JP2008156593A - トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ - Google Patents

トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008156593A
JP2008156593A JP2007127837A JP2007127837A JP2008156593A JP 2008156593 A JP2008156593 A JP 2008156593A JP 2007127837 A JP2007127837 A JP 2007127837A JP 2007127837 A JP2007127837 A JP 2007127837A JP 2008156593 A JP2008156593 A JP 2008156593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
weight
tire
rubber
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704390B2 (ja
Inventor
Kazuo Hochi
和郎 保地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007127837A priority Critical patent/JP4704390B2/ja
Publication of JP2008156593A publication Critical patent/JP2008156593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704390B2 publication Critical patent/JP4704390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation
    • C08C19/06Epoxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】グリップ性能および転がり抵抗特性をともにバランスよく向上させることができるトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤを提供する。
【解決手段】エポキシ化天然ゴムを含有するゴム成分100重量部に対して、シリカを水に分散させて5%水性分散液としたときのpHが7.1〜12.0であるシリカを30〜80重量部、およびカーボンブラックを10重量部以下含有するトレッド用ゴム組成物、ならびにそれを用いたトレッドを有するタイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明は、トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤに関する。
従来、天然ゴムのみを含有するゴム成分を使用したゴム組成物が、トレッド用ゴム組成物として使用されていた。しかし、その場合、得られたタイヤのグリップ力が低いためゴム成分として天然ゴムに加えてスチレンブタジエンゴムのような石油資源由来の合成ゴムを使用することによりグリップ性能の向上を図ってきた。
しかし、近年、環境問題が重視されるようになり、CO2排出抑制の規制が強化され、また、石油資源は有限であって、その供給量が年々減少していることから、将来的に石油価格の高騰が予測され、スチレンブタジエンゴムなどの石油資源由来の原材料の使用には限界がみられる。そのため、将来、石油が枯渇した場合を想定すると、天然ゴムやシリカ、炭酸カルシウム等の白色充填剤のような石油外資源を使用することが必要となる。
しかし、石油外資源を使用した場合であっても、従来用いていた石油資源の使用により得られるトレッド性能(たとえば、タイヤのグリップ性能など)と同等、あるいはそれ以上の性能が必要となってくる。
特許文献1には、石油外資源を使用してタイヤのトレッド部の性能を向上させるために、石油外資源であるエポキシ化天然ゴムをゴム成分として含有したタイヤ用ゴム組成物の製造方法が開示されている。しかし、グリップ性能は石油資源を使用したタイヤに劣らないものの、転がり抵抗を充分に低減させることができてはおらず、環境に与える影響を考慮すると、さらに転がり抵抗の低減を図る必要がある。
特表2002−533234号公報
本発明は、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでき、さらに、転がり抵抗を低減させ、グリップ性能を向上させることができるトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、エポキシ化天然ゴムを含有するゴム成分100重量部に対して、シリカを水に分散させて5%水性分散液としたときのpHが7.1〜12.0であるシリカを30〜80重量部、およびカーボンブラックを10重量部以下含有するトレッド用ゴム組成物に関する。
前記ゴム成分において、エポキシ化天然ゴムの含有率は50重量%以上であることが好ましい。
また、本発明は、前記トレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤに関する。
本発明によれば、所定のゴム成分、所定のシリカおよびカーボンブラックを所定量含有することにより、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでき、さらに、転がり抵抗を低減させ、グリップ性能を向上させることができるトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤを提供することができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分、シリカおよびカーボンブラックを含有する。
前記ゴム成分は、エポキシ化天然ゴム(ENR)を含有する。
ENRとしては、とくに制限されるわけではないが、天然ゴム(NR)のエマルジョンに過酢酸などのエポキシ化剤を添加して反応させることにより製造されたものを用いることができる。
ENRのエポキシ化率は15モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましい。ENRのエポキシ化率が15モル%未満では、グリップ性能が不充分である傾向がある。また、ENRのエポキシ化率は85モル%以下が好ましく、50モル%以下がより好ましい。ENRのエポキシ化率が85モル%をこえると、転がり抵抗が増大してしまう傾向がある。
ゴム成分中のENRの含有率は50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、80重量%以上がさらに好ましい。ENRの含有率が50重量%未満では、グリップ性能が低下する傾向がある。なお、ENRの含有率は100重量%が最も好ましい。
ゴム成分としては、ENR以外にも、タイヤ工業において一般的に使用されているゴム成分、たとえば、NR、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、イソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物などを使用することができ、これらのENR以外のゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、石油外資源であるため、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでき、さらに、転がり抵抗を低減させ、グリップ性能を向上させることができることから、NRが好ましい。
NRを含有する場合、ゴム成分のNRの含有率は50重量%以下が好ましく、30重量%以下がより好ましく、20重量%以下がさらに好ましい。NRの含有率が50重量%をこえると、グリップ性能が低下する傾向がある。
シリカとしては、乾式法または湿式法により調製されたものがあげられるが、とくに制限はない。
シリカのBET比表面積(BET)は30m2/g以上が好ましく、45m2/g以上がより好ましい。シリカのBETが30m2/g未満では、耐摩耗性が悪化する傾向がある。また、シリカのBETは250m2/g以下が好ましく、200m2/g以下がより好ましい。シリカのBETが250m2/gをこえると、混練り時の加工性が低下し、シリカを分散させることが困難になる傾向がある。
シリカを水に分散させて5%水性分散液としたときのpH(5%pH)は7.1以上、好ましくは7.4以上である。5%pHが7.1未満では、転がり抵抗が増大する。また、5%pHは12.0以下、好ましくは11.0以下である。5%pHが12.0をこえるシリカを製造することは困難であり、コストが増大してしまう。
シリカとして、タイヤ工業において一般的に使用されるシリカを用いることができる。5%pHが本願発明を満たすものとしては、例えばデグッサ社製のCarplex#1120(5%pH:10.6)、デグッサ社製のCarplex#67(5%pH:7.9)、デグッサ社製のUltrasil360(5%pH:9.0)、ローディア社製のZEOSIL40(5%pH:8.1)などがあげられる。
また、5%pHが本願発明を満たさないものとしては、例えばデグッサ社製のウルトラシルVN3(5%pH:6.2)、日本シリカ(株)製のニップシールVN3 AQ(5%pH:6.0)、ローン−ポウレック社製のZeosil 1165MP(5%pH:6.2)、デグッサ社製のCarplexCS−7(5%pH:6.1)などがあげられる。
シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して30重量部以上、好ましくは50重量部以上である。シリカの含有量が30重量部未満では、タイヤのグリップ性能を向上させるために代わりとなる充填剤であるカーボンブラックの配合量が多くせざるを得なくなるため環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでなく、またカーボンブラックを配合しない場合はタイヤに充分なグリップ性能が得られない。また、シリカの含有量は80重量部以下、好ましくは70重量部以下である。シリカの含有量が80重量部をこえると、加工性およびグリップ性能をバランスよく向上させることができない。
本発明では、シリカとともにシランカップリング剤を併用することが好ましい。
シランカップリング剤としては、とくに限定されるわけではないが、具体的には、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシシルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系;3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系;3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系;3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリカとともにシランカップリング剤を併用する場合、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100重量%に対して2重量%以上が好ましく、4重量%以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が2重量%未満では、耐摩耗性が不充分となる傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は20重量%以下が好ましく、12重量%以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が20重量%をこえると、コストに対する性能の改善効果がつりあわない傾向がある。
カーボンブラックとしては、とくに限定されるわけではないが、N110、N220、N234、N326、N330、N351、N550のように、タイヤ工業において一般的に使用されるカーボンブラックを用いることができる。なかでも、タイヤを適当に黒色化することができ、さらに、耐候性を向上させられることから、N220が好ましい。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して10重量部以下、好ましくは6重量部以下である。カーボンブラックの含有量が10重量部をこえると、石油資源の含有率が増大するため、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできない。また、カーボンブラックの含有量は2重量部以上が好ましく、4重量部以上がより好ましい。カーボンブラックの含有量が2重量部未満では、タイヤを充分に黒色化することができないうえに、耐候性が低下する傾向がある。
本発明では、所定のゴム成分、所定のシリカおよびカーボンブラックを所定量含有することで、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもでき、さらに、転がり抵抗を低減させ、グリップ性能を向上させることができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、軟化剤としてオイルを含有してもよい。
オイルとしては、プロセスオイル、植物油脂またはこれらの混合物があげられるが、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできるという理由から、植物油脂が好ましい。
プロセスオイルとしては、具体的には、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルなどがあげられる。
植物油脂としては、具体的には、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、バーム油、ヤシ油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、バーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、サフラワー油、桐油などがあげられる。
本発明のトレッド用ゴム組成物には、前記ゴム成分、シリカ、シランカップリング剤、カーボンブラックおよび軟化剤以外にも、タイヤ工業において通常使用される配合剤、たとえば、ワックス、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを適宜配合することができる。
本発明のタイヤは本発明のトレッド用ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造される。すなわち、前記配合剤を必要に応じて配合した本発明のトレッド用ゴム組成物を未加硫の段階でタイヤのトレッドの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧して本発明のタイヤを製造することができる。
本発明のタイヤは、本発明のトレッド用ゴム組成物をトレッドに用いることで、環境に配慮することも、将来の石油の供給量の減少に備えることもできるエコタイヤとすることができる。
さらに、本発明のトレッド用ゴム組成物は、転がり抵抗を低減させ、グリップ性能を向上させることができるという利点から、特にキャップトレッド用ゴム組成物として用いることが好ましい。
実施例にもとづいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
次に、実施例および比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
天然ゴム(NR):TSR20
エポキシ化天然ゴム(ENR):クンプーランガスリー社(Kumpulan Guthrie Berhad)(マレーシア)製のエポキシ化天然ゴム(エポキシ化率:25モル%)
カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN220
シリカA1:デグッサ社製のCarplex#1120(pH:10.6)
シリカA2:ローディア社製のZEOSIL40(5%pH:8.1)
シリカA3:デグッサ社製のUltrasil360(5%pH:9.0)
シリカB1:デグッサ社製のウルトラシルVN3(pH:6.2)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
オイル:日清オイリオグループ(株)製の大豆油
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
実施例1〜11および比較例1〜7
表1に示す配合処方にしたがい、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を約150℃の条件下で4分間混練りし、混練り物を得た。次に、オープンロールを用いて、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加し、80℃の条件下で3分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物をトレッド形状に成形し、他のタイヤ部材と貼りあわせ、150℃の条件下で30分間加硫することにより、実施例1〜11および比較例1〜7の乗用車用試験タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を作製した。
(転がり抵抗試験)
25℃の条件下で、前記乗用車用試験タイヤをドラム上で走行させて転がり抵抗を測定した。そして、比較例1の転がり抵抗指数を100とし、下記計算式により、各配合の転がり抵抗を指数表示した。なお、転がり抵抗指数が大きいほど転がり抵抗が低減され、転がり抵抗特性に優れることを示す。
(転がり抵抗指数)=(比較例1の転がり抵抗)
÷(各配合の転がり抵抗)×100
(グリップ性能)
アンチロックブレーキシステム(ABS)評価試験により得られた制動性能をもとにして、グリップ性能を評価した。すなわち、1800cc級のABSが装備された乗用車に前記タイヤを装着して、アスファルト路面(ウェット路面状態、スキッドナンバー約50)を実車走行させ、時速100km/hの時点でブレーキをかけ、乗用車が停止するまでの減速度を算出した。ここで、本発明でいう減速度とは、乗用車が停止するまでの距離である。そして、比較例1のグリップ性能指数を100とし、下記計算式により、各配合の減速度をグリップ性能指数として示した。なお、グリップ性能指数が大きいほど制動性能が良好であり、グリップ性能に優れることを示す。
(グリップ性能指数)=(比較例1の減速度)
÷(各配合の減速度)×100
上記試験の評価結果を表1および表2に示す。
Figure 2008156593
Figure 2008156593
実施例1〜11では、ENR、所定のシリカおよびカーボンブラックを所定量含有しており、転がり抵抗を低減させ、グリップ性能を向上させることができる。
比較例1、2、4および5では、シリカのpHが低いため、グリップ性能の改善効果が不充分であり、転がり抵抗が増大してしまう。
比較例3では、ENRを含有しないため、グリップ性能が低下してしまう。
比較例6および7では、シリカを所定量含有しないため、グリップ性能の改善効果と転がり抵抗の低減効果のバランスが悪い。

Claims (3)

  1. エポキシ化天然ゴムを含有するゴム成分100重量部に対して、
    シリカを水に分散させて5%水性分散液としたときのpHが7.1〜12.0であるシリカを30〜80重量部、および
    カーボンブラックを10重量部以下含有するトレッド用ゴム組成物。
  2. ゴム成分中のエポキシ化天然ゴムの含有率が50重量%以上である請求項1記載のトレッド用ゴム組成物。
  3. 請求項1または2記載のトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ。
JP2007127837A 2006-05-17 2007-05-14 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ Expired - Fee Related JP4704390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127837A JP4704390B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-14 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137862 2006-05-17
JP2006137862 2006-05-17
JP2006324195 2006-11-30
JP2006324195 2006-11-30
JP2007127837A JP4704390B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-14 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156593A true JP2008156593A (ja) 2008-07-10
JP4704390B2 JP4704390B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38693902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127837A Expired - Fee Related JP4704390B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-14 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090053568A1 (ja)
EP (1) EP2019126B1 (ja)
JP (1) JP4704390B2 (ja)
CN (1) CN101443403B (ja)
DE (1) DE602007012079D1 (ja)
WO (1) WO2007132811A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2136270A2 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Fujifilm Corporation Medium for preventing forgery
JP2015199862A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805584B2 (ja) * 2005-01-21 2011-11-02 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP5635251B2 (ja) * 2009-10-01 2014-12-03 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN102108144A (zh) * 2010-12-24 2011-06-29 中国热带农业科学院农产品加工研究所 一种纳米二氧化硅/炭黑高分散的环氧化天然橡胶母炼胶制备方法
MY153723A (en) * 2012-03-22 2015-03-13 Lembaga Getah Malaysia An antistatic rubber compound and antistatic tire
GB2517318A (en) * 2012-03-22 2015-02-18 Lembaga Getah Malaysia Malaysian Rubber Board An antistatic rubber compound and antistatic tire
GB201319877D0 (en) * 2013-11-11 2013-12-25 Tun Abdul Razak Res Ct Improvements in the mixing and processing of rubber compositions containing polar fillers
JP6493077B2 (ja) * 2015-08-06 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 導線の端部接合方法と端部接合構造
KR102552485B1 (ko) * 2016-12-16 2023-07-06 현대자동차주식회사 연료전지 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149955A (ja) * 1993-09-17 1995-06-13 Goodyear Tire & Rubber Co:The エポキシ化天然ゴム及びシリカ充填剤を含む硫黄硬化されたゴム組成物
JPH11228746A (ja) * 1997-07-11 1999-08-24 Bridgestone Corp シリカとゴムの相互作用を向上させるための塩の添加
JP2000514031A (ja) * 1997-05-02 2000-10-24 ジエイ エム ヒユーバー コーポレイシヨン エラストマに使用する改良シリカ生成物
JP2002533234A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤ製造方法、それにより得られるタイヤ、およびそれに使用するエラストマ組成物
JP2003520880A (ja) * 2000-01-24 2003-07-08 ロディア・シミ ポリマー及び無機粒子をベースとするマスターバッチの製造方法並びに得られるマスターバッチ
JP2005089625A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2006008863A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006036965A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4202023A1 (de) * 1992-01-25 1993-07-29 Degussa Haftpromoter fuer kautschuk- und kunststoffmischungen
DE4415720C2 (de) * 1994-05-05 1997-09-25 Uniroyal Englebert Gmbh Reifenkarkasse, deren Herstellung und Verwendung
KR100706886B1 (ko) 1998-12-22 2007-04-11 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어 생산 방법, 상기 방법에 의해 얻어진 타이어 및상기 타이어에 사용된 엘라스토머 조성물
JP4307633B2 (ja) 1999-06-04 2009-08-05 住友ゴム工業株式会社 変性ジエン系ゴム組成物
US6316135B1 (en) * 1999-07-22 2001-11-13 International Fuel Cells Llc Direct antifreeze cooled fuel cell
EP1333518B1 (en) * 2000-10-20 2011-08-24 Panasonic Corporation Fuel cell system and method of operating the system
US6911275B2 (en) * 2002-07-12 2005-06-28 Utc Fuel Cells, Llc High molecular weight direct antifreeze cooled fuel cell
US6986958B2 (en) * 2003-02-06 2006-01-17 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell stack melting of coolant water during frozen startup
US7414087B2 (en) * 2003-08-20 2008-08-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire using the same
US7556874B2 (en) * 2003-08-27 2009-07-07 Utc Power Corporation Fuel cell temperature control by evaporative cooling
JP4088259B2 (ja) 2004-02-19 2008-05-21 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP4805584B2 (ja) * 2005-01-21 2011-11-02 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP4860162B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれからなるタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149955A (ja) * 1993-09-17 1995-06-13 Goodyear Tire & Rubber Co:The エポキシ化天然ゴム及びシリカ充填剤を含む硫黄硬化されたゴム組成物
JP2000514031A (ja) * 1997-05-02 2000-10-24 ジエイ エム ヒユーバー コーポレイシヨン エラストマに使用する改良シリカ生成物
JPH11228746A (ja) * 1997-07-11 1999-08-24 Bridgestone Corp シリカとゴムの相互作用を向上させるための塩の添加
JP2002533234A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ タイヤ製造方法、それにより得られるタイヤ、およびそれに使用するエラストマ組成物
JP2003520880A (ja) * 2000-01-24 2003-07-08 ロディア・シミ ポリマー及び無機粒子をベースとするマスターバッチの製造方法並びに得られるマスターバッチ
JP2005089625A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2006008863A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006036965A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2136270A2 (en) 2008-06-16 2009-12-23 Fujifilm Corporation Medium for preventing forgery
JP2015199862A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2019126B1 (en) 2011-01-19
US20090053568A1 (en) 2009-02-26
WO2007132811A1 (ja) 2007-11-22
DE602007012079D1 (de) 2011-03-03
JP4704390B2 (ja) 2011-06-15
EP2019126A4 (en) 2009-10-28
EP2019126A1 (en) 2009-01-28
CN101443403B (zh) 2010-11-10
US7741382B2 (en) 2010-06-22
US20090054550A1 (en) 2009-02-26
CN101443403A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805584B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP4704390B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4603615B2 (ja) トレッド又はカーカスコード被覆用ゴム組成物及びタイヤ
JP4695898B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP2008101127A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP5073233B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2003192842A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2009035643A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
EP1988120B1 (en) Tire with tire tread structure including cap tread and base tread
JP2010084059A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5002194B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2007246712A (ja) トレッド用ゴム組成物
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4574649B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2009013218A (ja) トレッド用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5214130B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2010084077A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2008291087A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP4763174B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5063921B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP4964652B2 (ja) キャップトレッドおよびベーストレッドを含むタイヤトレッドの構造を有するタイヤ
JP5373551B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees