JP2008154937A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008154937A
JP2008154937A JP2006349855A JP2006349855A JP2008154937A JP 2008154937 A JP2008154937 A JP 2008154937A JP 2006349855 A JP2006349855 A JP 2006349855A JP 2006349855 A JP2006349855 A JP 2006349855A JP 2008154937 A JP2008154937 A JP 2008154937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support base
backrest
lever
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006349855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026782B2 (ja
Inventor
Tomoji Kan
智士 管
Yoshihiro Matsuzawa
良浩 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2006349855A priority Critical patent/JP5026782B2/ja
Publication of JP2008154937A publication Critical patent/JP2008154937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026782B2 publication Critical patent/JP5026782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

【課題】脚支柱をガスシリンダで構成したロッキング椅子において、支持ベースの箇所における部材の組み立て性を高める。
【手段】椅子は、座の昇降ロック機構部37と背もたれのロッキングロック機構部38とを備えている。昇降ロック機構部37は、ワイヤー45で操作される回動式の押圧部材52を備えている。ロッキングロック機構部37は、ロック体47,スライダー48,49,ばね50,51を備えている。これら昇降ロック機構部37とロッキングロック機構部38と、一つの操作部ベース材39に取付けられている。昇降ロック機構部37とロッキングロック機構部38とは一つにユニット化されているため、椅子の組み立てが容易であると共に部材管理の手間も軽減できる。
【選択図】図8

Description

本願発明は、脚支柱としてガスシリンダ(ガススプリング)を使用しているロッキング椅子に関するものである。
脚支柱としてガスシリンダを使用することは広く行われており、この場合、当然のことながら、ガスシリンダのロックを解除するための操作手段を備えている。操作手段には様々の構成が提案されかつ具体化されているが、いずれにしても、ガスシリンダの上端から突出したプッシュバルブを操作具式やテコ式等の押圧部材で押し下げるようになっており、押圧部材は、ガスシリンダが固定されている部材に取付けているのが一般的である。
また、座の昇降操作は着座した人が座用操作具を回動させたり引き上げたりして行われるが、座用操作具の動きを押圧部材の動きに伝える方法としては、線材や棒材を折り曲げて形成した連動部材を使用したものと、チューブに挿通されたワイヤー(索道管)を使用したものとがある。後者の例が例えば特許文献1に記載されている。
他方、背もたれが後傾動するロッキング椅子では、背もたれをロッキング可能状態とロッキング不能状態とに切り替えたり、背もたれがロッキングできる範囲を切り替えたりするためのロッキングロック装置を備えていることが多い。なお、背もたれをロッキング不能にロックする場合、例えば全く後傾していないニュートラル状態にロックする場合と、後傾し切った状態とにロックする場合と、ある程度後傾した中間位置にロックする場合とが有り得る。
ロッキングロック装置は、背もたれと一緒に動く部材の動きをロック体によって止めるか抑制するタイプと、背もたれの傾動に連動して伸縮するガスシリンダを設けてこのガスシリンダのロック・ロック解除を行うものとに大別される。後者の場合、ガスシリンダをロック・ロック解除する装置が実質的な意味でのロッキングロック装置であると言える。なお、座が背もたれの後傾動に連動して後退しつつ後傾するシンクロタイプの椅子では、座はスライド軸によって支持ベースに連結されていることが多いが、この場合、ロック体でスライド軸の動きを停止又は抑制していることも多い。
特開2004−49718号公報
脚支柱をガスシリンダで構成した椅子においてはガスシリンダの昇降操作装置は必要不可欠であり、また、ロッキング椅子においては背もたれのロッキングロック装置を設けるのが好ましい。しかし、従来は、昇降操作装置とロッキングロック装置とは別々に製造されて別々に組み付けられており、このため、部材管理や椅子の組み立てに手間がかかっていた。
本願発明は、かかる現状を改善することを課題とするものである。
本願発明に係る椅子は、脚支柱としてのガスシリンダと、前記ガスシリンダの上端部に固定された支持ベースと、前記支持ベースの上方に配置された座部と、前記ベース又は座に後傾動可能に連結された背もたれと、背もたれの後傾動を弾性的に支持するばね手段と、着座した人が座用操作具を操作すると作動して前記ガスシリンダのプッシュバルブを押し下げる押圧部材と、着座した人が背用操作具を操作すると作動して前記背もたれの傾動を停止又は抑制するロック手段とが備えられている。そして、特徴として、前記押圧部材とロック手段とは、前記支持ベース又は座に取付けられた操作部ベース材に設けている。
本願発明は、椅子の構造の違い等に応じて様々に展開することができる。その一例を請求項2で挙げている。すなわち、請求項2の発明では、まず、前記支持ベースにはその後方に延びる揺動フレームが後傾動可能に連結されており、この揺動フレームに、前記背もたれが取付けられていると共に、前記支持ベースの上方に配置された中間部材を設けており、更に、前記操作部ベース材は支持ベースに固定されている。
前記押圧部材は回動式でレバー状に形成されており、この押圧部材が前記操作部ベース材に回動可能に取付けられている。更に、前記ロック手段は、前記揺動フレームの中間部材が上方から当たり得る位置と当たらない位置とに切り替えできるように操作部ベース材にスライド自在に取付けられたロック体を有している。そして、前記昇降操作部材の回動とロック体のスライドとは、チューブの中にスライド自在に挿通されたワイヤーを前記操作具で操作することで行われるようになっており、前記操作部ベース材には、前記各チューブの端部を保持してワイヤーの摺動を許容するホールド部が形成されている。
本願発明における「操作具」とは着座した人が手で動かすことのできる物を言い、回動式や回転式、スライド式など動きの態様は問わない。また、操作具は包括名称であり、具体的には、レバー、摘まみ、ハンドルなどと呼ばれることが多いであろう。操作具の取付け位置には限定はなく、着座した人が操作できれば足りる。請求項2のようにチューブ入れのワイヤー(索道管)を用いる場合は、例えば肘掛け装置に設けることも可能である。
また、本願発明において「座」は「座部」と同義であり、従って、実施形態のように座インナーシェルと座アウターシェルとを備えている場合、座アウターシェルも座の一部に含まれる。また、「支持ベース」は単一物と複合物とを含む概念である。また、例えば「操作部ベース材を取付け」というように使用する「取付け」には、支持ベース等に直接に取り付ける場合と他の部材を介して間接的に取り付ける場合とを含んでいる。支持ベースと座との間に中間部材(中間金具)が存在する場合があるが、この中間部材に取り付けることも支持ベース又は座への取付けに含まれる。
本願発明では、脚支柱としてのガスシリンダのロックを解除するための押圧部材と、背もたれの動きを停止又は抑制するロック手段とが共通した操作部ベース材に組み込まれているため(全体を一つにユニット化し得るため)、部材管理の手間を軽減することができると共に、椅子の組み立て作業の手間を軽減して組み立て能率を向上させることができる。
請求項2のように押圧部材とロック体とをチューブに入れられたワイヤーで作動する手段を採用すると、レバー等の操作具の配置位置を任意に設定できる利点を有するが、例えば、予めワイヤー入りチューブを操作部ベース材に取り付けておくことにより、操作部ベース材を支持ベースに固定するだけで支持ベースに対する昇降操作装置とロッキングロック装置との取付けが完了するため、椅子の組み立て作業をより一層能率良く行える。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は事務用等の回転椅子に適用している。
(1).椅子の概略
まず、主として図1〜図7(A)に基づいて椅子の概略を説明する。図1は椅子の全体的な斜視図、図2のうち(A)は椅子の正面図、(B)は椅子の側面図、図3は座の支持手段を示す一部破断分離側面図、図4は図3のIV−IV視分離平面図、図5は揺動フレームの斜視図、図6のうち(A)は連動部材の斜視図、(B)は連動部材と揺動フレームとの連結状態を示す部分側断面図、図7(A)は支持ベースの斜視図である。
椅子は、脚1と座2と背もたれ3とを備えている。脚1は、水平状に延びる枝足1aの群とガスシリンダより成る脚支柱4とを備えており、脚支柱4の上端には上向きに開口した金属板製の支持ベース5が取り付けられている。図3に部分的に示すように、座2は、上面にクッションが張られた樹脂製の座インナーシェル2aを下方から樹脂製の座アウターシェル6で支持した構造になっている。座インナーシェル2aと座アウターシェル6とはビスで締結されている。
図2に明瞭に示すように、座2を構成する座アウターシェル6の前寄り部分は、左右のフロント支持リンク7と左右横長の第1支軸8とを介して支持ベース5に連結されている。第1支軸8はスライド軸と言い換えても良い。座アウターシェル6の前部には、フロント支持リンク7を左右両側から挟む左右一対ずつのフロント軸受け部9が一体に形成されており、フロント軸受け部9とフロント支持リンク7とはフロントピン10によって相対回動可能に連結されている。
支持ベース5の左右両側には、側面視後傾姿勢でかつ支持ベース5の後方に延びる左右一対の揺動フレーム11が配置されており、左右揺動フレーム11の後端に背面視略四角形のバックフレーム12が固定されている。本実施形態では、揺動フレーム11とバックフレーム12とで背支持フレームが構成されている。なお、揺動フレーム11とバックフレーム12とは一体構造とすることも可能である。
揺動フレーム11は、その前端部を中心にして後傾動するように支持ベース5の後部に第2支軸13で連結されている。そして、座2を構成する座アウターシェル6の後部と揺動フレーム11とは、左右一対のリア支持リンク14を介して相対回動可能に連結されている。座アウターシェル6には、リア支持リンク14を連結するためのリア軸受け部15が突設されており、リア軸受け部15とリア支持リンク14とはリアピン16で相対回動可能に連結されている。
また、左右の揺動フレーム11には連動機構用で上向きに開口した箱状の受け部材17が一体に固定されており、この受け部材17はリア支持リンク14の下端部とが駆動軸18によって相対回動可能に連結されている。従って、リア支持リンク14と揺動フレーム11とは、受け部材17を介して相対回動可能に連結されている。
人が着座していないニュートラル状態(基本姿勢)でフロント支持リンク7及びリア支持リンク14は側面視で鉛直線に対してやや後傾しており、このため、人が着座すると支持リンク7,14が後傾し、これに伴って座2は側面視での姿勢は殆ど変えることなく下降しつつ後退する(或いは斜め後方にスライドする)。図2(B)に示すように、背もたれ3の下部には側面視で前向き凸状に湾曲したランバーサポート部3aが形成されており、座2が下降動すると背もたれ3のランバーサポート部3aが連動機構によって大きく前進動する。受け部材17には連動機構を構成する部材が内蔵されているが、本願発明とは特段の関係はないので説明は省略する。
なお、人が椅子から立つと座2は戻し用ばね19(図4参照)によって元の位置に上昇するようになっており、戻し用ばね19はフロント支持リンク7の下部に内蔵している。なお、本実施形態の背もたれ3はエラストマーのような柔軟性の高い素材からなっていてクッションは備えていないが、当然ながら、樹脂板の前面にクッションを張ったものも使用できる。
次に、支持ベース5の内部の構造の概略を説明する。既述のとおり、支持ベース5は上向きに開口した箱状に形成されており、図7(A)に示すように、支持ベース5のその内部でかつ後部には、支持ベース5の底板とある程度の間隔を空けた状態で補強ブラケット21が溶接等によって固着されており、支持ベース5の底板と補強ブラケット21とにブッシュ22を固着して、ブッシュ22に脚支柱4の上端部を嵌着している。
脚支柱4の上端面からは、ガスシリンダとしてのロックを解除するためのプッシュバルブ23が上向きに突出している。なお、ガスシリンダは外筒と内筒とを備えていて両者が軸方向にスライドすることが全体として伸縮するが、外筒を可動側と成す場合は内筒を可動側となす場合とがある。
支持ベース5の左右側板5aの前部には、第1支軸8を略前後方向にスライド自在に嵌め入れるための側面視角形の長穴24が空いている。長穴24には樹脂製のガイドブッシュ25が装着されている。ガイドブッシュ25には軸受けスライダー26を介して第1支軸8がスライド自在に嵌まっており、かつ、ガイドブッシュ25にはフロント支持リンク7が回転可能に連結されている。
ところで、一般に長穴24は外向きに開口したままであることが多く、このため怪我防止や美観向上のため支持ベース5の全体をカバーで覆っているが、これでは大型のカバーを必要としてコストが嵩む問題がある。これに対しては、図4に一点鎖線で示すように、スライダー26に、どのように動いても長穴24を常に外側から塞いでおくフランジ26aを形成しておくと、長穴24が外側に開口することはないため、支持ベース5を下方から覆うカバーを無くすことや、カバーを小型化できるといった利点がある。
図4に示すように、支持ベース5の内部には、ロッキング用ばね手段の一例として、左右2個のロッキング用ばね(圧縮コイルばね)26が前後方向に伸縮する姿勢で並列配置されており、第1軸8には前ばね受け27が後方から嵌め込まれている。
ロッキング用ばね26は後方から後部ばね受け28で支持されている。後部ばね受け28は固定部材と可動部材とから成っており、固定部材は、前記補強ブラケット21に形成した前壁21aで支持されている。後部ばね受け28の可動部材に図4に示す操作軸29が貫通しており、操作軸29の先端には図2(A)に示す摘まみ29aが取付けられている。摘まみ29aを回転すると後部ばね受け28の可動部材が前後動して、ロッキング用ばね26の初期弾性力が変化する。
図7(A)から理解できるように、支持ベース5における補強ブラケット21のうち前壁21aは、脚支柱4が固定されている水平状の部分よりも高くなっている。これは、後部ばね受け28の上下寸法が大きいからである。
既述のように、人が着座すると座2は後退しつつ下降し、これに連動して背もたれ3のランバーサポート部3aが前進動する。そして、着座した人が背もたれ3にもたれかかると、第1支軸8がロッキング用ばね26を縮み変形させながらスライドすることによって揺動フレーム11の後傾動(背もたれ3の後傾動)が許容される。
第1支軸8と揺動フレーム11とは、図6に示すよう連動部材30及び連結軸31とを介して相対回動可能に連結されている。すなわち、連動部材30は図4にも示すように支持ベース5の内部のうち左右両側の部位に配置されており、その前端部は第1支軸8に貫通している一方、連動部材30の後端には連動軸31が貫通しており、連動軸31が左右揺動フレーム11に形成した軸受け部32に嵌め入れられている。軸受け部32は駆動軸18よりもやや手前に配置されている。左右の連動部材30は補強ステー30aで連結されている(全体を金属板で一体構造にすることも可能である。)。
連動部材30及び連動軸31で第1支軸8と揺動フレーム11とが連結されていることにより、ロッキングに際して座2と背もたれ3とが一緒に傾動することが確実ならしめらる。また、背もたれ3の後傾動に際して座2の後部が相対的に上昇する(押し上げられる)傾向を呈するため、ロッキングに際して背もたれ3と座2とが離反することに基因したいわゆるシャツめくれ(或いは背ズレ)の現象を著しく抑制できる。そして、前記連動軸31は支持ベース5の後部上方において上下動するように配置されており、連動軸31の動きを止めたり抑制することで背もたれ3のロック等が行われる。すなわち、本実施形態では連動軸31が請求項に記載した中間部材になっている。
図2(B)に示すように、座2を構成する座アウターシェル6のうち着座した人を基準にして座2の左側部でかつ前後中間寄り部位には、脚支柱4のロックを解除するための座用操作具の一例としての座用レバー33が、前後長手の回動軸心回りに引き起こし回動可能に取付けられている。
同様に、座2を構成する座アウターシェル6のうち着座した人を基準にして座2の左側部でかつ後端寄り部位には、着座により背もたれ3のランバーサポート部3aが前進する状態と前進しない状態とに切り替えるランバーロック用レバー34が配置され、座アウターシェル6のうちランバーロック用レバー34と反対側の部分には、背用操作具の一例として背用レバー35(図2(A)参照)が配置されている。ランバーロック用レバー34及び背用レバー35は、それぞれリア支持リンク14の回動支軸であるリアピン16の軸心回りに回動するように取付けられている(詳細は後述する。)。
詳細は後述するが、本実施形態では、背用レバー35は3つの姿勢に切り替えられるようになっており、この背用レバー35の姿勢を切り替えると前記連動軸31の下降動が止められたり抑制され、その結果、背もたれ3は、自在に傾動し得るオールフリー状態と、ニュートラル状態から最大後傾角度の半分程度の範囲で自在に傾動し得るセミフリー状態と、ニュートラル状態で後傾不能に保持されたロック状態との3つの態様に切り替えられる。他方、座用レバー33は引き起こしていると脚支柱4のロックが解除され、座用レバー33から指を離すと座用レバー33は元の状態に戻って脚支柱4はロックされる。
(2).昇降ロック機構部・ロッキングロック機構部の概略
支持ベース5の内部には、座用レバー33の引き起こし回動によって脚支柱4のプッシュバルブを押し下げる昇降ロック機構部37と、背用レバー35の回動操作によって連動軸31の動きを止めたり抑制したりするロッキングロック機構部38とが配置されている。次に、図7(B)以下の図面も昇降ロック機構部37とロッキングロック機構部38とを説明する。まず、概略を説明する。先ず、図7(B)〜図10に基づいて概略を説明する。
図7(A)は昇降ロック機構部37とロッキングロック機構部38とに共用される操作部ベース材39を後ろから見た斜視図、図8は全体の構成部材の分離斜視図、図9は全体の部材の分離平面図、図10は大部分を組み込んだ状態での平面図である。
昇降ロック機構部37とロッキングロック機構部38とは、共通した部材として操作部ベース材39を有している。操作部ベース材39は合成樹脂製であり、図4及び図10に示すように、支持ベース5における補強ブラケット21のうち前壁21aを除いた部分の広い範囲に広がるように配置している。更に正確に述べると、操作部ベース材39は、補強ブラケット21に重なる基部40を備えており、基部40が3本のビス41で補強ブラケット21に固定されている。基部40の左右横幅寸法は補強ブラケット21のそれよりやや小さい寸法になっている。
昇降ロック機構部37は、脚支柱4のプッシュバルブ23を押し下げるレバー状の押圧部材42を備えており、この押圧部材42は、操作部ベース材39の左右中間部に形成した第1保持部43に回動自在に取付けられている。操作部ベース材39の基部41のうち第1保持部43の手前側には、脚支柱4のプッシュバルブ23を露出させるための空所44が空いている。また、支持ベース5の基部41のうち空所44の手前側には、座用ワイヤー45が嵌まった座用チューブ46の端部を係合させる第1ホールド部46が形成されている。
ロッキングロック機構部38は、平面視でコ字状で支持ベース5の基部21に上方から重なるロック体47と、正面視で中心線よりも左側に配置された上向き開口箱状の第1スライダー48と、第1スライダー48の内部に嵌め入れた第2スライダー49と、第1スライダー48を後ろ向きに押す第1ばね50と、第2スライダー49を後ろ向きに押す第2ばね51とを備えており、支持ベース5の基部41には、第1スライダー48が上方からスライド自在に嵌め込まれた上向き開口箱状の第2保持部52が形成されている。
第2保持部52は補強ブラケット21の前壁21aを超えて手前に延びており、かつ、前壁21aと干渉しないように前端に向けて高くなるように傾斜している。また、第2保持部52の前端部には、ロッキング用ワイヤー53が嵌まったロッキング用チューブ53aの端部を係合させる第2ホールド部54が形成されている。ロッキング用ワイヤー53を引くと両スライダー48,49を介してロック体47が前後に水平スライドし、これにより、連動軸31が下降不能になったり下降範囲が規制されたりする。
本実施形態では、ロック体47と両スライダー48,49と両ばね50,51と第2保持部52と第2ホールド部54とで請求項に記載したロック手段が構成されている。
(3).昇降ロック機構部の詳細
次に、図11〜図14も参照して昇降ロック機構部37の構造及び動きの詳細を説明する。図11は図10の XI-XI視分離断面図、図12のうち(A)は図11の XIIA-XIIA視断面図、(B)は組み込み後における(A)のB−B視拡大断面図、図13は図11の XIIA-XIIA視箇所における組み立て状態での断面図、図14は座用レバー33の取付け構造を示す正断面図である。
押圧部材42は例えば樹脂製であり、正面視では細巾で、側面視では起立部とその下端に連接した後ろ向き部とを有する略L字状の形状になっている。後ろ向き部の後端はやや下がっており、この後端に、左右に張り出した軸部55が突設されており、この軸部55が支持ベース5の第1保持部43に後ろ側から嵌め込まれている。
図11及び図12に示すように、第1保持部43は上下に開口した中空状になっており、その内部には、押圧部材42の軸部55を上向き抜け不能に保持する左右一対の庇状部43aと、押圧部材42の軸部55が上方から当たる下面部43bとを有している。下面部43bには抜け止め用の突起43cを設けている。言うまでもないが、押圧部材42の軸部55は、第1保持部43に上方から嵌め込んだのち手前にずらすことでセットされる。
座用チューブ45aの端部には、係合溝57aを有するホルダー57が固定されている一方、支持ベース5の第1ホールド部46は正面視で略二股状に形成されており、第1ホールド部46に、チューブ45aにおけるホルダー57の係合溝57aに嵌まり込む薄肉片47が形成されている。第1ホールド部46は正面視で開口部がやや幅狭となるようにくびれており、ホルダー57は、第1ホールド部46を弾性変形させることにより、当該第1ホールド部46に嵌め込まれる。
座用ワイヤー45の端部にはボール58が一体に固定されている一方、押圧部材42の上端には、ボール58が嵌まり込む筒状部59を形成している。筒状部59には、座用ワイヤー45を通すためのスリット59aが横向きと縦向きとにL字状に形成されている。このため、ボール58が筒状部59から外れることはない。なお、脚支柱4のプッシュバルブ23は内蔵したばねで上向きに付勢されている。このため、昇降ロック機構部37にはばねは必要ない。
本実施形態では、第1ホールド部46を構成する溝穴は上下に長い形状になっており、このため、ホルダー57は上下にスライドし得る。また、例えば図10に示すように、第1ホールド部46の上面にはホルダー57を抜け止めするためのビス60をねじ込んでいる。
図14に示すように、座用レバー33は座アウターシェル6に取付けられている。すなわち、座用レバー33の上端に前後一対の軸部30aを形成して、この軸部30aを座アウターシェル6の内部に形成した軸受け部61に上方から嵌め込んでいる。このため、座用レバー33はその上端を中心にして正面視で回動し得る。軸受け部61は座アウターシェル6に形成したリブに62に形成されており、リブ62は前後に2枚配置されている。
前後リブ62は底板63で一体に繋がっており、このため、リブ62と底板63とでポケット部64が構成されている。そして、底板63に突設した支持片65に、座用チューブ45aの他端部に固定したホルダー57を嵌め込んでいる。また、座用ワイヤー45の他端に固定したボール58は、座用レバー33に形成した筒状部66に嵌め込まれている。この筒状部66にも、ワイヤー45を通すためのL形のスリット66aが形成されている。支持片65は二股状になっており、ポケット部64には座用チューブ45aを引き出すための穴67が空いている。
敢えて説明は要しないが、着座した人が座用レバー33に指を掛けて上向きに引き回動すると、座用ワイヤー45によって押圧部材42が手前に倒れるように回動し、これによって脚支柱4はプッシュバルブ23が押し下げられてロックが解除される。座2の高さ調節に際しては、手の平を座2に当てた状態で座用レバー33を操作することになるが、本願実施形態のように座用レバー33を座アウターシェル6に取付けると、座2の縁に手の平を当てた状態で操作することが至極容易である。
(4).ロッキングロック機構部の詳細
次に、従前の図に加えて図15及び図16(A)も参照してロッキングロック機構部38の詳細を説明する。図15は図10の XV-XV視分離断面図、図16(A)は図10の XV-XV視箇所における組み立て状態での断面図である。
既述のように、ロッキングロック機構部38は平面視前向き開口コ字状のロック体47を備えており、左右長手の連結部の両端に、前後長手の受け部69が一体に形成されており、また、正面視で左側に偏った部位にはジョイント部70が一体に形成されている。操作部ベース材39の基部41には、ロック体47の左右受け部69がスライド自在に載る前後長手の支持部71が形成されている。
ロック体47の受け部69は、手前側に位置した高段部69aとその後ろに位置した低段部69bとを有して2段階の段違いに形成されている。また、ロック体47の受け部69には、操作部ベース材39における支持部71の内側面に重なるガイド片69cを形成している。
既述のように、第1スライダー48は操作部ベース材39の第2保持部52に前後スライド自在に嵌まっている。そして、図15及び図16に示すように、第2保持部52の後部は下向きに開口した空所72になっている一方、第1スライダー48の後端部には空所72から下方に延びる下向き片73が一体に形成されており、第2保持部52に下向き突設したばね受け部74と第1スライダー48の下向き片75とに第1ばね50を脱落不能に装架している。従って、第1スライダー48は第1ばね50で常に後方に押されている。
第1スライダー48の下向き片73には後ろ向きに延びる足体75が一体に形成されており、足体75の後端には、円柱状の軸部75aが左右に突設されている。他方、ロック体47のジョイント部70は、足体75の後部が上方から入り込むように前向き及び上下に開口した平面視T形の空所になっている。正確に述べると、ジョイント部70は、足体75の軸部75aが嵌まる左右の縦溝70aを有している。第1スライダー48が前後動するとロック体47も前後スライドする。但し、第1スライダー48は傾斜しているため、軸部75aは上下動しながら前後動する。そこで、軸部75aの係合を確実ならしめるため、ジョイント部70には左右の前壁70bを設けている。
第1スライダー48には第2スライダー49が嵌まっている(第2スライダーは補助スライダーと呼んでも良い)。第2スライダー49は上向きに開口した中空状に形成されており、その左右側面には突起49aが形成されており、この突起49aが第1スライダー48に形成したスリット76に嵌まっている(嵌め込みは、第1スライダー48を弾性変形させて行う)。このため、第2スライダー49は第1スライダー48に脱落不能に保持されている。
また、第2スライダー49の前部にはフランジ49bが形成されており、このフランジ49bと第1スライダー48の前壁48aとの間に第2ばね51を装架している。更に、第1スライダー48の前壁48aと第2スライダー49とには、ロッキング用ワイヤー53が嵌まるスリット77,78が形成されており、ボール58は第2スライダー49の内部に嵌まり込んでいる。また、操作部ベース材39の第2ホールド部54は、ロッキング用チューブ53aの端部に固定したホルダー57を上方から弾性に抗して嵌め込みできるように上向き開口の溝状になっている(構造は第1ホールド部46と同様である。)。
両スライダー48,49は、前進し切った状態に保持され得る。この状態では、ロック体47は前進しており、連動軸31は下限まで下降し得る。従って、この状態では、背もたれ3は最大ストロークまで傾動し得るオールフリー状態になっている。また、連動軸31が操作部ベース材39の支持部71に当たることで背もたれ3の最大後傾角度が規制される。換言すると、操作部ベース材39が連動軸31に対するストッパーを兼用している。
そして、第1スライダー48が第1ばね50で引かれて後退すると、ロック体47も後退する。この場合、第1スライダー48は途中まで後退した状態と、後退し切った状態との2つの状態に選択的に保持される。途中まで後退した状態では、ロック体47における受け部69の低段部69bが連動軸31の下方に位置しており、このため、背もたれ3はニュートル状態からストロークの半分程度の範囲で後傾可能なセミフリー状態になっている。
他方、第1スライダー48が後退し切った状態では、ロック体47における受け部69の高段部69bが連動軸31の下方に位置しており、このため、背もたれ3はニュートル状態で後傾不能な完全ロック状態になっている。
さて、例えば完全ロック状態で背用レバー35を操作することがあり、この場合、第1スライダー48と第1ばね50のみしかないと、例えば、連動軸31が下降していてロック体47が移動不能な状態には第1スライダー48は動かないため、背用レバー35を操作しようとしても背用レバー35は動かず、このため使用者に故障と勘違いされたり、或いは不快な思いをさせたりする虞がある。
これに対して本実施形態のように第2スライダー49と第2ばね51とを設けると、例えば、第1スライダー48が完全に又は途中まで後退した状態で背用レバー35を操作しても、第2スライダー49が第2ばね51に抗して前進することで背用レバー35の動きは許容され、かつ、連動軸31がロック体47から離脱すると第2スライダー49は第2ばね51で元の位置に復帰すると共に、第1スライダー48は第1ばね50に抗して前進動し、セットされた位置に移行する。このため、人に違和感を与えたり、或いは、強引に背用レバー35を強引に回動させて破損してしまう事故を防止できる。なお、第2ばね51はその機能からして、第1ばね50よりもばね力が強くなっている。
(5).背用レバーの取付け構造
背用レバー35は3つの姿勢に保持される必要がある。この点を中心にして、背用レバー35の取付け構造を図16(B)〜図19に基づいて説明する。図16(B)は背用レバー35の座アウターシェル6の後部の側面図、図17のうち(A)は要部の縦断側面図、(B)は背用レバー35とアーム体79との分離斜視図、図18のうち(A)は座アウターシェル6の部分的な平面図、(B)は(A)のB−B視断面図、図19のうち(A)は一部部材を省略した状態での図17(A)のXIX-XIX 視断面図、(B)は全部材を表示した状態での図17(A)のXIX-XIX 視部分断面図である。
本実施形態では、端的には、図17(A)に示すように、背用レバー35にアーム体79を組み込んで、アーム体79に装着した樹脂製ストッパー80を座アウターシェル6に形成した凹凸部81に嵌め込み、ストッパー80と凹凸部81との嵌め合い位置を変えることにより、背用レバー35が3つの姿勢に選択的に保持されるようになっている。以下、詳述する。
既述のとおり、リア支持リンク14の上部はリアピン16によって座アウターシェル6のリア軸受け部15に連結されている。図19(A)に示すように、リア軸受け部15は左右一対になっており、リア支持リンク14の上部は左右軸受け部15の間に配置されている。本実施形態では、リアピン16はソケットボルトで代替しており、リアピン16には樹脂製のブッシュ82が回転不能に嵌まっている。また、奥側のリア軸受け部15は上向きに開口した袋状になっており、その内部に嵌め入れたナット83にリアピン16をねじ込んでいる。
背用レバー35は外側のリア軸受け部15の外側に配置されており、ブッシュ82に回動自在に嵌まっている。また、背用レバー35には、リアピン16の頭16aが入り込む凹所84が形成されている。
背用レバー35は合成樹脂製であって、ブッシュ82に嵌まる筒部35aと、筒部35aから突出した指掛け部32bとを有している。背用レバー35の筒部35aのうち奥側部には上下に開口した切欠き部85が形成されており、この切欠き部85に上下長手のアーム体79を嵌め込んでいる。アーム体79もブッシュ82に被嵌しており、かつ、アーム体79は背用レバー35の切欠き部82によって背用レバー35との相対姿勢は一体に保持されている。従って、背用レバー35とアーム体79とはリアピン16の軸心回りに一体に回動し得る。なお、アーム体79を背用レバー35に一体成形することも可能である。
図16や図17に示すよう座アウターシェル6のうち平面視でアーム体79と重なる部分には、上向きに開口して下向きには突出した逆山形の凹部86が形成されており、凹部86には、アーム体79の底面には露出させるための貫通穴87が空いている。そして、アーム体79の上端部には、ロッキング用ワイヤー53の端部に固定したボール58が嵌まる保持部88が形成されている。保持部88にはワイヤー53を通すための溝88aが形成されている。
また、座アウターシェル6の上面には、ロッキング用チューブ53aの端部に固定したホルダー57を係合させる支持片89が形成されている。支持片89は二股状になっている。また、図示していないが、座アウターシェル6には、ロッキング用チューブ53aを下方に引き出すための穴が空けられている。
アーム体79のうち座アウターシェル6の凹所86に入り込んだ部位には左右に開口した中空部90が形成されており、この中空部90に前記したストッパー80がずれ不能に装着されている。そして、ストッパー80の下面には山形の係合突起80aが形成されている一方、座アウターシェル6における凹所86の底面には、ストッパー80の係合突起80aが選択的に嵌まる3つの係合溝81aを有する前記凹凸部81が形成されている。凹凸部81は貫通穴87を挟んだ左右両側に形成されている。
なお、アーム体79における中空部90の底面にもストッパー80の係合突起80aが嵌まるようになっており、このため、ストッパー80はアーム体79と一体に回動する。
以上の説明から理解できるように、背用レバー35を回動させると、ストッパー80の係合突起80aが凹凸部81におけるいずれかの係合溝81に選択的に嵌まることにより、背用レバー35は3つのうちのいずれかの姿勢に選択的に保持され、その結果、第1スライダー48とロク体47とも3つの位置に選択的に保持される。また、ストッパー80の係合突起80aは弾性に抗しての変形によっていずれかの係合溝81aに誘われるように嵌まる。すなわち、背用レバー35はクリック感を持って回動しうる。このため、背用レバー35の姿勢がどの位置であるかを使用者は指先で把握することができる。
背用レバー35の姿勢を選択的に保持する方法は様々の構成を採用可能であり、例えば、背用レバー35が嵌まっている固定軸の外周面に、円周方向に沿った複数個の凹みを形成する一方、背用レバー35の内部に板ばね製のストッパーを相対回動不能に嵌め込んで、板ばねに形成した突起を固定軸の凹所に嵌脱させるといったことも可能であるが、この場合は部材点数が増えて構成が複雑化し、また、組み立ても面倒である。
これに対して本実施形態の構成にすると、本実施形態のように座アウターシェル6に凹凸部81を形成すると、他の部材を必要としないため構造を簡単できると共に、アーム体79は凹所86に上方から嵌め込むだけで足りるため組み立ても楽である。ランバー用ロックレバー34の取付け構造も上記と同じである。但し、ランバー用ロックレバー34はON・OFFの2段階操作であるため、凹凸部81の係合溝81aは2箇所しか形成していない)。
本実施形態のレバー装着構造は、各種のレバーの取付けに適用できる(取付け箇所はピンの箇所に限らず、座アウターシェル6の任意の場所に設けることができ、また、凹凸部は座アウターシェル6の上面箇所にも形成できる。)。また、係合突起80aはアーム体79に一体成形することも可能である。また、座アウターシェル6に設けた係合部とアーム体79に設けた係合部との組み合わせより成る係合手段は、他の構想であっても良い。
(6).その他
本願実施形態は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、脚支柱のプッシュバルブを押し下げる押圧部材はレバー式にと限らず、スライド式やテコ式なども採用できる。また、背もたれの動きを規制するためのロック手段も実施形態に限定されるものではない。例えば、ロック体によって第1支軸(スライド軸)の動きを規制しても良いのであり、ロック体はスライド式に限らず回動式等の様々の動きを採用できる。
また、背もたれの動きをガスシリンダで規制することも可能であり、この場合のロック手段は、背もたれ用ガスシリンダのプッシュバルブを操作することになる。また、座が下降しない通常の椅子にも適用できることはいうまでもない。操作部ベース材は全体として一体の形態を備えておれは足りるのであり、従って、複数の部材をビス等で固定した構造であっても良い。また、操作部ベース材等に取り付ける方法としては、係合爪と係合穴との組み合わせのような係合構造も採用できる。
椅子の全体的な斜視図である。 (A)は椅子の正面図、(B)は椅子の側面図である。 座の支持手段を示す一部破断分離側面図である。 図3のIV−IV視分離平面図である。 揺動フレームの斜視図である。 (A)は連動部材の斜視図、(B)は連動部材と揺動フレームとの連結状態を示す部分側断面図である。 (A)は支持ベースの斜視図、(B)は操作部ベース材の斜視図である。 昇降ロック機構部とロッキンクロック機構部との全体の構成部材の分離斜視図である。 昇降ロック機構部とロッキンクロック機構部との全体の構成部材の全体の分離平面図である。 昇降ロック機構部とロッキンクロック機構部との全体を組み込んだ状態での平面図である。 図11は図10の XI-XI視分離断面図である。 (A)は図11の XIIA-XIIA視断面図、(B)は組み込み後における(A)のB−B視拡大断面図である。 図11の XIIA-XIIA視箇所における組み立て状態での断面図である。 座用レバーの取付け構造を示す正断面図である。 図10の XV-XV視分離断面図である。 (A)は図10の XV-XV視箇所における組み立て状態での断面図、(B)は背用レバーの座アウターシェルの後部の側面図である。 (A)は要部の縦断側面図、(B)は背用レバーとアーム体との分離斜視図である。 (A)は座アウターシェル6の部分的な平面図、(B)は(A)のB−B視断面図である。 (A)は一部部材を省略した状態での図17(A)のXIX-XIX 視断面図、(B)は全部材を表示した状態での図17(A)のXIX-XIX 視部分断面図である。
符号の説明
2 座
3 背もたれ
4 脚支柱(ガスシリンダ)
5 支持ベース
6 座アウターシェル
21 支持ベースの補強ブラケット
26 ロッキング用ばね
30 座用レバー
32 背用レバー
37 昇降ロック機構部
38 ロッキングロック機構部
39 操作部ベース材
42 昇降ロック機構部を構成する押圧部材
45 座用ワイヤー
46,54 ホールド部
47 ロッキングロック機構部を構成するロック体
48,49 ロッキングロック機構部を構成するストッパー
50,51 ばね
53 ロッキング用ワイヤー

Claims (2)

  1. 脚支柱としてのガスシリンダと、前記ガスシリンダの上端部に固定された支持ベースと、前記支持ベースの上方に配置された座部と、前記ベース又は座に後傾動可能に連結された背もたれと、背もたれの後傾動を弾性的に支持するばね手段と、着座した人が座用操作具を操作すると作動して前記ガスシリンダのプッシュバルブを押し下げる押圧部材と、着座した人が背用操作具を操作すると作動して前記背もたれの傾動を停止又は抑制するロック手段とが備えられており、
    前記押圧部材とロック手段とは、前記支持ベース又は座に取付けられた操作部ベース材に設けている、
    椅子。
  2. 前記支持ベースにはその後方に延びる揺動フレームが後傾動可能に連結されており、この揺動フレームに、前記背もたれが取付けられていると共に、前記支持ベースの上方に配置された中間部材を設けており、更に、前記操作部ベース材は支持ベースに固定されている一方、
    前記押圧部材は回動式でレバー状に形成されており、この押圧部材が前記操作部ベース材に回動可能に取付けられており、
    更に、前記ロック手段は、前記揺動フレームの中間部材が上方から当たり得る位置と当たらない位置とに切り替えできるように操作部ベース材にスライド自在に取付けられたロック体を有しており、
    更に、前記昇降操作部材の回動とロック体のスライドとは、チューブの中にスライド自在に挿通されたワイヤーを前記操作具で操作することで行われるようになっており、前記操作部ベース材には、前記各チューブの端部を保持してワイヤーの摺動を許容するホールド部が形成されている、
    請求項1に記載した椅子。
JP2006349855A 2006-12-26 2006-12-26 椅子 Active JP5026782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349855A JP5026782B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349855A JP5026782B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154937A true JP2008154937A (ja) 2008-07-10
JP5026782B2 JP5026782B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39656475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349855A Active JP5026782B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026782B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163241A (ja) * 2015-05-11 2015-09-10 コクヨファニチャー株式会社 椅子
JP2020039464A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社イトーキ 椅子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04742Y2 (ja) * 1985-12-27 1992-01-10
JPH0531967Y2 (ja) * 1989-04-28 1993-08-17
JPH11169255A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Itoki Crebio Corp 椅子のロッキング構造
JP2004049718A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Okamura Corp 椅子における背凭れ等の傾動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04742Y2 (ja) * 1985-12-27 1992-01-10
JPH0531967Y2 (ja) * 1989-04-28 1993-08-17
JPH11169255A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Itoki Crebio Corp 椅子のロッキング構造
JP2004049718A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Okamura Corp 椅子における背凭れ等の傾動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163241A (ja) * 2015-05-11 2015-09-10 コクヨファニチャー株式会社 椅子
JP2020039464A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社イトーキ 椅子
JP7335689B2 (ja) 2018-09-07 2023-08-30 株式会社イトーキ 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026782B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102529759B (zh) 车辆座椅
CN104943570B (zh) 具有手动衬垫倾斜的车辆座位总成
WO2013180213A1 (ja) 椅子
US6484995B1 (en) Seat lifter with ratchet-type lever mechanism
JP5026782B2 (ja) 椅子
JP4848099B2 (ja) 椅子
JP2007175520A (ja) 椅子
WO2013141237A1 (ja) ロッキング椅子
JP5610617B2 (ja) 椅子
JP2019189092A (ja) 車両用アームレスト装置
JP4842003B2 (ja) 椅子
JP5936104B2 (ja) 椅子
KR101635449B1 (ko) 의자 등받이 틸팅 잠금장치
WO2022091214A1 (ja) 椅子
WO2013018869A1 (ja) 車両用シート
JP5611670B2 (ja) 椅子のロッキング機構用ロック装置及びこれを組み込んだ椅子
JP5640558B2 (ja) リクライニング装置
JP4350025B2 (ja) 椅子用レバー装置及びこれを備えた椅子
JP6040566B2 (ja) 椅子
JP2011092475A (ja) ロッキング椅子
JP5881239B2 (ja) 椅子及びそのガスシリンダ装置
JP2007151738A (ja) 椅子
JP2001224459A (ja) 背もたれ付き椅子
JP4384003B2 (ja) 椅子におけるガススプリング操作装置
JP7294854B2 (ja) 肘掛け及び椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350