JP4757754B2 - 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4757754B2
JP4757754B2 JP2006257321A JP2006257321A JP4757754B2 JP 4757754 B2 JP4757754 B2 JP 4757754B2 JP 2006257321 A JP2006257321 A JP 2006257321A JP 2006257321 A JP2006257321 A JP 2006257321A JP 4757754 B2 JP4757754 B2 JP 4757754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
casing
display
rotation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006257321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079094A (ja
Inventor
茂 山口
茂夫 野々山
浩 小林
智幸 長峰
哲也 堀
良明 加藤
康治 中窪
隆史 小嶋
敏行 伊藤
学 外舘
良知 石井
進 仁川
健悦 古木
博信 谷口
賢広 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006257321A priority Critical patent/JP4757754B2/ja
Priority to US11/859,400 priority patent/US7907979B2/en
Priority to CN2007101527958A priority patent/CN101166202B/zh
Priority to KR1020070096633A priority patent/KR101053368B1/ko
Publication of JP2008079094A publication Critical patent/JP2008079094A/ja
Priority to KR1020090046761A priority patent/KR101053290B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4757754B2 publication Critical patent/JP4757754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、折畳み可能な携帯端末装置等の電子機器に関し、特に、表示側筐体部に回転機能を有する電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体に関する。
携帯端末装置等の電子機器に関し、操作部側の筐体部と、表示部側の筐体部とをヒンジ部によって開閉可能にすれば、携行の際に折り畳み、機器のコンパクト化が図られる。また、表示部を縦長にした筐体部が回転可能であれば、表示部を縦長又は横長にして用いることが可能になる。
このような折畳み機能や表示部側の筐体部に回転機能を備えた携帯端末装置に関し、特許文献1には、上側ユニットと下側ユニットとをヒンジ部によって開閉自在に結合し、上側ユニットに支持部ユニット及び表示部ユニットを備え、支持部ユニットに対して表示部ユニットが回転/スライド機構により回転・スライド可能にされていることが開示されている。
特開2003−319043号公報(要約、請求項3、図4等)
ところで、表示側筐体部の表示部を縦長状態から横長状態に、また、横長状態から縦長状態に操作可能にした従来の構成(特許文献1)では、表示部に対応して表示側筐体部が長方形であるため、縦長を常態とした場合、その縦長状態から横長状態に回転させると、横長の表示部と操作部との間に無用な間隔が生じることになり、また、横長を常態とすれば、表示側筐体部を回転させることが困難になる。そこで、回転機能とスライド機能とを併用することにより、縦長状態から横長状態に回転させた際に生じる無用な間隔をスライド機能により、表示側筐体部を操作側筐体部に移動させ、両者間を近づけるといった複雑な機構とそのための操作が必要である。このような機構を備えた場合には、操作性が乏しく、回転/スライド機構が複雑であり、製造コスト的に不利である。
斯かる要求や課題について、特許文献1にはその開示や示唆はなく、それを解決する構成等についての開示や示唆はない。
そこで、本発明の目的は、固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器に関し、可動側筐体部の回転操作性の向上を図ることにある。
また、本発明の他の目的は、固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器に関し、表示部の視認性の向上を図ることにある。
この表示部の視認性について詳述すれば、可動側筐体部に設置する表示部を固定側筐体部の中心線と変位させることにより、視認性の向上を図る。
また、本発明の他の目的は、固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器に関し、シンプル化及び/又はコンパクト化を図ることにある。
また、本発明の他の目的は、固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器に関し、操作部の操作性の向上を図ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器に関し、前記固定側筐体部にヒンジ部を介在させて開閉可能に取り付けられた可動アーム部を備える。この可動アーム部には、可動側筐体部が回転可能に支持されている。そこで、可動アーム部の固定側筐体部との開閉により、固定側筐体部と可動側筐体部とは、開状態又は閉状態の所謂折畳みが可能であり、電子機器のシンプル化及び/又はコンパクト化が図られる。そして、可動側筐体部の回転中心はヒンジ部に近接する位置に設定されているから、可動側筐体部は、ヒンジ部の近傍、即ち、固定側筐体部の近傍で回転する。このような構成では、回転とは別個にスライド機構は不要であり、回転構造の簡略化が図られ、可動側筐体部の回転操作性、可動側筐体部に表示部を設置すれば、その表示部の視認性の向上が図られる。よって、上記目的が達成される。
そこで、上記目的を達成するため、本発明の第1の側面は、固定側筐体部と、表示部を有する可動側筐体部と前記固定側筐体部にヒンジ部を介在させて開閉可能に取り付けられて、前記可動側筐体部を回転可能に支持、前記可動側筐体部の回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置に設定した可動アーム部と、前記可動側筐体部の回転角度を検出する回転センサと、前記可動アーム部の開閉を検出する開閉センサと、前記可動側筐体部が閉じられている際に、前記回転センサの回転角度検出に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させる制御部とを備えた構成である。斯かる構成によって、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記可動側筐体部の前記回転中心は、前記可動側筐体部の中心線上又はその近傍に設定された構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記可動側筐体部は、その中心線の左右何れの方向にも回転可能である構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記可動側筐体部は、前記可動アーム部と前記固定側筐体部とを閉じた状態で、前記可動側筐体部を回転させた際に、前記可動側筐体部が前記固定側筐体部からずれ、前記可動側筐体部にある前記表示部の表示エリアの一部又は全部が視認できる構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、前記制御部は、前記開閉センサの開閉検出及び/又は前記回転センサの角度検出に基づき、前記表示部の表示画面の表示形態を変更す構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第2の側面は、固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御方法であって、前記固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されるとともに、その回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置とし、且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度を検出するステップと、前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉を検出するステップと、前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転角度検出に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させるステップとを含む構成である。斯かる構成によって、上記目的が達成される。
上記目的を達成するためには、上記電子機器の表示制御方法において、前記開閉検出及び/又は前記回転角度検出に基づき、前記表示部の表示形態を異ならせるステップを含む構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第3の側面は、固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御プログラムであって、前記固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されるとともに、その回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置とし、且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度情報を取り込むステップと、前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉を検出するステップと、前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転角度情報に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させるステップとを含み、これらステップをコンピュータに実行させる構成である。斯かる構成によって、上記目的が達成される。
上記目的を達成するため、本発明の第4の側面は、固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体であって、固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されるとともに、その回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置とし、且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度情報を取り込むステップと、前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉を検出するステップと、前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転角度情報に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させるステップとを含み、これらステップをコンピュータに実行させることを特徴とする、電子機器の表示制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した構成である。斯かる構成によって、上記目的が達成される。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) 閉じた状態では、固定側筐体部上に可動側筐体部及び可動アーム部が折り畳まれ、この状態で可動側筐体部を回転させることができ、また、開いた状態では、可動アーム部の上に可動側筐体部が重ねられ、その状態で可動側筐体部を回転させることができるので、可動側筐体部に例えば、表示部を設置すれば、開いた状態のみならず、閉じた状態でも、可動側筐体部を変位させて表示機能を果たすことができ、シンプル化及び/又はコンパクト化が図られ、携帯端末装置等の電子機器の機能性が高められる。
(2) 可動側筐体部の回転中心が固定側筐体部のヒンジ部の近傍に設置されているので、その回転角度によって可動側筐体部を固定側筐体部に近づけることができ、固定側筐体部に入力操作部、可動側筐体部に表示部を設置する構成とすれば、表示部の視認性と、入力操作部の操作性とを向上させることができる。
(3) 可動側筐体部を左右何れの方向にも回転可能にすれば、回転変位に応じて表示形態を変更できる等、表示機能を高めることができる。
(4) 固定側筐体部にヒンジ部を介在させて取り付けられた可動アーム部に可動側筐体部が回転可能に支持されているので、可動アーム部の開閉状態とは別個に可動側筐体部を回転させることができ、可動側筐体部に対する回転操作性を向上させることができる。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態について、図1ないし図6を参照して説明する。図1は、携帯端末装置を示す斜視図、図2は、携帯端末装置の閉状態を示す側面図、図3は、携帯端末装置の開状態を示す正面図、図4は、開状態にある携帯端末装置の寸法関係を示す図、図5は、開状態にある携帯端末装置の可動側筐体部の右回転(左回転)を示す図、図6は、閉状態にある携帯端末装置の可動側筐体部の右回転(左回転)を示す図である。
携帯端末装置2は、開閉部や回転部等の複数の可動部を備える電子機器の一例であって、図1及び図2に示すように、操作側筐体部として固定側筐体部4と、表示側筐体部として可動側筐体部6とを備えており、固定側筐体部4には可動アーム部8が開閉部であるヒンジ部10によって取り付けられ、また、可動アーム部8には回転支持部としての回転モジュール12が取り付けられ、この回転モジュール12に可動側筐体部6が固定され、可動側筐体部6は回転モジュール12によって中心位置から左右方向例えば、90度の角度の回転が可能である。即ち、固定側筐体部4にはヒンジ部10を介在させて可動アーム部8が開閉可能に取り付けられ、この可動アーム部8に可動側筐体部6を回転可能に支持させている。
図3に示すように、可動側筐体部6の回転中心Oaは、ヒンジ部10の近傍の位置に設定されており、可動側筐体部6には、半円形状の縁部として周縁部14が形成されている。また、固定側筐体部4には、符号キーやカーソルキー等の複数のキーを備える入力操作部16等が設置され、可動側筐体部6には、LCD(Liquid Crystal Display)素子等で構成される表示ユニットとして表示部18が設置されている。
また、図4に示すように、可動側筐体部6の周縁部14の回転半径をR、ヒンジ部10の回転中心Obからの張出幅をr、回転中心Oaと回転中心Obとの距離をd、固定側筐体部4及び可動側筐体部6の幅をw、その2分の1の幅をw/2とすれば、次のような関係が成立している。
R<d−r ・・・(1)
w/2=R ・・・(2)
(d−r)−R≒0 ・・・(3)
式(1) 、(2) 及び(3) について、式(1) は、ヒンジ部10の外面部に非接触状態で可動側筐体部6の周縁部14を回転させることができることを表している。式(2) が成立すれば、周縁部14が可動側筐体部6の2分の1幅を半径とする真円の半円状であることを表している。
また、式(3) のように、(d−r)とRとを同等にすれば、ヒンジ部10の外面部に可動側筐体部6の周縁部14を近接状態にすることができ、可動側筐体部6を90度だけ回転させた場合に、可動側筐体部6の側縁部をヒンジ部10に近接状態にすることができることを表している。
このような携帯端末装置2によれば、可動部としてヒンジ部10及び回転モジュール12を備えたことにより、可動側筐体部6を可動アーム部8とともに開閉させ、又は、可動側筐体部6を所定角度に回転させることができる。図1及び図2に示すように、可動側筐体部6は、固定側筐体部4に対して可動アーム部8とともに閉じ、又は、図3に示すように、開状態で維持することができる。また、可動アーム部8及び可動側筐体部6は、閉状態から開状態に至る途上で、停止、保持させることもできる。図3に示す開状態で表示部18に向かって、aは可動側筐体部6の中心線に一致する中心位置(左右回転開始点)、bは可動側筐体部6の右回転位置(右側回転終点)、cは可動側筐体部6の左回転位置(左側回転終点)である。
また、図5に示すように、可動側筐体部6は、開状態において、中心位置aから矢印Aの方向(右側)に右回転位置bまで回転させて固定し、又は、中心位置a又は右回転位置bから矢印Bの方向(左側)に左回転位置cまで回転させて固定し、固定側筐体部4に対してL字形に変形させることができる。また、可動側筐体部6は、左右の回転終点b、cに至る途上で、回転モジュール12が持つ停止トルクによって停止させ、その停止位置で保持させることができる。
また、図6に示すように、可動側筐体部6は、閉状態においても、同様に、中心位置aから矢印Aの方向(右側)に右回転位置bまで回転させて固定し、又は、中心位置aから矢印Bの方向(左側)に左回転位置cまで回転させて固定し、固定側筐体部4に対してL字形に変形させることができ、また、可動側筐体部6は、左右の回転終点b、cに至る途上で、回転モジュール12が持つ停止トルクによって停止させ、その停止位置で保持させることができる。
このような回転操作により、可動側筐体部6の回転角度θが例えば、20度程度変位しても、表示部18の表示機能を立ち上げ、右回転位置b又は左回転位置cに到達させる前にあっても、固定側筐体部4の背面側から可動側筐体部6にある表示部18の表示内容の一部を視認することができる。
次に、携帯端末装置2の表示制御方法について、図1ないし図3、図5、図6及び図7を参照して説明する。図7は、携帯端末装置2の表示制御方法の一例である処理手順を示すフローチャートである。
この表示制御方法では、可動側筐体部6が開状態か閉状態かを検出し(ステップS1)、開状態であれば、左右回転角度の検出及びその判断を行う(ステップS2)。
開状態において、回転角度が0度であれば、縦メイン表示画面(縦メイン表示モード)の表示(ステップS3)、右回転であれば、右横メイン表示画面(右横メイン表示モード)の表示(ステップS4)、左回転であれば、左横メイン表示画面(左横メイン表示モード)の表示(ステップS5)を行う。
また、閉状態においても、左右回転角度の検出及びその判断を行う(ステップS6)。回転角度が0度であれば、非表示(ステップS7)、右回転であれば、右サブ表示画面(サブ表示モード)の表示(ステップS8)、左回転であれば、左サブ表示画面(サブ表示モード)の表示(ステップS9)を行う。
そこで、この制御方法には、固定側筐体部4と可動側筐体部6との開閉操作、可動側筐体部6の回転操作等に対応し、表示形態を変更するための次のような処理手順を含んでいる。
a) 可動側筐体部6の開閉又は回転の検出
固定側筐体部4に対し、可動側筐体部6は可動アーム部8及びヒンジ部10によって開閉される。可動側筐体部6は、開状態又は閉状態の何れの場合も、可動アーム部8上で回転させることができる。そこで、可動側筐体部6が開状態か閉状態か、その回転角度に応じて表示形態を変更するため、開状態か閉状態かを開閉センサ112によって検出し、可動側筐体部6の回転角度θを回転センサ42、44によって検出する。
b)表示モードの切替え
表示部18には、可動側筐体部6が開状態にある場合、縦メイン表示画面(縦メイン表示モード)、右横メイン表示画面(右横メイン表示モード)、左横メイン表示画面(左横メイン表示モード)の各表示に切り替えられ、可動側筐体部6が閉状態にある場合、非表示又は右サブ表示画面(サブ表示モード)、左サブ表示画面(サブ表示モード)の表示に切り替えられる。
c)表示画面制御
表示画面制御は、後述の表示制御プログラムによって実行される。
d)開状態にある可動側筐体部6の表示部18の表示
可動側筐体部6が開状態で、回転角度θ=0の場合、可動側筐体部6の表示部18には、縦メイン表示画面、左右回転に応じて、右横メイン表示画面、左横メイン表示画面が展開される。
e)閉状態にある可動側筐体部6の表示部18の表示
可動側筐体部6が閉状態で、回転角度θ=0の場合、可動側筐体部6の表示部18は固定側筐体部4に重なっており、この場合、表示部18の表示は解除される。
f)閉状態にある可動側筐体部6が所定角度以上に回転している場合
この実施の形態では、可動側筐体部6が所定角度以上、例えば、θ=20度に到達すると、回転センサ42、44の検出出力により、表示部18を起動し、音声着信やメール着信等の状態を表す例えば、サブ表示画面140(図18)、142(図19)、148(図21、図22)、150(図23、図24)が展開される。
次に、この携帯端末装置2の構成例について、図8ないし図14を参照して説明する。図8は、携帯端末装置2を示す分解斜視図、図9は、携帯端末装置の回転ロック機構の位置を示す図、図10は、可動側筐体部の可動側リアケース部の上面側を示す図、図11は、可動アーム部の裏面側を示す図、図12、図13及び図14は、ストッパ構造及びその動作を示す図である。図8ないし図14において、図1ないし図6と同一部分には、同一符号を付してある。
固定側筐体部4は固定側フロントケース部20及び固定側リアケース部22を備え、この固定側フロントケース部20の長手方向の縁部側にはヒンジ部10の軸受部24が形成されている。この軸受部24には軸受孔26が設けられている。固定側リアケース部22には固定側基板等が搭載されている。
可動側筐体部6は可動側フロントケース部28及び可動側リアケース部30を備え、可動側リアケース部30の円形部32側には回転モジュール12が取り付けられている。この回転モジュール12の回転中心部には透孔36が形成され、この透孔36は図示しないケーブルの通過に用いられる。
可動側フロントケース部28には可動側基板40が設置され、この可動側基板40には、可動側筐体部6の回転方向、回転角度θを検出する回転センサ42、44が設置されている。
可動アーム部8は、アーム部46とアームカバー部48とを備える。アーム部46の円形部50側には、既述の回転モジュール12とともに可動側筐体部6の可動側リアケース部30が固定手段として例えば、複数のネジ52によって固定される。また、アーム部46には、ヒンジ部10の軸受部54、56が形成され、各軸受部54、56の間隔58内に固定側筐体部4の軸受部24が挿入される。軸受部54には固定側筐体部4の軸受部24に到達するヒンジ軸としてのヒンジモジュール60が挿入されて固定され、また、軸受部56にもヒンジ軸としてのヒンジモジュール62が挿入されて固定される。ヒンジモジュール62は、図示しないケーブルを挿通させるため、ケーブルガイドとして構成してもよい。
また、この可動アーム部8のアーム部46には、可動側筐体部6の可動側フロントケース部28側に設置された回転センサ42、44と同一軌道上に複数のマグネットとして3つのマグネットM2、M3、M4が設置されている。回転する可動側筐体部6の中心位置a、右回転位置b又は左回転位置cが、これら回転センサ42、44とマグネットM2、M3、M4によって検出される。
アームカバー部48は、アーム部46の上面を覆う蓋部64と、各軸受部54、56を覆う被覆部66、68とを備えている。蓋部64は、アーム部46に接合されてアーム部46の上面を防護し、被覆部66、68は、各軸受部54、56の周壁部を覆い、各軸受部54、56を補強し、防護する。
ヒンジ部10は、既述の通り、固定側筐体部4の軸受部24と、可動アーム部8の軸受部54、56と、ヒンジモジュール60、62とを以て構成され、固定側筐体部4に可動アーム部8を開閉可能(この実施の形態では、170度に開閉可能)に支持している。また、回転モジュール12は、可動アーム部8に可動側筐体部6を回転可能に支持している。
そこで、可動側筐体部6を回転モジュール12を介して回転可能に支持する可動アーム部8、可動アーム部8上で回転モジュール12により回転可能な可動側筐体部6には、可動側筐体部6の左右許容回転角90度の中心位置即ち、0度位置を決定する回転ロック機構70(図9等)と、左右許容回転角90度の回転範囲を決定するストッパ機構72(図12等)とが設置されている。
この実施の形態では、図8に示すように、回転ロック機構70のピン係合部74が可動側リアケース部30に一体成形されている。ピン係合部74は、図10に示すように、回転モジュール12より外側に設置され、可動側リアケース部30の上面に突出している。ピン係合部74と係合するロックピン76は、可動アーム部8のアーム部46に取り付けられ、この実施の形態の場合、アーム部46の内側に設置されている。
回転ロック機構70は、図11に示すように、可動アーム部8に回転モジュール12を介して回転可能に支持されている可動側筐体部6を固定側筐体部4に一致する位置即ち、中心位置aに固定し、保持させるための機構である。ここで、可動側筐体部6を可動アーム部8に固定、保持させることは、ユーザにその位置が基準位置であることを認識させ、かつ、ユーザが回転する意思を以て左又は右方向に力を加えない限り、移動しない程度の保持状態であって、移動を許可しないといったロック状態を想定したものではない。通常の回転操作のための負荷では回転しない程度の保持を行う。
この実施の形態では、可動側筐体部6を固定側筐体部4に一致する位置即ち、中心位置aに固定し、保持させるため、可動アーム部8に固定された回転モジュール12の回転中心Oaを貫く仮想中心軸78(図9)上に回転ロック機構70が設置されている。この場合、中心軸78は、固定側筐体部4及び可動側筐体部6の中心線上に設定されている。
また、ストッパ機構72は、図12に示すように、回転ロック機構70を中心に、可動側筐体部6の左右回転の最大回転角度を設定し、その最大回転角度で可動側筐体部6を停止させる構造であって、この実施の形態では、ピン係合部74をストッパ部に共用しており、ピン係合部74には、ストッパ面80、82が形成されている。
このピン係合部74に対し、可動アーム部8には、ピン係合部74が挿入される円弧状の溝部84が形成され、溝部84の終端部でピン係合部74のストッパ面80、82を接触させるストッパ86、88が形成されている。具体的には、ストッパ面80がストッパ86、ストッパ面82がストッパ88に当たり、可動側筐体部6の回転が阻止される。この阻止される位置が中心位置aから左右90度の位置b、cである。
斯かる構成によれば、図12に示す位置にある可動側筐体部6を左側に回転させると、図13に示すように、ピン係合部74のストッパ面80が溝部84の終端部であるストッパ86に当たり、可動側筐体部6が左側90度の角度位置で停止する。また、図12に示す位置にある可動側筐体部6を右側に回転させると、図14に示すように、ピン係合部64のストッパ面82が溝部84の終端部であるストッパ88に当たり、可動側筐体部6が右側90度の角度位置で停止する。
次に、この携帯端末装置2の回路構成について、図15を参照して説明する。図15は、携帯端末装置2の電気回路部を示すブロック図である。図15において、図1ないし図14と同一部分には同一符号を付してある。
携帯端末装置2には、電話機能やメール送受信機能等に加え、既述の固定側筐体部4と可動側筐体部6との開閉操作、可動側筐体部6の回転操作等に対応し、表示形態を変更するための制御機能を備える。
そこで、この携帯端末装置2には、入力操作部16、表示部18、CPU(Central Processing Unit )90、メモリ部92、電源部94、センサ部96、無線部98、音響部100が備えられている。入力操作部16は複数のキーを備え、電話番号入力やメール文書作成のための文字入力等に用いられる。表示部18は、待受画面、メール作成画面、メール着信画面等を表示し、可動側筐体部6の開閉状態や回転角度により異なる表示形態に制御される。
CPU90は、メモリ部92にあるプログラムを実行し、入力操作部16の入力、センサ部96の検出信号の取込み等、検出情報や制御情報の取込み、メモリ部92の情報の読み書き、表示部18の表示制御等、各種の制御を行う。
メモリ部92には、表示制御プログラム、その他のプログラムや各種データが格納され、記録媒体として、この実施の形態では、SDRAM(Synchronous Dynamic Random-Access Memory)102、実行用Flashメモリ104及び保存用Flashメモリ106で構成され、SDRAM102、実行用Flashメモリ104及び保存用Flashメモリ106は、バス108を介してCPU90に接続されている。
SDRAM102は、作業エリアを構成し、保存用Flashメモリ106から読み出してローディングされたプログラムを実行し、演算処理や制御情報を生成させる。実行用Flashメモリ104には各種データが格納され、データベース等が構築される。保存用Flashメモリ106には、OS(Operating System)や表示制御プログラム等の各種プログラムが格納されている。
外部メモリIF(インタフェース)110には、メモリカード等の外部メモリが接続され、この外部メモリには、電話番号やメールアドレス等のアドレスデータ、各種コンテンツ等が格納される。
電源部94は、バッテリ、CPU90によって制御されるバッテリ充電回路、安定化回路、電源制御回路等を備えており、無線部98等の各種機能部に給電する。
センサ部96は、可動アーム部8による可動側筐体部6の開閉や、可動側筐体部6の回転角度θ(=0度ないし左右各90度)及び回転方向を検出する。そこで、このセンサ部96には、開閉センサ112、回転センサ42、44が含まれている。開閉センサ112は、マグネットM1(図8)からの磁束の有無を検出し、その可動側筐体部6が開状態にあるか、閉状態にあるかを表す検出出力を発生する。回転センサ42、44は可動側筐体部6の可動側基板40に設置されており、3つのマグネットM2、M3、M4(図8)の設置位置は、回転する可動側筐体部6の回転センサ42、44の軌道上の位置と一致している。
例えば、可動側筐体部6の中心位置a(図3)にある回転センサ42にマグネットM2、回転センサ44にマグネットM3が重なるので、回転センサ42、44から可動側筐体部6の中心位置aにあることを表す出力が得られる。中心位置aでは、回転センサ42、44から例えば、高レベル出力又は低レベル出力の同一出力が得られる。また、可動側筐体部6を右又は左に回転させると、回転センサ42、44にはマグネットM2、M3、M4から作用する磁力に変化が生じ、その変化に応じた出力が回転センサ42、44に生じる。この出力変化は、左右の回転角度θ=20度から生じるので、それが右側又は左側への回転方向を表す。そして、右側90度の位置又は左側90度の位置を表す出力が回転センサ42、44により得られる。例えば、回転センサ42から高レベル出力、回転センサ44から低レベル出力が得られる場合には右側90度の位置、これとは逆の出力が得られる場合には左側90度の位置を表す。
無線部98は、音声通信又はメール等のデータ通信の送受信をアンテナ118を通じて行い、音声やデータの変調処理、無線信号から音声やデータの復調処理等を行う。
音響部100は、着信音声をスピーカ120を通して出力し、又は、マイクロフォン122からの送話音声の取込み及び増幅等を行う。
次に、表示部18の表示形態について、図16ないし図24を参照して説明する。図16は、待受状態の縦メイン表示画面を示す図、図17は、待受状態の右横メイン表示画面を示す図、図18は、右サブ表示画面を示す図、図19は、左サブ表示画面を示す図、図20は、横メイン表示画面の一例を示す図、図21ないし図24はサブ表示画面を示す図である。図16ないし図24において、図1ないし図15と同一部分には同一符号を付してある。
表示部18の表示形態は、可動側筐体部6の開閉及び/又は可動側筐体部6の回転によって変化し、開状態でメイン表示画面が展開され、このメイン表示画面には、固定側筐体部4の中心軸を基準にして縦長の縦メイン表示画面、横長の横メイン表示画面が存在し、横メイン表示画面には固定側筐体部4の中心軸を基準にした回転角度に応じて右横メイン表示画面、左横メイン表示画面が存在する。可動側筐体部6の閉状態では、可動側筐体部6が所定角度まで回転している場合にサブ表示画面が展開され、サブ表示画面には、固定側筐体部4の中心軸を基準にして右側に右サブ表示画面、左側に左サブ表示画面が存在するが、これらは、同一の表示内容を表示する画面である。
1)メイン表示画面の表示形態
可動側筐体部6が開状態では、表示部18にはメイン表示画面が表示される。可動側筐体部6が回転状態が0度にある場合(基準としての中心位置a)には、図16に示すように、縦長の縦メイン表示画面124が表示される。この縦メイン表示画面124は、待受状態の表示画面である。そこで、この縦メイン表示画面124には、電池の残量を表す電池マーク126、電波受信強度を表す電波受信強度マーク128、メール着信の有無を表すメールマーク130、日時、曜日及び時刻を表す日時表示132、未読メールの存在及びその数を表す未読メールマーク134、その他の情報を表すマーク136等が表示されている。
開状態にある可動側筐体部6を右側に回転すると、固定側筐体部4の中心軸を基準にした回転角度90度の位置では、図17に示すように、右横メイン表示画面138が表示される。この右横メイン表示画面138は、既述の縦メイン表示画面124と同様に待受状態の表示画面であって、この右横メイン表示画面138にも、電池マーク126、電波受信強度マーク128、メールマーク130、日時表示132、未読メールマーク134、マーク136等が横方向に展開されて表示されている。
また、開状態にある可動側筐体部6を左側に回転すると、固定側筐体部4の中心軸を基準にした回転角度90度の位置では、左横メイン表示画面が表示されるが、待受状態にある左横メイン表示画面では、図17に示すように、右横メイン表示画面138と同一となる。
また、表示部18に縦メイン表示画面124(図16)が表示されている場合(可動側筐体部6が回転角度0度にある場合)において、可動側筐体部6を固定側筐体部4に折り畳み、即ち、閉状態にすると、縦メイン表示画面124の表示は解除される。
また、表示部18に右横メイン表示画面138(図17)が表示されている場合(例えば、可動側筐体部6が図5の実線で示す状態にある場合)において、可動側筐体部6を固定側筐体部4に折り畳み、即ち、閉状態にすると(例えば、図6の実線で示す状態)、右横メイン表示画面138の表示形態は右サブ表示画面(例えば、図18に示す右サブ表示画面140)に切り替えられる。また、表示部18に左横メイン表示画面が表示されている場合(可動側筐体部6が図5の破線で示す状態にある場合)においても、可動側筐体部6を固定側筐体部4に折り畳み、即ち、閉状態にすると、左横メイン表示画面の表示形態は同様に、左サブ表示画面(例えば、図19に示す左サブ表示画面142)の表示形態に切り替えられる。
2)サブ表示画面の表示形態
可動側筐体部6が閉状態では、表示部18の表示は解除状態となるが、可動側筐体部6を中心位置aから右側に回転させると、図18に示すように、右サブ表示画面140が表示される。この場合、可動側筐体部6を中心位置aから左側に回転させると、図19に示す左サブ表示画面142が表示される。
これら右サブ表示画面140及び左サブ表示画面142は、固定側筐体部4からはみ出すことにより、視認が可能なエリアを表示エリアWSに展開される画面である。右サブ表示画面140及び左サブ表示画面142では、表示部18の全表示エリアWTに対し、固定側筐体部4に重なり、視認が不可能なエリアを隠蔽エリアWBとし、固定側筐体部4からはみ出すことにより、視認が可能なエリアを表示エリアWSとして活用している。右サブ表示画面140及び左サブ表示画面142の表示内容は、メイン表示画面の表示内容の一部であってもよいが、表示情報の不足を防止するため、表示エリアWSにメイン表示画面の表示内容と同一又は同等の表示内容を右サブ表示画面140及び左サブ表示画面142として表示している。
この場合、これら右サブ表示画面140及び左サブ表示画面142は待受画面表示の一例であって、電池マーク126、電波受信強度マーク128、複数の時刻表示132a、132b、132c、着信情報や未読メールの有無及びその数等の告知情報を表す単一又は複数のアイコン144とともに複数のメッセージ146が表示されている。時刻表示132a、132b、132cは、同一内容の表示角度を変更することにより、見る角度で認識内容が変化するといった誤認を防止し、視認性及び表示内容の把握を容易にしている。
また、表示部18に右サブ表示画面140(図18)又は左サブ表示画面142(図19)が表示されている場合において、可動側筐体部6を開状態にした場合には、例えば、図20に示すように、サブ表示画面140、142の表示内容を横メイン表示画面143に全表示エリアWTを用いて表示するようにしてもよい。このサブ表示画面140、142、横メイン表示画面143の表示例は一例であって、表示内容を変更したメイン表示画面を表示する構成としてもよく、縦メイン表示画面に表示する構成としてもよい。
また、図21に示すように、可動側筐体部6が閉状態において、可動側筐体部6を右側に所定角度、例えば、20度以上回転させると表示部18が起動し、メール着信がある場合、右サブ表示画面148が立ち上り、図22に示すように、可動側筐体部6を右側90度に到達させると、右サブ表示画面148の全てが固定側筐体部4より露出する。また、図23に示すように、可動側筐体部6が閉状態において、可動側筐体部6を左側に所定角度、例えば、20度以上回転させると表示部18が起動し、メール着信がある場合、左サブ表示画面150が立ち上り、図24に示すように、可動側筐体部6を右側90度に到達させると、左サブ表示画面150の全てが固定側筐体部4より露出する。
この場合、メール着信を表す右サブ表示画面148(図22)、左サブ表示画面150(図24)は、同一内容であって、例えば、日時表示132、受信メールの告知及びメール送信者名等の告知メッセージ152等が表示される。このような流動メッセージは、表示しない構成としてもよい。
次に、表示部18の表示切替えについて、図25を参照して説明する。図25は表示部18の表示モードの遷移を示す状態遷移図である。図25において、図1ないし図24と同一部分には同一符号を付してある。
可動側筐体部6が閉状態で回転角度が0度の場合、可動側筐体部6は中心位置aにあるため、状態1で、非表示となる(ST1)。この非表示状態(状態1)から、可動側筐体部6が開状態、回転状態が0度の状態2に移行すると、縦メイン表示モードとなり(ST2)、縦メイン表示モードから回転状態を右回転の状態3に移行すると、右横メイン表示モードとなり(ST3)、また、縦メイン表示モードから回転状態を左回転の状態4に移行すると、左横メイン表示モードとなる(ST4)。
また、非表示状態(状態1)即ち、閉状態から、可動側筐体部6を右回転又は左回転させ、状態5に移行すると、サブ表示モードとなる(ST5)。サブ表示モードには、回転方向に応じて右サブ表示モード、左サブ表示モードが存在する。
また、状態3(右横メイン表示モード)又は状態4(左横メイン表示モード)において、可動側筐体部6を閉じると、状態5(サブ表示モード)に移行する。
このようなモード切替えが可能であるため、可動側筐体部6が回転状態にあるとき、その開閉により、右横メイン表示モード又は左横メイン表示モードからサブ表示モード、サブ表示モードから右横メイン表示モード又は左横メイン表示モードに移行させることができる。具体的には、右横メイン表示モードと右サブ表示モードとの間、左横メイン表示モードと左サブ表示モードとの間で切り替えることができる。
次に、表示部18の表示切替え動作について、図26を参照して説明する。図26は表示部18の表示制御プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。
状態1(非表示)において、表示部18を非表示状態に制御する(ステップS11)。この状態から、開閉センサ112から開状態の検出情報が取り込まれ(ステップS12)、可動側筐体部6の回転状態が0度であれば、状態2に移行して縦メイン表示モードを実行し、表示部18に例えば、縦メイン表示画面124が展開される(ステップS13)。
縦メイン表示モードの実行中において、回転センサ42、44が可動側筐体部6の右回転を検出したとき、その検出情報が取り込まれると(ステップS14)、状態3に移行して右横メイン表示モードを実行し、表示部18には例えば、右横メイン表示画面138が展開される(ステップS15)。
右横メイン表示モードの実行中において、開閉センサ112が可動側筐体部6の閉状態を検出し、その検出情報が取り込まれると(ステップS16)、状態5に移行してサブ表示モードを実行し、表示部18には例えば、右サブ表示画面140(図18)、右サブ表示画面148(図21又は図22)が展開される(ステップS17)。
また、状態1(非表示)において(ステップS11)、可動側筐体部6が回転し、回転センサ42、44から左右何れかの回転検出情報が取り込まれると(ステップS18)、状態5に移行してサブ表示モードを実行し、表示部18には例えば、右サブ表示画面140(図18)、右サブ表示画面148(図21又は図22)、又は左サブ表示画面142(図19)が展開される(ステップS19)。
このサブ表示モードの実行中において、可動側筐体部6が開状態にされ、開閉センサ112がそれを検出し、その開状態の検出情報が取り込まれると(ステップS20)、回転センサ42、44からの回転検出情報を取得する(ステップS14、ステップS21)。
回転センサ42、44から可動側筐体部6の左回転検出による検出情報が取り込まれると(ステップS21)、状態4に移行して左横メイン表示モードを実行し、表示部18には例えば、右横メイン表示画面138と同様の左横メイン表示画面が展開される(ステップS22)。
左横メイン表示モードの実行中において、回転センサ42、44から検出情報として0度を表す情報が取り込まれると(ステップS23)、状態2に移行し、縦メイン表示モードが実行され、表示部18には例えば、縦メイン表示画面124(図16)が展開される(ステップS24)。
この処理手順では、ステップS13において、可動側筐体部6の回転を監視し(ステップS21)、回転センサ42、44から左回転を表す検出情報が得られた場合にはステップS22に移行し、ステップS15において、可動側筐体部6の回転を監視し(ステップS23)、回転センサ42、44で回転状態0度を検出した場合にはステップS24に移行する。また、ステップS20において、可動側筐体部6の回転を監視し(ステップS14)、回転センサ42、44から右回転を表す検出情報が得られた場合にはステップS15に移行し、ステップS22において、可動側筐体部6の開閉を監視し(ステップS16)、開閉センサ112から閉状態を表す検出情報が得られた場合にはステップS17に移行する。
以上説明した第1の実施の形態について、特徴事項等を列挙しながら、利点や効果に言及する。
携帯端末装置2は、固定部としての固定側筐体部4、表示ユニット部としての可動側筐体部6、固定側筐体部4にヒンジ部10によって開閉可能に取り付けた可動アーム部8を備え、可動側筐体部6は、ヒンジ部10の近傍位置に回転中心Oaを持たせて回転可能にし、可動側筐体部6を固定側筐体部4に対してL字形状になるように構成されている。
斯かる構成では、閉状態で、固定側筐体部4上に可動側筐体部6及び可動アーム部8が折り畳まれ、この状態で可動側筐体部6を回転させることができ、また、開状態で、可動アーム部8の上に可動側筐体部6が重ねられ、その状態で可動側筐体部6を回転させることができる。可動側筐体部6に例えば、表示部18を設置すれば、開状態のみならず、閉状態でも、可動側筐体部6を変位させて表示部18に表示画面を生起させることができ、携帯端末装置2のシンプル化及び/又はコンパクト化が図られ、機能性の向上だけでなく、デザイン性等、商品価値を高めることができる。
また、固定側筐体部4を左手で握り、可動側筐体部6を右側に回転させると、固定側筐体部4に可動側筐体部6の表示部18の表示画面が近づき、しかも、L字形を成す可動側筐体部6にある表示部18を人の顔に近づけることができ、視認性の向上とともに、入力操作部16の入力操作が容易になるという効果も期待できる。
また、表示部18を備える可動側筐体部6は、左右何れの方向にも回転可能であることから、左右回転方向を検知することにより左右それぞれの表示モード等で機能を設定し、使い分けが可能となる。
また、表示部18を備えた可動側筐体部6は、ヒンジ部10の近傍に回転中心Oaを設定したので、可動側筐体部6を固定側筐体部4に閉じた状態でも可動側筐体部6を回転させて表示部18の表示エリアの半分の領域を表示画面として利用でき、固定側筐体部4からはみ出した表示部18のサブ表示画面を視認できる。即ち、可動側筐体部6を閉状態に維持しながら、回転させるのみで、開かずに表示部18にサブ表示画面を表示させ、その表示を容易に視認し、内容を確認できる。
表示部18を備えた可動側筐体部6は、ヒンジ部10の近傍に回転中心Oaを設定したので、携帯端末装置2の装置サイズのコンパクト化が図られ、また、固定側筐体部4にある入力操作部16のキー操作性を向上させることができる。画面を入力操作部16の近傍に移動させることができるので、表示部18の視認性の向上と相俟ってキー入力操作性の向上が図られる。
可動側筐体部6の回転中心Oaがヒンジ部10の回転中心Obと異なる位置でしかも近傍に設定されていながら、それぞれが異なる方向(直交方向)に回転可能であることから、互いの回転が干渉することなく、可動側筐体部6の回転操作性が向上するとともに、その開閉操作性も向上させることができる。可動側筐体部6の回転操作や開閉操作は極めて容易であり、回転操作性の向上が図られている。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態について、図27及び図28を参照して説明する。図27及び図28は、第2の実施の形態に係るパーソナルコンピュータ(PC)を示す斜視図であり、図27は、開状態で可動側筐体部6を縦長に維持させた場合を示す図、図28は、開状態で可動側筐体部6を右方向に回転させて横長に維持させた場合を示す図である。図27及び図28において、図1ないし図25と同一部分には同一符号を付してある。
第1の実施の形態では、電子機器として携帯端末装置2を例示したが、このようなPC200にも既述した機構(図1ないし図6、図8ないし図14)、電気回路(図15)、既述した表示制御方法(図7)、表示制御プログラム(図25、図26)を実行させ、同様の表示形態(図16ないし図24)を表示させることができ、第1の実施の形態と同様の効果が期待できる。
〔他の実施の形態〕
上記実施の形態では、電子機器として携帯端末装置2やPC200を例示したが、可動部を備えるリモコン装置やゲーム機器等にも本発明を適用することができる。
次に、以上述べた本発明の実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) 固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器であって、
前記固定側筐体部にヒンジ部を介在させて開閉可能に取り付けられた可動アーム部を備え、該可動アーム部に前記可動側筐体部を回転可能に支持させ、前記可動側筐体部の回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置に設定したことを特徴とする電子機器。
(付記2) 付記1の電子機器において、
前記可動側筐体部は、前記ヒンジ部に近接して回転する縁部を備えることを特徴とする電子機器。
(付記3) 付記1の電子機器において、
前記可動側筐体部の前記回転中心は、前記可動側筐体部の中心線上又はその近傍に設定されたことを特徴とする電子機器。
(付記4) 付記1の電子機器において、
前記可動側筐体部は、その中心線の左右何れの方向にも回転可能であることを特徴とする電子機器。
(付記5) 付記1の電子機器において、
前記可動側筐体部の前記回転中心と前記ヒンジ部の回転中心との距離は、前記可動側筐体部の幅より小さく、その幅の2分の1より大きいことを特徴とする電子機器。
(付記6) 付記1の電子機器において、
前記可動側筐体部は、前記固定側筐体部の対向面部に表示部を備えることを特徴とする電子機器。
(付記7) 付記1の電子機器において、
前記可動側筐体部は、前記可動アーム部と前記固定側筐体部とを閉じた状態で、前記可動側筐体部を回転させた際に、前記可動側筐体部が前記固定側筐体部からずれ、前記可動側筐体部にある表示部の表示エリアの一部又は全部が視認できることを特徴とする電子機器。
(付記8) 付記1の電子機器において、
前記固定側筐体部は、前記可動側筐体部の対向面部に入力操作部を備えることを特徴とする電子機器。
(付記9) 付記1の電子機器において、
前記可動側筐体部に設置された表示部と、
前記可動側筐体部の回転角度を検出する回転センサと、
前記回転センサの角度検出に基づき、前記表示部の表示画面の表示形態を変更する制御部と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記10) 付記9の電子機器において、
前記可動アーム部の開閉を検出する開閉センサと、
前記可動側筐体部が閉じられている際に、前記回転センサの回転検出に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させる制御部と、
を備えたことを特徴とする電子機器。
(付記11) 付記9又は10の電子機器において、
前記回転センサは、前記可動側筐体部の左回転を検出する回転センサと、前記可動側筐体部の右回転を検出する回転センサとを備えることを特徴とする電子機器。
(付記12) 固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御方法であって、
前記固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持され且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度を検出するステップと、
前記回転検出に基づき、前記表示部の表示形態を異ならせるステップと、
を含むことを特徴とする電子機器の表示制御方法。
(付記13) 付記12の電子機器の表示制御方法において、
前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉を検出するステップと、
前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転検出に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させるステップと、
を含むことを特徴とする電子機器の表示制御方法。
(付記14) 固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御プログラムであって、
前記固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持され且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度情報を取り込むステップと、
前記回転角度情報に基づき、前記表示部の表示形態を異ならせるステップと、
を含み、これらステップをコンピュータに実行させることを特徴とする電子機器の表示制御プログラム。
(付記15) 付記14の電子機器の表示制御プログラムにおいて、
前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉検出情報を取り込むステップと、
前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転検出に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面に表示させるステップと、
を含むことを特徴とする電子機器の表示制御プログラム。
(付記16) 固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体であって、
固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持され且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度情報を取り込むステップと、
前記回転角度情報に基づき、前記表示部の表示形態を異ならせるステップと、
を含み、これらステップをコンピュータに実行させることを特徴とする、電子機器の表示制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体。
(付記17) 付記16の記録媒体において、
前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉検出情報を取り込むステップと、
前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転検出に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面に表示させるステップと、
を含むことを特徴とする、電子機器の表示制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、固定側筐体部と可動側筐体部を備える電子機器に関し、可動側筐体部の回転中心が固定側筐体部のヒンジ部の近傍に設置されているので、その回転角度によって可動側筐体部を固定側筐体部に近づけることができ、固定側筐体部に入力操作部、可動側筐体部に表示部を設置する構成とすれば、表示部の視認性と、入力操作部の操作性とを向上させることができ、電子機器のシンプル化やコンパクト化等に寄与することができ、有用である。
第1の実施の形態に係る携帯端末装置を示す斜視図である。 携帯端末装置の閉状態を示す側面図である。 携帯端末装置の開状態を示す正面図である。 携帯端末装置の各部寸法を示す図である。 開状態にある携帯端末装置の可動側筐体部の右回転(左回転)を示す図である。 閉状態にある携帯端末装置の可動側筐体部の右回転(左回転)を示す図である。 携帯端末装置の表示制御方法の一例を示すフローチャートである。 携帯端末装置を示す分解斜視図である。 携帯端末装置の回転ロック機構の位置を示す図である。 可動側リアケース部の上面側を示す図である。 可動アーム部の裏面側を示す図である。 ストッパ構造及び中心停止位置を示す図である。 ストッパ動作を示す図である。 ストッパ動作を示す図である。 携帯端末装置の回路構成例を示す図である。 待受状態の縦メイン表示画面を示す図である。 待受状態の右横メイン表示画面を示す図である。 右サブ表示画面を示す図である。 左サブ表示画面を示す図である。 横メイン表示画面の一例を示す図である。 右サブ表示画面(メール着信)を示す図である。 右サブ表示画面(メール着信)を示す図である。 左サブ表示画面(メール着信)を示す図である。 左サブ表示画面(メール着信)を示す図である。 表示モード遷移を示す状態遷移図である。 携帯端末装置の表示制御プログラムの処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係るPC(縦表示)を示す図である。 第2の実施の形態に係るPC(横表示)を示す図である。
符号の説明
2 携帯端末装置
4 固定側筐体部
6 可動側筐体部
8 可動アーム部
10 ヒンジ部
12 回転モジュール
16 入力操作部
18 表示部
42、44 回転センサ
70 回転ロック機構
78 仮想中心軸
90 CPU(制御部)
112 開閉センサ
124 縦メイン表示画面
138 右横メイン表示画面

Claims (9)

  1. 固定側筐体部と
    表示部を有する可動側筐体部と
    前記固定側筐体部にヒンジ部を介在させて開閉可能に取り付けられて、前記可動側筐体部を回転可能に支持、前記可動側筐体部の回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置に設定した可動アーム部と、
    前記可動側筐体部の回転角度を検出する回転センサと、
    前記可動アーム部の開閉を検出する開閉センサと、
    前記可動側筐体部が閉じられている際に、前記回転センサの回転角度検出に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1の電子機器において、
    前記可動側筐体部の前記回転中心は、前記可動側筐体部の中心線上又はその近傍に設定されたことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1の電子機器において、
    前記可動側筐体部は、その中心線の左右何れの方向にも回転可能であることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1の電子機器において、
    前記可動側筐体部は、前記可動アーム部と前記固定側筐体部とを閉じた状態で、前記可動側筐体部を回転させた際に、前記可動側筐体部が前記固定側筐体部からずれ、前記可動側筐体部にある前記表示部の表示エリアの一部又は全部が視認できることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1の電子機器において、
    前記制御部は、前記開閉センサの開閉検出及び/又は前記回転センサの角度検出に基づき、前記表示部の表示画面の表示形態を変更することを特徴とする電子機器。
  6. 固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御方法であって、
    前記固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されるとともに、その回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置とし、且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度を検出するステップと、
    前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉を検出するステップと、
    前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転角度検出に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させるステップと、
    を含むことを特徴とする電子機器の表示制御方法。
  7. 請求項の電子機器の表示制御方法において、
    前記開閉検出及び/又は前記回転角度検出に基づき、前記表示部の表示形態を異ならせるステップを含むことを特徴とする電子機器の表示制御方法。
  8. 固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御プログラムであって、
    前記固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されるとともに、その回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置とし、且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度情報を取り込むステップと、
    前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉を検出するステップと、
    前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転角度情報に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させるステップと、
    を含み、これらステップをコンピュータに実行させることを特徴とする電子機器の表示制御プログラム。
  9. 固定側筐体部と可動側筐体部とを備える電子機器の表示制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体であって、
    固定側筐体部にヒンジ部を介して開閉可能に取り付けられた可動アーム部に回転可能に支持されるとともに、その回転中心を前記ヒンジ部に近接する位置とし、且つ表示部を備える前記可動側筐体部の回転角度情報を取り込むステップと、
    前記可動側筐体部を支持する前記可動アーム部の開閉を検出するステップと、
    前記可動側筐体部が前記固定側筐体部に閉じられている際に、前記回転角度情報に基づき、前記可動側筐体部が開かれている場合とは異なる表示形態で前記表示部の表示画面を表示させるステップと、
    を含み、これらステップをコンピュータに実行させることを特徴とする、電子機器の表示制御プログラムをコンピュータ読込み可能に格納した記録媒体。
JP2006257321A 2006-09-22 2006-09-22 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4757754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257321A JP4757754B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体
US11/859,400 US7907979B2 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Electronic apparatus, display control method and recording medium
CN2007101527958A CN101166202B (zh) 2006-09-22 2007-09-21 电子设备及显示控制方法
KR1020070096633A KR101053368B1 (ko) 2006-09-22 2007-09-21 전자 기기, 그 표시 제어 방법, 및 기록 매체
KR1020090046761A KR101053290B1 (ko) 2006-09-22 2009-05-28 전자 기기, 그 표시 제어 방법 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257321A JP4757754B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079094A JP2008079094A (ja) 2008-04-03
JP4757754B2 true JP4757754B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39225650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257321A Expired - Fee Related JP4757754B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907979B2 (ja)
JP (1) JP4757754B2 (ja)
KR (2) KR101053368B1 (ja)
CN (1) CN101166202B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533098B2 (ja) * 2004-11-16 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の表示制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4781989B2 (ja) * 2006-12-15 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器用筐体
JP4781988B2 (ja) * 2006-12-15 2011-09-28 富士通株式会社 電子機器および電子機器用筐体アセンブリ
KR20090065006A (ko) * 2007-12-17 2009-06-22 삼성전자주식회사 전개형 스피커를 갖는 휴대단말
WO2010047075A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 携帯装置における状態検出装置および方法
EP2439607A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-11 Research In Motion Limited Portable electronic device including touch-sensitive display
CN103458106B (zh) * 2013-08-07 2016-01-20 广东欧珀移动通信有限公司 一种控制移动终端横竖屏显示模式的方法及移动终端
CN103777755B (zh) * 2014-01-13 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US11422006B2 (en) 2020-06-18 2022-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Device orientation sensor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146499A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Toshiba Corp 情報機器
JP4020171B2 (ja) * 1997-11-14 2007-12-12 三菱電機株式会社 格納式表示装置
US6549789B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Motorola Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
KR100470172B1 (ko) 2001-06-22 2005-02-04 주식회사 임팩트라 디스플레이부를 수직 및 수평으로 변환가능한 이동단말기
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2004056609A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toya Kensetsu Kogyo:Kk 携帯用電話機
JP4010975B2 (ja) * 2003-04-07 2007-11-21 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末装置
JP2005333219A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Leading Edge Design:Kk 携帯型情報表示装置
JP4286735B2 (ja) * 2004-07-08 2009-07-01 シャープ株式会社 携帯機器
KR100630076B1 (ko) 2004-08-31 2006-09-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 센서를 이용한 디스플레이/효과음 제어장치 및 방법
JP4565120B2 (ja) * 2004-12-21 2010-10-20 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末、映像表示方法および映像表示プログラム
CN1829239A (zh) 2005-03-04 2006-09-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 折叠式移动电话
KR20060098028A (ko) 2005-03-08 2006-09-18 피닉스코리아 주식회사 휴대전화기용 스윙힌지

Also Published As

Publication number Publication date
CN101166202A (zh) 2008-04-23
JP2008079094A (ja) 2008-04-03
KR20080027206A (ko) 2008-03-26
CN101166202B (zh) 2012-07-04
KR20090074704A (ko) 2009-07-07
US20080076492A1 (en) 2008-03-27
KR101053290B1 (ko) 2011-08-01
US7907979B2 (en) 2011-03-15
KR101053368B1 (ko) 2011-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176300B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
JP4757754B2 (ja) 電子機器、その表示制御方法、その表示制御プログラム及び記録媒体
JP4709719B2 (ja) 電子機器
JP4544170B2 (ja) 携帯情報端末
EP2319231B1 (en) Portable communication device having a dual sliding flip hinge assembly
JP4309091B2 (ja) 折り畳み式携帯情報端末及びそれに用いる状態報知方法並びにそのプログラム
JP4709720B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
JP5234083B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
JP2009164760A (ja) 電子機器
JP2008294375A (ja) 携帯端末
JP2009086793A (ja) 携帯端末及びその表示制御方法
JP2007183994A (ja) 携帯端末
WO2010035765A1 (ja) 折り畳み式携帯装置、そのヒンジ機構およびオープン方法
JP4826926B2 (ja) 携帯通信端末およびその情報記録制御方法
EP2375703B1 (en) Handheld electronic communication device including touch-sensitive display
JP2005168038A (ja) 携帯型電子機器
JP2005333219A (ja) 携帯型情報表示装置
JP2006222559A (ja) 携帯通信端末および携帯通信端末における筐体位置設定機構
JP3859142B2 (ja) 折り畳み式携帯端末装置
KR20060124084A (ko) 폴더형 단말기의 디스플레이 모드 자동 전환하는 방법 및장치
WO2011052202A1 (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees