JP2008170813A - 電子装置及び制御方法 - Google Patents

電子装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170813A
JP2008170813A JP2007005085A JP2007005085A JP2008170813A JP 2008170813 A JP2008170813 A JP 2008170813A JP 2007005085 A JP2007005085 A JP 2007005085A JP 2007005085 A JP2007005085 A JP 2007005085A JP 2008170813 A JP2008170813 A JP 2008170813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
new
replacement unit
unit
replacement
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007005085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamaguchi
英明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007005085A priority Critical patent/JP2008170813A/ja
Publication of JP2008170813A publication Critical patent/JP2008170813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の端子を用いて、交換ユニットが新品であるか否かを特定する電子装置を提供する。
【解決手段】電子装置は、電圧が印加されると新品か又は中古品かに応じて出力信号を変化させる、電子装置に着脱可能な複数の交換ユニットを含む。電子装置は、各交換ユニットに対して、新品か又は中古品かを意味する出力信号を出力させるための基準電圧を印加する印加部を含む。電子装置は、各交換ユニットからの出力信号の和が信号線を介して入力される入力端子であって、電子装置に対して装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の入力端子を含む。電子装置は、入力された出力信号の和が、各交換ユニットのそれぞれが新品か又は中古品であるかの組み合わせに応じて異なる値となることを利用して、複数の交換ユニットのうち、何れの交換ユニットが新品であって、何れの交換ユニットが中古品であるかを特定する特定部を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の交換ユニットを装着可能な電子装置において、装着された交換ユニットが新品であるか否かを特定する電子装置に関する。
従来、電子装置の消耗部品は、電子装置に対して着脱可能な交換ユニットとして提供されることが多い。例えば、プリンタ等の画像形成装置では、プロセスカートリッジ、現像ユニット、定着ユニット、転写ベルト等の消耗部品が交換ユニットとして提供されている。操作者が新品の交換ユニットを電子装置に装着すると、電子装置は次の交換時期を検出するため、交換ユニットの使用履歴を初期化する。これにより、電子装置は、再び初期状態から交換ユニットの稼動量や稼働時間を積算してゆくことで、交換時期を算出する。なお、装着された交換ユニットが中古品であれば、使用履歴の初期化は不要である。したがって、電子装置は、装着された交換ユニットが新品であるか否かを認識しなければならない。
特許文献1は、電子装置に装着された交換ユニットが新品であるか否かを特定して当該交換ユニットの寿命を監視する部品寿命監視システムを示している。また、特許文献2は、装着された交換ユニットが新品であるか否かを特定して、新品である場合に交換ユニットを制御するための調整処理を行う画像形成装置を示している。
特開平06−76140号公報 特開平06−51585号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の部品寿命監視システムや画像形成装置では、交換ユニットごとに新品であるか否かを特定するための信号線や端子が必要となる。これは、電子装置において、装着可能な交換ユニットの数だけ信号線や端子が必要となることを意味する。昨今の電子装置では、多くの機能を有するため、CPUやASICの使用ポート数が逼迫している。よって、できるだけ使用ポート数を削減することが望ましい。例えば、交換ユニットが新品であるか否かを特定するために、多くのポートを使用することは望ましくない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の端子を用いて、交換ユニットが新品であるか否かを特定可能な電子装置を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、電子装置として実現できる。電子装置は、電圧が印加されると新品か又は中古品かに応じて出力信号を変化させる、電子装置に着脱可能な複数の交換ユニットを含む。また、電子装置は、各交換ユニットに対して、新品か又は中古品かを意味する出力信号を出力させるための基準電圧を印加する印加部を含む。また、電子装置は、各交換ユニットからの出力信号の和が信号線を介して入力される入力端子であって、電子装置に対して装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の入力端子を含む。さらに、電子装置は、入力された出力信号の和が、各交換ユニットのそれぞれが新品か又は中古品であるかの組み合わせに応じて異なる値となることを利用して、複数の交換ユニットのうち、何れの交換ユニットが新品であって、何れの交換ユニットが中古品であるかを特定する特定部を含む。
本発明は、装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の端子を用いて、交換ユニットが新品であるか否かを特定する電子装置を提供できる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に記載された発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、ここでは、電子装置として画像形成装置であるプリンタを用いて説明を記載する。しなかしながら、本発明における電子装置は、複合機、コピー機、FAXなどの画像形成装置や、交換ユニットであるバッテリが装着されるビデオカメラなどの消耗品を装着する電子装置であればよい。
[第1の実施形態]
以下では、図1乃至図8を参照して第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るプリンタの一例を示す断面図である。ここでは、本発明に関する主要な要素についてのみ説明を記載する。以下では、電子装置の一適用例として画像形成装置である電子写真方式のプリンタを用いて説明を行う。
プリンタ100は、転写ベルト109に沿ってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(Cy)、ブラック(Bk)の各色ごとに感光体ドラム105を有するタンデム方式のカラープリンタである。プリンタ100は、記録材カセット101、手差しトレイ102、露光ユニット103a、b、c、d、画像形成部104a、b、c、d、転写ベルト109及び定着ユニット110を含む。
記録材カセット101及び手差しトレイ102は、記録材が載置され、プリンタ100内に載置された記録材を給送する。各露光ユニット103(103a〜103d)は、各画像形成部104(104a〜104d)にそれぞれ含まれる感光体ドラム105に露光して静電潜像を形成する。以下では、各画像形成部104が同様の構成であるため、画像形成部104aを一例に説明する。画像形成部104は、感光体ドラム105、一次帯電器106、現像ユニット107及びクリーニングユニット108を含む。また、画像形成部104は、プリンタ100に対して着脱可能な交換ユニットとして構成されてもよい。感光体ドラム105は、一次帯電器106により一様に帯電され、露光ユニット103aによって静電潜像が形成される。感光体ドラム105に形成された静電潜像は、現像ユニット107によって現像化される。現像ユニット107は、それぞれの画像形成部104で異なる色のトナーを有する。感光体ドラム105に形成されたトナー像は、転写ベルト109上に搬送されてくる記録材に転写される。記録材に転写された後に、感光体ドラム105に残留するトナーは、クリーニングユニット108に含まれるブレードによって掻き落とされて廃棄される。記録材には、画像形成部104aから画像形成部104dの順番でトナー像が重ねて転写される。その後、転写されたトナー像は、定着ユニット110によって記録材に定着される。
本実施形態によれば、消耗部品である各画像形成部104、転写ベルト109及び定着ユニット110は、交換ユニットとしてプリンタ100に対して着脱可能に構成される。プリンタ100は、これらの交換ユニットが装着されたときに、新品であるか否かを判定する。また、新品である場合は、使用時期による制御パラメータ等の調整を行う。一例として、転写ベルト109の場合の制御パラメータとは、駆動ローラの回転速度がある。これは、例えば、初期使用時と、所定期間使用された後とで、磨耗によりその表面性が異なるため、回転速度を調整する必要がある。
次に、図2及び図3を参照して、交換ユニットが新品であるか否かを特定するための構成における本発明と従来との違いについて説明する。図2は、従来のプリンタにおける交換ユニットが新品であるか否かを特定するための構成を示す図である。
プリンタ200は、CPU201及び装着された交換ユニット205、206、207を含む。また、プリンタ100は、各交換ユニットから出力される出力信号をCPU201へ入力するための入力端子202、203、204を装着された交換ユニットの数だけ含む。また、Fu10、Fu11、Fu12は、過大な電流が流れると溶断するヒューズを示す。Cn10、Cn11、Cn12は、各交換ユニットとの信号線と、CPU201との信号線を接続するコネクタを示す。R10、R11、R12は抵抗器を示す。
ヒューズFu10、Fu11、Fu12は、当該交換ユニットが新品であれば溶断しておらず、中古品であれば溶断している。交換ユニット205、206、207がコネクタCn10、Cn11、Cn12を介してプリンタ200に装着されると、CPU201は、装着された各交換ユニットが新品であるか否かを特定する。CPU201は、入力端子202、203、204から入力される信号を読み取る。読み取った信号(例えば、検出電圧)が基準電圧Vccに近い状態(Hi状態)であれば、ヒューズが溶断していないため当該交換ユニットが新品であると特定する。一方、読み取った信号がGNDレベル(Low状態)であれば、ヒューズが溶断しているため交換ユニットが中古品であると特定する。上述したように、従来のプリンタ100では、交換ユニットの数だけ入力端子を必要とし、交換ユニットごとに新品であるか否かを特定する必要がある。
図3は、第1の実施形態に係るプリンタの回路構成における一例を示す図である。ここでは、本発明の特徴的な構成要素についてのみ説明を記載する。例えば、CPU301は、以下で記載される以外の構成要素を含んでよい。
プリンタ100は、CPU301、入力端子302、出力端子303、低圧電源部307及び装着された交換ユニット311、312、313を含む。Cn1、Cn2、Cn3は、プリンタ100と各交換ユニット(311、312、313)とを装着するためのコネクタを示す。また、Tr1、Tr2、Tr3はトランジスタを示し、Rは抵抗素子である抵抗器を示す。
CPU301は、入力端子302、出力端子303、特定部304及び溶断部306を含む。また、CPU301には、入力端子302を介して各交換ユニットからの出力信号が入力される。入力端子302には、各交換ユニットからの出力信号の和が信号線を介して入力される。入力される出力信号の和は、各交換湯ニッチのそれぞれが新品か又は中古品であるかの組み合わせに応じて異なる値となる。これを利用して、特定部304は、複数の交換ユニットうち、何れの交換ユニットが新品であって、何れの交換ユニットが中古品であるかを特定する。また、特定部304は、各交換ユニットのそれぞれが新品か又は中古品であるかの組み合わせを表す情報と、当該情報に対応する出力信号の和の値とを予め定義したテーブルを含む。特定部304は、入力された出力信号の和に対応する情報をテーブル305から読み出すことで、各交換ユニットが新品か又は中古品かを特定する。溶断部306は、新品状態の交換ユニットを中古品状態に切替えるために、各交換ユニットに含まれるヒューズを溶断するための溶断電流を通電する。具体的に、溶断部306は、溶断電流を通電するために、出力端子303を介して各トランジスタをHi状態に設定する。
各交換ユニットは、基準電圧が印加されると新品か又は中古品かに応じて出力信号を変化させる。ここで示す交換ユニットは、画像形成部104であるプロセスカートリッジ、転写ベルト109及び定着ユニット110などである。また、ここでは、3つの交換ユニットが装着された例を示すが、一適用例であり、装着される交換ユニットの数を限定するわけではない。Fu1、Fu2、Fu3はヒューズを示し、R1、R2、R3は抵抗素子である抵抗器を示す。ヒューズFu1、Fu2、Fu3は、それぞれ抵抗器R1、R2、R3と基準電圧Vccに対して直列に接続されている。これにより、各交換ユニットでは、ヒューズFu1、Fu2、Fu3の溶断の有無に応じて、出力する信号が切り替わる。具体的に、ヒューズが溶断していない場合に交換ユニットが新品状態であることを示し、ヒューズが溶断している場合に交換ユニットが中古品状態であることを示す。
したがって、各交換ユニットは、ヒューズが溶断していない場合に基準電圧が印加されると、新品状態を意味する出力信号を出力する。一方、各交換ユニットは、ヒューズが溶断している場合に基準電圧が印加されると、中古品状態を意味する出力信号を出力する。具体的に、本実施形態によれば、ヒューズが溶断している場合に基準電圧が印加されると、交換ユニットの回路が溶断しているため、出力信号が出力されない。すなわち、中古品状態を意味する出力信号とは、GNDレベルの電圧が印加されていることを示す。さらに、交換ユニットごとに新品を意味する出力信号の値を異ならしめるために、抵抗器R1、R2、R3では、それぞれ抵抗値が異なる。
次に、図4乃至図7を参照して、交換ユニットに対して基準電圧が印加された場合の検出電圧について説明する。以下において、検出電圧とは、各交換ユニットから出力される出力信号の和と同意義で用いられる。図4は、第1の実施形態に係るプリンタの回路構成における一例を簡略化した図である。
図4に示すように、ヒューズFu1、Fu2、Fu3が溶断していない場合、即ち、交換ユニット311、312、313が新品状態である場合、抵抗器R1、R2、R3は基準電圧Vccに対して並列で接続されている。これにより、抵抗器R1、R2、R3の合成抵抗Rpと抵抗器Rとで分圧された電圧値Vが、入力端子302を介して検出されることとなる。交換ユニット311、312、313の中に中古品が混在している場合、例えば、交換ユニット311が中古品状態であった場合、ヒューズFu1が溶断しているため、合成抵抗Rpは抵抗器R1を除いた抵抗器R2、R3のみで計上されることとなる。また、交換ユニット311、312、313の全てが中古品状態であった場合、ヒューズFu1、Fu2、Fu3が全て溶断しているため、入力端子302を介してGNDレベルの電圧値(V≒0)が検出される。抵抗器R1、R2、R3の合成抵抗値Rpは以下の式で求まる。
Rp=R1・R2・R3/(R1・R2+R2・R3+R3・R1)
上述したように、例えばFu1が溶断している場合にはR1を無限大と仮定して、
lim(R1→∞)Rp
=lim(R1→∞){R1・R2・R3/(R1・R2+R2・R3+R3・R1)}
=lim(R1→∞){R2・R3/(R2+R2・R3/R1+R3)}
=R2・R3/(R2+R3)
と求まる。
図5は、第1の実施形態に係る入力端子を介して検出される検出電圧を求める計算式を示す図である。図5に示すように、入力端子302を介して検出される検出電圧Vは、溶断したヒューズによって決まる。検出電圧Vは、基準電圧Vccを、上述した式で求まる合成抵抗値Rpと抵抗器Rの抵抗値で分圧した電圧値となる。図5に示すように、溶断しているヒューズの組み合わせで検出電圧Vが異なるため、特定部304は、何れの交換ユニットのヒューズが溶断しているか、即ち、何れの交換ユニットが中古品であるかを特定することができる。
図6は、第1の実施形態に係る入力端子を介して検出される検出電圧を示す図である。ここでは、抵抗器R1の抵抗値を100kΩ、抵抗器R2を68kΩ、抵抗器R3を47kΩ、抵抗器Rを50kΩ、基準電圧Vccを3.3Vとする。図6は、この条件の場合において、溶断しているヒューズの組み合わせごとに検出電圧VとAD値(8ビットの場合)の平均値とを示している。図6に示すように、溶断しているヒューズの数が増加すると、検出電圧Vは低下する。例えば、全てのヒューズが溶断している場合、検出電圧Vは、GNDレベルに近い値となる。
また、溶断しているヒューズの数が1又は2である場合、検出電圧Vは、溶断しているヒューズの組み合わせによって異なる。これは、各交換ユニットがそれぞれ抵抗値の異なる抵抗器を有しているためである。これにより、特定部304は、例えば、検出電圧Vが1.4Vである場合に、ヒューズF1、F3が溶断していると判断できる。したがって、特定部304は、交換ユニット311、313が中古品であると特定し、交換ユニット312が新品であると特定する。
図7は、第1の実施形態に係る入力端子を介して検出された検出電圧に対応する新品状態の交換ユニットを示す図である。ここでは、抵抗器R1、R2、R3、Rの抵抗値に基づいて、特定部304が含む予め定義されているテーブル305について説明する。テーブル305は、検出電圧V(AD値)の区分ごとに、何れの交換ユニットが新品であるかを予め定義している。これは、基準電圧Vccのばらつきを考慮して、AD値702を段階的に区分している。例えば、図7に示すように、AD値が50未満、AD値が50以上97未満、AD値が137以上149未満、AD値が172以上というように区分している。それぞれのAD値の区分は、何れの交換ユニットが新品状態であるかの情報701に対応している。
例えば、AD値が50未満である場合、新品状態の交換ユニットは、存在しない。即ち、全ての交換ユニットが中古品状態であることを示す。また、AD値が137以上149未満である場合、交換ユニット311、312が新品状態である。即ち、交換ユニット313が中古品状態であることを示す。特定部304は、このテーブル305を用いて、検出された検出電圧Vが何れの区分に属するかを判定し、当該区分に対応する新品状態である交換ユニットの情報を取得する。
次に、図8を参照して、交換ユニットが新品であるか中古品であるかを特定する制御について説明する。図8は、第1の実施形態に係る交換ユニットが新品であるか否かを特定する制御を示すフローチャートである。ここでは、図3に示すように、プリンタ100に装着される交換ユニットの数を3とする。交換ユニットには、上述したように、プロセスカートリッジ、転写ベルト、定着器などがある。
ステップS801において、プリンタ100の電源が投入されると、プリンタ100は、低圧電源部を起動する。ここで、電力が供給されてCPU301が起動される。ステップS802において、CPU301は、起動されると、出力端子303のステータスをHi状態に設定する。その後、CPU301は、Hi状態を維持するように動作する。ここで、出力端子303がHi状態に維持されると、トランジスタTr1、Tr2、Tr3は、オフ状態を継続する。これにより、ヒューズFu1、Fu2、Fu3には、トランジスタTr1、Tr2、Tr3を介してヒューズを溶断するための溶断電流が流れないようになっている。一方、基準電圧Vccは、ヒューズFu1、Fu2、Fu3を介して抵抗器R1、R2、R3と抵抗器Rとに印加される。
次に、ステップS803において、CPU301は、入力端子302を介して入力されるAD値(検出電圧V)の読み取りを行う。AD値を読み取ると、ステップS804において、特定部304は、AD値が所定値以上、例えば、50以上であるか否かを判定する。ここで、AD値が50以上であるか否かを判定する理由は、何れかの交換ユニットが新品状態であるか否かを判定するためである。すなわち、この判定は、新品状態の交換ユニットが少なくとも1つ存在するか否かを判定している。
AD値が50未満であった場合、特定部304は、全ての交換ユニットが中古品であると特定して、処理を終了する。一方、AD値が50以上であった場合、特定部304は、何れかの交換ユニットが新品であると判断する。ここで、ステップS806において、特定部304は、何れの交換ユニットが新品であるか中古品であるかを特定する。具体的に、特定部304は、読み取ったAD値が図7に示すテーブル305の何れのAD値の区分に属するかを判定し、区分に対応する新品の交換ユニットの情報を取得する。例えば、読み取ったAD値が150であった場合、特定部304は、交換ユニット312及び交換ユニット313が新品であると特定する。したがって、交換ユニット311は、中古品であると特定される。
続いて、ステップS807において、CPU301は、新品と特定された交換ユニット312及び交換ユニット313について、新品時に必要な処理を行う。例えば、CPU301は、新品と特定された交換ユニット312がプロセスカートリッジであった場合、現像ユニット107の現像剤とスリーブローラとを分離する為のトナーシールの巻き取り動作を行う。また、交換ユニット313が転写ベルト109であった場合には、新品の転写ベルト109に対する画像形成条件を変更する処理を行う。
新品時に必要な処理が終了すると、ステップS808において、溶断部306は、出力端子303の状態をLow状態に移行させる。これにより、新品であると検出された交換ユニット312及び交換ユニット313に接続されているトランジスタTr2及びTr3がオン状態となる。したがって、基準電圧Vccにより、トランジスタTr2、Tr3を介してヒューズFu1、Fu2に溶断電流が流れる。続いて、ステップS809において、CPU301は、出力端子303をLow状態としている間、入力端子302を介して読み取られるAD値が所定値未満(例えば、50未満)になるかを監視する。AD値が所定値未満となった場合、ステップS810において、溶断部306は、新品と特定した交換ユニット312、313のヒューズFu2、Fu3が両方とも溶断済みであると判断して、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る電子装置は、装着された複数の交換ユニットから出力される信号を装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の入力端子を介して取得する。さらに、電子装置は、各交換ユニットが出力した信号の和に基づいて、装着されている各交換ユニットが新品であるか中古品であるかを特定する。したがって、本電子装置は、装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の端子を用いて、交換ユニットが新品であるか否かを特定しうる。これにより、本電子装置は、交換ユニットの数が増大した場合であっても、新品であるか中古品であるかを特定するための端子を必要最小限に抑えることができる。よって、本電子装置は、回路規模やコストを低減しうる。
なお、本発明は、上記実施形態に限らず様々な変形が可能となる。各交換ユニットは、新品を意味する出力信号を交換ユニットごとで異ならしめるために、それぞれ抵抗値の異なる抵抗素子を含んでもよい。これにより、電子装置は、各交換ユニットから出力される信号の和から、それぞれの交換ユニットが新品であるか否かを特定しうる。
また、各交換ユニットは、ヒューズを含んでもよい。これにより、交換ユニットは、ヒューズが溶断していない場合に新品を意味する出力信号を出力し、ヒューズが溶断している場合に新品を意味する出力信号を出力しない。したがって、本電子装置は、交換ユニットが新品であるか否かを特定することができ、交換ユニットごとの交換時期を特定することができる。よって、本電子装置は、交換ユニットの使用状況に応じた制御が行える。
また、交換ユニットに含まれるヒューズと抵抗素子とが基準電圧に対して直列に接続されてんもよい。これにより、交換ユニットは、新品である場合に信号を出力し、中古品である場合に信号を出力しない。よって、本電子装置は、容易に交換ユニットが新品であるか否かを特定しうる。
[第2の実施形態]
次に、図9及び図10を参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、必要とする端子の数を増大させることなく、第1の実施形態と同様に装着されている交換ユニットが新品であるか否かを特定し、さらに、交換ユニットが装着されているか否かを特定する。
図9は、第2の実施形態に係るプリンタの回路構成における一例を示す図である。ここでは、説明を容易にするため、1つの交換ユニットが装着されている場合について説明を行う。しかしながら、第1の実施形態と同様に、それぞれの交換ユニットが他の交換ユニットと異なる抵抗値の抵抗素子を含むことで、複数の交換ユニットが装着された場合であっても、端子を増大することなく特定処理を行うことができる。
プリンタ900には、着脱自在な交換ユニット904が装着されている。交換ユニット904は、ヒューズFu4、トランジスタTr4及び抵抗素子である抵抗器R4、R5を含む。また、プリンタ100は、抵抗素子である抵抗器R6、R7、CPU901、CPU901の入力端子902(A/Dポート)、CPU901の出力端子及びコネクタCn4を含む。コネクタCn4は、プリンタ900と交換ユニット904とを電気的に接続する。また、プリンタ900は、交換ユニット904に基準電圧Vccを印加する印加部として機能する低圧電源部を含む。なお、CPU901には、図示していないが、第1の実施形態と同様に、特定部304及び溶断部306が含まれる。また、特定部304は、第1の実施形態と同様に複数の交換ユニット904が装着される場合、検出電圧に対応して、各交換ユニットの状態を定義したテーブルを含む。ここで、交換ユニット904の状態とは、装着されていない状態、装着されている状態であって新品の状態及び装着されている状態であって中古品の状態を示す。
図9に示すように、ヒューズFu4と抵抗器R4とは並列に接続される。これにより、交換ユニット904は、ヒューズFu4が溶断していない場合に基準電圧Vccが印加されると、新品を意味する出力信号を出力し、ヒューズFu4が溶断している場合に基準電圧が印加されると、中古品を意味する出力信号を出力する。また、プリンタ900が交換ユニット904に基準電圧Vccを印加した場合に、新品を意味する出力信号及び中古品を意味する出力信号を出力しなければ、交換ユニット904がプリンタ100に装着されていないということになる。以下では、交換ユニット904からの出力信号として、入力端子902を介して検出される検出電圧(読み取られるAD値)について詳細に説明する。
読み取られるAD値は、交換ユニット904が装着されている場合、抵抗器R4、R5、R6の抵抗値及びヒューズFu4が溶断しているか否かの状態、基準電圧Vccの電圧値によって決定される。ここでは、R4=10kΩ、R5=10kΩ、R6=100kΩ、R7=100kΩ、基準電圧Vcc=3.3Vとする。プリンタ900に交換ユニット904が装着されていない場合、入力端子902が抵抗器R6を介してGNDにプルダウンされ、検出されるAD値は、ほぼ0となる。また、交換ユニット904が装着されている場合で、かつ、ヒューズFu4が溶断していない場合、入力端子902には基準電圧Vccが印加されてAD値はほぼ255となる。また、交換ユニット904が装着されている場合で、かつ、ヒューズFu4が溶断している場合、入力端子902には、基準電圧Vccを抵抗器R5、R6の合成抵抗Rpと抵抗器R4との分圧値で決定されるAD値が入力される。この検出されるAD値は以下の式のように示すことができる。
AD値(8ビット)=[Rp/(R5+R6)×1/{R4+Rp/(R5+R6)}]×256
上述の式にそれぞれの抵抗値を導入すると、AD値≒122となる。
次に、図9で示す回路構成において、交換ユニット904が装着されているか否かと、交換ユニット904が新品であるか否かを特定する方法について図10を参照して説明する。図10は、第2の実施形態に係る交換ユニットが新品であるか否かを特定する制御を示すフローチャートである。
ステップS1001において、プリンタ900の電源が投入されると、プリンタ900は、低圧電源部を起動する。ここで、電力が供給されてCPU901が起動される。ステップS1002において、CPU901は、起動されると、出力端子903のステータスをLow状態に設定する。その後、CPU901は、Low状態を維持するように動作する。ここで、出力端子903がLow状態に維持されると、トランジスタTr4はオフ状態を継続する。これにより、ヒューズFu4には、トランジスタTr4を介して溶断電流が流れない。したがって、基準電圧VccはヒューズFu4を介して抵抗器R5、R6の両端に印加されることとなる。
次に、ステップ1003において、CPU901は、入力端子902を介してAD値を読み取る。続いて、ステップS1004において、特定部304は、AD値が第1の所定値以上であるか否かを判定する。これは、例えば、AD値が50以上であるか否かを判定し、交換ユニット904が装着されているか否かを特定している。AD値が50未満である場合、ステップS1005において、特定部304は、交換ユニット904が装着されていないと特定する。その後、ステップS1006において、CPU901は、操作者に対して、交換ユニット904が装着されていないことを、オペレーションパネル等を用いて報知する。
一方、AD値が50以上であれば、ステップS1007において、特定部304は、プリンタ100に交換ユニット904が装着されていると特定する。その後、ステップS1008において、特定部304は、入力端子902に入力されたAD値が第2の所定値以下(例えば、200以下)であるか否かを判定する。AD値が200以下である場合、ステップS1009において、特定部304は、交換ユニット904が中古品であると特定する。
一方、AD値が200以上であれば、ステップS1010において、特定部304は、交換ユニット904が新品であると特定する。その後、ステップS1011において、CPU901は、交換ユニット904が新品である場合に必要となる処理を行う。
新品である場合の処理が完了すると、ステップS1012において、溶断部306は、出力端子903の状態をHi状態に移行させる。これにより、交換ユニット904内のトランジスタTr4がオン状態となり、トランジスタTr4を介して基準電圧Vccによって、ヒューズFu4に溶断電流が流れる。ステップS1013において、溶断部306は、出力端子903をHi状態としている間、入力端子902のAD値が200以下を満たすか否かを監視する。AD値が200以下に下がると、ステップS1014において、溶断部306は、新品と特定した交換ユニット904のヒューズFu4が溶断済みであると判断し、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る交換ユニットは、新品を意味する出力信号の値及び中古品を意味する出力信号の値を異ならしめるために、ヒューズと、それぞれ抵抗値の異なる第1抵抗素子及び第2抵抗素子とを含む。また、ヒューズと第1抵抗素子とが直列に接続され、かつ、ヒューズと第2抵抗素子とが並列に接続されることで、交換ユニットごとに新品を意味する出力信号の値と中古品を意味する出力信号の値とを異ならしめる。これにより、交換ユニットは、基準電圧が印加されると、ヒューズが溶断していない場合に新品を意味する出力信号を出力し、ヒューズが溶断している場合に中古品を意味する出力信号を出力する。また、交換ユニットが電子装置に装着されていない場合、電子装置には、新品を意味する信号及び中古品を意味する信号が入力されない。したがって、本電子装置は、端子を増大させることなく、装着されている交換ユニットが新品であるか否かの状態に加えて、交換ユニットが電子装置に装着されているか否かの状態を特定することができる。よって、本電子装置は、回路規模やコストを低減しうる。
[第3の実施形態]
次に、図11乃至図13を参照して、第3の実施形態について説明する。本実施形態は、第1及び第2の実施形態において用いられたヒューズに代えて、ヒューズ抵抗を用いる。このヒューズ抵抗は、交換ユニットに対して基準電圧が予め定められた期間を超えて連続して印加されると溶断する。そのため、本実施形態に係る電子装置は、交換ユニットの状態を特定した後に、溶断部306によって、ヒューズを溶断する処理を削減することができる。
図11は、第3の実施形態に係るプリンタの回路構成における一例を示す図である。ここでは、図11に示すように、プリンタ1100に対して、1つの交換ユニット1104が装着されていると想定する。ここでは、第2の実施形態と同様の特定処理を行うヒューズ抵抗を用いた回路構成の一例について説明する。
プリンタ1100は、CPU1101、入力端子1102、低圧電源部、抵抗器R9及びコネクタCn5を含む。交換ユニット1104は、抵抗器R8及びヒューズ抵抗素子であるヒューズ抵抗器Rfを含む。
入力端子1102を介して読み取られるAD値は、抵抗器R8、R9及びヒューズ抵抗器Rfの抵抗値と、ヒューズ抵抗器Rfが溶断しているか否かの状態と、印加される基準電圧Vccの電圧値とに基づいて決定される。例えば、R8=1Ω(定格1W品)、Rf=1Ω(定格0.25W品)、R9=10kΩ、基準電圧Vcc=3.3Vと想定する。したがって、プリンタ1100に交換ユニット1104が装着されていない状態では、入力端子1102が抵抗器R9を介してGNDにプルダウンされるので、検出されるAD値はほぼ0となる。また、交換ユニット1104が装着されている状態で、かつ、ヒューズ抵抗器Rfが溶断していない状態において、基準電圧Vccを抵抗器R8とヒューズ抵抗器Rfで分圧した電圧値に基づいたAD値が入力端子1102に入力される。また、交換ユニット1104が装着されている状態で、かつ、ヒューズ抵抗器Rfが溶断している状態では、基準電圧Vccを抵抗器R8と抵抗器R9とで分圧した電圧値に基づいたAD値が入力端子902に入力される。したがって、第2の実施形態とは異なり、新品を意味する出力信号は、中古品を意味する出力信号より低い値となる。
図12は、第3の実施形態に係る交換ユニットが新品であるか否かを特定する制御を示すフローチャートである。なお、ここでは、図10の説明と重複するステップは、同じステップ番号を付し、説明を省略する。
ステップS1008において、特定部304は、図10と同様に、入力されたAD値が第2の所定値以下であるか否かを判定する。しかしながら、本実施形態では、この判定結果によって特定される交換ユニットの状態が異なる。AD値が第2の所定値以下で無い場合、特定部304は、ステップS1201において、交換ユニット1104が中古品であると特定する。一方、AD値が第2の所定値以下である場合、ステップS1202において、特定部304は、交換ユニット1104が新品であると特定する。その後、ステップS1011において、CPU1101は、交換ユニット1104が新品である場合に必要となる処理を行い、処理を終了する。すなわち、本実施形態によるCPU1101は、交換ユニット1104が新品である場合の処理を終了した後に、溶断部306によってヒューズを溶断する処理を行わない。この理由については、以下で、図13を参照して説明する。
図13は、第3の実施形態に係るヒューズ抵抗の特性を示す図である。図13は、横軸にヒューズ抵抗器Rfに印加する電圧を定格電力に対する倍率で示し、縦軸にヒューズ抵抗器Rfが溶断されるまでの時間(sec)を示す。
このヒューズ抵抗器を使用する場合、プリンタ1100の電源を投入してから30secの時間、ヒューズ抵抗器Rfを溶断させないようにするためには、R8=1Ω(定格1W品)、Rf=1Ω(定格0.25W品)に設定すればよい。これにより、プリンタ1100の電源を投入した後に30sec経過すると、ヒューズ抵抗器Rfは、自動的に溶断する。この30secは、交換ユニット1104が新品であるか否かを特定する処理と、交換ユニット1104が新品であった場合の処理が完了するまでの時間を考慮して設定される。
以上説明したように、本実施形態に係るヒューズは、交換ユニットに基準電圧が印加されてから予め定められた期間が経過した後に溶断するヒューズ抵抗である。これにより、本電子装置は、交換ユニットが新品であった場合に、ヒューズを溶断するための処理を実行する必要が無い。したがって、本電子装置は、電源投入時の起動処理を簡易化することができる。また、本電子装置は、ヒューズを溶断するための信号線及び端子を必要としないため、回路規模やコストを低減しうる。
第1の実施形態に係るプリンタの一例を示す断面図である。 従来のプリンタにおける交換ユニットが新品であるか否かを特定するための構成を示す図である。 第1の実施形態に係るリンタの回路構成における一例を示す図である。 第1の実施形態に係るプリンタの回路構成における一例を簡略化した図である。 第1の実施形態に係る入力端子を介して検出される検出電圧を求める計算式を示す図である。 第1の実施形態に係る入力端子を介して検出される検出電圧を示す図である。 第1の実施形態に係る入力端子を介して検出された検出電圧に対応する新品状態の交換ユニットを示す図である。 第1の実施形態に係る交換ユニットが新品であるか否かを特定する制御を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るプリンタの回路構成における一例を示す図である。 第2の実施形態に係る交換ユニットが新品であるか否かを特定する制御を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るプリンタの回路構成における一例を示す図である。 第3の実施形態に係る交換ユニットが新品であるか否かを特定する制御を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るヒューズ抵抗の特性を示す図である。
符号の説明
100:プリンタ
301:CPU
302:入力端子
303:出力端子
304:特定部
305:テーブル
306:溶断部
307:低圧電源部
311、312、313:交換ユニット

Claims (10)

  1. 電子装置であって、
    電圧が印加されると新品か又は中古品かに応じて出力信号を変化させる、前記電子装置に着脱可能な複数の交換ユニットと、
    各交換ユニットに対して、新品か又は中古品かを意味する前記出力信号を出力させるための基準電圧を印加する印加部と、
    各交換ユニットからの出力信号の和が信号線を介して入力される入力端子であって、前記電子装置に対して装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の前記入力端子と、
    前記入力された出力信号の和が、各交換ユニットのそれぞれが新品か又は中古品であるかの組み合わせに応じて異なる値となることを利用して、前記複数の交換ユニットのうち、何れの交換ユニットが新品であって、何れの交換ユニットが中古品であるかを特定する特定部と
    を含むことを特徴とする電子装置。
  2. 各交換ユニットは、
    前記交換ユニットごとに前記新品を意味する出力信号の値を異ならしめるために、それぞれ抵抗値の異なる第1抵抗素子を含み、
    前記特定部は、
    各交換ユニットのそれぞれが新品か又は中古品であるかの組み合わせを表す情報と、該情報に対応する前記出力信号の和の値とを予め定義したテーブルを含み、
    前記入力された出力信号の和に対応する前記情報を前記テーブルから読み出すことで、各交換ユニットが新品か又は中古品かを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 各交換ユニットは、
    ヒューズをさらに含み、
    前記ヒューズが溶断していない場合に前記基準電圧が印加されると、前記新品を意味する出力信号を出力し、
    前記ヒューズが溶断している場合に前記基準電圧が印加されると、前記新品を意味する出力信号を出力しない
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記ヒューズと前記第1抵抗素子とを前記基準電圧に対して直列に接続することで、前記ヒューズの溶断の有無に応じて前記新品を意味する出力信号を出力するか否かを切替えることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
  5. 各交換ユニットは、
    前記交換ユニットごとに前記新品を意味する出力信号の値及び前記中古品を意味する出力信号の値を異ならしめるために、それぞれ抵抗値の異なる第1抵抗素子及び第2抵抗素子を含み、
    前記特定部は、
    各交換ユニットのそれぞれが新品か、中古品か及び前記電子装置に接続されているか否かの組み合わせを表す情報と、該情報に対応する前記出力信号の和の値とを予め定義したテーブルを含み、
    前記入力された出力信号の和に対応する前記情報を前記テーブルから読み出すことで、各交換ユニットが新品か又は中古品かに加えて、各交換ユニットが前記電子装置に装着されているか否かを特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 各交換ユニットは、
    ヒューズをさらに含み、
    前記ヒューズが溶断していない場合に前記基準電圧が印加されると、前記新品を意味する出力信号を出力し、
    前記ヒューズが溶断している場合に前記基準電圧が印加されると、前記中古品を意味する出力信号を出力する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記ヒューズと前記第1抵抗素子とを前記基準電圧に対して直列に接続し、かつ、前記ヒューズと前記第2抵抗素子とを並列に接続することで、前記交換ユニットごとに前記新品を意味する出力信号の値と前記中古品を意味する出力信号の値とを異ならしめる
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 新品状態の交換ユニットを中古品状態に切替えるために、前記ヒューズを溶断するための溶断電流を通電する溶断部を
    さらに含むことを特徴とする請求項3又は6に記載の電子装置。
  9. 前記ヒューズは、前記交換ユニットに対して前記基準電圧が予め定められた期間を超えて連続して印加されると溶断するヒューズ抵抗であることを特徴とする請求項3又は6に記載の電子装置。
  10. 電圧が印加されると新品か又は中古品かに応じて出力信号を変化させる、電子装置に着脱可能な複数の交換ユニットを含む電子装置を制御するための制御方法であって、
    各交換ユニットに対して、新品か又は中古品かを意味する前記出力信号を出力させるための基準電圧を印加するステップと、
    前記電子装置に対して装着可能な交換ユニットの数よりも少ない数の入力端子に入力された各交換ユニットからの出力信号の和が、各交換ユニットの各交換ユニットのそれぞれが新品か又は中古品であるかの組み合わせに応じて異なる値となることを利用して、前記複数の交換ユニットのうち、何れの交換ユニットが新品であって、何れの交換ユニットが中古品であるかを特定するステップと
    を含むことを特徴とする電子装置の制御方法。
JP2007005085A 2007-01-12 2007-01-12 電子装置及び制御方法 Pending JP2008170813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005085A JP2008170813A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 電子装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005085A JP2008170813A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 電子装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170813A true JP2008170813A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39698942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005085A Pending JP2008170813A (ja) 2007-01-12 2007-01-12 電子装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008170813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011198A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664278A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2003021991A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Oki Data Corp 画像形成装置、消耗品、及び消耗品管理方法
JP2006065137A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664278A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2003021991A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Oki Data Corp 画像形成装置、消耗品、及び消耗品管理方法
JP2006065137A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011198A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101464647A (zh) 图像形成装置
JP6015011B2 (ja) 画像形成装置
JP5031438B2 (ja) 画像形成装置
JP2009222814A (ja) 画像形成装置
JP5391534B2 (ja) 画像形成装置
JP4706248B2 (ja) 粉体搬送装置および現像装置
JP5847647B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170813A (ja) 電子装置及び制御方法
US9568875B2 (en) Image forming apparatus having a replacement unit and a power supply switch that is turned off when detachment of the replaceable unit is necessary
JP5953771B2 (ja) 画像形成装置
US6912364B2 (en) Consumable product unit, consumable product replacement sensing system and method thereof
JP5954939B2 (ja) 画像形成装置
JP5962030B2 (ja) 画像形成装置
JP3997075B2 (ja) 画像形成装置における転写条件設定方法、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2013218306A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7532827B2 (en) Image-forming apparatus
JP2020166137A (ja) 画像形成装置
JP4957659B2 (ja) 画像形成装置
JP6277979B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010583A (ja) 画像形成装置および該装置における条件制御方法
JP2000187431A (ja) カートリッジ識別装置
WO2023026736A1 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2010276638A (ja) 画像形成装置
JP2014021354A (ja) 画像形成装置
JP5063123B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121012