JP2008166258A - 有機電界発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166258A
JP2008166258A JP2007271736A JP2007271736A JP2008166258A JP 2008166258 A JP2008166258 A JP 2008166258A JP 2007271736 A JP2007271736 A JP 2007271736A JP 2007271736 A JP2007271736 A JP 2007271736A JP 2008166258 A JP2008166258 A JP 2008166258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
light emitting
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026221B2 (ja
Inventor
Jung-Hyun Kwon
正鉉 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008166258A publication Critical patent/JP2008166258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026221B2 publication Critical patent/JP5026221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】スペーサパターンを形成するための写真エッチング工程を排除する有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、基板と;前記基板上に位置する第1電極と;前記第1電極上に位置し且つ開口部及び非開口部を有する画素定義膜と;前記画素定義膜の非開口部に位置する多数のボール状スペーサと;前記第1電極の上部に位置し且つ発光層を含む有機膜層と;前記有機膜層の上部に位置する第2電極と;を備える有機電界発光表示装置を提供する。また、本発明は、基板を用意し;前記基板の上部に第1電極を形成し;前記第1電極の上部に画素定義膜を形成し;前記画素定義膜の上部にボール状スペーサを塗布し;第1電極の一部を露出させ発光領域を定義する開口部を形成し;前記第1電極の上部に位置し且つ発光層を含む有機膜層を形成し;前記有機膜層の上部に第2電極を形成する;ことを含む有機電界発光表示装置の製造方法を提供する。
【選択図】図4e

Description

本発明は、蒸着マスクを用いて発光層を含む有機膜層を形成する際に、画素定義膜の上部に位置するボール状スペーサを使用して、蒸着マスクの凹凸による画素定義膜などの損傷を防止するための有機電界発光表示装置及びその製造方法に関する。
一般的に、有機電界発光素子は、ITOのような透明電極である第1電極(anode)と、仕事関数が低い金属(Ca、Li、Alなど)を使用した第2電極(cathode)との間に有機膜層が介設される構造で構成される。このような有機電界発光素子に順方向の電圧を印加する場合、陽極及び陰極において各々正孔(hole)と電子(electron)とが結合し、励起子(exciton)を形成し、励起子が発光再結合して電気発光現象を起こす。
前記第1電極は、反射型、すなわち光を反射するように形成し、前記第2電極は、透過型、すなわち光を透過するように形成することによって、前記有機膜層から放出される光を前記第2電極方向に放出させる有機電界発光素子を製造することができる。
この際、前記有機膜層は、様々な方法で形成することができ、それらのうち1つの方法が蒸着であり、前記蒸着方法を用いて有機電界発光表示装置を製作するためには、薄膜などが形成される面に、薄膜などのパターンと同じパターンを有するマスクを密着させ、薄膜などの材料を蒸着し、所定パターンの薄膜を形成する。
図1は、蒸着用マスクを具備した蒸着装置を概略的に示す断面図である。
図1を参照すれば、マスク1を用いて有機電界発光表示装置の薄膜、すなわち発光層を含む有機膜層を蒸着するためには、真空チャンバー2に設置された薄膜蒸着容器(crucible)3と対応する側にマスクに結合されたフレーム4を設置し、フレーム4の上部に薄膜などが形成される対象物5を装着する。そして、対象物5の上部には、フレーム4に支持されたマスク1を薄膜などが形成される対象物5に密着させるためのマグネットユニット6を駆動させて、前記マスク1を前記薄膜などが形成される対象物5に密着する。この状態で、前記薄膜蒸着容器3を作動することによって、薄膜蒸着容器3に装着された物質が前記対象物5に蒸着される。
しかし、前記マスク1の表面には、2〜3μmの凹凸が形成されていて、前記マスク1と薄膜などが形成される対象物5とが密着されているので、前記マスク1の凹凸に起因して対象物5の薄膜、例えば、画素定義膜にスクラッチ(scratch)を与える。これを防止するために対象物5とマスク1の表面との間にスペーサ構造物を形成する。
図2a及び図2bは、従来の有機電界発光表示装置の製造方法を説明する断面図である。
図2aに示されたように、有機電界発光表示装置は、基板100上に形成されたバッファ層110と、前記バッファ層110上に形成されたソース/ドレイン領域120a、120b及びチャネル領域121からなる半導体層と、ゲート絶縁膜130上に形成されたゲート電極131と、層間絶縁膜140上に形成され、且つコンタクトホールを介して各々ソース/ドレイン領域120a、120bに電気的に連結されるソース/ドレイン電極150a、150bと、を備える。
一方、前記基板100上には、有機電界発光素子が形成される。前記有機電界発光素子は、薄膜トランジスタの上部に形成されている保護膜160及び平坦化膜170上に形成され、ビアホールを介して前記ドレイン電極150bに電気的に連結されるアノードとしての第1電極180と、前記第1電極の一定領域を露出させ、画素を定義する開口部を含む画素定義膜190とが形成される。
また、前記画素定義膜190上にスペーサフィルムをコートし、前記スペーサフィルムの上部にフォトレジスト膜(不図示)を形成し、前記フォトレジスト膜(不図示)をシャドウマスクを用いて露光及び現像することによって、フォトレジストパターン(不図示)を形成した後、前記フォトレジストパターン(不図示)をマスクとして用いて前記スペーサフィルムをパターニングし、スペーサパターン191を形成する。
次に、図2bに示されたように、前述のような蒸着用マスクを具備した蒸着装置を用いて発光層を含む有機膜層192を形成する。また、スパッタリングなどの方法を用いて前記有機膜層192の上部に第2電極193を形成する。この際に、蒸着装置を用いて有機膜層を形成する際に、前記スペーサパターンは、前記蒸着用マスクが前記画素定義膜が形成された基板上に密着されて生じる蒸着用マスクの凹凸に起因して画素定義膜などが損傷されることを防止する役目をする。
しかしながら、前述のような従来の有機電界発光表示装置は、スペーサパターンを形成するための写真エッチング(photolithography)工程が1回追加され、また、スペーサフィルムの形成による材料コストが上昇するので、量産性を低下させるという問題点がある。
また、前述のような従来の有機電界発光表示装置は、写真エッチング工程によってスペーサフィルムをパターニングし、前述のようなスペーサパターンを形成するので、前記第1電極にスペーサフィルムの残膜が残って有機電界発光素子の性能を低下させるという問題点がある。
大韓民国特許公開第10−2006−4476号明細書
従って、本発明は、前述のような従来技術の諸問題点を解決するためになされたもので、その目的は、蒸着マスクを用いて発光層を含む有機膜層を形成する際に、画素定義膜の上部に位置するボール状スペーサを使用して、蒸着マスクの凹凸による画素定義膜などの損傷を防止することによって、従来のスペーサパターンを形成するための写真エッチング工程を排除する有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る有機電界発光表示装置は、基板と、前記基板上に位置する第1電極と、前記第1電極上に位置し、且つ開口部及び非開口部を有する画素定義膜と、前記画素定義膜の非開口部に位置する多数のボール状スペーサと、前記第1電極の上部に位置し、且つ発光層を含む有機膜層と、前記有機膜層の上部に位置する第2電極と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る有機電界発光表示装置は、前記基板上にソース/ドレイン領域を有する半導体層と、前記半導体層に電気的に連結されるソース/ドレイン電極を有する薄膜トランジスタとをさらに備え、前記ソース/ドレイン電極のいずれか1つは、前記第1電極に連結されることを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る有機電界発光表示装置は、基板と、前記基板上にソース/ドレイン領域を有する半導体層、及び前記半導体層に電気的に連結されるソース/ドレイン電極を有する薄膜トランジスタと、前記ソース/ドレイン電極のいずれか1つに連結され、且つ下部電極層、反射電極層及び上部電極層の積層構造からなる第1電極と、前記第1電極上に位置し、且つ開口部及び非開口部を有する画素定義膜と、前記画素定義膜の非開口部に位置する多数のボール状スペーサと、前記第1電極の上部に位置し、且つ発光層を含む有機膜層と、前記有機膜層の上部に位置する第2電極と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のさらに他の態様に係る有機電界発光表示装置の製造方法は、基板を用意し;前記基板の上部に第1電極を形成し;前記第1電極の上部に画素定義膜を形成し;前記画素定義膜の上部に多数のボール状スペーサを塗布し;前記画素定義膜上に第1電極の一部を露出させ且つ発光領域を定義する開口部を形成し;前記第1電極の上部に位置し且つ発光層を含む有機膜層を形成し;前記有機膜層の上部に第2電極を形成することを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法は、前記基板上にソース/ドレイン領域を有する半導体層と、前記半導体層に電気的に連結されるソース/ドレイン電極を有する薄膜トランジスタとをさらに形成し、前記ソース/ドレイン電極のいずれか1つは、前記第1電極に連結されることを特徴とする。
また、本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法は、前記画素定義膜を形成した後に、画素定義膜上に開口部を形成するために画素定義膜を露光する工程をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法は、前記ボール状スペーサを塗布した後に、ボール状スペーサを含む基板をベークする工程をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法は、前記有機膜層を形成することは、蒸着用マスクを用いることを特徴とする。
従って、本発明に係る有機電界発光表示装置は、蒸着マスクを用いて発光層を含む有機膜層を形成する際に、画素定義膜の上部に位置するボール状スペーサを使用して、蒸着マスクの凹凸による画素定義膜などの損傷を防止することによって、従来のスペーサパターンを形成するための工程を排除する効果を奏する。
また、本発明に係る有機電界発光表示装置は、前記スペーサパターンを形成するための工程を排除するので、スペーサパターンを形成するための写真エッチング工程を低減することができ、スペーサフィルムの形成による材料コストの上昇を防止する効果を奏する。
また、本発明に係る有機電界発光表示装置は、スペーサフィルムのパターン工程を排除するので、第1電極上にスペーサフィルムの残膜が残って有機電界発光素子の性能を低下させる問題点を解決する効果を奏する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。下記の実施形態は、当業者に本発明の思想が十分に伝達され得るようにするために一例として提示されるものである。したがって、本発明は、下記の実施形態に限らず、様々な変形が可能である。なお、図面において、層及び領域の長さ、厚みなどは、明確性を図るために誇張されたものである。本明細書において、同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
図3は、有機電界発光表示装置の単位画素を示す平面図である。
図3に示されたように、1つの単位画素には、スイッチングトランジスタTr1、駆動トランジスタTr2、キャパシタ40、及び有機発光ダイオード50が形成され、信号によって光が放出される。また、ゲートライン10とデータライン20及び電源供給ライン30が各素子に連結される。
前記スイッチングトランジスタTr1は、ゲートライン10に印加されるスキャン信号により駆動され、データライン20に印加されるデータ信号を駆動トランジスタTr2に伝達する役目をする。
前記駆動トランジスタTr2は、前記スイッチングトランジスタTr1から伝達されたデータ信号と電源供給ライン30から伝達された信号、すなわちゲートとソース間の電圧差により有機発光ダイオード50を介して流れる電流量を決定する。
また、前記キャパシタ40は、前記スイッチングトランジスタTr1を介して伝達されたデータ信号を1フレームの間に格納する役目をする。
図4a乃至図4eは、本発明の実行例に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示す断面図である。
図4aに示されたように、透明絶縁基板200の全面にシリコン酸化物をプラズマ−強化化学気相蒸着(plasma−enhanced chemical vapor deposition;PECVD)方法で所定の厚さを有するバッファ層210を形成する。この際、前記バッファ層210は、後続工程で形成される非晶質シリコン層の結晶化工程の際、前記透明絶縁基板200内の不純物が拡散されることを防止する。
前記バッファ層210の上部に半導体層である非晶質シリコン層(図示せず)を所定の厚さで蒸着する。次に、前記非晶質シリコン層をELA(Excimer Laser Annealing)、SLS(Sequential Lateral Solidification)、MIC(Metal Induced Crystallization)またはMILC(Metal Induced Lateral Crystallization)法などを用いて結晶化し、写真エッチング工程でパターニングし、単位画素内の半導体層パターンを形成する。
前記半導体層パターンを含む基板の全面にゲート絶縁膜230を形成する。この際に、前記ゲート絶縁膜230は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)またはこれらの二重層で形成することができる。
前記ゲート絶縁膜230上の、前記半導体層パターンのチャネル領域221に対応する一定領域にゲート電極231を形成する。前記ゲート電極231は、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(Al−alloy)、モリブデン(Mo)及びモリブデン合金(Mo−alloy)よりなる群から選択される1つの物質で形成することができる。
次に、前記ゲート電極231をイオン注入マスクとして用いて前記半導体層パターン220に不純物をイオン注入し、ソース/ドレイン領域220a、220bを形成する。この際に、前記イオン注入工程は、n+またはp+不純物をドーパントとして用いて行われる。
次に、全体表面の上部に所定の厚さを有する層間絶縁膜240を形成する。この際に、前記層間絶縁膜240は、シリコン酸化膜(SiO)、シリコン窒化膜(SiN)またはこれらの二重層で形成することができる。
次に、写真エッチング工程で前記層間絶縁膜240及びゲート絶縁膜230をエッチングし、前記ソース/ドレイン領域220a、220bを露出させるコンタクトホールを形成する。
次に、前記コンタクトホールを含む全体表面の上部にソース/ドレイン電極物質を形成し、写真エッチング工程で前記ソース/ドレイン電極物質をエッチングし、前記ソース/ドレイン領域220a、220bに接続されるソース/ドレイン電極250a、250bを形成する。この際に、前記ソース/ドレイン電極250a、250bを形成する際に、前記ソース/ドレイン電極物質として、Mo、W、MoW、AlNd、Ti、Al、Al合金、Ag及びAg合金などよりなる群から選択される1つの物質を使用して単一層で形成したり、配線抵抗を低減するために低抵抗物質であるMo、AlまたはAgの2層構造またはそれ以上の多重膜構造、すなわちMo/Al/Mo、MoW/Al−Nd/MoW、Ti/Al/Ti、Mo/Ag/Mo及びMo/Ag−合金/Moなどよりなる群から選択される1つの積層構造で形成する。
前記ソース/ドレイン電極250a、250bの上部には、絶縁膜が位置し、前記絶縁膜は、無機膜260、有機膜270またはこれらの二重層であることができる。また、前記絶縁膜上には、前記絶縁膜内のビアホールを介して連結される第1電極層280が位置する。
前記第1電極層280は、背面発光型の場合には、透明電極として備えられることができ、前面発光型の場合には、反射型電極として備えられることができる。前記第1電極層が透明電極として使われる場合には、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、TO(Tin Oxide)及びZnO(Zinc Oxide)よりなる群から選択される1つの物質で形成することができ、反射型電極として使われる場合には、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr及びこれらの化合物よりなる群から選択されるいずれか1つの物質で反射膜を形成した後、その上にITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、TO(Tin Oxide)及びZnO(Zinc Oxide)よりなる群から選択される1つの物質を使用して透明電極を積層することによって形成することができる。
また、前記第1電極層280は、前面発光型の場合に、下部電極層280a、反射電極層280b及び上部電極層280cの積層構造で形成することができる。
前記下部電極層280aは、 ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、TO(Tin Oxide)及びZnO(Zinc Oxide)よりなる群から選択される1つの物質で形成することができる。この際に、前記下部電極層280aは、50乃至100Åの厚さを有するように形成する。前記下部電極層280aの厚さが50Å以下である場合、均一度の確保が難しく、100Å以上である場合、下部電極層の自体ストレスに起因して接着力が弱くなる。
前記反射電極層280bは、Al、Al合金、Ag及びAg合金などよりなる群から選択される1つの物質を使用して形成することができ、この際に、反射電極層280bの厚さは、900〜2000Åで形成することができる。厚さが900Å以下である場合、光の一部が透過するようになり、約1000Åが光が透過しない最小の厚さである。また、2000Å以上である場合、コストや工程時間などの観点から好ましくない。
この際に、前記反射電極層280bは、光反射の役目をするので、輝度や光効率を増加させることができる。
前記上部電極層280cは、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、TO(Tin Oxide)及びZnO(Zinc Oxide)よりなる群から選択される1つの物質で形成することができる。この際に、前記上部電極層280cの厚さは、50〜100Åで形成する。前記上部電極層280cの厚さが50Å以下である場合、薄膜の均一度を保証することができず、100Å以上である場合、干渉効果に起因してブルー領域において特に反射率が10%〜15%以上低くなる。
次に、前記第1電極280上に絶縁膜を形成する。この際に、前記絶縁膜は、画素定義膜(pixel defined layer)281であることができる。
前記画素定義膜281は、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides resin)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(polyphenylenethers resin)、ポリフェニレンスルファイド系樹脂(polyphenylenesulfides resin)及びベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)よりなる群から選択された1つの物質で形成することができる。
この際に、前記画素定義膜281は、陽性(positive)材料物質または陰性(negative)材料物質からなることができる。
前記陽性材料物質の場合、写真エッチング(photolithography)工程で光の照射を受けた部分の構造が弱くなり(softening)、現像工程時に光の照射を受けた部分が除去される物質であり、前記陰性材料物質の場合、写真エッチング工程で光の照射を受けた部分の構造が強くなり(hardening)、現像工程時に光の照射を受けていない部分が除去される物質である。
次に、前記画素定義膜281上に第1電極の一定領域を露出させ、発光領域を定義する開口部を形成するための写真エッチング工程を実行する。
図4bに示されたように、前記写真エッチング工程は、まず、シャドウマスク282を用いて前記画素定義膜を露光(expose)する。
この際に、前記シャドウマスクは、前記画素定義膜の材料によって構造が変わることができる。
すなわち図4bに示されたように、前記シャドウマスク282は、前記画素定義膜の物質が陽性材料物質である場合には、開口部として予定された部分が透過領域であり、開口部以外の領域が遮断領域である構造であり、前記シャドウマスクを用いて、前記開口部として予定される部分に光を照射し、前記光の照射を受けた部分の構造が弱くなり(softening)、その後、現像工程時に、光の照射を受けた、開口部として予定される領域が除去される。
また、図示してはいないが、前記シャドウマスクは、前記画素定義膜が陰性材料物質である場合には、開口部として予定された部分が遮断領域であり、開口部以外の領域が透過領域である構造であり、前記シャドウマスクを用いて、前記開口部以外の領域に光を照射し、前記光の照射を受けた部分の構造が強くなり(hardening)、その後、現像工程時に、光の照射を受けていない、開口部として予定される領域が除去されるようになる。
次に、図4cに示されたように、前記シャドウマスク282を用いて画素定義膜281を露光(exposing)した後、前記画素定義膜281上にボール状スペーサ290aを塗布する。
この際に、前記ボール状スペーサ290aを塗布することは、スペーサディスペンサ290を用いて塗布してもよい。
次に、前記ボール状スペーサ290aを塗布した後、これを前記画素定義膜281上に固定させるためのベーク工程を行う。前記ベーク工程は、50〜200℃温度で実行することができる。
図5a及び図5bは、前記ベーク工程を実行せずに、現像工程を行う場合を示す写真である。
図5aから明らかなように、現像工程を行う前には、前記ボール状スペーサが画素定義膜上に位置していたが、図5bから明らかなように、現像工程を行った後には、前記ボール状スペーサが画素定義膜上から全て除去されることが分かる。
図6a及び図6bは、前記ベーク工程を実行した後、現像工程を行う場合を示す写真である。
図6aから明らかなように、現像工程を行う前には、前記ボール状スペーサが画素定義膜上に位置していることが分かり、また、図5bから明らかなように、現像工程を行った後にも、相変らず前記ボール状スペーサが画素定義膜上に位置していることが分かる。
次に、図4dに示されたように、前記ベーク工程を行った後、前記画素定義膜を現像して、画素定義膜上に第1電極の一定領域を露出させ、発光領域を定義する開口部281aを形成する。
前記開口部を形成することは、前記画素定義膜の物質が陽性材料物質である場合には、現像工程時に、光の照射を受けた、開口部として予定される部分の画素定義膜が除去されると共に、その上部に位置するボール状スペーサが除去され、開口部以外の領域上に位置するボール状スペーサは、相変らず画素定義膜上に存在する。
また、前記開口部を形成することは、前記画素定義膜が陰性材料物質である場合には、現像工程時に、光の照射を受けていない、開口部として予定される部分の画素定義膜が除去されると共に、その上部に位置するボール状スペーサが除去され、開口部以外の領域上に位置するボール状スペーサは、相変らず画素定義膜上に存在する。
次に、図4eに示されたように、前記第1電極280上に位置し且つ発光層を含む有機膜層291を形成し、次に、前記有機膜層291上に第2電極292を形成する。
前記発光層を含む有機膜層291は、蒸着用マスクを具備した蒸着装置を用いて形成する。この際に、蒸着装置を用いて有機膜層を形成する際に、前記ボール状スペーサは、前記蒸着用マスクが前記画素定義膜が形成された基板上に密着されて生じる蒸着用マスクの凹凸によって画素定義膜などが損傷されることを防止する役目をする。
前述のような本発明の有機電界発光表示装置は、第1電極の上部に画素定義膜を形成し、シャドウマスクを介して、開口部として予定される領域または開口部以外の領域を露光した後、ボール状スペーサを散布し、ベーク工程によってボール状スペーサを画素定義膜上に固定させた後、発光領域を定義する、開口部として予定される部分を現像することによって、開口部以外の領域にボール状スペーサを位置させ、これにより、蒸着用マスクの凹凸による画素定義膜の損傷を防止する。
したがって、本発明の有機電界発光表示装置は、従来の有機電界発光表示装置のような、スペーサパターンを形成するための写真エッチング工程を排除することができ、また、スペーサパターンを形成する工程を排除するので、第1電極上にスペーサフィルムの残膜が残って有機電界発光素子の性能を低下させるという問題点を解決することができる。
前記有機膜層291は、発光層を含み、その他、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層及び電子注入層のうちいずれか1つ以上の層を追加に含むことができる。
前記ホール輸送層を形成するホール輸送性物質としては、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン{N,N’−di(naphthalene−1−yl)−N,N’−diphenyl−benzidine:α−NPB}、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(N,N’−ジフェニル−[1、1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD))などを使用することができる。そして、ホール輸送層の膜厚は、10乃至50nm範囲で形成することができる。前記ホール輸送層の厚さ範囲から外れる場合には、ホール注入特性が低下するので好ましくない。
このようなホール輸送層には、ホール輸送性物質以外に電子−ホール結合に対して発光できるドーパントを付加することができ、このようなドーパントとしては、4−(ジシアノメチレン)−2−tert−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(4−(dicyanomethylene)−2−t−butyl−6−(1,1,7,7−tetramethyljulolidyl−9−enyl)−4H−pyran:DCJTB)、クマリン6(Coumarin 6)、ルブレン(ubrene)、DCM、DCJTB、フェリレン(Perylene)、キナクリドン(Quinacridone)などを使用し、その含量は、ホール輸送層形成用物質の総重量に対して0.1乃至5重量%を使用する。このようにホール輸送層を形成する際に、ドーパントを付加する場合、発光色をドーパントの種類及び含量によって調節可能であり、ホール輸送層の熱的安定性を改善し、素子の寿命を向上させるという利点がある。
また、前記ホール注入層は、スターバースト(starburst)アミン系化合物を用いて形成することができ、ホール注入層の厚さは、30乃至100nmで形成することができる。前記ホール注入層の厚さ範囲から外れる場合には、ホール注入特性が良くないので好ましくない。前記ホール注入層を介して対向電極とホール輸送層の接触抵抗を減少させ、アノード電極のホール輸送能力を向上させて、素子の特性が全般的に改善される効果を得ることができる。
本発明の発光層の形成材料は、特に限定されず、具体的な例として、CBP(4、4’−bis(carbazol−9−yl)−biphenyl)を挙げることができる。
本発明の発光層は、上述したホール輸送層と同様に、電子−ホール結合に対して発光できるドーパントをさらに含有することができ、この際に、ドーパントの種類及び含量は、ホール輸送層の場合とほぼ同じ水準であり、前記発光層の膜厚は、10乃至40nm範囲であることが好ましい。
前記電子輸送層を形成する電子輸送性物質としては、トリス(8−キノリノラト)−アルミニウム(tris(8−quinolinolate)−aluminium:Alq3)、Almq3を使用し、上述したホール輸送層と同様に電子−ホール結合に対して発光できるドーパントをさらに含有してもよい。この際に、ドーパントの種類及び含量は、ホール輸送層の場合とほぼ同じ水準であり、前記電子輸送層の膜厚は、30乃至100nm範囲にすることができる。前記電子輸送層の厚さ範囲から外れる場合には、効率が低下し、駆動電圧が上昇するので、好ましくない。
前記発光層と電子輸送層との間には、ホール障壁層(HBL)がさらに形成されることができる。ここで、ホール障壁層は、りん光発光物質で形成される励起子が電子輸送層へ移動することを防止したり、ホールが電子輸送層へ移動することを防止する役目をするものであって、前記ホール障壁層の形成材料としてBAlqを使用することができる。
前記電子注入層は、LiFからなる物質で形成することができ、その厚さは、0.1乃至10nm範囲で形成することができる。前記電子注入層の厚さ範囲から外れる場合には、駆動電圧が上昇するので、好ましくない。
前記有機膜層の上部に形成された第2電極292は、背面発光型である場合、反射型で構成され、反射型で構成される場合、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びこれらの合金よりなる群から選択されるいずれか1つの物質で形成することができる。
また、前記有機膜層の上部に形成された第2電極292は、前面発光型である場合、半透過カソード型、または半透過カソードの形成後、透過型カソード型を積層した構造で構成される。前記半透過カソード型は、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びMg合金よりなる群から選択されるいずれか1つの物質を使用してこれを5乃至30nmの厚さで薄く形成して構成することができる。また、前記半透過カソードの形成後、透過型カソード型を構成する方法は、仕事関数が小さい金属、すなわちLi、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びMg合金よりなる群から選択されるいずれか1つの物質を使用して半透過型カソードを形成した後、低抵抗特性を有するITO、IZOを使用した膜を追加的に形成する。この際に、半透過カソードの厚さが5nm未満である場合には、低電圧で電子注入をすることができず、仮に半透過カソードの厚さが30nm以上である場合には、透過率が顕著に低下するので好ましくない。また、半透過カソードと透過型カソードとを合わせた総厚さは、10乃至400nmの厚さが適当である。
以上において説明した本発明は、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施形態及び添付された図面に限定されるものではない。
蒸着用マスクを具備した蒸着装置を概略的に示す断面図である。 従来の有機電界発光表示装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の有機電界発光表示装置の製造方法を説明する断面図である。 有機電界発光表示装置の単位画素を示す平面図である。 本発明の実行例に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実行例に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実行例に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実行例に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実行例に係る有機電界発光表示装置の製造方法を示す断面図である。 ベーク工程を実行せずに現像(developing)工程を行う場合を示す写真である。 ベーク工程を実行せずに現像(developing)工程を行う場合を示す写真である。 ベーク工程を実行した後に現像(developing)工程を行う場合を示す写真である。 ベーク工程を実行した後に現像(developing)工程を行う場合を示す写真である。
符号の説明
200 基板
210 バッファ層
220a ソース領域
220b ドレイン領域
221 チャネル領域
230 ゲート絶縁膜
231 ゲート電極
240 層間絶縁膜
150a ソース電極
150b ドレイン電極
260 無機膜
270 有機膜
280 第1電極
281 画素定義膜
290 スペーサディスペンサ
290a ボール状スペーサ
291 有機膜層
292 第2電極

Claims (23)

  1. 基板と、
    前記基板上に位置する第1電極と、
    前記第1電極上に位置し、且つ開口部及び非開口部を有する画素定義膜と、
    前記画素定義膜の非開口部に位置する多数のボール状スペーサと、
    前記第1電極の上部に位置し、且つ発光層を含む有機膜層と、
    前記有機膜層の上部に位置する第2電極と、を備えることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記画素定義膜は、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides resin)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly(phenylenethers) resin)、ポリフェニレンスルファイド系樹脂(poly(phenylenesulfides) resin)及びベンゾシクロブテン(benzocyclobutene;BCB)よりなる群から選択された1つの物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記第1電極は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、TO(Tin Oxide)及びZnO(Zinc Oxide)よりなる群から選択される1つの物質からなり、前記第2電極は、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びこれらの合金よりなる群から選択されるいずれか1つの物質からなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記第1電極は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr及びこれらの化合物よりなる群から選択されるいずれか1つの物質で反射膜を形成した後、前記反射膜の上部に、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、TO(Tin Oxide)及びZnO(Zinc Oxide)よりなる群から選択される1つの物質からなる透明電極を形成した積層構造となっており、前記第2電極は、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Mg及びMg合金よりなる群から選択される1つの物質からなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記第2電極は、5乃至30nmの厚さであることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記基板上にソース/ドレイン領域を有する半導体層と、前記半導体層に電気的に連結されるソース/ドレイン電極を有する薄膜トランジスタとをさらに備え、
    前記ソース/ドレイン電極のいずれか1つは、前記第1電極に連結されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 基板と、
    前記基板上にソース/ドレイン領域を有する半導体層、及び前記半導体層に電気的に連結されるソース/ドレイン電極を有する薄膜トランジスタと、
    前記ソース/ドレイン電極のいずれか1つに連結され、且つ下部電極層、反射電極層及び上部電極層の積層構造からなる第1電極と、
    前記第1電極上に位置し、且つ開口部及び非開口部を有する画素定義膜と、
    前記画素定義膜の非開口部に位置する多数のボール状スペーサと、
    前記第1電極の上部に位置し、且つ発光層を含む有機膜層と、
    前記有機膜層の上部に位置する第2電極と、を備えることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  8. 前記画素定義膜は、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides resin)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly(phenylenethers) resin)、ポリフェニレンスルファイド系樹脂(poly(phenylenesulfides) resin)及びベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)よりなる群から選択された1つの物質で形成されることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記下部電極層は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、TO(Tin Oxide)及びZnO(Zinc Oxide)よりなる群から選択される1つの物質からなることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記反射電極層は、Al、Al合金、Ag及びAg合金よりなる群から選択される1つの物質からなることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記上部電極層は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、TO(Tin Oxide)及びZnO(Zinc Oxide)よりなる群から選択される1つの物質からなることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  12. 前記下部電極層は、50〜100Åの厚さを有することを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  13. 前記反射電極層は、900〜2000Åの厚さを有することを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  14. 前記上部電極層は、50〜100Åの厚さを有することを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  15. 基板を用意し、
    前記基板の上部に第1電極を形成し、
    前記第1電極の上部に画素定義膜を形成し、
    前記画素定義膜の上部に多数のボール状スペーサを塗布し、
    前記画素定義膜上に第1電極の一部を露出させ且つ発光領域を定義する開口部を形成し、
    前記第1電極の上部に位置し且つ発光層を含む有機膜層を形成し、
    前記有機膜層の上部に第2電極を形成することを備えることを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  16. 前記画素定義膜を形成した後に、画素定義膜上に開口部を形成するために画素定義膜を露光する工程をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  17. 前記画素定義膜を露光する工程は、シャドウマスクを用いることを特徴とする請求項16に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  18. 前記シャドウマスクは、前記画素定義膜が陽性(positive)材料物質である場合には、開口部として予定される部分が透過領域であり、開口部以外の領域が遮断領域であることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  19. 前記シャドウマスクは、前記画素定義膜が陰性(negative)材料物質である場合には、開口部として予定される部分が遮断領域であり、開口部以外の領域が透過領域であることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  20. 前記ボール状スペーサを塗布した後に、ボール状スペーサを含む基板をベークする工程をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  21. 前記有機膜層を形成することは、蒸着用マスクを用いることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  22. 前記スペーサを塗布することは、スペーサディスペンサを用いることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  23. 前記基板上にソース/ドレイン領域を有する半導体層と、前記半導体層に電気的に連結されるソース/ドレイン電極を有する薄膜トランジスタとをさらに形成し、
    前記ソース/ドレイン電極のいずれか1つは、前記第1電極に連結されることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2007271736A 2007-01-04 2007-10-18 有機電界発光表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5026221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070001027A KR100796618B1 (ko) 2007-01-04 2007-01-04 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR10-2007-0001027 2007-01-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166258A true JP2008166258A (ja) 2008-07-17
JP5026221B2 JP5026221B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39218767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271736A Expired - Fee Related JP5026221B2 (ja) 2007-01-04 2007-10-18 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7834547B2 (ja)
EP (1) EP1942526A3 (ja)
JP (1) JP5026221B2 (ja)
KR (1) KR100796618B1 (ja)
CN (1) CN101217185B (ja)
TW (1) TWI371855B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182320A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2012046280A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 有機el表示パネルとその製造方法、および有機el表示装置
JP2017102462A (ja) * 2016-12-22 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20180128112A (ko) * 2017-05-22 2018-12-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210078562A (ko) * 2019-05-29 2021-06-28 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 디스플레이 패널, 그 제조 방법, 및 디스플레이 장치
JP7446793B2 (ja) 2018-12-05 2024-03-11 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050112456A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101142996B1 (ko) * 2004-12-31 2012-05-08 재단법인서울대학교산학협력재단 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100796618B1 (ko) 2007-01-04 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101310917B1 (ko) * 2008-07-17 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법
KR101427857B1 (ko) * 2008-08-01 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101739127B1 (ko) * 2008-08-19 2017-05-23 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR101305377B1 (ko) * 2009-06-16 2013-09-06 엘지디스플레이 주식회사 상부발광 방식 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
US9185772B2 (en) * 2009-07-28 2015-11-10 Pioneer Corporation Light-emitting element and display device
US8247253B2 (en) 2009-08-11 2012-08-21 Pixart Imaging Inc. MEMS package structure and method for fabricating the same
TWI396242B (zh) 2009-08-11 2013-05-11 Pixart Imaging Inc 微電子裝置、微電子裝置的製造方法、微機電封裝結構及其封裝方法
KR101097330B1 (ko) 2010-01-19 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이를 제조 하는 방법
KR101699911B1 (ko) * 2010-04-05 2017-01-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN102275862B (zh) * 2010-06-11 2014-10-01 原相科技股份有限公司 微机电封装结构及其制造方法
KR101784994B1 (ko) * 2011-03-31 2017-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101849577B1 (ko) * 2011-09-16 2018-04-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 패널 및 그의 제조 방법
KR101900954B1 (ko) * 2012-01-19 2018-09-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조방법
KR101801913B1 (ko) 2012-03-23 2017-11-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
KR101982073B1 (ko) * 2012-10-12 2019-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 유기 발광 표시 장치
KR20140085050A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103839974B (zh) * 2014-03-12 2016-05-25 四川虹视显示技术有限公司 Woled、woled制作方法及woled驱动方法
US9508778B2 (en) * 2014-04-25 2016-11-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
CN104882463A (zh) * 2015-05-06 2015-09-02 深圳市华星光电技术有限公司 Oled背板结构
CN105118836B (zh) * 2015-07-29 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 具有导电平坦层的阵列基板及其制备方法
CN105355646B (zh) * 2015-11-13 2019-03-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN105679796A (zh) * 2016-01-20 2016-06-15 信利(惠州)智能显示有限公司 显示面板及制备方法
CN108231824B (zh) * 2016-12-16 2024-04-23 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及其制备方法
CN106782308B (zh) * 2017-02-10 2020-05-01 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种具有温度补偿功能的有机发光电路结构
CN107394056B (zh) * 2017-07-25 2019-04-30 南京迈智芯微光电科技有限公司 一种硅基发光器件电极结构及其制备工艺
CN108155217A (zh) * 2017-12-25 2018-06-12 信利(惠州)智能显示有限公司 有机电致发光显示装置及其制备方法
US11997863B2 (en) * 2018-11-20 2024-05-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device, method for manufacturing display device, and electronic device
US10950809B2 (en) * 2018-12-21 2021-03-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display panel having a photoresist supporting element
CN111969121B (zh) * 2019-05-20 2024-06-25 乐金显示有限公司 发光显示装置
US11043650B2 (en) * 2019-05-28 2021-06-22 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
TWI721736B (zh) * 2019-12-27 2021-03-11 友達光電股份有限公司 半導體基板
CN111430571A (zh) * 2020-04-09 2020-07-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板
CN112038357A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板、显示装置及制备方法
KR20220033650A (ko) * 2020-09-09 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 반사 전극 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20220045756A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006879A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Toray Ind Inc 有機電界発光装置
JP2001195008A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2002208484A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Tohoku Pioneer Corp 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2002367781A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 成膜装置および成膜方法
JP2003059671A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 表示素子及びその製造方法
JP2003257650A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子およびマスク
JP2003347041A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Casio Comput Co Ltd 発光パネル及びその製造方法
JP2004031262A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2005011793A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Sony Corp 積層構造の製造方法および積層構造、表示素子ならびに表示装置
JP2005505114A (ja) * 1999-12-17 2005-02-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子装置のカプセル化のための方法
JP2005510035A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子デバイスの封止
JP2006126817A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822882B2 (ja) 1994-03-30 1998-11-11 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10162952A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp 薄膜elパネル及びその製造方法
EP1240808B1 (en) * 1999-12-17 2003-05-21 Osram Opto Semiconductors GmbH Encapsulation for organic led device
TW589915B (en) * 2002-05-24 2004-06-01 Sanyo Electric Co Electroluminescence display device
JP2004047458A (ja) 2002-05-24 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004192935A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US7026658B2 (en) * 2003-03-13 2006-04-11 Samsung Sdi, Co., Ltd. Electrical conductors in an electroluminescent display device
KR100544133B1 (ko) * 2003-09-25 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 능동구동형 평판표시장치
JP4489472B2 (ja) * 2004-03-19 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
KR100685410B1 (ko) * 2004-10-27 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100683695B1 (ko) 2004-11-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
US7459850B2 (en) * 2005-06-22 2008-12-02 Eastman Kodak Company OLED device having spacers
KR100718152B1 (ko) 2006-02-11 2007-05-14 삼성전자주식회사 유기발광다이오드 및 그 제조방법
JP2007242591A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100793546B1 (ko) 2007-01-03 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100796618B1 (ko) 2007-01-04 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006879A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Toray Ind Inc 有機電界発光装置
JP2001195008A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005505114A (ja) * 1999-12-17 2005-02-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子装置のカプセル化のための方法
JP2002208484A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Tohoku Pioneer Corp 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2002367781A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sony Corp 成膜装置および成膜方法
JP2003059671A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 表示素子及びその製造方法
JP2005510035A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子デバイスの封止
JP2003257650A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子およびマスク
JP2003347041A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Casio Comput Co Ltd 発光パネル及びその製造方法
JP2004031262A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2005011793A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Sony Corp 積層構造の製造方法および積層構造、表示素子ならびに表示装置
JP2006126817A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182320A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2012046280A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 有機el表示パネルとその製造方法、および有機el表示装置
JP2017102462A (ja) * 2016-12-22 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20180128112A (ko) * 2017-05-22 2018-12-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102293372B1 (ko) 2017-05-22 2021-08-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP7446793B2 (ja) 2018-12-05 2024-03-11 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用多環化合物
KR20210078562A (ko) * 2019-05-29 2021-06-28 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 디스플레이 패널, 그 제조 방법, 및 디스플레이 장치
JP2022514563A (ja) * 2019-05-29 2022-02-14 昆山国顕光電有限公司 表示パネル及びその製作方法
JP7197704B2 (ja) 2019-05-29 2022-12-27 昆山国顕光電有限公司 表示パネル及びその製作方法
KR102547608B1 (ko) * 2019-05-29 2023-06-26 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 디스플레이 패널, 그 제조 방법, 및 디스플레이 장치
US12022674B2 (en) 2019-05-29 2024-06-25 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Display panel and method for producing same, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1942526A3 (en) 2009-05-27
US7834547B2 (en) 2010-11-16
TW200830547A (en) 2008-07-16
KR100796618B1 (ko) 2008-01-22
TWI371855B (en) 2012-09-01
EP1942526A2 (en) 2008-07-09
US20080180024A1 (en) 2008-07-31
JP5026221B2 (ja) 2012-09-12
CN101217185A (zh) 2008-07-09
CN101217185B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026221B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100924137B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
US7939820B2 (en) Organic light emitting display (OLED) and its method of fabrication
KR100721569B1 (ko) 칼라필터층을 갖는 유기전계발광소자
JP4393249B2 (ja) 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
KR100782458B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP4414358B2 (ja) 前面発光構造を有する有機電界発光表示装置及びこれの製造方法
KR100579198B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
KR100810640B1 (ko) 유기전계발광표시장치
US20190363279A1 (en) Organic el display panel and method of manufacturing organic el display panel
KR100742370B1 (ko) 유기전계발광표시장치의 제조방법
WO2013011599A1 (ja) 有機el表示パネルおよびその製造方法
KR20100002041A (ko) 발광 표시 패널 및 그의 제조 방법
JP4046948B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101073562B1 (ko) 패드부, 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 및 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR20060032090A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR101879796B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101308466B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR101429908B1 (ko) 유기전계발광소자
KR20120129507A (ko) 주울 가열을 이용한 유기전계발광 표지장치의 제조방법
KR20120031382A (ko) 봉지박막 및 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR100786295B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees