JP5063921B2 - トレッド用ゴム組成物 - Google Patents

トレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5063921B2
JP5063921B2 JP2006111519A JP2006111519A JP5063921B2 JP 5063921 B2 JP5063921 B2 JP 5063921B2 JP 2006111519 A JP2006111519 A JP 2006111519A JP 2006111519 A JP2006111519 A JP 2006111519A JP 5063921 B2 JP5063921 B2 JP 5063921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
coupling agent
silane coupling
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006111519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007284505A (ja
Inventor
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006111519A priority Critical patent/JP5063921B2/ja
Publication of JP2007284505A publication Critical patent/JP2007284505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063921B2 publication Critical patent/JP5063921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、トレッド用ゴム組成物に関する。
近年、タイヤの低燃費化が強く求められており、その要求を満たすために、転がり抵抗を低減させることができるトレッドにシリカを配合することが行われている。しかし、シリカだけでは充分な補強性が得られないので、シリカと同時にシランカップリング剤の併用が行われている。また、タイヤ用には一般にアルコキシル基を含んだシランカップリング剤が使用されている。しかし、シランカップリング剤の反応は、ゴムの混練り工程では充分に完了させることができず、充分な補強性を得るために、必要以上にシランカップリング剤を配合せざるを得なかった。また、混練り中に反応しきれなかったシランカップリング剤(以後、未反応カップリング剤という)が、押出し工程において反応を起こしてアルコール(エタノールなど)を発生させ、押出した未加硫トレッド内に気泡を発生させるという工程上の問題があった。
特許文献1には、所定のゴム成分、シリカ、シランカップリング剤および所定の塩基性水溶液を所定量含有することにより、耐摩耗性、低燃費性、ウェット性能および加工性・作業性に優れたゴム組成物が開示されている。しかし、該ゴム組成物は、シランカップリング剤の反応効率を向上させることはできるが、その改善効果は充分なものではなく、気泡の発生を完全に抑制できるものではないため、いまだ改善の余地がある。
特開2000−219779号公報
本発明は、混練り時のシランカップリング剤の反応効率を向上させ、転がり抵抗特性および耐摩耗性を向上させることができるトレッド用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分およびシリカを含有するトレッド用ゴム組成物であって、該シリカ100重量部に対して、シランカップリング剤を3〜15重量部および四ホウ酸リチウムを含有するトレッド用ゴム組成物に関する。
前記四ホウ酸リチウムは、水和物であることが好ましい。
前記四ホウ酸リチウムは、無水物であることが好ましい。
前記四ホウ酸リチウムの含有量は、ゴム成分100重量部に対して、0.2〜5重量部であることが好ましい。
本発明によれば、ゴム成分および四ホウ酸リチウムを含有し、さらに、シリカおよびシランカップリング剤を所定比率で含有するトレッド用ゴム組成物を使用することで、混練り時のシランカップリング剤の反応効率を向上させ、さらに、タイヤの転がり抵抗特性および耐摩耗性を向上させることができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、ゴム成分、シリカ、シランカップリング剤および四ホウ酸リチウムを含有する。
ゴム成分としては、たとえば、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)などがあげられ、これらのゴム成分は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ウェットグリップ性能および耐摩耗性を向上させられるという理由から、ジエン系ゴムが好ましく、SBRがより好ましい。
シリカとしては、湿式法または乾式法により製造されたシリカがあげられるが、とくに制限はない。
シリカのBET比表面積(BET)は45m2/g以上が好ましく、70m2/g以上がより好ましい。シリカのBETが45m2/g未満では、補強性が向上しない傾向がある。また、シリカのBETは500m2/g以下が好ましく、450m2/g以下がより好ましい。シリカのBETが500m2/gをこえると、ゴム中に分散させることが困難になる傾向がある。
シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して10重量部以上が好ましく、20重量部以上がより好ましい。シリカの含有量が10重量部未満では、シリカを含有することによる転がり抵抗特性やウェットグリップ性能などの改善効果がほとんどみられない傾向がある。また、シリカの含有量は120重量部以下が好ましく、100重量部以下がより好ましい。シリカの含有量が120重量部をこえると、硬度が過度に増大し、充分なウェットグリップ性能が得られない傾向がある。
シランカップリング剤としては、従来からシリカとともに併用されるシランカップリング剤を使用することができ、具体的には、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカ100重量部に対して3重量部以上、好ましくは4重量部以上である。シランカップリング剤の含有量が3重量部未満では、シランカップリング剤を含有することによる補強性向上の改善効果が見られない。また、シランカップリング剤の含有量は15重量部以下、好ましくは12重量部以下である。シランカップリング剤の含有量が15重量部をこえると、硬度が増大し、ウェットグリップ性能が低下する。
四ホウ酸リチウムには、無水物および水和物があるが、少量でシランカップリング剤の反応効率を向上させることができるという理由から、水和物が好ましい。
四ホウ酸リチウムの含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.2重量部以上が好ましく、0.5重量部以上がより好ましい。四ホウ酸リチウムの含有量が0.2重量部未満では、シランカップリング剤の反応効率の改善効果がほとんど見られない傾向がある。また、四ホウ酸リチウムの含有量は5重量部以下が好ましく、2.5重量部以下がより好ましい。四ホウ酸リチウムの含有量が5重量部をこえると、シランカップリング剤の反応を促進しすぎて、シランカップリング剤同士の凝集反応が多くなってしまう傾向がある。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、前記ゴム成分および四ホウ酸リチウムを含有し、さらに、シリカおよびシランカップリング剤を所定比率含有することにより、シランカップリング剤の反応効率を高め、転がり抵抗特性および耐摩耗性をともに向上させることができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、他に、カーボンブラックを含んでもよい。
カーボンブラックを含有する場合、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して5重量部以上が好ましく、10重量部以上がより好ましい。カーボンブラックの含有量が5重量部未満では、ドライグリップ性能の改善効果が小さい傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は100重量部以下が好ましく、80重量部以下がより好ましい。カーボンブラックの含有量が100重量部をこえると、硬くなりすぎて、かえってグリップ性能が低下する傾向がある。
本発明のトレッド用ゴム組成物には、前記ゴム成分、シリカ、シランカップリング剤および四ホウ酸リチウム以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、たとえば、カーボンブラックなどの補強剤、アロマオイルなどの軟化剤、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを必要に応じて適宜配合することができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物を用いたタイヤは、通常の方法により製造される。すなわち、必要に応じて、前記配合剤を配合した本発明のトレッド用ゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのトレッドの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。
実施例にもとづいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
つぎに、実施例および比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
スチレンブタジエンゴム(SBR):日本ゼオン(株)製のSBR NS210
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックI(N220)
シリカ:デグッサ社製のウルトラジルVN3(BET:175m2/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
四ホウ酸リチウム5水和物:試薬
四ホウ酸リチウム無水物:試薬
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のX140
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日本油脂(株)製
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製
硫黄:鶴見化学工業(株)製
加硫促進剤(1):大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤(2):大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(1,3−ジフェニルグアニジン)
実施例1〜10および比較例1〜3
表1の配合処方にしたがい、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄および加硫促進剤以外の薬品を150℃の条件下で3分間混練りし、混練り物1を得た(工程1)。続いて、一旦排出した後、バンバリーミキサー用いて、工程1で得られた混練り物1に老化防止剤、ステアリン酸および酸化亜鉛を添加し、130℃の条件下で2分間混練りし、混練り物2を得た(工程2)。次に、オープンロールを用いて、工程2で得られた混練り物2に、硫黄および加硫促進剤を添加し、60℃の条件下で4分間混練りして未加硫ゴムシートを得た(工程3)。さらに、工程3で得られた未加硫ゴムシートを170℃の条件下で20分間プレス加硫して実施例1〜10および比較例1〜3の加硫ゴムシートを作製した。
(未反応シランカップリング剤量)
加硫物の製造工程における未加硫ゴムシートを細かく切り、エタノールを用いて24時間抽出試験をおこなった。そして、抽出液中に抽出された未反応のシランカップリング剤量をガスクロマトグラフで測定し、シランカップリング剤の全配合量に対する未反応のシランカップリング剤量の重量比(重量%)を算出した。該重量比が小さいほど、未反応のシランカップリング剤量が少なく優れていることを示す。
(粘弾性試験)
作製した加硫ゴムシートを用い、(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータで周波数10Hz、初期歪み10%、動歪2%の条件で、70℃における加硫ゴムシートの損失正接(tanδ)の測定を行なった。さらに、下記式により比較例1のtanδを基準として指数表示した。転がり抵抗指数が大きいほど、転がり抵抗特性が優れていることを示す。
(転がり抵抗指数)=(比較例1のtanδ)
÷(各配合のtanδ)×100
(耐摩耗性)
ランボーン摩耗試験機を用いて、荷重2.5kgfで、スリップ率40%および試験時間3分間の条件下でランボーン摩耗量を測定した。さらに、測定したランボーン摩耗量から容積損失量を計算し、比較例1のランボーン摩耗指数を100とし、下記計算式により、各配合の容積損失量を指数表示した。なお、ランボーン摩耗指数が大きいほど、耐摩耗性に優れていることを示す。
(ランボーン摩耗指数)=(比較例1の容積損失量)
÷(各配合の容積損失量)×100
上記試験の評価結果を表1に示す。
Figure 0005063921
比較例1は、四ホウ酸リチウムを配合しておらず、未反応カップリング剤量が多く、転がり抵抗特性および耐摩耗性ともに不充分な従来のトレッド用ゴム組成物である。
実施例1〜10では、四ホウ酸リチウムを配合することにより、四ホウ酸リチウムを配合しない比較例1と比較し、未反応カップリング剤量が減少し、転がり抵抗指数およびランボーン摩耗指数がともに向上している。
また、四ホウ酸リチウムが5重量部以上配合されている比較例2および比較例3では、耐摩耗性が低下している。

Claims (4)

  1. ゴム成分およびシリカを含有するトレッド用ゴム組成物であって、
    該シリカ100重量部に対して、
    シランカップリング剤を3〜15重量部および
    ゴム成分100重量部に対して、
    四ホウ酸リチウムを0.2〜5重量部含有するトレッド用ゴム組成物。
  2. 四ホウ酸リチウムが、水和物である請求項1記載のトレッド用ゴム組成物。
  3. 四ホウ酸リチウムが、無水物である請求項1記載のトレッド用ゴム組成物。
  4. 四ホウ酸リチウムの含有量が、ゴム成分100重量部に対して、0.52.5重量部である請求項1、2または3記載のトレッド用ゴム組成物。
JP2006111519A 2006-04-14 2006-04-14 トレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP5063921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111519A JP5063921B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 トレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111519A JP5063921B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 トレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284505A JP2007284505A (ja) 2007-11-01
JP5063921B2 true JP5063921B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38756594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111519A Expired - Fee Related JP5063921B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 トレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109280220B (zh) * 2018-09-18 2020-05-12 江苏宝源高新电工有限公司 一种改性凹凸棒石及其制备方法和在低烟无卤阻燃电缆中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966601B2 (ja) * 1998-03-20 2007-08-29 株式会社ブリヂストン シリカ配合ゴム組成物及びその製造方法
JP4088259B2 (ja) * 2004-02-19 2008-05-21 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP4512385B2 (ja) * 2004-02-25 2010-07-28 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP4405849B2 (ja) * 2004-05-13 2010-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2006016461A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fa M Inc 天然系充填材を含有する樹脂組成物の製造方法およびそれにより製造された樹脂組成物
JP4555011B2 (ja) * 2004-07-20 2010-09-29 東洋ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007284505A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
US7493927B2 (en) Rubber composition
JP4451820B2 (ja) ゴム組成物
JP2009035643A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
EP3202591B1 (en) Tire
JP2008156446A (ja) 特定のタイヤ部材用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010215832A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP2006306965A (ja) 澱粉の複合体およびそれを含むゴム組成物
WO2009084285A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5451124B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ
JP4472606B2 (ja) ゴム組成物
JP6958013B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
EP2719723B1 (en) Rubber composition for tread, and pneumatic tire
JP5144137B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4464723B2 (ja) ゴム組成物
JP4459143B2 (ja) ゴム組成物
JP5063921B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP2008291087A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ
JP4540420B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2010084077A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP5063922B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP2007284506A (ja) トレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees