JP2008150260A - 酸素ポンプ - Google Patents

酸素ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008150260A
JP2008150260A JP2006341757A JP2006341757A JP2008150260A JP 2008150260 A JP2008150260 A JP 2008150260A JP 2006341757 A JP2006341757 A JP 2006341757A JP 2006341757 A JP2006341757 A JP 2006341757A JP 2008150260 A JP2008150260 A JP 2008150260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
gas
cylindrical body
pipe
electrolyte cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006341757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329037B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishimura
博 西村
Toru Nagasawa
亨 長澤
Haruhiko Matsushita
晴彦 松下
Ryusuke Iwasaki
隆祐 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Machinery Inc
Original Assignee
Canon Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Machinery Inc filed Critical Canon Machinery Inc
Priority to JP2006341757A priority Critical patent/JP5329037B2/ja
Publication of JP2008150260A publication Critical patent/JP2008150260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329037B2 publication Critical patent/JP5329037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】安定した精製力を発揮し、しかも精製処理能力の増大を図ることができる酸素ポンプを提供する。
【解決手段】酸素イオン伝導性を有する固体電解質筒状体30と、固体電解質筒状体30の内面及び外面に配置される電極と、固体電解質筒状体30を加熱する加熱手段31を備えた酸素ポンプである。複数本の固体電解質筒状体30を、そのガス流量を同一とする流量制御機構Mを介して、所定ピッチで並設した。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸素ポンプに関するものである。
従来から、固体電解質を含む電気化学的な酸素ポンプを有する酸素分圧制御装置により、酸素分圧を制御した雰囲気ガスを用いて、単結晶試料等を作成する方法が知られている(特許文献1)。
図3に示す酸素分圧制御装置は、バルブ2を通った不活性ガスの流量を設定値に制御するマスフローコントローラ(MFC)3と、このマスフローコントローラ3を通った不活性ガスを目的の酸素分圧に制御可能な電気化学的な酸素ポンプ4と、酸素ポンプ4で制御された不活性ガスの酸素分圧をモニタして試料育成装置などの次工程(装置)に供給する供給ガス用の酸素センサ5を有する。
さらにこの装置は、所望の酸素分圧値を設定する酸素分圧設定部6と、酸素センサ5によるモニタ値を酸素分圧設定部6による設定値と比較して酸素ポンプ4から送り出される不活性ガスの酸素分圧を所定値に制御する酸素分圧制御部7と、酸素センサ5によるモニタ値を表示する酸素分圧表示部8を備える。なお、通常、不活性ガス中の酸素分圧は10-4atm程度である。
電気化学的な酸素ポンプ4は、図4に示すように、酸素イオン伝導性を有する固体電解質筒状体4aの内外両面に白金よりなる電極4b、4cを形成している。固体電解質筒状体4aは、例えばジルコニア系の固体電解質で、図示しないヒーターで600℃程度に加熱される。固体電解質筒状体4aの一方の開口から他方の開口に向けて軸方向に不活性ガスを供給する。不活性ガスは、例えばAr+O(10−4atm)である。内外両面の電極4b、4c間に直流電源Eの直流電圧を印加する。外面の電極4cに+極を印加し、内面の電極4bに−極を印加して電流Iを流すと、固体電解質筒状体4a内を流れる不活性ガス中の酸素分子(O)が電気的に還元されてイオン(O2−)化され、固体電解質を通して再び酸素分子(O)として固体電解質筒状体4aの外部に放出される。固体電解質筒状体4aの外部に放出された酸素分子は、空気等の補助ガスと共に排気される。固体電解質筒状体4aに供給されたAr+O(10−4atm)の不活性ガスは、酸素分子が低減されて目的の酸素分圧に制御された処理済みガス(精製ガス)となり、次工程(装置)に給送される。
なお、図4の酸素ポンプ4は、固体電解質筒状体4aの内外両面の電極4b、4c間に上記と逆極性の直流電圧を印加してポンプ動作を行わせることも可能である。すなわち、外面の電極4cに−極を印加し、内面の電極4bに+極を印加すると、固体電解質筒状体4aの外面に沿って流れる空気などのガス中の酸素分子(O)が電気的に還元されてイオン(O2−)化され、固体電解質を通して再び酸素分子(O)として固体電解質筒状体4aの内部に放出される。この場合、固体電解質筒状体4aの内部を流れる不活性ガスの酸素分圧が上昇して、外部に給送される。
このような酸素ポンプにより酸素分圧を制御したガスを供給すれば、結晶育成、合金化、熱処理、半導体製造工程などが酸素分圧を制御した不活性ガスなどの雰囲気下で行うことができる。
特開2002−326887号公報
図4に示す酸素ポンプでは、1本の円形パイプ状の固体電解質筒状体を使用している。すなわち、この1本の固体電解質筒状体の内部空間に軸方向に被処理ガスを流し、固体電解質筒状体内を流れる間に固体電解質隔壁内外でイオン導電のポンプ作用を行う。
しかし、固体電解質筒状体を使用するものでは、ガスポンプが処理できるガス流量は、被処理ガスと固体電解質筒状体内外面との接触面積に比例する。従って、ガス流量を増大させるため(処理能力を増大させるため)には、被処理ガスと固体電解質筒状体外面との接触面積を増大させる必要がある。
接触面積を増大させるためには、固体電解質筒状体を長くすることや、パイプ径を大きくすることが考えられる。酸素イオン伝導性固体電解質を有効に利用するためには、酸素ポンプの抵抗値をできる限り低くして、酸素ポンプの酸素透過能力を高くすることが必要である。酸素ポンプの抵抗値には、固体電解質の形状(表面積と厚さ)、電極膜、リード端子などが影響する。この中で固体電解質の形状は表面積が大きく、薄いほど抵抗値は小さくなる。すなわち、筒状体を考えると、その直径と長さが大きく、厚みの薄い形状がよい。しかし、固体電解質筒状体を製造する容易さや、加熱・高温保持状態で使用される固体電解質筒状体の強度を考慮すると、直径と長さと厚みには限界がある。また、パイプ径を大きくするほど、固体電解質筒状体の中心部を流れる被処理ガスのイオン伝導反応が急減して、結果的に中心部を流れる被処理ガスが反応なしで素通りすることになり、酸素分圧などの制御精度が低下する。このようなことから、固体電解質筒状体のパイプ径を単純に大きくするには自ずと限界がある。従って、上記の方法で被処理ガスと固体電解質筒状体との接触面積を増大するには限界がある。そのため、ガスポンプが実質的有効に処理できるガス流量が制限され、酸素分圧を制御したガスを供給する用途が制限されていた。
本発明は、上記課題に鑑みて、安定した精製力を発揮し、しかも精製処理能力の増大を図ることができる酸素ポンプを提供する。
本発明の酸素ポンプは、酸素イオン伝導性を有する固体電解質筒状体と、この固体電解質筒状体の内面及び外面に配置される電極と、固体電解質筒状体を加熱する加熱手段を備えた酸素ポンプにおいて、複数本の固体電解質筒状体を、ガス流量を同一とする流量制御機構を介して、所定ピッチで並設したものである。
本発明の酸素ポンプによれば、複数本の固体電解質筒状体を所定ピッチで並設したので、ガス処理能力の向上を図ることができる。しかも、流量制御機構にて各固体電解質筒状体のガス流量が同一であるので、各固体電解質筒状体におけるガス処理能力が同一となる。
流量制御機構は、ガス流入用管が接続されるガス分岐管と、ガス分岐管から各固体電解質筒状体にガスを供給する分岐路と、ガス流出用管が接続されるガス合流管と、各固体電解質筒状体からガス合流管に供給する合流路とを備え、ガス流入用管から固体電解質筒状体までの上流側流路と、固体電解質筒状体からガス流出用管までの下流側流路とにおいて、流路長さを相違させるとともに、固体電解質筒状体毎の上流側流路と下流側流路との合計長さを一定にしたものである。
ガス流入用管から固体電解質筒状体までの上流側流路と、固体電解質筒状体からガス流出用管までの下流側流路とにおいて、流路長さを相違させるとともに、固体電解質筒状体毎の上流側流路と下流側流路との合計長さを一定としたことによって、各固体電解質筒状体のガス流量の同一化の精度を向上することができる。
別の流量制御機構は、ガス流入用管が接続されるガス分岐管と、ガス分岐管から各固体電解質筒状体にガスを供給する分岐路と、ガス流出用管が接続されるガス合流管と、各固体電解質筒状体からガス合流管に供給する合流路とを備え、ガス分岐管、分岐路、ガス合流管、合流路の流路形状、寸法を調製したことにより、ガス流入用管から各固体電解質筒状体を経由してガス流出用管に至る経路の配管抵抗が各固体電解質筒状体の間で等しくなるようにしたものである。
ガス分岐管、分岐路、ガス合流管、合流路の流路形状、寸法を調製したことにより、ガス流入用管から各固体電解質筒状体を経由してガス流出用管に至る経路の配管抵抗が各固体電解質筒状体の間で等しくなるようにしたことによって、各固体電解質筒状体のガス流量の同一化の精度を向上することができる。
複数の固体電解質筒状体を一鉛直面上に所定ピッチで配設したり、複数の固体電解質筒状体にて柱状の固体電解質筒状体束を構成したりてもよい。また、加熱手段を平面状のヒータにて構成して、固体電解質筒状体をサンドイッチ状に挟んだり、加熱手段を、固体電解質筒状体を包囲状に巻設する電熱線にて構成したりすることができる。なお、複数の固体電解質筒状体にて柱状の固体電解質筒状体束を構成する場合、複数の固体電解質筒状体を円周方向に沿って配設すればよい。
ところで、固体電解質筒状体の軸方向への伸縮が許容されれば、熱膨張等で、固体電解質の一部や電極の一部がはがれるおそれがある。そこで、固体電解質筒状体に下方からガスが流入するようにすれば、上方から処理済みガスが流出することになるので、固体電解質等の剥がれたものは下方に留まって、処理済みのガス供給側へ流出させない。
本発明では、ガス処理能力の向上を図ることができ、しかも、各固体電解質筒状体におけるガス処理能力が同一となる。このため、目標の酸素分圧に制御された高品質の精製ガスを一度に大量に精製することができる。また、流量制御機構を設けることによって、各固体電解質筒状体のガス流量の同一化の精度を向上することができる。
平面状のヒータにて、固体電解質筒状体をサンドイッチ状に挟むことができ、コンパクトな酸素ポンプを構成することができる。特に、サンドイッチ状に挟む場合、複数の固体電解質筒状体を一鉛直面上に所定ピッチで配設するようにすれば、コンパクト化を一層図ることができ、この酸素ポンプを使用する酸素分圧制御装置への組み込み性が向上する。しかも、複数の固体電解質筒状体を備えるので、精製能力の向上を図ることができる。
複数の固体電解質筒状体にて柱状の固体電解質筒状体束を構成すれば、加熱手段としてこの固体電解質筒状体束の外周側に配置されて外周を包囲状とする電熱線(ヒータ)、内周側に配置されて内周を包囲状とする電熱線(ヒータ)、又は外周側と内周側の両者を包囲状とする電熱線(ヒータ)を使用することができる。このため、固体電解質筒状体束の各固体電解質筒状体をより効率よく加熱することができ、しかも、複数の固体電解質筒状体を備えるので、精製能力の向上を図ることができる。
固体電解質筒状体に下方からガスを供給することによって、剥がれたものはこの下方に留まって、処理済みのガス供給側へ流出させない。このため、純粋な精製ガスを供給することができ、ガス供給側の試料作成室等での作業が安定する。
以下本発明の実施の形態を図1と図2に基づいて説明する。本発明に係る酸素ポンプは、酸素イオン伝導性を有する固体電解質筒状体30と、この固体電解質筒状体30の内面及び外面に配置される電極(図示省略)と、固体電解質筒状体30を加熱する加熱手段31を備える。この場合、固体電解質筒状体30の内面及び外面に白金めっき等を施して、電極を構成する。この酸素ポンプは、複数本(図例では5本)の固体電解質筒状体30を有し、各固体電解質筒状体30は断熱構造体35に包囲されている。なお、各固体電解質筒状体30と断熱構造体35とは図示省略のケーシング内に収容されている。
断熱構造体35は、断熱材からなる半割体37、37を備え、半割体37、37の合わせ面37a、37a間に所定寸の隙間40が形成される。すなわち、この隙間40を、固体電解質筒状体30の外径寸法よりも僅かに大きく設定し、隙間40に固体電解質筒状体30を半割体37に接触しないように配置する。
ここで、断熱材とは、熱エネルギーの移動を遮断する材料であり、無機質のものと有機質のものがある。一般に温度の高い場合には無機質材料が,温度の低い場合には有機質材料が使用される。無機質断熱材としては,セラミック繊維・ガラス繊維・アスベストなどを用いる繊維質断熱材,ケイ酸カルシウム・炭酸マグネシウムなどを用いる粉末質断熱材,パーライト・泡ガラスなどによる多孔質断熱材がある。このため、固体電解質筒状体30は600℃程度に加熱手段31にて加熱されるので、この温度に対応できるものから選択できる。
また、各合わせ面37a、37aに、矩形状の凹所41,41が設けられ、凹所41,41にて形成される空間42に、加熱手段31を構成する一対のヒータ43、43が配置されている。なお、凹所41、41にはカバー材39が装着される。このように、この酸素ポンプは、複数の固体電解質筒状体30を一鉛直面上に所定ピッチで配設するとともに、加熱手段31を構成する平面状のヒータ43,43にて、複数の固体電解質筒状体30にて構成された筒状体群29をサンドイッチ状に挟むことになる。
各々のヒータ43は、図示省略の温度検出器(例えば熱電温度計)が付設され、ヒータ43の温度が監視される。ここで、熱電温度計とは熱電対を使った温度計である。すなわち、測温接点をヒータ側(ヒータ自体又はヒータを支持している図示省略の支持体)に接続し、この測温接点と基準接点との間の起電力を測ることになる。
各固体電解質筒状体30は、その上端側及び下端側が合流路55及び分岐部56を介して前記図示省略のケーシングに取付けられている。すなわち、ケーシングには、その上部と下部に空間部が設けられ、この空間部に突出した固体電解質筒状体30の上下端にはそれぞれ連結用管継手59、60が付設されている。また、上方の空間部にはガス合流管61が配置され、下方の空間部にはガス分岐管62が配置される。そして、このガス合流管61に、合流路55を介して連結用管継手59が連結され、ガス分岐管62に、分岐部56を介して連結用管継手60が連結される。
合流路55及び分岐路56はフレキシブル管であって、蛇腹管からなる本体55a、56aと、連結用管継手59、60に接続される接続部55b、56bと、ガス合流管61又はガス分岐管62に接続される接続部55c、56cとからなる。また、図2に示すように、本体55a、56aはループ状に形成される。
ガス合流管61及びガス分岐管62は、それぞれ、その長手方向に延びる軸心孔66と、この軸心孔66に連通される複数(この場合、固体電解質筒状体30に対応して5個)の連結部67とが形成されている。なお、連結部67は軸心孔66に沿って所定ピッチ(一定ピッチ)に配置される。そして、ガス合流管61の各連結部67に合流路55が接続され、ガス分岐管62の各連結部67に分岐路56が接続される。
ガス合流管61はケーシングの上壁に固着されるとともに、その軸心孔66に連通されるガス流出用管68が接続される。この場合、合流管61の軸心孔66はケーシングの一方の側壁側(図1における右側)に開口し、この開口部がケーシングの一方の側壁に固定される前記ガス流出用管68に連結される。
ガス分岐管62はケーシング34の下壁に固着されるとともに、その軸心孔66に連通されるガス流入用管69が接続される。この場合、分岐管62の軸心孔66はケーシングの他方の側壁側(図1における左側)に開口し、この開口部がケーシングの一方の側壁に固定される前記ガス流入用管69に連結される。このため、ガス流入用管69は、分岐管62から他方の側壁側へ突出した後、一方の側壁側へUターンすることになる。
この場合、下方の連結管69から分岐管62及び分岐路56を介して、下方から固体電解質筒状体30にガスが流入し、酸素分子が低減されて目的の酸素分圧に制御された処理済みガス(精製ガス)となり、この処理済みガスがこの固体電解質筒状体30の上方から、合流路55及び合流管61を介して上方の連結管68へ流出する。
ところで、本発明の酸素ポンプは、一方の側壁側の固体電解質筒状体30Aへ流入するガスは、他方の側壁側の開口部から分岐管62に入って、この分岐管62の軸心孔66を一方の側壁側へ流れた後、流入することになる。そして、この固体電解質筒状体30Aを流れた精製されたガスは、合流路55を介して合流管61の軸心孔66の開口側へ流入して、ガス流出用管68を介して酸素センサ側に流出する。また、他方の側壁側の固体電解質筒状体30Eへ流入するガスは、他方の側壁側の開口部から分岐管62に入って、他方の側壁側の転結部67から分岐路56を介して流入し、この固体電解質筒状体30Eで精製されたガスが合流管61の軸心孔66の他方の側壁側の連結部67に流入して、この軸心孔66を開口側へ流れ、ガス流出用管69を介して酸素センサ側に流出する。
すなわち、この酸素ポンプでは、ガス分岐管62から各固体電解質筒状体30にガスを供給する分岐路56と、ガス流入用管69が接続されるガス分岐管62と、ガス流出用管68が接続されるガス合流管61と、各固体電解質筒状体30からガス合流管61に供給する合流路55と、ガス流入用管69と、ガス流出用管68とを備えた流量制御機構Mが構成される。この流量制御機構Mによって、ガス流入用管69から固体電解質筒状体30までの上流側流路76と、固体電解質筒状体30からガス流出用管68までの下流側流路77とにおいて、流路長さを相違させるとともに、固体電解質筒状体毎の上流側流路と下流側流路との合計長さを一定にした。
したがって、流量制御機構Mによって、酸素ポンプでは、並設される固体電解質筒状体30毎に、上流側と下流側とで流路の長さを相違させ、この酸素ポンプ内を流れ込んで、分岐した後、合流するガスの流路の長さを一致させている。このため、各固体電解質筒状体30を流れるガスの流量が同一となって、各固体電解質筒状体30の処理能力が同一となっている。
別の流量制御機構Mとして、ガス分岐管62、分岐路56、ガス合流管61、合流路55の流路形状、寸法を調製したことにより、ガス流入用管69から各固体電解質筒状体30を経由してガス流出用管68に至る経路の配管抵抗が各固体電解質筒状体30の間で等しくなるようにするものであってもよい。この場合、各固体電解質筒状体30を流れるガスの流量が同一となって、各固体電解質筒状体30の処理能力が同一となっている。
本発明によれば、上下方向に沿って配設される複数本の固体電解質筒状体30を鉛直面上に所定ピッチで並設したので、ガス処理能力の向上を図ることができる。しかも、流量制御機構Mにて各固体電解質筒状体30のガス流量を同一としたので、各固体電解質筒状体30におけるガス処理能力が同一となる。このため、目標の酸素分圧に制御された高品質の精製ガスを一度に大量に精製することができる。
ガス流入用管69から固体電解質筒状体30までの上流側流路76と、固体電解質筒状体30からガス流出用管68までの下流側流路77とにおいて、流路長さを相違させるとともに、固体電解質筒状体30毎の上流側流路76と下流側流路77との合計長さを一定としたことによって、もしくは、ガス分岐管62、分岐路56、ガス合流管61、合流路55の流路形状、寸法を調製したことにより、ガス流入用管69から各固体電解質筒状体30を経由してガス流出用管68に至る経路の配管抵抗が各固体電解質筒状体30の間で等しくなるようにしたことによって、各固体電解質筒状体30のガス流量の同一化の精度を向上することができる。
ところで、熱膨張等で、固体電解質の一部や電極の一部がはがれるおそれがある。しかしながら、このような場合でも、本発明では、固体電解質筒状体30に下方からガスが流入するので、上方から処理済みガスが流出することになって、固体電解質等の剥がれたものはこの下方に留まって、処理済みのガス供給側へ流出させない。このため、純粋な精製ガスを供給することができ、ガス供給側の試料作成室等での作業が安定する。
ところで、前記実施形態では、加熱手段31として平面状のヒータ43を使用したが、平面状のヒータ43を使用せずに、固体電解質筒状体30を包囲状とする電熱線(ヒータを用いてもよい。この場合、複数のリング状の電熱線を軸方向に沿って所定ピッチで配置したものであっても、1本の電熱線を固体電解質筒状体30の周り螺旋状(コイル状)に巻設したものであってもよい。このように、包囲状とする電熱線を用いれば、固体電解質筒状体30を全周方向から加熱することができ、効率のよい加熱が可能となる。
また、前記実施形態では、各固体電解質筒状体30を一鉛直面上に配設しているが、他の実施形態として、複数の固体電解質筒状体30にて柱状の固体電解質筒状体束を構成してもよい。この場合、複数の固体電解質筒状体30を円周方向に沿って配設したり、複数本を束ねるように配設したりすることができる。また、円周方向に沿って配設する場合、複数の同心円上に配設したものであってもよい。
複数の固体電解質筒状体30にて柱状の固体電解質筒状体束を構成すれば、加熱手段31としてこの固体電解質筒状体束の外周側に配置されて外周を包囲状とする電熱線(ヒータ)、内周側に配置されて内周を包囲状とする電熱線(ヒータ)、又は外周側と内周側の両者を包囲状とする電熱線(ヒータ)を使用することができる。このため、固体電解質筒状体束の各固体電解質筒状体30をより効率よく加熱することができ、しかも、複数の固体電解質筒状体を備えるので、精製能力の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、固体電解質筒状体30の数の増減は任意であるが、多すぎると、装置全体が大型化し、少なすぎると処理能力の向上を図ることができない。このため、固体電解質筒状体30の径寸法や長さ寸法等によって相違するが、図例のように5本程度が好ましい。また、各固体電解質筒状体30を一鉛直面上に配設することなく、円周方向に沿って配設したり、束ねるように配設したりしてもよく、鉛直面上に配設する場合でも、定ピッチでなく、不等ピッチでもよい。さらには、上下方向に沿って配設することなく、水平方向等に沿って配設してもよい。実施形態では、下方の分岐管62に接続されるガス流入用管69側を長くしているが、上方の合流管61に接続されるガス流出用管69側を長くしてもよい。さらに実施形態では、ガスが下方のガス流入用管69から流入して各固体電解質筒状体30にて処理された後、上方のガス流出用管69から流出するものであるが、逆に、ガスが上方の連結管から流入して各固体電解質筒状体30にて処理された後、下方のガス流入用管69から流出するものであってもよい。
加熱手段31のヒータ43として、前記実施形態では固体電解質筒状体30をサンドイッチ状に挟んだものであったが、前面側と後面側とのいずれか一方に配置するものであってもよい。また、複数の固体電解質筒状体30にて柱状の固体電解質筒状体束を構成したものに対する加熱手段31に、平面状のヒータ43を使用してもよく、この場合であっても、2枚の平面状のヒータ43でサンドイッチ状に挟んでも、一枚の平面状のヒータ43を前面側と後面側とのいずれか一方に配置するものであってもよく、さらには、4枚の平面状のヒータ43で、固体電解質筒状体束を前後左右の4方向を包囲するように配置してもよい。
本発明の実施形態を示す酸素ポンプの内部の要部正面図である。 前記酸素ポンプの断面側面図である。 従来の酸素分圧制御装置の簡略図である。 酸素ポンプの原理の説明図である。
符号の説明
30 固体電解質筒状体
31 加熱手段
55 合流路
56 分岐路
61 ガス合流管
62 ガス分岐管
68 ガス流出用管
69 ガス流入用管
76 上流側流路
77 下流側流路
M 流量制御機構

Claims (8)

  1. 酸素イオン伝導性を有する固体電解質筒状体と、この固体電解質筒状体の内面及び外面に配置される電極と、固体電解質筒状体を加熱する加熱手段を備えた酸素ポンプにおいて、
    複数本の固体電解質筒状体を、そのガス流量を同一とする流量制御機構を介して、所定ピッチで並設したことを特徴とする酸素ポンプ。
  2. 流量制御機構は、ガス流入用管が接続されるガス分岐管と、ガス分岐管から各固体電解質筒状体にガスを供給する分岐路と、ガス流出用管が接続されるガス合流管と、各固体電解質筒状体からガス合流管に供給する合流路とを備え、ガス流入用管から固体電解質筒状体までの上流側流路と、固体電解質筒状体からガス流出用管までの下流側流路とにおいて、流路長さを相違させるとともに、固体電解質筒状体毎の上流側流路と下流側流路との合計長さを一定にしたことを特徴とする請求項1の酸素ポンプ。
  3. 流量制御機構は、ガス流入用管が接続されるガス分岐管と、ガス分岐管から各固体電解質筒状体にガスを供給する分岐路と、ガス流出用管が接続されるガス合流管と、各固体電解質筒状体からガス合流管に供給する合流路とを備え、ガス流入用管から各固体電解質筒状体を経由してガス流出用管に至る経路の配管抵抗が、各固体電解質筒状体の間で等しくなるようにガス分岐管、分岐路、ガス合流管、合流路の流路形状、寸法を調製したことを特徴とする請求項1の酸素ポンプ。
  4. 複数の固体電解質筒状体を一鉛直面上に所定ピッチで配設したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの酸素ポンプ。
  5. 複数の固体電解質筒状体にて柱状の固体電解質筒状体束を構成したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの酸素ポンプ。
  6. 加熱手段を平面状のヒータにて構成するとともに、この平面状のヒータにて固体電解質筒状体をサンドイッチ状に挟んだことを特徴とする請求項4又は請求項5の酸素ポンプ。
  7. 前記加熱手段は固体電解質筒状体を包囲状に巻設する電熱線からなることを特徴とする請求項4又は請求項5の酸素ポンプ。
  8. 固体電解質筒状体を上下方向に沿って配設して、固体電解質筒状体に下方からガスを流入することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかの酸素ポンプ。
JP2006341757A 2006-12-19 2006-12-19 酸素ポンプ Active JP5329037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341757A JP5329037B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 酸素ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341757A JP5329037B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 酸素ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150260A true JP2008150260A (ja) 2008-07-03
JP5329037B2 JP5329037B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39652854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341757A Active JP5329037B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 酸素ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329037B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899091A (ja) * 1972-03-29 1973-12-15
JPS6142071Y2 (ja) * 1981-11-20 1986-11-29
JPH05200229A (ja) * 1991-07-04 1993-08-10 Normalair Garrett Holdings Ltd 酸素発生方法および装置
JPH05301016A (ja) * 1991-04-22 1993-11-16 Invacare Corp 加圧空気を利用した酸素濃縮装置
JPH10160328A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2000203805A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸素製造装置及び酸素製造方法
JP2001114589A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Nec Machinery Corp 単結晶育成装置
JP2005216642A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2005111270A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 酸素分圧制御装置及び酸素分圧制御用固体電解質の使用方法
JP2006137638A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素ポンプ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899091A (ja) * 1972-03-29 1973-12-15
JPS6142071Y2 (ja) * 1981-11-20 1986-11-29
JPH05301016A (ja) * 1991-04-22 1993-11-16 Invacare Corp 加圧空気を利用した酸素濃縮装置
JPH05200229A (ja) * 1991-07-04 1993-08-10 Normalair Garrett Holdings Ltd 酸素発生方法および装置
JPH10160328A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2000203805A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸素製造装置及び酸素製造方法
JP2001114589A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Nec Machinery Corp 単結晶育成装置
JP2005216642A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池
WO2005111270A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 酸素分圧制御装置及び酸素分圧制御用固体電解質の使用方法
JP2006137638A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329037B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324746B2 (en) Fluid heater and evaluation equipment incorporating the same
KR100721785B1 (ko) 전기화학적 산소 발생 시스템
JP4584722B2 (ja) プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
CN103388904A (zh) 流体加热冷却气缸装置
US3650934A (en) Oxygen control and measuring apparatus
JP2006162089A5 (ja)
WO2017080005A1 (zh) 一种测量金属熔体中氢含量的传感器及测量方法
JP3890070B2 (ja) ガスポンプ
JP5329037B2 (ja) 酸素ポンプ
JP5329036B2 (ja) 酸素ポンプ
JP5138211B2 (ja) 酸素ポンプ
JP3171636B2 (ja) 液体加熱装置
JP5348447B2 (ja) セルの特性評価装置
JP2008151709A (ja) 酸素センサ
JP4285663B2 (ja) 酸素分圧制御装置及びガス供給方法
JP4412560B2 (ja) ガスポンプ
JP2008185341A (ja) 酸素センサ
JP2006085923A (ja) セルの特性評価装置
JPH06221677A (ja) ガス加熱装置
US6685235B1 (en) System and method for attaching tubing
CN109673070B (zh) 一种温度场分布可编程的变温加热装置
JP4304333B2 (ja) 熱風ヒータ
JP2009234899A (ja) オゾン発生装置
JPH082901A (ja) 燃料電池用改質装置
JP5022663B2 (ja) 水素製造装置及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250