JP2008153861A - 電子機器および電子機器用筐体 - Google Patents

電子機器および電子機器用筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153861A
JP2008153861A JP2006338586A JP2006338586A JP2008153861A JP 2008153861 A JP2008153861 A JP 2008153861A JP 2006338586 A JP2006338586 A JP 2006338586A JP 2006338586 A JP2006338586 A JP 2006338586A JP 2008153861 A JP2008153861 A JP 2008153861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
peripheral wall
housing
opening
lower half
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006338586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781989B2 (ja
Inventor
Hiroo Sakashita
浩朗 坂下
Yoshifumi Kajiwara
義史 梶原
Takehisa Ishikawa
雄久 石川
Yoshiya Matsumoto
吉哉 松本
Kazunori Murayama
一徳 村山
Atsuko Yamamoto
敦子 山元
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006338586A priority Critical patent/JP4781989B2/ja
Priority to US11/955,574 priority patent/US8108015B2/en
Publication of JP2008153861A publication Critical patent/JP2008153861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781989B2 publication Critical patent/JP4781989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】これまで以上に筐体のデザインを自由に設定することができる電子機器および電子機器用筐体を提供する。
【解決手段】筐体本体14に区画される開口36には筐体本体14の外側から透過パネル部材34が被さる。透過パネル部材34は選択的に赤外線を透過させる。こうした電子機器用筐体では、透過パネル部材34のデザインは開口36の形状に関係なく決定される。本体筐体14すなわち電子機器用筐体のデザインはこれまで以上に自由に設定されることができる。見映えのよい電子機器用筐体が実現される。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば携帯電話端末といった電子機器に関し、特に、筐体本体内に組み入れられる赤外線通信モジュールを備える電子機器に関する。
赤外線通信の実現にあたって携帯電話端末の筐体には赤外線通信モジュールが組み込まれる。赤外線通信モジュールは発光素子や受光素子を備える。発光素子は筐体の外側に向かって赤外線を発する。受光素子は筐体の外側から進入する赤外線を検知する。筐体には開口が形成される。開口に赤外線通信モジュールは向き合わせられる。
特開2005−79607号公報
開口には透過パネルがはめ込まれる。透過パネルは選択的に赤外線を透過させる。こうした透過パネルは筐体の内側から開口に嵌め込まれる。したがって、透過パネルは開口の形状に応じて決められなければならない。透過パネルのデザインは制約される。携帯電話端末のデザインはありふれてしまう。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、これまで以上に筐体のデザインを自由に設定することができる電子機器および電子機器用筐体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、筐体本体と、筐体本体に区画される開口と、筐体本体の外側から筐体本体の開口に被さって、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器用筐体が提供される。
こうした電子機器用筐体では、透過パネル部材は筐体本体の外側から筐体本体の開口に被さる。透過パネル部材のデザインは開口の形状に関係なく決定される。本体筐体すなわち電子機器用筐体のデザインはこれまで以上に自由に設定されることができる。見映えのよい電子機器用筐体が実現される。透過パネル部材は、本体筐体の端面の輪郭に沿って湾曲する稜線を形成すればよい。
こういった電子機器用筐体では、筐体本体は、下側半体と、この下側半体に結合される上側半体とを備え、透過パネル部材は、上側半体および下側半体に跨って形成される窪みに受け止められればよい。
第2発明によれば、リアパネルの周囲から立ち上がる周壁を区画する下側半体と、リアパネルに向き合わせられるフロントパネルの周囲から下側半体に向かって立ち上がる周壁で下側半体に結合され、周壁に開口を区画する上側半体と、フロントパネル上に配置されるヒンジと、ヒンジに覆い被さるヒンジカバーと、ヒンジカバーから下側半体に向かって延びて、開口の両側で上側半体の周壁に重ね合わせられる1対の補強板と、上側半体の外側から補強板に重ね合わせられて開口に被さり、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器用筐体が提供される。
こうした電子機器用筐体では、ヒンジにヒンジカバーが覆い被さると、補強板は開口の両側で上側半体の周壁に重ね合わせられる。補強板には上側半体の外側から透過パネル部材が重ね合わせられる。透過パネル部材は開口に被さる。透過パネル部材のデザインは開口の形状に関係なく決定される。本体筐体すなわち電子機器用筐体のデザインはこれまで以上に自由に設定されることができる。見映えのよい電子機器用筐体が実現される。
こういった電子機器用筐体では、透過パネル部材には、透過パネル部材の裏側から突き出る突起と、突起との間に補強板を挟み込み、補強板の裏側に引っかかる爪とが形成されればよい。突起および爪の間には補強板が挟み込まれる。こうして透過パネル部材は補強板に取り付けられればよい。このとき、電子機器用筐体は、ヒンジカバーに形成されてヒンジに差し込まれる第1爪と、補強板に形成されて上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えればよい。第1爪および第2爪の働きで補強板は上側半体に固定されることができる。
以上のような電子機器用筐体では、透過パネル部材およびヒンジカバーは二色成型に基づき一体化されてもよい。こうして透過パネル部材およびヒンジカバーが一体化されれば、電子機器用筐体の部品の点数は削減される。電子機器用筐体の組立作業は簡素化されることができる。このとき、電子機器用筐体は、ヒンジカバーに形成されてヒンジに差し込まれる第1爪と、補強板に形成されて上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えればよい。第1爪および第2爪の働きで補強板は上側半体に固定されることができる。
第3発明によれば、筐体本体と、筐体本体内に組み入れられる赤外線通信モジュールと、筐体本体に区画されて、赤外線通信モジュールに向き合わせられる開口と、筐体本体の外側から筐体本体の開口に被さって、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
こうした電子機器では、前述と同様に、透過パネル部材は筐体本体の外側から筐体本体の開口に被さる。透過パネル部材のデザインは開口の形状に関係なく決定される。本体筐体すなわち電子機器用筐体のデザインはこれまで以上に自由に設定されることができる。見映えのよい電子機器用筐体が実現される。透過パネル部材は、本体筐体の端面の輪郭に沿って湾曲する稜線を形成すればよい。
筐体本体は、下側半体と、この下側半体に結合される上側半体とを備えればよい。このとき、透過パネル部材は、上側半体および下側半体に跨って形成される窪みに受け止められればよい。
第4発明によれば、リアパネルの周囲から立ち上がる周壁を区画する下側半体と、リアパネルに向き合わせられるフロントパネルの周囲から下側半体に向かって立ち上がる周壁で下側半体に結合され、周壁に開口を区画する上側半体と、下側半体および上側半体の間に収容されて、開口に向き合わせられる赤外線通信モジュールと、フロントパネル上に配置されるヒンジと、ヒンジに覆い被さるヒンジカバーと、ヒンジカバーから下側半体に向かって延びて、開口の両側で上側半体の周壁に重ね合わせられる1対の補強板と、上側半体の外側から補強板に重ね合わせられて開口に被さり、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
こうした電子機器では、ヒンジにヒンジカバーが覆い被さると、補強板は開口の両側で上側半体の周壁に重ね合わせられる。補強板には上側半体の外側から透過パネル部材が重ね合わせられる。透過パネル部材は開口に被さる。透過パネル部材のデザインは開口の形状に関係なく決定される。本体筐体すなわち電子機器のデザインはこれまで以上に自由に設定されることができる。見映えのよい電子機器が実現される。
透過パネル部材には、透過パネル部材の裏側から突き出る突起と、突起との間に補強板を挟み込み、補強板の裏側に引っかかる爪とが形成されればよい。突起および爪の間には補強板が挟み込まれる。こうして透過パネル部材は補強板に取り付けられればよい。
電子機器は、ヒンジカバーに形成されてヒンジに差し込まれる第1爪と、補強板に形成されて上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えればよい。第1爪および第2爪の働きで補強板は上側半体に固定されることができる。
以上のような電子機器では、透過パネル部材およびヒンジカバーは二色成型に基づき一体化されてもよい。こうして透過パネル部材およびヒンジカバーが一体化されれば、電子機器の部品の点数は削減される。電子機器の組立作業は簡素化されることができる。このとき、電子機器は、ヒンジカバーに形成されて前記ヒンジに差し込まれる第1爪と、前記補強板に形成されて前記上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えればよい。第1爪および第2爪の働きで補強板は上側半体に固定されることができる。
以上のように本発明によれば、これまで以上に筐体のデザインを自由に設定することができる電子機器および電子機器用筐体が提供される。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明に係る電子機器の一具体例すなわち折り畳み式携帯電話端末11を概略的に示す。この携帯電話端末11は送話器12と受話器13とを備える。送話器12は第1筐体すなわち本体筐体14を備える。本体筐体14内には後述のプリント基板(図示されず)が組み込まれる。周知の通り、プリント基板には例えばCPU(中央処理演算装置)やメモリといった処理回路が実装される。送話器12の表側平坦面にはオンフックボタン15aやオフフックボタン15b、ダイヤルキー15cといった入力ボタンが埋め込まれる。入力ボタンの操作に応じてCPUは様々な処理を実行する。本体筐体14は例えばABSといった強化樹脂材料から成型されればよい。
受話器13は第2筐体すなわちディスプレイ用筐体16を備える。ディスプレイ用筐体16には液晶ディスプレイ(LCD)パネルユニット17といった平面ディスプレイパネルユニットが組み込まれる。ディスプレイ用筐体16の表側平坦面にはディスプレイ用開口18が区画される。LCDパネルユニット17の画面はディスプレイ用開口18に臨む。LCDパネルユニット17の画面にはCPUの処理動作に応じて様々なテキストやグラフィックが表示される。ディスプレイ用筐体16は例えばABSといった強化樹脂材料から成型されればよい。
本体筐体14の表側平坦面には送話口19が区画される。送話口19内にはマイクが組み込まれる。ディスプレイ用筐体16の表側平坦面には受話口21が区画される。受話口21内にはスピーカが組み込まれる。通話にあたって携帯電話端末11の使用者はマイクから音声を入力する。スピーカは通話相手の音声を再生する。
本体筐体14にはヒンジブラケット22が連結される。連結にあたってヒンジ23が利用される。ヒンジ23は本体筐体14およびヒンジブラケット22の間で第1回転軸HX回りの回転を実現する。第1回転軸HXは本体筐体14の表側平坦面に平行に延びる。
ヒンジブラケット22の表面にはディスプレイ用筐体16の裏面が重ね合わせられる。ディスプレイ用筐体16は第2回転軸RX回りで回転自在にヒンジブラケット22に連結される。第2回転軸RXは、第1回転軸HXに直交する仮想平面内で延びる。同時に、第2回転軸RXはヒンジブラケット22の表面に交差する。ここでは、交差角は90度に設定される。こうしてディスプレイ用筐体16は第1回転軸HX回りで本体筐体14に対して回転することができる。
いま、携帯電話端末11が開き状態を確立すると、送話器12および受話器13はともに正面を向く。縦置きの送話器12に対して縦置きの画面が確立される。携帯電話端末11の使用者はLCDパネルユニット17の画面を見ながらダイヤルキー15cといった入力ボタンを確認することができる。ディスプレイ用筐体16は第1回転軸HX回りで回転する。回転に応じてディスプレイ用筐体16は本体筐体14の表側平坦面に重ね合わせられることができる。携帯電話端末11は閉じられる。折り畳み状態すなわち閉じ状態が確立される。
例えば携帯電話端末11の開き状態ではディスプレイ用筐体16は第2回転軸RX回りで回転することができる。縦置きの画面を確立する直立姿勢から時計回りすなわち第1方向に90度の回転角でディスプレイ用筐体16が回転すると、図2に示されるように、第1回転姿勢が確立される。LCDパネルユニット17の画面は横置きに設定される。反対に、ディスプレイ用筐体16が第2回転軸RX回りで直立姿勢から反時計回りすなわち第2方向に90度の回転角で回転すると、図3に示されるように、第2回転姿勢が確立される。LCDパネルユニット17の画面は横置きに設定される。
図4に示されるように、本体筐体14は下側半体25および上側半体26を備える。下側半体25は、リアパネル27の周囲から立ち上がる周壁28を区画する。同様に、上側半体26は、リアパネル27に向き合わせられるフロントパネル29の周囲から下側半体26に向かって立ち上がる周壁31を区画する。フロントパネル29は周壁31で下側半体25の周壁28に結合される。本体筐体14は本発明に係る筐体本体を構成する。
本体筐体14の周壁には窪み32が形成される。窪み32は下側半体25および上側半体26に跨る。窪み32にはヒンジカバー33および黒色透明の透過パネル部材すなわちIrDAパネル34が受け入れられる。ヒンジカバー33は、フロントパネル29上に配置されるヒンジ23に被さる。ヒンジカバー33は例えばABSといった強化樹脂材料から成型される。IrDAパネル34は本体筐体14の端面を形成する。IrDAパネル34は本体筐体の端面の輪郭に沿って湾曲する稜線35を形成する。IrDAパネル34は例えばポリカーボネートといった樹脂材料から成型される。IrDAパネル34は選択的に赤外線を透過させる。
図5に示されるように、窪み32内で本体筐体14には開口36が形成される。開口36の両側には上側筐体26の周壁31すなわち端壁31が配置される。端壁31の表面すなわち上側半体26の端面にはそれぞれ補強板37が重ね合わせられる。補強板37は開口36の両側に配置される。補強板37は開口36の両側から部分的に開口36に覆い被さる。開口36は狭められる。補強板37はヒンジカバー33に一体化される。補強板37はヒンジカバー33から下側半体25に向かって延びる。
ヒンジカバー33および補強板37は下側半体25および上側半体26の間に挟み込まれる。ヒンジカバー33には第1保持爪41が形成される。第1保持爪41はヒンジ23に差し込まれる。補強板37には第2保持爪42が形成される。第2保持爪42は、下側半体25の周壁28の内側に区画される溝43に差し込まれる。こうしてヒンジカバー33および補強板37の離脱は確実に阻止される。
個々の補強板37には仮止め爪44がさらに形成される。補強板37がそれぞれ上側半体26の端壁31の表面に重ね合わせられると、仮止め爪44は上側半体26の端壁31の頂上から端壁31の裏側に引っかかる。こうしてヒンジカバー33および補強板37は上側半体26上に着脱自在に保持されることができる。ここで、第1保持爪41は本発明に係る第1爪として機能する。仮止め爪44は本発明に係る第2爪として機能する。
開口36には赤外線通信モジュール45が臨む。赤外線通信モジュール45は、例えば本体筐体14内に組み込まれるプリント基板46上に実装される。赤外線通信モジュール45は発光素子47および受光素子48を備える。発光素子47や受光素子48は補強板37、37同士の間に配置される。
補強板37の表面にはIrDAパネル34が重ね合わせられる。IrDAパネル34は2つの補強板37、37に跨る。したがって、IrDAパネル34は開口36に覆い被さる。その結果、図6に示されるように、発光素子47や受光素子48はIrDAパネル34に向き合わせられる。発光素子47は本体筐体14の外側に向かって赤外線を発する。赤外線はIrDAパネル34を透過する。受光素子48は本体筐体14の外側から進入する赤外線を検知する。こうして赤外線通信が実現される。
図7に示されるように、IrDAパネル34の裏面には左右1対の突起51が形成される。IrDAパネル34が補強板37に重ね合わせられると、突起51は補強板37の切り欠き52に受け入れられる。切り欠き52は補強板37の縁に区画される。その一方で、IrDAパネル34の裏面には裏面から立ち上がる1対の爪53が形成される。爪53はIrDAパネル34の縁でIrDAパネル34の裏面から立ち上がる囲み壁54に埋め込まれる。IrDAパネル34が補強板37に重ね合わせられると、補強板37は爪53すなわち囲み壁54と突起51との間に挟み込まれる。同時に、爪53は先端で補強板37の裏側に引っかかる。こうしてIrDAパネル34は補強板37上に着脱自在に保持される。IrDAパネル34には爪53から遠ざかる向きに延びる突片55がさらに形成される。IrDAパネル34が本体筐体14に組み込まれる際に突片55は下側半体25の周壁28の内側の溝43に差し込まれる。
次に、IrDAパネル34およびヒンジカバー33の取り付け方法を簡単に説明する。取り付けにあたってヒンジカバー33の第1保持爪41は上側半体26のヒンジ23に差し込まれる。補強板37の仮止め爪44は上側半体26の端壁31の頂上から端壁31の裏側に引っかかる。こうしてヒンジカバー33および補強板37は上側半体26に取り付けられる。上側半体26には下側半体25が結合される。補強板37の第2保持爪42は下側半体25の周壁28の頂上から周壁28の裏側の溝43に差し込まれる。
IrDAパネル34の爪53は先端で補強板37の裏側に引っかかる。突起51は補強板37の切り欠き52に受け入れられる。IrDAパネル34は補強板37に位置合わせされる。IrDAパネル34は補強板37に重ね合わせられる。IrDAパネル34の爪53は下側半体25の周壁28の頂上から周壁28の裏側の溝43に差し込まれる。こうしてIrDAパネル34は本体筐体14の外側から開口36に取り付けられる。
以上のような携帯電話端末11では、IrDAパネル34は本体筐体14の外側から開口36に取り付けられる。IrDAパネル34のデザインは開口36の形状に関係なく決定される。本体筐体14すなわち携帯電話端末11のデザインはこれまで以上に自由に設定されることができる。その結果、IrDAパネル34は例えば本体筐体14の端壁の輪郭に沿って湾曲する稜線35を形成することができる。見映えのよい携帯電話端末11が実現される。
図8に示されるように、IrDAパネル34およびヒンジカバー33は二色成型されてもよい。IrDAパネル34の材料には前述と同様に例えばABSが用いられればよい。ヒンジカバー33には前述と同様に例えばポリカーボネートが用いられればよい。このとき、補強板37も一体化されればよい。その他、前述と均等な構成や構造には同一の参照符号がふされる。二色成型に基づき携帯電話端末11では部品の点数は削減される。携帯電話端末11の組立作業は簡素化される。
(付記1) 筐体本体と、筐体本体に区画される開口と、筐体本体の外側から筐体本体の開口に被さって、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器用筐体。
(付記2) 付記1に記載の電子機器用筐体において、前記筐体本体は、下側半体と、この下側半体に結合される上側半体とを備え、前記透過パネル部材は、上側半体および下側半体に跨って形成される窪みに受け止められることを特徴とする電子機器用筐体。
(付記3) 付記1に記載の電子機器用筐体において、前記透過パネル部材は、前記本体筐体の端面の輪郭に沿って湾曲する稜線を形成することを特徴とする電子機器用筐体。
(付記4) リアパネルの周囲から立ち上がる周壁を区画する下側半体と、リアパネルに向き合わせられるフロントパネルの周囲から下側半体に向かって立ち上がる周壁で下側半体に結合され、周壁に開口を区画する上側半体と、フロントパネル上に配置されるヒンジと、ヒンジに覆い被さるヒンジカバーと、ヒンジカバーから下側半体に向かって延びて、開口の両側で上側半体の周壁に重ね合わせられる1対の補強板と、上側半体の外側から補強板に重ね合わせられて開口に被さり、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器用筐体。
(付記5) 付記4に記載の電子機器用筐体において、前記透過パネル部材には、透過パネル部材の裏側から突き出る突起と、突起との間に補強板を挟み込み、補強板の裏側に引っかかる爪とが形成されることを特徴とする電子機器用筐体。
(付記6) 付記5に記載の電子機器用筐体において、前記ヒンジカバーに形成されて前記ヒンジに差し込まれる第1爪と、前記補強板に形成されて前記上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えることを特徴とする電子機器用筐体。
(付記7) 付記4に記載の電子機器用筐体において、前記透過パネル部材およびヒンジカバーは二色成型に基づき一体化されることを特徴とする電子機器用筐体。
(付記8) 付記7に記載の電子機器用筐体において、前記ヒンジカバーに形成されて前記ヒンジに差し込まれる第1爪と、前記補強板に形成されて前記上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えることを特徴とする電子機器用筐体。
(付記9) 筐体本体と、筐体本体内に組み入れられる赤外線通信モジュールと、筐体本体に区画されて、赤外線通信モジュールに向き合わせられる開口と、筐体本体の外側から筐体本体の開口に被さって、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記10) 付記9に記載の電子機器において、前記筐体本体は、下側半体と、この下側半体に結合される上側半体とを備え、前記透過パネル部材は、上側半体および下側半体に跨って形成される窪みに受け止められることを特徴とする電子機器。
(付記11) 付記9に記載の電子機器において、前記透過パネル部材は、前記本体筐体の端面の輪郭に沿って湾曲する稜線を形成することを特徴とする電子機器。
(付記12) リアパネルの周囲から立ち上がる周壁を区画する下側半体と、リアパネルに向き合わせられるフロントパネルの周囲から下側半体に向かって立ち上がる周壁で下側半体に結合され、周壁に開口を区画する上側半体と、下側半体および上側半体の間に収容されて、開口に向き合わせられる赤外線通信モジュールと、フロントパネル上に配置されるヒンジと、ヒンジに覆い被さるヒンジカバーと、ヒンジカバーから下側半体に向かって延びて、開口の両側で上側半体の周壁に重ね合わせられる1対の補強板と、上側半体の外側から補強板に重ね合わせられて開口に被さり、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記13) 付記12に記載の電子機器において、前記透過パネル部材には、透過パネル部材の裏側から突き出る突起と、突起との間に補強板を挟み込み、補強板の裏側に引っかかる爪とが形成されることを特徴とする電子機器。
(付記14) 付記13に記載の電子機器において、前記ヒンジカバーに形成されて前記ヒンジに差し込まれる第1爪と、前記補強板に形成されて前記上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記15) 付記12に記載の電子機器において、前記透過パネル部材およびヒンジカバーは二色成型に基づき一体化されることを特徴とする電子機器。
(付記16) 付記15に記載の電子機器において、前記ヒンジカバーに形成されて前記ヒンジに差し込まれる第1爪と、前記補強板に形成されて前記上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えることを特徴とする電子機器。
本発明に係る電子機器の一具体例すなわち携帯電話端末の外観を概略的に示す斜視図である。 第1回転姿勢が確立される様子を概略的に示す正面図である。 第2回転姿勢が確立される様子を概略的に示す正面図である。 本体筐体の構造を概略的に示す斜視図である。 本体筐体の構造を概略的に示す部分分解斜視図である。 本体筐体の構造を概略的に示す部分断面図である。 透過パネル部材およびヒンジカバーの構造を概略的に示す分解斜視図である。 透過パネル部材およびヒンジカバーの構造を概略的に示す斜視図である。
符号の説明
11 電子機器(携帯電話端末)、14 筐体本体(本体筐体)、23 ヒンジ、25 下側半体、26 上側半体、27 リアパネル、28 周壁、29 フロントパネル、31 周壁、32 窪み、33 ヒンジカバー、34 透過パネル部材(IrDAパネル)、35 稜線、36 開口、37 補強板、41 第1爪(第1保持爪)、42 第2爪(第2保持爪)、45 赤外線通信モジュール、51 突起、53 爪。

Claims (10)

  1. 筐体本体と、筐体本体に区画される開口と、筐体本体の外側から筐体本体の開口に被さって、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器用筐体。
  2. 請求項1に記載の電子機器用筐体において、前記筐体本体は、下側半体と、この下側半体に結合される上側半体とを備え、前記透過パネル部材は、上側半体および下側半体に跨って形成される窪みに受け止められることを特徴とする電子機器用筐体。
  3. 請求項1に記載の電子機器用筐体において、前記透過パネル部材は、前記本体筐体の端面の輪郭に沿って湾曲する稜線を形成することを特徴とする電子機器用筐体。
  4. リアパネルの周囲から立ち上がる周壁を区画する下側半体と、リアパネルに向き合わせられるフロントパネルの周囲から下側半体に向かって立ち上がる周壁で下側半体に結合され、周壁に開口を区画する上側半体と、フロントパネル上に配置されるヒンジと、ヒンジに覆い被さるヒンジカバーと、ヒンジカバーから下側半体に向かって延びて、開口の両側で上側半体の周壁に重ね合わせられる1対の補強板と、上側半体の外側から補強板に重ね合わせられて開口に被さり、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器用筐体。
  5. 請求項4に記載の電子機器用筐体において、前記透過パネル部材には、透過パネル部材の裏側から突き出る突起と、突起との間に補強板を挟み込み、補強板の裏側に引っかかる爪とが形成されることを特徴とする電子機器用筐体。
  6. 請求項5に記載の電子機器用筐体において、前記ヒンジカバーに形成されて前記ヒンジに差し込まれる第1爪と、前記補強板に形成されて前記上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えることを特徴とする電子機器用筐体。
  7. 請求項4に記載の電子機器用筐体において、前記透過パネル部材およびヒンジカバーは二色成型に基づき一体化されることを特徴とする電子機器用筐体。
  8. 請求項7に記載の電子機器用筐体において、前記ヒンジカバーに形成されて前記ヒンジに差し込まれる第1爪と、前記補強板に形成されて前記上側半体の周壁の頂上から周壁の裏側に引っかかる第2爪とを備えることを特徴とする電子機器用筐体。
  9. 筐体本体と、筐体本体内に組み入れられる赤外線通信モジュールと、筐体本体に区画されて、赤外線通信モジュールに向き合わせられる開口と、筐体本体の外側から筐体本体の開口に被さって、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器。
  10. リアパネルの周囲から立ち上がる周壁を区画する下側半体と、リアパネルに向き合わせられるフロントパネルの周囲から下側半体に向かって立ち上がる周壁で下側半体に結合され、周壁に開口を区画する上側半体と、下側半体および上側半体の間に収容されて、開口に向き合わせられる赤外線通信モジュールと、フロントパネル上に配置されるヒンジと、ヒンジに覆い被さるヒンジカバーと、ヒンジカバーから下側半体に向かって延びて、開口の両側で上側半体の周壁に重ね合わせられる1対の補強板と、上側半体の外側から補強板に重ね合わせられて開口に被さり、選択的に赤外線を透過させる透過パネル部材とを備えることを特徴とする電子機器。
JP2006338586A 2006-12-15 2006-12-15 電子機器および電子機器用筐体 Expired - Fee Related JP4781989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338586A JP4781989B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 電子機器および電子機器用筐体
US11/955,574 US8108015B2 (en) 2006-12-15 2007-12-13 Electronic apparatus and enclosure therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338586A JP4781989B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 電子機器および電子機器用筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153861A true JP2008153861A (ja) 2008-07-03
JP4781989B2 JP4781989B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39527998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338586A Expired - Fee Related JP4781989B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 電子機器および電子機器用筐体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8108015B2 (ja)
JP (1) JP4781989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8447371B2 (en) 2010-09-07 2013-05-21 Fujitsu Limited Mobile terminal device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638403B2 (ja) * 2006-11-09 2011-02-23 株式会社山本精密 スライド・回転取付ユニット及び電子機器
JP4781988B2 (ja) * 2006-12-15 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器用筐体アセンブリ
JP4888289B2 (ja) * 2007-09-06 2012-02-29 富士通株式会社 連結装置および電子機器
EP2271194A4 (en) * 2008-04-09 2012-09-26 Nec Corp HOUSING MOUNTING STRUCTURE, HOUSING AND HOUSING MOUNTING METHOD
JP5582082B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-03 富士通株式会社 電子装置
US8825112B1 (en) * 2014-02-26 2014-09-02 Jacob Fraden Mobile communication device with electromagnetic radiation sensors
US10666310B2 (en) * 2018-06-15 2020-05-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Protective case for mobile terminal and electronic device
CN209845038U (zh) * 2019-05-25 2019-12-24 长沙赛鲸电子科技有限公司 一种面板可升降的手机支架

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176240A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd リモコン付コードレス電話機
JPH04355597A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Sharp Corp 遠隔制御装置
JPH07273846A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Kyocera Corp 携帯移動電話機用着信ランプ導光体の固定構造
JPH1126950A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sharp Corp 電子機器
JP2004007147A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300760B1 (ko) * 1999-02-26 2001-09-26 김성수 조명램프를 가지는 휴대용 무선전화기
TW488610U (en) * 2001-10-31 2002-05-21 Yang Chang Ke Portable electronic device
US6731913B2 (en) * 2002-01-30 2004-05-04 Nokia Corporation Elastomeric enclosure
JP3943413B2 (ja) * 2002-02-25 2007-07-11 松下電器産業株式会社 折畳式電子機器
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
TW524423U (en) * 2002-06-28 2003-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An enclosure assembly for portable electronic device
US7184718B2 (en) * 2002-07-30 2007-02-27 Nokia Corporation Transformable mobile station
US6766181B1 (en) * 2002-08-30 2004-07-20 Nokia Corporation Folding mobile station with dual-movement hinge
US7366555B2 (en) * 2002-09-30 2008-04-29 Nokia Corporation Mobile station enclosure
JP3864174B2 (ja) * 2002-11-21 2006-12-27 三菱電機株式会社 携帯機器
US7363060B2 (en) * 2003-05-02 2008-04-22 Nokia Corporation Mobile telephone user interface
TW580224U (en) * 2003-06-27 2004-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A portable telephone with changeable enclosure
KR100754681B1 (ko) * 2003-07-23 2007-09-03 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치 및 촬영 모드 감지 방법
US7092626B2 (en) * 2003-07-28 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Placement of light-emitting section in image sensing apparatus
JP4357892B2 (ja) 2003-08-29 2009-11-04 シャープ株式会社 携帯電話機器
TWM265866U (en) * 2004-02-20 2005-05-21 Fih Co Ltd Replaceable panel for portable electronic device
TWM258507U (en) * 2004-06-02 2005-03-01 Fih Co Ltd The replaceable panel for portable electronic device
US7565183B2 (en) * 2004-11-15 2009-07-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile device with selectable camera position
CN1874658B (zh) * 2005-06-03 2011-09-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 携带式电子装置电池盖结构
US7507044B2 (en) * 2005-09-19 2009-03-24 Nokia Corporation Portable electronic device
JP4676322B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-27 富士通株式会社 端末装置
US7447532B2 (en) * 2006-01-11 2008-11-04 Inventec Corporation Handheld electronic device with shockproof mechanism
KR100751943B1 (ko) * 2006-03-28 2007-08-24 엘지전자 주식회사 외장 케이스 및 이를 갖는 휴대 단말기
JP4757754B2 (ja) * 2006-09-22 2011-08-24 富士通株式会社 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体
US7991441B2 (en) * 2006-11-23 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd Swing hinge device of a portable terminal and dual hinge device having the same
JP4781988B2 (ja) * 2006-12-15 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器用筐体アセンブリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176240A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd リモコン付コードレス電話機
JPH04355597A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Sharp Corp 遠隔制御装置
JPH07273846A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Kyocera Corp 携帯移動電話機用着信ランプ導光体の固定構造
JPH1126950A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Sharp Corp 電子機器
JP2004007147A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8447371B2 (en) 2010-09-07 2013-05-21 Fujitsu Limited Mobile terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080146296A1 (en) 2008-06-19
US8108015B2 (en) 2012-01-31
JP4781989B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781989B2 (ja) 電子機器および電子機器用筐体
ES2439573T3 (es) Diseño mecánico y situación de componentes para teléfono delgado de tapa abatible
TWI436635B (zh) 在一上蓋部位上包含有一或多個電控制按鈕之通訊裝置
WO2020011036A1 (en) Foldable electronic apparatus and method for controlling foldable electronic apparatus
EP1696691A2 (en) Flat panel speaker and method of mounting same
EP1762084B1 (en) Communication device including one or more electrical control buttons in an upper housing part
US20070030275A1 (en) Display apparatus and mobile communication terminal having the same
JP2008153903A (ja) 電子機器およびカメラモジュールユニット
TW200421824A (en) Wrist-worn communications apparatus
JPH09247250A (ja) 無線装置
JP2008052124A (ja) 保護パネルの取付構造及び携帯型電子機器
JP2010130581A (ja) 携帯端末装置
JP2008153901A (ja) 電子機器
JP4781988B2 (ja) 電子機器および電子機器用筐体アセンブリ
JP4709128B2 (ja) 電子機器
KR101569033B1 (ko) 이동단말기 케이스 및 이동단말기
JP2008219308A (ja) 携帯端末貼付シート
JP2007194853A (ja) 折り畳み式携帯通信機
JP2010130244A (ja) 携帯電子機器
KR101622684B1 (ko) 휴대 단말기
JP2004297690A (ja) 携帯機器
JP4935692B2 (ja) 携帯端末装置
JP2003274234A (ja) 撮像機器
JP2003032342A (ja) 外装用化粧カバーおよび携帯用情報機器
KR101631902B1 (ko) 휴대 단말기용 케이스, 이를 구비하는 휴대 단말기 및 휴대 단말기용 케이스의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees