JP2004031262A - 有機エレクトロルミネッセンスパネル - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンスパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2004031262A
JP2004031262A JP2002189323A JP2002189323A JP2004031262A JP 2004031262 A JP2004031262 A JP 2004031262A JP 2002189323 A JP2002189323 A JP 2002189323A JP 2002189323 A JP2002189323 A JP 2002189323A JP 2004031262 A JP2004031262 A JP 2004031262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electroluminescence
substrate
separating member
pixel
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002189323A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Komatsu
小松 隆宏
Akira Gyotoku
行徳 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002189323A priority Critical patent/JP2004031262A/ja
Publication of JP2004031262A publication Critical patent/JP2004031262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】マスク蒸着時の膜厚分布ムラを低減やコンタミの防止により、高品位で信頼性の高い有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供すること。また上部電極の導電性を補い電圧降下を抑制し、高品位の有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供することを目的とする。
【解決手段】画素分離部材10を基板1に対して鋭角になるように配置することで蒸着膜厚を均一にし、発光の均一性を向上させた。また画素分離部材10の上部に凸部11を設けることにより蒸着マスクへの蒸着物の付着を防いでコンタミの発生を抑制し発光品位と信頼性の向上を図った。さらに、画素分離部材10の上部に導電性材料を配置し、上部電極と電気的に接続することで電圧降下を抑制し、発光ムラを低減させた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子を利用したドットマトリクス表示装置、特にアクティブマトリクス駆動される有機エレクトロルミネッセンスパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロルミネッセンス素子とは、固体蛍光性物質の電界発光を利用した発光デバイスであり、これまでは主に無機系材料を発光体として用いた無機エレクトロルミネッセンス素子が実用化され、液晶ディスプレイのバックライト等に利用されてきた。
【0003】
一方、有機材料を用いたエレクトロルミネッセンス素子についても古くから様々な検討が行われてきたが、発光効率が非常に悪いことから本格的な実用化研究へは進展しなかった。
【0004】
しかし、1987年にコダック社のC.W.Tangらにより、有機材料を正孔輸送層と発光層の2層に分けた機能分離型の積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子が提案され、10V以下の低電圧にもかかわらず1000cd/m以上の高い発光輝度が得られることが明らかとなった〔C.W.Tang and S.A.Vanslyke:Appl.Phys.Lett,51(1987)913等参照〕。これ以降、有機エレクトロルミネッセンス素子が俄然注目され始め、同様な機能分離型の積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子についての研究が盛んに行われるようになり、現在では一部で実用化されるまでになった。
【0005】
ここで、従来の一般的な有機エレクトロルミネッセンス素子の構成について図5を用いて説明する。図5は従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の要部断面図である。
【0006】
図5において、1は基板、2は陽極、3は有機薄膜層、4は有機薄膜層3を構成する正孔輸送層、5は有機薄膜層3を構成する発光層、6は陰極である。
【0007】
図5に示すように有機エレクトロルミネッセンス素子は、ガラス等の透明または半透明の基板上にスパッタリング法や抵抗加熱蒸着法等により形成されたITO等の透明な導電性膜からなる陽極2と、陽極2上に同じく抵抗加熱蒸着法等により形成されたN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(以下、TPDと略称する)等からなる正孔輸送層4と、正孔輸送層4上に抵抗加熱蒸着法等により形成された8−Hydroxyquinoline Aluminum(以下、Alqと略称する)等からなる発光層5と、発光層5上に抵抗加熱蒸着法等により形成された100nm〜300nmの膜厚の金属膜からなる陰極6と、を備えている。
【0008】
上記構成を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極2をプラス極、また陰極6をマイナス極として直流電圧又は直流電流を印加すると、陽極2から正孔輸送層4を介して発光層5に正孔が注入され、陰極6から発光層5に電子が注入される。発光層5では正孔と電子の再結合が生じ、これに伴って生成される励起子が励起状態から基底状態へ移行する際に発光現象が起こる。
【0009】
このような有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子として使用する場合、一般に陽極と陰極を互いに交差する方向に配置したいわゆるドットマトリクスパネルを形成する必要がある。
【0010】
このドットマトリクスパネルの駆動方法には、例えば特開平9−139286号公報に示されるようなTFTを画素毎に配置し画素一つ一つを個別に制御するアクティブマトリクス方式(以下AM方式という)と、TFTを使用せず1ラインづつ線を順次駆動するパッシブマトリクス方式(以下PM方式という)の2つに分けられる。
【0011】
有機エレクトロルミネッセンス素子はその応答速度が非常に速いため、どちらの方式であっても基本的に表示品質には全く違いがないが、消費電力の点ではAM方式の方が有利であり、これは画素数が多くなる程顕著に現れる。また、PM方式では一旦短絡のような画素欠陥が生じると、その欠陥画素を含む線欠陥となってしまうという問題も有している。
【0012】
そのため現在では有機エレクトロルミネッセンス素子を使用した表示パネルの開発はAM方式を中心に行われており、これに対応したTFT基板や駆動方式の開発が急がれている。
【0013】
また、有機エレクトロルミネッセンスパネルのエリアカラー化、フルカラー化も精力的に検討されている。カラー化の方式としては(1)色変換層を用いて青色発光色をRGBに変換する方法、(2)カラーフィルターを使用する方法(白色光使用)、(3)赤緑青三色(RGB)を有機エレクトロルミネッセンス素子にて形成する方法等が挙げられるが、有機エレクトロルミネッセンス素子は発光層に有機物を使用しており、材料に多様性から多色化が比較的容易であること、素子からの発光を直接外部に取り出せるため輝度のロスが少ないことなどから(3)のRGBを別々に形成する手法が多く用いられている。
【0014】
このRGBの有機エレクトロルミネッセンス素子形成法についても様々な検討が行われており、インクジェットやスクリーン印刷、またはスタンプ方式によって直接基板上に各構成材料を塗り分ける方法や、蒸着マスクを介して基板上に各構成材料を蒸着し塗り分けを行う方法等様々な方式が提案されている。近年のプリンティング技術の向上に伴い前者のインクジェット等の塗り分け法も目覚しい発展を遂げているが、材料選択、膜形状、残留溶媒等に関連してクリアすべき課題も多い。一方、低分子系の素子において従来から検討されている蒸着マスクを使用した塗り分け法は、蒸着マスクの高精細化、基板と蒸着マスクとの位置合わせ技術等の問題が残っているものの基本技術は既に確立されており、今のところ実用化にはこの方法が最も有力である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の有機エレクトロルミネッセンスパネルに関連した技術では以下のような課題があった。
【0016】
(a)蒸着マスクを使用した塗り分け法は、基本的には蒸着マスクと基板とを密着させ、この蒸着マスクを介してそれぞれ赤緑青の三色のRGBとなる材料を基板上に蒸着する。ここで図6は従来の塗り分け法において基板1の陽極2上に画素分離部材7を配置した状態の説明図であり、図7は従来の塗り分け法において蒸着マスク9を配置して蒸着した状態の説明図であり、図8は従来の蒸着マスク9を順次移動させて成膜を行う場合の説明図である。この蒸着マスク9を介して有機薄膜層、陰極等の成膜を行う場合、通常蒸着マスク9の厚みは数十μm程度であるため画素開口部(有効発光エリア)に対し蒸着マスクの開口部を大きめにして蒸着ムラが発生するのを防いでいる。このような蒸着が1回で終わるのであれば何等問題ないが、通常はRGBの塗り分け等を行うため同一基板上の異なる位置に蒸着マスクを合わせて蒸着を繰り返し、その際画素分離部材上に予め成膜されていた蒸着物が蒸着マスク裏面に付着しこれが他の画素へのコンタミとなるという課題があった。
【0017】
(b)また、画素分離部材7により蒸着マスク9と基板1が直接接触するのを防止しているが、この画素分離部材7近傍の構成層が薄くなる等、膜厚分布に不均一が生じ、これが発光特性に影響を及ぼすことがあるという課題があった。
【0018】
(c)AM方式の有機エレクトロルミネッセンスパネルを形成する場合、上部電極はパネル全体で共通であるが、この上部電極の電気抵抗が高いとパネル内部での電圧降下が無視できなくなり発光ムラを生じるという課題があった。
【0019】
本発明は上記課題を解決するもので、蒸着マスク裏面への蒸着物の付着を抑制してマスク蒸着時の膜厚分布を均一にし、発色ムラの発生を効果的に防止できると共に、AM方式の有機エレクトロルミネッセンスパネルを形成する場合でも上部電極の導電性を補って電圧降下を抑制して高品位で信頼性の高い有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の有機エレクトロルミネッセンスパネルは、画素分離部材を基板に対して鋭角になるように配置することで発光の均一性を向上することが可能となる。また画素分離部材の上部に凸部を設けることにより蒸着マスクへの蒸着物の付着を防いで発光品位と信頼性の向上を図ることができる。さらに、画素分離部材の上部に導電性材料を配置し、上部電極と電気的に接続することで電圧降下を抑制し、発光ムラを低減させる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネルは、陽極及び陰極間に電圧が印加されて発光する有機エレクトロルミネッセンス素子からなる複数の発光部がその周囲の画素分離部材によって分離されて基板上に配置された有機エレクトロルミネッセンスパネルにおいて、前記画素分離部材の周縁面と前記基板面との角度θが鋭角となるように形成されて構成されている。
【0022】
この構成によって、以下の作用を有する。
【0023】
(1)画素分離部材の周縁面と基板面との角度θが90度より小さい鋭角に形成されているので、蒸着操作によって有機エレクトロルミネッセンス素子を基板上に形成させる際、画素分離部材の周縁部が影になって投影される基板部分を少なくでき、その周辺部に形成される蒸着膜の厚みが薄くなるのを防止でき、画素内での均一発光性に優れた有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供できる。
【0024】
(2)画素分離部材の周縁部が鋭角に形成されているので、例えば上部電極を半透過性にし光を上部から取り出すデバイスにおいては、発光部から投射される光の投射角度を大きくして、有機エレクトロルミネッセンスパネルの視野角を広げ画像を見やすくできる。
【0025】
(3)画素分離部材が全体に占める容積比率を小さくできるので、経済性にも優れている。
【0026】
ここで、角度θは鋭角となる90度未満、好ましくは60度以下とすることが望ましい。これは適用する発光部との位置関係などにもよるが、角度θが60度より大きくなるにつれ、発光部を蒸着操作により基板上に形成させる際、基板上に投影される画素分離部材周縁の影になる部分が大きくなって、蒸着膜の厚みが薄くなり、厚みのバラツキが大きくなる傾向が生じ、この傾向は90度以上になるとさらに顕著になるからである。
【0027】
画素分離部材は、例えば画素分離部材用レジスト材(日本ゼオン製、DL1000)からなる。この画素分離部材によって、有機エレクトロルミネッセンスパネル用TFTアレイ基板上に配置される多数の発光部を互いに絶縁分離させている。この画素分離部材用レジスト材はスピンコート法等により基板に塗布され、厚さ約2μmのレジスト膜を形成し、マスク、露光、現像等の処理によりレジスト膜を所定の形状にパターニングすることができる。
【0028】
有機エレクトロルミネッセンス素子は、正孔が注入される陽極と、発光領域を有する発光部と、電子が注入される陰極とを備え、この発光部が画素分離部材によって複数個に分離されて有機エレクトロルミネッセンスパネルが構成されている。
【0029】
請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネルは、有機エレクトロルミネッセンス素子からなる複数の発光部がその周囲の画素分離部材によって分離されて基板上に配置された有機エレクトロルミネッセンスパネルにおいて、前記画素分離部材が前記基板と反対方向に突出した凸部を有して構成されている。
【0030】
この構成によって、以下の作用を有する。
【0031】
(1)画素分離部材が凸部を有するので、蒸着マスクを乗せたときにこの凸部でのみ蒸着マスクが接触して、蒸着マスクが発光層などに接触するのを防止でき、製造時における蒸着操作を容易にして、信頼性の高い有機エレクトロルミネッセンスパネルを効率的に製造できる。
【0032】
(2)蒸着の際、画素分離部材の周縁部の角度などを設定することによって蒸着マスク裏面に蒸着物が付着するのをさらに効果的に抑制でき、さらにはこの蒸着物が発光部へと混入することを防ぐことができるので、均一発光性に優れた有機エレクトロルミネッセンスパネルを容易に製造できる。
【0033】
請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネルは、請求項1又は2に記載の発明において、前記画素分離部材が電気絶縁層と導電層の少なくとも2層からなるように構成されている。
【0034】
この構成によって、請求項1又は2の作用に加えて以下の作用を有する。
【0035】
(1)画素分離部材が電気絶縁層と導電層の2層からなるので、蒸着中に基板に溜まった電荷を導電層を経由して蒸着マスク、さらには蒸着装置へと放電させることができ、これにより静電気などによって塵が付着して生じるコンタミなどを抑制して信頼性に優れた有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供できる。
【0036】
(2)画素分離部材の導電層を発光部に接続する回路の一部として適用することもできるので、回路設計における自由度を高めることができ、設計性に優れている。
【0037】
請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネルは、請求項3に記載の発明において、前記画素分離部材の前記導電層と前記有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極とが電気的に接続されて構成されている。
【0038】
この構成によって、請求項3に記載の作用に加えて、以下の作用を有する。
【0039】
(1)導電層と有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する陽極または陰極とが電気的に接続されているので、有機エレクトロルミネッセンスパネルの上部電極の電気抵抗が増すことによる電圧降下を防ぐことができ、発光ムラの発生を抑制した高品位の有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供できる。
【0040】
(2)上面光取出し構造のパネルにおいても有効に適用できる。一般に上部電極に用いられる可視光透過性の電極としてはITOやAl、Agの薄膜等が挙げられるが、これらはいずれも電気抵抗が高く電圧降下を生じ易い問題があったが、導電層とこれらの電極とを電気的に接続することによって電圧降下を最小限に抑えることが可能となる。
【0041】
以下、本発明の有機エレクトロルミネッセンスパネルについて、詳細に説明する。
【0042】
有機エレクトロルミネッセンスパネルに用いられる基板は、機械的、熱的強度を有し、透明又は半透明であれば特に限定されるものではない。
【0043】
例えば、ガラス基板や、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリフッ化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、非晶質ポリオレフィン、フッ素系樹脂等の可視光領域について透明度の高い材料を用いることができ、これらの材料をフィルム化した可撓性を有するフレキシブル基板であっても良い。
【0044】
また、用途によっては特定波長のみを透過する材料、光−光変換機能をもった特定の波長の光へ変換する材料などであってもよい。また、基板は絶縁性であることが好ましいが、特に限定されるものではなく、有機エレクトロルミネッセンス表示素子の駆動を妨げない範囲、或いは用途によって、導電性を有していても良い。なお本発明において、透明または半透明なる定義は、有機エレクトロルミネッセンス素子による発光の視認を妨げない程度の透明性を示すものである。
【0045】
さらにAMパネルを作製する場合には、これらの基板上部にTFT部を形成する必要がある。
【0046】
次に基板上に形成される画素分離部材についてであるが、用いられる材料はパターニングが容易であり、機械的、熱的強度を有し、かつ吸湿性、透湿性の低い材料であればどのようなものであってもよくポリイミド系、アクリル系等様々な材料が用いられる。
【0047】
上記有機エレクトロルミネッセンス素子(表示素子)の陽極としては、ITO、ATO(SbをドープしたSnO)、AZO(AlをドープしたZnO)等が用いられる。
【0048】
また、有機薄膜層は、発光層のみの単層構造の他に、正孔輸送層と発光層又は発光層と電子輸送層の2層構造や、正孔輸送層と発光層と電子輸送層の3層構造のいずれの構造でもよい。但し、このような2層構造又は3層構造の場合には、正孔輸送層と陽極が、又は電子輸送層と陰極が接するように積層形成される。
【0049】
また、発光層としては、可視領域で蛍光または燐光特性を有し、かつ成膜性の良いものが好ましく、AlqやBe−ベンゾキノリノール(BeBq)の他に、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)−1,3,4−チアジアゾール、4,4’−ビス(5,7−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリル)スチルベン、4,4’−ビス〔5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕スチルベン、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ベンチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフィン、2,5−ビス(〔5−α,α−ジメチルベンジル〕−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、2,5−ビス〔5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベンゾオキサゾリル〕−3,4−ジフェニルチオフェン、2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、4,4’−ビス(2−ベンゾオキサイゾリル)ビフェニル、5−メチル−2−〔2−〔4−(5−メチル−2−ベンゾオキサイゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾオキサイゾリル、2−〔2−(4−クロロフェニル)ビニル〕ナフト〔1,2−d〕オキサゾール等のベンゾオキサゾール系、2,2’−(p−フェニレンジビニレン)−ビスベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール系、2−〔2−〔4−(2−ベンゾイミダゾリル)フェニル〕ビニル〕ベンゾイミダゾール、2−〔2−(4−カルボキシフェニル)ビニル〕ベンゾイミダゾール等のベンゾイミダゾール系等の蛍光増白剤や、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)マグネシウム、ビス(ベンゾ〔f〕−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノール)インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、8−キノリノールリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノール)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノール)カルシウム、ポリ〔亜鉛−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリノニル)メタン〕等の8−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリチウムエピンドリジオン等の金属キレート化オキシノイド化合物や、1,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−(3−メチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン、ジスチリルベンゼン、1,4−ビス(2−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−エチルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メチルスチリル)2−メチルベンゼン等のスチリルベンゼン系化合物や、2,5−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス(4−エチルスチリル)ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ナフチル)ビニル〕ピラジン、2,5−ビス(4−メトキシスチリル)ピラジン、2,5−ビス〔2−(4−ビフェニル)ビニル〕ピラジン、2,5−ビス〔2−(1−ピレニル)ビニル〕ピラジン等のジスチルピラジン誘導体や、ナフタルイミド誘導体や、ペリレン誘導体や、オキサジアゾール誘導体や、アルダジン誘導体や、シクロペンタジエン誘導体や、スチリルアミン誘導体や、クマリン系誘導体や、芳香族ジメチリディン誘導体等が用いられる。さらに、アントラセン、サリチル酸塩、ピレン、コロネン等も用いられる。
【0050】
また、正孔輸送層としては、正孔移動度が高く、透明で成膜性の良いものが好ましくTPDの他に、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物や、1,1−ビス{4−(ジ−P−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキサン、4,4’,4’’−トリメチルトリフェニルアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(P−トリル)−P−フェニレンジアミン、1−(N,N−ジ−P−トリルアミノ)ナフタレン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−2−2’−ジメチルトリフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル、N、N’−ジフェニル−N、N’−ジ−m−トリル−4、4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾ−ル等の芳香族第三級アミンや、4−ジ−P−トリルアミノスチルベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4’−〔4−(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン等のスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体や、オキサジザゾール誘導体や、イミダゾール誘導体や、ポリアリールアルカン誘導体や、ピラゾリン誘導体や、ピラゾロン誘導体や、フェニレンジアミン誘導体や、アニールアミン誘導体や、アミノ置換カルコン誘導体や、オキサゾール誘導体や、スチリルアントラセン誘導体や、フルオレノン誘導体や、ヒドラゾン誘導体や、シラザン誘導体や、ポリシラン系アニリン系共重合体や、高分子オリゴマーや、スチリルアミン化合物や、芳香族ジメチリディン系化合物や、ポリ3−メチルチオフェン等の有機材料が用いられる。また、ポリカーボネート等の高分子中に低分子の正孔輸送層用の有機材料を分散させた、高分子分散系の正孔輸送層も用いられる。
【0051】
また、電子輸送層としては、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体等が用いられる。
【0052】
陰極としては仕事関数の低い金属もしくは合金が用いられ、Al、In、Mg、Ti等の金属や、Mg−Ag合金、Mg−In合金等のMg合金や、Al−Li合金、Al−Sr合金、Al−Ba合金等のAl合金が用いられる。
【0053】
以下に本発明の実施の形態について説明する。
【0054】
(実施の形態)
本発明の一実施の形態における有機エレクトロルミネッセンスパネルについて図面を参照しながら説明する。
【0055】
図1は本発明の一実施の形態における有機エレクトロルミネッセンスパネルの要部断面図であり、図2は画素分離部材の蒸着前の配置状態を示す要部拡大図であり、図3は画素分離部材と蒸着源との位置関係を示した説明図であり、図4は蒸着マスクを配置して蒸着を行う際の説明図である。
【0056】
図1〜図4において、10は基板1上の陽極2に配置されその周縁面と基板面との角度θが鋭角に形成され電気絶縁層と導電層とを有した画素分離部材、11は画素分離部材10上に形成された凸部である。なお従来の有機エレクトロルミネッセンス素子と同様の機能を有するものについては同一の符号を付して説明を省略する。
【0057】
ここで、画素分離部材10が基板1となす角θを鋭角に、即ち90度より小さい角度にすることによって、蒸着源から投射されて基板1上に形成される蒸着膜の画素分離部材10の周辺で影になる部分を少なくして、蒸着膜の厚みが薄くなるのを防ぐことができる。
【0058】
図3は画素分離部材10と蒸着源8との位置関係を示しており、蒸着時の蒸着源8から基板平面上に下ろした法線の長さをd1、またこの法線と基板平面との交点から蒸着画素までの距離をd2とすると、この画素において画素分離部材10が蒸着の影にならないようにするためにはθ<tan−1(d1/d2)であることが理想的ではあるが、蒸着装置の構造や画素間距離、画素分離部材の膜厚等によって可能な範囲は制限されることがある。
【0059】
しかしながら、画素分離部材10の周縁面が基板面となす各角度θを90度よりも小さくすることによって蒸着膜厚の均一性は向上し、これにより発光の均一性を改善することが可能となる。これに対して図6〜図8に示される従来の有機エレクトロルミネッセンスパネルの基板1及び画素分離部材7の構成では、画素分離部材7の周縁部に影になる部分が多くなるため蒸着膜の厚みが不均一になり発色ムラ等を生じる。
【0060】
また、本実施の形態の画素分離部材10は基板1と反対方向に凸部11を有しているので、蒸着を何度繰り返してもこの凸部11に蒸着物が付着することがなく他の画素へのコンタミを防ぐことが可能となる。
【0061】
図1に示されるように本実施の形態の有機エレクトロルミネッセンスパネルは画素分離部材の一部分である導電層12と、有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する上部電極(陰極)6とが電気的に接続されている。これにより、有機エレクトロルミネッセンスパネルの上部電極の電気抵抗による電圧降下を防ぐことができ発光ムラの発生を抑制した高品位の有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供できる。これは近年盛んに研究が行われるようになった上面光取出し構造のパネルにおいても有効に適用できる。
【0062】
一般に上部電極に用いられる可視光透過性の電極としてはITOやAl、Agの薄膜等が挙げられ、これらはいずれも電気抵抗が高く電圧降下を生じ易く問題となっていたが、本発明の導電層12とこれらの電極とを電気的に接続することによって電圧降下を最小限に抑えることが可能となる。
【0063】
【実施例】
(実施例1)
まず、ガラス基板(コーニング社の7059)上にITOからなる透明画素電極と、画素スイッチ用のTFTを形成し有機エレクトロルミネッセンスパネル用TFTアレイ基板を作製した。続いて、このアレイ基板上に画素分離部材用レジスト材(日本ゼオン製、DL1000)をスピンコート法により塗布して厚さ2μmのレジスト膜を形成し、マスク、露光、現像処理等を施してレジスト膜を所定の形状にパターニングした。
【0064】
次にこのアレイ基板を220℃のクリーンオーブン中で20分間ポストキュアしたのち、スパッタリング法により金属Crを1μm成膜した。ターゲットにはCr,ガス圧=6.67×10−1Pa(5×10−3Torr)、DC Power=500Wで行った。
【0065】
さらにこのCr膜上部にフォトレジスト(東京応化製、OFPR−5000)を塗布し、マスク、露光、現像してレジスト膜を下層の画素分離部材用レジストよりも小さくなるようにパターニングした。その後、ウエットプロセスによってCr膜をエッチングした後、上部レジストを除去して画素分離部材を得た。この時、レジストからなる下層は透明画素電極面に対してテーパー角=60°で形成されており、またCrからなる凸部を有している。ここで、画素分離部材のテーパー角はレジスト材の種類、照射光量、ベーキング温度、ベーキング時間等によって任意に制御することが可能である。
【0066】
以上のようにして作製したアレイ基板上にマスク蒸着法によって有機エレクトロルミネッセンスパネルの形成を行った。
【0067】
まず、アレイ基板を2.67×10−4Pa(2×10−6Torr)以下の真空度まで減圧した抵抗加熱蒸着装置内にセットした。この蒸着装置では蒸着源と基板との距離d1=0.5m、また蒸着源から基板に下ろした法線と基板との交点から最も遠い画素までの距離d2=0.15mであった。次に透明画素電極の表面に、抵抗加熱蒸着により正孔輸送層を約50nmの膜厚で形成した。
【0068】
続いて一部分の透明画素電極部のみが露出するように蒸着マスクの位置合わせを行った後、アレイ基板と蒸着マスクとを基板密着機構によって密着させた。なお密着はNi−Coからなる蒸着マスクを基板裏面より磁石にて吸着させる方法で行った。この蒸着マスクを密着させた状態で青色発光材料等を蒸着し露出した透明画素電極部上のみに青色発光層及び電子輸送層を形成した。次にこの蒸着マスクと基板とを離し、残りの透明画素電極部の一部が露出するように蒸着マスクの位置合わせを行い、同様な方法で緑色発光層及び電子輸送層を成膜、最後に残った透明画素電極部に赤色発光層及び電子輸送層を成膜した。このようにして透明画素電極部上にRGBの発光層の塗り分けを行った。なお、以上の有機層の蒸着は全て0.1nm/sで行い、また蒸着膜厚の均一性を向上させるため蒸着中は基板を10rpmで同一平面内で自転させた。
【0069】
次に、同様に抵抗加熱蒸着装置内にて、電子輸送層上部に15at%のLiを含むAl−Li合金を蒸着源として、陰極を150nmの膜厚で成膜した。
本実施例では画素分離部材はレジスト上にCrからなる凸部を有しているため、RGB塗り分け時に蒸着マスクはこのCrとのみ接触し、また蒸着マスク開口部の大きさはCr凸部の間隔よりもしているためCr部には蒸着物が付着しない。そのためアレイ基板と接触する蒸着マスク裏面に蒸着物が付着することを防止することができ、発光層への他材料の混入を防ぐことが可能となった。
【0070】
このようにして作製した有機エレクトロルミネッセンスパネルの画素部断面を分析した結果、画素分離部材近傍で蒸着膜の薄膜化は全く見られなかった。またこのパネルを点灯し発光特性の評価を行ったところ、画素内での発光強度は従来に比べ均一であり画素周辺部の高輝度化等は見られなかった。さらに同一の蒸着マスクを繰り返し使用しても、発光効率の低下、発光色の悪化等を招くことなく安定して高性能の有機エレクトロルミネッセンスパネルを作製することができた。
【0071】
(実施例2)
実施例1と同様にしてアレイ基板、画素分離部材の作製を行った後、正孔輸送層からRGB発光層、電子輸送層の成膜までを実施した。
【0072】
次に電子輸送層の上部にLiFを1nmの厚さで蒸着し電子注入層を形成し、続いてこの上部より画素全体を覆うようにAlを蒸着し5nmの上部電極を形成した。さらにその上部にスパッタリング法によりITO電極を50nmの厚さで成膜しパネルを完成させた。
【0073】
通常、この構成の上部電極では電気抵抗が高いため電圧降下が大きく、駆動電圧の高電圧化や発光ムラを引き起こす。しかしながら本実施例の有機エレクトロルミネッセンスパネルでは、この上部電極と画素分離部材上に形成したCrからなる凸部とが電気的に接続されており、このCr部を通して通電されるためパネル全体での電圧降下は非常に小さなものとなる。
【0074】
このようにして作製した有機エレクトロルミネッセンスパネルの発光特性を評価した結果、画面全体での輝度ムラがほとんどなく、均一に上面発光させることができた。
【0075】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、画素分離部材を基板に対して鋭角になるように配置することで発光の均一性を向上することが可能となる。
【0076】
本発明の請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネルによれば、以下の効果を有する。
【0077】
(1)画素分離部材の周縁面と基板面との角度θが90度より小さい鋭角に形成されているので、蒸着操作によって有機エレクトロルミネッセンス素子を基板上に形成させる際、画素分離部材の周縁部が影になって投影される基板部分を少なくでき、その周辺部に形成される蒸着膜の厚みが薄くなるのを防止でき、画素内での均一発光性に優れた有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供できる。
【0078】
(2)画素分離部材の周縁部が鋭角に形成されているので、例えば上部電極を半透過性にし光を上部から取り出すデバイスにおいては、発光部から投射される光の投射角度を大きくして、有機エレクトロルミネッセンスパネルの視野角を広げ画像を見やすくできる。
【0079】
(3)画素分離部材が全体に占める容積比率を小さくできるので、経済性にも優れている。
【0080】
請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネルによれば、以下の効果を有する。
【0081】
(1)画素分離部材が凸部を有するので、蒸着マスクを乗せたときにこの凸部でのみ蒸着マスクが接触して、蒸着マスクが発光層などに接触するのを防止でき、製造時における蒸着操作を容易にして、信頼性の高い有機エレクトロルミネッセンスパネルを効率的に製造できる。
【0082】
(2)蒸着の際、画素分離部材の周縁部の角度などを設定することによって蒸着マスク裏面に蒸着物が付着するのをさらに効果的に抑制でき、さらにはこの蒸着物が発光部へと混入することを防ぐことができるので、均一発光性に優れた有機エレクトロルミネッセンスパネルを容易に製造できる。
【0083】
請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネルによれば、請求項1又は2の効果に加えて以下の効果を有する。
【0084】
(1)画素分離部材が電気絶縁層と導電層の2層からなるので、蒸着中に基板に溜まった電荷を導電層を経由して蒸着マスク、さらには蒸着装置へと放電させることができ、これにより静電気などによって塵が付着して生じるコンタミなどを抑制して信頼性に優れた有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供できる。
【0085】
(2)画素分離部材の導電層を発光部に接続する回路の一部として適用することもできるので、回路設計における自由度を高めることができ、設計性に優れている。
【0086】
請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネルによれば、請求項3に記載の効果に加えて、以下の効果を有する。
【0087】
(1)導電層と有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する陽極または陰極とが電気的に接続されているので、有機エレクトロルミネッセンスパネルの上部電極の電気抵抗が増すことによる電圧降下を防ぐことができ、発光ムラの発生を抑制した高品位の有機エレクトロルミネッセンスパネルを提供できる。
【0088】
(2)上面光取出し構造のパネルにおいても有効に適用できる。一般に上部電極に用いられる可視光透過性の電極としてはITOやAl、Agの薄膜等が挙げられるが、これらはいずれも電気抵抗が高く電圧降下を生じ易い問題があったが、導電層とこれらの電極とを電気的に接続することによって電圧降下を最小限に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の有機エレクトロルミネッセンスパネルの要部断面図
【図2】画素分離部材の蒸着前の配置状態を示す要部拡大図
【図3】画素分離部材と蒸着源との位置関係を示した説明図
【図4】蒸着マスクを配置して蒸着を行う際の説明図
【図5】従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の要部断面図
【図6】従来の塗り分け法において基板の陽極上に画素分離部材を配置した状態の説明図
【図7】従来の塗り分け法において蒸着マスクを配置して蒸着した状態の説明図
【図8】従来の蒸着マスクを順次移動させて成膜を行う場合の説明図
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3 有機薄膜層(発光部)
4 正孔輸送層
5 発光層
6 陰極(上部電極)
7 画素分離部材
8 蒸着源
9 蒸着マスク
10 画素分離部材
11 凸部
12 導電層

Claims (4)

  1. 陽極及び陰極間に電圧が印加されて発光する有機エレクトロルミネッセンス素子からなる複数の発光部がその周囲の画素分離部材によって分離されて基板上に配置された有機エレクトロルミネッセンスパネルにおいて、
    前記画素分離部材の周縁面と前記基板面との角度θが鋭角となるように形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスパネル。
  2. 有機エレクトロルミネッセンス素子からなる複数の発光部がその周囲の画素分離部材によって分離されて基板上に配置された有機エレクトロルミネッセンスパネルにおいて、前記画素分離部材が前記基板と反対方向に突出した凸部を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスパネル。
  3. 前記画素分離部材が電気絶縁層と導電層の少なくとも2層からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネル。
  4. 前記画素分離部材の前記導電層と前記有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンスパネル。
JP2002189323A 2002-06-28 2002-06-28 有機エレクトロルミネッセンスパネル Pending JP2004031262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189323A JP2004031262A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 有機エレクトロルミネッセンスパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189323A JP2004031262A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 有機エレクトロルミネッセンスパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004031262A true JP2004031262A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31183784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189323A Pending JP2004031262A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 有機エレクトロルミネッセンスパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004031262A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322564A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2006032156A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 表示装置および表示装置の製造方法
KR100611152B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100683695B1 (ko) 2004-11-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
JP2007096251A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
KR100741962B1 (ko) 2003-11-26 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100759557B1 (ko) 2005-11-12 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP2008146026A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Canon Inc 発光装置及びその製造方法
JP2008166258A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2009057689A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
WO2012144166A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 富士フイルム株式会社 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
US8455893B2 (en) 2006-11-17 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
JP2013214529A (ja) * 2005-10-17 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2020202525A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 シャープ株式会社 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195008A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2003316291A (ja) * 2002-02-25 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195008A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2003316291A (ja) * 2002-02-25 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741962B1 (ko) 2003-11-26 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
US8063550B2 (en) 2003-11-26 2011-11-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display with taper reducing layer
KR100611152B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
JP2005322564A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2006032156A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP4617749B2 (ja) * 2004-07-16 2011-01-26 三菱電機株式会社 表示装置の製造方法
KR100683695B1 (ko) 2004-11-11 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
US7667392B2 (en) 2005-09-28 2010-02-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode and method of fabricating the same
JP2007096251A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
US11770965B2 (en) 2005-10-17 2023-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11171315B2 (en) 2005-10-17 2021-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a structure which prevents a defect due to precision and bending and manufacturing method thereof
US8847483B2 (en) 2005-10-17 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10199612B2 (en) 2005-10-17 2019-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having reduced upper surface shape of a partition in order to improve definition and manufacturing method thereof
US9893325B2 (en) 2005-10-17 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a structure that prevents defects due to precision, bending and the like of a mask without increasing manufacturing steps
US9536932B2 (en) 2005-10-17 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a semiconductor lighting emitting device that prevents defect of the mask without increasing steps
US9224792B2 (en) 2005-10-17 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013214529A (ja) * 2005-10-17 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
KR100759557B1 (ko) 2005-11-12 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
JP2008146026A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Canon Inc 発光装置及びその製造方法
US8455893B2 (en) 2006-11-17 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
JP2008166258A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP5465009B2 (ja) * 2007-10-30 2014-04-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
JPWO2009057689A1 (ja) * 2007-10-30 2011-03-10 京セラ株式会社 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
WO2009057689A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
US9040973B2 (en) 2011-04-20 2015-05-26 Fujifilm Corporation Organic image sensor and method of producing the same
KR101613344B1 (ko) 2011-04-20 2016-04-18 후지필름 가부시키가이샤 유기 촬상 소자 및 유기 촬상 소자의 제조 방법
JP2012227364A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Fujifilm Corp 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
WO2012144166A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 富士フイルム株式会社 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
WO2020202525A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187695B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP5543441B2 (ja) 有機発光素子とその製造方法、有機表示パネル、有機表示装置
JP2003264083A (ja) 有機led素子とその製造方法
WO1999046961A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif organique electroluminescent
JP2008041894A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
TW200803004A (en) Organic light emitting transistor element and its manufacturing method
WO2005098802A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004031262A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
WO2021082146A1 (zh) 显示面板及其制造方法
JPH10208883A (ja) 発光装置とその製造方法
JP2010244885A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置及びその製造方法
US6791260B2 (en) Organic electroluminescent element, panel and apparatus using the same
JP3672127B2 (ja) 光学的素子の製造方法及び光学的素子
JP2009146715A (ja) ドナー基板および表示装置の製造方法
JP2008041692A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JPH1041067A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH1055888A (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP2004047179A (ja) 帯電防止有機el素子およびその製造方法
JP2011076759A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法およびパッシベーション層成膜用マスク
JP5371544B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2007335327A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び該素子の製造方法
US20060125384A1 (en) Organic light emitting element, production method of organic light emitting element, image forming device, and display unit
JP2005050552A (ja) 有機el表示装置
JP3570943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
CN115377307A (zh) 发光器件及其制作方法、应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311