JP2008153638A - マーカー付き基板、マーカー付き基板の作製方法、レーザ照射装置、レーザ照射方法、露光装置及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

マーカー付き基板、マーカー付き基板の作製方法、レーザ照射装置、レーザ照射方法、露光装置及び半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153638A
JP2008153638A JP2007300218A JP2007300218A JP2008153638A JP 2008153638 A JP2008153638 A JP 2008153638A JP 2007300218 A JP2007300218 A JP 2007300218A JP 2007300218 A JP2007300218 A JP 2007300218A JP 2008153638 A JP2008153638 A JP 2008153638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
substrate
stage
camera
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395348B2 (ja
JP2008153638A5 (ja
Inventor
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Takashi Komata
貴嗣 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007300218A priority Critical patent/JP5395348B2/ja
Publication of JP2008153638A publication Critical patent/JP2008153638A/ja
Publication of JP2008153638A5 publication Critical patent/JP2008153638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395348B2 publication Critical patent/JP5395348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7065Production of alignment light, e.g. light source, control of coherence, polarization, pulse length, wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking

Abstract

【課題】被照射物の位置合わせを行い、精度良くレーザビームを照射するレーザ照射装置及びレーザ照射方法を提供する。また、レーザビームの所望の照射位置に精密に照準を合わせる方法を用いて、信頼性の高いTFTを作製する方法を提供する。
【解決手段】マーカー付き基板を、赤外光透過材料で形成されたステージ上に載置し、ステージ上に載置されたマーカー付き基板に設けられたマーカーを、赤外光を検知可能なカメラによって検出して、ステージの位置を制御し、レーザ発振器からレーザビームを射出し、レーザ発振器から射出されたレーザビームを光学系によって線状に加工し、ステージに載置されたマーカー付き基板に照射する。
【選択図】図3

Description

本発明は、レーザビームの照射位置を調整するためのマーカーを設けたマーカー付き基板、及びその基板の作製方法に関する。また、マーカー付き基板を用いたレーザビームの照射方法、レーザ照射装置、及び露光装置に関する。また、上記のレーザ照射装置または露光装置を用いた半導体装置の作製方法に関する。
近年、基板上に薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)を製造する技術が大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置への応用開発が進められている。特に、多結晶半導体膜を用いたTFTは、従来の非単結晶半導体膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高いので、高速動作が可能である。そのため、従来基板の外に設けられた駆動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うことが試みられている。
ところで半導体装置に用いる基板は、コストの面から単結晶半導体基板よりも、ガラス基板が有望視されている。ガラス基板は耐熱性に劣り、熱変形しやすいため、ガラス基板上に多結晶半導体膜を用いたTFTを形成する場合には、ガラス基板の熱変形を避けるために、半導体膜の結晶化にレーザ処理がしばしば用いられる。
レーザによる結晶化法の特徴は輻射加熱あるいは伝導加熱を利用するアニール法と比較して処理時間を大幅に短縮できることや、半導体基板又は半導体膜を選択的、局所的に加熱して、基板に殆ど熱的損傷を与えないことなどがあげられる。
なお、ここでいうレーザ処理とは、半導体基板又は半導体膜に形成された損傷層やアモルファス層を結晶化する技術や、基板上に形成された非晶質半導体膜を結晶化させる技術を指している。また、半導体基板又は半導体膜の平坦化や表面改質に適用される技術も含んでいる。
レーザ処理に用いられるレーザ発振器はその発振方法により、パルス発振と連続発振の2種類に大別される。近年では、半導体膜の結晶化においてエキシマレーザのようなパルス発振のレーザ発振器よりもArレーザやYVOレーザのような連続発振のレーザ発振器を用いる方が、半導体膜内に形成される結晶の粒径が大きくなることが見出されている。半導体膜内の結晶粒径が大きくなると、その半導体膜を用いて形成されるTFTチャネル領域に入る粒界の数が減るので移動度が高くなり、より高性能なデバイスの開発に利用できる。そのため、連続発振のレーザ発振器は脚光を浴びている。
通常、半導体膜のレーザ処理に用いられるレーザビーム(レーザ光とも表記する)のビームスポットの形状は線状であり、半導体膜上において線状に加工されたレーザビームのビームスポットを走査させ、レーザ処理が行われる。レーザビームのビームスポットを、線状に加工することで、効率よく半導体膜を結晶化できる。
また、半導体装置に通常用いられる数十〜数百nm厚の珪素(Si)膜をYAGレーザやYVOレーザで結晶化させる場合、吸収係数の関係で、その基本波よりも波長が短い第2高調波の方を用いる。これは、半導体膜に対するレーザ光の吸収係数が大きいほど、半導体膜の結晶化を効率良く行うことができるからである。
通常、高調波の連続発振のレーザ発振器を用いてレーザ処理を行う工程においては、アニールの状態が不均一になってしまう。その原因として、連続発振のレーザ発振器から射出されたレーザ光は、通常ガウス分布のエネルギー分布を有していることが挙げられる。
また、線状ビームの長辺方向の両端においては、その中心と比較して結晶粒が著しく小さく、結晶性の劣っている領域が形成される。これは、線状ビームの両端ではエネルギーが低いため、部分的に溶融しきれない領域が残り、線状ビームの中心付近で形成されるような、粒径の大きい結晶粒は得られず、粒径の比較的小さい結晶粒(微結晶)が形成される傾向にあるからである。微結晶が形成された領域の表面においては、凹凸が目立ち、半導体素子の作製には不向きである。当該領域上に半導体素子が形成された場合、電気特性のばらつきや動作不良の原因となる。即ち、レーザ処理を行う工程においては、あらかじめ基板上のどの辺りに半導体素子を形成するか決めておく必要があり、半導体素子が形成される領域に照準を合わせてレーザ処理を行わなければならない。
通常、半導体素子の大きさは、数〜数百μm×数〜数百μmと非常に微細であり、また線状ビームの長さも数百μm〜数mmと短い。そのため、半導体素子が形成される領域に照準を合わせて結晶化するには、レーザ照射の位置を、非常に精密に決定する必要がある。そこで、レーザ照射を行う際には、基板上の所望の位置にマーカーを形成し、そのマーカーを基準点として精密位置決めを行い、そのうえでレーザ照射を行う(例えば特許文献1)。なお、精密位置決めには、CCDカメラで取り込んだ画像を画像処理することによって認識する方法を用いることが多い。
一般的に、上記に示したような、マーカーを用いた精密位置決め方法は、半導体素子作製において、レーザ処理の工程以外にも、例えば、フォトリソグラフィー法の露光工程やレーザ半導体素子の形成、切断および開口等に用いるレーザ直描工程に使用されている。
特開2003−224084号公報。
アライメントに用いるマーカーは一般的には、基板表面に成膜された半導体膜の一部に対しフォトリソグラフィー工程を用いて形成される。よって、マーカーが形成された場所には、半導体膜が存在しないため、半導体素子を形成することができず、回路設計に制約ができてしまう問題が生じる。また、レーザ処理工程においては、半導体膜の下地膜として、たとえば金属膜を使用した際には、マーカー部分は該金属膜が露出するため、その部分にレーザ照射を行うと、下地膜として使用した金属膜が剥がれ、飛び散ってしまい、基板を汚染してしまう恐れがある。
本発明は上記問題を鑑み、精度良くレーザビームを照射するレーザ照射装置及びレーザ照射方法を提供することを課題とする。また、レーザビームの所望の照射位置に精密に照準を合わせる方法を用いて、信頼性の高いTFTを作製する方法を提供することを課題とする。
本発明は、基板の裏面に位置合わせ(アライメントとも表記する)のためのマーカーを形成し、マーカーの検出に赤外光を検知するカメラを用いて、基板の位置合わせを行う。
本発明に係るマーカー付き基板は、赤外光を透過する基板の一方の面に、マーカーとして機能する複数の開口部が設けられたマーカー形成膜を有し、複数の開口部は、赤外光で検出される。
また、本発明に係るマーカー形成膜は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)ロジウム(Rh)のいずれかのうち少なくとも1種を含むからなる膜を用いて形成する。
本発明に係るレーザ照射装置は、レーザビームを射出するレーザ発振器と、マーカー付き基板を載置する赤外光透過材料で形成されたステージと、レーザ発振器から射出されるレーザビームを線状に加工してステージ上の基板に照射する光学系と、ステージ上に載置されたマーカー付き基板のマーカーを検出するための、赤外光を検知するカメラと、を有する。
また、本発明に係るレーザ照射装置は、レーザビームを射出するレーザ発振器と、マーカー付き基板を固定する吸着孔及び該マーカーと重なる領域に設けられた開口部を有するステージと、レーザ発振器から射出されるレーザビームを線状に加工して、ステージ上の基板に照射する光学系と、ステージ上に載置されたマーカー付き基板のマーカーを検出するための、赤外光を検知するカメラと、を有する。
また、本発明に係るレーザ照射装置は、レーザビームの光路上に配置され、レーザビームが照射されるときに開くシャッターを有する。
本発明に係る露光装置は、光線を射出する光源と、マーカー付き基板を載置する赤外光透過材料で形成されたステージと、光源から射出される光線をステージ上の基板に照射する光学系と、ステージ上に載置されたマーカー付き基板のマーカーを検出するための、赤外光を検知するカメラと、を有する。
また、本発明に係る別の露光装置は、光線を射出する光源と、マーカー付き基板を固定する吸着孔及び該マーカーと重なる領域に設けられた開口部を有するステージと、光源から射出される光線をステージ上の基板に照射する光学系と、ステージ上に載置されたマーカー付き基板のマーカーを検出するための、赤外光を検知するカメラと、を有する。
また、本発明に係る別の露光装置は、光線の照射を制御するシャッターを有する。
本発明に係る半導体装置の作製方法は、マーカー付き基板を、赤外光透過材料で形成されたステージ上に載置し、ステージ上のマーカー付き基板に設けられたマーカーを、赤外光を検知するカメラによって検出して、ステージの位置を制御し、レーザ発振器からレーザビームを射出し、レーザ発振器から射出されたレーザビームを光学系によって線状に加工し、マーカー付き基板に照射し、マーカー付き基板に設けられた半導体膜を結晶化する。
また、本発明に係る別の半導体装置の作製方法は、マーカー付き基板を固定する吸着孔と、該マーカーと重なる領域に設けられた開口部と、を有するステージ上に、マーカー付き基板を載置し、ステージ上のマーカー付き基板に設けられたマーカーを、赤外光を検知するカメラによって検出して、ステージの位置を制御し、レーザ発振器からレーザビームを射出し、レーザ発振器から射出されたレーザビームを光学系によって線状に加工し、マーカー付き基板に照射し、マーカー付き基板に設けられた半導体膜を結晶化する。
本発明のマーカー付き基板は、赤外光を透過する基板の一方の面又は基板の内部に、赤外光で検出できるアライメントのためのマーカーを有している。これによって、基板上に設けられた半導体膜にはマーカーを設ける必要がなくなる。また、本発明のレーザ照射方法、または露光装置は、上記基板をステージ上に載置し、赤外光を検知するカメラによって、マーカーを検出し、基板の位置合わせを行う。これによって、半導体膜にマーカーを設けなくても精度良く位置合わせすることができ、従来のようにマーカー形成用の領域を避けて回路設計する必要がなく回路設計の自由度を向上させることができる。以下本明細書においては、半導体膜を形成する一方の面を基板表面、当該半導体膜に対向する他方の面を基板裏面と表記する。
なお、本発明は、レーザ処理工程および露光工程以外に、レーザ直描工程等にも応用でき、同様の効果を発揮することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
なお、本明細書中では、被照射面におけるビームスポットが線状であるレーザビームを線状ビームと呼ぶ。ただし、「線状」とは、厳密な意味で「線」を意味しているのではなく、アスペクト比が大きい矩形(例えば、アスペクト比が10以上(好ましくは100以上))を意味する。なお、線状とするのは、被照射物に対して十分なアニールを行うためのエネルギー密度を確保するためであり、矩形状や楕円状であっても被照射物に対して十分なアニールを行うことができればよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明に係るマーカー付き基板について図1を参照して説明する。
はじめに本発明に係るアライメントに用いるマーカー付き基板の構成について説明する。本実施の形態のマーカー付き基板は図1(c)に示すように、赤外光を透過する基板100裏面に形成された、赤外光を透過しないマーカー形成膜106と、基板100上に形成され、下地膜として機能する窒化酸化珪素膜103及び酸化窒化珪素膜104と、下地膜上に形成された半導体膜105とを有する。本実施の形態においてマーカー形成膜106は、開口部の縁からなるマーカー120を有する。なお、基板100の表面に剥離層を設けて素子形成後に基板100から剥離させる構成としても良い。また、窒化酸化珪素膜103及び酸化窒化珪素膜104は必ずしも設ける必要がない。
図1(c)に示すマーカー付き基板表面に、赤外光を含む光を照射し、マーカー形成膜106で反射した赤外光を、赤外光を検知するカメラ等の手段によって検知することによりマーカー120を検出することができる。本実施の形態において、基板100、窒化酸化珪素膜103、酸化窒化珪素膜104、半導体膜105は赤外光を透過するため、基板表面に赤外光を含む光を照射すると、マーカー形成膜で赤外光が反射して、基板表面から射出される。しかし、マーカー120は、マーカー形成膜の開口部の縁よりなるので、マーカー120が形成された領域においては、その他の領域と反射の特性が異なる。このため、反射した赤外光を検知することでマーカー120を検出することができる。これによって、必ずしも半導体膜にマーカーを設けなくても、マーカーを検出することができる。
次に本発明に係るアライメントに用いるマーカー付き基板の作製方法について説明する。まず、図1(a)に示すように、基板100の裏面102にマーカー形成膜106を成膜する。マーカー形成膜106の成膜方法は、プラズマCVD法や低圧CVD法に代表されるCVD法、スパッタ法などの方法を用いればよい。また、基板100は、波長800〜1500nmの赤外光を透過するものであれば特に限定されず、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐えうるのであれば用いることが可能である。すなわち、耐熱性を有するプラスチック基板も基板100として用いることが可能である。なお、マーカー形成膜106の膜種は、波長800〜1500nm程度の赤外光を透過しないものであればよく、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)ロジウム(Rh)等の金属のうちいずれか1種を含む材料を用いることができる。なお、これらの金属のうちいずれかからなる金属膜、またはこれらの金属を含む合金からなる膜が好ましい。
続いて、図1(b)に示すように、基板100の表面101に対し、半導体膜の下地となる下地膜を成膜する。下地膜としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜のいずれか一を用いる単層構造としてもよいし、これらを適宜積層する構造としても良い。また、石英基板を用いる場合など、基板100からの汚染を懸念する必要がなければ、下地膜を形成しなくても良い。なお、本明細書中において、酸化窒化珪素とは酸素の組成比が窒素の組成比よりも大きい物質のことを指し、窒素を含む酸化珪素ということもできる。また、本明細書中において、窒化酸化珪素とは窒素の組成比が酸素の組成比よりも大きい物質のことを指し、酸素を含む窒化珪素ということもできる。本実施の形態では下地膜として窒化酸化珪素膜103、酸化窒化珪素膜104を順に数十から数百nm程度積層する構成とする。
さらに、下地膜としての窒化酸化珪素膜103、酸化窒化珪素膜104のうえに半導体膜105を同じく数十から数百nm程度成膜する。半導体膜105としては、非晶質半導体膜を用いればよいが微結晶半導体膜や結晶性半導体膜を形成しても良い。また、半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウムを用いるとよい。本実施の形態では、半導体膜105として非晶質珪素膜を成膜する。なお、下地膜および半導体膜105の成膜方法は、マーカー形成膜106と同様に、CVD法またはスパッタ法などの方法を用いればよい。
また、下地膜と半導体膜105を形成する際に、下地膜と半導体膜105との界面が大気に曝されないようにすると、界面の汚染を防ぐことが可能となり、作製されるTFTの特性のバラツキを低減させることができる。
次いで、マーカー形成膜106にフォトリソグラフィー法を用いてマーカー120を形成する(図1(c))。図1(d)、(e)に本実施の形態のマーカー付き基板を裏面(つまりマーカー形成膜106を成膜した側)から見た図を図示する。図1(d)は、レーザ処理工程に使用するマーカー付き基板を示したものであり、アライメントに用いるマーカーとして、マーカー107、108が形成されている。また、図1(e)は、露光工程で使用するマーカー付き基板を示したものであり、アライメントに用いるマーカーとしてマーカー109、110、111が形成されている。なお、マーカーを形成する位置は、図1(d)(e)に示すように、いずれも基板の隅付近が望ましい。ただし、レーザ処理工程で使用するマーカー107、108を結んだ線分は、レーザ処理工程での基板の走査方向と概略平行とするのが好ましい。また、マーカーの形状については、一般的には円形や多角形などの基本図形が多く用いられる。これは、マーカーの辺(エッジ)の輪郭がはっきりしているほうが、カメラによる画像認識が正確にできるためである。なお、本実施の形態においては、マーカーを2つまたは3つ作製する例を示したが、本発明の実施の形態はこれに限られない。レーザ処理工程でアライメントに使用するマーカーは、複数のマーカーを結んだ線分と、X軸ステージの進行方向とを平行にするために用いている。そのためレーザ処理工程で使用するマーカーの数は少なくとも2つあればよく、2つ以上でも問題ない。また、露光工程でアライメントに使用するマーカーは、直交するX軸及びY軸において座標を確定して、X軸方向とY軸方向の双方について精密位置合わせするために用いている。そのため、露光工程で使用するマーカーの数は少なくとも3つあればよく、3つ以上でも問題ない。なお、同一基板に対して、レーザ処理工程及び露光工程を行う場合、レーザ処理工程で使用するマーカーと、露光工程で使用するマーカーとは、兼用することができる。
上述した各工程を経て、本発明のマーカー付き基板が作製される。なお、本発明に係るアライメントに用いるマーカーは、赤外光で検出できるものであれば問題なく、その形成方法は、本実施の形態に示した方法に限られない。例えば、マーカーを半導体膜の下層の窒化酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜等に形成しても良い。また、レーザアブレーション等を利用して、図2(a)に示すように、基板100内部に直接アライメントに用いるマーカー130を形成してもよい。基板100に直接マーカー130を形成した後は、図2(b)に示すように、基板100の表面101に窒化酸化珪素膜103、酸化窒化珪素膜104、半導体膜105等を成膜することができる。また、マーカー130の形成には、パルス幅がきわめて短いフェムト秒レーザ等を用いることができる。
なお、図2(a)には基板100の内部にマーカー130を形成する例を示したが、マーカー130は、基板100の表面または裏面に直接形成しても問題ない。基板に直接マーカーを形成した場合、基板に赤外光を含む光を照射すると、マーカーが形成された部分においては、その他の領域と反射の特性が異なる。このため、反射した赤外光を検知することでマーカーを検出することができる。
本実施の形態で作製したマーカー付き基板のマーカーを基準として、レーザ処理工程、露光工程、またはレーザ直描工程において、基板の位置合わせを行うことができる。本発明に係るマーカー付き基板は、半導体膜の一部にマーカーを作製する必要がないため、回路設計の自由度を向上させることができる。また、レーザ処理工程でレーザを照射する際に、下地膜が飛散して基板を汚染する恐れが無くなる。また、本発明に係るマーカー付き基板は、基板の裏面や内部等に、アライメントに用いるマーカーを設けるため、基板の大型化等に伴い、同一基板上に多数のマーカーを設ける必要がある場合に特に有効である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示したマーカー付き基板の所望の位置にレーザビームを照射し、基板表面の半導体膜を結晶化する工程について説明する。
図3を用いて本発明のレーザ照射装置の一例について説明する。本実施の形態のレーザ照射装置は、レーザ発振器201、スリット202、シャッター203、ミラー204、光学系213、第1のカメラ207、第2のカメラ208、θ軸ステージ210、X軸ステージ211、Y軸ステージ212と、を有している。なお、本実施の形態において光学系213はシリンドリカルレンズ205及び206からなる。ただし本発明はこの構成に限定されるものではなく、レーザ発振器201から射出したレーザビームを被照射面において線状に加工できる光学系であればよい。また、スリット202、シャッター203、ミラー204は必ずしも設ける必要はない。また、第1のカメラ207及び第2のカメラ208として赤外光を検知するカメラを用いる。
本実施の形態において、図3に示すレーザ発振器201は、非線形結晶を用いて第二高周波に変換したレーザビームを発振する連続発振式のレーザ発振器である。レーザ発振器201から射出したレーザビームは、スリット202によってレーザビームのエネルギー密度の弱い部分を遮断され、ミラー204によって基板100上に成膜された半導体膜105に対して垂直方向に折り曲げられる。
続いて、ミラー204によって折り曲げられたレーザビームは、光学系213を通過することにより線状に加工される。本実施の形態において一方向に作用するシリンドリカルレンズ205によって、スリット202における像が被照射面である半導体膜105上に投影される。このときレーザビームの被照射面に対する入射角度は垂直とする。
さらに、シリンドリカルレンズ205を通過したレーザビームはシリンドリカルレンズ205とは作用する方向が90度異なるシリンドリカルレンズ206によって集光され、半導体膜105に照射される。シリンドリカルレンズ205は被照射面における線状ビームの長軸方向に作用し、シリンドリカルレンズ206は短軸方向に作用することになる。このように2枚のシリンドリカルレンズ205及び206を通過することにより、ミラー204によって折り曲げられたレーザビームを線状に加工することができる。
次に図3に示したレーザ照射装置を用いて、半導体膜を結晶化する方法について説明する。
まず、マーカー107、108を有する基板100を、θ軸ステージ210上に用意する。本発明に係るアライメント方法では、マーカーが形成された部分と、その他の領域との赤外光への反射特性の差異を検知してアライメントを行っている。θ軸ステージ210が、波長800乃至1500nm程度の赤外光を反射する場合であっても、マーカーが形成された部分とその他の領域との反射特性には差異が見られるが、θステージ210は、マーカー付き基板のマーカーと重なる領域において赤外光を透過可能であることが好ましい。例えば、マーカーと重なる領域に開口部を設ける構成とすることができる。または、θ軸ステージを赤外光透過材料で構成しても良い。本実施の形態において基板100は、裏面にマーカー形成膜106が成膜されている。また、基板100の表面(基板100を介してマーカー形成膜106の反対側)に半導体膜105が成膜されている。なお、マーカー形成膜106を用いて形成されるマーカーの個数は2つ以上であれば特に限定されず、レーザの照射位置を確定できればいくつ設けてもよい。
続いて、第1のカメラ207及び第1のカメラよりも倍率の高い第2のカメラを用いて、マーカー107及びマーカー108を検出する。本実施の形態では第1のカメラを用いてマーカーを検出し、基板位置の粗調アライメントを行った後、第2のカメラを用いてマーカーを検出して基板の位置を微調整する。一般的に、より高精度でアライメントを行うためには、カメラの倍率はなるべく高倍率の方が好ましいが、倍率の高いカメラのみを用いたアライメントは、視野内にマーカーが入らない可能性が高い。そのため、高倍率のカメラを用いる前に、視野の広い低倍率のカメラを用いてアライメントを行うことで容易に精度良く基板の位置合わせができる。なお、マーカー検出のための赤外光を検知するカメラは必ずしも2つ設ける必要はなく、1つまたは3つ以上設けても良い。ただし、カメラの数が1つの場合は、倍率を低倍率から高倍率に変化させることのできるカメラを用いるのが好ましい。また、複数のカメラを設ける場合、それぞれ倍率の異なるカメラを低倍率から順に用いるのが好ましい。
第1のカメラ207を用いた粗調アライメントでは、半導体膜105上に赤外光を含む光を照射し、マーカー形成膜で反射した反射光をステージの上方に設けた第1のカメラ207で検知することにより基板裏面に形成されたマーカー107の位置を検出する。ここでは、第1のカメラ207に接続された画像処理装置で、画像信号にパターンマッチング等の画像処理を加えて、マーカー107の位置を検出する。その後、パターンマッチング処理等により得られたマーカー107の位置情報を元に、マーカー107が第1のカメラ207の視野の中心に入るようにθ軸ステージ210、X軸ステージ211、Y軸ステージ212を適宜移動する。次いで、X軸ステージ211を、事前に設定しておいたマーカー107とマーカー108の距離だけ移動する。次いで、マーカー107の場合と同様に第1のカメラ207でマーカー108の位置を検出し、マーカー108が第1のカメラ207の視野の中心に入るようにθ軸ステージ210を適宜移動する。その後、再度、マーカー107が第1のカメラ207の視野中心に入るようにX軸ステージ211及びθ軸ステージ210を移動する。このようにマーカー107およびマーカー108双方が第1のカメラ207の視野の中心に入るようになるまで、上記の動作を繰り返し、マーカー107とマーカー108を結んだ線分とX軸ステージ211の進行方向が平行になるようにθ軸方向を調整する。
続いて、ステージの上方に設けた第2のカメラ208を用いて微調アライメントを行う。第2のカメラ208にて、上記の第1のカメラ207を用いた粗調アライメントと同様に、マーカー107とマーカー108を結んだ線分とX軸ステージ211の進行方向が平行になるようにθ軸方向を調整する。すなわち、まず第2のカメラ208に接続された画像処理装置で、画像信号にパターンマッチング等の画像処理を加えて、マーカー107の位置を検出する。その後、パターンマッチング処理等により得られたマーカー107の位置情報を元に、マーカー107が第1のカメラ207の視野の中心に入るようにθ軸ステージ210、X軸ステージ211、Y軸ステージ212を適宜移動する。次いで、X軸ステージ211を、事前に設定しておいたマーカー107とマーカー108の距離だけ移動する。次いで、マーカー107の場合と同様に第1のカメラ207でマーカー108の位置を検出し、マーカー108が第1のカメラ207の視野の中心に入るようにθ軸ステージ210を適宜移動する。その後、再度、マーカー107が第2のカメラ208の視野中心に入るようX軸ステージ211及びθ軸ステージ210を移動する。このようにマーカー107およびマーカー108双方が第2のカメラ208の視野の中心に入るようになるまで、上記の動作を繰り返し、マーカー107とマーカー108を結んだ線分とX軸ステージ211の進行方向が平行になるようにθ軸方向を微調整する。
なお、θ軸方向を調整する際、θ軸ステージのみではなく、必要とあればX軸ステージおよびY軸ステージを適宜移動させても良い。また、本実施の形態において、アライメントには赤外光を検知するカメラを2つ用いたが、本発明の実施の形態はこれに限られない。すなわち赤外光を検知するカメラは1つでも良いし、3つ以上でも問題ない。または、カメラをステージの下方に設けて、マーカー形成膜の開口部を透過した赤外光をステージの下方に設けたカメラによって検出しても良い。
上記のように基板の位置合わせを行った後、レーザ発振器201からレーザビームを射出し、光学系213を介して線状に加工された線状ビームを半導体膜105表面に照射して半導体膜を結晶化する。X軸ステージ211及びY軸ステージ212を前後左右に適宜走査させることにより、基板100全面に線状ビームを照射して半導体膜105の全面を結晶化させることができる。
本実施の形態において、アライメントに用いるマーカー107、108は、この2つのマーカーを結んだ線分とTFTのチャネル方向とが平行になるように配置されている。よってマーカー107、108を検出し、θ軸ステージ210を用いて回転方向の角度調整を行うことによって、TFTのチャネル方向と線状ビームの走査方向を平行にすることができる。一般的に、TFTのチャネル方向と線状ビームの走査方向が平行でないと、TFTの形成位置に結晶性不良領域が形成される可能性があり、歩留まり低下の原因となる。しかしながら、本実施の形態で示すレーザ照射方法を用いることにより、TFTのチャネル方向と線状ビームの走査方向とを平行にできるため、TFTの形成位置に結晶性不良領域が形成されず、歩留まりを向上させることができる。
なお、X軸ステージ211の移動と同期するように、基板100にレーザビームが当たっている時シャッター203が開き、基板が通り過ぎると閉まるよう設定すれば、より装置の安全性が確保される。また、シャッター203を設置する位置は、スリット202よりも被照射面寄りにすることが望ましい。シャッター203をスリットよりも被照射面寄りに配置することにより、シャッター203が閉じていても、スリット202にはレーザビームが照射されて、スリット202が常に暖められている状態となる。これによって、スリット202の温度がほぼ一定となり、スリット202は熱膨張あるいは熱収縮を起こしにくく、結果、被照射面での線状ビームの長さが一定となるため精密位置決めに更に貢献する。
本実施の形態において、基板に設けられたアライメントマーカーを、赤外光を検知するカメラ等の位置検出手段により検出することにより、基板の位置合わせを精度良く行うことができ、半導体膜上に高精度にレーザビームを照射することができる。また、アライメントに用いるマーカーは半導体膜に作製されていないため、回路設計の自由度を向上させることができ、また、レーザ照射の際に、下地膜が飛散して基板を汚染する恐れが無くなる。さらに、半導体膜の所望の位置に正確にレーザを照射することができるため、所望の位置を均一にレーザ処理することができ、特性のよいTFTを効率よく作製することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示したマーカー付き基板を、フォトリソグラフィー法を用いた露光工程に適用する場合を示す。
図4を用いて本発明の露光装置の一例について説明する。本発明の露光装置は、光源501、シャッター503、フライアイレンズ504、レチクルブラインド505、ミラー506、コンデンサレンズ507、フォトマスク508、投影レンズ509、第1のカメラ207、第2のカメラ208、θ軸ステージ210、X軸ステージ211、Y軸ステージ212と、を有している。なお、本発明の実施の形態はこの構成に限られない。例えば、フライアイレンズ504は、光源501から射出した光線の強度分布を被照射面において均一にするために設けられており、フライアイレンズ504の代わりにアレイレンズ、コリメーションレンズ、フィールドレンズ等を複数用いてもよい。また、レチクルブラインド505は、フォトマスク508に照射される光線の面積を調節するために設けられたものである。したがって、光線の面積を調節する必要がなければ特にレチクルブラインドを設ける必要はない。また、シャッター503、ミラー502、506は必ずしも設ける必要はない。また、第1のカメラ207及び第2のカメラ208として赤外光を検知するカメラを用いる。また、投影レンズ509は、フォトマスク508で形成された像を縮小させるためのもので、例えば凸型球面レンズを用いることができる。なお、光源501として、例えば、フッ化クリプトン(KrF)、フッ化アルゴン(ArF)といったレーザを使用することができる。または、装置全体を真空チャンバー内に納めれば超紫外線(EUV)を使用することも可能である。または、水銀ランプを使用することもできる。本実施の形態では光源501として水銀ランプを使用する。
また本発明の露光装置は、θ軸ステージ210、X軸ステージ211、Y軸ステージ212の走査と同期してフォトマスク508を走査するためのフォトマスクステージ(図示せず)も有する。
なお、図4におけるフォトマスク508には、遮光膜を微細に加工することで所望のパターンを形成した、ラインパターンが形成されており、遮光膜の有無によりレーザビームの透過、非透過が選択される。
次に図4に示したレーザ照射装置を用いて、フォトリソグラフィー法の露光工程を行う方法について説明する。
まず、アライメントに用いるマーカー109、110、111を有する基板100を、波長800乃至1500nm程度の赤外光を透過可能なθ軸ステージ210上に用意する。θ軸ステージ210は、載置されたマーカー付き基板のマーカーと重なる領域において、赤外光を透過可能であればよく、例えば、マーカーと重なる領域に開口部を設ける構成とすることができる。または、θ軸ステージを赤外光透過材料で構成しても良い。本実施の形態において基板100は、裏面にマーカー形成膜512が成膜されている。また、基板500の表面(基板500を介してマーカー形成膜106の反対側)に半導体膜510が成膜され、半導体膜510上にフォトレジスト511が形成されている。半導体膜510は実施の形態2に示した方法等によって結晶化されており、上面にスピンコーターやスリットコーターなどを用いてフォトレジストが塗布されている。フォトレジストは、露光工程で使用する露光装置の光源に対して感光性のあるものを適宜選択する。また、フォトレジストとしては、ポジ型のフォトレジスト、ネガ型のフォトレジスト等を適宜選択して用いることができる。
続いて、第1のカメラ207及び第1のカメラよりも倍率の高い第2のカメラを用いて、マーカー109、110、111を検出する。本実施の形態では第1のカメラを用いてマーカーを検出し、基板位置の粗調アライメントを行った後、第2のカメラを用いてマーカーを検出して基板の位置を微調整する。なお、マーカー検出のための赤外光を検知するカメラは必ずしも2つ設ける必要はなく、1つまたは3つ以上設けても良い。ただし、カメラの数が1つの場合は、倍率を低倍率から高倍率に変化させることのできるカメラを用いるのが好ましい。また、複数のカメラを設ける場合、それぞれ倍率の異なるカメラを低倍率から順に用いるのが好ましい。また、マーカー形成膜を用いて形成されるマーカーの個数は少なくとも3つあれば、特に限定されず、直交するX軸及びY軸での座標を確定できればいくつ設けてもよい。
第1のカメラ207を用いた粗調アライメントでは、ステージ上の基板に向けて赤外光を含む光を照射し、マーカー形成膜で反射した赤外光をステージの上方に設けた第1のカメラ207で検出することにより基板裏面に形成されたマーカー109の位置を検出する。ここでは、第1のカメラ207に接続された画像処理装置で画像信号にパターンマッチング等の画像処理を加えて、マーカー109の位置を検出する。その後、パターンマッチング処理等により得られたマーカー109の位置情報を元に、マーカー109が第1のカメラ207の視野の中心に入るようにθ軸ステージ210、X軸ステージ211、Y軸ステージ212を適宜移動する。次いで、X軸ステージ211を、事前に設定しておいたマーカー109とマーカー110の距離だけ移動する。次いでマーカー109の場合と同様に第1のカメラ207でマーカー110の位置を検出し、マーカー110が第1のカメラ207の視野の中心に入るようにθ軸ステージ210を適宜移動する。その後、再度、マーカー109が第1のカメラ207の視野中心に入るようX軸ステージ211及びθ軸ステージ210を移動する。このようにマーカー109およびマーカー110の双方が第1のカメラ207の視野の中心に入るようになるまで、上記の動作を繰り返し、マーカー109とマーカー110を結んだ線分とX軸ステージ211の進行方向が平行になるようにθ軸方向を調整する。
続いて、ステージの上方に設けた第2のカメラ208を用いて微調アライメントを行う。まず第2のカメラ208に接続された画像処理装置で、画像信号にパターンマッチング等の画像処理を加えて、マーカー109の位置を検出する。その後、マーカー109の位置情報を元に、マーカー109が第1のカメラ207の視野の中心に入るようにθ軸ステージ210、X軸ステージ211、Y軸ステージ212を適宜移動する。次いで、X軸ステージ211を、事前に設定しておいたマーカー109とマーカー110の距離だけ移動する。次いで、マーカー109の場合と同様に第1のカメラ207でマーカー110の位置を検出し、マーカー110が第1のカメラ207の視野の中心に入るようにθ軸ステージ210を適宜移動する。その後、再度、マーカー109が第2のカメラ208の視野中心に入るようX軸ステージ211及びθ軸ステージ210を移動する。このようにマーカー109及びマーカー110双方が第2のカメラ208の視野の中心に入るようになるまで、上記の動作を繰り返し、マーカー109とマーカー110を結んだ線分とX軸ステージ211の進行方向が平行になるようにθ軸方向を微調整する。微調アライメントが終了した際に、マーカー109と110のそれぞれのX軸ステージ及びY軸ステージの座標、及びθ軸ステージの回転角度(座標)を露光装置側で記憶させ、マーカー109を基準点として設定しておく。
なお、θ軸方向を調整する際、θ軸ステージのみではなく、必要とあればX軸ステージおよびY軸ステージを適宜移動させても良い。また、本実施の形態において、アライメントには赤外光を検知するカメラを2つ用いたが、本発明の実施の形態はこれに限られない。すなわち赤外光を検知するカメラは1つでも良いし、3つ以上でも問題ない。または、本発明のマーカー付き基板を、赤外光を透過するステージに載置して、マーカー形成膜の開口部を透過した赤外光をステージの下方に設けたカメラによって検出しても良い。
次に、マーカー111が第2のカメラ208の視野に入るように、マーカー109を基準点として、あらかじめ算出しておいた距離だけX軸ステージ及びY軸ステージを移動させる。移動後、第2のカメラ208の視野内に入ったマーカー111の画像処理を行い、マーカー111がある一定の誤差範囲内の座標にあるか否かを確認する。マーカー111がある一定の誤差範囲内の座標に入っていれば、ここでアライメントは終了する。アライメント終了時には、マーカー111のX軸ステージ及びY軸ステージの座標を露光装置側で記憶させる。また、マーカー111がある一定の誤差範囲を超えた座標にあるときは、再度第2のカメラ208を用いて、マーカー109の微調アライメントを行い、上記の操作を繰り返す。
上記のように位置合わせを行った後、光源501から光を照射させ、基板500上に形成されたフォトレジストを感光させる。本実施の形態において、光源501は、水銀ランプと楕円鏡を組み合わせたもので、水銀ランプは紫外光であるi線(波長:365nm)を発光し、射出された光線が楕円鏡によりミラー502の方向へ照射される。ミラー502によって折り曲げられた光線は、フライアイレンズ504に至る。フライアイレンズ504を通過した光線は、強度分布が均一化される。次いで、露光に必要な光線のみを通過させるように、レチクルブラインド505を所望の大きさに変化させる。レチクルブラインド505を通過させることで、フォトマスク508に照射される光線の面積を調節することができる。レチクルブラインド505を通過した光線は、ミラー506によって被照射面方向へ折り曲げられた後、コンデンサレンズ507に至り、レチクルブラインド505で形成された光の像をフォトマスク508へ転送する。フォトマスク508には、半導体膜に形成する所望のパターンを拡大したものが形成されており、該フォトマスク508で形成された光の像を、投影レンズ509により被照射面に対して縮小投影する。これによって投影された光の像が照射された部分のフォトレジストが感光する。
続いて、X軸ステージ211及びY軸ステージ212を前後左右に適宜走査させることにより、基板500に適宜光線を照射し、フォトレジストを感光させる。
なお、シャッター503を必要に応じて適宜開閉させて、露光時間の制御に使用しても良い。
次に、フォトレジストに現像液を滴下するか、あるいはスプレーノズルから現像液をスプレーすることによって、感光されたフォトレジストを現像する。
その後、現像されたフォトレジストを加熱処理して、(ポストベークともいう)レジストマスク中に残っている水分などを除去し、同時に熱に対する安定性を高める。例えば125℃で180秒加熱することで、ポストベークを行うことができる。以上の工程によってレジストマスクが形成される。このレジストマスクを基に半導体膜をエッチングして所望の形状にパターン化する。
本実施の形態において、基板に設けられたアライメントに用いるマーカーを、赤外光を検知するカメラ等の位置検出手段により検出することにより、基板の位置合わせを精度良く行うことができ、基板上に形成されたフォトレジストの感光を高精度に行うことができる。また、マーカーは半導体膜に作製されていないため、回路設計の自由度を向上させることができる。さらに、基板上の所望の位置に光線を照射することができるため、所望の位置を正確にパターン化することができ、特性のよいTFTを効率よく作製することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、図3に示したレーザ照射装置または図4に示した露光装置を用いて、薄膜トランジスタ(TFT)を作製する工程について説明する。なお、本実施の形態ではトップゲート型(順スタガ型)TFTの作製方法を記載しているが、トップゲート型TFTに限らず、ボトムゲート型(逆スタガ型)TFTなどでも同様に本発明を用いることができる。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図5は、図3または図4のθ軸ステージ210を示したものである。θ軸ステージ210は、載置されたマーカー付き基板のマーカーと重なる領域において、赤外光を透過可能であればよく、例えば、マーカーと重なる領域に開口部を設ける構成とすることができる。または、θ軸ステージを赤外光透過材料で構成しても良い。また、θ軸ステージ210は、基板を固定する吸着孔を有し、θ軸方向に移動することができる。まず、図5に示すように、吸着機能を持ったθ軸ステージ210上に、絶縁表面を有する基板300、下地膜301、非晶質半導体膜302を順次形成したものを設置する。また、基板300は裏面に波長800〜1500nm程度の赤外光を透過しない材料からなるマーカー形成膜303を有している。基板300として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、ステンレス基板等を用いることができる。また、PET、PES、PENに代表されるプラスチックや、アクリル等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に他の基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることができる。
下地膜301は、基板300中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。そのため、アルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜中への拡散を抑えることができる酸化珪素や、窒化珪素、窒素を含む酸化珪素、酸素を含む窒化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。例えば、プラズマCVD法を用いて窒化酸化珪素膜を10〜400nmの膜厚になるように成膜する。ガラス基板又はプラスチック基板のようにアルカリ金属やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点から下地膜301を設けることは有効であるが、石英基板など不純物の拡散がたいして問題とならない場合には必ずしも設ける必要はない。
下地膜301上には、膜厚25〜100nm(好ましくは30〜60nm)程度の非晶質半導体膜302が形成されている。非晶質半導体膜としては、珪素やゲルマニウムを含む珪素を用いることができる。ゲルマニウムを含む珪素を用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。続いて、本発明のレーザ照射装置を用いて非晶質半導体膜302を結晶化する。
図6に非晶質半導体膜302の上面の模式図を示す。ここで、基板300の裏面に成膜されたマーカー形成膜303には、フォトリソグラフィー法を用いて、あらかじめアライメントに用いるマーカー401、402、403が形成されている。なお、マーカーの個数は特に限定されず、レーザの照射位置を確定できれば、または、直交するX軸及びY軸での座標を確定できればいくつ設けてよい。ここで、実施の形態2に示す方法を用いて線状ビーム304の照射位置を調整する。つまりここでは図示しないが、赤外光を検知することができるカメラを用いてマーカー401、402を検出して、マーカー401、402を結ぶ線分とX軸方向とが平行になるように基板の位置を調整する。本実施の形態では、アライメントに用いるマーカーを基板裏面のマーカー形成膜703に形成しているが、レーザアブレーション等を利用して基板300に直接マーカーを形成してもよい。その場合、形成する面は絶縁表面を有する基板の表面、裏面のどちらでも構わず、また、基板の内部に形成しても良い。
図7は、図6のMとNを結ぶ破線における断面図である。図7(A)に示すように、基板300上に下地膜301、非晶質半導体膜302が順次積層して成膜されている。また、基板300の裏面には、マーカー形成膜303が成膜されている。線状ビームは、非晶質半導体膜302の表面において、図7(B)に示した矢印の方向に向かって走査する。その線状ビームの照射により走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒が形成される。本実施の形態では、実施の形態2で示したレーザ照射方法を用いることにより、線状ビームの走査方向と、TFTのチャネル領域のキャリア移動方向とを平行にすることができる。したがって、走査方向に向かって長く延びた結晶の粒を形成することで、結晶性半導体膜700よりチャネル領域のキャリア移動方向には結晶粒界のほとんど存在しないTFTの形成が可能となる。
その後、図7(C)に示すように結晶性半導体膜700をエッチングし、島状の半導体膜704〜707を形成する。島状の半導体膜704〜707を用いてTFTに代表される各種の半導体素子を形成する。次に、その島状の半導体膜704〜707を覆うようにゲート絶縁膜708を形成する。そのゲート絶縁膜708には、例えば酸化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪素等を用いることができる。その際の成膜方法には、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。例えば、スパッタ法を用いて、膜厚30nm〜200nmの珪素を含む絶縁膜を形成すればよい。
次に、ゲート絶縁膜708上に導電膜を形成しエッチングすることでゲート電極を形成する。その後、ゲート電極、又はレジストを形成しエッチングしたものをマスクとして用い、島状の半導体膜704〜707にn型またはp型の導電性を付与する不純物を選択的に添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらにはLDD領域等を形成する。上述の工程によって、N型トランジスタ710、712と、P型トランジスタ711、713を同一基板上に形成することができる(図7(D))。続いて、それらの保護膜として絶縁膜714を形成する。この絶縁膜714には、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、膜厚100nm〜200nmの珪素を含む絶縁膜を、単層又は積層構造として形成すれば良い。例えば、プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成すればよい。
次いで、絶縁膜714上に、有機絶縁膜715を形成する。有機絶縁膜715としては、SOG法によって塗布されたポリイミド、ポリアミド、BCB、アクリル等の有機絶縁膜を用いる。有機絶縁膜715は、基板300上に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平坦化する意味合いが強いので、平坦性に優れた膜が好ましい。さらに、フォトリソグラフィー法を用いて、絶縁膜714及び有機絶縁膜715をパターン加工して、不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。
次に、導電性材料を用いて、導電膜を形成し、該導電膜をパターン加工して、配線716〜723を形成する。その後、保護膜として絶縁膜724を形成すると、図7(D)に図示するような半導体装置が完成する。
また、上記に示したTFTの作製方法の各工程において、フォトリソグラフィー法の露光工程では、図4に示した本発明の露光装置を用いて、光照射位置を調整しても良い。つまり、ここでは図示しないが、赤外光を検知するカメラを用いてマーカー401、402、403を検出して、基板500の位置を調整することができる。本発明に係る露光装置を用いることで、基板上に形成されたフォトレジストの感光を高精度に行うことができる。
なお、本発明のレーザ照射装置、または露光装置を用いた半導体装置の作製方法は、上述したTFTの作製工程に限定されない。本発明では、レーザ光の照射を用いて得られる結晶性半導体膜をTFTの活性層として用いることを特徴とする。その結果、素子間の電界効果移動度、閾値電圧及びオン電流のばらつきを抑えることができる。
また、レーザ光による結晶化の前に、触媒元素を用いた結晶化工程を設けてもよい。その触媒元素としては、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いることができる。触媒元素を用いた結晶化工程の後に、レーザ光による結晶化工程を行うと、触媒元素による結晶化の際に形成された結晶が、レーザ光の照射により溶融されずに残存し、この結晶を結晶核として結晶化が進む。
そのため、レーザ光による結晶化工程のみの場合に比べて、より半導体膜の結晶性を高めることができ、レーザ光による結晶化後の半導体膜表面の荒れが抑えられる。よって、後に形成される半導体素子、代表的にはTFTの特性のばらつきがより抑えられ、オフ電流を抑えることができる。なお、触媒元素を添加してから加熱処理を行って結晶化を促進してから、レーザ光の照射により結晶性をより高めていてもよいし、加熱処理の工程を省略してもよい。具体的には、触媒元素を添加してから加熱処理の代わりにレーザ光を照射し、結晶性を高めるようにしてもよい。
本実施の形態では、本発明のマーカー付き基板を用いた位置合わせを半導体膜の結晶化及びフォトリソグラフィー法の露光工程に用いた例を示したが、レーザ半導体素子の整形、またはレーザ直描工程等に用いても良い。また、本発明を用いた半導体装置の作製方法は、集積回路や半導体表示装置の作製方法にも用いることができる。ドライバやCPUなどの機能回路を用途としたトランジスタは、LDD構造又はLDDがゲート電極とオーバーラップする構造が好適であり、高速化のためには、トランジスタの微細化を図ることが好ましい。本実施の形態により完成されるトランジスタ710〜713は、LDD構造を有するため、低いIoff値が必要な駆動回路に用いることが好適である。
本実施の形態において、基板に設けられたアライメントに用いるマーカーを、赤外光を検知するカメラ等の位置検出手段により検出することにより、基板の位置合わせを精度良く行うことができ、半導体膜上に高精度にレーザビームを照射することができる。また、基板上の所望の位置に光源からの光線を照射できるため、所望の位置を正確にパターン化することができる。また、マーカーは半導体膜に作製されていないため、回路設計の自由度を向上させることができる。また、レーザ照射の際に、下地膜が飛散して基板を汚染する恐れが無くなる。さらに、半導体膜の所望の位置に正確にレーザビームを照射することができるため、所望の位置を均一にレーザ処理することができ、特性のよいTFTを効率よく作製することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、薄膜集積回路または非接触型薄膜集積回路装置(無線チップ、無線ICタグ、RFID(無線認証、Radio Frequency Identification)とも呼ばれる)を図3のレーザ照射装置または図4の露光装置を用いて作製する過程を示す。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
無線ICタグの集積回路に用いられる半導体素子として絶縁分離されたTFTを用いた例を以下に示すが、無線ICタグの集積回路に用いられる半導体素子はTFTに限定されず、あらゆる素子を用いることができる。例えば、TFTの他に、記憶素子、ダイオード、光電変換素子、抵抗素子、コイル、容量素子、インダクタなどが代表的に挙げられる。
図8は、図3または図4のθ軸ステージ210を示したものである。θ軸ステージ210は、載置されたマーカー付き基板のマーカーと重なる領域において、赤外光を透過可能であればよく、例えば、マーカーと重なる領域に開口部を設ける構成とすることができる。または、θ軸ステージを赤外光透過材料で構成しても良い。また、θ軸ステージ210は、基板を固定する吸着孔を有し、θ軸方向に移動することができる。図8に示すように、θ軸ステージ上に基板(第1の基板)1700の表面に剥離層1701、下地絶縁膜1702、半導体膜1703を、順次成膜し、また、裏面にマーカー形成膜1704を成膜したものを設置する。半導体膜1703を成膜するまでの工程を説明する。
まず、基板1700の裏面に対して、CVD法あるいはスパッタ法によってマーカー形成膜1704を成膜する。マーカー形成膜1704の膜種は波長800〜1500nm程度の赤外光を透過しないのであればよく、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)ロジウム(Rh)等の金属のうちいずれか1種を含む材料でも良い。続いて、基板(第1の基板)1700上に剥離層1701を形成する。剥離層1701は、スパッタ法、減圧CVD法、プラズマCVD法等を用いて形成することができる。本実施の形態では、膜厚50nm程度の非晶質シリコンをスパッタ法で形成し、剥離層1701として用いる。なお剥離層1701はシリコンに限定されず、エッチングにより選択的に除去できる材料(例えば、W、Moなど)で形成すれば良い。剥離層1701の膜厚は、50〜60nmとするのが望ましい。
次いで、剥離層1701上に、下地絶縁膜1702を形成する。下地絶縁膜1702は第1の基板中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、TFTなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。また、下地絶縁膜1702は、後の半導体素子を剥離する工程において、半導体素子を保護する役目も有している。下地絶縁膜1702は単層であっても複数の絶縁膜を積層したものであっても良い。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を抑えることができる酸化珪素や、窒化珪素、窒素を含む酸化珪素、酸素を含む窒化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。
次に、下地絶縁膜1702上に半導体膜1703を形成する。半導体膜1703は、下地絶縁膜1702を形成した後、大気に曝さずに形成することが望ましい。半導体膜1703の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、より望ましくは50〜150nm)とする。
その後、マーカー形成膜1704に対してフォトリソグラフィー法を用いて、アライメントに用いるマーカーを形成する。マーカーの形状は通常は円形や四角形等の基本図形が多く用いられる。これはマーカーの辺(エッジ)の輪郭がはっきりしていると画像認識が正確にできるためである。なお、マーカーの個数は特に限定されず、レーザの照射位置を確定できればいくつ設けてよい。
そして、上記工程で作製された本発明に係るマーカー付き基板を図8に示すようにθ軸ステージ上に設置し、本発明のレーザ照射装置を用いて、基板のアライメントを行う。なお、アライメントに用いるマーカーの個数は特に限定されず、レーザの照射位置または露光位置を確定できれば、いくつ設けてよい。本実施の形態において、アライメントに用いるマーカーのうち少なくとも2つは、TFTのチャネル方向と平行になるように配置されており、当該2つのマーカーを検出し、θ軸ステージを用いて回転方向の角度調整を行うことで、TFTのチャネル方向と線状ビームの走査方向を平行にすることができる。なお、本実施の形態では、マーカーは基板裏面のマーカー形成膜1704の開口部の縁からなるが、レーザアブレーション等を利用して基板1700に直接マーカーを形成してもよい。その場合、形成する面は絶縁基板の表面、裏面のどちらでも構わず、また、基板の内部に形成しても良い。
次いで、X軸ステージ及びY軸ステージを前後左右に適宜走査させることにより、基板1700全面に線状ビームを照射して半導体膜1703を結晶化させる。
次に、図9〜図13を用いて薄膜集積回路の作製工程について説明する。図9(A)は、図8のMとNを結ぶ破線における断面図である。図9(A)に示すように、裏面にアライメントに用いるマーカーが形成された基板1700上に、剥離層1701、下地絶縁膜1702、半導体膜1703を順次積層して成膜する。そして、本実施の形態のレーザ照射装置を用いた半導体膜1703への線状ビームの照射により、結晶構造を有する半導体膜1800(結晶領域)が形成される(図9(A)参照)。
次いで、図9(B)に示すように、結晶構造を有する半導体膜1800をエッチングして、島状の半導体膜1705〜1707を形成した後、ゲート絶縁膜1708を形成する。ゲート絶縁膜1708は、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用い、窒化珪素、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素又は酸素を含む窒化珪素を含む膜を、単層又は積層させて形成することができる。
なお、ゲート絶縁膜1708を形成した後、3%以上の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行ない、島状の半導体膜1705〜1707を水素化する工程を行なっても良い。また、水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
次に図9(C)に示すように、ゲート電極1709〜1711を形成する。ここでは、SiとWをスパッタ法で積層するように形成した後、レジスト1712をマスクとしてエッチングを行なうことにより、ゲート電極1709〜1711を形成した。勿論、ゲート電極1709〜1711の導電材料、構造、作製方法は、これに限定されるものではなく、適宜選択することができる。例えば、n型を付与する不純物(リン、ヒ素等)がドーピングされたSiとNiSi(ニッケルシリサイド)との積層構造や、窒化タンタルとタングステンの積層構造としてもよい。また、種々の導電材料を用いて単層で形成しても良い。また、ゲート電極とアンテナとを同時に形成する場合には、それらの機能を考慮して材料を選択すればよい。
また、レジストマスクの代わりに、酸化珪素等のマスクを用いてもよい。この場合、エッチングして酸化珪素、窒素を含む酸化珪素等のマスク(ハードマスクと呼ばれる。)を形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスクの膜減りがレジストよりも少ないため、所望の幅のゲート電極1709〜1711を形成することができる。また、レジスト1712を用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極1709〜1711を形成しても良い。
次いで、図9(D)に示すように、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜1706をレジスト1713で覆い、ゲート電極1709、1711をマスクとして、島状の半導体膜1705、1707に、n型を付与する不純物元素(代表的にはP(リン)又はAs(砒素))を低濃度にドープする。このドーピング工程によって、ゲート絶縁膜1708を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜1705、1707に、一対の低濃度不純物領域1716、1717が形成される。なお、このドーピング工程は、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜1706をレジスト1713で覆わずに行っても良い。
次いで、図9(E)に示すように、レジスト1713をアッシング等により除去した後、nチャネル型TFTとなる島状の半導体膜1705、1707を覆うように、レジスト1718を新たに形成し、ゲート電極1710をマスクとして、島状の半導体膜1706に、p型を付与する不純物元素(代表的にはB(ホウ素))を高濃度にドープする。このドーピング工程によって、ゲート絶縁膜1708を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜1706に、一対のp型の高濃度不純物領域1720が形成される。
次いで、図10(A)に示すように、レジスト1718をアッシング等により除去した後、ゲート絶縁膜1708及びゲート電極1709〜1711を覆うように、絶縁膜1721を形成する。
その後、エッチバック法により、絶縁膜1721、ゲート絶縁膜1708を部分的にエッチングし、図10(B)に示すように、ゲート電極1709〜1712の側壁に接するサイドウォール1722〜1724を自己整合的(セルフアライン)に形成する。エッチングガスとしては、CHFとHeの混合ガスを用いた。なお、サイドウォールを形成する工程は、これらに限定されるものではない。
次いで、図10(C)に示すように、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜1706を覆うように、レジスト1726を新たに形成し、ゲート電極1709、1711及びサイドウォール1722、1724をマスクとして、n型を付与する不純物元素(代表的にはP又はAs)を高濃度にドープする。このドーピング工程によって、ゲート絶縁膜1708を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜1705、1707に、一対のn型の高濃度不純物領域1727、1728が形成される。
次に、レジスト1726をアッシング等により除去した後、不純物領域の熱活性化を行っても良い。例えば、50nmの窒素を含む酸化珪素膜を成膜した後、550℃、4時間、窒素雰囲気下において、加熱処理を行なえばよい。また、水素を含む窒化珪素膜を、100nmの膜厚に形成した後、410℃、1時間、窒素雰囲気下において、加熱処理を行なうことにより、多結晶半導体膜の欠陥を改善することができる。これは、例えば、多結晶半導体膜中に存在するダングリングボンドを終端させるものであり、水素化処理工程などと呼ばれる。
上述した一連の工程により、nチャネル型TFT1730、pチャネル型TFT1731、nチャネル型TFT1732が形成される。上記作製工程において、エッチバック法の条件を適宜変更し、サイドウォールのサイズを調整することで、LDD長0.2μm〜2μmのTFTを形成することができる。さらに、この後、TFT1730〜1732を保護するためのパッシベーション膜を形成しても良い。
次いで、図11(A)に示すように、TFT1730〜1732を覆うように、第1の層間絶縁膜1733を形成する。さらに、第1の層間絶縁膜1733上に、第2の層間絶縁膜1734を形成する。なお、第1の層間絶縁膜1733又は第2の層間絶縁膜1734と、後に形成される配線を構成する導電材料等との熱膨張率の差から生じる応力によって、第1の層間絶縁膜1733又は第2の層間絶縁膜1734の膜剥がれや割れが生じるのを防ぐために、第1の層間絶縁膜1733又は第2の層間絶縁膜1734中にフィラーを混入させておいても良い。
次いで、第1の層間絶縁膜1733、第2の層間絶縁膜1734及びゲート絶縁膜1708にコンタクトホールを形成し、TFT1730〜1732に接続する配線1735〜1739を形成する。なお、配線1735、1736はnチャネル型TFT1730の高濃度不純物領域1727に、配線1736、1737はpチャネル型TFT1731の高濃度不純物領域1720に、配線1738、1739はnチャネル型TFT1732の高濃度不純物領域1728に、それぞれ接続されている。さらに配線1739は、nチャネル型TFT1732のゲート電極1711にも接続されている。nチャネル型TFT1732は、乱数ROMのメモリ素子として用いることができる。
次いで、図11(B)に示すように、配線1735〜1739を覆うように、第2の層間絶縁膜1734上に第3の層間絶縁膜1741を形成する。第3の層間絶縁膜1741は、配線1735が一部露出する様な位置に開口部を有するように形成する。なお、第3の層間絶縁膜1741は、第1の層間絶縁膜1733と同様の材料を用いて形成することが可能である。
次に、第3の層間絶縁膜1741上にアンテナ1742を形成する。アンテナ1742は、Ag、Au、Cu、Pd、Cr、Mo、Ti、Ta、W、Al、Fe、Co、Zn、Sn、Niなどの金属、金属化合物を1つまたは複数有する導電材料を用いることができる。そしてアンテナ1742は、配線1735と接続されている。なお、図11(B)では、アンテナ1742が配線1735と直接接続されているが、本発明の無線ICタグはこの構成に限定されない。例えば別途形成した配線を用いて、アンテナ1742と配線1735とを電気的に接続するようにしても良い。
アンテナ1742は印刷法、フォトリソグラフィー法、蒸着法または液滴吐出法などを用いて形成することができる。図11(B)では、アンテナ1742が単層の導電膜で形成されているが、複数の導電膜が積層されたアンテナ1742を形成することも可能である。例えば、Niなどで形成した配線に、Cuを無電解めっきでコーティングして、アンテナ1742を形成しても良い。なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出して所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。また印刷法にはスクリーン印刷法、オフセット印刷法などが含まれる。印刷法、液滴吐出法を用いることで、露光用のマスクを用いずとも、アンテナ1742を形成することが可能になる。また、液滴吐出法、印刷法だと、フォトリソグラフィー法と異なり、エッチングにより除去されてしまうような材料の無駄がない。また高価な露光用のマスクを用いなくとも良いので、無線ICタグの作製に費やされるコストを抑えることができる。
液滴吐出法または各種印刷法を用いる場合、例えば、CuをAgでコートした導電粒子なども用いることが可能である。なお液滴吐出法を用いてアンテナ1742を形成する場合、アンテナ1742の密着性が高まるような処理を、第3の層間絶縁膜1741の表面に施すことが望ましい。密着性を高めることができる方法として、具体的には、例えば触媒作用により導電膜または絶縁膜の密着性を高めることができる金属または金属化合物を第3の層間絶縁膜1741の表面に付着させる方法、形成される導電膜または絶縁膜との密着性が高い有機系の絶縁膜、金属、金属化合物を第3の層間絶縁膜1741の表面に付着させる方法、第3の層間絶縁膜1741の表面に大気圧下または減圧下においてプラズマ処理を施し、表面改質を行なう方法などが挙げられる。
第3の層間絶縁膜1741に付着させる金属または金属化合物が導電性を有する場合、アンテナの正常な動作が妨げられないように、そのシート抵抗を制御する。具体的には、導電性を有する金属または金属化合物の平均の厚さを、例えば1〜10nmとなるように制御する、あるいは、これらの金属または金属化合物を酸化により部分的に、または全体的に絶縁化すれば良い。或いは、密着性を高めたい領域以外は、付着した金属または金属化合物をエッチングにより選択的に除去しても良い。また金属または金属化合物を、予め基板の全面に付着させるのではなく、液滴吐出法、印刷法、ゾル−ゲル法などを用いて特定の領域にのみ選択的に付着させても良い。なお金属または金属化合物は、第3の層間絶縁膜1741の表面において完全に連続した膜状である必要はなく、ある程度分散した状態であっても良い。
そして、図12(A)に示すように、アンテナ1742を形成した後、アンテナ1742を覆うように、第3の層間絶縁膜1741上に保護層1745を形成する。保護層1745は、後に剥離層1701をエッチングにより除去する際に、アンテナ1742を保護することができる材料を用いる。例えば、水またはアルコール類に可溶なエポキシ系、アクリレート系、シリコン系の樹脂を全面に塗布することで保護層1745を形成することができる。
次いで、図12(B)に示すように、無線ICタグを個別に分離するために溝1746を形成する。溝1746は、剥離層1701が露出する程度であれば良い。溝1746の形成は、ダイシング、スクライビングなどを用いることができる。なお、第1の基板1700上に形成されている無線ICタグを分離する必要がない場合、必ずしも溝1746を形成する必要はない。
次いで、図12(C)に示すように、剥離層1701をエッチングにより除去する。ここでは、エッチングガスとしてフッ化ハロゲンを用い、このガスを溝1746から導入する。例えばClF(三フッ化塩素)を用い、温度を350℃とし、流量を300sccmとし、気圧を798パスカル(798Pa)とし、処理時間を3時間とした条件で行う。また、ClFガスに窒素を混ぜたガスを用いても良い。ClF等のフッ化ハロゲンを用いることで、剥離層1701が選択的にエッチングされ、第1の基板1700をTFT1730〜1732から剥離することができる。なおフッ化ハロゲンは、気体であっても液体であってもどちらでも良い。
次に図13(A)に示すように、剥離されたTFT1730〜1732及びアンテナ1742を、接着剤1750を用いて第2の基板1751に貼り合わせる。接着剤1750は、第2の基板1751と下地絶縁膜1702とを貼り合わせることができる材料を用いる。接着剤1750は、例えば反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。
なお、第2の基板1751として、フレキシブルな紙またはプラスチックなどの有機材料を用いることができる。
次いで、図13(B)に示すように、保護層1745を除去した後、アンテナ1742を覆うように接着剤1752を第3の層間絶縁膜1741上に塗布し、カバー材1753を貼り合わせる。カバー材1753は第2の基板1751と同様に、フレキシブルな紙またはプラスチックなどの有機材料を用いることができる。接着剤1752の厚さは、例えば10〜200μmとすれば良い。
また接着剤1752は、カバー材1753と第3の層間絶縁膜1741及びアンテナ1742とを貼り合わせることができる材料を用いる。接着剤1752は、例えば反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。
上述した各工程を経て、無線ICタグが完成する。上記作製方法によって、トータルの膜厚が0.3μm以上3μm以下、代表的には2μm程度の飛躍的に薄い集積回路を第2の基板1751とカバー材1753との間に形成することができる。
なお、上記に示した無線ICタグの作製方法の各工程において、フォトリソグラフィー法の露光工程では、図4に示した本発明の露光装置を用いて、光照射位置を調整しても良い。本発明に係る露光装置を用いることで、基板上に形成されたフォトレジストの感光を高精度に行うことができる。
なお、集積回路の厚さは、半導体素子自体の厚さのみならず、接着剤1750と接着剤1752との間に形成された各種絶縁膜及び層間絶縁膜の厚さを含めるものとする。また、無線ICタグが有する集積回路の占める面積を、5mm四方(25mm)以下、より望ましくは0.3mm四方(0.09mm)〜4mm四方(16mm)程度とすることができる。
なお、本実施の形態では、耐熱性の高い第1の基板1700と集積回路の間に剥離層を設け、エッチングにより剥離層を除去することで基板と集積回路とを剥離する方法について示したが、本発明の無線ICタグの作製方法は、この構成に限定されない。例えば、耐熱性の高い基板と集積回路の間に金属酸化膜を設け、この金属酸化膜を結晶化により脆弱化して集積回路を剥離しても良い。或いは、耐熱性の高い基板と集積回路の間に、水素を含む非晶質半導体膜を用いた剥離層を設け、レーザビームの照射によりこの剥離層を除去することで基板と集積回路とを剥離しても良い。あるいは、集積回路が形成された耐熱性の高い基板を機械的に削除または溶液やガスによるエッチングで除去することで集積回路を基板から切り離しても良い。
なお、本実施の形態では、アンテナを集積回路と同じ基板上に形成している例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。別の基板上に形成したアンテナと集積回路とを、後に貼り合わせることで、電気的に接続するようにしても良い。
なお、一般的にRFID(無線認証、Radio Frequency Identification)で用いられている電波の周波数は、13.56MHz、2.45GHzが多く、これらの周波数の電波を検波できるように無線ICタグを形成することが、汎用性を高める上で非常に重要である。
本実施の形態の無線ICタグでは、半導体基板を用いて形成されたRFIDよりも電波が遮蔽されにくく、電波の遮蔽により信号が減衰するのを防ぐことができるというメリットを有している。よって、半導体基板を用いずに済むので、無線ICタグのコストを大幅に低くすることができる。
なお、本実施の形態では、集積回路を剥離して、可撓性を有する基板に貼り合わせる例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。例えばガラス基板のように、集積回路の作製工程における熱処理に耐えうるような、耐熱温度を有している基板をICタグ中に用いる場合、必ずしも集積回路を剥離する必要はない。
本実施の形態において、基板に設けられたアライメントに用いるマーカーを、赤外光を検知するカメラ等の位置検出手段により検出し、基板の位置合わせを行うことで半導体膜上において高精度にレーザビームを照射することができる。また、基板上の所望の位置に光源からの光線を照射できるため、所望の位置を正確にパターン化することができる。また、マーカーは半導体膜上に作製されていないため、回路設計の自由度を向上させることができる。また、レーザ照射の際に、下地膜が飛散して基板を汚染する恐れが無くなる。さらに、半導体膜の所望の位置に正確にレーザビームを照射することができるため、所望の位置を均一にレーザ処理することができ、特性のよいTFTを効率よく作製することが可能である。
(実施の形態6)
本発明により、基板上の所望の位置に精度良く光源からの光線を照射することができ、所望の位置を均一にアニールする、または所望の位置を正確にパターン化することができるため、半導体装置の生産性、集積度の向上が可能となる。本発明の半導体装置を用いることで電子機器をスループット良く、良好な品質で作製することが可能になる。その具体例を図14、図15を用いて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図14(A)は表示装置であり、筐体2201、支持台2202、表示部2203、スピーカー部2204、ビデオ入力端子2205などを含む。表示部2203は、薄膜トランジスタで画素を構成するものであり、薄膜トランジスタは実施の形態3と同様の方法で作製される。それにより、半導体膜にレーザの回折による縞が生じることなく結晶領域の面積を増やし、かつ結晶性不良領域の面積を少なくすることが可能となり、表示装置の生産性を向上させることができる。さらに、本発明は、大面積基板のレーザ照射処理を効率よく行うことができるため、表示装置の生産性を向上させることができる。よって、大画面の表示装置の生産コストの削減に寄与することができる。また、表示装置はメモリ、駆動回路部等を有していてもよく、本発明を適用して作製した半導体装置をメモリ、駆動回路部等に適用してもよい。なお表示装置として、液晶の電気光学効果を利用した液晶表示装置、エレクトロルミネセンス等の発光材料を用いた表示装置、電子源素子を用いた表示装置、場の印加により反射率が変化するコントラスト媒体(電子インクとも呼ばれる)を用いた表示装置など、薄膜トランジスタと各種表示媒体を組み合わせた様々なものが含まれる。利用形態として、コンピュータ用、テレビジョン用、電子書籍等の情報表示機器用、広告表示用若しくは案内表示用など全ての情報表示用機器が含まれる。
図14(B)はコンピュータであり、筐体2211、表示部2212、キーボード2213、外部接続ポート2214、ポインティングデバイス2215などを含む。表示部2212やコンピュータに付随するCPU、メモリ、駆動回路部などに薄膜トランジスタを有する。本発明のレーザ照射装置を用いて作製された薄膜トランジスタを、表示部2212やコンピュータに付随するCPU、メモリ、駆動回路部などに用いることで、品質が向上し、品質のばらつきを少なくすることができる。
また、図14(C)は携帯電話機であり、携帯端末の1つの代表例である。この携帯電話機は筐体2221、表示部2222、操作キー2223などを含む。表示部2222や携帯電話機に付随するCPU、メモリなどの機能回路部に薄膜トランジスタを有する。本発明のレーザ照射装置を用いて作製された薄膜トランジスタを、表示部2222や携帯電話機に付随するCPU、メモリなどの機能回路部に用いることで、品質が向上し、品質のばらつきを少なくすることができる。本発明のレーザ照射装置を用いて作製された半導体装置は、上記の携帯電話を初めとして、PDA(Personal Digital Assistants、情報携帯端末)、デジタルカメラ、小型ゲーム機などの電子機器に用いることができる。
また、図14(D)、(E)はデジタルカメラである。なお、図14(E)は、図14(D)の裏側を示す図である。このデジタルカメラは、筐体2231、表示部2232、レンズ2233、操作キー2234、シャッター2235などを有する。表示部2232や表示部2232を制御する駆動回路部などに薄膜トランジスタを有する。本発明のレーザ照射装置を用いて作製された薄膜トランジスタを、表示部2232や表示部2232を制御する駆動回路部、及び他の回路などに用いることで、品質が向上し、品質のばらつきを少なくすることができる。
図14(F)はデジタルビデオカメラである。このデジタルビデオカメラは、本体2241、表示部2242、筐体2243、外部接続ポート2244、リモコン受信部2245、受像部2246、バッテリー2247、音声入力部2248、操作キー2249、接眼部2250などを有する。表示部2242を制御する駆動回路部などに薄膜トランジスタを有する。本発明のレーザ照射装置を用いて作製された薄膜トランジスタを、表示部2242を制御する駆動回路部、及び他の回路などに用いることで、品質が向上し、品質のばらつきを少なくすることができる。
また、本発明のレーザ処理装置を用いて作製した薄膜トランジスタを薄膜集積回路、または非接触型薄膜集積回路装置(無線ICタグ、RFID(無線認証、Radio Frequency Identification)とも呼ばれる)として用いることもできる。他の実施の形態で示した作製方法を用いることにより作製された薄膜集積回路および非接触型薄膜集積回路は、タグやメモリに用いることができる。
図15(A)は、パスポート2301に無線ICタグ2302を貼り付けている状態を示している。また、パスポート2301に無線ICタグ2302を埋め込んでもよい。同様にして、運転免許証、クレジットカード、紙幣、硬貨、証券、商品券、チケット、トラベラーズチェック(T/C)、健康保険証、住民票、戸籍謄本などに無線ICタグを貼り付ける、または埋め込むことができる。この場合、本物であることを示す情報のみを無線ICタグに入力しておき、不正に情報を読み取ったり書き込んだりできないようにアクセス権を設定する。このようにタグとして利用することによって、偽造されたものと区別することが可能になる。
このほかに、無線ICタグをメモリとして用いることも可能である。図15(B)は、無線ICタグ2311を野菜の包装に貼り付けるラベルに埋め込んだ例を示している。また、包装そのものに無線ICタグを貼り付けたり埋め込んだりしても構わない。無線ICタグ2311には、生産地、生産者、製造年月日、加工方法などの生産段階のプロセスや、商品の流通プロセス、価格、数量、用途、形状、重量、賞味期限、各種認証情報などを記録することが可能になる。無線ICタグ2311からの情報は、無線式のリーダ2312のアンテナ部2313で受信して読み取り、リーダ2312の表示部2314に表示することによって、卸売業者、小売業者、消費者が把握することが容易になる。また、生産者、取引業者、消費者のそれぞれに対してアクセス権を設定することによって、アクセス権を有しない場合は読み込み、書き込み、書き換え、消去ができない仕組みになっている。
また、無線ICタグは以下のように用いることができる。会計の際に無線ICタグに会計を済ませたことを記入し、出口にチェック手段を設け、会計済みであることを無線ICタグに書き込まれているかをチェックする。会計を済ませていないで店を出ようとすると、警報が鳴る。この方法によって、会計のし忘れや万引きを予防することができる。
さらに、顧客のプライバシー保護を考慮すると、以下に記す方法にすることも可能である。レジで会計をする段階で、(1)無線ICタグに入力されているデータを暗証番号などでロックする、(2)無線ICタグに入力されているデータそのものを暗号化する、(3)無線ICタグに入力されているデータを消去する、(4)無線ICタグに入力されているデータを破壊する、のいずれかを行う。そして、出口にチェック手段を設け、(1)〜(4)のいずれかの処理が行われたか、または無線ICタグのデータに何も処理が行われていない状態であるかをチェックすることによって、会計の有無をチェックする。このようにすると、店内では会計の有無を確認することが可能であり、店外では所有者の意志に反して無線ICタグの情報を読み取られることを防止することができる。
なお、(4)の無線ICタグに入力されているデータを破壊する方法をいくつか挙げることができる。例えば、(a)無線ICタグが有する電子データの少なくとも一部に「0(オフ)」若しくは「1(オン)」、または「0」と「1」の両方を書き込んでデータのみを破壊する方法や、(b)無線ICタグに電流を過剰に流し、無線ICタグが有する半導体素子の配線の一部を物理的に破壊する方法などを用いることができる。
以上に挙げた無線タグは、従来用いているバーコードより製造コストが高いため、コスト低減を図る必要がある。本発明を用いることによって、半導体膜の均一なレーザ処理が可能であるため、品質が良好でばらつきのない半導体装置を効率良く作製することができ、コストの低減に有効である。さらに、どの無線タグも品質が高く、性能のばらつきがない信頼性の高い無線タグを製作することができる。
以上のように、本発明により作製された半導体装置の適用範囲は極めて広く、本発明により作製された半導体装置をあらゆる分野の電子機器に用いることができる。
本発明のマーカー付き基板の作製過程の概要を示した図。 本発明のマーカー付き基板の作成過程の概要を示した図。 本発明のレーザ照射装置の構成を示した図。 本発明の露光装置の構成を示した図。 本発明のレーザ照射装置を用いたレーザ照射の様子を示した図。 本発明のレーザ照射装置を用いたレーザ照射の様子を示した図。 本発明のレーザ照射装置を用いたTFT作製過程の概要を示す図。 本発明のレーザ照射装置によるレーザ照射の様子を示す図。 本発明のレーザ照射装置を用いた半導体装置作製過程の概要を示す図。 本発明のレーザ照射装置を用いた半導体装置作製過程の概要を示す図。 本発明のレーザ照射装置を用いた半導体装置作製過程の概要を示す図。 本発明のレーザ照射装置を用いた半導体装置作製過程の概要を示す図。 本発明のレーザ照射装置を用いた半導体装置作製過程の概要を示す図。 本発明の半導体装置を用いた電子機器の概要を示す図 本発明の半導体装置を用いた物品の概要を示す図。
符号の説明
100 基板
101 表面
102 裏面
103 窒化酸化珪素膜
104 酸化窒化珪素膜
105 半導体膜
106 マーカー形成膜
107 マーカー
108 マーカー
109 マーカー
110 マーカー
111 マーカー
120 マーカー
130 マーカー

Claims (25)

  1. 赤外光を透過する基板の一方の面に、マーカーとして機能する複数の開口部が設けられたマーカー形成膜を有し、
    前記複数の開口部は、赤外光で検出されるマーカー付き基板。
  2. 請求項1において、
    前記マーカー形成膜は、Al、Ag、Au、Pt、Ni、W、Cr、Mo、Fe、Co、Cu、Pd、Li、Cs、Mg、Ca、Sr、Ti、Rhのいずれかのうち少なくとも1種を含む膜であるマーカー付き基板。
  3. 赤外光を透過する基板の内部に設けられた複数のマーカーを有し、
    前記マーカーは、赤外光で検出されるマーカー付き基板。
  4. 赤外光を透過する基板の一方の面にマーカー形成膜を形成し、
    前記マーカー形成膜にマーカーとして機能する開口部を形成するマーカー付き基板の作製方法。
  5. 赤外光を透過する基板にレーザビームを照射し、
    前記基板内部にマーカーを形成するマーカー付き基板の作製方法。
  6. レーザビームを射出するレーザ発振器と、
    マーカー付き基板を載置するステージと、
    前記レーザ発振器から射出されるレーザビームを線状に加工して前記ステージ上のマーカー付き基板に照射する光学系と、
    前記ステージ上に載置されたマーカー付き基板のマーカーを検出するための、赤外光を検知するカメラと、を有するレーザ照射装置。
  7. 請求項6において、
    前記ステージは、赤外光透過材料で形成されているレーザ照射装置。
  8. レーザビームを射出するレーザ発振器と、
    マーカー付き基板を固定する吸着孔と、該マーカーと重なる領域に設けられた開口部と、を有するステージと、
    前記レーザ発振器から射出されるレーザビームを線状に加工して、前記ステージ上のマーカー付き基板に照射する光学系と、
    前記ステージ上に載置されたマーカー付き基板のマーカーを検出するための、赤外光を検知するカメラと、を有するレーザ照射装置。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記カメラの画像信号を元に、前記ステージを移動させる手段を有するレーザ照射装置。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記レーザビームの光路上に配置され、前記レーザビームが照射されるときに開くシャッターを有するレーザ照射装置。
  11. 請求項6乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記カメラとして、第1のカメラと前記第1のカメラよりも倍率の高い第2のカメラとを有するレーザ照射装置。
  12. 光線を射出する光源と、
    マーカー付き基板を載置するステージと、
    前記光源から射出される光線を前記ステージ上のマーカー付き基板に照射する光学系と、
    前記ステージ上に載置されたマーカー付き基板のマーカーを検出するための、赤外光を検知するカメラと、を有する露光装置。
  13. 請求項12において、
    前記ステージは、赤外光透過材料で形成されている露光装置。
  14. 光線を射出する光源と、
    マーカー付き基板を固定する吸着孔と、該マーカーと重なる領域に設けられた開口部と、を有するステージと、
    前記光源から射出される光線を前記ステージ上のマーカー付き基板に照射する光学系と、
    前記ステージ上に載置されたマーカー付き基板のマーカーを検出するための、赤外光を検知するカメラと、を有する露光装置。
  15. 請求項12乃至請求項14のいずれか一項において、
    前記カメラの画像信号を元に、前記ステージを移動させる手段を有する露光装置。
  16. 請求項12乃至請求項15のいずれか一項において、
    前記光線の照射を制御するシャッターを有する露光装置。
  17. 請求項12乃至請求項16のいずれか一項において、
    前記カメラとして、第1のカメラと前記第1のカメラよりも倍率の高い第2のカメラとを有する露光装置。
  18. マーカー付き基板を、赤外光透過材料で形成されたステージ上に載置し、
    前記ステージ上に載置されたマーカー付き基板に設けられたマーカーを、赤外光を検知するカメラによって検出して、前記ステージの位置を制御し、
    レーザ発振器からレーザビームを射出し、
    前記レーザ発振器から射出されたレーザビームを光学系によって線状に加工して前記ステージに載置されたマーカー付き基板に照射するレーザ照射方法。
  19. マーカー付き基板を固定する吸着孔と、該マーカーと重なる領域に設けられた開口部と、を有するステージ上に、マーカー付き基板を載置し、
    前記ステージ上に載置されたマーカー付き基板に設けられたマーカーを、赤外光を検知するカメラによって検出して、前記ステージの位置を制御し、
    レーザ発振器からレーザビームを射出し、
    前記レーザ発振器から射出されたレーザビームを光学系によって線状に加工して前記ステージに載置されたマーカー付き基板に照射するレーザ照射方法。
  20. 請求項18または請求項19において、
    前記レーザビームを、照射時に開かれるシャッターを通過させるレーザ照射方法。
  21. 請求項18乃至請求項20のいずれか一項において、
    前記カメラとして、第1のカメラと、前記第1のカメラよりも倍率の高い第2のカメラとを順に用いるレーザ照射方法。
  22. マーカー付き基板を、赤外光透過材料で形成されたステージ上に載置し、
    前記ステージ上の前記マーカー付き基板に設けられたマーカーを、赤外光を検知するカメラによって検出して、前記ステージの位置を制御し、
    レーザ発振器からレーザビームを射出し、
    前記レーザ発振器から射出されたレーザビームを光学系によって線状に加工して前記マーカー付き基板に照射し、
    前記マーカー付き基板に設けられた半導体膜を結晶化する半導体装置の作製方法。
  23. マーカー付き基板を固定する吸着孔と、該マーカーと重なる領域に設けられた開口部と、を有するステージ上に、マーカー付き基板を載置し、
    前記ステージ上の前記マーカー付き基板に設けられたマーカーを、赤外光を検知するカメラによって検出して、前記ステージの位置を制御し、
    レーザ発振器からレーザビームを射出し、
    前記レーザ発振器から射出されたレーザビームを光学系によって線状に加工して前記マーカー付き基板に照射し、
    前記マーカー付き基板に設けられた半導体膜を結晶化する半導体装置の作製方法。
  24. 請求項22または請求項23において、
    前記マーカー付き基板は、マーカーを少なくとも2つ有し、
    前記2つのマーカーを結ぶ線分と前記レーザビームの走査方向とが平行になるように前記ステージの位置を制御する半導体装置の作製方法。
  25. 請求項22乃至請求項24のいずれか一項において、
    前記レーザビームの走査方向は、前記半導体膜をチャネル領域として用いたトランジスタのチャネル領域のキャリア移動方向と平行である半導体装置の作製方法。
JP2007300218A 2006-11-24 2007-11-20 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5395348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300218A JP5395348B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-20 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317496 2006-11-24
JP2006317496 2006-11-24
JP2007300218A JP5395348B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-20 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008153638A true JP2008153638A (ja) 2008-07-03
JP2008153638A5 JP2008153638A5 (ja) 2010-10-21
JP5395348B2 JP5395348B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39462678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300218A Expired - Fee Related JP5395348B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-20 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8138058B2 (ja)
JP (1) JP5395348B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204485A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Japan Steel Works Ltd:The レーザアニール装置
US8809120B2 (en) 2011-02-17 2014-08-19 Infineon Technologies Ag Method of dicing a wafer
US9040389B2 (en) 2012-10-09 2015-05-26 Infineon Technologies Ag Singulation processes
CN106374335A (zh) * 2016-10-31 2017-02-01 中国科学院上海光学精密机械研究所 集成电极电光调谐回音壁模式微腔的制备方法
KR20190110026A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 파스포드 테크놀로지 주식회사 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2021036347A (ja) * 2020-12-04 2021-03-04 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、パターン形成方法及び物品の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10171734B2 (en) * 2012-02-27 2019-01-01 Ovio Technologies, Inc. Rotatable imaging system
KR20140017086A (ko) * 2012-07-30 2014-02-11 삼성디스플레이 주식회사 집적회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102227637B1 (ko) * 2013-11-07 2021-03-16 삼성디스플레이 주식회사 적외선 감지 소자, 적외선 감지 소자를 포함하는 적외선 센서 및 이의 제조 방법
FR3073839B1 (fr) * 2017-11-23 2019-11-15 Saint-Gobain Glass France Systeme d’alignement d’un dispositif de traitement thermique et son fonctionnement
CN208795984U (zh) * 2018-10-23 2019-04-26 北京京东方光电科技有限公司 电子墨水屏的显示基板和显示装置
CN109362024A (zh) * 2018-12-25 2019-02-19 深圳市宇道机电技术有限公司 扬声器振膜贴附设备
JP7384836B2 (ja) 2019-01-18 2023-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示システム
CN112114435B (zh) * 2019-06-19 2022-10-21 武汉光谷航天三江激光产业技术研究院有限公司 用于红外仪器与激光仪器光轴调节的目标装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197816A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜結晶の製造方法
JPH02260419A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ照射方法
JPH04186725A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd レーザアニール装置及びアライメント法
JPH10163136A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Unisia Jecs Corp シリコンウエハの加工方法
JPH11121517A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体素子搭載装置および搭載方法
JP2000276233A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Moritex Corp 位置ずれ検出装置及びそれを用いた位置決め装置
JP2001274086A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2003100653A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sharp Corp 加工装置および加工方法
JP2004221560A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109573A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ガラス基板および加熱処理方法
US6423585B1 (en) * 1997-03-11 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
JP2001007342A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001148600A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マーク認識方法及び位置合わせ装置
WO2002071470A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Toray Engineering Co., Ltd. Chip mounting method and apparatus therefor
JP2002350800A (ja) 2001-05-30 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
US6700096B2 (en) 2001-10-30 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment
JP3980465B2 (ja) 2001-11-09 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003224084A (ja) 2001-11-22 2003-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体製造装置
TWI291729B (en) 2001-11-22 2007-12-21 Semiconductor Energy Lab A semiconductor fabricating apparatus
CN1248287C (zh) 2001-11-30 2006-03-29 株式会社半导体能源研究所 半导体设备的制造方法
US7133737B2 (en) 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer
EP1329946A3 (en) 2001-12-11 2005-04-06 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
DE10353901A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-09 Advanced LCD Technologies Development Center Co., Ltd., Yokohama Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Substrats für Halbleiter oder dergleichen
US7223674B2 (en) * 2004-05-06 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming backside alignment markers useable in semiconductor lithography
KR101248964B1 (ko) * 2005-03-29 2013-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 조사 장치 및 반도체 소자의 제조 방법
TWI498626B (zh) 2005-11-15 2015-09-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置
KR101351474B1 (ko) * 2005-12-20 2014-01-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 조사장치, 레이저 조사방법, 및 반도체장치제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197816A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜結晶の製造方法
JPH02260419A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ照射方法
JPH04186725A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd レーザアニール装置及びアライメント法
JPH10163136A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Unisia Jecs Corp シリコンウエハの加工方法
JPH11121517A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体素子搭載装置および搭載方法
JP2000276233A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Moritex Corp 位置ずれ検出装置及びそれを用いた位置決め装置
JP2001274086A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP2003100653A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sharp Corp 加工装置および加工方法
JP2004221560A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809120B2 (en) 2011-02-17 2014-08-19 Infineon Technologies Ag Method of dicing a wafer
JP2012204485A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Japan Steel Works Ltd:The レーザアニール装置
US9040389B2 (en) 2012-10-09 2015-05-26 Infineon Technologies Ag Singulation processes
CN106374335A (zh) * 2016-10-31 2017-02-01 中国科学院上海光学精密机械研究所 集成电极电光调谐回音壁模式微腔的制备方法
KR20190110026A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 파스포드 테크놀로지 주식회사 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102186384B1 (ko) 2018-03-19 2020-12-03 파스포드 테크놀로지 주식회사 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2021036347A (ja) * 2020-12-04 2021-03-04 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、パターン形成方法及び物品の製造方法
JP7071483B2 (ja) 2020-12-04 2022-05-19 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、パターン形成方法及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5395348B2 (ja) 2014-01-22
US8138058B2 (en) 2012-03-20
US20080121819A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395348B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8525070B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
KR101418730B1 (ko) 레이저 조사장치와 레이저 조사방법, 및 반도체장치의제조방법
US7352789B2 (en) Laser light irradiation apparatus and laser light irradiation method
US7706078B2 (en) Laser light irradiation apparatus and laser light irradiation method
JP5383113B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20080072670A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070063226A1 (en) Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
US8835800B2 (en) Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2007258691A (ja) レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
EP2275222A1 (en) Laser irradiation apparatuses and methods using a beam expander with two lenses, the position of the latter with respect to the laser oscillator governed by an equation
JP5352040B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4718863B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5116232B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP5227499B2 (ja) レーザ照射装置
JP5089077B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2006339630A (ja) レーザ照射装置、およびレーザ照射方法
JP5828933B2 (ja) 半導体製造装置
JP5388433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8173977B2 (en) Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
JP4801440B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007194605A (ja) レーザ照射装置、及び半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees