JP4888289B2 - 連結装置および電子機器 - Google Patents

連結装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4888289B2
JP4888289B2 JP2007231739A JP2007231739A JP4888289B2 JP 4888289 B2 JP4888289 B2 JP 4888289B2 JP 2007231739 A JP2007231739 A JP 2007231739A JP 2007231739 A JP2007231739 A JP 2007231739A JP 4888289 B2 JP4888289 B2 JP 4888289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cylindrical body
guide opening
posture
fixed plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007231739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065465A (ja
Inventor
久光 高木
哲 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007231739A priority Critical patent/JP4888289B2/ja
Priority to US12/230,870 priority patent/US7813115B2/en
Priority to CN2008102158457A priority patent/CN101383858B/zh
Publication of JP2009065465A publication Critical patent/JP2009065465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888289B2 publication Critical patent/JP4888289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話端末といった電子機器に関し、特に、電子機器内で相互に回転自在に第1筐体および第2筐体を連結する連結装置に関する。
例えば、テレビ放送を受信することができる携帯電話端末は広く知られる。こうした携帯電話端末は第1筐体すなわちディスプレイ用筐体を備える。ディスプレイ用筐体にディスプレイパネルは収容される。ディスプレイ用筐体は第2筐体すなわちブラケットに連結される。ブラケットは開閉自在に電話本体に連結される。電話本体には通信回路や制御回路が組み込まれる。電話本体の表面にはキーパッドが埋め込まれる。
特開平8−63259号公報 特開2006−80713号公報
ディスプレイ用筐体は、ブラケット上で表示画面に直交する回転軸回りに回転することができる。こうしてディスプレイパネルは縦長の画面から横長の画面に姿勢を変化させることができる。テレビ画像の視認性は高められることができる。ディスプレイパネルが横長の画面で利用される際にはディスプレイパネルは横向きの姿勢で確実に保持されることが望まれる。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、良好に第2筐体に第1筐体を連結することができる連結装置を提供することを目的とする。本発明は、そういった連結装置を含む電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1発明によれば、第1筐体と、第1筐体の表面に直交する回転軸回りに基準姿勢から±90度の範囲で回転自在に第1筐体に背面で重ね合わせられる第2筐体と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、回転軸に直交する仮想平面に沿って直線的に延びる第1平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、当該仮想平面に沿って第1平坦面の一端から第1平坦面に直交方向に延びる第2平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、当該仮想平面に沿って第1平坦面の他端から第2平坦面に平行に延びる第3平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第1筐体の表面に配置され、第2筐体が基準姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第1平坦面を受け止め、第2筐体が+90度の姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第2平坦面を受け止め、第2筐体が−90度の姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第3平坦面を受け止める1対の受け止め片とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
こういった電子機器では、第2筐体が基準姿勢を確立する際に第2筐体の背後で受け止め片は第1平坦面を受け止める。こういった第1平坦面の働きで第2筐体は基準姿勢に保持されることができる。同様に、第2筐体が+90度の姿勢を確立する際に第2筐体の背後で受け止め片は第2平坦面を受け止める。こういった第2平坦面の働きで第2筐体は+90度の姿勢に保持されることができる。第2筐体が−90度の姿勢を確立する際に第2筐体の背後で受け止め片は第3平坦面を受け止める。こういった第3平坦面の働きで第2筐体は−90度の姿勢に保持されることができる。このとき、第1、第2および第3平坦面および受け止め片は第2筐体の背後に隠される。たとえ接触時の摩擦で第1平坦面や第2平坦面、第3平坦面が荒らされても、そういった表面のざらつきや傷は第2筐体で隠されることができる。電子機器では第2筐体の見栄えは良好に維持されることができる。
こういった電子機器は、前記第1筐体に固定される固定板と、固定板に形成されて、前記第2筐体が基準姿勢を確立する際に前記第2平坦面および第3平坦面に平行に規定される基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられ、前記第2筐体の背面に固定される回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材とをさらに備えてもよい。
第2発明によれば、固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内開口の外側で前記基準直線に線対称に固定板上に配置されて基準姿勢および±90度の姿勢の回転板の縁を受け止める1対の突起とを備えることを特徴とする連結装置が提供される。
こういった連結装置では、基準姿勢および±90度の姿勢で回転板の縁は突起に受け止められる。弾性部材の働きで回転板は突起に押し付けられる。その結果、回転板は基準姿勢や+90度の姿勢、−90度の姿勢で確実に保持されることができる。回転板のがたつきは防止される。
第3発明によれば、第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内開口の外側で前記基準直線に線対称に固定板上に配置されて基準姿勢および±90度の姿勢の回転板の縁を受け止める1対の突起と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
こういった電子機器では、基準姿勢および±90度の姿勢で回転板の縁は突起に受け止められる。弾性部材の働きで回転板は突起に押し付けられる。その結果、第2筐体は基準姿勢や+90度の姿勢、−90度の姿勢で確実に保持されることができる。第1筐体に対して第2筐体のがたつきは防止される。こういった姿勢の保持にあたって第1筐体および第2筐体の接触は極力回避されることができる。したがって、第1筐体や第2筐体の表面ではざらつきや傷の発生は回避されることができる。第1筐体や第2筐体の見栄えは良好に維持されることができる。
第4発明によれば、第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内開口の外側で前記基準直線から離れた位置で固定板上に配置されて基準姿勢および+90度の姿勢の回転板の縁を受け止める第1突起と、案内開口の外側で前記基準直線に基づき第1突起に線対称に固定板上に配置されて基準姿勢および−90度の姿勢の回転板の縁を受け止める第2突起と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体と、第1筐体上に配置されて、回転板が−90度の姿勢を確立する際に円筒体の軸心回りに第2筐体の回転を受け止める第1突片と、第1筐体上に配置されて、回転板が+90度の姿勢を確立する際に円筒体の軸心回りに第2筐体の回転を受け止める第2突片とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
こういった電子機器では、第2筐体が基準姿勢を確立する際に回転板の縁は第1および第2突起に受け止められる。弾性部材の働きで回転板は第1および第2突起に押し付けられる。その結果、第2筐体は基準姿勢に確実に保持されることができる。その一方で、第2筐体が+90度の姿勢を確立する際に回転板の縁は第1突起に受け止められる。同時に、第2突片は円筒体の軸心回りに第2筐体の回転を受け止める。弾性部材の働きで回転板および第2筐体は第1突起および第2突片に押し付けられる。こうして第2筐体は+90度の姿勢で確実に保持されることができる。同様に、第2筐体が−90度の姿勢を確立する際に回転板の縁は第2突起に受け止められる。同時に、第1突片は円筒体の軸心回りに第2筐体の回転を受け止める。弾性部材の働きで回転板および第2筐体は第2突起および第1突片に押し付けられる。こうして第2筐体は−90度の姿勢で確実に保持されることができる。しかも、第2筐体が+90度の姿勢を確立する際に第2筐体は第2突片のみに接触する。第2筐体が−90度の姿勢を確立する際に第2筐体は第1突片のみに接触する。第2筐体の接触回数は著しく抑制されることができる。電子機器では第2筐体の見栄えは良好に維持されることができる。
第5発明によれば、固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体の基端に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、円筒体の先端に結合されて、円筒体から外側に広がって案内開口から円筒体の抜けを防止するフランジと、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する第1弾性部材と、案内開口の外側で固定板およびフランジの間に配置されて、固定板からフランジを遠ざける方向に弾性復元力を発揮する第2弾性部材とを備えることを特徴とする連結装置が提供される。
こういった連結装置では第2弾性部材の働きでフランジおよび固定板の間でがたつきは防止されることができる。すなわち、固定板および回転板の間でがたつきは防止されることができる。
第6発明によれば、第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体の基端に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、円筒体の先端に結合されて、円筒体から外側に広がって案内開口から円筒体の抜けを防止するフランジと、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する第1弾性部材と、案内開口の外側で固定板およびフランジの間に配置されて、固定板からフランジを遠ざける方向に弾性復元力を生成する第2弾性部材と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
こういった電子機器では第2弾性部材の働きでフランジおよび固定板の間でがたつきは防止されることができる。すなわち、第1筐体および第2筐体の間でがたつきは防止されることができる。
第7発明によれば、固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体の基端に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、円筒体の先端に結合されて、円筒体から外側に広がって案内開口から円筒体の抜けを防止するフランジと、固定板に取り付けられて巻き線部から延びる腕部で円筒体の外周面に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する捻りばねと、案内開口の両側で案内開口に並列に延びて案内開口の一端に向かって徐々に固定板の表面から遠ざかる傾斜面を区画する1対のリブとを備え、前記捻りばねの腕部は、2つのリブの傾斜面に乗り上げるにつれて、傾斜面同士の間で円筒体のフランジに固定板の表面から遠ざかる方向に弾性復元力を付与することを特徴とする連結装置が提供される。
こういった連結装置では捻りばねおよびリブの働きでフランジおよび固定板の間でがたつきは防止されることができる。すなわち、固定板および回転板の間でがたつきは防止されることができる。
第8発明によれば、第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体の基端に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、円筒体の先端に結合されて、円筒体から外側に広がって案内開口から円筒体の抜けを防止するフランジと、固定板に取り付けられて巻き線部から延びる腕部で円筒体の外周面に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する捻りばねと、案内開口の両側で案内開口に並列に延びて案内開口の一端に向かって徐々に固定板の表面から遠ざかる傾斜面を区画する1対のリブと、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体とを備え、前記捻りばねの腕部は、2つのリブの傾斜面に乗り上げるにつれて、傾斜面同士の間で円筒体のフランジに固定板の表面から遠ざかる方向に弾性復元力を付与することを特徴とする電子機器が提供される。
こういった電子機器では捻りばねおよびリブの働きでフランジおよび固定板の間でがたつきは防止されることができる。すなわち、第1筐体および第2筐体の間でがたつきは防止されることができる。
第9発明によれば、固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて巻き線部から延びる腕部で円筒体の外周面に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する捻りばねとを備え、円筒体の外周面には、固定板の表面から離れるにつれて円筒体の軸心から遠ざかり、捻りばねの腕部を受け止める傾斜面が区画されることを特徴とする連結装置が提供される。
こういった連結装置では捻りばねおよび傾斜面の働きでフランジおよび固定板の間でがたつきは防止されることができる。すなわち、固定板および回転板の間でがたつきは防止されることができる。
こういった連結装置は、円筒体に結合されて、円筒体から外側に広がって前記回転板との間に案内開口中の円筒体を保持するフランジと、前記固定体上で前記案内開口の一端の外側に配置され、固定板からフランジを遠ざける方向に弾性復元力を発揮する弾性部材とをさらに備えてもよい。弾性部材は、固定板からフランジを遠ざける弾性復元力を発揮する。前述のように、捻りばねは、傾斜面の働きで固定板からフランジを遠ざける弾性復元力を発揮する。2つの弾性復元力は拮抗する。その結果、円筒体には均等に弾性復元力が作用する。円筒体の傾斜は防止されることができる。
第10発明によれば、第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて巻き線部から延びる腕部で円筒体の外周面に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する捻りばねと、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体とを備え、円筒体の外周面には、固定板の表面から離れるにつれて円筒体の軸心から遠ざかり、捻りばねの腕部を受け止める傾斜面が区画されることを特徴とする電子機器が提供される。
こういった電子機器では捻りばねおよび傾斜面の働きでフランジおよび固定板の間でがたつきは防止されることができる。すなわち、第1筐体および第2筐体の間でがたつきは防止されることができる。
こういった電子機器は、前述と同様に、円筒体に結合されて、円筒体から外側に広がって前記回転板との間に案内開口中の円筒体を保持するフランジと、前記固定体上で前記案内開口の一端の外側に配置され、固定板からフランジを遠ざける方向に弾性復元力を発揮する弾性部材とをさらに備えてもよい。
第11発明によれば、第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口の外側で固定板の表面に形成されて、基準直線上に軸心を有する案内軸と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されつつ固定板に重ね合わせられて、仮想直角二等辺三角形の頂角の二等分線が基準直線に重なり合う際に基準姿勢を確立し、仮想直角二等辺三角形の一方の底角の頂点が他方の底角の頂点まで底辺上を移動する際に案内軸に接触し続ける外向きの第1カム面、および、仮想直角二等辺三角形の当該他方の底角の頂点が当該一方の底角の頂点まで底辺上を移動する際に案内軸に接触し続ける外向きの第2カム面を規定する回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内軸の先端に取り付けられる規制片と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体と、第2筐体の背面に区画されて、前記仮想直角二等辺三角形の一方の底角の頂点が他方の底角の頂点まで底辺上を移動する際に案内軸に同軸の仮想円筒面に接触し続ける外向きの第1案内壁と、第2筐体の背面に区画されて、前記仮想直角二等辺三角形の当該他方の底角の頂点が当該一方の底角の頂点まで底辺上を移動する際に案内軸に同軸の仮想円筒面に接触し続ける外向きの第2案内壁と、当該仮想円筒面に沿って前記規制片に規定されて、前記仮想直角二等辺三角形の底辺上を前記一方の底角の頂点または前記他方の底角の頂点が移動する際に第1案内壁または第2案内壁に接触し続ける部分円筒面と、部分円筒面の外側で前記仮想円筒面を削ぎ落とし、前記仮想直角二等辺三角形の底辺上を前記一方の底角の頂点または前記他方の底角の頂点が移動する際に仮想円筒面の輪郭で描かれる仮想移動経路よりも内側に実移動経路を描き出す削ぎ落とし面と、第2筐体の背面に区画されて第1案内壁との間に第1案内溝を区画し、前記仮想直角二等辺三角形の底辺上を前記一方の底角の頂点が移動する際に第1案内溝の端部で前記実移動経路に沿って広がる第3案内壁と、第2筐体の背面に区画されて第2案内壁との間に第2案内溝を区画し、前記仮想直角二等辺三角形の底辺上を前記他方の底角の頂点が移動する際に第2案内溝の端部で前記実移動経路に沿って広がる第4案内壁とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
こういった電子機器では、第3案内壁および第4案内壁の交点は仮想移動経路同士の交点よりも規制片に接近することができる。したがって、第2筐体の移動範囲は狭められることができる。その結果、第2筐体のがたつきは抑制されることができる。
以上のように本発明によれば、良好に第2筐体に第1筐体を連結することができる連結装置は提供される。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は本発明に係る電子機器の一具体例すなわち折り畳み式携帯電話端末11を概略的に示す。この携帯電話端末11は電話本体12とディスプレイ装置13とを備える。電話本体12は本体筐体14を備える。本体筐体14にはプリント基板が組み込まれる。周知の通り、プリント基板には例えばCPU(中央演算処理装置)やメモリといった処理回路が実装される。その他、本体筐体14にはいわゆるワンセグチューナーといったテレビ電波チューナーが組み込まれてもよい。本体筐体14は例えばABSといった強化樹脂材料から成形されればよい。
ディスプレイ装置13はディスプレイ用筐体15を備える。ディスプレイ用筐体15は例えばABSといった強化樹脂材料から成形されればよい。ディスプレイ用筐体15には液晶ディスプレイ(LCD)パネル16といった平面ディスプレイパネルが組み込まれる。LCDパネル16の画面は矩形の開口17に臨む。LCDパネル16の画面にはCPUの処理動作に応じて様々なテキストやグラフィックスが表示される。その他、前述のワンセグチューナーの働きで画面には動画が表示されることができる。
電話本体12にはオンフックボタンやオフフックボタン、ダイヤルキーといったキーパッド18が埋め込まれる。電話本体12には送話口19が区画される。送話口19内にはマイク21が組み込まれる。その一方で、ディスプレイ用筐体15には画面の外側で受話口22が区画される。受話口22内にはスピーカ23が埋め込まれる。通話にあたって携帯電話端末11の使用者はマイク22から音声を入力する。スピーカ23は通話相手の音声を再生する。
本体筐体14にはヒンジブラケット25が連結される。連結にあたってヒンジ26が利用される。ヒンジ26は本体筐体14およびヒンジブラケット25の間で第1回転軸HX回りの回転を実現する。第1回転軸HXは本体筐体14の表面に平行に延びる。ヒンジブラケット25の表面にはディスプレイ用筐体15の裏面が重ね合わせられる。ディスプレイ用筐体15は第2回転軸RX回りで回転自在にヒンジブラケット25に連結される。第2回転軸RXは、第1回転軸HXに直交する仮想平面内で延びる。同時に、第2回転軸RXはヒンジブラケット25の表面に直交する。こうしてディスプレイ用筐体15は第1回転軸HX回りで本体筐体14に対して回転することができる。
いま、携帯電話端末11が開き状態を確立すると、電話本体12およびディスプレイ装置13はともに正面を向く。こうして直立姿勢が確立される。縦置きの電話本体12に対して縦長の画面が確立される。携帯電話端末11の使用者はLCDパネル16の画面を見ながらダイヤルキーといったキーパッド18を確認することができる。ディスプレイ用筐体15は第1回転軸HX回りで回転する。回転に応じてディスプレイ用筐体15は本体筐体14の表面に重ね合わせられる。携帯電話端末11は閉じられる。折り畳み状態すなわち閉じ状態が確立される。
携帯電話端末11の開き状態ではディスプレイ用筐体15は第2回転軸RX回りで回転する。直立姿勢から+90度の回転角でディスプレイ用筐体15が回転すると、図2に示されるように、第1回転姿勢が確立される。LCDパネル16の画面は横長に設定される。反対に、ディスプレイ用筐体15が第2回転軸RX回りで直立姿勢から−90度の回転角で回転すると、図3に示されるように、第2回転姿勢が確立される。LCDパネル16の画面は横長に設定される。こういった姿勢の実現にあたってディスプレイ装置13およびヒンジブラケット25の間には連結装置が組み込まれる。
図4に示されるように、本発明の第1実施形態に係る連結装置31は固定板32を備える。固定板32はヒンジブラケット25の表面に重ね合わせられる。固定板32は例えばネジ(図示されず)でヒンジブラケット25に固定される。固定板32は例えば均一な板厚の板材から成形されればよい。成形にあたって例えば打ち抜き加工が利用されればよい。
固定板32には案内開口33が形成される。案内開口33は所定の基準直線34に沿って延びる。基準直線34は、固定板32の表面を含む一仮想平面内に規定される。基準直線34は案内開口33の対称軸を構成する。案内開口33は対称軸を基準に線対称に形成される。
案内開口33には円筒体35が受け入れられる。円筒体35の軸心は固定板32の表面を含む仮想平面に基準直線34上で直交する。円筒体35は基準直線34に沿って案内開口33内を移動する。移動にあたって円筒体35の軸心は固定板32に直交する垂直姿勢に維持される。円筒体35の移動は案内開口33で案内される。その結果、円筒体35の軸心は基準直線34上を移動する。円筒体35の中空空間には例えばヒンジブラケット25からディスプレイ用筐体15に向かって配線(図示されず)が延びる。
案内開口33の外側で固定板32の表面には案内軸36が固定される。案内軸36は例えば円柱体から構成される。円柱体の軸心は円筒体35の軸心に平行に設定される。案内軸36の軸心は基準直線34に直角に交差する。
円筒体35には回転板37が結合される。この回転板37は固定板32の表面に重ね合わせられる。円筒体35はその軸心回りで回転板37の回転を許容する。回転板37には対称軸38が規定される。回転板37は対称軸38を基準に線対称に形成される。回転板37の対称軸38が基準直線34に重なり合うと、回転板37の基準姿勢は確立される。回転板37は、後述されるように、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体35の軸心回りに回転することができる。回転板37はディスプレイ用筐体15の裏面に重ね合わせられる。回転板37は例えばネジ(図示されず)でディスプレイ用筐体15に固定される。回転板37は例えば均一な板厚の板材から成形されればよい。成形にあたって例えば打ち抜き加工が利用されればよい。
図5に示されるように、固定板32には弾性部材すなわち捻りばね39が取り付けられる。捻りばね39は円筒体35に係り合う。捻りばね39は、案内開口33の一端すなわち案内軸36に向かって円筒体35を押し付ける弾性復元力を発揮する。
図6に示されるように、回転板37には、円筒体35の軸心回りで対称軸38から−90度の範囲で広がる第1カム板41と、円筒体35の軸心回りで対称軸38から+90度の範囲で広がる第2カム板42とが形成される。第1カム板41には、円筒体35の軸心回りで基準姿勢から+90度の範囲で回転板37が回転する際に案内軸36に接触し続ける外向きの第1カム面43が区画される。同様に、第2カム板42には、円筒体35の軸心回りで基準姿勢から−90度の範囲で回転板37が回転する際に案内軸36に接触し続ける外向きの第2カム面44が区画される。第1カム面43および第2カム面44は回転板37の「縁」を構成する。第1カム板41および第2カム板42の形状の詳細は後述される。
ここで、図7に示されるように、固定板32および回転板37では、回転板37の表面を含む一仮想平面内で仮想直角二等辺三角形46が規定される。仮想直角二等辺三角形46の頂角の頂点46aは円筒体35の軸心上に設定される。仮想直角二等辺三角形46の頂角の二等分線は前述の対称軸38に重なる。仮想直角二等辺三角形の底辺47はディスプレイ用筐体15の輪郭の短辺に重なる。このとき、仮想直角二等辺三角形46の底辺47は固定板32すなわちヒンジブラケット25に固定される。仮想直角二等辺三角形46の二等辺48は回転板37すなわちディスプレイ用筐体15に固定される。二等辺48の先端は2つの底角の頂点すなわち第1および第2底角の頂点46b、46cを特定する。回転板37の回転に応じて第1底角の頂点46bが第2底角の頂点46cまで底辺47上を移動する際に第1カム面43は案内軸36に接触し続ける。図8から明らかなように、基準姿勢から回転板37が回転し始めると、円筒体35の軸心は基準直線34上を移動する。円筒体35は案内開口33の一端すなわち案内軸36から遠ざかっていく。図8に示されるように、回転板37の回転量が+45度に達すると、第1底角の頂点46bは底辺47および基準直線34の交点上に位置する。円筒体35は案内開口33の一端すなわち案内軸36から最も遠ざかる。図9から明らかなように、回転板37の回転量が+45度から+90度に向かって増大すると、円筒体35は案内開口33の一端すなわち案内軸36に接近していく。図9に示されるように、回転板37の回転量が+90度に達すると、第1底角の頂点46bは底辺47上の第2頂角の頂点46cに到達する。こういった頂点46bの移動は第1カム面43および案内軸36の接触に基づき案内される。反対に、回転板37の回転に応じて仮想直角二等辺三角形の第2底角の頂点46cが第1底角の頂点46bまで底辺47上を移動する際に第2カム面44は案内軸36に接触し続ける。基準姿勢から回転板37が回転し始めると、同様に円筒体35の軸心は基準直線34上を移動する。円筒体35は案内開口33の一端すなわち案内軸36から遠ざかっていく。前述と同様に、回転板37の回転量が−45度に達すると、頂点46cは底辺47および基準直線34の交点上に位置する。円筒体35は案内開口33の一端すなわち案内軸36から最も遠ざかる。図10から明らかなように、回転板37の回転量が−45度から−90度に向かって増大すると、円筒体35は案内開口33の一端すなわち案内軸36に接近していく。図10に示されるように、回転板37の回転量が−90度に達すると、第2底角の頂点46cは底辺47上の第1頂角の頂点46bに到達する。こういった頂点46cの移動は第2カム面44および案内軸36の接触に基づき案内される。
図11に示されるように、ディスプレイ用筐体15の背面すなわち裏面には円筒体35の軸心から外向きの第1平坦面51が区画される。この第1平坦面51はディスプレイ用筐体15の輪郭の内側に配置される。第1平坦面51は円筒体35の軸心に平行に広がる。第1平坦面51は、円筒体35の軸心に直交する仮想平面に沿って第1直線52上を延びる。回転板37が基準姿勢を確立すると、この第1直線52は仮想直角二等辺三角形の底辺47に平行に延びる。第1直線52および円筒体35の軸心は協働で仮想直角二等辺三角形53を形成する。第1直線52は仮想直角二等辺三角形53の底辺を構成する。この仮想直角二等辺三角形53の頂角の頂点は円筒体35の軸心に重なる。
同様に、ディスプレイ用筐体15の背面すなわち裏面には円筒体35の軸心から外向きの第2および第3平坦面54、55が区画される。第2および第3平坦面54、55はディスプレイ用筐体15の輪郭の内側に配置される。第2および第3平坦面54、55は円筒体35の軸心に平行に広がる。第2平坦面54は前述の仮想平面に沿って第2直線56上を延びる。この第2直線56は前述の第1直線52の一端で第1直線52に直交する。第3平坦面55は前述の仮想平面に沿って第3直線57上を延びる。第3直線57は前述の第1直線52の他端で第1直線52に直交する。したがって、第2直線56および第3直線57は相互に平行に延びる。前述と同様に、第2直線56および円筒体35の軸心は協働で仮想直角二等辺三角形53に同形の仮想直角二等辺三角形58を形成する。同様に、第3直線57および円筒体35の軸心は協働で仮想直角二等辺三角形59を形成する。第2直線56および第3直線57は個々の仮想直角二等辺三角形58、59で底辺を構成する。いずれの仮想直角二等辺三角形58、59でも頂角の頂点は円筒体35の軸心に重なる。
その一方で、ヒンジブラケット25の表面には円筒体35の軸心に向かって内向きの受け側平坦面61が区画される。この受け側平坦面61はディスプレイ用筐体15の背後に配置される。受け側平坦面61は円筒体35の軸心に平行に広がる。ディスプレイ用筐体15が直立姿勢を確立すると、すなわち、回転板37が基準姿勢を確立すると、受け側平坦面61は所定の間隔で第1平坦面51に向き合わせられる。言い換えれば、受け側平坦面61はそういった第1平坦面51に平行に広がる。
受け側平坦面61上には1対の受け止めパッド62、62が配置される。受け止めパッド62、62は所定の間隔で配置されればよい。ディスプレイ用筐体15が直立姿勢を確立すると、受け止めパッド62は第1平坦面51の両端を受け止める。第1平坦面51は捻りばね39の弾性力で受け止めパッド62に対して押し付けられる。円筒体35の軸心回りで第1方向すなわち時計回りの回転力は一方の受け止めパッド62で受け止められる。円筒体35の軸心回りで第1方向に逆向きの第2方向すなわち反時計回りの回転力は他方の受け止めパッド62で受け止められる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は直立姿勢に確実に保持されることができる。
いま、例えば図12に示されるように、ディスプレイ用筐体15が第1回転姿勢を確立すると、すなわち、回転板37が円筒体35の軸心回りで+90度で回転すると、受け側平坦面61には所定の間隔で第2平坦面54が向き合わせられる。第2平坦面54は受け側平坦面61に平行に広がる。その結果、第2平坦面54の両端は受け止めパッド62、62に受け止められる。第2平坦面54は捻りばね39の弾性力で受け止めパッド62、62に対して押し付けられる。円筒体35の軸心回りで時計回りの回転力は一方の受け止めパッド62で受け止められる。円筒体35の軸心回りで反時計回りの回転力は他方の受け止めパッド62で受け止められる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は第1回転姿勢に確実に保持されることができる。
その一方で、例えば図13に示されるように、ディスプレイ用筐体15が第2回転姿勢を確立すると、すなわち、回転板37が円筒体35の軸心回りで−90度で回転すると、受け側平坦面61には所定の間隔で第3平坦面55が向き合わせられる。第3平坦面55は受け側平坦面61に平行に広がる。その結果、第3平坦面55の両端は受け止めパッド62、62に受け止められる。第3平坦面55は捻りばね39の弾性力で受け止めパッド62、62に対して押し付けられる。円筒体35の軸心回りで時計回りの回転力は一方の受け止めパッド62で受け止められる。円筒体35の軸心回りで反時計回りの回転力は他方の受け止めパッド62で受け止められる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は第2回転姿勢に確実に保持されることができる。
このとき、第1平坦面51や第2平坦面54、第3平坦面55は受け止めパッド62に接触する。接触時の摩擦で第1平坦面51や第2平坦面54、第3平坦面55は荒らされる。携帯電話端末11の使用時に相当の回数にわたってディスプレイ用筐体15の回転が実施されると、第1平坦面51や第2平坦面54、第3平坦面55には例えばざらつきや傷が生じる。第1平坦面51や第2平坦面54、第3平坦面55はディスプレイ用筐体15の背後に配置されることから、そういった表面のざらつきや傷はディスプレイ用筐体15で隠されることができる。したがって、携帯電話端末11ではディスプレイ用筐体15の見栄えは良好に維持されることができる。ここでは、例えば図14に示されるように、ディスプレイ用筐体15の厚みに対して第1平坦面51や第2平坦面54、第3平坦面55、受け側平坦面61、受け止めパッド62は極力小さい寸法で形成されればよい。こういった第1平坦面51や第2平坦面54、第3平坦面55、受け側平坦面61、受け止めパッド62によれば、表面のざらつきや傷は一層確実に隠されることができる。ディスプレイ用筐体15の見栄えが維持されつつ、ディスプレイ用筐体15は直立姿勢や第1回転姿勢、第2回転姿勢に確実に保持されることができる。
図15は本発明の第2実施形態に係る連結装置31aを示す。この連結装置31aでは固定板32の表面に左右1対の突起63a、63bが形成される。これらの突起63a、63bは案内開口33の外側で基準直線34を基準に線対称に配置される。突起63a、63bは基準姿勢の回転板37の縁すなわち第1カム面43および第2カム面44を同時に受け止める。回転板37は捻りばね39の弾性力で突起63a、63bに対して押し付けられる。円筒体35の軸心回りで第1方向すなわち時計回りの回転力は突起63aで受け止められる。円筒体35の軸心回りで第1方向に逆向きの第2方向すなわち反時計回りの回転力は突起63bで受け止められる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は直立姿勢に確実に保持されることができる。
その一方で、回転板37には1対の接触縁64a、64bが規定される。接触縁64a、64bは対称軸38を基準に線対称に形成される。接触縁64a、64bは対称軸38に平行に直線上を延びる。接触縁64aの延長線65aは第1カム面43に接する。第1カム面43および延長線65aの接点と接触縁64a上の任意の点とは円筒体35の軸心との間で二等辺三角形を形成する。円筒体35の軸心は二等辺三角形の頂角の頂点を特定する。底角の頂点同士の間隔は突起63a、63b同士の間隔に等しく設定される。同様に、接触縁64bの延長線65bは第2カム面44に接する。第2カム面44および延長線65bの接点と接触縁64b上の任意の点とは円筒体35の軸心との間で二等辺三角形を形成する。円筒体35の軸心は二等辺三角形の頂角の頂点を特定する。底角の頂点同士の間隔は突起63a、63b同士の間隔に等しく設定される。この第2実施形態では前述の第1平坦面51や第2平坦面54、第3平坦面55、受け側平坦面61、受け止めパッド62は省略される。前述の第1実施形態の構成や構造と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
図16に示されるように、円筒体35の軸心回りで基準姿勢から+90度で回転板37が回転すると、すなわち、ディスプレイ用筐体15が第1回転姿勢を確立すると、二等辺三角形の底角で第1カム面43および接触縁64aは突起63b、63aに受け止められる。第1カム面43および接触縁64aは捻りばね39の弾性力で突起63b、63aに対して押し付けられる。円筒体35の軸心回りで時計回りの回転力は突起63aで受け止められる。円筒体35の軸心回りで反時計回りの回転力は突起63bで受け止められる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は第1回転姿勢に保持されることができる。
その一方で、例えば図17に示されるように、円筒体35の軸心回りで基準姿勢から−90度で回転板37が回転すると、すなわち、ディスプレイ用筐体15が第2回転姿勢を確立すると、二等辺三角形の底角で第2カム面44および接触縁64bは突起63b、63aに受け止められる。第1カム面43および接触縁64aは捻りばね39の弾性力で突起63b、63aに対して押し付けられる。円筒体35の軸心回りで時計回りの回転力は突起63aで受け止められる。円筒体35の軸心回りで反時計回りの回転力は突起63bで受け止められる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は第1回転姿勢に保持されることができる。
こういった連結装置31aでは、ディスプレイ用筐体15が第1回転姿勢や第2回転姿勢を確立する際に固定板32上の突起63a、63bに回転板37の縁が受け止められる。ディスプレイ用筐体15とヒンジブラケット25との接触は回避されることができる。したがって、ディスプレイ用筐体15の表面やヒンジブラケット25の表面ではざらつきや傷の発生は回避されることができる。携帯電話端末11ではディスプレイ用筐体15の見栄えは良好に維持されることができる。
なお、この第2実施形態に係る連結装置31aでは、例えば図18に示されるように、本体筐体14上に突起63a、63bが配置されてもよい。突起63a、63bは本体筐体14に一体に形成されればよい。こういった構造によれば、前述のように突起63a、63bが固定板32上に配置される場合に比べて、突起63a、63bは例えば第1回転軸HXに対して相対的に本体筐体14上に高い精度で配置されることができる。電話本体12に対してディスプレイ装置13の直立姿勢や第1回転姿勢、第2回転姿勢は正しい位置で確立されることができる。
図19は本発明の第3実施形態に係る連結装置31bを示す。この連結装置31bでは、前述と同様に、固定板32の表面に左右1対の突起63a、63bが形成される。突起63a、63bの形成にあたって、回転板37上には、第1カム面43および第2カム面44に同時に接する共通接線66が規定される。この共通接線66および円筒体35の軸心は協働で仮想直角二等辺三角形を形成する。円筒体35の軸心は仮想直角二等辺三角形の頂角の頂点を特定する。同時に、回転板37上には、この仮想直角二等辺三角形の二等辺に基づき2つの同形の仮想直角二等辺三角形が規定される。ここでは、仮想直角二等辺三角形の二等辺は対称軸として機能する。同形の仮想直角二等辺三角形の底辺67a、67bは第1カム面43および第2カム面44にそれぞれ接する。回転板37は底辺67a、67bに第1カム面43または第2カム面44のみで接触する。すなわち、この連結装置31bでは回転板37で前述の接触縁64a、64bの形成は省略される。
突起63aは、基準姿勢の回転板37で特定される共通接線66および第1カム面43の接点で第1カム面43に接する。突起63bは、基準姿勢の回転板37で特定される共通接線66および第2カム面44の接点で第2カム面44に接する。したがって、突起63a、63bは基準姿勢の回転板37の縁すなわち第1カム面43および第2カム面44を同時に受け止める。回転板37は捻りばね39の弾性力で突起63a、63bに対して押し付けられる。円筒体35の軸心回りで第1方向すなわち時計回りの回転力は突起63aで受け止められる。円筒体35の軸心回りで第1方向に逆向きの第2方向すなわち反時計回りの回転力は突起63bで受け止められる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は直立姿勢に確実に保持されることができる。
その一方で、ヒンジブラケット25には第1および第2突片68a、68bが形成される。基準姿勢の回転板37で特定される仮想直角二等辺三角形46の底辺47に外側から接する。ただし、第1および第2突辺68a、68bとディスプレイ用筐体15の外形との間には所定の間隔が確保される。こういった間隔の確保にあたってディスプレイ用筐体15の輪郭には隅切りが施される。この隅切りは丸みを帯びてもよい。こういった隅切りによれば、回転板37が基準姿勢を確立すると、第1および第2突辺68a、68bとディスプレイ用筐体15との間で接触は回避される。前述の第1および第2実施形態の構成や構造と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
いま、例えば図20に示されるように、ディスプレイ用筐体15が第1回転姿勢を確立すると、すなわち、回転板37が円筒体35の軸心回りで+90度で回転すると、第1カム面43は第2突起63bに受け止められる。同時に、ディスプレイ用筐体15の長辺は第1突片68aに受け止められる。円筒体35の軸心回りで時計回りの回転力は第1突片68aで受け止められる。円筒体35の軸心回りで反時計回りの回転力は突起63bで受け止められる。第1カム面43およびディスプレイ用筐体15は弾性力で突起63bおよび第1突片68aに対して押し付けられる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は第1回転姿勢に保持されることができる。
その一方で、例えば図21に示されるように、ディスプレイ用筐体15が第2回転姿勢を確立すると、すなわち、回転板37が円筒体35の軸心回りで−90度で回転すると、第2カム面44は第1突起63aに受け止められる。同時に、ディスプレイ用筐体15の長辺は第2突片68bに受け止められる。円筒体35の軸心回りで時計回りの回転力は突起63aで受け止められる。円筒体35の軸心回りで反時計回りの回転力は第2突片68bで受け止められる。第2カム面44およびディスプレイ用筐体15は弾性力で突起63aおよび第2突片68bに対して押し付けられる。弾性力の働きでディスプレイ用筐体15は第2回転姿勢に保持されることができる。
こういった連結装置31bでは、ディスプレイ用筐体15が第1回転姿勢を確立する際にディスプレイ用筐体15は第1突片68aのみに接触する。反対に、ディスプレイ用筐体15が第2回転姿勢を確立する際にディスプレイ用筐体15は第2突片68bのみに接触する。ディスプレイ用筐体15とヒンジブラケット25との間で接触回数は著しく抑制されることができる。したがって、ディスプレイ用筐体15の表面やヒンジブラケット25の表面ではざらつきや傷の発生はできる限り回避されることができる。携帯電話端末11ではディスプレイ用筐体15の見栄えは良好に維持されることができる。
なお、この第3実施形態に係る連結装置31bでは、例えば図22に示されるように、本体筐体14上に突起63a、63bが配置されてもよい。突起63a、63bは本体筐体14に一体に形成されればよい。こういった構造によれば、前述のように突起63a、63bが固定板32上に配置される場合に比べて、突起63a、63bは例えば第1回転軸HXや第1および第2突片68a、68bに対して相対的に本体筐体14上に高い精度で配置されることができる。電話本体12に対してディスプレイ装置13の直立姿勢や第1回転姿勢、第2回転姿勢は正しい位置で確立されることができる。
図23は本発明の第4実施形態に係る連結装置31cを示す。この連結装置31cでは円筒体35の先端にフランジ71が結合される。フランジ71は円筒体35に一体成形されればよい。フランジ71は円筒体35から半径方向外側に広がる。こういったフランジ71の働きで案内開口33から円筒体35の抜けは防止される。
案内開口33の外側で固定板32の裏面には弾性部材すなわち板ばね72が取り付けられる。板ばね72は例えばリベット73といった固定具で固定板32に固定されればよい。このリベット73は例えば前述の案内軸36の固定具を兼ねてもよい。板ばね72の板片72aは案内開口33の外側で案内開口33に並列に延びる。円筒体35が案内開口33の一端に位置すると、フランジ71と固定板32の裏面との間に板片72aの弾性変形域は挟み込まれる。板ばね72の板片72aは、固定板32からフランジ71を遠ざける方向に弾性復元力を生成する。したがって、ディスプレイ用筐体15が直立姿勢や第1回転姿勢、第2回転姿勢を確立すると、板ばね72の働きで円筒体35のがたつきは防止されることができる。その一方で、弾性変形域以外では板片72aは固定板32の裏面に重ね合わせられる。したがって、ディスプレイ用筐体15の回転中に円筒体35が案内開口33の一端から遠ざかると、フランジ71は板片72aの接触から解放される。こういった遊びの働きで円筒体35は滑らかな移動を実現することができる。前述の第1、第2および第3実施形態の構成や構造と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
図24は本発明の第5実施形態に係る連結装置31dを示す。この連結装置31dでは案内開口33の外側で固定板32の裏面に1対のリブ74が形成される。リブ74は固定板32の裏面から盛り上がる。リブ74の形成にあたって例えば固定板32の板材には絞り加工が施されればよい。リブ74は案内開口33に並列に延びる。リブ74の表面には捻りばね39の腕部39aが接触する。捻りばね39では、巻き線部39bから延びる腕部39aがリブ74同士の間で円筒体35の外周面に係り合う。捻りばね39の腕部39aには巻き線部39bから弾性復元力が作用する。この弾性復元力は案内開口33の一端に向かって円筒体35に押し付け力を付与する。捻りばね39の腕部39aはリブ74の表面をスライドする。
リブには、図25から明らかなように、案内開口33の一端に向かって徐々に固定板32の裏面から遠ざかる傾斜面74aが区画される。円筒体35が案内開口33の一端に位置すると、捻りばね39の腕部39aは円筒体35のフランジ71とリブ74の表面との間に挟み込まれる。捻りばね39の腕部39aが2つのリブ74の傾斜面74aに乗り上げるにつれて捻りばね39の腕部39aは固定板32の裏面からフランジ71を押し上げる。こうして傾斜面74a同士の間でフランジ71には固定板32の裏面から遠ざかる方向に捻りばね39の弾性復元力が作用する。ディスプレイ用筐体15が直立姿勢や第1回転姿勢、第2回転姿勢を確立すると、腕部39aの働きで円筒体35のがたつきは防止される。その一方で、円筒体35が案内開口33の一端から他端に向かって移動するにつれて、フランジ71とリブ74の表面との間隔は増大する。フランジ71は捻りばね39の弾性復元力から解放される。円筒体35は滑らかな移動を実現することができる。前述の第1、第2および第3実施形態の構成や構造と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
図26は本発明の第6実施形態に係る連結装置31eを示す。この連結装置31eでは捻りばね39は腕部39aで円筒体35の外周面に係り合う。捻りばね39の腕部39aは案内開口33に並列な移動経路に沿って固定板32の裏面をスライドする。前述の第1〜第5実施形態の構成や構造に均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
図27に示されるように、円筒体35の外周面は円筒体35の同心の円錐台に形作られる。したがって、円筒体35の外周面には、固定板32の裏面から離れるにつれて円筒体35の軸心から遠ざかる傾斜面75が形成される。捻りばね39の腕部39aは案内開口33の一端に向かって傾斜面75に押し付け力を作用する。傾斜面75の働きで押し付け力は固定板32の裏面からフランジ71を押し上げる押し上げ力に変換される。ディスプレイ用筐体15が直立姿勢や第1回転姿勢、第2回転姿勢を確立すると、腕部39aの働きで円筒体35のがたつきは防止される。
このとき、例えば図28に示されるように、案内開口33の一端の外側で固定板32の裏面には弾性部材すなわち板ばね76が取り付けられてもよい。この板ばね76は、固定板32からフランジ71を遠ざける弾性復元力を発揮する。こういった板ばね76では、前述の傾斜面75で確立される押し上げ力に拮抗する弾性復元力が設定される。その結果、円筒体35には固定板32からフランジ71を遠ざける弾性復元力が捻りばね39および板ばね76から均等に作用する。円筒体35の傾斜は防止されることができる。
以上のような携帯電話端末11では、例えば図29に示されるように、案内軸36の先端には規制片81が取り付けられる。規制片81は案内軸36よりも外側に広がる。規制片81と固定板32の表面との間には空間が区画される。この空間に回転板37は収容される。こうして案内軸36に回転板37の第1カム面43または第2カム面44が接触する限り、案内軸36から回転板37の離脱は防止されることができる。規制片81の詳細は後述される。
ディスプレイ用筐体15の裏面には第1案内溝82および第2案内溝83が形成される。第1案内溝82は、仮想直角二等辺三角形46の第1底角の頂点46aが第2底角の頂点46bまで底辺47上を移動する際に案内軸36に同軸の仮想円筒面84に接触し続ける外向きの第1案内壁85で仕切られる。同様に、第2案内溝83は、仮想直角二等辺三角形46の第2底角の頂点46bが第1底角の頂点46aまで底辺47上を移動する際に仮想円筒面84に接触し続ける外向きの第2案内壁86で仕切られる。これらの案内溝82、83には規制片81が受け入れられる。
図30に示されるように、規制片81には部分円筒面87が規定される。この部分円筒面87は仮想円筒面84の一部から構成される。仮想直角二等辺三角形46の第1底角の頂点46aが底辺47上を移動する際に部分円筒面87は第1案内壁85に接触し続ける。同様に、仮想直角二等辺三角形46の第2底角の頂点46bが底辺47上を移動する際に部分円筒面87は第2案内壁86に接触し続ける。言い換えれば、部分円筒面87の広がりすなわち軸心回りの中心角は第1案内壁85や第2案内壁86との接触に基づき規定される。
規制片81には1対の削ぎ落とし面88a、88bが規定される。削ぎ落とし面88a、88bは部分円筒面87の外側で仮想円筒面84を削ぎ落とす。削ぎ落とし面88aは、仮想直角二等辺三角形46の第1底角の頂点46aが底辺47上を移動する際に仮想円筒面84の輪郭で描かされる仮想移動経路89aよりも内側に実移動経路91aを描き出す。同様に、削ぎ落とし面88bは、仮想直角二等辺三角形46の第2底角の頂点46bが底辺47上を移動する際に仮想円筒面84の輪郭で描かされる仮想移動経路89bよりも内側に実移動経路91bを描き出す。
前述の第1案内溝82の区画にあたって第1案内壁85には第3案内壁92が向き合わせられる。第1案内壁85および第3案内壁92の間に第1案内溝82は区画される。第3案内壁92は、仮想直角二等辺三角形46の第1底角の頂点46aが底辺47上を移動する際に第1案内溝82の両端部で実移動経路91aに沿って広がる。同様に、前述の第2案内溝83の区画にあたって第2案内壁86には第4案内壁93が向き合わせられる。第2案内壁86および第4案内壁93の間に第2案内溝83は区画される。第4案内壁93は、仮想直角二等辺三角形46の第2底角の頂点46bが底辺47上を移動する際に第2案内溝83の両端部で実移動経路91bに沿って広がる。
部分円筒面87の反対側で削ぎ落とし面88a、88b同士の間には規制面94が広がる。この規制面94は仮想円筒面84の一部で構成されればよい。その他、この規制面94は仮想円筒面84よりも外側に突き出てもよい。後者の場合には、突き出た規制面94の移動経路に基づき第3案内壁92や第4案内壁93は設計されればよい。
こういった携帯電話端末11では、ディスプレイ用筐体15が直立姿勢を確立すると、すなわち、回転板37が基準姿勢を確立する際に、第3案内壁92および第4案内壁93の交点は仮想移動経路89a、89b同士の交点よりも規制片81に接近することができる。したがって、ディスプレイ用筐体15の移動範囲は狭められることができる。その結果、ディスプレイ用筐体15のがたつきは抑制されることができる。
(付記1) 第1筐体と、第1筐体の表面に直交する回転軸回りに基準姿勢から±90度の範囲で回転自在に第1筐体に背面で重ね合わせられる第2筐体と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、回転軸に直交する仮想平面に沿って直線的に延びる第1平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、当該仮想平面に沿って第1平坦面の一端から第1平坦面に直交方向に延びる第2平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、当該仮想平面に沿って第1平坦面の他端から第2平坦面に平行に延びる第3平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第1筐体の表面に配置され、第2筐体が基準姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第1平坦面を受け止め、第2筐体が+90度の姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第2平坦面を受け止め、第2筐体が−90度の姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第3平坦面を受け止める1対の受け止め片とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記2) 付記1に記載の電子機器において、前記第1筐体に固定される固定板と、固定板に形成されて、前記第2筐体が基準姿勢を確立する際に前記第2平坦面および第3平坦面に平行に規定される基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられ、前記第2筐体の背面に固定される回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材とをさらに備えることを特徴とする電子機器。
(付記3) 固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内開口の外側で前記基準直線に線対称に固定板上に配置されて基準姿勢および±90度の姿勢の回転板の縁を受け止める1対の突起とを備えることを特徴とする連結装置。
(付記4) 第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内開口の外側で前記基準直線に線対称に固定板または第1筐体上に配置されて基準姿勢および±90度の姿勢の回転板の縁を受け止める1対の突起と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記5) 第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内開口の外側で前記基準直線から離れた位置で固定板または第1筐体上に配置されて基準姿勢および+90度の姿勢の回転板の縁を受け止める第1突起と、案内開口の外側で前記基準直線に基づき第1突起に線対称に固定板または第1筐体上に配置されて基準姿勢および−90度の姿勢の回転板の縁を受け止める第2突起と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体と、第1筐体上に配置されて、回転板が−90度の姿勢を確立する際に円筒体の軸心回りに第2筐体の回転を受け止める第1突片と、第1筐体上に配置されて、回転板が+90度の姿勢を確立する際に円筒体の軸心回りに第2筐体の回転を受け止める第2突片とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記6) 固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体の基端に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、円筒体の先端に結合されて、円筒体から外側に広がって案内開口から円筒体の抜けを防止するフランジと、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する第1弾性部材と、案内開口の外側で固定板およびフランジの間に配置されて、固定板からフランジを遠ざける方向に弾性復元力を発揮する第2弾性部材とを備えることを特徴とする連結装置。
(付記7) 第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体の基端に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、円筒体の先端に結合されて、円筒体から外側に広がって案内開口から円筒体の抜けを防止するフランジと、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する第1弾性部材と、案内開口の外側で固定板およびフランジの間に配置されて、固定板からフランジを遠ざける方向に弾性復元力を生成する第2弾性部材と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体とを備えることを特徴とする電子機器。
(付記8) 固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体の基端に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、円筒体の先端に結合されて、円筒体から外側に広がって案内開口から円筒体の抜けを防止するフランジと、固定板に取り付けられて巻き線部から延びる腕部で円筒体の外周面に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する捻りばねと、案内開口の両側で案内開口に並列に延びて案内開口の一端に向かって徐々に固定板の表面から遠ざかる傾斜面を区画する1対のリブとを備え、前記捻りばねの腕部は、2つのリブの傾斜面に乗り上げるにつれて、傾斜面同士の間で円筒体のフランジに固定板の表面から遠ざかる方向に弾性復元力を付与することを特徴とする連結装置。
(付記9) 第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体の基端に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、円筒体の先端に結合されて、円筒体から外側に広がって案内開口から円筒体の抜けを防止するフランジと、固定板に取り付けられて巻き線部から延びる腕部で円筒体の外周面に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する捻りばねと、案内開口の両側で案内開口に並列に延びて案内開口の一端に向かって徐々に固定板の表面から遠ざかる傾斜面を区画する1対のリブと、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体とを備え、前記捻りばねの腕部は、2つのリブの傾斜面に乗り上げるにつれて、傾斜面同士の間で円筒体のフランジに固定板の表面から遠ざかる方向に弾性復元力を付与することを特徴とする電子機器。
(付記10) 固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて巻き線部から延びる腕部で円筒体の外周面に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する捻りばねとを備え、円筒体の外周面には、固定板の表面から離れるにつれて円筒体の軸心から遠ざかり、捻りばねの腕部を受け止める傾斜面が区画されることを特徴とする連結装置。
(付記11) 付記10に記載の連結装置において、円筒体に結合されて、円筒体から外側に広がって前記回転板との間に案内開口中の円筒体を保持するフランジと、前記固定体上で前記案内開口の一端の外側に配置され、固定板からフランジを遠ざける方向に弾性復元力を発揮する弾性部材とをさらに備えることを特徴とする連結装置。
(付記12) 第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて巻き線部から延びる腕部で円筒体の外周面に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する捻りばねと、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体とを備え、円筒体の外周面には、固定板の表面から離れるにつれて円筒体の軸心から遠ざかり、捻りばねの腕部を受け止める傾斜面が区画されることを特徴とする電子機器。
(付記13) 付記12に記載の電子機器において、円筒体に結合されて、円筒体から外側に広がって前記回転板との間に案内開口中の円筒体を保持するフランジと、前記固定体上で前記案内開口の一端の外側に配置され、固定板からフランジを遠ざける方向に弾性復元力を発揮する弾性部材とをさらに備えることを特徴とする電子機器。
(付記14) 第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口の外側で固定板の表面に形成されて、基準直線上に軸心を有する案内軸と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されつつ固定板に重ね合わせられて、仮想直角二等辺三角形の頂角の二等分線が基準直線に重なり合う際に基準姿勢を確立し、仮想直角二等辺三角形の一方の底角の頂点が他方の底角の頂点まで底辺上を移動する際に案内軸に接触し続ける外向きの第1カム面、および、仮想直角二等辺三角形の当該他方の底角の頂点が当該一方の底角の頂点まで底辺上を移動する際に案内軸に接触し続ける外向きの第2カム面を規定する回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内軸の先端に取り付けられる規制片と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体と、第2筐体の背面に区画されて、前記仮想直角二等辺三角形の一方の底角の頂点が他方の底角の頂点まで底辺上を移動する際に案内軸に同軸の仮想円筒面に接触し続ける外向きの第1案内壁と、第2筐体の背面に区画されて、前記仮想直角二等辺三角形の当該他方の底角の頂点が当該一方の底角の頂点まで底辺上を移動する際に案内軸に同軸の仮想円筒面に接触し続ける外向きの第2案内壁と、当該仮想円筒面に沿って前記規制片に規定されて、前記仮想直角二等辺三角形の底辺上を前記一方の底角の頂点または前記他方の底角の頂点が移動する際に第1案内壁または第2案内壁に接触し続ける部分円筒面と、部分円筒面の外側で前記仮想円筒面を削ぎ落とし、前記仮想直角二等辺三角形の底辺上を前記一方の底角の頂点または前記他方の底角の頂点が移動する際に仮想円筒面の輪郭で描かれる仮想移動経路よりも内側に実移動経路を描き出す削ぎ落とし面と、第2筐体の背面に区画されて第1案内壁との間に第1案内溝を区画し、前記仮想直角二等辺三角形の底辺上を前記一方の底角の頂点が移動する際に第1案内溝の端部で前記実移動経路に沿って広がる第3案内壁と、第2筐体の背面に区画されて第2案内壁との間に第2案内溝を区画し、前記仮想直角二等辺三角形の底辺上を前記他方の底角の頂点が移動する際に第2案内溝の端部で前記実移動経路に沿って広がる第4案内壁とを備えることを特徴とする電子機器。
本発明の一具体例に係る電子機器すなわち折り畳み式携帯電話端末を概略的に示す斜視図である。 携帯電話端末の開き状態で第1回転姿勢に位置決めされるディスプレイ用筐体を概略的に示す正面図である。 携帯電話端末の開き状態で第2回転姿勢に位置決めされるディスプレイ用筐体を概略的に示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る連結装置の一具体例を示す拡大斜視図である。 連結装置の裏面を概略的に示す拡大斜視図である。 連結装置の拡大平面図である。 第1カム面および案内軸の関係を概略的に示す連結装置の拡大平面図である。 第1カム面および案内軸の関係を概略的に示す連結装置の拡大平面図である。 第1カム面および案内軸の関係を概略的に示す連結装置の拡大平面図である。 第2カム面および案内軸の関係を概略的に示す連結装置の拡大平面図である。 第1、第2および第3平坦面の構造を概略的に示す平面図である。 ディスプレイ用筐体の第2平坦面およびヒンジブラケット上の受け側平坦面の関係を概略的に示す平面図である。 ディスプレイ用筐体の第3平坦面およびヒンジブラケット上の受け側平坦面の関係を概略的に示す平面図である。 第1、第2および第3平坦面および受け側平坦面の寸法を概略的に示す携帯電話端末の部分側面図である。 本発明の第2実施形態に係る連結装置の一具体例を示す拡大平面図である。 第1カム面および接触縁と突起との関係を概略的に示す拡大平面図である。 第2カム面および接触縁と突起との関係を概略的に示す拡大平面図である。 第2実施形態の一変形例に係る連結装置を示す拡大平面図である。 本発明の第3実施形態に係る連結装置の一具体例を示す拡大平面図である。 第1カム面およびディスプレイ用筐体の外形と突起および第1突片との関係を概略的に示す拡大平面図である。 第2カム面およびディスプレイ用筐体の外形と突起および第2突片との関係を概略的に示す拡大平面図である。 第3実施形態の一変形例に係る連結装置を示す拡大平面図である。 本発明の第4実施形態に係る連結装置の一具体例を示す拡大斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る連結装置の一具体例を示す拡大斜視図である。 図24の25−25線に沿った断面図である。 本発明の第6実施形態に係る連結装置の一具体例を示す拡大平面図である。 図26の27−27線に沿った断面図である。 図27に対応し、第6実施形態の変形例に係る連結装置を概略的に示す断面図である。 案内軸の先端に取り付けられる規制片を概略的に示す拡大平面図である。 規制片とディスプレイ用筐体上の第1および第2案内溝との関係を概略的に示す拡大平面図である。
符号の説明
11 電子機器(折り畳み式携帯電話端末)、14 第1筐体(本体筐体)、15 第2筐体(ディスプレイ用筐体)、31a 連結装置、32 固定板、33 案内開口、34 基準直線、35 円筒体、36 案内軸、37 回転板、39 (第1)弾性部材(捻りばね)、39a 腕部、39b 巻き線部、46 仮想直角二等辺三角形、46a 頂角の頂点、46b 第1底角の頂点、46c 第2底角の頂点、47 底辺、51 第1平坦面、54 第2平坦面、55 第3平坦面、62 受け止め片(受け止めパッド)、63a 突起(第1突起)、63b 突起(第2突起)、68a 第1突片、68b 第2突片、71 フランジ、72 第2弾性部材(板ばね)、74 リブ、74a 傾斜面、75 傾斜面、76 弾性部材(板ばね)、81 規制片、82 第1案内溝、83 第2案内溝、84 仮想円筒面、85 第1案内壁、86 第2案内壁、87 部分円筒面、88a(88b) 削ぎ落とし面、89a(89b) 仮想移動経路、91a(91b) 実移動経路、92 第3案内壁、93 第4案内壁。

Claims (4)

  1. 第1筐体と、第1筐体の表面に直交する回転軸回りに基準姿勢から±90度の範囲で回転自在に第1筐体に背面で重ね合わせられる第2筐体と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、回転軸に直交する仮想平面に沿って直線的に延びる第1平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、当該仮想平面に沿って第1平坦面の一端から第1平坦面に直交方向に延びる第2平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第2筐体の背面に回転軸から外向きに区画され、当該仮想平面に沿って第1平坦面の他端から第2平坦面に平行に延びる第3平坦面と、第2筐体の輪郭の内側で第1筐体の表面に配置され、第2筐体が基準姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第1平坦面を受け止め、第2筐体が+90度の姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第2平坦面を受け止め、第2筐体が−90度の姿勢を確立する際に第2筐体の背後で第3平坦面を受け止める1対の受け止め片とを備えることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、前記第1筐体に固定される固定板と、固定板に形成されて、前記第2筐体が基準姿勢を確立する際に前記第2平坦面および第3平坦面に平行に規定される基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられ、前記第2筐体の背面に固定される回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材とをさらに備えることを特徴とする電子機器。
  3. 固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内開口の外側で前記基準直線に線対称に固定板上に配置されて基準姿勢および±90度の姿勢の回転板の縁を受け止める1対の突起とを備えることを特徴とする連結装置。
  4. 第1筐体と、第1筐体の表面に固定される固定板と、固定板に形成されて所定の基準直線に沿って延びる案内開口と、案内開口に受け入れられ、固定板に直交する垂直姿勢に軸心を維持しつつ当該基準直線に沿って案内開口内を移動する円筒体と、円筒体に結合されて、基準姿勢から±90度の範囲で円筒体の軸心回りに回転自在に固定板に重ね合わせられる回転板と、固定板に取り付けられて円筒体に係り合い、案内開口の一端に向かって円筒体を押し付ける弾性復元力を発揮する弾性部材と、案内開口の外側で前記基準直線から離れた位置で固定板または第1筐体上に配置されて基準姿勢および+90度の姿勢の回転板の縁を受け止める第1突起と、案内開口の外側で前記基準直線に基づき第1突起に線対称に固定板または第1筐体上に配置されて基準姿勢および−90度の姿勢の回転板の縁を受け止める第2突起と、背面で回転板に結合されて、背面で第1筐体の表面に重ね合わせられる第2筐体と、第1筐体上に配置されて、回転板が−90度の姿勢を確立する際に円筒体の軸心回りに第2筐体の回転を受け止める第1突片と、第1筐体上に配置されて、回転板が+90度の姿勢を確立する際に円筒体の軸心回りに第2筐体の回転を受け止める第2突片とを備えることを特徴とする電子機器。
JP2007231739A 2007-09-06 2007-09-06 連結装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4888289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231739A JP4888289B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 連結装置および電子機器
US12/230,870 US7813115B2 (en) 2007-09-06 2008-09-05 Coupling unit and electronic apparatus
CN2008102158457A CN101383858B (zh) 2007-09-06 2008-09-05 连接单元和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231739A JP4888289B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 連結装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065465A JP2009065465A (ja) 2009-03-26
JP4888289B2 true JP4888289B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40463476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231739A Expired - Fee Related JP4888289B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 連結装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7813115B2 (ja)
JP (1) JP4888289B2 (ja)
CN (1) CN101383858B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006042077B4 (de) * 2006-09-05 2008-06-12 Lumberg Connect Gmbh Mechanismus zum Öffnen bzw. Schließen eines Gerätes
JP4638403B2 (ja) * 2006-11-09 2011-02-23 株式会社山本精密 スライド・回転取付ユニット及び電子機器
JP2013164484A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Xacti Corp 操作部を有する電子機器
US10447265B1 (en) * 2017-06-07 2019-10-15 Facebook Technologies, Llc Hand-held controllers including electrically conductive springs for head-mounted-display systems
CN109630541B (zh) * 2019-01-23 2023-08-04 黑龙江省科学院自动化研究所 一种太阳能电池板旋转折叠联动装置
KR102346022B1 (ko) * 2020-09-29 2022-01-03 주식회사 슈피겐코리아 사이드 커버가 회전하는 폴드 케이스
CN112198927B (zh) * 2020-09-30 2023-02-17 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN112198928B (zh) * 2020-09-30 2023-05-02 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN114576259B (zh) * 2020-12-02 2023-08-01 昆山科森科技股份有限公司 用于外折柔性屏的转轴机构
CN112738308B (zh) * 2020-12-30 2023-05-09 维沃移动通信有限公司 折叠机构及折叠式电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322021B2 (ja) 1994-08-22 2002-09-09 カシオ計算機株式会社 情報機器
JP3467519B2 (ja) * 1995-08-31 2003-11-17 シャープ株式会社 モニターの回動方法および回動機構
US20050107795A1 (en) * 2001-08-10 2005-05-19 John Morris Bone plating system and method of use
JP4252021B2 (ja) 2004-09-08 2009-04-08 シャープ株式会社 携帯電話機
WO2006030487A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Fujitsu Limited ディスプレイ装置
JP4668318B2 (ja) * 2006-03-08 2011-04-13 富士通株式会社 電子機器
JP4638403B2 (ja) * 2006-11-09 2011-02-23 株式会社山本精密 スライド・回転取付ユニット及び電子機器
JP4781989B2 (ja) * 2006-12-15 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器用筐体
JP4471991B2 (ja) * 2007-04-27 2010-06-02 株式会社ストロベリーコーポレーション 回動連結装置並びに回動連結装置を用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101383858B (zh) 2011-08-17
CN101383858A (zh) 2009-03-11
JP2009065465A (ja) 2009-03-26
US7813115B2 (en) 2010-10-12
US20090273890A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888289B2 (ja) 連結装置および電子機器
JP5009099B2 (ja) 携帯情報端末
JP4772014B2 (ja) 携帯情報端末
US7020495B2 (en) Mobile communications terminal with rotational LCD device
KR100740847B1 (ko) 2축 회전 부품 및 전자 기기
EP1450545B1 (en) Portable terminal
JP2006022899A (ja) 携帯機器
JP2008153903A (ja) 電子機器およびカメラモジュールユニット
KR200345703Y1 (ko) 수평회전 커버를 구비한 슬라이드형 이동통신단말기
JP4915223B2 (ja) 連結装置
KR100682634B1 (ko) 휴대용 단말기
US20100128421A1 (en) Electronic Equipment
JP4709128B2 (ja) 電子機器
JP5733311B2 (ja) スライド機構、及び携帯機器
JP2006019853A (ja) 折り畳み型携帯電話機
KR100572105B1 (ko) 수평회전 커버를 구비한 슬라이드형이동통신단말기
KR200174761Y1 (ko) 폴더형 휴대폰의 카메라 렌즈 장착장치
KR100650853B1 (ko) 이동통신 단말기
JP2010171698A (ja) 携帯端末装置
KR20070001578A (ko) 회전형 조작모듈을 구비하는 이동통신 단말기
KR20060124151A (ko) 폴더형 이동통신 단말기
JP2008148223A (ja) 携帯端末及びヒンジ機構
KR20060136031A (ko) 휴대용 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees