JP4668318B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4668318B2
JP4668318B2 JP2008503709A JP2008503709A JP4668318B2 JP 4668318 B2 JP4668318 B2 JP 4668318B2 JP 2008503709 A JP2008503709 A JP 2008503709A JP 2008503709 A JP2008503709 A JP 2008503709A JP 4668318 B2 JP4668318 B2 JP 4668318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
housing
magnet
display
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008503709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102213A1 (ja
Inventor
正彦 服部
昌彦 京塚
麻雄 嶋崎
大介 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007102213A1 publication Critical patent/JPWO2007102213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668318B2 publication Critical patent/JP4668318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、第1筐体と、第1筐体の表面に交差する回転軸回りで相対回転自在に第1筐体に連結される第2筐体とを備える電子機器に関する。
例えばノートブックパーソナルコンピュータ(ノートパソコン)では、ディスプレイ用筐体は、本体筐体の表面に直交する垂直軸回りで回転自在に本体筐体に連結される。ディスプレイ用筐体が基準姿勢から垂直軸回りで時計回りに180度の回転角で回転すると、ディスプレイ用筐体は完全に裏返る。この180度の回転角でディスプレイ用筐体の回転は規制される。こういった規制は本体筐体およびディスプレイ用筐体を連結する回転機構に組み込まれる。
日本国特開2005−109626号公報 日本国特開平4−116716号公報 日本国実開平5−79623号公報 日本国特開2001−268613号公報
こうしてディスプレイ用筐体が完全に裏返ってしまうと、基準姿勢にディスプレイ用筐体を復帰させる際に使用者はディスプレイ用筐体の回転方向を認識することができない。このとき、使用者がディスプレイ用筐体をさらに時計回りに回転させてしまうと、回転機構には大きな負荷がかかってしまう。回転機構の破壊が懸念される。特に、ディスプレイ用筐体に時計回りだけでなく反時計回りにも180度の回転角で回転が許容される場合には、こういった懸念はさらに助長される。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、筐体の回転方向を容易に認識することができる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、第1筐体と、第1筐体の表面に交差する回転軸回りで相対回転自在に第1筐体に連結され、基準姿勢から回転軸回りに第1方向および第1方向に逆向きの第2方向に回転する第2筐体と、第1方向に基準姿勢から第1角度で第2筐体の回転を規制し第2筐体の第1回転姿勢を確立し、第2方向に基準姿勢から第2角度で第2筐体の回転を規制し第2筐体の第2回転姿勢を確立する回転規制機構と、少なくとも第1回転姿勢で第1方向および第2方向のいずれかを示す表示装置とを備えることを特徴とする電子機器が提供される。
こうした電子機器では、第2筐体の第1方向の回転は基準姿勢から第1角度で規制される。こうして第1回転姿勢が確立される。同様に、第2筐体の第1方向に逆向きの第2方向の回転は基準姿勢から第2角度で規制される。こうして第2回転姿勢が確立される。表示装置は少なくとも第1回転姿勢で第1方向および第2方向のいずれかを示す。こうした表示装置の働きで、第1回転姿勢から基準姿勢に第2筐体を復帰させる際に、使用者は第2筐体の回転方向を容易に認識することができる。回転規制機構の破壊は確実に回避される。
なお、表示装置は第2回転姿勢で第1方向および第2方向の他方を示せばよい。こうして第2回転姿勢から基準姿勢に第2筐体を復帰させる際に、使用者は第2筐体の回転方向を容易に認識することができる。回転規制機構の破壊は確実に回避される。第2筐体は、第1筐体の表面に平行に規定される水平軸回りで相対回転自在に第1筐体に連結されればよい。
電子機器では、第1および第2角度は同一に設定されてもよい。例えば第1および第2角度が180度に設定されると、第1回転姿勢および第2回転姿勢は外観上で見分けられることができない。こういった場合でも、表示装置の働きで第2筐体の回転方向は容易に認識されることができる。回転規制機構の破壊は確実に回避される。
以上のような電子機器は、第2筐体とともに回転軸回りで回転する作動子と、作動子の接触を検知するセンサとをさらに備えてもよい。作動子は第2筐体とともに回転軸回りで回転する。回転に基づきセンサは作動子の接触を検知する。その結果、センサは作動子の回転方向すなわち第2筐体の回転方向を検知することができる。検知される回転方向は表示装置の方向の表示に利用されればよい。
