JP2008143858A - 毛髪化粧料組成物 - Google Patents

毛髪化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143858A
JP2008143858A JP2006334434A JP2006334434A JP2008143858A JP 2008143858 A JP2008143858 A JP 2008143858A JP 2006334434 A JP2006334434 A JP 2006334434A JP 2006334434 A JP2006334434 A JP 2006334434A JP 2008143858 A JP2008143858 A JP 2008143858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
general formula
group
amino
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079317B2 (ja
Inventor
Koji Suenaga
浩司 末永
Toshihiko Matsukura
俊彦 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC, Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority to JP2006334434A priority Critical patent/JP5079317B2/ja
Publication of JP2008143858A publication Critical patent/JP2008143858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079317B2 publication Critical patent/JP5079317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】毛髪に軽い滑り感と重くない感じのまとまり感などを付与する毛髪用化粧料組成物を提供する。
【解決手段】一般式:MDD’
(式中、Mは一般式:R SiO0.5で表されるシロキシ単位、Dは一般式:R SiOで表されるシロキシ単位、D’は一般式:RSiOで表されるシロキシ単位をそれぞれ表す。ここで、Rは炭素数16〜50のアルキル基、Rは置換または非置換の炭素数1〜6の炭化水素基、Rは3−アミノプロピル基および/またはN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基であり、xは1〜2,000、yは1〜100の値を有する。)で表される両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンを含有する毛髪化粧料組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、毛髪化粧料組成物に係り、特に毛髪に軽い滑り感と重くない感じのまとまり感などを付与する毛髪用化粧料組成物に関する。
従来から、毛髪に滑らかさ(滑り感)や柔らかさ、しっとり感などを付与するために、シリコーンオイル(ポリオルガノシロキサン)、エステル油、炭化水素油などの油分や、カチオン性界面活性剤などを配合した毛髪化粧料組成物が種々提案されている。特に、シリコーンオイルは表面張力が低いことから、毛髪に均一に広がり易く、優れた光沢を与えることができる。また、幅広い粘性のシリコーンオイルの使用が可能であり、様々な触感を与えることができる。そのため、シリコーンオイルを用いた毛髪化粧料が、特許文献などに広範に開示されている。
特許文献1では、アミノ変性シリコーンの配合が示され、優れた滑り感を付与できるが、その滑りは比較的重く、軽い滑り感を求める最近の消費者ニーズから外れている。
また、ヘアセット性と軽い滑り感を付与する目的で各種シリコーンワックスが提案されているが(例えば、特許文献2)、毛髪への吸着性に劣り毛髪に残り難いためか、効果が充分とは言えず、実質的に使用されていないのが現状である。
更に、アミノ基とアルキル基を組み合わせた特定の変性シリコーンも提案されているが(特許文献3)、毛髪への滑らかさ、しっとり感付与の効果は高いが、特許文献1の場合と同様に最近の消費者ニーズに合っているものとは言えない。
特開平8−217643号公報 特開平3−264510号公報 特開2005−132764号公報
本発明はこれらの問題を解決するためになされたもので、毛髪に対して、軽い滑り感と重くない感じのまとまり感を付与することができる毛髪化粧料組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、特定の両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンを用いることが極めて有効であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の毛髪化粧料組成物は、
一般式:MDD’
(式中、Mは一般式:R SiO0.5で表されるシロキシ単位、Dは一般式:R SiOで表されるシロキシ単位、D’は一般式:RSiOで表されるシロキシ単位をそれぞれ表す。ここで、Rは炭素数16〜50のアルキル基、Rは置換または非置換の炭素数1〜6の炭化水素基、Rは3−アミノプロピル基および/またはN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基であり、xは1〜2,000、yは1〜100の値を有する。)で表される両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンを含有することを特徴とする。
本発明の毛髪化粧料組成物において、両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンの性状が、30〜100℃の融点を有するワックス状またはワセリン状であることが好ましい。また、両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンの窒素原子含有量は0.05〜1.5重量%であることが好ましい。また、両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンが、エマルジョンの形態で毛髪化粧料組成物に配合されることが好ましい。
本発明の毛髪化粧料組成物によれば、ヘアケア製品に用いることで、毛髪に対して、最近の消費者ニーズに合った軽い滑り感と重くない感じのまとまり感を付与することができる。また、ヘアスタイリング剤に使用した場合、セット保持性と髪の柔らかさ、軽い滑り感を同時に付与できる。
以下、本発明の毛髪化粧料組成物の実施形態について説明する。本発明の実施形態の毛髪化粧料組成物は、一般式:MDD’Mで表わされるポリオルガノシロキサンを含有している。
式中、Mは一般式:R SiO0.5で表されるシロキシ単位、Dは一般式:R SiOで表されるシロキシ単位、D’は一般式:RSiOで表されるシロキシ単位をそれぞれ表している。
ここで、Rは炭素数16〜50のアルキル基であり、直鎖状でも分岐状でも良い。毛髪化粧料組成物として、セット保持性と髪の柔らかさ、軽い滑り感を同時に付与できることから、これらの中でもRとしては炭素数18〜50のアルキル基が好ましく、炭素数20〜50がより好ましい。
は置換または非置換の炭素数1〜6の炭化水素基であり、非置換の炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基などの直鎖または分岐状アルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基のようなアルコキシ基、フェニル基、トリル基、ナフチル基などのアリール基、ベンジル基、β−フェニルエチル基、メチルベンジル基などのアラルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基などが挙げられる。また、置換炭化水素基としては、例えば3,3,3−トリフルオロプロピル基などのフルオロアルキル基などが挙げられる。これらの中でも、アルキル基、アリール基が好ましく、特にメチル基、フェニル基が好ましい。
は3−アミノプロピル基および/またはN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基である。
本発明に使用する両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンを表わす一般式:MDD’Mにおいて、xの値は1〜2000の範囲であり、好ましくは10〜1,500の範囲である。xの値が1未満では、得られる化粧料組成物が滑らかさ(滑り性)の点で劣る。xの値が2000を超えると、セット保持性の点で劣り、いずれの場合も十分な効果が得られない。yの値は1〜100の範囲であり、特に好ましくは2〜50の範囲である。yの値が1未満では、毛髪への吸着性に劣り、また100を超える場合は、乾いた毛髪に対して、その滑り感は比較的重くなってしまう。
本発明の両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンの性状は、30〜100℃の融点を有するワックス状またはワセリン状である。ここで、融点は化粧品原料基準の一般試験法に記載されている方法により測定することができ、例えば、毛細管中に溶解した試料を吸い上げ、10℃以下に冷却した後、水浴中で加温をし毛細管中で試料が浮き上がるときの温度を融点とすることができる。また、両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンの性状は、通常室温では液体状であるシリコーンオイルとは異なり、30〜100℃の融点を有し、より好ましくは30〜80℃の融点を有する。融点が30℃未満では、セット保持性の効果に劣り、また100℃を越えると、両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンが毛髪表面に広がり難いため、セット保持性や滑らかさの点で十分な効果が得られない。
また両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンの窒素原子含有量は、軽い滑り感を付与できることから、0.05〜1.5重量%であることが好ましく、特に好ましくは、0.1〜1.3重量%である。窒素原子含有量が0.05%未満では、毛髪への吸着性に劣り、また1.5%を超える場合は、乾いた毛髪に対して、その滑り感は比較的重くなってしまう。
本発明の毛髪化粧料組成物では、他のシリコーン化合物を併用することにより、より細かな触感の要求に対応することができる。なお、他のシリコーンと併用する場合、シリコーン同士を予めブレンドしておき、そのブレンド物を乳化して使用することが望ましい。
併用するシリコーンとしては、ポリジメチルシロキサン(ジメチコン)、環状ポリジメチルシロキサン(シクロメチコン)などが挙げられる。ポリジメチルシロキサンとしては、25℃における粘度が0.05〜20,000Pa・sの幅広い範囲のものを使用することができ、配合により、特に乾いた髪に対する滑らかさを調整することができる。一方、環状ポリジメチルシロキサンは、特に濡れた髪に対する滑らかさを調整することができる。
毛髪化粧料が、シャンプーやリンスのような水系の場合、本発明で使用される両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサン、あるいは両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンと前記した他のシリコーンとのブレンド物は、予め乳化しエマルジョンとしてから配合することが望ましい。
このように構成することにより、毛髪化粧料中に分散されるシリコーン粒子の粒子径を容易に制御することができ、付与される触感の調整が容易となる。すなわち、大粒子径のシリコーン粒子を含むエマルジョンは、毛髪にシリコーン分が残りやすいため、塗り付けた後洗い流すタイプの化粧料であるリンス、コンディショナーなどには好適するが、シリコーンの粒子径が大きすぎると、毛髪化粧料中での安定性が低下するなどの問題がある。そのため、シリコーン粒子の最適な粒子径は各々の毛髪化粧料によって異なり、粒子径の制御が必要である。
本発明において、この両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンを含むエマルジョンの製造には、公知の方法を用いることができる。例えば、コロイドミル、ラインミル、ホモミキサー、ホモジナイザーなどの乳化機械、あるいはアンカーミキサーとホモミキサー、またはアンカーミキサーとディスパーミキサーとが一体になった乳化機を用いて乳化する方法などが挙げられるが、これらの方法に限定されない。
また、エマルジョンの製造には、界面活性剤および水が使用される。界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれを用いても良く、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
アニオン性界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルフォン酸、オクチルベンゼンスルフォン酸、ポリオキシエチレンラウリルサルフェート、ラウリルサルフェート、テトラデセンスルフォン酸、ヒドロキシテトラデセンスルフォン酸、およびそれらのナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩などが挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、ラウリルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ステアリルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジオクチルジメチルアンモニウムヒドロキシド、ジステアリルジメチルアンモニウムヒドロキシド、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムなどが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルなどが挙げられる。
両性界面活性剤としては、ラウリルアミンオキシド、ラウリルベタイン、ココアミドプロピルベタインなどが挙げられる。
界面活性剤の種類は、毛髪化粧料における他の成分との相性によって選択される。例えば、目的とする毛髪化粧料組成物がシャンプーのようなアニオン性組成物の場合、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤の使用が好ましく、またリンス、コンディショナーなどのカチオン性組成物の場合、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤の使用が好ましい。エマルジョンの粒子径制御が比較的容易であることと、アニオン性およびカチオン性組成物のいずれにも安定に配合できることから、特にノニオン性界面活性剤の使用が好ましい。
ここで、ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(7)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(3)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(18)ノニルフェニルエーテル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(EO14)、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(EO80)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(40)ソルビット、モノレイン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、モノパルミチン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン(10)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(10)フィトステロール、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ステアリルアミン、ポリオキシエチレン(8)ステアリルプロピレンジアミン、ポリオキシエチレン(5)セチルエーテルリン酸ナトリウムなどが挙げられる。得られるエマルジョンの安定性が良好なことから、これらのノニオン性界面活性剤の中でも、HLBの値が6〜20のものを併用することが好ましい。
これらの界面活性剤の配合量は、エマルジョン全体の1〜40重量%の範囲が好ましく、より好ましくは2〜20重量%である。1重量%未満では、各成分を良好に分散させることが困難になり、また40重量%を超えるとエマルジョンの安定性が低下する。また、エマルジョンの分散媒としての水の配合量は、エマルジョン全体の20〜90重量%の範囲が好ましく、より好ましくは30〜80重量%である。
乳化に際しては、アミノ基部分を酸で中和することで、エマルジョンの安定性を改善することができる。このとき使用される酸としては、酢酸、乳酸などの有機酸、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸が挙げられる。
本発明に係る毛髪化粧料組成物として、具体的には、シャンプー、リンス、コンディショナー、トリートメント、ヘアスタイリング剤、ヘアムース、ヘアクリーム、ジェルなどが挙げられる。各々の化粧料は、その目的が同一ではないが、毛髪に滑らかな触感を付与する点では一致している。
本発明の両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンを含むエマルジョンをリンス効果剤やコンディショナーとして用いる場合には、第4級アンモニウム塩の1種または2種以上を、毛髪化粧料全体に対して0.1〜5重量%の割合で配合することが望ましい。第4級アンモニウム塩が0.1重量%未満であると、リンス効果が不十分であり、5重量%を超えると、毛髪化粧料の粘性が高くなり使用しにくい。
第4級アンモニウム塩としては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルジメチルヒドロキセチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルアンモニウム、セチルトリエチルアンモニウムメチルサルフェートなどを挙げることができる。これらの中でも、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、および塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムが特に好ましい。
また、本発明の両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンを含むエマルジョンをシャンプーなどの洗浄剤に用いる場合には、脂肪酸石鹸、α‐アシルスルフォン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N‐アシルアミノ酸塩などのアニオン性界面活性剤、モノステアリン酸グリセリン、モノレイン酸グリセリンなどのグリセリン脂肪酸エステル、ステアリン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタンなどのソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸グリコールなどのポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドなどのアルキルアルカノールアミドのようなノニオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2‐アルキル‐N‐カルボキシメチル‐N‐ヒドロキセチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタインなどのベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体のような両性界面活性剤の1種または2種以上を、毛髪化粧料中に5〜40重量%の割合で配合することが望ましい。5重量%未満である場合には、洗浄性と洗浄時の泡立ち性が劣り、40重量%を超えると、得られる毛髪化粧料の粘性が高くなり使用し難い。
本発明の毛髪化粧料組成物には、上記成分の他に、目的に応じて、流動パラフィン、スクワラン、ラノリン誘導体、高級アルコール、各種エステル油などの油分、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトールポリエチレングリコールなどの水溶性油分、ヒアルロン酸、コンドロイチン酸、ピロリドンカルボン酸などの保湿剤、カルボキシビニルポリマーなどの増粘剤、カチオン変性セルロースエーテル誘導体、ポリビニルピロリドン誘導体4級アンモニウム塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリアミド誘導体4級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンポリアルキレン、ポリアミンなどのカチオン性高分子、紫外線吸収剤、香料などを配合しても良い。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。なお、これらの例において、「部」および「%」は、それぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
実施例1
一般式:M25で表わされるアルキル変性ポリオルガノシロキサン248部、オクタメチルシクロテトラシロキサン470部、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン32部を、攪拌を行いながら90℃まで昇温した。次いで、27%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を有効成分で90ppm添加し90℃で3時間平衡化反応を行った。このようにして、窒素原子含有量0.58%、融点61℃、ワックス状の両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンAを得た。なお、Mは化学式:化学式:R(CHSiO0.5で表されるシロキシ単位であり、Rは炭素数30〜45の分布を有するアルキル基である。
次いで、得られた両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンA100部に、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル10部およびポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテル24部、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル14部を加え70℃で撹拌し、次いで、ここにイオン交換水40部を徐々に加えながら70℃で撹拌した。さらに酢酸0.6部を加え撹拌した後、イオン交換水211部を徐々に加えながら撹拌して、シリコーンエマルション(E−1)を得た。
こうして得られたシリコーンエマルジョン(E−1)を用いて、表1に示す組成でシャンプー組成物を調製した。
実施例2
実施例1で使用した一般式:M25で表わされるアルキル変性ポリオルガノシロキサン125部、オクタメチルシクロテトラシロキサン574部、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン51部を使用した以外は、実施例1と同様にして、窒素原子含有量0.93%、融点64℃、ワックス状の両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンBを得た。
次いで、得られた両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンBを用い、実施例1と同様にして、シリコーンエマルジョン(E−2)を得た。
こうして得られたシリコーンエマルジョン(E−2)を用いて、表1に示す組成でシャンプー組成物を調製した。
実施例3
実施例1で使用した一般式:M25で表わされるアルキル変性ポリオルガノシロキサン42部、オクタメチルシクロテトラシロキサン696部、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン12部を使用した以外は、実施例1と同様にして、窒素原子含有量0.22%、融点51℃、ワセリン状の両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンCを得た。
次いで、得られた両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンCを用い、実施例1と同様にして、シリコーンエマルジョン(E−3)を得た。
こうして得られたシリコーンエマルジョン(E−3)用いて、表1に示す組成でシャンプー組成物を調製した。
実施例4
一般式:M20で表わされるアルキル変性ポリオルガノシロキサン376部、オクタメチルシクロテトラシロキサン306部、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン68部を使用した以外は、実施例1と同様にして、窒素原子含有量1.25%、融点32℃、ワセリン状の両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンDを得た。なお、Mは化学式:化学式:R(CHSiO0.5で表されるシロキシ単位であり、Rは炭素数20〜28の分布を有するアルキル基である。
次いで、得られた両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンDを用い、実施例1と同様にして、シリコーンエマルジョン(E−4)を得た。
こうして得られたシリコーンエマルジョン(E−4)を用いて、表1に示す組成でシャンプー組成物を調製した。
比較例1
前記した一般式:M25で表わされるアルキル変性ポリオルガノシロキサン(ワックス状、融点70℃)100部に、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル10部およびポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテル24部、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル14部を加え80℃で撹拌し、次いで、ここにイオン交換水40部を徐々に加えながら80℃で撹拌した。さらにイオン交換水211部を徐々に加えながらアジホモミキサーで撹拌して、シリコーンエマルション(E−5)を得た。
こうして得られたシリコーンエマルジョン(E−5)を用いて、表1に示す組成でシャンプー組成物を調製した。
比較例2
一般式:MD 50Mで表わされるアルキル変性ポリオルガノシロキサン50部、一般式:MD320D’Mで表わされるアミノ変性ポリオルガノシロキサン50部を、攪拌を行いながら140℃まで昇温した。次いで、水酸化カリウム20ppm添加し140℃で5時間平衡化反応を行った。このようにして、窒素原子含有量0.44%、粘度1,500mPa・sのアルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンEを得た。なお、Mは化学式:(CHSiO0.5で表されるシロキシ単位であり、Dは化学式:R(CH)SiOで表されるシロキシ単位、D’は、(CH)[HN(CHNH(CH]SiOで表されるシロキシ単位をそれぞれ表わす。Rは炭素数14のアルキル基である。
次いで、得られたアルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンEを用い、実施例1と同様にして、シリコーンエマルジョン(E−6)を得た。
こうして得られたシリコーンエマルジョン(E−6)を用いて、表1に示す組成でシャンプー組成物を調製した。
比較例3
一般式:MD1500D’Mで表わされるアミノ変性ポリオルガノシロキサン(窒素原子含有量0.10%、粘度100,000mPa・s)を用い、実施例1と同様にして、シリコーンエマルジョン(E−7)を得た。
こうして得られたシリコーンエマルジョン(E−7)を用いて、表1に示す組成でシャンプー組成物を調製した。
次に、上記実施例1〜4および比較例1〜3でそれぞれ調製したシャンプー組成物について、以下に示す方法および基準にしたがっての特性評価を行った。
[評価方法]
12人のパネリストがそれぞれ、長さ25cmの毛髪10gを40℃の水に浸しシャンプー組成物2gで1分間洗浄した後、30秒間40℃の水ですすぎ、ドライヤーで乾燥させて、毛髪サンプルを作成した。この毛髪サンプルの作成段階で、各パネリストに、「洗浄時の指通り」、「すすぎ時の指通り」、「乾燥後の滑らかさ」および「乾燥後のまとまり感」を、下記の基準で5段階の点数付けを行ってもらい、その平均値を算出した。
[評価基準]
5…極めて優れる
4…優れる
3…良い
2…やや劣る
1…劣る
また、これとは別に長さ15cmの毛髪1gを上記と同様にシャンプー組成物0.3gにて処理を行い、乾燥後のセット保持性を評価した。すなわち、乾燥後の毛髪を直径2cmのカーラーに巻き付け、70℃の温風で20分間さらに乾燥させた。次いで、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気中に、カーラーから外した毛髪を垂直に吊し、その直後の長さL1と1時間放置後の長さL2を測定して次式よりカールリテンションを算出し、下記の基準で点数付けし、「セット保持力」を評価した。
カールリテンション(%)=(15−L2)/(15−L1)×100
5:カールリテンション70%以上
4:カールリテンション50%以上、70%未満
3:カールリテンション30%以上、50%未満
2:カールリテンション10%以上、30%未満
1:カールリテンション10%未満
これらの評価結果を表1に示す。
実施例5〜8,比較例4〜6(ヘアコンディショナー組成物)
上記実施例1〜4および比較例1〜3で使用したシリコーンエマルジョン(E−1)〜(E−7)を用い、表2に示す組成でそれぞれコンディショナー組成物を調製した。
次に、これらのコンディショナー組成物の特性評価を、以下に示す方法および基準にし
たがって行った。
[評価方法]
12人のパネリストがそれぞれ、長さ25cmの毛髪10gを40℃の水に浸し、コン
ディショナー組成物2gを濡れた毛髪に塗り広げ、1分後40℃の水で30秒間すすぎ、
ドライヤーで乾燥させて、毛髪サンプルを作成した。この毛髪サンプルの作成段階で、各
パネリストに、「洗浄時の指通り」、「すすぎ時の指通り」、「乾燥後の滑らかさ」および「乾燥後のまとまり感」を、下記の基準で5段階の点数付けを行ってもらい、その平均値を算出した。
[評価基準]
5…極めて優れる
4…優れる
3…良い
2…やや劣る
1…劣る
また、これとは別に長さ15cmの毛髪1gを上記と同様にコンディショナー組成物0.3gにて処理を行い、乾燥後のセット保持性を評価した。すなわち、乾燥後の毛髪を直径2cmのカーラーに巻き付け、70℃の温風で20分間さらに乾燥させた。次いで、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気中に、カーラーから外した毛髪を垂直に吊し、その直後の長さL1と1時間放置後の長さL2を測定して次式よりカールリテンションを算出し、下記の基準で点数付けし、「セット保持力」を評価した。
カールリテンション(%)=(15−L2)/(15−L1)×100
5:カールリテンション70%以上
4:カールリテンション50%以上、70%未満
3:カールリテンション30%以上、50%未満
2:カールリテンション10%以上、30%未満
1:カールリテンション10%未満
これらの評価結果を表2に示す。
実施例9〜12,比較例7〜9(ヘアスタイリング剤組成物)
上記実施例1〜4および比較例1〜3で使用したシリコーンエマルジョン(E−1)〜(E−7)を用い、表3に示す組成でそれぞれヘアスタイリング剤組成物を調製した。
次に、これらのヘアスタイリング剤組成物の特性評価を、以下に示す方法および基準にしたがって行った。
[評価方法]
12人のパネリストがそれぞれ、長さ25cmの毛髪10gに、ヘアスタイリング剤組成物2gを塗り広げ、1分後ドライヤーで乾燥させて、毛髪サンプルを作成した。この毛髪サンプルで、パネリストに、「乾燥後の滑らかさ」および「乾燥後のまとまり感」を、下記の基準で5段階の点数付けを行ってもらい、その平均値を算出した。
[評価基準]
5…極めて優れる
4…優れる
3…良い
2…やや劣る
1…劣る
また、これとは別に長さ15cmの毛髪1gを上記と同様にヘアスタイリング剤組成物0.3gにて処理を行い、乾燥後のセット保持性を評価した。すなわち、乾燥後の毛髪を直径2cmのカーラーに巻き付け、70℃の温風で20分間さらに乾燥させた。次いで、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気中に、カーラーから外した毛髪を垂直に吊し、その直後の長さL1と1時間放置後の長さL2を測定して次式よりカールリテンションを算出し、下記の基準で点数付けし、「セット保持力」を評価した。
カールリテンション(%)=(15−L2)/(15−L1)×100
5:カールリテンション70%以上
4:カールリテンション50%以上、70%未満
3:カールリテンション30%以上、50%未満
2:カールリテンション10%以上、30%未満
1:カールリテンション10%未満
これらの評価結果を表3に示す。
Figure 2008143858
Figure 2008143858
Figure 2008143858

Claims (4)

  1. 一般式:MDD’
    (式中、Mは一般式:R SiO0.5で表されるシロキシ単位、Dは一般式:R SiOで表されるシロキシ単位、D’は一般式:RSiOで表されるシロキシ単位をそれぞれ表す。ここで、Rは炭素数16〜50のアルキル基、Rは置換または非置換の炭素数1〜6の炭化水素基、Rは3−アミノプロピル基および/またはN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基であり、xは1〜2,000、yは1〜100の値を有する。)で表される両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンを含有することを特徴とする毛髪化粧料組成物。
  2. 両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンの性状が、30〜100℃の融点を有するワックス状またはワセリン状であることを特徴とする請求項1記載の毛髪化粧料組成物。
  3. 両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンの窒素原子含有量が0.05〜1.5重量%であることを特徴とする請求項1または2記載の毛髪化粧料組成物。
  4. 両末端長鎖アルキル・アミノ変性ポリオルガノシロキサンが、エマルジョンの形態で配合されてなることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の毛髪化粧料組成物。
JP2006334434A 2006-12-12 2006-12-12 毛髪化粧料組成物 Active JP5079317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334434A JP5079317B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 毛髪化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334434A JP5079317B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 毛髪化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143858A true JP2008143858A (ja) 2008-06-26
JP5079317B2 JP5079317B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39604430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334434A Active JP5079317B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 毛髪化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079317B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064974A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2012066722A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 花王株式会社 水性毛髪洗浄剤
JP2012106960A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2012240915A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2012240916A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Kao Corp 毛髪化粧料
WO2013065767A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Long chain hydrocarbon-modified silicone - amino-modified silicone copolymer and uses thereof
JP2013525429A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 毛髪処理方法
WO2018121966A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Wacker Chemie Ag Oil-in-water type silicone emulsion composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277244A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 毛髪化粧料組成物
JP2005132764A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 毛髪化粧料組成物
JP2006070218A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料配合用のワックス状オルガノポリシロキサンおよびそれを含有する化粧料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277244A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 毛髪化粧料組成物
JP2005132764A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 毛髪化粧料組成物
JP2006070218A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料配合用のワックス状オルガノポリシロキサンおよびそれを含有する化粧料

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011132217A (ja) * 2009-11-25 2011-07-07 Kao Corp 毛髪化粧料
CN102665670A (zh) * 2009-11-25 2012-09-12 花王株式会社 毛发化妆品
EP2505187A1 (en) * 2009-11-25 2012-10-03 Kao Corporation Hair cosmetic
TWI496592B (zh) * 2009-11-25 2015-08-21 Kao Corp 毛髮化粧料
EP2505187A4 (en) * 2009-11-25 2015-04-08 Kao Corp COSMETIC PRODUCT FOR HAIR
WO2011064974A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 花王株式会社 毛髪化粧料
JP2013525429A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 毛髪処理方法
US10716748B2 (en) 2010-04-30 2020-07-21 Momentive Performance Materials Inc. Method of treating hair
KR102072992B1 (ko) 2010-04-30 2020-02-04 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 아미노실리콘을 이용한 손상 모발 트리트먼트 방법
KR20180127558A (ko) * 2010-04-30 2018-11-28 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 아미노실리콘을 이용한 손상 모발 트리트먼트 방법
CN103237537A (zh) * 2010-11-18 2013-08-07 花王株式会社 水性毛发清洗剂
JP2012106962A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤
JP2012106960A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Kao Corp 毛髪化粧料
WO2012066722A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 花王株式会社 水性毛髪洗浄剤
JP2012240916A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2012240915A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Kao Corp 毛髪化粧料
JP2013095834A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Dow Corning Toray Co Ltd 長鎖炭化水素変性シリコーン・アミノ変性シリコーン共重合体及びその用途
WO2013065767A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Long chain hydrocarbon-modified silicone - amino-modified silicone copolymer and uses thereof
WO2018121966A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Wacker Chemie Ag Oil-in-water type silicone emulsion composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079317B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079317B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5079318B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5809408B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2015500926A (ja) 繊維トリートメントのためのアミノ官能性シリコーンエマルション
JP2014534329A (ja) アミノ官能性オルガノポリシロキサン
KR20180031779A (ko) 아미노실리콘으로 손상 모발 트리트먼트 방법
JP4515071B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5085457B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4275415B2 (ja) 毛髪用化粧料組成物
JP2004131423A (ja) 化粧料
JP4937537B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4800035B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
US8440175B2 (en) Hair cosmetic composition
JP3853681B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2006124352A (ja) 毛髪化粧料
JP2006169164A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2003277238A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4294677B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
WO1991018581A1 (en) Emulsified hair care preparation
JP2010013404A (ja) 毛髪化粧料
JPH107534A (ja) ヘアコンディショニング組成物
JP2008156291A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4100689B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2003119114A (ja) 毛髪化粧料
JP6445416B2 (ja) 水中油型オルガノポリシロキサン乳化物及び毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250