JP2008157276A - 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置 - Google Patents

可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008157276A
JP2008157276A JP2006343371A JP2006343371A JP2008157276A JP 2008157276 A JP2008157276 A JP 2008157276A JP 2006343371 A JP2006343371 A JP 2006343371A JP 2006343371 A JP2006343371 A JP 2006343371A JP 2008157276 A JP2008157276 A JP 2008157276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
pump motor
variable displacement
pressure pump
displacement fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006343371A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shiina
貴弘 椎名
Makoto Funahashi
眞 舟橋
Arata Murakami
新 村上
Masashi Yamamoto
真史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006343371A priority Critical patent/JP2008157276A/ja
Priority to CNA2007800465863A priority patent/CN101563555A/zh
Priority to US12/518,427 priority patent/US20100024409A1/en
Priority to PCT/JP2007/074609 priority patent/WO2008075758A1/ja
Priority to RU2009127787/11A priority patent/RU2415320C1/ru
Priority to BRPI0720504-0A priority patent/BRPI0720504A2/pt
Publication of JP2008157276A publication Critical patent/JP2008157276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/431Pump capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6853Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the state of the transmission units, i.e. motor or pump capacity, e.g. for controlled shifting of range gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • F16H37/0826Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one output shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】可変容量型流体圧ポンプモータを用いた変速機において、一方のポンプモータをロックして設定する固定段を判定して動力源の吹き上がりのない変速を可能にする。
【解決手段】いずれか一方のポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する判定手段(ステップS2)と、動力源からの動力を出力軸に伝達するいずれか一方の伝動機構を動力伝達可能状態から動力伝達不能状態にするようにいずれかのシンクロを動作させる制御を、該いずれか一方の伝動機構を介して出力軸に動力源からの動力を伝達するように動作するいずれか一方のポンプモータの押出容積がゼロであることが前記判定手段によって判定された場合に実行する変速制御手段(ステップS3)とを具備している。
【選択図】図6

Description

この発明は、圧力流体を相互に授受できる少なくとも一対の可変容量型流体圧ポンプモータと、各々の可変容量型流体ポンプモータによって伝達されるトルクを出力部材に伝達する少なくとも二つの伝動機構と、それぞれの伝動機構を動力伝達可能状態と動力伝達不能状態とに切り替える切替機構とを備え、いずれかの伝動機構の変速比で決まる固定変速段と、各可変容量型流体ポンプモータ同士の間で圧力流体を介して伝達する動力を変化させることによる無段変速状態とを設定可能な変速機の制御装置に関するものである。
この種の変速機が特許文献1に記載されている。その構成を簡単に説明すると、一対の遊星歯車機構のそれぞれにおける反力要素に可変容量型のオイルポンプモータが連結され、各オイルポンプモータの吐出口同士、および吸入口同士が互いに連結されて閉回路が形成されている。また、各遊星歯車機構における入力要素にはエンジンなどの動力源が出力した動力が入力されるように構成されている。さらに、各遊星歯車機構の出力要素と一体の中間軸上には、いわゆる固定段を設定するための駆動ギヤが配置され、それぞれの駆動ギヤに噛み合っている従動ギヤが出力軸上に配置されている。そして、これらの駆動ギヤと従動ギヤとからなる各ギヤ対をトルクの伝達可能な状態とトルクを伝達しない状態とに切り替える同期連結機構(いわゆるシンクロ)が設けられている。
したがって、いずれかのオイルポンプモータをロックして前記反力要素を固定すれば、動力源が出力した動力が、その反力要素を有する遊星歯車機構を介して一方の中間軸に伝達され、さらにその中間軸に対してシンクロによって連結されているギヤ対を介して出力軸に動力が伝達される。その場合の変速比は、動力の伝達に関与している前記ギヤ対のギヤ比に応じた変速比となる。
この場合のオイルポンプモータのロックは、他方のオイルポンプモータの押出容積をゼロにすることにより設定される。すなわち、各オイルポンプモータは閉回路によって連通されているので、他方のオイルポンプモータの押出容積をゼロにすれば、圧油の流動が生じなくなるので、一方のオイルポンプモータの押出容積を最大にするなど、ゼロより大きい押出容積とすることにより、該一方のオイルポンプモータがロックされ、その回転が阻止される。
また、各オイルポンプモータの押出容積をゼロより大きくするとともに、一方のオイルポンプモータ側のシンクロによって所定のギヤ対をトルク伝達可能な状態とし、かつ他方のオイルポンプモータ側のシンクロによって他のギヤ対をトルク伝達可能な状態にすると、各ギヤ対のギヤ比に応じて決まる変速比の中間の値の変速比が設定される。すなわち、一方のオイルポンプモータが圧油を発生させ、これが他方のオイルポンプモータに供給されてこれがモータとして動作し、その動力が他方のギヤ対を介して出力軸に伝達される。その結果、出力軸には、このような流体を介して伝達された動力と、一方のオイルポンプモータを介して機械的に伝達された動力とを合成した動力が現れる。そのうちの流体を介した動力は、各オイルポンプモータの押出容積を連続的に変化させることにより連続的に変化させることが可能であるから、結局、変速機の全体としての変速比を連続的に、すなわち無段階に設定することができる。
特開2006−266493号公報
上記の特許文献1に記載されている変速機では、いずれかのギヤ対のギヤ比に応じた変速比を超えて変速する場合、シンクロを切り替え動作させることにより、動力の伝達に関与するギヤ対を変更することになる。より具体的には、一方の中間軸側のシンクロをいわゆる係合状態に維持したまま、他方の中間軸側のシンクロを一旦ニュートラル位置に移動させ、かつ他のギヤ対側に移動させてそのギヤによって動力を伝達するいわゆる係合状態に切り替える。その切り替えの過程では、一旦、固定段を設定し、その状態でトルクの伝達に関与していない方のシンクロを切り替えることになる。すなわち、押出容積がゼロのオイルポンプモータに繋がっているシンクロを切り替え動作させる。
このような変速操作を行う場合の固定段は、その固定段を設定するためにギヤ対に連結されている一方のオイルポンプモータの押出容積をゼロより大きくし、かつ他方のオイルポンプモータの押出容積をゼロにすることにより、前記一方のオイルポンプモータにおける圧油の給排を阻止して設定する。しかしながら、その固定段を設定するための指令信号を出力した状態でシンクロなどの切替機構を切替動作させた場合、実際には固定段が確実に成立してない状態で切替機構が切替動作することがある。例えば、固定段を設定する指令信号の出力から実際に固定段が設定されるまでの遅れ時間の間に切替機構が動作して一時的にニュートラルになったり、圧油の漏れなどが原因となって一方のオイルポンプモータが確実にロックされなかったりすることが考えられる。
このような場合、切替動作させるべき切替機構側のオイルポンプモータに動力源からのトルクが作用しているから、その切替機構がニュートラル状態になった際に、そのトルクに対する反力が作用しなくなるために、いわゆるトルク抜け(もしくは動力抜け)が生じる可能性がある。それに伴って動力源が吹き上がってその回転数が急激に増大する吹き上がり、違和感を与えることが考えられる。従来では、このような変速時における一方のオイルポンプモータのロック状態あるいはそれに伴う固定段の成立を検出もしくは判定したり、その検出もしくは判定を変速制御の一環として行う技術が開発されていないので、上述したオイルポンプもしくはポンプモータを使用した変速機において違和感のない変速を迅速に行うことが困難であった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、可変容量型流体圧ポンプモータを使用した無段変速機において、切替機構を切替動作させることによる変速の際のいわゆる固定段の成立や一方のポンプモータの他方のポンプモータによるロック状態を確実に判定し、ひいては動力源の吹き上がりのない変速を可能にする制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、第1の可変容量型流体圧ポンプモータと第2の可変容量型流体圧ポンプモータとが、いずれか一方の押出容積がゼロの場合に他方が圧力流体の給排を阻止されてロックされるように相互に連通されるとともに、第1の可変容量型流体圧ポンプモータがロックされた場合に動力源からの動力を出力部材に伝達する第1伝動機構と、第2の可変容量型流体圧ポンプモータがロックされた場合に動力源からの動力を前記出力部材に伝達する第2伝動機構と、前記第1伝動機構を動力の伝達可能状態にする第1切替機構と、前記第2伝動機構を動力の伝達可能状態にする第2切替機構とを備えた可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置において、いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する判定手段と、前記動力源からの動力を前記出力部材に伝達するいずれか一方の伝動機構を動力伝達可能状態から動力伝達不能状態にするようにいずれかの前記切替機構を動作させる制御を、該いずれか一方の伝動機構を介して前記出力部材に前記動力源からの動力を伝達するように動作する前記いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロであることが前記判定手段によって判定された場合に実行する変速制御手段とを具備していることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積を変化させるために動作する作動機構を更に備え、前記判定手段は、前記作動機構の動作量もしくは動作位置に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記作動機構は、前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積を変化させるためのアクチュエータと、そのアクチュエータに動作指令信号を送る制御機構との少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積を変化させるために流体圧で動作する流体圧アクチュエータを更に備え、前記判定手段は、その流体圧アクチュエータにおける流体圧に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記各可変容量型流体圧ポンプモータを相互に連通させる閉回路を備えるとともに、その閉回路は、前記動力源から前記出力部材に動力を伝達している駆動状態で前記いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータがロックされている場合に流体圧が高くなる箇所を含み、前記判定手段は、前記箇所における流体圧に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項6の発明は、請求項1の発明において、前記いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータの出力軸トルクを検出するトルク検出機構を更に備え、前記判定手段は、前記トルク検出機構で検出された前記出力軸トルクが予め定めた基準値より小さいことに基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項7の発明は、請求項1の発明において、前記判定手段は、変速比に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記動力源の出力トルクと前記変速機への入力トルクと動力を伝達しているいずれかの可変容量型流体圧ポンプモータに掛かるトルクとのいずれかに基づいて、前記変速比を補正する補正手段を更に備え、前記判定手段は、前記補正手段で補正された変速比に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記補正された変速比と前記変速機の機構上定まる理論変速比との偏差を求める学習手段を更に備え、前記補正手段は、前記学習手段で求められた前記偏差を加味して前記変速比の補正を行う手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項10の発明は、請求項1の発明において、前記判定手段は、前記いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータの回転数もしくは前記出力部材の回転数に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記動力源の出力トルクと前記変速機への入力トルクと動力を伝達しているいずれかの可変容量型流体圧ポンプモータに掛かるトルクとのいずれかに基づいて、前記回転数を補正する補正手段を更に備え、前記判定手段は、前記補正手段で補正された回転数に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項12の発明は、請求項11の発明において、前記補正された回転数と前記変速機の機構上定まる理論回転数との偏差を求める学習手段を更に備え、前記補正手段は、前記学習手段で求められた前記偏差を加味して前記回転数の補正を行う手段を含むことを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置である。
請求項1の発明によれば、第1の可変容量型流体圧ポンプモータと第2の可変容量型流体ポンプモータとが互いに連通され、一方の押出容積をゼロにすることにより、他方がロックされる。ロックされている他方の可変容量型流体ポンプモータが、動力源からの動力の伝達に関与し、押出容積がゼロの可変容量型流体ポンプモータは動力の伝達に関与しない。すなわち、ロックされる可変容量型流体ポンプモータに連結されているギヤ対を切替機構によって動力伝達可能な状態にすることにより、そのギヤ対のギヤ比に応じた変速比が設定される。これがいわゆる固定段であって、この状態で、前記一方の可変容量型流体ポンプモータ側の切替機構を切替動作させるために、その押出容積がゼロになっていること、あるいは固定段が設定されていることが判定され、その判定が成立することにより、切替機構を動作させる変速が実行される。したがって、動力源からのトルクに対する反力がなくなるいわゆるトルク抜けが生じることが回避され、動力源の回転数が急激に増大する吹き上がりを生じさせることなく変速を行うことができる。
請求項2の発明によれば、可変容量型流体ポンプモータは、作動機構によってその押出容積が変化させられるので、その作動機構の動作量もしくはその動作位置によって押出容積を知ることができ、したがってその作動機構の動作量もしくは動作位置に基づいてその可変容量型流体ポンプモータの押出容積がゼロであることが判定され、請求項1の発明と同様の効果を得ることができる。また、変速を迅速に行うことができる。
その作動機構は、請求項3に記載されているように、可変容量型流体ポンプモータの押出容積を変化させるように動作するアクチュエータあるいはそのアクチュエータに流体圧や電気信号などの動作指令信号を送る制御機構とすることができる。
請求項4の発明によれば、可変容量型流体ポンプモータの押出容積が、これに備えられている流体圧アクチュエータによって変化するので、その流体圧アクチュエータにおける流体圧の状態に基づいて、その押出容積がゼロであること、あるいはいずれかの可変容量型流体ポンプモータがロックされていることを判定することができ、また変速を迅速化することができる。
請求項5の発明によれば、各可変容量型流体ポンプモータ同士が閉回路によって連通されており、いずれかの可変容量型流体ポンプモータがロックされた場合に、その閉回路における所定の箇所での圧力が高くなる。したがって、その箇所の圧力を検出することにより、いずれかの可変容量型流体ポンプモータがロックされていること、もしくは押出容積がゼロであること、あるいは固定段が設定されていることが判定され、請求項1の発明と同様の効果を得ることができ、また変速を迅速化することができる。
請求項6の発明によれば、ロックされてトルクの伝達に関与している可変容量型流体ポンプモータの出力軸トルクが大きくなり、反対に押出容積がゼロになっていればその可変容量型流体ポンプモータの出力軸トルクが小さくなるので、その出力軸トルクに基づいて押出容積がゼロであること、あるいは他の可変容量型流体ポンプモータがロックされていること、もしくは固定段が設定されていることが判定され、上記の本願請求項1の発明と同様の効果を得ることができ、また変速を迅速化することができる。
固定段の変速比は、その固定段でトルクの伝達を行っている伝動機構の変速比に応じた値となるので、請求項7の発明によれば、変速比に基づいて固定段が設定されていること、すなわち所定の可変容量型流体ポンプモータの押出容積がゼロになっていることが判定され、したがって上記の請求項1の発明と同様の効果を得ることができ、また変速を迅速化することができる。
その変速比は、流体圧によって設定されるので、漏れがある場合には、可変容量型流体ポンプモータの押出容積あるいはロック状態と変速比とに、流体圧の漏れ分の相違が生じる。そのため、請求項8の発明によれば、その漏れがトルクに関係していることを利用し、変速比をトルクに応じて補正するので、所定の可変容量型流体ポンプモータの押出容積がゼロになっていること、もしくは固定段が設定されること、あるいは所定の可変容量型流体ポンプモータがロックされていることを、変速比に基づいて確実に判定することができ、また変速を迅速化することができる。
請求項9の発明によれば、補正した変速比と変速機の構成から理論上定まる変速比との偏差を学習し、その学習値を加えて変速比の補正を行うので、可変容量型流体ポンプモータの押出容積がゼロになっていること、もしくはロックされていること、あるいは固定段が設定されていることを、より正確に判定することができ、また変速を迅速化することができる。
請求項10の発明によれば、所定の可変容量型流体ポンプモータの回転数もしくは出力部材の回転数のいずれかが変速機の動作状態を反映しているので、これらいずれかの回転数を検出することにより、所定の可変容量型流体ポンプモータの押出容積がゼロになっていること、もしくは固定段が設定されること、あるいは所定の可変容量型流体ポンプモータがロックされていることを確実に判定することができ、また変速を迅速化することができる。
なお、その回転数は、請求項11に記載されているように、所定の可変容量型流体ポンプモータに掛かるトルクに基づいて補正してもよく、こうすることにより、より正確な判定を行うことができる。
また、請求項12に記載されているように、上記の回転数の補正を学習によって行うように構成することができ、こうすることにより、より正確な判定を行うことができる。
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とする変速機について説明すると、この発明で対象とする変速機は、少なくとも二つの動力伝達経路を備えており、それら両方の動力伝達経路を介して、動力源から出力部材にトルクを伝達できるように構成され、その結果、動力源と出力部材との回転数の比である変速比を連続的に変化させることのできる変速機である。したがって前述した特許文献1に記載されている変速機を対象とすることもできる。
より具体的には、上記の各動力伝達経路は、ポンプおよびモータのそれぞれとして機能する可変容量型流体圧ポンプモータを備えており、この押出容積に応じたトルクを伝達するように構成され、さらにそれぞれの可変容量型流体圧ポンプモータが圧力流体を相互に授受できるように連通されている。したがって、一方の可変容量型流体圧ポンプモータがポンプとして機能することにより、その押出容積に応じたトルクが動力源から出力部材に伝達され、同時に、一方の可変容量型流体圧ポンプモータから他方の可変容量型流体圧ポンプモータに圧力流体が供給されて他方の可変容量型流体圧ポンプモータがモータとして機能する。すなわち、圧力流体を介した動力伝達が、並行して行われる。そのトルクが他方の動力伝達経路を介して出力部材に伝達される。その結果、出力部材に伝達されるトルクは、各動力伝達経路を介して伝達されるトルクの合計になり、しかも圧力流体を介して伝達されるトルクは、各押出容積に応じて変化するので、結局は、変速比が連続的に変化することになる。
各動力伝達経路は、それぞれ変速比の異なるギヤ対や巻き掛け伝動機構などの伝動機構を備えることができ、一方の動力伝達経路のみを介して出力部材にトルクを伝達する場合には、変速機の全体としての変速比は、その動力伝達経路における伝動機構の変速比で決まる。このような変速比を仮に固定変速比(もしくは固定段)と称すると、固定変速比を設定している状態では、圧力流体を介した動力の伝達が生じないので、動力の損失が生じにくく、効率のよい伝動状態となる。なお、いずれかの伝動機構のみをトルク伝達に関与させるようにするために、クラッチ機構などの切替機構を各伝動機構に含ませることが好ましく、あるいは動力源もしくは出力部材と伝動機構との間に切替機構を設けることが好ましい。
この発明で対象とする変速機は、圧力流体を介して動力を伝達するように構成されているので、ハイドロスタティックトランスミッション(HST)として構成した変速機であってもよいが、上述したように機械的な動力伝達によって変速比を設定する機能を兼ね備えたハイドロスタティック・メカニカル・トランスミッション(HMT)として構成されたものであることが好ましい。そのメカニカルトランスミッションの部分は、必要に応じて適宜の構成とすることができ、常時噛み合っているギヤ対を、クラッチ機構もしくは同期連結機構によって選択する構成の機構や、複数の遊星歯車機構もしくは複合遊星歯車機構によって複数の変速比を設定できる構成などを採用することができる。また、可変容量型流体圧ポンプモータは、動力源と出力部材との間に直列に介在させる構成以外に、反力手段として可変容量型流体圧ポンプモータを用いる構成とすることもできる。
図1にこの発明で対象とする変速機の一例が記載されている。これは、車両用の変速機として構成した例であり、流体を介さずにトルクを伝達して設定できるいわゆる固定変速比(固定段)として四つの前進段および一つの後進段を設定するように構成した例である。すなわち、動力源(E/G)1に入力部材2が連結されており、この入力部材2から差動機構にトルクを伝達するように構成されている。その差動機構としては従来知られている各種の構成のものを採用することができ、図1に示す例では、第1遊星歯車機構3および第2遊星歯車機構4が採用されている。
その動力源1は、内燃機関や電気モータあるいはこれらを組み合わせた構成など、車両に使用されている一般的な動力源であってよい。また、この動力源1と入力部材2との間にダンパーやクラッチ、トルクコンバータなどの適宜の伝動手段を介在させてもよい。
第1遊星歯車機構3が入力部材2と同一軸線上に配置され、第2遊星歯車機構4が第1遊星歯車機構3の半径方向で外側に離隔し、それぞれの中心軸線を平行にした状態で並列に配置されている。これらの遊星歯車機構3,4としては、シングルピニオン型やダブルピニオン型などの適宜の形式の遊星歯車機構を採用することができる。図1に示す例はシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成した例であり、外歯歯車であるサンギヤ3S,4Sと、そのサンギヤ3S,4Sと同心円状に配置された、内歯歯車であるリングギヤ3R,4Rと、これらサンギヤ3S,4Sとリングギヤ3R,4Rとに噛み合っているピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持したキャリヤ3C,4Cとを備えている。そして、第1遊星歯車機構3におけるリングギヤ3Rに前記入力部材2が連結され、このリングギヤ3Rが入力要素となっている。
また、入力部材2にはカウンタドライブギヤ5が取り付けられており、このカウンタドライブギヤ5にアイドルギヤ6が噛み合っているとともに、そのアイドルギヤ6にカウンタドリブンギヤ7が噛み合っている。このカウンタドリブンギヤ7は、前記第2遊星歯車機構4と同一軸線上に配置され、かつ第2遊星歯車機構4のリングギヤ4Rに、一体となって回転するように連結されている。したがって、第2遊星歯車機構4においては、そのリングギヤ4Rが入力要素となっている。各遊星歯車機構3,4の入力要素であるリングギヤ3R,4Rは、カウンタギヤ対がアイドルギヤ6を備えた構成であるから、同方向に回転するようになっている。
第1遊星歯車機構3におけるキャリヤ3Cは出力要素となっており、そのキャリヤ3Cに第1軸もしくは第2軸に相当する第1中間軸8が、一体になって回転するように連結されている。この第1中間軸8は中空軸であって、その内部をモータ軸9が回転自在に挿入されており、このモータ軸9の一端部が、第1遊星歯車機構3における反力要素であるサンギヤ3Sに、一体となって回転するように連結されている。
第2遊星歯車機構4も同様な構成であって、そのキャリヤ4Cが出力要素となっており、そのキャリヤ4Cに第2軸もしくは第1軸としての第2中間軸10が、一体になって回転するように連結されている。この第2中間軸10は中空軸であって、その内部をモータ軸11が回転自在に挿入されており、このモータ軸11の一端部が、第2遊星歯車機構4における反力要素であるサンギヤ4Sに、一体となって回転するように連結されている。
上記のモータ軸9の他方の端部が、可変容量型流体圧ポンプモータ12の出力軸(ロータ軸)に連結されている。この可変容量型流体圧ポンプモータ12は、斜軸ポンプや斜板ポンプあるいはラジアルピストンポンプなどの吐出容量を変更可能な油圧ポンプがその一例であって、その出力軸にトルクを与えて回転させることによりポンプとして機能して圧力流体(圧油)を吐出し、また吐出口もしくは吸入口から圧力流体を供給することにより、モータとして機能するようになっている。なお、この可変容量型流体圧ポンプモータ12を以下の説明では、第1ポンプモータ12と記し、図にはPM1と表示する。
また、モータ軸11の他方の端部が、可変容量型流体圧ポンプモータ13の出力軸(ロータ軸)に連結されている。この可変容量型流体圧ポンプモータ13は、斜軸ポンプや斜板ポンプあるいはラジアルピストンポンプなどの吐出容量を変更可能な油圧ポンプがその一例であって、その出力軸にトルクを与えて回転させることによりポンプとして機能して圧力流体(圧油)を吐出し、また吐出口もしくは吸入口から圧力流体を供給することにより、モータとして機能するようになっている。なお、この可変容量型流体圧ポンプモータ13を以下の説明では、第2ポンプモータ13と記し、図にはPM2と表示する。
各ポンプモータ12,13は、圧力流体である圧油を相互に受け渡すことができるように、油路14,15によって連通されている。すなわち、それぞれの吸入口12S,13S同士が油路14によって連通され、また吐出口12D,13D同士が油路15によって連通されている。したがって各油路14,15によって閉回路が形成されている。なお、各ポンプモータ12,13における吸入口12S,13Sは、各ポンプモータ12,13が前記動力源1と同方向に正回転する際にオイルなどの流体を吸入するポートであり、また吐出口12D,13Dは正回転時にオイルなどの流体を吐出するポートである。この閉回路での油圧制御のための機構については後述する。
上記の各中間軸8,10と平行に、この発明の出力部材に相当する出力軸16が配置されている。そして、この出力軸16と各中間軸8,10との間のそれぞれに、所定の変速比を設定する伝動機構が設けられている。この発明における伝動機構としては、固定された変速比で動力を伝達する機構に限らず、変速比が可変な機構を採用することができ、図1に示す例では、固定された変速比で動力を伝達する複数のギヤ対17,18,19,20が採用されている。
具体的に説明すると、前記第1中間軸8には、第1遊星歯車機構3側から順に、第4速駆動ギヤ17Aと第2速駆動ギヤ18Aとが配置されており、第4速駆動ギヤ17Aと第2速駆動ギヤ18Aとは第1中間軸8に対して回転自在に嵌合している。その第4速駆動ギヤ17Aに噛み合っている第4速従動ギヤ17Bと、第2速駆動ギヤ18Aに噛み合っている第2速従動ギヤ18Bとが、出力軸16に一体回転するように取り付けられている。
さらに、上記の第4速従動ギヤ17Bに噛み合っている第3速駆動ギヤ19Aと、第2速従動ギヤ18Bに噛み合っている第1速駆動ギヤ20Aとが、第2中間軸10に回転自在に嵌合させられている。したがって、第4速従動ギヤ17Bが第3速従動ギヤを兼ねており、また第2速従動ギヤ18Bが第1速従動ギヤを兼ねている。ここで、各ギヤ対17,18,19,20の変速比(それぞれの駆動ギヤの歯数に対する従動ギヤの歯数の比)について説明すると、その変速比は、第1速用ギヤ対20、第2速用ギヤ対18、第3速用ギヤ対19、第4速用ギヤ対17の順に小さくなるように構成されている。
さらに、発進用ギヤ対21が設けられている。この発進用ギヤ対21は、第1速用ギヤ対20と併せて出力軸16に動力を伝達することにより、発進時の駆動力を必要十分に大きくするためのものであって、前記第1ポンプモータ12側のモータ軸9に一体となって回転するように取り付けられた発進駆動ギヤ21Aと、出力軸16に回転自在に取り付けられた発進従動ギヤ21Bとを備えている。
上述した各ギヤ対17,18,19,20,21を、いずれかの中間軸8,10と出力軸16との間でトルク伝達可能な状態とするための切替機構が設けられている。この切替機構は、要は、選択的にトルクを伝達する機構であって、従来知られているドグクラッチ機構や同期連結機構(シンクロナイザー)、摩擦クラッチなどの摩擦係合機構などの機構を採用することができ、図1にはシンクロナイザーを採用した例を示してある。
シンクロナイザーは、基本的には、回転軸と共に回転するスリーブを軸線方向に移動させて、その回転軸に対して相対回転するように取り付けられた回転部材のスプラインに係合させ、その過程でシンクロナイザーリングが回転部材に次第に摩擦接触することにより、回転軸と回転部材とを同期させて回転軸と回転部材とを連結するように構成されている。前記出力軸16上で、発進従動ギヤ21Bに隣接する位置に第1のシンクロナイザー(以下、第1シンクロと記す)22が設けられている。この第1シンクロ22は、そのスリーブを図1の左側に移動させることにより、発進従動ギヤ21Bを出力軸16に連結し、発進用ギヤ対21がモータ軸9と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。
また、前記第2中間軸10上で、第3速駆動ギヤ19Aと第1速駆動ギヤ20Aとの間に第2のシンクロナイザー(以下、第2シンクロと記す)23が設けられている。この第2シンクロ23は、そのスリーブを図1の左側に移動させることにより、第1速駆動ギヤ20Aを第2中間軸10に連結し、第1速用ギヤ対20が第2中間軸10と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。また、反対にそのスリーブを図1の右側に移動させることにより、第3速駆動ギヤ19Aを第2中間軸10に連結し、第3速用ギヤ対19が第2中間軸10と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。
さらに、前記第1中間軸8上で、第2速駆動ギヤ18Aと第4速駆動ギヤ17Aとの間に第3のシンクロナイザー(以下、第3シンクロと記す)24が設けられている。この第3シンクロ24は、そのスリーブを図1の左側に移動させることにより、第2速駆動ギヤ18Aを第1中間軸8に連結し、第2速用ギヤ対18が第1中間軸8と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。また、反対にそのスリーブを図1の右側に移動させることにより、第4速駆動ギヤ17Aを第1中間軸8に連結し、第4速用ギヤ対17が第1中間軸8と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。
またさらに、第2ポンプモータ13側のモータ軸11上で、第2中間軸10の軸端に隣接する位置に後進用のシンクロナイザー(以下、Rシンクロと記す)25が設けられている。このRシンクロ25は、そのスリーブを図1の右側に移動させることにより、モータ軸11と第2中間軸10、すなわち第2遊星歯車機構4におけるサンギヤ4Sとキャリヤ4Cとを連結して、第2遊星歯車機構4の全体を一体回転させるように構成されている。
上記の各シンクロ22,23,24,25は、手動操作によって切り替え動作するように構成することができるが、これに替えていわゆる自動制御するように構成することもできる。その場合は、例えば前述したスリーブを軸線方向に移動させる適宜のアクチュエータ(図示せず)を設け、そのアクチュエータを電気的に制御するように構成すればよい。
上述したように、図1に示す変速機は、動力源1が出力したトルクが、各いずれかの中間軸8,10もしくはモータ軸9,11を介して出力軸16に伝達されるように構成されている。そして、その出力軸16には、歯車機構あるいはチェーンなどの巻き掛け伝動機構などの伝動手段29を介してデファレンシャル30が連結され、ここから左右の車軸31に動力を出力するようになっている。
さらに、変速機の動作状態を検出するためのセンサが設けられている。具体的には、前述した入力部材2もしくはこれと一体のカウンタドライブギヤ5の回転数Ninを検出する入力回転数センサ32、前記車軸31の回転数Noutを検出する出力回転数センサ33、第1ポンプモータ12の回転数NPM1を検出する回転数センサ34、第2ポンプモータ13の回転数NPM2を検出する回転数センサ35などが設けられている。
つぎに、上記の各ポンプモータ12,13を制御するための流体圧回路(油圧回路)について説明する。各ポンプモータ12,13を連通させている前記閉回路には流体(具体的にはオイル)を補給するためのチャージポンプ(ブーストポンプと称されることもある)36が設けられている。このチャージポンプ36は、上記の閉回路からの漏れなどによるオイルの不足を補うためのものであって、前述した動力源1や図示しないモータなどによって駆動されて、オイルパン37からオイルを汲み上げて閉回路に供給するようになっている。
したがって、チャージポンプ36の吐出口は、前記閉回路における油路14と油路15とにそれぞれチェック弁38,39を介して連通されている。なお、これらのチェック弁38,39は、チャージポンプ36からの吐出方向に開き、これとは反対方向に閉じるように構成されている。さらに、チャージポンプ36の吐出圧を調整するためのリリーフ弁40が、チャージポンプ36の吐出口に連通されている。このリリーフ弁40は、スプリングによる弾性力とパイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力との和より高い圧力が作用した場合に開いてオイルをオイルパン37に排出するように構成されており、したがってチャージポンプ36の吐出圧をパイロット圧に応じた圧力に設定するように構成されている。
さらに、第1ポンプモータ12の吸入口12Sと油路15との間に、リリーフ弁41が設けられている。言い換えれば、第1ポンプモータ12と並列に、各油路14,15を連通させるようにリリーフ弁41が設けられている。このリリーフ弁41は、リリーフ圧を制御可能なバルブであって、第1ポンプモータ12の吸入口12S、または第2ポンプモータ13の吸入口13Sから圧油を吐出する場合に、その吐出圧を予め設定した圧力に維持するように構成されている。また、第2ポンプモータ13の吐出口13Dと油路14との間に、リリーフ弁42が設けられている。言い換えれば、第2ポンプモータ13と並列に、各油路14,15を連通させるようにリリーフ弁42が設けられている。このリリーフ弁42は、リリーフ圧を制御可能なバルブであって、第1ポンプモータ12の吐出口12D、または第2ポンプモータ13の吐出口13Dから圧油を吐出する場合に、その吐出圧を予め設定した圧力に維持するように構成されている。
上記の各ポンプモータ12,13の押出容積や各シンクロ22,23,24,25ならびに各リリーフ弁41,42のリリーフ圧を電気的に制御できるように構成されており、そのための電子制御装置(ECU)43が設けられている。この電子制御装置43は、マイクロコンピュータを主体にして構成されたものであって、所定の回転部材の回転数や他の検出信号が入力され、それらの入力された信号および予め記憶している情報ならびにプログラムに基づいて演算を行い、その演算結果に応じて指令信号を出力するように構成されている。
つぎに、上述した変速機の作用について説明する。図2は、各変速段を設定する際の各ポンプモータ(PM1,PM2)12,13、および各シンクロ22,23,24,25の動作状態をまとめて示す図表であって、この図2における各ポンプモータ12,13についての「OFF」は、ポンプ容量(押出容積)を実質的にゼロとし、その出力軸が回転させられても圧油を発生することがなく、また油圧が供給されても出力軸が回転しない状態(フリー)を示し、「LOCK」はそのロータの回転を止めている状態を示している。さらに「油圧発生」は、ポンプ容量(押出容積)を実質的なゼロより大きくするとともに圧油を吐出している状態を示し、したがって該当するポンプモータ12,13はポンプとして機能している。また、「油圧回収」は、一方のポンプモータ13(もしくは12)が吐出した圧油が供給されてモータとして機能している状態を示し、したがって該当するポンプモータ13(もしくは12)は軸トルクを発生し、対応するモータ軸9,11および中間軸8,10に駆動トルクを伝達している。
そして、各シンクロ22,23,24,25についての「右」、「左」は、それぞれのシンクロ22,23,24,25におけるスリーブの図1での位置を示すとともに、丸括弧はダウンシフトするための待機状態、カギ括弧はアップシフトするための待機状態を示し、そして「○」は該当するシンクロ22,23,24,25をOFF状態(中立位置)に設定することにより引き摺りを低減している状態、「●」は該当するシンクロ22,23,24,25をOFF状態(中立位置)に設定して中立状態となっていることを示す。
図示しないシフト装置でニュートラルポジションが選択されるなどのことによってニュートラル(N)状態を設定する際には、各ポンプモータ12,13が「OFF」状態とされ、また各シンクロ22,23,24,25のスリーブが中央位置に設定される。したがって、いずれのギヤ対17,18,19,20,21も出力軸16に連結されていないニュートラル状態となる。すなわち、各ポンプモータ12,13が、ポンプ容量(押出容積)が実質的にゼロとなるように制御され、その結果、いわゆる空回り状態となるので、各遊星歯車機構3,4のリングギヤ3R,4Rに動力源1からトルクが伝達されても、サンギヤ3S,4Sに反力が作用しないので、出力要素であるキャリヤ3C,4Cに連結されている各中間軸8,10にはトルクが伝達されない。
シフトポジションがドライブポジションなどの走行ポジションに切り替えられると、第1シンクロ22のスリーブが図1の左側に移動させられるとともに第2シンクロ23のスリーブが、図1の左側に移動させられる。したがって、発進従動ギヤ21Bが出力軸16に連結されて第1ポンプモータ12と出力軸16とが連結され、また第1速駆動ギヤ20Aが第2中間軸10に連結されて第2遊星歯車機構4の出力要素であるキャリヤ4Cと出力軸16とが連結される。すなわち、固定変速比である第1速を設定する状態となる。また、これと併せて各ポンプモータ12,13の押出容積がゼロより大きい容積に制御される。
したがって、第2ポンプモータ13は前記第2遊星歯車機構4によって分配された動力源1の動力によって駆動されてポンプとして機能し、油圧を発生させることに伴う反力トルクをモータ軸11およびサンギヤ4Sに与える。これを図2には「油圧発生」と記載してある。そのため、第2遊星歯車機構4の差動作用によってキャリヤ4Cにトルクが伝達され、そのトルクが第1速用ギヤ対20を介して出力軸16に伝達される。一方、第2ポンプモータ13で発生した油圧がその吸入口13Sから吐出されて第1ポンプモータ12の高圧ポート12Aに供給されるので、第1ポンプモータ12がモータとして機能し、正回転する。これを図2には「油圧回収」と記載してある。このようにして第1ポンプモータ12に伝達される動力が発進用ギヤ対21を介して出力軸16に伝達される。したがって発進から第1速までの駆動状態では、第2遊星歯車機構4を介したいわゆる機械的な動力の伝達と、油圧を介した動力の伝達との両方が生じ、これらの動力を合成した動力が出力軸16に現れる。また、この過程での変速比は、固定変速比である第1速より大きい値となり、その変速比は連続的に、あるいは無段階に変化する。
こうして動力源1の回転数や車速が変化して第1速の変速比になると、第1ポンプモータ12がOFF状態に制御されてその押出容積がゼロに設定される。その結果、閉回路が第1ポンプモータ12によって閉じられるので、第2ポンプモータ13では圧油の吸入および吐出を行えなくなり、第2ポンプモータ13はロックされる。すなわち、回転が止められる。その結果、第2遊星歯車機構4のサンギヤ4Sが固定され、また第1遊星歯車機構3は出力軸16に対する動力の伝達に関与しなくなるので、動力源1が出力した動力は、第2遊星歯車機構4および第1速用ギヤ対20を介して出力軸16に伝達される。すなわち、第1速用ギヤ対20のギヤ比で決まる固定変速比が設定される。
固定変速比である第2速へアップシフトする場合、第3シンクロ24のスリーブを図1の左側に移動させて第2速駆動ギヤ18Aを第1中間軸8に連結しておく。なお、第3シンクロ24のスリーブを第2速駆動ギヤ18Aに係合させる場合、前記チャージポンプ36の油圧を第1ポンプモータ12に供給してこれを回転させることにより、第3シンクロ24のスリーブの回転数と第2速駆動ギヤ18Aとの回転数を一致させる同期制御を行ってもよい。
この状態で、Rシンクロ25を中立状態にするとともに、第1ポンプモータ12の押出容積を最大に向けて次第に増大させる。第2速へのアップシフト待機状態では、第1ポンプモータ12は逆回転しており、その押出容積を次第に増大させると、ポンプとして機能するので油圧を発生し(図2に「油圧発生」と記してある)、同時にそれに伴う反力トルクがモータ軸9に現れる。その結果、第1遊星歯車機構3および第2速用ギヤ対18を介した動力の伝達が次第に行われる。また、第1ポンプモータ12で発生した油圧が第2ポンプモータ13に供給されてこれがモータとして機能する(図2に「油圧回収」と記してある)ので、第2ポンプモータ13および第2遊星歯車機構4ならびに第1速用ギヤ対20を介した動力の伝達が生じる。そのため、第1速から第2速への変速の過程での変速比は、第1速の変速比と第2速の変速比との間の値となり、かつ連続的に変化する変速比となる。すなわち、変速比が連続的に変化する無段変速状態となる。これは、上述した発進から第1速の変速比に到るまでの間、および各固定変速比の間でも同様であり、したがって上述した動力伝達装置は、無段変速機として機能させることができる。
第2ポンプモータ13の押出容積がほぼゼロになるとともに、第1ポンプモータ12の押出容積がほぼ最大になってその回転が停止し、もしくは停止に近い状態になると、第2ポンプモータ13がOFF状態に設定される。したがって、第1ポンプモータ12がロックされて、第1遊星歯車機構3のサンギヤ3Sが固定されるので、リングギヤ3Rに入力された動力がキャリヤ3Cから中間軸8を経て第2速駆動ギヤ18Aに出力される。一方、第2ポンプモータ13はOFF状態となっており、これと同軸上に配置されているRシンクロ25および第2シンクロ23はOFF状態であってそのスリーブが中立位置にあるので、第2ポンプモータ13や第2遊星歯車機構4は動力の伝達に関与しない。したがって、第2速用ギヤ対18のギヤ比で決まる固定変速比である第2速が設定される。
以下、同様にして、第3速は第2シンクロ23のスリーブを図1の右側に移動させて第3速駆動ギヤ19Aを第2中間軸10に連結し、さらに他のシンクロ22,24はOFF状態にする。したがって、第3速用ギヤ対19を介して出力軸16に動力が伝達され、固定変速比である第3速が設定される。また、第4速は第3シンクロ24のスリーブを図1の右側に移動させて第4速駆動ギヤ17Aを第1中間軸8に連結し、また他のシンクロ23,25はOFF状態にする。したがって、第4速用ギヤ対17を介して出力軸16に動力が伝達され、固定変速比である第4速が設定される。
さらに、後進段について説明すると、図示しないシフト装置などによってリバースレンジが選択された場合には、第1シンクロ22のスリーブが図1の左側に移動させられ、またRシンクロ25のスリーブが図1の右側に移動させられ、さらに他のシンクロ23,24がOFF状態に設定される。したがって、Rシンクロ25によって第2中間軸10とモータ軸11とが連結されることにより、第2遊星歯車機構4のサンギヤ4Sとキャリヤ4Cとが連結されて第2遊星歯車機構4の全体が実質的に一体化される。また、発進従動ギヤ21Bが出力軸16に連結される。
したがって、動力源1から第2遊星歯車機構4に伝達された動力がそのまま第2ポンプモータ13に伝達されてこれが駆動され、第2ポンプモータ13によって油圧が発生する。なお、第2シンクロ23がOFF状態であるから、第2遊星歯車機構4あるいは第2中間軸10から出力軸16に動力が伝達されることはない。一方、第1ポンプモータ12の押出容積がゼロより大きい容積、例えば最大容積に制御され、その結果、第2ポンプモータ13から供給された油圧によって第1ポンプモータ12がモータとして機能し、モータ軸9にトルクを出力する。その場合、第1ポンプモータ12にはその吐出口12Dから油圧が供給されるので、第1ポンプモータ12が逆回転する。そして、そのトルクが発進用ギヤ対21を介して出力軸16に伝達されるので、後進状態となる。すなわち、後進段では、油圧を介した動力の伝達が生じ、これを図2では、第1ポンプモータ12について「油圧回収」と記し、第2ポンプモータ13について「油圧発生」と記してある。
上述した変速機における変速比と各ポンプモータ12,13の押出容積との関係の一例を図3に示してある。ここに示す例は、固定段である第1速(1st)から第2.3速程度のいわゆる中間段までの間における押出容積と変速比との関係を示しており、一方の押出容積を変化させている際には他方の押出容積は最大に維持する例である。すなわち、第1速は、第2シンクロ23によって第1速用ギヤ対20を出力軸16に対してトルクを伝達できる状態に設定し、その状態で第1ポンプモータ12の押出容積をゼロにし、かつ第2ポンプモータ13の押出容積を最大にすることにより、第2ポンプモータ13をロックして設定される。その状態で第3シンクロ24を動作させて第2速用ギヤ対18をトルク伝達可能な状態にする。
こうして二つのギヤ対20,18をトルク伝達可能な状態にして、第1ポンプモータ12の押出容積を次第に増大させることにより、第1速と第2速との中間の変速比が設定される。そして、両方のポンプモータ12,13の押出容積が最大になった後は、第1ポンプモータ12の押出容積を最大に維持するとともに、第2ポンプモータ13の押出容積を次第に減少させることにより、変速比が第2速の変速比に向けて更に小さくなる。その結果、第2ポンプモータ13の押出容積がゼロになると、第1ポンプモータ12がロックされ、固定段である第2速になる。この状態で、第2シンクロ23のスリーブを図1の右側に移動させて第3速用ギヤ対19をトルク伝達可能な状態にする。このような切り替えを行った後に、第2ポンプモータ13の押出容積を次第に増大させることにより、変速比は第2速から第3速に向けて次第に小さくなる。すなわちアップシフトが生じる。
このようなシンクロの切り替えの際の第1遊星歯車機構3の挙動を簡単に説明すると、図4は第1遊星歯車機構3についての共線図であって、第1ポンプモータ12がロックされてサンギヤ3Sが固定されている状態すなわち固定段での状態を示している。すなわち、リングギヤ3Rには動力源1からのトルクTinがその回転数を増大させる方向に作用し、またキャリヤ3Cには車両の走行抵抗力に基づくトルクToutがその回転数を低下させる方向に作用し、さらにサンギヤ3Sにはこれが逆回転(動力源1とは反対方向の回転)しないように固定するトルクTPMが作用している。これらのトルクがバランスして所定の駆動トルクが得られている。
この状態は、第2ポンプモータ13の押出容積がゼロになっていて第1ポンプモータ12がロックされていることにより達成されるが、第2ポンプモータ13がゼロより大きい押出容積を有していると、図4に破線で示す状態が生じる。すなわち、第2ポンプモータ13がゼロより大きい押出容積を有していると、閉回路での圧油の流通が可能になり、第1ポンプモータ12から第2ポンプモータ13に圧油を介して動力が伝達される。それに伴うトルクが第2ポンプモータ13のモータ軸11に現れるが、第1速を設定する状態から第3速を設定する状態に第2シンクロ23が切替動作すると、その過程で第2シンクロ23がニュートラル状態になるので、その状態で反力が作用しなくなる。すなわち、トルク抜けの状態になる。そのため、第1ポンプモータ12は、反力がなくなることにより逆回転方向に回転してしまい、それに伴ってエンジン回転数(リングギヤ3Rの回転数)が急激に増大する。これが動力源1の吹き上がりである。
変速時におけるこのような状態が生じないようにするために、この発明では、以下の制御が行われる。図5は、その制御に使用される機構の一例を示しており、各ポンプモータ12,13にはその押出容積を変化させるためのアクチュエータ50が設けられている。このアクチュエータ50は、直線的に前後動する直動型のもの、あるいは回転するロータリー型のものであって、油圧や電力で動作するように構成されている。したがってこのアクチュエータ50がこの発明における作動機構に相当している。そして、各ポンプモータ12,13は、斜軸型あるいは斜板型であればその傾斜角度、ラジアルピストン型であればロータの相対的な偏心量などがアクチュエータ50によって変更させられて押出容積が変化するようになっている。
上記のアクチュエータ50には、その動作位置を検出して信号を出力するセンサが設けられている。このセンサは、ポンプモータ12,13の押出容積がゼロになるようにアクチュエータ50が動作した場合にアクチュエータ50によってオン動作させられるストロークスイッチ51によって構成されている。このストロークスイッチ51は、例えば前記電子制御装置43に接続されており、前記電子制御装置43は、ストロークスイッチ51が出力するオン信号によって押出容積がゼロであることを判定するようになっている。
図6は、上記のストロークスイッチ51を使用した変速制御の一例を示すフローチャートであって、ここに示す例は、第2ポンプモータ13側の第2シンクロ23を切り替える変速の例である。第2シンクロ23のスリーブが図1の左側に移動させられて第1速用ギヤ対20がトルク伝達可能な状態になり、かつ第3シンクロ24が図1の左側に移動させられて第2速用ギヤ対18がトルク伝達可能な状態になっている場合に、固定段である第2速より高車速側の変速比にアップシフトする判断が成立すると、各ポンプモータ12,13にそれぞれの押出容積を設定するための指令信号が出力される(ステップS1)。第2速は第2速用ギヤ対18がトルクを伝達し、他のギヤ対はトルクの伝達に関与しないようにして設定されるから、第2速用ギヤ対18に連結されている第1ポンプモータ12には、その押出容積を最大にする指令信号が出力される。これに対して、切替動作させるべき第2シンクロ23に連結されている第2ポンプモータ13には、その押出容積をゼロにする指令信号が出力される。なお、これらの指令信号が動作するのは、図5に示すアクチュエータ50である。
ついで、固定段が設定されたか否かが判断される(ステップS2)。ここで説明している変速の例では、第2速が固定段であるから、第1ポンプモータ12がロックされたか否か、言い換えれば、シフト切替待機側のポンプモータである第2ポンプモータ13の押出容積がゼロになったか否かが判断される。前述した図5に示すように、各ポンプモータ12,13にはその押出容積を変化させるアクチュエータ50が設けられ、押出容積がゼロになるようにアクチュエータ50が動作した場合にストロークスイッチ51がオン信号を出力するようになっているので、そのオン信号が出力されたことによって固定段の成立を判定することができる。
したがって、ステップS2でストロークスイッチ51のオフ信号が検出されている場合には、ステップS1に戻って従前の制御を継続する。これに対してステップS2でオン信号が検出されると、固定段が設定されていることの判定が成立するので、シフト切替指令が出力される(ステップS3)。このシフト切替指令は、第2シンクロ23のスリーブを第1速用ギヤ対20側から第3速用ギヤ対19側に移動させて、第3速用ギヤ対19を出力軸16に対してトルク伝達できる状態に切り替える指令信号であり、スリーブを移動させるための図示しないアクチュエータを駆動するための信号である。
したがって、図6に示すように制御することにより、第1ポンプモータ12をロックした状態、すなわち第2ポンプモータ13に動力源1からのトルクが作用していない状態で第2シンクロ23を切り替えることができる。そのため、第2シンクロ23を切替動作させる過程でこれがニュートラル状態になるとしても、前述したいわゆるトルク抜けやそれに伴う動力源1の吹き上がりを防止もしくは回避することができる。また、押出容積をゼロもしくは最低にする指令信号の出力の後、押出容積がゼロもしくは最低になるのに充分な待機時間を設定したり、その待機時間の経過後にシンクロの切替動作を行うなどの必要がなく、前記ストロークスイッチ51のオン信号で直ちにシンクロの切り替えを行うことができるので、変速に要する時間を短縮し、変速応答性を向上させることができる。さらに、追加すべき部品は、オン・オフスイッチである前記ストロークスイッチ51程度であるから、安価に実施することができる。
なお、第3シンクロ24を切り替える変速の場合にも上記の例と同様に実行することができる。その場合は第2ポンプモータ13をロックすることになるので、第1ポンプモータ12に設けられているアクチュエータ50のストローク位置をストロークスイッチ51で検出し、そのオン信号で第3シンクロ24を切替動作させることになる。また、固定段やいわゆる中間変速比での動作やトルクの伝達の状態は前述したとおりである。
上記のストロークスイッチ51に替えてストロークセンサ52を用いることができる。その例を図7に示してある。このストロークセンサ52は、前記アクチュエータ50の予め定めた初期位置からのストローク量あるいはアクチュエータ50によって動作させられる部材もしくは部分の所期位置からの移動量を検出してその検出信号を出力するものであって、前記電子制御装置43に接続されている。そして、電子制御装置43はそのストロークセンサ52から入力される信号に基づいて、そのストロークセンサ52が設けられているポンプモータ12,13の押出容積がゼロになることを判定するようになっている。また、ストロークセンサ52は、時々刻々の移動量あるいはそれに基づく位置を検出できるので、電子制御装置43はそのデータに基づいて、押出容積がゼロもしくは最低になる時間を予測するように構成されている。
その予測および予測に基づくシフト切替の状況を図8に線図で示してある。図8の横軸は時間を示し、縦軸はアクチュエータ50によって変化させられる押出容積を示している。アクチュエータ50の動作速度すなわち押出容積の変化速度は特別な制御を行わない限りほぼ一定であるから、押出容積を低減する場合には図8に実線で示すように、押出容積は直線的に減少する。その減少勾配は、押出容積の単位時間当たりの減少量として演算によって求めることができるので、押出容積がゼロもしくは最低となる時間Tfを、押出容積の低下制御の過程(T0時点)で求めることができる。
一方、シンクロ22,〜25の動作の遅れ時間Tsは、実験やシミュレーションによって予め求めてマップ化しておくことができる。したがって、前述した予測を相対的に早い時点に行ってその予測時点T0から押出容積がゼロもしくは最低になる時点Tfまでの時間が、前記遅れ時間Tsより長くなるようにすれば、押出容積がゼロもしくは最低になる時点Tfよりも前記遅れ時間Tsだけ前の時点(Tf−Ts)にシンクロの切替指令信号を出力し、シンクロがニュートラルになる時点と押出容積がゼロもしくは最低になる時点とをほぼ一致させることができる。すなわち、シフト切替制御の開始をいわゆる前出しすることができ、そのためにトルクの伝達に関与するギヤ対を変更する変速に要する実質的な時間を短くしてその制御応答性を向上させることができる。
このような変速制御を、固定段である第2速以上の変速比にアップシフトする場合を例に採って説明すると、図9はその制御例を示しており、第2シンクロ23のスリーブが図1の左側に移動させられて第1速用ギヤ対20がトルク伝達可能な状態になり、かつ第3シンクロ24が図1の左側に移動させられて第2速用ギヤ対18がトルク伝達可能な状態になっている場合に、固定段である第2速より高車速側の変速比にアップシフトする判断が成立すると、各ポンプモータ12,13にそれぞれの押出容積を設定するための指令信号が出力される(ステップS11)。これは、前述した図6に示す制御例におけるステップS1と同様である。
一方、第2ポンプモータ13の押出容積がゼロもしくは最低になる時間を前述したようにして予測し、その予測時間Tfが読み込まれる(ステップS12)。また、切替動作させるべき第2シンクロ23の切替の動作遅れ時間(いわゆるムダ時間)Tsが、予め用意してあるマップを参照して読み込まれる(ステップS13)。そして、これの読み込まれた時間に基づいて、シフト切替指令開始時間(Tf−Ts)が決定される(ステップS14)。
さらに、上記のステップS11で指令信号を出力することによる制御開始時点からの経過時間Tが読み込まれる(ステップS15)。この経過時間Tと上記のステップS14で決定されたシフト切替指令開始時間(Tf−Ts)とが比較される(ステップS16)。このステップS16の判断ステップは、要は、シフト切替指令を開始すべき時間になったか否かの判断を行うステップであり、否定的に判断された場合には従前の制御を継続する。これとは反対に肯定的に判断された場合には、シフト切替指令信号が出力される(ステップS17)。
したがって、第2ポンプモータ13の押出容積がゼロもしくは最低になるとほぼ同時に、第2シンクロ23が実質的に切り替わり始め、これがニュートラルになる時点では第2ポンプモータ13の押出容積がゼロもしくは最低になっていて第1ポンプモータ12がロックされるので、動力源1の吹き上がりが生じることはない。また、第2ポンプモータ13の押出容積を低下させる制御と第2シンクロ23を切替動作させる制御とが、時間的に一部オーバーラップするので、変速に要する時間を短縮することができる。
なお、動作位置や動作量に基づく押出容積の判定は、上記のアクチュエータ50の動作位置あるいは動作量に基づく判定に限られないのであって、動作位置あるいは動作量が、押出容積と一対一の関係にあるものであれば、アクチュエータ50以外の部材の動作位置や動作量に基づいて判定することもできる。例えば、図10に示すように、前記アクチュエータ50に油圧を給排するソレノイドバルブ53にストロークセンサ52を取り付け、そのソレノイドバルブ53のスプールの動作位置もしくは動作量を検出するように構成してもよい。このソレノイドバルブ53がこの発明の制御機構に相当している。
また、アクチュエータ50が直動型の油圧シリンダであれば、押出容積を最大にするように動作している状態で圧力の低い油圧室の圧力は、押出容積をゼロもしくは最低になるように動作している状態では高くなる。すなわち、アクチュエータ50における油圧室の圧力は、押出容積のゼロもしくは最低と最高とに一対一に対応している。したがって、図11に示すように、アクチュエータ50における所定の油圧室の圧力を検出する油圧スイッチもしくは油圧センサ54を設け、その出力信号を前記電子制御装置43に入力することにより、その検出された圧力に基づいて押出容積がゼロもしくは最低になっていること、もしくはゼロもしくは最低になることを判定することができる。
さらに、押出容積がゼロもしくは最低になっていることに対応する圧力は、前述した閉回路にも存在するのでは、これを利用して押出容積の判定を行うように構成することができる。例えば、第1ポンプモータ12を第2速でロックしている場合、第1ポンプモータ12にはこれを逆回転させる方向にトルクが掛かっているので、その吸入口12Sと第2ポンプモータ13の吸入口13Sとを連通させている油路14の圧力が高くなる。この圧力を例えば図1に符号「55」で示す油圧センサもしくは油圧スイッチで検出し、その検出信号を電子制御装置43に入力することにより、押出容積がゼロもしくは最低になったこと(もしくは、なること)を判定することができる。
より具体的に説明すると、固定段である第1速と第2速との間の変速比と各ポンプモータ12,13の押出容積との関係は、一例として、図12の(a)に示すようになる。すなわち、一方を最大の押出容積に維持した状態で、他方を最大と最低(あるいはゼロ)との間に設定する。各押出容積をこのように設定した場合の閉回路内の圧力は、図12の(b)に示すようになる。すなわち、一方の押出容積が最大でかつ他方の押出容積がゼロもしくは最低の状態で、閉回路内の圧力が最大になる。これは、固定段での圧力になるから、前記油圧スイッチもしくは油圧センサ55で検出する圧力によって固定段、すなわち押出容積がゼロもしくは最低になっていることを判定することができる。
固定段で生じる特徴的な状況は、上述した動作位置や動作量、あるいは圧力に限られない。例えば前述したモータ軸9,11のトルクは、固定段と中間変速比とでは異なる。すなわち、固定段では、一方のポンプモータ12(もしくは13)が、動力源1の出力したトルクの伝達に関与し、かつ他方のポンプモータ13(もしくは12)はトルクの伝達に関与せずに空転する。したがって、第2速や第4速では、第1ポンプモータ12やそのモータ軸9に掛かるトルクが大きくなるとともに、第2ポンプモータ13やそのモータ軸11に掛かるトルクはほぼゼロになる。これとは反対に第1速や第3速では、第2ポンプモータ13やそのモータ軸11に掛かるトルクが大きくなるとともに、第1ポンプモータ12やそのモータ軸9に掛かるトルクはほぼゼロになる。そして、そのトルクはエンジントルクや変速比から求めることができる。
したがって、この発明では、図1に示すように、各モータ軸9,11のトルクを検出するトルクセンサ56,57を設け、その検出信号を電子制御装置43に入力し、検出されたトルクとエンジントルクや変速比などで決まるトルクとを対比することにより、固定段が設定されているか否かを判定するように構成してもよい。この発明の判定手段は、このようにトルクに基づいて固定段を判定する手段を含む。
またさらに、固定段は、いずれかの遊星歯車機構3,4における反力要素をいずれかのポンプモータ12,13で固定し、かついずれかのギヤ対18,〜20をトルク伝達可能な状態にして設定されるから、出力軸16などの所定の回転部材の回転数や変速比は、一方のポンプモータ12(もしくは13)の押出容積がゼロもしくは最低となり、かつ他方のポンプモータ13(もしくは12)がロックされている状態に対応している。したがって、上記の回転数や変速比を検出し、これが変速機の構造から定まるいわゆる理論値と一致するか否かによって、固定段もしくは一方のポンプモータ12,13の押出容積がゼロもしくは最低になっていることを判定することができる。
図13はその制御の一例を説明するためのフローチャートであって、例えば第2速以上にアップシフトする場合、各ポンプモータ12,13にそれぞれの押出容積を設定するための指令信号が出力される(ステップS21)。これは、前述した図6に示す制御例におけるステップS1や図1に示す制御例におけるステップS11と同様である。ついで、実変速比あるいは実回転数が検出される(ステップS22)。これは、例えば図1に示す入力回転数センサ32や出力回転数センサ33によって行うことができる。
こうして検出された実変速比もしくは出力軸16などの実回転数を、理論値と比較する(ステップS23)。この理論値は、変速機の機構上、定まる値であり、変速比の理論値は、遊星歯車機構3,4やギヤ対18,〜20、伝動手段29などの動力伝達に関与する機構による変速比を総合した値であり、また回転数についての理論値は、エンジン回転数などの入力回転数Ninと理論変速比とで決まる値である。これらの実際値(検出値)と理論値とが一致していないことによりステップS23で否定的に判断された場合には、従前の制御を継続する。これに対して実際値(検出値)と理論値とが一致していることによりステップS23で肯定的に判断された場合には、シフト切替指令を出力(ステップS24)した後、リターンする。
したがって、図13に示す制御を実行するように構成した場合であっても、押出容積がゼロもしくは最低になる前にシンクロが切り替わることがないので、動力源1の吹き上がりやそれに起因する違和感を防止もしくは抑制することができる。また、前述した各具体例と同様に、変速を迅速に実行でき、応答性を向上させることができる。
ところで、上述した図1に示す構成の変速機における変速比γは、下記の式で求められる。
γ=Nin/Nout=[(1+ρ)(q1Km+q2Kn)Kf]/(q1+q2)
ここで、ρは遊星歯車機構3,4のギヤ比(サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比)、q1は第1ポンプモータ12の押出容積、q2は第2ポンプモータ13の押出容積、Kmは第1ポンプモータ12側でトルクの伝達に関与している第2速用もしくは第4速用のギヤ18,17のギヤ比、Knは第2ポンプモータ13側でトルクの伝達に関与している第1速用もしくは第3速用のギヤ20,19のギヤ比、Kfは前記伝動手段29などのファイナルギヤのギヤ比である。なお、上記の式は、各遊星歯車機構3,4を同一の構成とした場合のものである。したがって固定段での理論上の変速比は、いずれかの一方の押出容積q1(もしくはq2)をゼロとし、かつ他方の押出容積q2(もしくはq1)を最大にした場合の値として算出することができる。
しかしながら、ロックしているポンプモータ12,13に負荷が掛かると、油圧がそれに応じて高くなり、そのために油圧の漏れが発生したり、漏れが増大したりする。このような事態が生じた場合の共線図を図14に示してある。ここに示す例は、第1ポンプモータ12をロックして第2速を設定している場合に、油圧の漏れによって第1ポンプモータ12が回転した場合を示しており、実線は無負荷で漏れが生じていない場合、破線は負荷の増大によって漏れが発生した場合を示している。図14に示すように、油圧の漏れが生じると、ロックすべきポンプモータ12,13が回転してしまい、それに伴って出力回転数が低下する。この出力回転数の低下による理論値との誤差や、検出もしくは算出された実変速比とその理論値との誤差は、負荷の増大やそれに伴う油圧の漏れを外乱とするものであり、一方のポンプモータ12,13の押出容積がゼロになっている場合であっても生じることがある。
そこで、この発明では、上記のような外乱による誤差を補正して、押出容積がゼロになっていること、あるいは他方のポンプモータ12,13がロックされていることを判定するように制御装置を構成することができる。その制御の一例として第2速以上の変速比にアップシフトする場合の例を図15に示してある。先ず、第2シンクロ23のスリーブが図1の左側に移動させられて第1速用ギヤ対20がトルク伝達可能な状態で、かつ第3シンクロ24が図1の左側に移動させられて第2速用ギヤ対18がトルク伝達可能な状態において、固定段である第2速より高車速側の変速比にアップシフトする判断が成立すると、各ポンプモータ12,13にそれぞれの押出容積を設定するための指令信号が出力される(ステップS31)。これは、前述したステップS1やステップS11あるいはステップS21と同様の制御であって、第1ポンプモータ12の押出容積が最大になり、かつ第2ポンプモータ13の押出容積がゼロもしくは最小となるように指令信号が出力される。
一方、現在の実際の変速比γ1が求められるとともに、油温Kおよび入力トルクTinならびに入力回転数Ninから変速比についての補正値γ2が求められる(ステップS32)。現在の実際の変速比γ1は、入力回転数センサ32で検出された入力回転数Ninと、出力回転数センサ33で検出された出力回転数Noutとの比として算出することができる。また、油温Kはオイルパン37などに設けたセンサ(図示せず)によって検出することができる。さらに、入力トルクTinは動力源1のスロットル開度や燃料噴射量などから推定することができる。そして、補正値γ2は、予め用意したマップから求めることができる。
前述したように固定段の変速比が低速段側にずれるのは、油圧の漏れが一つの要因となっており、その漏れ量は作用するトルクが大きいほど多くなる。また、圧油は温度が高いほどその粘度が低くなって漏れやすくなる。さらに入力回転数Ninが高回転数ほど、漏れ量が多くなる。したがって、入力トルクTinおよび油温Kならびに入力回転数Ninをパラメータとして補正値γ2をマップとして用意することができる。図16はそのマップの一例を模式的に示しており、入力トルクTinが大きいほど、油温K(K1,K2,…Kn)が高いほど、さらに入力回転数Nin(N1,N2,…Nn)が高回転数であるほど、変速比のズレ量すなわち前記補正値γ2が大きくなっている。上記のステップS32では、その時点で検出されている油温Kに基づいてマップを選択し、かつそのマップを使用して、入力トルクTinおよび入力回転数Ninから補正値γ2を算出する。
そして、実際の変速比γ1を補正値γ2で補正し、その値が変速比の理論値を含む所定の範囲に入っているか否かが判断される(ステップS33)。なお、変速比の補正は、低速側の変速比へのズレを補正するものであるから、補正値γ2を正の値としている場合に、実際の変速比γ1から補正値γ2を減算することにより補正を行うことになり、また補正値γ2を負の値としている場合には、実際の変速比γ1に補正値γ2を加算して補正を行うことになる。図15には後者の例を記載してある。
また、補正された変速比(γ1+γ2)の判断基準となる所定の範囲は、実験やシミュレーションなどによって予め定めた変速比の範囲であり、これを模式的に示すと図17のとおりである。ここに示す例は、変速比の理論値γを中心にして低速側および高速側に所定値Δγの範囲であり、その所定値Δγは、通常想定される油圧の漏れなどの外乱要因で生じる変速比のズレの最大値として設定した値、あるいは理論値や補正値のバラツキを考慮して定めた値である。また、コースト状態では、変速比がアップシフト側にずれるので、理論値を中心にアップ、ダウンの両側に範囲を設定してある。
ステップS33で肯定的に判断された場合には、検出もしくは算出された変速比γ1が固定段の理論値からずれているとしても、これは油圧の漏れなどの外乱に起因するものと考えられ、他方のポンプモータ(第2ポンプモータ13)の押出容積がゼロになっていると判断できるから、シンクロを切替動作させるシンクロ切替制御を開始する(ステップS34)。これに対して、ステップS33で否定的に判断された場合には、他方のポンプモータの押出容積がゼロになっていないことにより一方のポンプモータが回転しているものと考えられるので、シフト切替制御は実行することなくリターンする。
したがって、上記の制御を実行するように構成すれば、固定段が設定されていることを即座に判定することができるので、シフト切替時間を短縮し、変速応答性を向上させることができる。また、回転数センサなど既存の機器を使用して実行できるので、コストの増大を抑制もしくは回避することができる。さらにポンプモータの押出容積がゼロになる前にシンクロがニュートラルになったり、それに伴って動力源1の吹き上がりが生じたりすることを未然に防止することができ、しかも押出容積をゼロにする指令を出力しても、押出容積がゼロにならないことを変速比から知ることができるので、押出容積を変更するアクチュエータやその制御のためのソレノイドバルブなどの制御機器のフェールを検出することも可能になる。
なお、上述した変速比と出力回転数(出力軸16の回転数もしくは車軸31の回転数)とは相互に関連しているから、変速比に替えて出力回転数に基づいて固定段が設定されていることの判定を行うように構成してもよい。その場合、図15に示してある変速比を出力回転数やその理論値に置き換えればよい。またその場合に使用する出力回転数の補正値についてのマップを図18に模式的に示してある。
さらに、この発明の制御装置は、圧油の漏れ量をマップから求め、その漏れ量に基づくポンプモータの回転数から補正した変速比もしくは出力回転数を求め、その補正した変速比もしくは出力回転数に基づいて固定段を判定するように構成することができる。すなわち、圧油の漏れ量Qと、圧油の漏れによるロックすべきポンプモータの回転数Npとは、そのロックすべきポンプモータの押出容積をqとすると、
Np=Q/q
の関係となっている。一方、ロックすべきポンプモータの回転数と出力回転数とは図14に示す関係となっているから、出力回転数あるいはこれに基づく変速比は、圧油の漏れ量Qによって補正することができる。その漏れ量Qは、図19に示すように、入力トルクTinおよび油温Kならびに入力回転数Ninをパラメータとしたマップとして予め用意しておくことができる。
したがって、この発明では、そのマップから算出された漏れ量に基づいて、検出もしくは算出された出力回転数を補正し、その補正後の出力回転数がその理論値(負荷のない場合の回転数)を含む所定の範囲に入っているか否かを判断する。その範囲は、前述した変速比についての範囲と同様にして設定することができ、その一例を図20に模式的に示してある。また、範囲を設定しているのは、理論値や検出値などのバラツキを考慮したことによる。そして、補正した出力回転数がその範囲に入っていれば、固定段が設定されていること、もしくは一方のポンプモータの押出容積がゼロになっていることの判断が成立し、シフト切替制御が開始される。なお、出力回転数に替えて変速比を採用しても同様に制御することができる。したがって、圧油の漏れ量に基づいて変速比や出力回転数を補正するように構成しても、前述した各具体例と同様に、動力源1の吹き上がりを生じさせることなく、しかも迅速に、シンクロを切替動作させることによるシフト切替を行うことが可能になる。
ところで、上述した補正を行っても理論値との偏差が生じることがある。その偏差を図17に符号γ’で示してある。これは、圧油の漏れなどの外乱要因を取り除いても残存する誤差であるから、変速機もしくは油圧制御機器の経時変化あるいはオイルの劣化などの時間的要因によるものと考えられる。そこで、この偏差γ’を学習値として記憶しておき、次回の補正の際にこの偏差γ’を加味して補正を行うように構成することができる。このような制御を行う機能的手段が、この発明における学習手段および補正手段に相当し、具体的には電子制御装置43におけるプログラムに従って実行することができる。なお、その学習補正は変速比あるいは回転数のいずれであってもよい。
このように構成すれば、経時変化による誤差もしくはズレをも是正して固定段を判定することが可能になり、より正確な判定およびそれに伴うシフト切替制御を実行することができる。
なお、上述した各具体例では、主として、第2速以上へのアップシフトを例に採って説明したが、他の固定段からの変速も同様にして実行することができ、したがってこの発明は上記の各具体例に限定されない。また、この発明で対象とする変速機は、図1に示す構成のものに限定されず、切替機構はシンクロ以外に摩擦式のものであってもよく、また固定段は四段以上もしくは四段以下であってもよい。さらに、可変容量型流圧ポンプモータは、前述したように差動タイプのものとすることもでき、その場合は前述した遊星歯車機構3,4を用いない構成とすることができる。そして、この発明における動力源は、エンジンである必要はなく、電気モータであってもよく、あるいは内燃機関と電動機とを組み合わせたハイブリッド駆動装置であってもよい。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、上述したステップS2,S16,S13,S33の各機能的手段が、この発明の判定手段に相当し、ステップS3,S17,S24,S34の各機能的手段が、この発明の変速制御手段に相当する。また、ステップS32,S33の各機能的手段が、この発明の補正手段に相当する。
この発明で対象とする変速機の一例を模式的に示すスケルトン図である。 図1に示す変速機で各変速比を設定する際の各ポンプモータおよび各シンクロの動作状態をまとめて示す図表である。 その変速比と押出容積との関係を示す線図である。 固定段を設定している場合およびトルク抜けが生じた場合の遊星歯車機構についての共線図である。 ストロークスイッチを設けた例を模式的に示す部分図である。 そのストロークスイッチの検出信号を利用した固定段判定の制御例を説明するためのフローチャートである。 ストロークスイッチに替えてストロークセンサを設けた例を模式的に示す部分図である。 押出容積がゼロになる時点の予測とその予測に基づいてシフト切替を行う場合の各タイミングを押出容積の変化と合わせて示す線図である。 押出容積がゼロになる時点の予測とその予測に基づいてシフト切替を行う制御例を説明するためのフローチャートである。 ソレノイドバルブにストロークセンサを設けた例を模式的に示す部分図である。 この発明の作動機構としてのアクチュエータに圧力スイッチもしくは圧力センサを設けた例を模式的に示す部分図である。 変速比と押出容積との関係および変速比と閉回路内の圧力との関係を示す線図である。 実変速比もしくは実回転数に基づいて固定段の判定を行う制御例を説明するためのフローチャートである。 固定段でロック側のポンプモータが圧油の漏れで回転した場合の出力回転数の変化を説明するための遊星歯車機構についての共線図である。 変速比を補正して固定段を判定する制御例を説明するためのフローチャートである。 その制御例で使用するマップの一例を模式的に示す図である。 固定段の判定を行うための変速比についての判定基準となる範囲を模式的に示す図である。 出力回転数の補正値を設定したマップの一例を模式的に示す図である。 圧油の漏れ量を定めたマップの一例を模式的に示す図である。 固定段を判定するための出力軸回転数についての範囲を模式的に示す図である。
符号の説明
1…動力源(E/G)、 2…入力部材、 3…第1遊星歯車機構、 4…第2遊星歯車機構、 8…第1中間軸、 9…モータ軸、 10…第2中間軸、 11…モータ軸、 12…可変容量型ポンプモータ(第1ポンプモータ)、 13…可変容量型ポンプモータ(第2ポンプモータ)、 14,15…油路、 16…出力軸、 17,18,19,20…ギヤ対、 22…第1のシンクロナイザー(第1シンクロ)、 23…第2のシンクロナイザー(第2シンクロ)、 24…第3のシンクロナイザー(第3シンクロ)、 25…後進用のシンクロナイザー(Rシンクロ)、 43…電子制御装置(ECU)、 50…アクチュエータ(作動機構)、 51…ストロークスイッチ、 52…ストロークセンサ、 53…ソレノイドバルブ、 54,55…圧力スイッチもしくは圧力センサ、 56,57…トルクセンサ。

Claims (12)

  1. 第1の可変容量型流体圧ポンプモータと第2の可変容量型流体圧ポンプモータとが、いずれか一方の押出容積がゼロの場合に他方が圧力流体の給排を阻止されてロックされるように相互に連通されるとともに、第1の可変容量型流体圧ポンプモータがロックされた場合に動力源からの動力を出力部材に伝達する所定の変速比の第1伝動機構と、第2の可変容量型流体圧ポンプモータがロックされた場合に動力源からの動力を前記出力部材に伝達する他の変速比の第2伝動機構と、前記第1伝動機構を動力の伝達可能状態にする第1切替機構と、前記第2伝動機構を動力の伝達可能状態にする第2切替機構とを備えた可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置において、
    いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する判定手段と、
    前記動力源からの動力を前記出力部材に伝達するいずれか一方の伝動機構を動力伝達可能状態から動力伝達不能状態にするようにいずれかの前記切替機構を動作させる制御を、該いずれか一方の伝動機構を介して前記出力部材に前記動力源からの動力を伝達するように動作する前記いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロであることが前記判定手段によって判定された場合に実行する変速制御手段と
    を具備していることを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  2. 前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積を変化させるために動作する作動機構を更に備え、
    前記判定手段は、前記作動機構の動作量もしくは動作位置に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  3. 前記作動機構は、前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積を変化させるためのアクチュエータと、そのアクチュエータに動作指令信号を送る制御機構との少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項2に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  4. 前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積を変化させるために流体圧で動作する流体圧アクチュエータを更に備え、
    前記判定手段は、その流体圧アクチュエータにおける流体圧に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  5. 前記各可変容量型流体圧ポンプモータを相互に連通させる閉回路を備えるとともに、その閉回路は、前記動力源から前記出力部材に動力を伝達している駆動状態で前記いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータがロックされている場合に流体圧が高くなる箇所を含み、
    前記判定手段は、前記箇所における流体圧に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  6. 前記いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータの出力軸トルクを検出するトルク検出機構を更に備え、
    前記判定手段は、前記トルク検出機構で検出された前記出力軸トルクが予め定めた基準値より小さいことに基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  7. 前記判定手段は、変速比に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  8. 前記動力源の出力トルクと前記変速機への入力トルクと動力を伝達しているいずれかの可変容量型流体圧ポンプモータに掛かるトルクとのいずれかに基づいて、前記変速比を補正する補正手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記補正手段で補正された変速比に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項7に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  9. 前記補正された変速比と前記変速機の機構上定まる理論変速比との偏差を求める学習手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記学習手段で求められた前記偏差を加味して前記変速比の補正を行う手段を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  10. 前記判定手段は、前記いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータの回転数もしくは前記出力部材の回転数に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  11. 前記動力源の出力トルクと前記変速機への入力トルクと動力を伝達しているいずれかの可変容量型流体圧ポンプモータに掛かるトルクとのいずれかに基づいて、前記回転数を補正する補正手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記補正手段で補正された回転数に基づいて前記いずれか一方の前記可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積がゼロになっていることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項10に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
  12. 前記補正された回転数と前記変速機の機構上定まる理論回転数との偏差を求める学習手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記学習手段で求められた前記偏差を加味して前記回転数の補正を行う手段を含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。
JP2006343371A 2006-12-20 2006-12-20 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置 Pending JP2008157276A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343371A JP2008157276A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置
CNA2007800465863A CN101563555A (zh) 2006-12-20 2007-12-17 可变容量型泵马达式变速器的控制装置
US12/518,427 US20100024409A1 (en) 2006-12-20 2007-12-17 Control system for variable displacement pump-motor type transmission
PCT/JP2007/074609 WO2008075758A1 (ja) 2006-12-20 2007-12-17 可変容量型ポンプモータ式変速機の制御装置
RU2009127787/11A RU2415320C1 (ru) 2006-12-20 2007-12-17 Система управления для коробки передач с насос-мотором переменного рабочего объема
BRPI0720504-0A BRPI0720504A2 (pt) 2006-12-20 2007-12-17 Sistema de controle para transmissão do tipo bomba - motor de deslocamento variável

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343371A JP2008157276A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008157276A true JP2008157276A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39536382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343371A Pending JP2008157276A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100024409A1 (ja)
JP (1) JP2008157276A (ja)
CN (1) CN101563555A (ja)
BR (1) BRPI0720504A2 (ja)
RU (1) RU2415320C1 (ja)
WO (1) WO2008075758A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106886244A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 上海汽车集团股份有限公司 用于获取零流量控制电流的方法及换挡执行机构
KR101832852B1 (ko) 2016-05-17 2018-04-13 (주)스마텍 무단변속기의 제어방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2970440B1 (fr) * 2011-01-19 2014-07-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme moto propulseur pour vehicule
FR2973302B1 (fr) * 2011-03-29 2016-12-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule comportant une chaine de traction hybride thermique/hydraulique a repartition de puissance
US9691855B2 (en) * 2012-02-17 2017-06-27 Epistar Corporation Method of growing a high quality III-V compound layer on a silicon substrate
FR2988799B1 (fr) * 2012-04-03 2014-08-08 Renault Sa Procede de synchronisation d'un pignon sur un arbre de boite de vitesses
US9890638B2 (en) * 2013-09-30 2018-02-13 Angular Motion Technologies, Llc Variable displacement system
KR101550984B1 (ko) * 2013-11-25 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량의 자동화 수동 변속기
US20170241690A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor Capacity Modulation System For Multiple Compressors
JP6998145B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-18 川崎重工業株式会社 液圧駆動装置
JP6924159B2 (ja) 2018-02-23 2021-08-25 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
DE102018116613A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Voith Patent Gmbh Überlagerungsgetriebe
EP3904728A4 (en) * 2018-12-27 2023-02-22 Kubota Corporation WORK VEHICLE
DE102019205505A1 (de) * 2019-04-16 2020-10-22 Robert Bosch Gmbh Axialkolbenpumpe für einen hydrostatischen Fahrantrieb, hydrostatischer Fahrantrieb mit der Axialkolbenpumpe, sowie Verfahren zur Steuerung
US11841067B2 (en) * 2019-08-15 2023-12-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd Transmission structure
CN110953338B (zh) * 2019-12-03 2021-04-20 航天重型工程装备有限公司 一种稳速控制系统
CN111734809B (zh) * 2020-02-19 2023-05-09 江苏大学 一种带双离合变速的液压机械传动装置及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151225A (ja) * 1993-06-07 1995-06-13 Eaton Corp 最小のパルス幅で車両の変速機を制御する方法および装置
JP2646651B2 (ja) * 1988-04-30 1997-08-27 株式会社島津製作所 無段変速装置
JPH10299862A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Daikin Ind Ltd 無段変速機における液圧供給制御装置
JPH1151150A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Daikin Ind Ltd 無段変速機
JP2002266979A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toyota Motor Corp 無段変速機およびその変速制御装置
JP2006266493A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp 変速機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750381A (en) * 1986-10-21 1988-06-14 Shimadzu Corporation Hydromechanical transmission
US5071391A (en) * 1986-11-21 1991-12-10 Shimadzu Corporation Stepless speed changing hydrostatic transmission
JP2646599B2 (ja) * 1987-07-31 1997-08-27 株式会社島津製作所 無段変速装置
JP4789507B2 (ja) * 2005-05-24 2011-10-12 株式会社小松製作所 変速装置
CN101037087A (zh) * 2006-03-14 2007-09-19 朱荣辉 一种机动车无级变速混合动力节能装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646651B2 (ja) * 1988-04-30 1997-08-27 株式会社島津製作所 無段変速装置
JPH07151225A (ja) * 1993-06-07 1995-06-13 Eaton Corp 最小のパルス幅で車両の変速機を制御する方法および装置
JPH10299862A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Daikin Ind Ltd 無段変速機における液圧供給制御装置
JPH1151150A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Daikin Ind Ltd 無段変速機
JP2002266979A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Toyota Motor Corp 無段変速機およびその変速制御装置
JP2006266493A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp 変速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106886244A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 上海汽车集团股份有限公司 用于获取零流量控制电流的方法及换挡执行机构
KR101832852B1 (ko) 2016-05-17 2018-04-13 (주)스마텍 무단변속기의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0720504A2 (pt) 2015-07-21
CN101563555A (zh) 2009-10-21
RU2415320C1 (ru) 2011-03-27
WO2008075758A1 (ja) 2008-06-26
RU2009127787A (ru) 2011-01-27
US20100024409A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008157276A (ja) 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置
EP2068047B1 (en) Shifting control system
JP2011161982A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2008190608A (ja) ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP2009097646A (ja) 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置
JP4396602B2 (ja) 車両用変速機
JP4923854B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2008039013A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2009127825A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機の制御装置
JPH1137260A (ja) ツインクラッチ式変速機の変速制御装置
JP2009047286A (ja) 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置
JP2007327530A (ja) 変速機の制御装置
JP2007327532A (ja) 変速機
JP2009138819A (ja) 変速機の変速制御装置
JP2009257389A (ja) 車両の蓄圧装置
JP2007092813A (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2009275854A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機
JP2008185202A (ja) 可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置
JP4892885B2 (ja) 変速機
JP4910550B2 (ja) 変速機の変速比制御装置
JP2009127824A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速機の制御装置
JP2008051150A (ja) 変速機の制御装置
JP2009138818A (ja) 変速機の変速制御装置
JP2009036299A (ja) 車両用油圧式変速機の制御装置
JP2009236237A (ja) 可変容量型ポンプモータ式変速装置およびその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004