JP2008168416A - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2008168416A
JP2008168416A JP2007006224A JP2007006224A JP2008168416A JP 2008168416 A JP2008168416 A JP 2008168416A JP 2007006224 A JP2007006224 A JP 2007006224A JP 2007006224 A JP2007006224 A JP 2007006224A JP 2008168416 A JP2008168416 A JP 2008168416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
layer
polyurethane foam
weight
polishing pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4986129B2 (ja
Inventor
Masato Doura
真人 堂浦
Junji Hirose
純司 廣瀬
Kenji Nakamura
賢治 中村
Takeshi Fukuda
武司 福田
Akinori Sato
彰則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007006224A priority Critical patent/JP4986129B2/ja
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to CN200780049906.0A priority patent/CN101583464B/zh
Priority to KR1020097006087A priority patent/KR101399516B1/ko
Priority to CN2011100497580A priority patent/CN102152232B/zh
Priority to PCT/JP2007/072852 priority patent/WO2008087797A1/ja
Priority to MYPI20091511A priority patent/MY157714A/en
Priority to SG2012001525A priority patent/SG177963A1/en
Priority to SG2012001475A priority patent/SG177961A1/en
Priority to SG2012001533A priority patent/SG177964A1/en
Priority to US12/519,339 priority patent/US8257153B2/en
Priority to TW096146036A priority patent/TWI382034B/zh
Publication of JP2008168416A publication Critical patent/JP2008168416A/ja
Priority to MYPI2012005204A priority patent/MY153331A/en
Priority to US13/552,346 priority patent/US8602846B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4986129B2 publication Critical patent/JP4986129B2/ja
Priority to MYPI2012005203A priority patent/MY153842A/en
Priority to MYPI2012005205A priority patent/MY161343A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 耐久性に優れ、かつ研磨層と基材層との接着性が良好な研磨パッドを提供することを目的とする。
【解決手段】 基材層上に研磨層が設けられている研磨パッドにおいて、前記研磨層は、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡体からなり、前記ポリウレタン発泡体は、イソシアネート成分と活性水素含有化合物とを原料成分として含有し、前記活性水素含有化合物は、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを30〜85重量%含有することを特徴とする研磨パッド。
【選択図】 図1

Description

本発明はレンズ、反射ミラー等の光学材料やシリコンウエハ、ハードディスク用のガラス基板、アルミ基板、及び一般的な金属研磨加工等の高度の表面平坦性を要求される材料の平坦化加工を安定、かつ高い研磨効率で行うことが可能な研磨パッドに関するものである。本発明の研磨パッドは、特にシリコンウエハやガラスの仕上げ研磨に有用である。
一般に、シリコンウエハ等の半導体ウエハ、レンズ、及びガラス基板などの鏡面研磨には、平坦度及び面内均一度の調整を主目的とする粗研磨と、表面粗さの改善及びスクラッチの除去を主目的とする仕上げ研磨とがある。
前記仕上げ研磨は、通常、回転可能な定盤の上に軟質な発泡ウレタンよりなるスエード調の人工皮革を貼り付け、その上にアルカリベース水溶液にコロイダルシリカを含有した研磨剤を供給しながら、ウエハを擦りつけることにより行われる(特許文献1)。
仕上げ研磨に用いられる研磨パッドとしては、上記の他に以下のようなものが提案されている。
ポリウレタン樹脂に、発泡剤を利用して厚さ方向に形成させた細長い微細な穴(ナップ)を多数形成したナップ層とナップ層を補強する基布からなるスエード調の仕上げ研磨パッドが提案されている(特許文献2)。
また、スエード調であり、表面粗さが算術平均粗さ(Ra)で5μm以下である仕上げ研磨用研磨布が提案されている(特許文献3)。
また、基材部とこの基材部上に形成される表面層(ナップ層)とを備え、前記表面層に、ポリハロゲン化ビニルまたはハロゲン化ビニル共重合体を含有させた仕上げ研磨用研磨布が提案されている(特許文献4)。
従来の研磨パッドは、いわゆる湿式硬化法により製造されていた。湿式硬化法とは、ウレタン樹脂をジメチルホルムアミドなどの水溶性有機溶媒に溶解させたウレタン樹脂溶液を基材上に塗布し、これを水中で処理し湿式凝固して多孔質銀面層を形成し、水洗乾燥後に該銀面層表面を研削して表面層(ナップ層)を形成する方法である。例えば、特許文献5では、平均径が1〜30μmの略球状の孔を有する仕上げ用研磨布を湿式硬化法により製造している。
しかし、従来の研磨パッドは、気泡が細長い構造であるため又は表面層の材料自体の機械的強度が低いため、耐久性に乏しく、平坦化特性が次第に悪化したり、研磨速度の安定性に劣るという問題があった。また、従来の研磨パッドは、研磨層と基材層との接着性が弱く、界面で剥がれやすいという問題があった。
特開2003−37089号公報 特開2003−100681号公報 特開2004−291155号公報 特開2004−335713号公報 特開2006−75914号公報
本発明は、耐久性に優れ、かつ研磨層と基材層との接着性が良好な研磨パッドを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す研磨パッドにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基材層上に研磨層が設けられている研磨パッドにおいて、前記研磨層は、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡体からなり、前記ポリウレタン発泡体は、イソシアネート成分と活性水素含有化合物とを原料成分として含有し、前記活性水素含有化合物は、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを30〜85重量%含有することを特徴とする研磨パッド、に関する。
従来の研磨パッドは、気泡が細長い構造をしているため又は研磨層の材料自体の機械的強度が低いため、研磨層に繰り返し圧力が加わると「へたり」が生じて耐久性に乏しくなると考えられる。一方、上記のように、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡体で研磨層を形成することにより、研磨層の耐久性を向上させることができる。そのため、本発明の研磨パッドを用いた場合には、長期間平坦化特性を高く維持することができ、研磨速度の安定性も向上する。また、連続気泡構造を有するためスラリーの保持性に優れる。ここで、略球状とは、球状及び楕円球状をいう。楕円球状の気泡とは、長径Lと短径Sの比(L/S)が5以下のものであり、好ましくは3以下、より好ましくは1.5以下である。
平均気泡径が20〜300μmの範囲から逸脱する場合は、研磨速度が低下したり、耐久性が低下する。
また、熱硬化性ポリウレタン発泡体の形成材料である活性水素含有化合物は、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを30〜85重量%含有する。該高分子ポリオールを特定量用いることにより、目的とする連続気泡を安定的に形成することができ、かつ研磨層の機械的特性が良好になる。官能基数が5以上の場合には、熱硬化性ポリウレタン発泡体の架橋度が高くなりすぎて、脆くなりすぎたり、被研磨材表面にスクラッチが発生しやすくなる。水酸基価が20mgKOH/g未満の場合には、ポリウレタンのハードセグメント量が少なくなって耐久性が低下し、100mgKOH/gを超える場合には、熱硬化性ポリウレタン発泡体の架橋度が高くなりすぎて、脆くなりすぎたり、被研磨材表面にスクラッチが発生しやすくなる。
前記高分子量ポリオールは、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、及びスチレン−アクリロニトリル共重合体からなる群より選択される少なくとも1種のポリマー粒子を分散させたポリマーポリオールを20〜100重量%含有することが好ましい。前記ポリマーポリオールを特定量用いることにより気泡膜が破れやすくなり、目的とする連続気泡を形成しやすくなる。
前記活性水素含有化合物は、水酸基価が400〜1830mgKOH/gの低分子量ポリオール及び/又はアミン価が400〜1870mgKOH/gの低分子量ポリアミンを2〜15重量%含有することが好ましい。水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールと共に、水酸基価又はアミン価が高い低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンを用いることにより、気泡膜が破れやすくなり、目的とする連続気泡を形成しやすくなる。水酸基価が400mgKOH/g未満又はアミン価が400mgKOH/g未満の場合には、連続気泡化の向上効果が十分に得られない。一方、水酸基価が1830mgKOH/gを超える場合又はアミン価が1870mgKOH/gを超える場合には、熱硬化性ポリウレタン発泡体が硬くなりすぎて被研磨材表面にスクラッチが発生しやすくなる。なお、前記低分子量ポリオールと低分子量ポリアミンを併用する場合には、合計で2〜15重量%用いる。
熱硬化性ポリウレタン発泡体は、前記連続気泡と共に独立気泡を含んでいてもよいが、該ポリウレタン発泡体の連続気泡率は50%以上であることが好ましく、より好ましくは60%以上である。
また、前記活性水素含有化合物は、ポリエステル系ポリオールを5〜60重量%含有することが好ましい。ポリエステル系ポリオールを添加することにより、研磨層と基材層との接着性が格段に向上する。ポリエステル系ポリオールの配合量が5重量%未満の場合には、研磨層と基材層との接着性が向上しにくく、60重量%を超える場合には、研磨層が脆くなりすぎ、パッド寿命が短くなる傾向にある。
また、本発明は、イソシアネート成分と、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを30〜85重量%含む活性水素含有化合物とを原料成分として含有する気泡分散ウレタン組成物を機械発泡法により調製する工程、基材層上に気泡分散ウレタン組成物を塗布する工程、気泡分散ウレタン組成物を硬化させることにより、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡層を形成する工程、及び熱硬化性ポリウレタン発泡層の厚さを均一に調整する工程を含む研磨パッドの製造方法、に関する。
また、本発明は、イソシアネート成分と、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを30〜85重量%含む活性水素含有化合物とを原料成分として含有する気泡分散ウレタン組成物を機械発泡法により調製する工程、離型シート上に気泡分散ウレタン組成物を塗布する工程、気泡分散ウレタン組成物上に基材層を積層する工程、押圧手段により厚さを均一にしつつ気泡分散ウレタン組成物を硬化させることにより、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡層を形成する工程、及び熱硬化性ポリウレタン発泡層下の離型シートを剥離する工程を含む研磨パッドの製造方法、に関する。
さらに、本発明は、前記研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を含む半導体デバイスの製造方法、に関する。
本発明の研磨パッドは、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡体(以下、ポリウレタン発泡体という)からなる研磨層と、基材層を含む。
ポリウレタン樹脂は耐摩耗性に優れ、原料組成を種々変えることにより所望の物性を有するポリマーを容易に得ることができ、また機械発泡法(メカニカルフロス法を含む)により略球状の微細気泡を容易に形成することができるため研磨層の形成材料として好ましい材料である。
ポリウレタン樹脂は、イソシアネート成分、及び活性水素含有化合物(高分子量ポリオール、低分子量ポリオール、低分子量ポリアミン、鎖延長剤等)からなるものである。
イソシアネート成分としては、ポリウレタンの分野において公知の化合物を特に限定なく使用できる。例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックMDI、カルボジイミド変性MDI(例えば、商品名ミリオネートMTL、日本ポリウレタン工業製)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートが挙げられる。これらは1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記のイソシアネート成分のうち、芳香族ジイソシアネートを用いることが好ましく、特にカルボジイミド変性MDIを用いることが好ましい。
本発明においては、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを活性水素含有化合物全体に対して30〜85重量%用いることが必要である。前記高分子量ポリオールの水酸基価は20〜60mgKOH/gであることが好ましく、その配合量は35〜80重量%であることが好ましい。
前記高分子量ポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレングリコール等に代表されるポリエーテルポリオール、ポリブチレンアジペートに代表されるポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカプロラクトンのようなポリエステルグリコールとアルキレンカーボネートとの反応物などで例示されるポリエステルポリカーボネートポリオール、エチレンカーボネートを多価アルコールと反応させ、次いでえられた反応混合物を有機ジカルボン酸と反応させたポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシル化合物とアリールカーボネートとのエステル交換反応により得られるポリカーボネートポリオール、ポリマー粒子を分散させたポリエーテルポリオールであるポリマーポリオールなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記高分子量ポリオールのうち、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、及びスチレン−アクリロニトリル共重合体からなる群より選択される少なくとも1種のポリマー粒子を分散させたポリマーポリオールを用いることが好ましい。前記ポリマーポリオールの配合量は、高分子量ポリオール全体に対して20〜100重量%であることが好ましく、より好ましくは50〜100重量%である。また、ポリマーポリオール中のポリマー粒子の含有量は1〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜10重量%である。
また、上記高分子量ポリオールのうち、ポリエステル系ポリオールを用いることが好ましい。ポリエステル系ポリオールの配合量は、活性水素含有化合物全体に対して5〜60重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜50重量%である。
前記高分子量ポリオールと共に、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、テトラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、スクロース、2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノール、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミン等の低分子量ポリオールを併用することができる。また、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、及びジエチレントリアミン等の低分子量ポリアミンを併用することもできる。また、上記低分子量ポリオール又は低分子量ポリアミンにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させたポリオールを併用してもよい。また、モノエタノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、及びモノプロパノールアミン等のアルコールアミンを併用することもできる。これら低分子量ポリオール、低分子量ポリアミン等は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、水酸基価が400〜1830mgKOH/gの低分子量ポリオール及び/又はアミン価が400〜1870mgKOH/gの低分子量ポリアミンを用いることが好ましい。水酸基価は700〜1250mgKOH/gであることがより好ましく、アミン価は400〜950mgKOH/gであることがより好ましい。前記水酸基価の低分子量ポリオールのうち、特にジエチレングリコール、トリエチレングリコール、又は1,4−ブタンジオールを用いることが好ましい。
これら低分子量ポリオール及び/又は低分子量ポリアミンは、活性水素含有化合物中に2〜15重量%含有させることが好ましく、より好ましくは5〜10重量%である。
ポリウレタン樹脂をプレポリマー法により製造する場合において、イソシアネート末端プレポリマーの硬化には鎖延長剤を使用する。鎖延長剤は、少なくとも2個以上の活性水素基を有する有機化合物であり、活性水素基としては、水酸基、第1級もしくは第2級アミノ基、チオール基(SH)等が例示できる。具体的には、4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(MOCA)、2,6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、4,4’−メチレンビス(2,3−ジクロロアニリン)、3,5−ビス(メチルチオ)−2,4−トルエンジアミン、3,5−ビス(メチルチオ)−2,6−トルエンジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミン、トリメチレングリコール−ジ−p−アミノベンゾエート、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、N,N’−ジ−sec−ブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、m−キシリレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、及びp−キシリレンジアミン等に例示されるポリアミン類、あるいは、上述した低分子量ポリオールや低分子量ポリアミン等を挙げることができる。これらは1種で用いても、2種以上を混合しても差し支えない。
また、使用する活性水素含有化合物の平均水酸基価(OHVav)は下記式の範囲内であることが好ましい。
(350−80×fav−120/fav)≦OHVav≦(350−80×fav+120/fav)
上記式において、OHVav及びfav(平均官能基数)は下記式により算出される。
Figure 2008168416
Figure 2008168416
上記式において、nはポリオール成分の数、aiは水酸基価、biは官能基数、ciは添加重量部である。
例えば、使用する活性水素含有化合物が第1〜第nポリオール成分まである場合、第1ポリオール成分の水酸基価をa1、官能基数をb1、及び添加重量部をc1とし、・・・、第nポリオール成分の水酸基価をan、官能基数をbn、及び添加重量部をcnとする。ただし、ポリマーポリオールについてはポリマー粒子が分散しているため、どの種類においても官能基数は3として計算する。
イソシアネート成分、活性水素含有化合物の比は、各々の分子量やポリウレタン発泡体の所望物性などにより種々変え得る。所望する特性を有する発泡体を得るためには、活性水素含有化合物の合計活性水素基(水酸基+アミノ基)数に対するイソシアネート成分のイソシアネート基数は、0.80〜1.20であることが好ましく、さらに好ましくは0.90〜1.15である。イソシアネート基数が前記範囲外の場合には、硬化不良が生じて要求される比重、硬度、及び圧縮率などが得られない傾向にある。
ポリウレタン樹脂は、溶融法、溶液法など公知のウレタン化技術を応用して製造することができるが、コスト、作業環境などを考慮した場合、溶融法で製造することが好ましい。また、ポリウレタン樹脂の製造は、プレポリマー法、ワンショット法のどちらでも可能である。
研磨層の形成材料であるポリウレタン発泡体は、機械発泡法(メカニカルフロス法を含む)により製造する。
特に、ポリアルキルシロキサンとポリエーテルの共重合体であるシリコン系界面活性剤を使用した機械発泡法が好ましい。かかるシリコン系界面活性剤としては、SH−192及びL−5340(東レダウコーニングシリコーン社製)、B8443(ゴールドシュミット社製)等が好適な化合物として例示される。
なお、必要に応じて、酸化防止剤等の安定剤、滑剤、顔料、充填剤、帯電防止剤、その他の添加剤を加えてもよい。
研磨層を構成するポリウレタン発泡体(発泡層)を製造する方法の例について以下に説明する。かかるポリウレタン発泡体の製造方法は、以下の工程を有する。
(1)イソシアネート成分及び高分子量ポリオールなどを反応させてなるイソシアネート末端プレポリマーにシリコン系界面活性剤を添加した第1成分を、非反応性気体の存在下で機械撹拌し、非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液とする。そして、該気泡分散液に低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンなどの活性水素含有化合物を含む第2成分を添加し、混合して気泡分散ウレタン組成物を調製する。第2成分には、適宜触媒を添加してもよい。
(2)イソシアネート成分(又はイソシアネート末端プレポリマー)を含む第1成分、及び活性水素含有化合物を含む第2成分の少なくとも一方にシリコン系界面活性剤を添加し、シリコン系界面活性剤を添加した成分を非反応性気体の存在下で機械攪拌し、非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液とする。そして、該気泡分散液に残りの成分を添加し、混合して気泡分散ウレタン組成物を調製する。
(3)イソシアネート成分(又はイソシアネート末端プレポリマー)を含む第1成分、及び活性水素含有化合物を含む第2成分の少なくとも一方にシリコン系界面活性剤を添加し、前記第1成分及び第2成分を非反応性気体の存在下で機械攪拌し、非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散ウレタン組成物を調製する。
また、気泡分散ウレタン組成物は、メカニカルフロス法で調製してもよい。メカニカルフロス法とは、原料成分をミキシングヘッドの混合室内に入れるとともに非反応性気体を混入させ、オークスミキサー等のミキサーで混合撹拌することにより、非反応性気体を微細気泡状態にして原料混合物中に分散させる方法である。メカニカルフロス法は、非反応性気体の混入量を調節することにより、容易にポリウレタン発泡体の密度を調整することができるため好ましい方法である。また、平均気泡径20〜300μmの略球状の微細気泡を有するポリウレタン発泡体を連続成形することができるため製造効率がよい。
その後、上記方法で調製した気泡分散ウレタン組成物を基材層上に塗布し、該気泡分散ウレタン組成物を硬化させて、基材層上に直接、ポリウレタン発泡体(研磨層)を形成する。
前記微細気泡を形成するために使用される非反応性気体としては、可燃性でないものが好ましく、具体的には窒素、酸素、炭酸ガス、ヘリウムやアルゴン等の希ガスやこれらの混合気体が例示され、乾燥して水分を除去した空気の使用がコスト的にも最も好ましい。
非反応性気体を微細気泡状にして分散させる撹拌装置としては、公知の撹拌装置を特に限定なく使用可能であり、具体的にはホモジナイザー、ディゾルバー、2軸遊星型ミキサー(プラネタリーミキサー)、メカニカルフロス発泡機などが例示される。撹拌装置の撹拌翼の形状も特に限定されないが、ホイッパー型の撹拌翼の使用にて微細気泡が得られ好ましい。
なお、発泡工程において気泡分散液を調製する撹拌と、第1成分と第2成分を混合する撹拌は、異なる撹拌装置を使用することも好ましい態様である。混合工程における撹拌は気泡を形成する撹拌でなくてもよく、大きな気泡を巻き込まない撹拌装置の使用が好ましい。このような撹拌装置としては、遊星型ミキサーが好適である。気泡分散液を調製する発泡工程と各成分を混合する混合工程の撹拌装置を同一の撹拌装置を使用しても支障はなく、必要に応じて撹拌翼の回転速度を調整する等の撹拌条件の調整を行って使用することも好適である。
基材層は特に制限されず、例えば、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、及びポリ塩化ビニルなどのプラスチックフィルム、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなどの高分子樹脂発泡体、ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどのゴム性樹脂、感光性樹脂などが挙げられる。これらのうち、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、及びポリ塩化ビニルなどのプラスチックフィルム、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなどの高分子樹脂発泡体を用いることが好ましい。また、基材層として両面テープ、片面粘着テープ(片面の粘着層はプラテンに貼り合わせるためのもの)を用いてもよい。
基材層は、研磨パッドに靭性を付与するためにポリウレタン発泡体と同等の硬さ、もしくはより硬いことが好ましい。また、基材層(両面テープ及び片面粘着テープの場合は基材)の厚さは特に制限されないが、強度、可とう性等の観点から20〜1000μmであることが好ましく、より好ましくは50〜800μmである。
気泡分散ウレタン組成物を基材層上に塗布する方法としては、例えば、グラビア、キス、コンマなどのロールコーター、スロット、ファンテンなどのダイコーター、スクイズコーター、カーテンコーターなどの塗布方法を採用することができるが、基材層上に均一な塗膜を形成できればいかなる方法でもよい。
気泡分散ウレタン組成物を基材層上に塗布して流動しなくなるまで反応したポリウレタン発泡体を加熱し、ポストキュアすることは、ポリウレタン発泡体の物理的特性を向上させる効果があり、極めて好適である。ポストキュアは、40〜70℃で10分〜24時間行うことが好ましく、また常圧で行うと気泡形状が安定するため好ましい。
ポリウレタン発泡体の製造において、第3級アミン系等の公知のポリウレタン反応を促進する触媒を使用してもかまわない。触媒の種類や添加量は、各成分の混合工程後、基材層上に塗布するための流動時間を考慮して選択する。
ポリウレタン発泡体の製造は、各成分を計量して容器に投入し、機械撹拌するバッチ方式であってもよく、また撹拌装置に各成分と非反応性気体を連続して供給して機械撹拌し、気泡分散ウレタン組成物を送り出して成形品を製造する連続生産方式であってもよい。
本発明の研磨パッドの製造方法においては、基材層上にポリウレタン発泡体を形成した後又はポリウレタン発泡体を形成するのと同時に、ポリウレタン発泡体の厚さを均一に調整することが必要である。ポリウレタン発泡体の厚さを均一に調整する方法は特に制限されないが、例えば、研磨材でバフがけする方法、スライサーでスライスする方法、プレス板でプレスする方法などが挙げられる。バフがけ又はスライスした場合には、ポリウレタン発泡体の表面にスキン層を有さない研磨層が得られ、プレスした場合には、ポリウレタン発泡体の表面にスキン層を有する研磨層が得られる。プレスする際の条件は特に制限されないが、ガラス転移点以上に温度調節することが好ましい。
一方、上記方法で調製した気泡分散ウレタン組成物を離型シート上に塗布し、該気泡分散ウレタン組成物上に基材層を積層する。その後、押圧手段により厚さを均一にしつつ気泡分散ウレタン組成物を硬化させてポリウレタン発泡体を形成してもよい。該方法は、研磨層の厚さを極めて均一に制御することができるため特に好ましい方法である。
離型シートの形成材料は特に制限されず、前記基材層と同様の樹脂や紙などを挙げることができる。離型シートは、熱による寸法変化が小さいものが好ましい。なお、離型シートの表面は離型処理が施されていてもよい。
離型シート、気泡分散ウレタン組成物(気泡分散ウレタン層)、及び基材層からなるサンドイッチシートの厚さを均一にする押圧手段は特に制限されないが、例えば、コーターロール、ニップロールなどにより一定厚さに圧縮する方法が挙げられる。圧縮後に発泡層中の気泡が1.2〜2倍程度大きくなることを考慮して、圧縮に際しては、(コーター又はニップのクリアランス)−(基材層及び離型シートの厚み)=(硬化後のポリウレタン発泡体の厚みの50〜85%)とすることが好ましい。また、比重が0.2〜0.5のポリウレタン発泡体を得るためには、ロールを通過する前の気泡分散ウレタン組成物の比重は0.24〜1であることが好ましい。
そして、前記サンドイッチシートの厚さを均一にした後に、流動しなくなるまで反応したポリウレタン発泡体を加熱してポストキュアする。ポストキュアの条件は前記と同様である。
その後、ポリウレタン発泡体下の離型シートを剥離する。この場合、ポリウレタン発泡体の表面にはスキン層が形成されている。上記のように機械発泡法によりポリウレタン発泡体を形成した場合、気泡のバラツキは、ポリウレタン発泡体の上面側よりも下面側の方が小さい。このように、形成したポリウレタン発泡体の下面側を研磨表面とすることにより、気泡のバラツキが小さい研磨表面となり、研磨速度の安定性がより向上する。なお、離型シートを剥離した後にポリウレタン発泡体をバフがけ又はスライスすることによりスキン層を除去してもよい。
ポリウレタン発泡体の厚さは特に制限されないが、0.2〜3mmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜2mmである。
ポリウレタン発泡体は、気泡表面に円形孔が形成された略球状の連続気泡を有している。なお、該連続気泡はクラッシングにより形成されたものではない。
ポリウレタン発泡体中の連続気泡の平均気泡径は、20〜300μmであり、好ましくは50〜100μmである。また、気泡表面の円形孔の平均直径は100μm以下であることが好ましく、より好ましくは50μm以下である。
ポリウレタン発泡体の比重は、0.2〜0.6であることが好ましく、より好ましくは0.3〜0.5である。比重が0.2未満の場合には、気泡率が高くなりすぎて耐久性が悪くなる傾向にある。一方、比重が0.6を超える場合には、ある一定の弾性率にするために材料を低架橋密度にする必要がある。その場合、永久ひずみが増大し、耐久性が悪くなる傾向にある。
ポリウレタン発泡体の硬度は、アスカーC硬度にて10〜80度であることが好ましく、より好ましくは20〜70度である。アスカーC硬度が10度未満の場合には、耐久性が低下したり、研磨後の被研磨材の平坦性が悪くなる傾向にある。一方、80度を超える場合には、被研磨材の表面にスクラッチが発生しやすくなる。
本発明の研磨パッドの形状は特に制限されず、長さ5〜10m程度の長尺状であってもよく、直径50〜150cm程度のラウンド状でもよい。
研磨層の表面は、スラリーを保持・更新するための凹凸構造を有していてもよい。発泡体からなる研磨層は、研磨表面に多くの開口を有し、スラリーを保持・更新する働きを持っているが、研磨表面に凹凸構造を形成することにより、スラリーの保持と更新をさらに効率よく行うことができ、また研磨対象物との吸着による研磨対象物の破壊を防ぐことができる。凹凸構造は、スラリーを保持・更新する形状であれば特に限定されるものではなく、例えば、X(ストライプ)溝、XY格子溝、同心円状溝、貫通孔、貫通していない穴、多角柱、円柱、螺旋状溝、偏心円状溝、放射状溝、及びこれらの溝を組み合わせたものが挙げられる。また、これらの凹凸構造は規則性のあるものが一般的であるが、スラリーの保持・更新性を望ましいものにするため、ある範囲ごとに溝ピッチ、溝幅、溝深さ等を変化させることも可能である。
前記凹凸構造の作製方法は特に限定されるものではないが、例えば、所定サイズのバイトのような治具を用い機械切削する方法、所定の表面形状を有した金型に樹脂を流しこみ、硬化させることにより作製する方法、所定の表面形状を有したプレス板で樹脂をプレスし作製する方法、フォトリソグラフィを用いて作製する方法、印刷手法を用いて作製する方法、炭酸ガスレーザーなどを用いたレーザー光による作製方法などが挙げられる。
本発明の研磨パッドは、前記基材層の片面にクッションシートを貼り合わせたものであってもよい。
前記クッションシート(クッション層)は、研磨層の特性を補うものである。クッションシートは、CMPにおいて、トレードオフの関係にあるプラナリティとユニフォーミティの両者を両立させるために必要なものである。プラナリティとは、パターン形成時に発生する微小凹凸のある被研磨材を研磨した時のパターン部の平坦性をいい、ユニフォーミティとは、被研磨材全体の均一性をいう。研磨層の特性によって、プラナリティを改善し、クッションシートの特性によってユニフォーミティを改善する。本発明の研磨パッドにおいては、クッションシートは研磨層より柔らかいものを用いることが好ましい。
前記クッションシートとしては、例えば、ポリエステル不織布、ナイロン不織布、アクリル不織布などの繊維不織布やポリウレタンを含浸したポリエステル不織布のような樹脂含浸不織布、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなどの高分子樹脂発泡体、ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどのゴム性樹脂、感光性樹脂などが挙げられる。
基材層とクッションシートとを貼り合わせる手段としては、例えば、基材層とクッションシートとを両面テープで挟みプレスする方法が挙げられる。
また、本発明の研磨パッドは、プラテンと接着する面に両面テープが設けられていてもよい。
半導体デバイスは、前記研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を経て製造される。半導体ウエハとは、一般にシリコンウエハ上に配線金属及び酸化膜を積層したものである。半導体ウエハの研磨方法、研磨装置は特に制限されず、例えば、図3に示すように研磨パッド1を支持する研磨定盤2と、半導体ウエハ4を支持する支持台(ポリシングヘッド)5とウエハへの均一加圧を行うためのバッキング材と、研磨剤3の供給機構を備えた研磨装置などを用いて行われる。研磨パッド1は、例えば、両面テープで貼り付けることにより、研磨定盤2に装着される。研磨定盤2と支持台5とは、それぞれに支持された研磨パッド1と半導体ウエハ4が対向するように配置され、それぞれに回転軸6、7を備えている。また、支持台5側には、半導体ウエハ4を研磨パッド1に押し付けるための加圧機構が設けてある。研磨に際しては、研磨定盤2と支持台5とを回転させつつ半導体ウエハ4を研磨パッド1に押し付け、スラリーを供給しながら研磨を行う。スラリーの流量、研磨荷重、研磨定盤回転数、及びウエハ回転数は特に制限されず、適宜調整して行う。
これにより半導体ウエハ4の表面の表面粗さが改善され、スクラッチが除去される。その後、ダイシング、ボンディング、パッケージング等することにより半導体デバイスが製造される。半導体デバイスは、演算処理装置やメモリー等に用いられる。また、レンズやハードディスク用のガラス基板も前記と同様の方法で仕上げ研磨することができる。
以下、本発明を実施例を上げて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[測定、評価方法]
(平均気泡径の測定)
作製したポリウレタン発泡体を厚み1mm以下になるべく薄くカミソリ刃で平行に切り出したものをサンプルとした。サンプルをスライドガラス上に固定し、SEM(S−3500N、日立サイエンスシステムズ(株))を用いて200倍で観察した。得られた画像を画像解析ソフト(WinRoof、三谷商事(株))を用いて、任意範囲の全気泡径を測定し、平均気泡径を算出した。ただし、楕円球状の気泡の場合は、その面積を円の面積に換算し、円相当径を気泡径とした。
(連続気泡率の測定)
連続気泡率はASTM−2856−94−C法に準拠して測定した。ただし、円形に打ち抜いたポリウレタン発泡体を10枚重ねたものを測定サンプルとした。測定器は、空気比較式比重計930型(ベックマン株式会社製)を用いた。連続気泡率は下記式により算出した。
連続気泡率(%)=〔(V−V1)/V〕×100
V:サンプル寸法から算出した見かけ容積(cm
V1:空気比較式比重計を用いて測定したサンプルの容積(cm
(比重の測定)
JIS Z8807−1976に準拠して行った。作製したポリウレタン発泡体を4cm×8.5cmの短冊状(厚み:任意)に切り出したものをサンプルとし、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で16時間静置した。測定には比重計(ザルトリウス社製)を用い、比重を測定した。
(硬度の測定)
JIS K−7312に準拠して行った。作製したポリウレタン発泡体を5cm×5cm(厚み:任意)の大きさに切り出したものをサンプルとし、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で16時間静置した。測定時には、サンプルを重ね合わせ、厚み10mm以上とした。硬度計(高分子計器社製、アスカーC型硬度計、加圧面高さ:3mm)を用い、加圧面を接触させてから30秒後の硬度を測定した。
(接着強度の測定)
作製した研磨パッドを幅25mm、長さ130mmの大きさに切り出し、端部長さ50mmを残して、ポリウレタン発泡層を基材層から剥離した。その後、ポリウレタン発泡層を基材層に対して剥離角度180°、剥離速度50mm/minの条件で剥離し、その時に測定された最大応力(N)を測定し、その値を接着強度(N)とした。
(研磨速度安定性の評価)
研磨装置としてSPP600S(岡本工作機械社製)を用い、作製した研磨パッドの研磨速度安定性の評価を行った。評価結果を表1に示す。研磨条件は以下の通りである。
ガラス板:6インチφ、厚さ1.1mm(光学ガラス、BK7)
スラリー:セリアスラリー(昭和電工GPL C1010)
スラリー量:100ml/min
研磨加工圧力:10kPa
研磨定盤回転数:55rpm
ガラス板回転数:50rpm
研磨時間:10min/枚
研磨したガラス板枚数:500枚
まず、研磨したガラス板1枚ごとの研磨速度(Å/min)を算出する。算出方法は以下の通りである。
研磨速度=〔研磨前後のガラス板の重量変化量[g]/(ガラス板密度[g/cm]×ガラス板の研磨面積[cm]×研磨時間[min])〕×10
研磨速度安定性(%)は、ガラス板1枚目から処理枚数(100枚、300枚、又は500枚)までにおける最大研磨速度、最小研磨速度、及び全平均研磨速度(1枚目から処理枚数までの各研磨速度の平均値)を求めて、その値を下記式に代入することにより算出する。研磨速度安定性(%)は数値が低いほど、多数のガラス板を研磨しても研磨速度が変化しにくいことを示す。本発明においては、500枚処理した後の研磨速度安定性が10%以内であることが好ましい。また、500枚処理した後の平均研磨速度を表1に示す。
研磨速度安定性(%)={(最大研磨速度−最小研磨速度)/全平均研磨速度}×100
実施例1
容器に高分子量ポリオールEX−5030(旭硝子株式会社製、OHV:33、官能基数:3)80重量部、ポリカプロラクトントリオール(ダイセル化学(株)製、プラクセル305、OHV:305、官能基数:3)5重量部、ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学(株)製、プラクセル205、OHV:208、官能基数:2)5重量部、ジエチレングリコール(OHV:1057、官能基数:2)10重量部、シリコン系界面活性剤(SH−192、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)6重量部、及び触媒(No.25、花王製)0.30重量部を入れ、混合して第2成分(40℃)を調製した。なお、平均水酸基価(OHVav)は、157.8mgKOH/g(計算値)、平均官能基数(fav)は、2.9(計算値)である。そして、撹拌翼を用いて、回転数900rpmで反応系内に気泡を取り込むように約4分間激しく撹拌を行った。その後、第1成分であるカルボジイミド変性MDI(日本ポリウレタン工業(株)製、ミリオネートMTL、NCOwt%:29wt%、40℃)44.8重量部を前記第2成分に添加し(NCO/OH=1.1)、約1分間撹拌して気泡分散ウレタン組成物を調製した。
調製した気泡分散ウレタン組成物を、離型処理した離型シート(ポリエチレンテレフタレート、東洋紡績社製、東洋紡エステルE7002、厚さ:0.05mm)上に塗布して気泡分散ウレタン層を形成した。そして、該気泡分散ウレタン層上に基材層(ポリエチレンテレフタレート、東洋紡績社製、東洋紡エステルE5001、厚さ:0.188mm)を被せた。ニップロール(クリアランス1.5mm)にて気泡分散ウレタン層を1.6mmの厚さにし、その後60℃で60分間キュアしてポリウレタン発泡層を形成した。その後、ポリウレタン発泡層下の離型シートを剥離した。次に、スライサー(フェッケン社製)を用いてポリウレタン発泡層の厚みを1.3mmにし、厚み精度を調整した。その後、基材層表面にラミ機を使用して両面テープ(ダブルタックテープ、積水化学工業製)を貼りあわせて研磨パッドを作製した。ポリウレタン発泡層の断面を顕微鏡で観察したところ、気泡表面に円形孔が形成された球状の連続気泡が主に形成されていた。
実施例2
実施例1において、EX−5030の代わりに、スチレン−アクリロニトリル共重合体からなるポリマー粒子を分散させたポリマーポリオールEX−940(旭硝子株式会社製、OHV:28、官能基数:3と換算)80重量部使用し、ミリオネートMTLの配合量を44.8重量部から43.7重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。なお、平均水酸基価(OHVav)は、153.8mgKOH/g(計算値)、平均官能基数(fav)は、2.9(計算値)である。ポリウレタン発泡層の断面を顕微鏡で観察したところ、気泡表面に円形孔が形成された球状の連続気泡が主に形成されていた。
実施例3
実施例1において、EX−5030の代わりに、EX−940を55重量部使用し、プラクセル305の配合量を5重量部から20重量部、プラクセル205の配合量を5重量部から20重量部、ジエチレングリコールの配合量を10重量部から5重量部、No.25の配合量を0.30重量部から0.23重量部、及びミリオネートMTLの配合量を44.8重量部から48.5重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。なお、平均水酸基価(OHVav)は、170.9mgKOH/g(計算値)、平均官能基数(fav)は、2.8(計算値)である。ポリウレタン発泡層の断面を顕微鏡で観察したところ、気泡表面に円形孔が形成された球状の連続気泡が主に形成されていた。
実施例4
実施例1において、EX−5030の代わりに、EX−940を35重量部使用し、プラクセル305の配合量を5重量部から30重量部、プラクセル205の配合量を5重量部から30重量部、ジエチレングリコールの配合量を10重量部から5重量部、No.25の配合量を0.30重量部から0.10重量部、及びミリオネートMTLの配合量を44.8重量部から61.5重量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。なお、平均水酸基価(OHVav)は、216.6mgKOH/g(計算値)、平均官能基数(fav)は、2.7(計算値)である。ポリウレタン発泡層の断面を顕微鏡で観察したところ、気泡表面に円形孔が形成された球状の連続気泡が主に形成されていた。
比較例1
容器にEX−5030(90重量部)、プラクセル305(8重量部)、ジエチレングリコール(2重量部)、SH−192(6重量部)、及び触媒(No.25)0.30重量部を入れ、混合して第2成分(40℃)を調製した。なお、平均水酸基価(OHVav)は、75.24mgKOH/g(計算値)、平均官能基数(fav)は、2.98(計算値)である。そして、撹拌翼を用いて、回転数900rpmで反応系内に気泡を取り込むように約4分間激しく撹拌を行った。その後、第1成分であるミリオネートMTL(21重量部、40℃)を前記第2成分に添加し(NCO/OH=1.1)、約1分間撹拌して気泡分散ウレタン組成物を調製した。その後、実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。ポリウレタン発泡層の断面を顕微鏡で観察したところ、ほとんどが独立気泡であった。
比較例2
熱可塑性ウレタン(レザミン7285、大日精化製)10重量部をジメチルホルムアミド90重量部に溶解させてウレタン溶液を調製した。該ウレタン溶液を、バフ掛けにより厚みを0.8mmに調整した基材層(東洋紡績社製、ボランス4211N、アスカーC硬度22)上に塗布してウレタン膜を形成した。その後、ウレタン膜−基材層をDMF−水混合液(DMF/水=30/70)に30分間浸漬し、さらに水中に24時間浸漬してジメチルホルムアミドを水で置換してポリウレタン発泡層を形成した。次に、スライサー(フェッケン社製)を用いてポリウレタン発泡層の厚みを1.3mmにし、厚み精度を調整した。その後、基材層表面にラミ機を使用して両面テープ(ダブルタックテープ、積水化学工業製)を貼りあわせて研磨パッドを作製した。ポリウレタン発泡体の断面を顕微鏡で観察したところ、細長い雫状の気泡が形成されていた。
Figure 2008168416
表1から、本発明の研磨パッドは、研磨速度安定性に優れ、かつ研磨層と基材層との接着性が良好であることがわかる。
CMP研磨で使用する研磨装置の一例を示す概略構成図
符号の説明
1:研磨パッド
2:研磨定盤
3:研磨剤(スラリー)
4:被研磨材(半導体ウエハ、レンズ、ガラス板)
5:支持台(ポリシングヘッド)
6、7:回転軸

Claims (7)

  1. 基材層上に研磨層が設けられている研磨パッドにおいて、前記研磨層は、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡体からなり、前記ポリウレタン発泡体は、イソシアネート成分と活性水素含有化合物とを原料成分として含有し、前記活性水素含有化合物は、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを30〜85重量%含有することを特徴とする研磨パッド。
  2. 前記高分子量ポリオールは、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、及びスチレン−アクリロニトリル共重合体からなる群より選択される少なくとも1種のポリマー粒子を分散させたポリマーポリオールを20〜100重量%含有する請求項1記載の研磨パッド。
  3. 前記活性水素含有化合物は、水酸基価が400〜1830mgKOH/gの低分子量ポリオール及び/又はアミン価が400〜1870mgKOH/gの低分子量ポリアミンを2〜15重量%含有する請求項1又は2記載の研磨パッド。
  4. 前記活性水素含有化合物は、ポリエステル系ポリオールを5〜60重量%含有する請求項1〜3のいずれかに記載の研磨パッド。
  5. イソシアネート成分と、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを30〜85重量%含む活性水素含有化合物とを原料成分として含有する気泡分散ウレタン組成物を機械発泡法により調製する工程、基材層上に気泡分散ウレタン組成物を塗布する工程、気泡分散ウレタン組成物を硬化させることにより、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡層を形成する工程、及び熱硬化性ポリウレタン発泡層の厚さを均一に調整する工程を含む研磨パッドの製造方法。
  6. イソシアネート成分と、官能基数が2〜4、水酸基価が20〜100mgKOH/gの高分子量ポリオールを30〜85重量%含む活性水素含有化合物とを原料成分として含有する気泡分散ウレタン組成物を機械発泡法により調製する工程、離型シート上に気泡分散ウレタン組成物を塗布する工程、気泡分散ウレタン組成物上に基材層を積層する工程、押圧手段により厚さを均一にしつつ気泡分散ウレタン組成物を硬化させることにより、平均気泡径20〜300μmの略球状の連続気泡を有する熱硬化性ポリウレタン発泡層を形成する工程、及び熱硬化性ポリウレタン発泡層下の離型シートを剥離する工程を含む研磨パッドの製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を含む半導体デバイスの製造方法。
JP2007006224A 2007-01-15 2007-01-15 研磨パッド Active JP4986129B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006224A JP4986129B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 研磨パッド
US12/519,339 US8257153B2 (en) 2007-01-15 2007-11-27 Polishing pad and a method for manufacturing the same
CN2011100497580A CN102152232B (zh) 2007-01-15 2007-11-27 研磨垫及其制造方法
PCT/JP2007/072852 WO2008087797A1 (ja) 2007-01-15 2007-11-27 研磨パッド及びその製造方法
MYPI20091511A MY157714A (en) 2007-01-15 2007-11-27 Polishing pad and a method for manufacturing the same
SG2012001525A SG177963A1 (en) 2007-01-15 2007-11-27 Polishing pad and method for producing the same
SG2012001475A SG177961A1 (en) 2007-01-15 2007-11-27 Polishing pad and method for producing the same
SG2012001533A SG177964A1 (en) 2007-01-15 2007-11-27 Polishing pad and method for producing the same
CN200780049906.0A CN101583464B (zh) 2007-01-15 2007-11-27 研磨垫及其制造方法
KR1020097006087A KR101399516B1 (ko) 2007-01-15 2007-11-27 연마 패드 및 그 제조 방법
TW096146036A TWI382034B (zh) 2007-01-15 2007-12-04 Polishing pad and manufacturing method thereof
MYPI2012005204A MY153331A (en) 2007-01-15 2011-11-27 Polishing pad
US13/552,346 US8602846B2 (en) 2007-01-15 2012-07-18 Polishing pad and a method for manufacturing the same
MYPI2012005203A MY153842A (en) 2007-01-15 2012-11-30 Polishing pad and method for producing the same
MYPI2012005205A MY161343A (en) 2007-01-15 2012-11-30 Polishing pad and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006224A JP4986129B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168416A true JP2008168416A (ja) 2008-07-24
JP4986129B2 JP4986129B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39696984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006224A Active JP4986129B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986129B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000745A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2014233834A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 軟質かつコンディショニング可能な化学機械ウィンドウ研磨パッド
JP2015109437A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド シリコンウェーハを化学機械研磨する方法
JP2015181173A (ja) * 2010-10-15 2015-10-15 ネクスプラナー コーポレイション 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド
US9238294B2 (en) 2014-06-18 2016-01-19 Nexplanar Corporation Polishing pad having porogens with liquid filler
JP2016525459A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ネクスプラナー コーポレイション 低密度研磨パッド
US10946495B2 (en) 2015-01-30 2021-03-16 Cmc Materials, Inc. Low density polishing pad
JP7359656B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-11 アキレス株式会社 ポリウレタンフォーム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209079A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多孔性プラスチック粒子研磨パッド
JP2004087647A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド及び方法
JP2004169038A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Kimimasa Asano ポリウレタン・ポリウレア系均一研磨シート材
JP2004337992A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd 固定砥粒研磨パッド,及び固定砥粒研磨パッドを使用したシリコンウェハの研磨方法
JP2005068175A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2005153053A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Spinning Co Ltd 研磨布及び研磨布の製造方法
JP2006265303A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Inoac Corp 研磨用バフ材の製造方法
JP2006297515A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fujibo Holdings Inc 研磨布
JP2006339570A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toray Ind Inc 研磨パッドおよび研磨装置
JP2006334745A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Inoac Corp 研磨用吸着パッド及びその製造方法
JP2008156519A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Inoac Corp ポリエステル系ポリウレタン発泡体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209079A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多孔性プラスチック粒子研磨パッド
JP2004087647A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド及び方法
JP2004169038A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Kimimasa Asano ポリウレタン・ポリウレア系均一研磨シート材
JP2004337992A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd 固定砥粒研磨パッド,及び固定砥粒研磨パッドを使用したシリコンウェハの研磨方法
JP2005068175A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2005153053A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Spinning Co Ltd 研磨布及び研磨布の製造方法
JP2006265303A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Inoac Corp 研磨用バフ材の製造方法
JP2006297515A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Fujibo Holdings Inc 研磨布
JP2006334745A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Inoac Corp 研磨用吸着パッド及びその製造方法
JP2006339570A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toray Ind Inc 研磨パッドおよび研磨装置
JP2008156519A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Inoac Corp ポリエステル系ポリウレタン発泡体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000745A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2015181173A (ja) * 2010-10-15 2015-10-15 ネクスプラナー コーポレイション 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド
US9555518B2 (en) 2010-10-15 2017-01-31 Nexplanar Corporation Polishing pad with multi-modal distribution of pore diameters
JP2014233834A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 軟質かつコンディショニング可能な化学機械ウィンドウ研磨パッド
JP2016525459A (ja) * 2013-07-31 2016-08-25 ネクスプラナー コーポレイション 低密度研磨パッド
JP2017042910A (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 ネクスプラナー コーポレイション 低密度研磨パッド
JP2015109437A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド シリコンウェーハを化学機械研磨する方法
US9238294B2 (en) 2014-06-18 2016-01-19 Nexplanar Corporation Polishing pad having porogens with liquid filler
US10946495B2 (en) 2015-01-30 2021-03-16 Cmc Materials, Inc. Low density polishing pad
JP7359656B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-11 アキレス株式会社 ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986129B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393434B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP5248152B2 (ja) 研磨パッド
JP4593643B2 (ja) 研磨パッド
JP4261586B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
KR101399516B1 (ko) 연마 패드 및 그 제조 방법
KR101181885B1 (ko) 연마 패드
JP4986129B2 (ja) 研磨パッド
JP5426469B2 (ja) 研磨パッドおよびガラス基板の製造方法
JP5528169B2 (ja) 研磨パッドおよびその製造方法、ならびに半導体デバイスの製造方法
JP5306677B2 (ja) 研磨パッド
JP5377909B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP5350309B2 (ja) 研磨パッドおよびその製造方法、ならびに半導体デバイスの製造方法
JP5230227B2 (ja) 研磨パッド
JP4237800B2 (ja) 研磨パッド
JP5393040B2 (ja) 研磨パッド
JP4465376B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP5132369B2 (ja) 研磨パッド
JP2009214220A (ja) 研磨パッド
JP2011235426A (ja) 研磨パッド
JP5184200B2 (ja) 研磨パッド
JP5465578B2 (ja) 研磨パッドおよびその製造方法、ならびに半導体デバイスの製造方法
JP4465368B2 (ja) 研磨パッド
JP4970963B2 (ja) 研磨パッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02