こういったセンサは、第1角度から基準姿勢に向かって広がる所定の角度範囲で作動子の接触を検知すればよい。こうしてセンサは所定の角度範囲で作動子の接触を検知する。したがって、センサで検知される角度範囲で表示装置は方向を示すことができる。すなわち、表示装置は、基準姿勢から第1回転姿勢までの間で所定の範囲のみで第2筐体の回転方向を示すことができる。
その一方で、電子機器は、第2筐体とともに回転軸回りで回転する磁石と、第1筐体に組み込まれて、磁石の移動経路に沿って所定の間隔で配列される第1および第2磁石センサとをさらに備えてもよい。磁石は第2筐体とともに回転軸回りで回転する。第1および第2磁石センサは磁石の移動経路に沿って配列される。したがって、第2筐体が第1方向に回転すると、磁石から作用する磁界は例えば第1磁石センサ、第2磁石センサの順番で検知される。その一方で、第2筐体が第2方向に回転すると、磁石の磁界は例えば第2磁石センサ、第1磁石センサの順番で検知される。こうして第2筐体の回転方向は検知されることができる。検知される回転方向は表示装置の方向の表示に利用されればよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器すなわちノートパソコンの構造を概略的に示す斜視図である。 ディスプレイ用筐体の表面が本体筐体の表面に重ね合わせられた状態を示すノートパソコンの斜視図である。 ディスプレイ筐体が回転軸回りで回転した状態を示すノートパソコンの斜視図である。 ディスプレイ用筐体の裏面が本体筐体の表面に重ね合わせられた状態を示すノートパソコンの斜視図である。 表示装置の構造を概略的に示す拡大部分平面図である。 磁石センサおよび磁石の位置関係を概略的に示す部分透視斜視図である。 回転機構の構造を概略的に示す部分分解斜視図である。 回転機構の構造を概略的に示す斜視図である。 第1回転姿勢の回転機構の様子を概略的に示す断面図である。 第2回転姿勢の回転機構の様子を概略的に示す断面図である。 作動子およびセンサの構造を概略的に示す回転機構の拡大斜視図である。 基準姿勢の回転機構の様子を概略的に示す底面図である。 作動子および接触片が接触する様子を概略的に示す底面図である。 第1回転姿勢の回転機構の様子を概略的に示す底面図である。 作動子および接触片が接触する様子を概略的に示す底面図である。 第2回転姿勢の回転機構の様子を概略的に示す底面図である。 表示装置の制御系を示すブロック図である。 他の具体例に係るノートブックパーソナルコンピュータの構造を概略的に示す斜視図である。 基準姿勢の磁石並びに第1および第2磁石センサの位置関係を示すノートパソコンの平面図である。 第1および第2回転姿勢の確立時の様子を概略的に示すノートパソコンの平面図である。 第1回転姿勢に向かって回転する様子を概略的に示すノートパソコンの平面図である。 第2回転姿勢に向かって回転する様子を概略的に示すノートパソコンの平面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器すなわちノートブックパーソナルコンピュータ11(以下「ノートパソコン」)の外観を概略的に示す。このノートパソコン11は、第1筐体すなわち本体筐体12と、本体筐体12に連結される第2筐体すなわちディスプレイ用筐体13とを備える。本体筐体12やディスプレイ用筐体13は例えばポリカーボネートといった強化樹脂材料から構成されればよい。
本体筐体12には例えばマザーボードが組み込まれる。マザーボード上には例えばCPU(中央演算処理装置)やメモリといった電子回路素子が搭載される。CPUは、例えばメモリに一時的に格納されるソフトウェアプログラムやデータに基づき様々な演算処理を実行する。ソフトウェアプログラムやデータは、同様に本体筐体12内に収容されるハードディスク駆動装置(HDD)といった大容量記憶装置に格納されればよい。
本体筐体12の表面には、キーボード14やポインティングデバイス15といった入力装置が配置される。キーボード14には複数のキーパッドが任意の仮想平面に沿って配列される。こういった入力装置14、15の働きでノートパソコン11の使用者はCPUに向けて様々な指令やデータを入力することができる。
本体筐体12の表面には表示装置16が配置される。表示装置16は例えばキーボード14の外側で本体筐体12の後端に隣接して配置されればよい。表示装置16は、本体筐体12内に組み込まれるLED(発光ダイオード)を備える。LEDの発光に基づき所定の情報が表示されることができる。表示装置16の詳細は後述される。
ディスプレイ用筐体13には、例えば液晶ディスプレイ(LCD)パネル17といった平面ディスプレイパネルが組み込まれる。LCDパネル17の表示画面はディスプレイ用筐体13の表面に露出する。表示画面にはCPUの演算処理に基づき様々なテキストやグラフィックスが表示されることができる。
LCDパネル17の表面にはタッチパネル18といった入力装置が配置される。例えばスタイラスペンの操作や使用者の指に基づきタッチパネル18からCPUに向けて様々な指令やデータが入力されることができる。
本体筐体12とディスプレイ用筐体13とは、本体筐体12の表面に区画される開口19から部分的に突出する二軸回り回転機構21(以下、「回転機構」)で相互に連結される。この回転機構21はヒンジキャップ22で覆われる。ヒンジキャップ22は開口19から突出する。
回転機構21は、本体筐体12およびディスプレイ用筐体13の間で回転軸23回りの回転および水平軸24回りの回転を実現する。回転軸23は本体筐体12の表面に交差する。ここでは、回転軸23は本体筐体12の表面に直交すればよい。水平軸24は、回転軸23に直交する平面に沿って延びる。ここでは、水平軸24は本体筐体12の表面に平行に規定される。
回転機構21は、回転軸23回りに時計回りの第1方向25および反時計回りの第2方向26にディスプレイ用筐体13の回転を実現する。第1方向25にディスプレイ用筐体13の回転は180度で規制される。同様に、第2方向26にディスプレイ用筐体13の回転は180度で規制される。
いま、水平軸24回りの相対回転に基づきディスプレイ用筐体13の表面が本体筐体12の表面に重ね合わせられる場面を想定する。図1に示されるように、ディスプレイ用筐体13では回転軸23回りで基準姿勢が確立される。この基準姿勢では、水平軸24は例えば本体筐体12の後端に平行に規定される。
基準姿勢では、例えば図2に示されるように、ディスプレイ用筐体13は水平軸24回りで本体筐体12に重ね合わせられる。ディスプレイ用筐体13の表面は本体筐体12の表面に向き合わせられる。ディスプレイ用筐体13の輪郭は本体筐体12の輪郭に重なる。こうしてディスプレイ用筐体13では第1閉じ姿勢が確立される。ノートパソコン11は折り畳まれる。
その一方で、例えば図3に示されるように、ディスプレイ用筐体13が第1方向25に回転すると、基準姿勢から180度の第1角度でディスプレイ用筐体13の回転は規制される。こうしてディスプレイ用筐体13の第1回転姿勢が確立される。ディスプレイ用筐体13は完全に裏返る。
その一方で、ディスプレイ用筐体13が第2方向26に回転すると、基準姿勢から180度の第2角度でディスプレイ用筐体13の回転は規制される。こうしてディスプレイ用筐体13の第2回転姿勢が確立される。ディスプレイ用筐体13は完全に裏返る。第1および第2角度はともに180度に設定されることから、第1および第2回転姿勢は外観上一致する。後述されるように、ディスプレイ用筐体13の回転の規制は回転機構21の働きで実現される。回転機構21は本発明の回転規制機構を兼ねる。
この第1および第2回転姿勢では、例えば図4に示されるように、ディスプレイ用筐体13は水平軸24回りで本体筐体12に重ね合わせられる。ディスプレイ用筐体13の裏面は本体筐体12の表面に向き合わせられる。こうしてディスプレイ用筐体13では第2閉じ姿勢が確立される。ノートパソコン11は折り畳まれる。使用者は例えばスタイラスペンに基づきタッチパネル18から様々な情報を入力することができる。
図5に示されるように、表示装置16は第1表示灯27および第2表示灯28を備える。第1および第2表示灯27、28はLEDの発光に基づき点灯する。第1および第2表示灯27、28の形状は、例えば円弧に沿って相互に反対向きに延びる矢印から形成される。第1表示灯27の点灯に基づき第1方向25が示される。第2表示灯28の点灯に基づき第2方向26が示される。
図6に示されるように、本体筐体12にはキーボード14の外側で磁石センサ29が組み込まれる。その一方で、ディスプレイ用筐体13にはLCDパネル17の外側で1対の磁石31、32が組み込まれる。磁石31は、ディスプレイ用筐体13の一方の外縁に沿ってディスプレイ用筐体13の表面に近接して配置される。磁石32はディスプレイ用筐体13の他方の外縁に沿ってディスプレイ用筐体13の裏面に近接して配置される。
図2の第1閉じ姿勢では、磁石31から磁石センサ29に磁界が作用する。その一方で、前述の図4の第2閉じ姿勢では、磁石32から磁石センサ29に磁界が作用する。こうして磁石センサ29は第1および第2閉じ姿勢を検知することができる。第1および第2閉じ姿勢の検知に基づき磁石センサ29は検知信号を出力することができる。
図7に示されるように、回転機構21は、本体筐体12に組み込まれる支持部材41と、回転軸23回りで支持部材41に回転自在に支持される回転部材42とを備える。支持部材41は例えば本体筐体12の内壁面に固定される。支持部材41の固定にあたって例えばねじ43が用いられる。ねじ43は、本体筐体12の内壁面から直立するボスに受け入れられればよい。回転部材42には前述のヒンジキャップ22が覆い被さる。
回転部材42は、例えば円筒状の本体44と、本体44の上端から相互に反対向きに延びる1対のアーム45、45とを備える。アーム45、45の先端には水平軸24回りで回転自在に回転片46、46が連結される。回転片46はディスプレイ用筐体13の内壁面に固定される。固定にあたって例えばねじ47が用いられる。ねじ47は、ディスプレイ用筐体13の内壁面から直立するボスに受け入れられればよい。
本体44には、回転軸23に沿って本体44を貫通する貫通孔48が形成される。貫通孔48の上端では、一方のアーム45から他方のアーム45に向かって延びる窪み49が回転部材42に形成される。この窪み49とヒンジキャップ22との間には、垂直方向に延びる貫通孔48から水平方向に延びる空間51が形成される。空間51はアーム45上でディスプレイ用筐体13内に開口する。その一方で、貫通孔48の下端は本体筐体12内で開口する。貫通孔48および空間51内には配線52が配置される。こうして配線52は筐体本体12内からディスプレイ用筐体13内まで延びる。
こうした回転機構21では、回転片46がアーム45に対して相対回転すると、本体筐体12に対してディスプレイ用筐体13の水平軸24回りの相対回転は実現される。その一方で、本体44の軸心すなわち回転軸23回りで回転部材42すなわち回転片46が支持部材41に対して相対回転すると、本体筐体12に対してディスプレイ用筐体13の回転軸23回りの相対回転は実現される。
本体44には例えば環状の第1および第2回転片53、54が連結される。第1回転片53は本体44に固定される。こうして第1回転片53は回転軸23回りで回転部材42すなわちディスプレイ用筐体13とともに回転することができる。第2回転片54は回転軸23回りで相対回転自在に回転部材42に装着される。こうして第2回転片54は回転部材42および第1回転片53とは独立して回転することができる。
第1回転片53には遠心方向に突き出る突片55が区画される。突片55は回転部材42の回転に基づき回転軸23回りで円軌道を辿る。その一方で、図8に示されるように、第2回転片54には遠心方向に突き出る規制片56が区画される。規制片56は支持部材41の表面に直交する方向に折れ曲がる。こうして規制片56は突片55の円軌道を横切って支持部材41まで延びる。突片55および規制片56は本体44からほぼ反対向きに延びればよい。
支持部材41には長孔57が形成される。長孔57は突片55の円軌道に沿って延びる。長孔57は本体44回りに所定の長さで延びる。長孔57には前述の規制片56が受け入れられる。第2回転片54の回転に基づき規制片56は長孔57の一端および他端の間で円軌道に沿って移動することができる。
ディスプレイ用筐体13が回転軸23回りで第1方向25に回転すると、図9に示されるように、突片55は規制片56の一端に接触する。こうして第1方向25に規制片56は回転する。規制片56は長孔57内を移動する。ディスプレイ用筐体13が180度の第1角度で回転すると、規制片56の他端は長孔57の一端に受け止められる。第1方向25に第2回転片54、第1回転片53および回転部材42の回転は規制される。その結果、第1方向25にディスプレイ用筐体13の回転は規制される。こうして第1回転姿勢は確立される。
その一方で、基準姿勢からディスプレイ用筐体13が回転軸23回りに第2方向26に回転すると、突片55の一端は規制片56の他端に接触する。図10に示されるように、第2方向26に規制片56は回転する。規制片56は長孔57内を移動する。回転部材42が180度の第2角度で回転すると、規制片56の一端は長孔57の他端に受け止められる。第2方向26に第2回転片54、第1回転片53および回転部材42の回転は規制される。第2方向26にディスプレイ用筐体13の回転は規制される。こうして第2回転姿勢は確立される。
図11に示されるように、支持部材41の裏面には環状の第3回転片61が配置される。第3回転片61は本体44に一体化される。こうして第3回転片61は回転軸23回りで回転部材42すなわちディスプレイ用筐体13とともに回転することができる。第3回転片61には遠心方向に突き出る作動子62が区画される。作動子62は第3回転片61の回転に基づき回転軸23回りで円軌道を辿る。
支持部材41の裏面には作動子62の接触を検知するセンサ63が取り付けられる。図12を併せて参照し、ディスプレイ用筐体13の基準姿勢が確立されると、作動子62およびセンサ63は回転軸23を挟んで1直線上に一列に配置される。作動子62は第3回転片61の回転に基づき円軌道に沿って第1方向25および第2方向26に回転することができる。
センサ63は、作動子62の円軌道に進入する接触片64を備える。接触片64は所定の支軸回りで揺動することができる。後述されるように、接触片64は、作動子62との接触に基づき支軸回りで相互に反対向きの順方向および逆方向に揺動することができる。こうした接触片64の揺動に基づきセンサ63では作動子62すなわちディスプレイ用筐体13の回転の方向25、26は検知されることができる。
例えば基準姿勢から第1回転姿勢に向かって回転軸23回りで第1方向25にディスプレイ用筐体13が回転する場面を想定する。図13に示されるように、ディスプレイ用筐体13が角度αで回転すると、作動子62の一端は接触片64に接触する。接触片64は基準位置から順方向に揺動する。こうしてセンサ63は第1方向25の回転を検出する。センサ63は所定の回転情報信号を出力する。回転情報信号にはディスプレイ用筐体13の回転方向25、26が記述される。
ディスプレイ用筐体13が角度αから180度の第1角度に向かって回転すると、図14に示されるように、作動子62は接触片64を順方向に完全に揺動させる。接触片64は所定の揺動角の第1位置に位置決めされる。こうして第1回転姿勢は確立される。センサ63は180度の回転を検知する。こうして接触片64が基準位置から順方向に揺動する間、センサ63は所定の回転情報信号を出力することができる。
その一方で、基準姿勢から第2回転姿勢に向かって回転軸23回りで第2方向26にディスプレイ用筐体13が回転する場面を想定する。図15に示されるように、ディスプレイ用筐体13が前述と同様の角度αで回転すると、作動子62の他端は接触片64に接触する。接触片64は基準位置から順方向に反対向きの逆方向に揺動する。こうしてセンサ63は第2方向26の回転を検出する。センサ63は所定の回転情報信号を出力する。
ディスプレイ用筐体13が角度αから180度の第2角度に向かって回転すると、図16に示されるように、作動子62は接触片64を逆方向に完全に揺動させる。接触片64は所定の揺動角の第2位置に位置決めされる。第2回転姿勢は確立される。センサ63は180度の回転を検知する。こうして接触片64が基準位置から逆方向に揺動する間、センサ63は所定の回転情報信号を出力することができる。
ここでは、角度αは180度以下に設定される。角度180度および角度αの間には角度βが規定される。すなわち、接触片64は、第1および第2回転姿勢から基準姿勢に向かって広がる角度βの範囲で作動子62に接触し続ける。こうしてセンサ63が角度βの範囲で作動子62の接触を検知する間、センサ63は回転情報信号を出力することができる。ここでは、回転情報信号は第1および第2回転姿勢の確立時にのみ出力されればよい。
図17に示されるように、センサ63には例えば表示コントローラ66が接続される。表示コントローラ66は例えばマザーボード上に実装されればよい。前述されるように、センサ63は、第1および第2回転姿勢の確立時、作動子62との接触に基づき表示コントローラ66に向けて所定の回転情報信号を出力することができる。
ディスプレイ用筐体13で例えば第1および第2回転姿勢のいずれかの確立時にノートパソコン11の電源が切られると、作動子62は接触片64に接触し続ける。すなわち、接触片64は順方向および逆方向の少なくともいずれかに完全に揺動した第1および第2位置のいずれかに位置決めされる。この位置で例えばノートパソコン11の電源が投入されれば、センサ63は回転情報信号を出力することができる。
表示コントローラ66には前述の第1および第2表示灯27、28が接続される。表示コントローラ66は、回転情報信号に基づき第1および第2表示灯27、28のいずれか一方のLEDに電流を供給する。こうして第1および第2表示灯27、28のいずれか一方が点灯する。点灯に基づき使用者には第1および第2方向25、26のいずれか一方が示される。
ここでは、センサ63で第1方向25の回転が検出されると、表示コントローラ66は第2表示灯28を点灯させる。こうして第2方向26の回転が示される。その一方で、センサ63で第2方向26の回転が検出されると、表示コントローラ66は第1表示灯27を点灯させる。こうして第1方向26の回転が示される。前述されるように、回転情報信号は第1および第2回転姿勢の確立時にのみ出力される。したがって、第1および第2表示灯27、28は第1および第2回転姿勢の確立時にのみ点灯する。
表示コントローラ66には前述の磁石センサ29が接続される。磁石センサ29は第1および第2閉じ姿勢の確立時に検知信号を表示コントローラ66に出力する。こうして表示コントローラ66に検知信号が出力される間、表示コントローラ66は第1および第2表示灯27、28の点灯を規制する。こうして第1および第2閉じ姿勢では第1および第2表示灯27、28の点灯は回避される。その結果、第1および第2表示灯27、28の常時点灯はできる限り回避される。
以上のようなノートパソコン11によれば、第1方向25の回転に基づき第1回転姿勢が確立されると第2表示灯28が点灯する。ディスプレイ用筐体13を基準姿勢に復帰させる際に、使用者はディスプレイ用筐体13を第2方向26に回転させればよいことを認識することができる。その一方で、第2方向26の回転に基づき第2回転姿勢が確立されると第1表示灯27が点灯する。ディスプレイ用筐体13を基準姿勢に復帰させる際に、使用者はディスプレイ用筐体13を第1方向25に回転させればよいことを認識することができる。こうして第1および第2回転姿勢でディスプレイ用筐体13の回転方向25、26は容易に認識されることができる。回転機構21の破壊は確実に回避されることができる。
その他、前述とは逆に、第1表示灯27は第1回転姿勢の確立時に点灯してもよい。このとき、第2表示灯28は第2回転姿勢の確立時に点灯すればよい。こうしてディスプレイ用筐体13の回転方向25、26が示されてもよい。使用者は、ディスプレイ用筐体13を基準姿勢に復帰させる際に、第1および第2表示灯27、28で示される回転方向25、26と反対の方向にディスプレイ用筐体13を回転させればよいことを認識することができる。こうして、前述と同様に、第1および第2回転姿勢でディスプレイ用筐体13の回転方向25、26は容易に認識されることができる。
その他、図18に示されるように、ノートパソコン11には、作動子62およびセンサ63に代えて、磁石71と第1および第2磁石センサ72、73とが組み込まれてもよい。磁石71はディスプレイ用筐体13に組み込まれればよい。磁石71には例えば永久磁石が用いられればよい。磁石71は所定の範囲に磁界を作用させる。その一方で、第1および第2磁石センサ72、73は本体筐体12に組み込まれる。第1および第2磁石センサ72、73は磁界を検知することができる。
図19を併せて参照し、磁石71は例えば水平軸24に沿ってディスプレイ用筐体13内に配置されればよい。その一方で、第1および第2磁石センサ72、73は、基準姿勢の確立時にディスプレイ用筐体13の表面に投影される水平軸24の投影線74に対して線対称に配置される。磁石71から回転軸23に対する垂線の長さは、第1および第2磁石センサ72、73から回転軸23に対する垂線の長さに一致すればよい。
磁石71は、ディスプレイ用筐体13とともに基準姿勢から回転軸23回りで第1方向25および第2方向26に回転する。こうした磁石71の回転に基づき磁石71の移動経路75が確立される。第1および第2磁石センサ72、73はこの移動経路75に沿って所定の間隔で配置される。第1および第2回転姿勢では、図20に示されるように、磁石71は第1および第2磁石センサ72、73の間に位置決めされる。磁石71の磁界は第1および第2磁石センサ72、73に均等に作用する。
第1および第2磁石センサ72、73は前述の表示コントローラ66に接続される。後述されるように、磁石71の回転に基づき第1および第2磁石センサ72、73では、磁石71の磁界に基づきディスプレイ用筐体13の回転方向25、26を検出する。第1および第2磁石センサ72、73から表示コントローラ66に回転情報信号が出力される。回転情報信号にはディスプレイ用筐体13の回転方向25、26が記述される。
いま、ディスプレイ用筐体13が基準姿勢から第1回転姿勢に向かって回転する場面を想定する。図21に示されるように、ディスプレイ用筐体13が回転軸23回りで第1方向25に回転すると、磁石71は移動経路75に沿って回転する。第1方向25の回転に基づき第1磁石センサ72、第2磁石センサ73の順で磁石71の磁界が検出される。こうして第1磁石センサ72で先に磁界が検出されることから、第1方向25の回転が検知されることができる。
ディスプレイ用筐体13の回転が180度の第1角度に到達すると、第1回転姿勢が確立される。磁石71は第1および第2磁石センサ72、73の間に位置決めされる。磁石71の磁界は第1および第2磁石センサ72、73に均等に作用する。このとき、第1磁石センサ72から表示コントローラ66に向けて回転情報信号が出力される。回転情報信号には第1方向25が記述される。
回転情報信号に基づき表示コントローラ66は第2表示灯28を点灯させる。こうして使用者には第2方向26が示される。ディスプレイ用筐体13を基準姿勢に復帰させる際に、使用者はディスプレイ用筐体13を第1回転姿勢から第2方向26に回転させればよいことを認識することができる。
次に、ディスプレイ用筐体13が基準姿勢から第2回転姿勢に向かって回転する場面を想定する。図22に示されるように、ディスプレイ用筐体13が回転軸23回りで第2方向26に回転すると、磁石71は移動経路75に沿って回転する。第2方向26の回転に基づき第2磁石センサ73、第1磁石センサ72の順で磁石71の磁界が検出される。こうして第2磁石センサ73で先に磁界が検出されることから、第2方向26の回転が検知されることができる。
ディスプレイ用筐体13の回転が180度の第2角度に到達すると、第2回転姿勢が確立される。前述と同様に、磁石71は第1および第2磁石センサ72、73の間に位置決めされる。磁石71の磁界は第1および第2磁石センサ72、73に均等に作用する。このとき、第2磁石センサ73から表示コントローラ66に向けて回転情報信号が出力される。回転情報信号には第2方向26が記述される。
回転情報信号に基づき表示コントローラ66は第1表示灯27を点灯させる。こうして使用者には第1方向25が示される。ディスプレイ用筐体13を基準姿勢に復帰させる際に、使用者はディスプレイ用筐体13を第2回転姿勢から第1方向25に回転させればよいことを認識することができる。
なお、本発明の電子機器には、前述のノートパソコン11の他、例えば携帯電話端末装置や情報処理端末(PDA)といったその他の電子機器が含まれることができる。

Claims (8)

  1. 基板を収容する第1筐体と、前記第1筐体の表面に交差する回転軸回りで相対回転自在に前記第1筐体に連結され、基準姿勢から前記回転軸回りに第1方向および第1方向に逆向きの第2方向に回転し、表面にディスプレイの表示画面を区画する第2筐体と、前記第1方向に前記基準姿勢から第1角度で前記第2筐体の回転を制限前記第2筐体の第1回転姿勢を確立し、前記第2方向に前記基準姿勢から第2角度で前記第2筐体の回転を制限前記第2筐体の第2回転姿勢を確立する回転規制機構と、前記第1筐体の表面に配置されて、少なくとも前記第1回転姿勢で前記第1方向および前記第2方向のいずれかを示す表示装置とを備えることを特徴とする電子機器。
  2. 請求記載の電子機器において、前記第1角度および前記第2角度は同一に設定されることを特徴とする電子機器。
  3. 請求記載の電子機器において、前記第1角度および前記第2角度はそれぞれ180度に設定されることを特徴とする電子機器。
  4. 請求記載の電子機器において、前記第2筐体は、前記第1筐体の表面に平行に規定される水平軸回りで相対回転自在に前記第1筐体に連結されることを特徴とする電子機器。
  5. 請求記載の電子機器において、前記第2筐体とともに前記回転軸回りで回転する作動子と、前記作動子の接触を検知するセンサとをさらに備えることを特徴とする電子機器。
  6. 請求記載の電子機器において、前記センサは、前記第1角度から前記基準姿勢に向かって広がる所定の角度範囲で前記作動子の接触を検知することを特徴とする電子機器。
  7. 請求記載の電子機器において、前記表示装置は、前記第2回転姿勢で前記第1方向および前記第2方向の他方を示すことを特徴とする電子機器。
  8. 請求記載の電子機器において、前記第2筐体とともに前記回転軸回りで回転する磁石と、前記第1筐体に組み込まれて、前記磁石の移動経路に沿って所定の間隔で配列される第1および第2磁石センサとをさらに備えることを特徴とする電子機器。
JP2008503709A 2006-03-08 2006-03-08 電子機器 Expired - Fee Related JP4668318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/304494 WO2007102213A1 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102213A1 JPWO2007102213A1 (ja) 2009-07-23
JP4668318B2 true JP4668318B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38474662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503709A Expired - Fee Related JP4668318B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7663874B2 (ja)
JP (1) JP4668318B2 (ja)
WO (1) WO2007102213A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709693B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-22 株式会社東芝 電子機器
JP4888289B2 (ja) * 2007-09-06 2012-02-29 富士通株式会社 連結装置および電子機器
JP5404648B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 パナソニック株式会社 超音波診断装置
US20110013351A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Mobile Monitor Technologies, Llc Portable monitor
JP5333054B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-06 ソニー株式会社 電子機器
CN201496391U (zh) * 2009-08-27 2010-06-02 康准电子科技(昆山)有限公司 双向枢纽器
CN201496392U (zh) * 2009-09-02 2010-06-02 康准电子科技(昆山)有限公司 双向枢纽器
JP4956662B2 (ja) * 2010-10-29 2012-06-20 株式会社東芝 表示装置および電子機器
JP5344269B2 (ja) * 2012-05-30 2013-11-20 富士通株式会社 電子機器
JP6028442B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 富士通株式会社 携帯装置
CN104756037B (zh) * 2012-11-09 2019-03-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 在显示组件和基座处的磁体
JP6155979B2 (ja) * 2013-08-29 2017-07-05 富士通株式会社 情報処理装置
JP2018072934A (ja) 2016-10-25 2018-05-10 富士通株式会社 端末装置
US11846996B2 (en) * 2020-09-21 2023-12-19 Getac Holdings Corporation Rotating mechanism and electronic device including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029567A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Corp 表示パネルの状態報知方法および電子機器
JP2004328198A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kyocera Corp 重ね型携帯端末装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116716A (ja) 1990-09-07 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP3035389B2 (ja) 1991-09-18 2000-04-24 株式会社日立製作所 燃焼システム及び燃焼評価装置
US5335142A (en) * 1992-12-21 1994-08-02 Ast Research, Inc. Portable computer display tilt/swivel mechanism
JP4116716B2 (ja) 1998-11-05 2008-07-09 日本写真印刷株式会社 成形同時貼付用シートとこれを用いた成形同時シート貼付樹脂成形品の製造方法
JP2001268613A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 携帯情報端末
JP2002141984A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型無線機器
US6742221B2 (en) * 2002-11-06 2004-06-01 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge for a notebook computer
TW584233U (en) * 2003-01-16 2004-04-11 Quanta Comp Inc A swivel hinge with angular fix structure
TW587721U (en) * 2003-01-16 2004-05-11 Quanta Comp Inc Display rotation apparatus with fixing module
JP2004310659A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP4259971B2 (ja) 2003-09-29 2009-04-30 三洋電機株式会社 映像表示装置
US7133280B2 (en) * 2004-03-22 2006-11-07 Gateway Inc. Multiaxial hinge assembly with rotational direction indicator
JP4490767B2 (ja) * 2004-08-27 2010-06-30 富士通株式会社 電子装置、および表示パネルの固定構造
US7345871B2 (en) * 2005-02-01 2008-03-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for locking a tablet computer display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029567A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Corp 表示パネルの状態報知方法および電子機器
JP2004328198A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kyocera Corp 重ね型携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090009950A1 (en) 2009-01-08
JPWO2007102213A1 (ja) 2009-07-23
WO2007102213A1 (ja) 2007-09-13
US7663874B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668318B2 (ja) 電子機器
JP4739787B2 (ja) 電子機器
US9250701B2 (en) Flexible portable device
US7685681B2 (en) Electronic apparatus
US7817136B2 (en) Dead front mouse
US20050207104A1 (en) Multiaxial hinge assembly with rotational direction indicator
JP2006277116A (ja) 電子機器およびヒンジユニット
JP2011065616A (ja) 電子機器
JP2005092702A (ja) 情報処理装置
US7551431B2 (en) Electronic device with rotatable display panel
US20050063149A1 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
JP6155979B2 (ja) 情報処理装置
US20100164886A1 (en) Electronic apparatus and input control method
US7619882B2 (en) Electronic apparatus
JP2010049570A (ja) 情報処理装置
JP6065984B2 (ja) 電子機器及びヒンジユニット
EP3391947B1 (en) Input device, information processing apparatus and manufacturing method of input device
TWI747477B (zh) 滾輪滑鼠
JP2017054353A (ja) 携帯用情報機器
JP5732746B2 (ja) 電子機器
US20050162126A1 (en) Portable electronic appliance
KR20000025650A (ko) 포인팅 디바이스를 갖는 휴대형 컴퓨터
WO2006103755A1 (ja) 電子機器
JP4647350B2 (ja) 電子機器
US20120127134A1 (en) Portable computer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees