JP2008143339A - 車両のサスペンション - Google Patents

車両のサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2008143339A
JP2008143339A JP2006332367A JP2006332367A JP2008143339A JP 2008143339 A JP2008143339 A JP 2008143339A JP 2006332367 A JP2006332367 A JP 2006332367A JP 2006332367 A JP2006332367 A JP 2006332367A JP 2008143339 A JP2008143339 A JP 2008143339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
momentum
motion
transmission means
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006332367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797958B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006332367A priority Critical patent/JP4797958B2/ja
Priority to CN2010102588700A priority patent/CN101927674B/zh
Priority to DE112007002937.4T priority patent/DE112007002937B4/de
Priority to PCT/JP2007/073630 priority patent/WO2008069293A1/ja
Priority to CN2007800453349A priority patent/CN101557951B/zh
Priority to US12/518,215 priority patent/US8016306B2/en
Publication of JP2008143339A publication Critical patent/JP2008143339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797958B2 publication Critical patent/JP4797958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • B60G15/063Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper characterised by the mounting of the spring on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/121Attachments or mountings adjustable, e.g. to modify spring characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】サスペンションのリンク機構による運動伝達の制約を受けることなく車輪の上下ストロークに対し所望のプログレッシブなばね特性を発揮させる。
【解決手段】それぞれサスペンションスプリング84の車体22の側の端部及びサスペンション部材16の側の端部を支持する第一及び第二の支持部材80、82と、サスペンション部材の上下運動を第一及び第二の支持部材の間隔変化の相対運動に変換して第一及び第二の支持部材の一方に伝達する第一の伝達手段202及び第二の伝達手段204を含む運動伝達手段200とを有し、第一の伝達手段202及び第二の伝達手段204は運動伝達元の運動量に対する運動伝達先の運動量の比を運動伝達元の運動に応じて連続的に非線形に変化させ、これによりサスペンション部材の運動量に対する相対運動の運動量の比をサスペンション部材の上下運動に応じて連続的に非線形に変化させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両のサスペンションに係り、更に詳細には車輪の上下ストロークに対しプログレッシブなばね特性を有する車両のサスペンションに係る。
自動車等の車両のサスペンションに於いては、サスペンションのばね特性は車輪のバウンドに対しプログレッシブなばね特性であることが好ましい。かかるプログレッシブなばね特性を有するサスペンションは従来より種々の構成のものが提案されており、例えば下記の特許文献1にはサスペンションのばね特性を車輪の中立位置よりのバウンドストロークに対しプログレッシブなばね特性にする懸架用緩衝器が記載されている。
実開平7−11403号公報
上述の懸架用緩衝器を備えたサスペンションの如く、車輪のバウンドストロークに対しプログレッシブなばね特性を有する従来のサスペンションに於いては、ばね定数が一定で互いに異なる複数のばねを含み、各ばねが車輪のバウンドストロークの互いに異なる領域に於いてばね力を発生するようになっている。そのため車輪のバウンドストロークに対するばね力の関係が不連続な非線形であり、好ましい連続的な非線形の関係ではないという問題がある。
またプログレッシブなばね特性を有する従来のサスペンションに於いては、ばね特性は車輪のバウンドストロークに対してはプログレッシブなばね特性であるが、車輪のリバウンドストロークに対してはプログレッシブなばね特性になっておらず、車輪のリバウンドは一般にリバウンドストッパによって規制されるようになっている。そのため車輪が高いストローク速度にて大きくリバウンドすると、車輪のリバウンドがリバウンドストッパによって急激に規制され、これに起因してショックが発生することが避けられない。
更に従来のサスペンションに於いては、車輪のバウンド、リバウンドに伴う車輪の上下運動がサスペンションアームの如きサスペンション部材を含むリンク機構を介してサスペンションスプリングへ伝達され、これによりサスペンションスプリングが弾性変形されるようになっている。そのためサスペンションスプリングに対する弾性変形がリンク機構による運動伝達の制約を受け、これにより車輪のバウンド、リバウンドのストロークに対するばね力の特性がリンク機構による運動伝達の制約を受けるという問題がある。
本発明は、従来の車両のサスペンションに於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、車輪の上下ストロークに伴うサスペンションスプリングの弾性変形量の変化率が漸次変化するよう、車輪のバウンド、リバウンドに伴う上下運動をサスペンションスプリングへ伝達させることにより、サスペンションのリンク機構による運動伝達の制約を受けることなく車輪のストローク、好ましくはバウンドストローク及びリバウンドストロークの両方に対し所望のプログレッシブなばね特性を有する車両のサスペンションを提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち車輪のバウンド、リバウンドによりそれぞれ上下に運動するサスペンション部材と、車体と前記サスペンション部材との間に配設されたサスペンションスプリングと、それぞれ前記サスペンションスプリングの前記車体側の端部及び前記サスペンション部材側の端部を支持する第一及び第二の支持部材と、前記サスペンション部材の上下運動を前記第一及び第二の支持部材の間隔変化の相対運動に変換して前記第一及び第二の支持部材の一方に伝達することにより、前記サスペンションスプリングの弾性変形量を変化させる運動伝達手段とを有する車両のサスペンションにして、前記運動伝達手段は第一及び第二の伝達手段を含み、前記第一の伝達手段は前記サスペンション部材の上下運動を前記第二の伝達手段に伝達し、前記第二の伝達手段は前記第一の伝達手段より伝達された運動を前記第一及び第二の支持部材の一方に伝達し、前記第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方は運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を前記運動伝達元の部材の運動に応じて連続的に非線形に変化させ、これにより前記サスペンション部材の運動量に対する前記相対運動の運動量の比を前記サスペンション部材の上下運動に応じて連続的に非線形に変化させるよう構成されていることを特徴とする車両のサスペンションによって達成される。
上記請求項1の構成によれば、運動伝達手段は第一及び第二の伝達手段を含み、第一の伝達手段はサスペンション部材の上下運動を第二の伝達手段に伝達し、第二の伝達手段は第一の伝達手段より伝達された運動を第一及び第二の支持部材の一方に伝達し、第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方は運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を運動伝達元の部材の運動に応じて連続的に非線形に変化させ、これによりサスペンション部材の運動量に対する第一及び第二の支持部材の間隔変化の相対運動の運動量の比がサスペンション部材の上下運動に応じて連続的に非線形に変化されるので、サスペンションスプリングの弾性変形量を変化率を車輪のストロークに応じて連続的に非線形に変化させることができ、これにより車輪のストローク対するサスペンションのばね力の特性を所望のプログレッシブなばね特性にすることができる。
また上記請求項1の構成によれば、サスペンション部材の上下運動が運動伝達手段によって第一及び第二の支持部材の間隔変化の相対運動に変換されて第一及び第二の支持部材の一方に伝達されることにより、サスペンションスプリングの弾性変形量が変化され、サスペンションスプリングに対する弾性変形はサスペンションのリンク機構による運動伝達の制約を受けないので、サスペンションのリンク機構による運動伝達の制約を受けることなく所望のプログレッシブなばね特性を達成することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方は運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を前記運動伝達元の部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させるよう構成される(請求項2の構成)。
上記請求項2の構成によれば、第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方により運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比が運動伝達元の部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大されるので、サスペンション部材の上下運動が第一及び第二の伝達手段により第一及び第二の支持部材の一方に伝達される過程に於いて確実にサスペンション部材の運動量に対する第一及び第二の支持部材の相対運動の運動量の比をサスペンション部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項2の構成に於いて、前記車輪が中立位置にあるときの前記サスペンション部材の位置を標準位置として、前記運動伝達手段は前記サスペンション部材が前記標準位置より上方へ運動する場合及び前記標準位置より下方へ運動する場合の何れの場合にも、前記サスペンション部材の運動量に対する前記相対運動の運動量の比を前記サスペンション部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させるよう構成される(請求項3の構成)。
上記請求項3の構成によれば、サスペンション部材が標準位置より上方へ運動する場合及び標準位置より下方へ運動する場合の何れの場合にも、サスペンション部材の運動量に対する第一及び第二の支持部材の相対運動の運動量の比がサスペンション部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大されるので、車輪の中立位置よりのバウンドストローク及びリバウンドストロークの何れの場合にも車輪のストロークに対する第一及び第二の支持部材の前記相対運動の運動量の比を車輪のストロークの増大につれて連続的に非線形に増大させることができ、これにより車輪のバウンドストローク及びリバウンドストロークの何れについてもサスペンションスプリングのばね力の変化率を車輪のストロークの増大につれて連続的に非線形に増大させることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3の構成に於いて、前記運動伝達手段は軸線に整合して互いに嵌合し且つ前記軸線に整合して相対運動する入力部材と中間部材と出力部材とを有し、前記入力部材は前記サスペンション部材の上下運動により前記軸線に沿って直線運動せしめられ、前記第一の伝達手段は前記入力部材の前記軸線に沿う直線運動を前記軸線の周りの回転運動に変換して前記中間部材に伝達し、前記第二の伝達手段は前記中間部材の前記軸線の周りの回転運動を前記軸線に沿う直線運動に変換して前記出力部材に伝達し、前記出力部材は前記軸線に沿う直線運動を前記第一及び第二の支持部材の一方に伝達するよう構成される(請求項4の構成)。
上記請求項4の構成によれば、入力部材、中間部材、出力部材は軸線に整合して互いに嵌合し且つ軸線に整合して相対運動するので、入力部材及び出力部材が互いに異なる軸線に沿って直線運動する構造や入力部材若しくは出力部材が中間部材に嵌合していない構造の場合に比して、運動変換伝達装置の軸線方向の長さを低減し、運動変換伝達装置を確実にコンパクト化することができる。
また上記請求項4の構成によれば、入力部材の軸線に沿う直線運動が第一の伝達手段により軸線の周りの回転運動に変換されて中間部材に伝達され、中間部材の軸線の周りの回転運動が第二の伝達手段により軸線に沿う直線運動に変換されて出力部材に伝達されるので、入力部材の直線運動量に対する出力部材の直線運動量の比を確実に入力部材の直線運動量に応じて連続的に非線形に変化させつつ入力部材の直線運動を出力部材に直線運動として伝達することができ、これにより確実にサスペンション部材の運動量に対する第一及び第二の支持部材の相対運動の運動量の比をサスペンション部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項4の構成に於いて、前記入力部材、前記中間部材、前記出力部材は前記車輪が中立位置にあるときにはそれぞれ標準位置に位置し、前記第一の伝達手段は前記入力部材の直線運動量に対する前記中間部材の回転運動量の比を前記入力部材の前記標準位置よりの直線運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させるよう構成されており、前記第二の伝達手段は前記中間部材の回転運動量に対する前記出力部材の直線運動量の比を前記中間部材の前記標準位置よりの回転運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させるよう構成される(請求項5の構成)。
上記請求項5の構成によれば、第一の伝達手段により入力部材の直線運動量に対する前記中間部材の回転運動量の比が入力部材の標準位置よりの直線運動量の増大につれて連続的に非線形に増大され、また第二の伝達手段により中間部材の回転運動量に対する出力部材の直線運動量の比が中間部材の標準位置よりの回転運動量の増大につれて連続的に非線形に増大されるので、第一の伝達手段及び第二の伝達手段の何れか一方のみにより運動量の比が連続的に非線形に増大される構造の場合に比して、第一の伝達手段及び第二の伝達手段の各々が達成すべき運動量の比の増大量を小さくすることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3乃至5の何れかの構成に於いて、前記第一及び第二の伝達手段は前記運動伝達元の部材に設けられたカムと、前記運動伝達先の部材に設けられ前記カムに係合するカムフォロアとを有し、前記カムフォロアが前記カムに従動することにより前記運動伝達元の部材の運動量に対する前記運動伝達先の部材の運動量の比を前記運動伝達元の部材の運動量に応じて連続的に非線形に変化させるよう構成される(請求項6の構成)。
上記請求項6の構成によれば、運動伝達先の部材に設けられたカムフォロアが運動伝達先の部材に設けられたカムに従動することにより運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比が運動伝達元の部材の運動量に応じて連続的に非線形に増大されるので、運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を確実に運動伝達元の部材の運動量に応じて連続的に非線形に増大させることができると共に、カム及びカムフォロアの設定によって車輪のバウンドストローク及びリバウンドストロークに対するサスペンションのばね力の特性を所望の連続的な非線形特性に設定することができる。
また本発明によれば、上記請求項6の構成に於いて、前記カム及び前記カムフォロアの一方はカム溝であり、前記カム及び前記カムフォロアの他方は前記カム溝に係合し前記カム溝に沿って移動するカム溝係合部材であり、前記第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方の前記カム溝は前記軸線の周りに周方向に対し傾斜して延在し且つ周方向に対する傾斜角が連続的に漸次変化するよう湾曲しているよう構成される(請求項7の構成)。
上記請求項7の構成によれば、第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方のカム溝は軸線の周りに周方向に対し傾斜して延在し且つ周方向に対する傾斜角が連続的に漸次変化するよう湾曲しているので、カム溝係合部材がカム溝に係合した状態にてカム溝に沿って移動することにより運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を運動伝達元の部材の運動量に応じて連続的に非線形に増大させることができ、従ってカム溝の湾曲形状の設定によって車輪のバウンドストローク及びリバウンドストロークに対するサスペンションのばね力の特性を所望の連続的な非線形特性に設定することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項4乃至7の何れかの構成に於いて、前記運動伝達手段は前記入力部材及び前記中間部材を収容するハウジングを有し、前記中間部材は前記軸線の周りに前記入力部材を囲繞する状態にて前記入力部材に嵌合し且つ前記入力部材を前記軸線に沿って直線運動可能に支持しており、前記ハウジングは前記軸線の周りに前記中間部材を囲繞する状態にて前記中間部材に嵌合し且つ前記中間部材を前記軸線の周りに回転可能に支持しており、前記出力部材は前記軸線の周りに前記ハウジングを囲繞する状態にて前記ハウジングに嵌合し且つ前記ハウジングにより前記軸線に沿って直線運動可能に支持されており、前記第一及び第二の伝達手段はそれぞれ前記中間部材に設けられた第一及び第二のカム溝を有し、前記第一及び第二の伝達手段の前記カム溝係合部材はそれぞれ前記入力部材及び前記出力部材に設けられ、前記ハウジングは前記軸線に沿って延在する第一及び第二のガイド溝を有し、前記第一の伝達手段の前記カム溝係合部材は前記第一のカム溝を貫通して前記第一のガイド溝内まで径方向外方へ延在し且つ前記第一のガイド溝に沿って移動可能に前記第一のガイド溝に係合しており、前記第二の伝達手段の前記カム溝係合部材は前記第二のガイド溝を貫通して前記第二のカム溝内まで径方向内方へ延在し且つ前記第二のガイド溝に沿って移動可能に前記第二のガイド溝に係合しているよう構成される(請求項8の構成)。
上記請求項8の構成によれば、中間部材は軸線の周りに入力部材を囲繞する状態にて入力部材に嵌合し且つ入力部材を軸線に沿って直線運動可能に支持しており、ハウジングは軸線の周りに中間部材を囲繞する状態にて中間部材に嵌合し且つ中間部材を軸線の周りに回転可能に支持しており、出力部材は軸線の周りにハウジングを囲繞する状態にてハウジングに嵌合し且つハウジングにより軸線に沿って直線運動可能に支持されているので、入力部材及び出力部材が互いに異なる軸線に沿って直線運動する構造や、入力部材、出力部材、中間部材、ハウジングが互いに嵌合していない構造の場合に比して、運動伝達手段の軸線方向の長さを低減し、運動伝達手段をコンパクト化することができる。
また上記請求項8の構成によれば、ハウジングは軸線に沿って延在する第一及び第二のガイド溝を有し、第一及び第二の伝達手段のカム溝係合部材はそれぞれ第一及び第二のガイド溝に嵌入しているので、第一及び第二の伝達手段のカム溝係合部材をガイド溝により確実に軸線に沿って案内させることができ、これによりハウジングにガイド溝が設けられていない構造の場合に比して、入力部材の直線運動と中間部材の回転運動との間の運動変換及び中間部材の回転運動と出力部材の直線運動との間の運動変換を円滑に行わせることができる。
また上記請求項8の構成によれば、入力部材の直線運動と中間部材の回転運動との間の運動変換及び中間部材の回転運動と出力部材の直線運動との間の運動変換に伴い第一及び第二の伝達手段のカム溝係合部材が受ける軸線の周りの周方向の応力の一部をハウジングにより担持させることができ、従ってハウジングに第一及び第二のガイド溝が設けられていない構造の場合に比して、運動伝達手段の耐久性を向上させることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至8の何れかの構成に於いて、前記サスペンション部材の上方への運動の終端領域及び下方への運動の終端領域を除く前記サスペンション部材の上下運動の範囲について見て、前記サスペンション部材が前記標準位置より上方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率は前記サスペンション部材が前記標準位置より下方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率よりも小さいよう構成される(請求項9の構成)。
上記請求項9の構成によれば、サスペンション部材の標準位置よりの上下運動の大きさがそれらの終端領域の値よりも小さい範囲に於いては、サスペンション部材が標準位置より上方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率はサスペンション部材が標準位置より下方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率よりも小さいので、車輪のストロークが大きくない範囲に於いては、車輪がバウンドする際のばね力の増大率は車輪がリバウンドする際のばね力の減少率よりも小さい。従ってサスペンション部材が標準位置より上方及び下方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率の大小関係が上記関係とは逆の場合に比して、車輪がリバウンドする際のばね力によるリバウンド促進力を低減して旋回や加減速時に於ける車体の姿勢変化を効果的に抑制しつつ、路面よりの力により車輪がバウンドする際のばね力による抗力を低減して車両の良好な乗り心地性を確保することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至9の何れかの構成に於いて、前記サスペンション部材の上方への運動の終端領域及び下方への運動の終端領域について見て、前記サスペンション部材が前記標準位置より上方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率は前記サスペンション部材が前記標準位置より下方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率よりも大きいよう構成される(請求項10の構成)。
上記請求項10の構成によれば、サスペンション部材の上下運動の終端領域に於いては、サスペンション部材が標準位置より上方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率はサスペンション部材が標準位置より下方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率よりも大きいので、車輪の過大なバウンドを効果的に抑制することができ、これによりバウンドストッパを小型化し又は省略することができ、また車輪が高いストローク速度にて大きくバウンドする場合にバウンドストッパ当たりに起因するショックを低減することができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項4乃至10の何れかの構成に於いて、前記入力部材及び前記出力部材の一方はショックアブソーバのシリンダを構成し、前記運動伝達手段はショックアブソーバを内蔵しているよう構成される(請求項11の構成)。
上記請求項11の構成によれば、入力部材及び出力部材の一方はショックアブソーバのシリンダを構成し、運動伝達手段はショックアブソーバを内蔵しているので、運動伝達手段及びショックアブソーバを一つのユニットとして車両に組み付けることができ、これにより運動伝達手段がショックアブソーバを内蔵していない構造の場合に比して、車両に対する運動伝達手段及びショックアブソーバの組み付け性を向上させることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至11の何れかの構成に於いて、前記サスペンションスプリングは前記第一及び第二の支持部材の間に圧縮された状態にて配置され、前記出力部材は前記入力部材とは逆の方向へ直線運動し、前記出力部材は前記第一の支持部材に直線運動を伝達するよう構成される(請求項12の構成)。
上記請求項12の構成によれば、出力部材は入力部材とは逆の方向へ直線運動し、出力部材は第一の支持部材に直線運動を伝達するので、車輪及びサスペンション部材の上下運動の方向とは逆の方向に第一の支持部材を第二の支持部材に対し相対的に直線運動させることにより、サスペンション部材の運動量に対する第一及び第二の支持部材の相対運動の運動量の比をサスペンション部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項12の構成に於いて、前記第一の支持部材は前記出力部材と一体をなし、前記第二の支持部材は前記入力部材と一体をなすよう構成される(請求項13の構成)。
上記請求項13の構成によれば、第一の支持部材は出力部材と一体をなし、第二の支持部材は入力部材と一体をなすので、これらが別の部材である場合に比して、サスペンションの部品点数を低減し、サスペンションの組み立てを容易にすることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至11の何れかの構成に於いて、前記サスペンションスプリングは前記第一及び第二の支持部材の間に圧縮された状態にて配置され、前記出力部材は前記入力部材と同一の方向へ直線運動し、前記出力部材は前記第二の支持部材に直線運動を伝達するよう構成される(請求項14の構成)。
上記請求項14の構成によれば、出力部材は入力部材と同一の方向へ直線運動し、出力部材は第二の支持部材に直線運動を伝達するので、車輪及びサスペンション部材の上下運動の方向と同一の方向に第二の支持部材を第一の支持部材に対し相対的に直線運動させることにより、サスペンション部材の運動量に対する第一及び第二の支持部材の相対運動の運動量の比をサスペンション部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させることができる。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項14の構成に於いて、前記第一の支持部材は車体に支持され、前記第二の支持部材は前記出力部材と一体をなすよう構成される(請求項15の構成)。
上記請求項15の構成によれば、第一の支持部材は車体に支持され、第二の支持部材は出力部材と一体をなすので、上記請求項13の構成の場合と同様、これらが別の部材である場合に比して、サスペンションの部品点数を低減し、サスペンションの組み立てを容易にすることができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至15の何れかの構成に於いて、ホイールレートは車輪が中立位置にあるときに最も小さく、車輪の中立位置よりのバウンドストローク及びリバウンドストロークが大きくなるにつれて漸次大きくなるよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3乃至15又は上記好ましい態様1の何れかに於いて、第一及び第二の伝達手段の何れも運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を前記運動伝達元の部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させるよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項4乃至15又は上記好ましい態様1又は2の何れかに於いて、入力部材の運動量の増大に伴う中間部材の運動量に対する出力部材の運動量の比の増大率は入力部材の運動量に対する中間部材の運動量の比の増大率よりも大きいよう構成される(好ましい態様3)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項8乃至15又は上記好ましい態様1乃至3の何れかに於いて、軸線の周りに等間隔に隔置された複数の第一のカム溝及び複数のカム溝係合部材が設けられているよう構成される(好ましい態様4)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項8乃至15又は上記好ましい態様1乃至4の何れかに於いて、軸線の周りに等間隔に隔置された複数のガイド溝が設けられているよう構成される(好ましい態様5)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項9乃至15又は上記好ましい態様1乃至5の何れかに於いて、車輪のバウンドストロークの終端領域及びリバウンドストロークの終端領域を除く車輪のストロークの範囲について見て、車輪のバウンドストロークの増大に伴うホイールレートの増大率は車輪のリバウンドストロークの増大に伴うホイールレートの増大率よりも小さいよう構成される(好ましい態様6)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項10乃至15又は上記好ましい態様1乃至6の何れかに於いて、車輪のバウンドストロークの終端領域及びリバウンドストロークの終端領域について見て、車輪のバウンドストロークの増大に伴うホイールレートの増大率は車輪のリバウンドストロークの増大に伴うホイールレートの増大率よりも大きいよう構成される(好ましい態様7)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項12乃至15又は上記好ましい態様1乃至7の何れかに於いて、サスペンション部材の標準位置よりの上方への運動量の増大につれてサスペンションスプリングの圧縮変形量の増大率を増大し、サスペンション部材の標準位置よりの下方への運動量の増大につれてサスペンションスプリングの圧縮変形量の減少率を増大するよう構成される(好ましい態様8)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項12乃至15又は上記好ましい態様1乃至8の何れかの構成に於いて、第一及び第二のカム溝係合部材はそれぞれ入力部材及び出力部材に固定され径方向に延在する第一及び第二の軸部材と、それぞれ第一及び第二の軸部材に回転可能に支持され第一及び第二のカム溝の壁面に転動可能に係合する第一及び第二のカムローラとを有するよう構成される(好ましい態様9)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項8乃至15又は上記好ましい態様1乃至9の何れかの構成に於いて、第一及び第二のカム溝係合部材はそれぞれ第一及び第二の軸部材に回転可能に支持され第一及び第二のガイド溝の壁面に転動可能に係合する第一及び第二のガイドローラを有するよう構成される(好ましい態様10)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい実施例について詳細に説明する。
[第一の実施例]
図1はダブルウイッシュボーン式のサスペンションとして構成された本発明による車両のサスペンションの一つの実施例を示す説明図、図2は図1に示された実施例に組み込まれた運動伝達装置を軸線に於いて直角に接する二つの切断面に沿って切断して示す断面図、図3は図2に示された運動伝達装置の中間ロータの第一の伝達装置のカム溝の領域を平面に展開して示す部分展開図、図4は図2に示された運動伝達装置の中間ロータの第二の伝達装置のカム溝の領域を平面に展開して示す部分展開図である。
図1に於いて、符号2は本発明に従って構成され車輪4を懸架するサスペンションを全体的に示しており、車輪4は車輪支持部材6により回転軸線8の周りに回転可能に支持されている。図1に示されたサスペンションはダブルウイッシュボーン式のサスペンションであり、車輪支持部材6の上端及び下端にはそれぞれボールジョイント10及び12によりアッパアーム14及びロアアーム16の外端が枢着されている。アッパアーム14及びロアアーム16の内端はそれぞれゴムブッシュ装置18及び20により車体22に枢着されている。ロアアーム16と車体22との間には運動伝達装置200が配設され、運動伝達装置200の上端及び下端はそれぞれアッパマウント26及びボールジョイント28により車体22及びロアアーム16に枢着されている。
図2に示されている如く、運動伝達装置200は軸線32に沿って互いに隔置された第一の伝達手段202及び第二の伝達手段204を有している。第一の伝達手段202は軸線32に沿って往復動可能な入力ピストン50と軸線32の周りに回転可能な中間ロータ52とを有し、第二の伝達手段204は中間ロータ52と軸線32に沿って往復動可能な出力ピストン54とを有している。
中間ロータ52はハウジング56の内側にてアンギュラベアリング42A及び42Bによりハウジング56に対し相対的に軸線32の周りに回転可能に支持されている。出力ピストン54はハウジング56を囲繞するようこれに嵌合する円筒形をなし、ハウジング56に対し相対的に軸線32に沿って往復動可能に支持されている。ハウジング56の上端にはエンドキャップ44が圧入等の手段により固定されており、エンドキャップ44はそれに固定されたアッパマウント26を介して車体22に連結されている。
入力ピストン50は中間ロータ52に嵌入し、中間ロータ52に対し相対的に軸線32に沿って往復動可能にハウジング56及び中間ロータ52により支持されている。図示の実施例に於いては、運動伝達装置200はショックアブソーバ内蔵型のサスペンションストローク伝達装置であり、入力ピストン50は下向きに開いた円筒形をなし、ショックアブソーバ58のシリンダとして機能するようになっている。
入力ピストン50の下端には上向きに開いた有底円筒形をなすエンドキャップ60が圧入等の手段により固定されており、エンドキャップ60内にはフリーピストン62が軸線32に沿って往復動可能に配置されている。フリーピストン62はエンドキャップ60と共働してガス室64を郭定しており、ガス室64には高圧のガスが封入されている。エンドキャップ60の上端の内面にはCリング66が取り付けられており、Cリング66によりフリーピストン62がそれらより上方へ移動することが阻止されるようになっている。尚図2には示されていないが、エンドキャップ60の下端にはボールジョイント28が設けられている。
入力ピストン50はショックアブソーバ58のピストン68を軸線32に沿って往復動可能に受け入れている。ピストン68は入力ピストン50と共働してシリンダ上室70及びシリンダ下室72を郭定しており、シリンダ上室70及びシリンダ下室72にはオイルの如き粘性液体が封入されている。図2に於いては、運動伝達装置200は自由状態、即ちアッパマウント26と入力ピストン50との間に車体重量が作用していない状態にて図示されており、ショックアブソーバ58のピストン68がシリンダとしての入力ピストン50に対し伸びきった状態にあり、そのためシリンダ上室70の容積は0である。
ピストン68のピストン部68Aにはシリンダ上室70とシリンダ下室72とを連通接続する複数のオリフィス74が設けられている。ピストン68のロッド部68Bは入力ピストン50の端壁を貫通して軸線32に沿って上方へ延在し、上端にてアッパマウント26に連結されている。入力ピストン50とハウジング56との間にはOリングシール76が配設され、入力ピストン50とピストン68のロッド部68Bとの間にはOリングシール78が配設されている。
出力ピストン54の上端には径方向外方へ突出し軸線32の周りに環状に延在するアッパスプリングシート80が一体に形成されており、入力ピストン50の下端には径方向外方へ突出し軸線32の周りに環状に延在するロアスプリングシート82が一体に形成されている。アッパスプリングシート80とロアスプリングシート82との間には運動伝達装置200を囲繞し軸線32に沿って延在するサスペンションスプリングとしての圧縮コイルばね84が弾装されている。
運動伝達装置200の外側にて圧縮コイルばね84の内側には、運動伝達装置200内に粉塵や泥水の如き異物が侵入することを防止するダストブーツ86が配置されている。ダストブーツ86は上端にて出力ピストン54の下端に連結され、下端にてハウジング56の下端に連結されている。尚図2には示されていないが、ハウジング56の上端には出力ピストン54、従ってアッパスプリングシート80の図にて上方への移動を規制するストッパが設けられている。
車輪4がバウンド、リバウンドすることにより車輪支持部材6が上下動すると、ロアアーム16はその内端の周りに上下方向に枢動する。従ってロアアーム16は車輪4のバウンド、リバウンドにより上下に運動するサスペンション部材であり、圧縮コイルばね84は車体22とサスペンション部材としてのロアアーム16との間に配設されたサスペンションスプリングである。またアッパスプリングシート80はサスペンションスプリングの車体22の側の端部を支持する第一の支持部材であり、ロアスプリングシート82はサスペンションスプリングのロアアーム16の側の端部を支持する第二の支持部材である。
第一の伝達手段202は軸線32の周りに互いに180°隔置された位置に於いて入力ピストン50の上端に圧入等の手段により片持支持され且つ径方向外方へ延在する荷重伝達ロッド90を有している。荷重伝達ロッド90の先端部は中間ロータ52に設けられたカム溝92を貫通してハウジング56の円筒部に設けられたガイド溝94まで延在している。また荷重伝達ロッド90の先端部は実質的に球形のガイドローラ98及びカムローラ100を自らの軸線90Aの周りに回転可能に支持している。各ガイドローラ98は対応するガイド溝94の壁面に転動可能に係合し、各カムローラ100はカム溝92の壁面に転動可能に係合している。
同様に第二の伝達手段204は軸線32の周りに荷重伝達ロッド90に対し180°隔置された位置に於いて出力ピストン54の下端部に圧入等の手段により片持支持され且つ径方向内方へ延在する荷重伝達ロッド102を有している。荷重伝達ロッド102の先端部はハウジング56の円筒部に設けられたガイド溝104を貫通して中間ロータ52に設けられたカム溝106まで延在している。また荷重伝達ロッド102の先端部は実質的に球形のガイドローラ108及びカムローラ110を自らの軸線102Aの周りに回転可能に支持している。各ガイドローラ108は対応するガイド溝104の壁面に転動可能に係合し、各カムローラ110はカム溝106の壁面に転動可能に係合している。
図3及び図4に於いて、112及び114はそれぞれカム溝92及び106の軸線32の方向の基準線を示し、116及び118はそれぞれカム溝92及び106の周方向の基準線を示している。図3に示されている如く、カム溝92はS字形の形態をなしているが、図4に示されている如く、カム溝106はカム溝92とは傾斜方向が逆の逆S字形の形態をなしている。図2に於いては、運動伝達装置200はそれに圧縮力が作用していない状態にて示されているが、車両の積載荷重が標準の積載荷重であり車輪4がバウンドもリバウンドもしていない中立位置にあるときには、荷重伝達ロッド90及び102の軸線90A及び102Aはそれぞれカム溝92及び106の中央の標準位置、即ち基準線112及び114と基準線116及び118との交点P1及びP2に位置するようになっている。
また図3及び図4に於いて、カム溝92の基準線116より上側の部分は車輪2のバウンドストロークに対応する部分であり、カム溝92の基準線116より下側の部分は車輪2のリバウンドストロークに対応する部分である。これに対しカム溝106の基準線118より上側の部分は車輪2のリバウンドストロークに対応する部分であり、カム溝106の基準線118より下側の部分は車輪2のバウンドストロークに対応する部分である。
図3に示されている如く、カム溝92は基準線112及び116に対し傾斜して延在すると共に、交点P1より離れるにつれて周方向の基準線116に対する傾斜角が漸次減少するよう湾曲している。特に交点P1よりの距離が車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの終端領域を除く領域に対応する範囲に於いては、車輪4のバウンド側のカム溝92が周方向の基準線116に対しなす傾斜角は車輪4のリバウンド側のカム溝92が周方向の基準線116に対しなす傾斜角よりも大きく設定されている。しかし交点P1よりの距離が車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの終端領域に対応する範囲に於いては、車輪4のバウンド側のカム溝92が周方向の基準線116に対しなす傾斜角は車輪4のリバウンド側のカム溝92が周方向の基準線116に対しなす傾斜角よりも小さく設定されている。
図3と図4との比較より解る如く、カム溝106はカム溝92を周方向の基準線116に対し反転させると共に湾曲方向を逆にした形態と同一の形態をなしており、従ってカム溝92を交点P1の周りに90°反時計廻り方向へ回転させた形態と同様の形態をなしている。
即ち図4に示されている如く、カム溝106は基準線114及び118に対しカム溝92とは逆方向に傾斜して延在すると共に、交点P2より離れるにつれて周方向の基準線116に対する傾斜角が漸次増大するよう湾曲している。特に交点P2よりの距離が車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの終端領域を除く領域に対応する範囲に於いては、車輪4のバウンド側のカム溝106が周方向の基準線118に対しなす傾斜角は車輪4のリバウンド側のカム溝106が周方向の基準線118に対しなす傾斜角よりも小さく設定されている。しかし交点P2よりの距離が車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの終端領域に対応する範囲に於いては、車輪4のバウンド側のカム溝106が周方向の基準線118に対しなす傾斜角は車輪4のリバウンド側のカム溝106が周方向の基準線118に対しなす傾斜角よりも大きく設定されている。
カムローラ100は荷重伝達ロッド90の周りの回転運動を除けば、カム溝92内を基準線112及び116に対し傾斜し湾曲したS形の運動軌跡に沿ってのみ運動可能である。同様にカムローラ110は荷重伝達ロッド102の周りの回転運動を除けば、カム溝106内を基準線114及び118に対し傾斜し湾曲したS形の運動軌跡に沿ってのみ運動可能である。
図示の実施例に於いて、車輪4がバウンドすることによりロアアーム16が内端の周りに上方へ枢動し、入力ピストン50が軸線32に沿って中間ロータ52及びハウジング56に対し相対的に上方へ直線運動すると、入力ピストン50の直線運動は第一の伝達手段202により軸線32の周りの回転運動に変換されて中間ロータ52へ伝達される。カム溝92及び106は上述の如く湾曲したS字形をなしているので、中間ロータ52の回転運動は第二の伝達手段204により入力ピストン50の直線運動の方向とは逆方向の直線運動に変換されて出力ピストン54へ伝達され、これによりアッパスプリングシート80はハウジング56に対し相対的に下方へ変位する。
また車輪4がリバウンドすることによりロアアーム16が内端の周りに下方へ枢動し、入力ピストン50が軸線32に沿って中間ロータ52及びハウジング56に対し相対的に下方へ直線運動すると、中間ロータ52の回転運動の方向及び出力ピストン54の直線運動の方向が車輪4のバウンドの場合とは逆である点を除き同一の要領にて第一の伝達手段202及び第二の伝達手段204による運動変換及び伝達が行われ、これによりアッパスプリングシート80はハウジング56に対し相対的に上方へ変位する。
従って車輪4のバウンド時の各部材の運動方向を正の方向とすると、入力ピストン50の直線運動量と中間ロータ52の回転運動量との関係は図5に示された関係になり、中間ロータ52の回転運動量と出力ピストン54の直線運動量との関係は図6に示された関係になるので、入力ピストン50の直線運動量と出力ピストン54の直線運動量との関係は図7に示された関係になり、車輪4がバウンドする場合及びリバウンドする場合の何れの場合にも、入力ピストン50の直線運動量の増大につれて出力ピストン54の直線運動量の増大率が漸次増大する。
また車輪4がバウンドする場合には、入力ピストン50が上方へ移動することによりロアスプリングシート82も上方へ移動するが、アッパスプリングシート80はハウジング56に対し相対的に下方へ移動し、これによりアッパスプリングシート80が下方へ移動しない場合に比して圧縮コイルばね84の圧縮変形量が増大する。逆に車輪4がリバウンドする場合には、入力ピストン50が下方へ移動することによりロアスプリングシート82も下方へ移動するが、アッパスプリングシート80はハウジング56に対し相対的に上方へ移動し、これによりアッパスプリングシート80が上方へ移動しない場合に比して圧縮コイルばね84の圧縮変形量の減少量が増大する。
従って車輪4のストロークと圧縮コイルばね84の圧縮変形量との関係は図8に示された関係になる。即ち車輪4がバウンドする場合には、車輪4の中立位置よりのバウンドストロークの増大につれて圧縮コイルばね84の圧縮変形量が漸次大きくなると共に、圧縮コイルばね84の圧縮変形量の増大率も漸次大きくなる。また車輪4がリバウンドする場合には、車輪4の中立位置よりのリバウンドストロークの増大につれて圧縮コイルばね84の圧縮変形量が漸次減少と共に、圧縮コイルばね84の圧縮変形量の減少率も漸次大きくなる。
また図8の第一象限と第三象限との比較より解る如く、車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの終端領域を除く領域の範囲に於いては、車輪4のバウンドストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の増大率は車輪4のリバウンドストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の減少率の大きさよりも小さい。これに対し車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの終端領域の範囲に於いては、車輪4のバウンドストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の増大率は車輪4のリバウンドストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の減少率の大きさよりも大きい。
かくして図示の実施例によれば、サスペンションの所望のばね特性に応じてカム溝92及び106の形状を適宜に設定することにより、車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの何れについてもそれらの全範囲に亘り所望の連続的な非線形の伝達特性にて入力ピストン50より出力ピストン54へ直線運動及び力を伝達させることができ、これによりサスペンションのリンク機構の運動の制約を受けることなく所望のプログレッシブなばね特性を達成することができる。
図9は従来の一般的なダブルウイッシュボーン式のサスペンションを示しており、図1に示された部材に対応する部材には図1に於いて付された符号と同一の符号が付されている。図9に於いて、サスペンションスプリング120は車体22に取り付けられたアッパサポート26に固定されたアッパシート122とロアアーム16に取り付けられたロアサポート124に固定されたロアシート126との間に弾装されている。
ロアアーム16は車輪4のバウンド、リバウンドに伴って内端の周りに上下方向へ枢動するので、ロアシート126もロアアーム16の内端を中心とする円弧状の軌跡に沿って上下方向へ運動する。そのため車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークが増大するにつれて車輪4のストロークの増大量に対するサスペンションスプリング120の弾性変形量の変化量の比が漸次減少し、車輪4のストロークとホイールレート(車輪4の位置に作用するサスペンションスプリング120のばね力のばね定数)との関係は、図10に於いて例えば破線にて示されている如き上向きに凸状の関係になる。
図示の実施例によれば、車輪4のバウンドストロークの増大につれて圧縮コイルばね84の弾性変形量の増大率が漸次増大し、車輪4のリバウンドストロークの増大につれて圧縮コイルばね84の弾性変形量の減少率が漸次増大するので、車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの何れについても車輪4のストロークの増大につれてホイールレートを漸次大きくすることができ、これにより車輪4のストロークとホイールレートとの関係を図10に於いて実線にて示されている如き下向きに凸状の関係にすることができる。従って従来の一般的なサスペンションの場合に比して、通常の走行時に於ける良好な乗り心地性を確保しつつ、旋回時、加減速時、悪路走行時等に於ける車輪のバウンド、リバウンド量を低減して車体の姿勢変化を低減し車両の走行安定性を向上させることができる。
特に図示の実施例によれば、車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの終端領域を除く領域の範囲に於いては、車輪4のバウンドストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の増大率は車輪4のリバウンドストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の減少率の大きさよりも小さい。従って車輪4のストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の変化率の大小関係が実施例の関係とは逆の場合に比して、車輪がリバウンドする際のばね力によるリバウンド促進力を低減して旋回や加減速時に於ける車体の姿勢変化を効果的に抑制しつつ、路面よりの力により車輪がバウンドする際のばね力による抗力を低減して車両の良好な乗り心地性を確保することができる。
また図示の実施例によれば、車輪4のバウンドストローク及びリバウンドストロークの終端領域の範囲に於いては、車輪4のバウンドストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の増大率は車輪4のリバウンドストロークの増大に伴う圧縮コイルばね84の圧縮変形量の減少率の大きさよりも大きい。従って車輪の過大なバウンドを効果的に抑制することができ、これによりバウンドストッパを小型化し又は省略することができ、また車輪が高いストローク速度にて大きくバウンドする場合にバウンドストッパ当たりに起因するショックを低減することができる。
また図示の実施例によれば、運動伝達装置200はショックアブソーバ内蔵型のサスペンションストローク伝達装置であり、入力ピストン50はショックアブソーバ58のシリンダとして機能するようになっており、また圧縮コイルばね84、アッパスプリングシート80、ロアスプリングシート82は運動伝達装置200と共に一つのユニットを構成しているので、運動伝達装置がショックアブソーバを内蔵していない構造の場合や圧縮コイルばね84、アッパスプリングシート80、ロアスプリングシート82が運動伝達装置200と一つのユニットを構成していない場合に比して、運動伝達装置、ショックアブソーバ、圧縮コイルばね84の車両への搭載性を向上させることができる。
尚上述の実施例によれば、入力部材としての入力ピストン50、中間部材としての中間ロータ52、出力部材としての出力ピストン54は軸線32に整合して互いに嵌合し且つ軸線32に整合して相対運動するようになっているので、入力部材及び出力部材が互いに異なる軸線に沿って直線運動する構造や入力部材若しくは出力部材が中間部材に嵌合していない構造の場合に比して、運動伝達装置の軸線方向の長さを低減し、運動伝達装置を確実にコンパクト化することができる。
また上述の実施例によれば、第一の伝達手段202及び第二の伝達手段204が設けられ、第一の伝達手段202は入力ピストン50の軸線32に沿う直線運動量に対する中間ロータ52の回転運動量の比を入力ピストン50の直線運動量の増大につれて漸次増大させ、第二の伝達手段204は中間ロータ52の回転運動量に対する出力ピストン54の軸線32に沿う直線運動量の比を中間ロータ52の回転運動量の増大につれて漸次増大させるようになっているので、第一の伝達手段202及び第二の伝達手段204の一方のみが運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を運動伝達元の部材の運動量の増大につれて漸次増大させる構造の場合に比して、カム溝の湾曲度合を低減することができ、これにより第一の伝達手段202及び第二の伝達手段204による運動変換及び反力の伝達を円滑に行わせることができる。
また上述の実施例によれば、第一の伝達手段202の荷重伝達ロッド90を軸線32に沿って案内する第一のガイド溝94が設けられると共に、第二の伝達手段204の荷重伝達ロッド102を軸線32に沿って案内する第二のガイド溝104が設けられているので、ガイド溝が設けられていない構造の場合に比して、軸線32の周りの入力ピストン50や出力ピストン54の回転を確実に防止することができ、これにより入力ピストン50と出力ピストン54との間の直線運動及び力の伝達特性を確実に且つ正確に所望の非線形の特性にすることができる。
また上述の実施例によれば、入力ピストン50の如き複数の可動部材が軸線32に整合して配設され、軸線32に沿って又は軸線32の周りに運動するようになっているので、複数の可動部材がそれぞれ互いに異なる個別の軸線に整合して配設された構造の場合に比して、運動伝達装置200の構造を単純化することができると共に、運動や力の伝達を最適に行わせることができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の実施例に於いては、第一の伝達手段202が入力ピストン50の軸線32に沿う直線運動量に対する中間ロータ52の回転運動量の比を入力ピストン50の直線運動量の増大につれて漸次増大させ、第二の伝達手段204が中間ロータ52の回転運動量に対する出力ピストン54の軸線32に沿う直線運動量の比を中間ロータ52の回転運動量の増大につれて漸次増大させるようになっているが、例えばカム溝92及び106の一方を直線的なカム溝にすることにより、第一の伝達手段202及び第二の伝達手段204の一方のみが運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を運動伝達元の部材の運動量の増大につれて漸次増大させるよう修正されてもよい。
また上述の実施例に於いては、カム溝106はカム溝92を交点P1の周りに90°反時計廻り方向へ回転させた形態と同様の形態をなしており、第一の伝達手段202が入力ピストン50の軸線32に沿う直線運動量に対する中間ロータ52の回転運動量の比を入力ピストン50の直線運動量の増大につれて漸次増大させる割合及び第二の伝達手段204が中間ロータ52の回転運動量に対する出力ピストン54の軸線32に沿う直線運動量の比を中間ロータ52の回転運動量の増大につれて漸次増大させる割合は互いに同一であるが、これらの割合は互いに異なっていてもよい。
例えば第二の伝達手段204が中間ロータ52の回転運動量に対する出力ピストン54の軸線32に沿う直線運動量の比を中間ロータ52の回転運動量の増大につれて漸次増大させる割合は第一の伝達手段202が入力ピストン50の軸線32に沿う直線運動量に対する中間ロータ52の回転運動量の比を入力ピストン50の直線運動量の増大につれて漸次増大させる割合よりも大きくてもよく、その場合には入力ピストン50の軸線32に沿う直線運動量に対する出力ピストン54の軸線32に沿う直線運動量の比が同一である場合について見て、二つの割合が同一又は逆の大小関係である場合に比して、中間ロータ52の回転運動量を小さくすることができる。
また上述の実施例に於いては、出力ピストン54の軸線32に沿う直線運動は入力ピストン50の軸線32に沿う直線運動とは逆の方向であり、出力ピストン54はアッパスプリングシート80を往復動させるようになっているが、出力ピストン54の軸線32に沿う直線運動は入力ピストン50の軸線32に沿う直線運動の方向と同一であり、出力ピストン54が実質的に車体22に取り付けられたアッパスプリングシート80に対し相対的にロアスプリングシート82を往復動させるよう修正されてもよい。
また上述の実施例に於いては、運動伝達装置200はショックアブソーバ内蔵型のサスペンションストローク伝達装置であるが、ショックアブソーバがサスペンションストローク伝達装置とは独立のサスペンション部材であるようサスペンションストローク伝達装置が構成されてもよい。
更に上述の実施例のサスペンションはダブルウイッシュボーン式のサスペンションであるが、本発明のサスペンションはマクファーソンストラット式のサスペンションやトレーリングアーム式のサスペンションの如く当技術分野に於いて公知の任意の型式のサスペンションであってよい。
ダブルウイッシュボーン式のサスペンションとして構成された本発明による車両のサスペンションの一つの実施例を示す説明図である。 図1に示された実施例に組み込まれた運動伝達装置を軸線に於いて直角に接する二つの切断面に沿って切断して示す断面図である。 図2に示された運動伝達装置の中間ロータの第一の伝達手段のカム溝の領域を平面に展開して示す部分展開図である。 図2に示された運動伝達装置の中間ロータの第二の伝達手段のカム溝の領域を平面に展開して示す部分展開図である。 実施例に於ける入力ロータの直線運動量と中間ピストンの回転運動量との関係を示すグラフである。 実施例に於ける中間ピストンの回転運動量と出力ロータの直線運動量との関係を示すグラフである。 実施例に於ける入力ロータの直線運動量と出力ロータの直線運動量との関係を示すグラフである。 実施例に於ける車輪のストロークと圧縮コイルばねの弾性変形量の変化量との関係を示すグラフである。 従来の一般的なダブルウイッシュボーン式のサスペンションを示す説明図である。 実施例及び従来の一般的なダブルウイッシュボーン式のサスペンションの車輪のストロークとホイールレートとの関係を示すグラフである。
符号の説明
2…サスペンション、4…車輪、6…車輪支持部材、14…アッパアーム、16…ロアアーム、50…入力ピストン、52…中間ロータ、54…出力ピストン、58…ショックアブソーバ、84…圧縮コイルばね、90…荷重伝達ロッド、94…第一のガイド溝、92…第一のカム溝、98…第一のガイドローラ、100…第一のカムローラ、102…荷重伝達ロッド、106…第二のカム溝、108…第二のガイドローラ、110…第二のカムローラ、200…運動伝達装置、202…第一の伝達手段、204…第二の伝達手段

Claims (15)

  1. 車輪のバウンド、リバウンドによりそれぞれ上下に運動するサスペンション部材と、車体と前記サスペンション部材との間に配設されたサスペンションスプリングと、それぞれ前記サスペンションスプリングの前記車体側の端部及び前記サスペンション部材側の端部を支持する第一及び第二の支持部材と、前記サスペンション部材の上下運動を前記第一及び第二の支持部材の間隔変化の相対運動に変換して前記第一及び第二の支持部材の一方に伝達することにより、前記サスペンションスプリングの弾性変形量を変化させる運動伝達手段とを有する車両のサスペンションにして、前記運動伝達手段は第一及び第二の伝達手段を含み、前記第一の伝達手段は前記サスペンション部材の上下運動を前記第二の伝達手段に伝達し、前記第二の伝達手段は前記第一の伝達手段より伝達された運動を前記第一及び第二の支持部材の一方に伝達し、前記第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方は運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を前記運動伝達元の部材の運動に応じて連続的に非線形に変化させ、これにより前記サスペンション部材の運動量に対する前記相対運動の運動量の比を前記サスペンション部材の上下運動に応じて連続的に非線形に変化させるよう構成されていることを特徴とする車両のサスペンション。
  2. 前記第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方は運動伝達元の部材の運動量に対する運動伝達先の部材の運動量の比を前記運動伝達元の部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させることを特徴とする請求項1に記載の車両のサスペンション。
  3. 前記車輪が中立位置にあるときの前記サスペンション部材の位置を標準位置として、前記運動伝達手段は前記サスペンション部材が前記標準位置より上方へ運動する場合及び前記標準位置より下方へ運動する場合の何れの場合にも、前記サスペンション部材の運動量に対する前記相対運動の運動量の比を前記サスペンション部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させることを特徴とする請求項2に記載の車両のサスペンション。
  4. 前記運動伝達手段は軸線に整合して互いに嵌合し且つ前記軸線に整合して相対運動する入力部材と中間部材と出力部材とを有し、前記入力部材は前記サスペンション部材の上下運動により前記軸線に沿って直線運動せしめられ、前記第一の伝達手段は前記入力部材の前記軸線に沿う直線運動を前記軸線の周りの回転運動に変換して前記中間部材に伝達し、前記第二の伝達手段は前記中間部材の前記軸線の周りの回転運動を前記軸線に沿う直線運動に変換して前記出力部材に伝達し、前記出力部材は前記軸線に沿う直線運動を前記第一及び第二の支持部材の一方に伝達することを特徴とする請求項3に記載の車両のサスペンション。
  5. 前記入力部材、前記中間部材、前記出力部材は前記車輪が中立位置にあるときにはそれぞれ標準位置に位置し、前記第一の伝達手段は前記入力部材の直線運動量に対する前記中間部材の回転運動量の比を前記入力部材の前記標準位置よりの直線運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させるよう構成されており、前記第二の伝達手段は前記中間部材の回転運動量に対する前記出力部材の直線運動量の比を前記中間部材の前記標準位置よりの回転運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させるよう構成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両のサスペンション。
  6. 前記第一及び第二の伝達手段は運動伝達元の部材に設けられたカムと、運動伝達先の部材に設けられ前記カムに係合するカムフォロアとを有し、前記カムフォロアが前記カムに従動することにより前記運動伝達元の部材の運動量に対する前記運動伝達先の部材の運動量の比を前記運動伝達元の部材の運動量の増大につれて連続的に非線形に増大させることを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の車両のサスペンション。
  7. 前記カム及び前記カムフォロアの一方はカム溝であり、前記カム及び前記カムフォロアの他方は前記カム溝に係合し前記カム溝に沿って移動するカム溝係合部材であり、前記第一及び第二の伝達手段の少なくとも一方の前記カム溝は前記軸線の周りに周方向に対し傾斜して延在し且つ周方向に対する傾斜角が連続的に漸次変化するよう湾曲していることを特徴とする請求項6に記載の車両のサスペンション。
  8. 前記運動伝達手段は前記入力部材及び前記中間部材を収容するハウジングを有し、前記中間部材は前記軸線の周りに前記入力部材を囲繞する状態にて前記入力部材に嵌合し且つ前記入力部材を前記軸線に沿って直線運動可能に支持しており、前記ハウジングは前記軸線の周りに前記中間部材を囲繞する状態にて前記中間部材に嵌合し且つ前記中間部材を前記軸線の周りに回転可能に支持しており、前記出力部材は前記軸線の周りに前記ハウジングを囲繞する状態にて前記ハウジングに嵌合し且つ前記ハウジングにより前記軸線に沿って直線運動可能に支持されており、前記第一及び第二の伝達手段はそれぞれ前記中間部材に設けられた第一及び第二のカム溝を有し、前記第一及び第二の伝達手段の前記カム溝係合部材はそれぞれ前記入力部材及び前記出力部材に設けられ、前記ハウジングは前記軸線に沿って延在する第一及び第二のガイド溝を有し、前記第一の伝達手段の前記カム溝係合部材は前記第一のカム溝を貫通して前記第一のガイド溝内まで径方向外方へ延在し且つ前記第一のガイド溝に沿って移動可能に前記第一のガイド溝に係合しており、前記第二の伝達手段の前記カム溝係合部材は前記第二のガイド溝を貫通して前記第二のカム溝内まで径方向内方へ延在し且つ前記第二のガイド溝に沿って移動可能に前記第二のガイド溝に係合していることを特徴とする請求項4乃至7の何れかに記載の車両のサスペンション。
  9. 前記サスペンション部材の上方への運動の終端領域及び下方への運動の終端領域を除く前記サスペンション部材の上下運動の範囲について見て、前記サスペンション部材が前記標準位置より上方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率は前記サスペンション部材が前記標準位置より下方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の車両のサスペンション。
  10. 前記サスペンション部材の上方への運動の終端領域及び下方への運動の終端領域について見て、前記サスペンション部材が前記標準位置より上方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率は前記サスペンション部材が前記標準位置より下方へ運動する場合に於ける前記運動量の比の増大率よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の車両のサスペンション。
  11. 前記入力部材及び前記出力部材の一方はショックアブソーバのシリンダを構成し、前記運動伝達手段はショックアブソーバを内蔵していることを特徴とする請求項4乃至10の何れかに記載の車両のサスペンション。
  12. 前記サスペンションスプリングは前記第一及び第二の支持部材の間に圧縮された状態にて配置され、前記出力部材は前記入力部材とは逆の方向へ直線運動し、前記出力部材は前記第一の支持部材に直線運動を伝達することを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の車両のサスペンション。
  13. 前記第一の支持部材は前記出力部材と一体をなし、前記第二の支持部材は前記入力部材と一体をなすことを特徴とする請求項12に記載の車両のサスペンション。
  14. 前記サスペンションスプリングは前記第一及び第二の支持部材の間に圧縮された状態にて配置され、前記出力部材は前記入力部材と同一の方向へ直線運動し、前記出力部材は前記第二の支持部材に直線運動を伝達することを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の車両のサスペンション。
  15. 前記第一の支持部材は車体に支持され、前記第二の支持部材は前記出力部材と一体をなすことを特徴とする請求項14に記載の車両のサスペンション。
JP2006332367A 2006-12-08 2006-12-08 車両のサスペンション Expired - Fee Related JP4797958B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332367A JP4797958B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 車両のサスペンション
CN2010102588700A CN101927674B (zh) 2006-12-08 2007-11-30 车辆的悬架
DE112007002937.4T DE112007002937B4 (de) 2006-12-08 2007-11-30 Fahrzeugfederung
PCT/JP2007/073630 WO2008069293A1 (ja) 2006-12-08 2007-11-30 車両のサスペンション
CN2007800453349A CN101557951B (zh) 2006-12-08 2007-11-30 车辆的悬架
US12/518,215 US8016306B2 (en) 2006-12-08 2007-11-30 Vehicular suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332367A JP4797958B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 車両のサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143339A true JP2008143339A (ja) 2008-06-26
JP4797958B2 JP4797958B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39492168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332367A Expired - Fee Related JP4797958B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 車両のサスペンション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8016306B2 (ja)
JP (1) JP4797958B2 (ja)
CN (2) CN101557951B (ja)
DE (1) DE112007002937B4 (ja)
WO (1) WO2008069293A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003089A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 清水建設株式会社 回転慣性質量装置及びこれを備えた制振構造物
JP2017003090A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 清水建設株式会社 可変剛性装置及びこれを備えた制振構造物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047404B4 (de) * 2009-12-02 2021-07-29 Ford Global Technologies, Llc Radaufhängung
AU2012328109B2 (en) * 2011-10-28 2017-05-25 Softwheel Ltd. Wheel with suspension system and centralizing unit with suspension system
US9108484B2 (en) 2013-07-25 2015-08-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Recuperating passive and active suspension
JP6036777B2 (ja) * 2014-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 サスペンション用のインシュレータ
DE102015224527A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Höhenverstellung einer Radaufhängung eines Fahrzeugs, Federbein mit einer Vorrichtung zur Höhenverstellung und Fahrzeug mit einer Radaufhängung mit einer Vorrichtung zur Höhenverstellung
ITUB20159386A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
US10434835B2 (en) 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
WO2017162951A1 (fr) * 2016-03-25 2017-09-28 Psa Automobiles S.A. Systeme de suspension hydraulique d'un vehicule

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155212U (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 本田技研工業株式会社 サスペンシヨンバネの作動荷重調整装置
JPS6168908U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12
JPH03132413A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Yorozu:Kk サスペンション装置
JP2005067386A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の操舵制御装置
JP2005126058A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd スタビライザ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE454730C (de) 1926-10-08 1928-01-16 Nordiska Armaturfab Ab Stossaufnehmungs- und Stossausgleichungsvorrichtung
JPS59155212A (ja) 1983-02-22 1984-09-04 株式会社 満尾総合研究所 固定装置
JPS6168908A (ja) 1984-09-10 1986-04-09 防衛庁技術研究本部長 浮体の運搬車
JPH0671934A (ja) 1991-08-02 1994-03-15 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
US5820150A (en) * 1993-04-14 1998-10-13 Oshkosh Truck Corporation Independent suspensions for lowering height of vehicle frame
JPH0711403A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐粒界破壊性を有するNi基合金の製造方法
JPH0711403U (ja) * 1993-07-31 1995-02-21 いすゞ自動車株式会社 車両の懸架用緩衝器
JPH1016527A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション
JP3132413B2 (ja) 1997-03-28 2001-02-05 木村工機株式会社 プレートフィンコイル
GB9802890D0 (en) * 1998-02-11 1998-04-08 Rover Group Vehicle suspensions
JP3843209B2 (ja) * 2000-03-15 2006-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車輌
US7287759B2 (en) * 2003-09-30 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Hitachi Seisakusho Stabilizer device
JP2005265158A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Molten Corp 防振ゴム形成体
US7281716B2 (en) * 2004-05-06 2007-10-16 Delphi Technologies, Inc. Varying a suspension linkage ratio in a vehicle suspension
US7740256B2 (en) * 2004-10-25 2010-06-22 Horstman, Inc. Compressible fluid independent active suspension
WO2006062677A2 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Shumate, David D. Variable ratio suspension system for autos
DE102004058698B3 (de) * 2004-12-06 2006-02-09 Muhr Und Bender Kg Radaufhängung mit Federverstellung für Kraftfahrzeuge
CN2811665Y (zh) * 2005-05-26 2006-08-30 江苏大学 具有非线性特性的单气室油气隔离式油气弹簧
US7661689B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155212U (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 本田技研工業株式会社 サスペンシヨンバネの作動荷重調整装置
JPS6168908U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12
JPH03132413A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Yorozu:Kk サスペンション装置
JP2005067386A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の操舵制御装置
JP2005126058A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Hitachi Ltd スタビライザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003089A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 清水建設株式会社 回転慣性質量装置及びこれを備えた制振構造物
JP2017003090A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 清水建設株式会社 可変剛性装置及びこれを備えた制振構造物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101557951A (zh) 2009-10-14
CN101557951B (zh) 2012-07-18
US8016306B2 (en) 2011-09-13
CN101927674A (zh) 2010-12-29
JP4797958B2 (ja) 2011-10-19
DE112007002937B4 (de) 2016-07-14
US20100090433A1 (en) 2010-04-15
CN101927674B (zh) 2012-11-21
WO2008069293A1 (ja) 2008-06-12
DE112007002937T5 (de) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797958B2 (ja) 車両のサスペンション
US7770677B2 (en) In-wheel suspension
US7699326B2 (en) In-wheel suspension
US7571784B2 (en) Flexible coupling and in-wheel motor system
US11602965B2 (en) Suspension device for vehicle
CN105736617B (zh) 复合型衬套、减震器及其制造方法
JP4835415B2 (ja) 運動変換伝達装置
EP2857712A2 (en) Suspension apparatus and suspension system
US6585239B2 (en) Compensation of transverse forces in pneumatic spring struts
US20200361268A1 (en) Suspension device for vehicle
CN113460156A (zh) 一种与线控四轮90度转向系统匹配使用的汽车悬架结构
JP2003260916A (ja) 懸架装置
CN103241085A (zh) 汽车底盘悬架控制臂连接的球窝衬套结构
CN112622550B (zh) 导向结构、车辆悬架及车辆
CN103223832A (zh) 汽车底盘悬架控制臂连接的球窝衬套
JP2005155793A (ja) 油圧緩衝器
JP3922417B2 (ja) ストラットマウント
JP2006160008A (ja) サスペンションアーム支持構造
JP2002139087A (ja) 緩衝器
JP3303720B2 (ja) 油圧緩衝器
KR100570336B1 (ko) 스트로크 가변장치를 구비한 쇼크업소버
RU2653228C1 (ru) Двухрычажная подвеска колеса транспортного средства с компенсирующим механизмом
KR20030057974A (ko) 쇽 업소버의 볼 베어링 타입 부시 조립구조
CN116118922A (zh) 三轮摩托车前悬挂减振装置
KR100428132B1 (ko) 현가장치의 스트럿어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees