JP2008141333A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141333A
JP2008141333A JP2006323673A JP2006323673A JP2008141333A JP 2008141333 A JP2008141333 A JP 2008141333A JP 2006323673 A JP2006323673 A JP 2006323673A JP 2006323673 A JP2006323673 A JP 2006323673A JP 2008141333 A JP2008141333 A JP 2008141333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
telephone number
transmission
image data
verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006323673A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Murata
至規 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006323673A priority Critical patent/JP2008141333A/ja
Priority to EP07022131A priority patent/EP1928163A3/en
Priority to US11/942,749 priority patent/US20080130062A1/en
Priority to CNA2007101963020A priority patent/CN101193189A/zh
Publication of JP2008141333A publication Critical patent/JP2008141333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3209Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing according to the called number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手の良いファクシミリ装置を提供する。
【解決手段】送信先の電話番号を受け付けるファックス番号受付部101と、電話番号を発呼し、被呼端末から被呼電話番号を受信し、発呼電話番号と照合する照合部117と、電話番号毎に照合の要否の指定を記憶するアドレス帳記憶部103と、送信先に画像データを送信する送信部119と、照合指定部の指定に従って、照合必要指定の場合、照合部117に照合を行わせ、被呼電話番号と発呼電話番号が一致していると判定されたとき、送信部119に画像データを送信させ、一致しないと判定されたとき、画像データの送信を禁止し、照合不要指定の場合、無条件で送信部119に画像データを送信させる判定部107と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、ファクシミリ装置に関し、特に、被呼局から返信される識別情報に基づいて相手先を確認してからファクシミリ送信可能なファクシミリ装置に関する。
所望の相手とは異なる相手に誤送信されるのを防止する従来のファクシミリ装置としては、たとえば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載されたファクシミリ装置は、ユーザが所望の相手方とデータ通信を実行すべく正確なダイヤル発呼操作を行った場合であっても、電話会社側の回線交換機の誤動作などに起因して、異なる相手先と回線接続された場合に、その相手方に所定のデータが謝って送信されることを防止するものである。この従来のファクシミリ装置は、ダイヤル発行番号のデータとこのダイヤル発呼により回線接続がなされた被呼側から送信されてくる被呼側のダイヤル番号のデータとを比較する比較手段を備え、これら双方のダイヤル番号が一致しないときには、本来送信すべきデータに代えて、これとは別に準備された所定のデータ、たとえば、誤送信を通知するようなメッセージを含むデータが送信されるように構成されている。
また、特許文献2に記載されたファクシミリ装置は、発呼した電話番号とCSIの一致、不一致の判定を行うか否かをオペレータが発呼確認スイッチなどで選択することができる構成を有している。
特開平6−178004号公報 特開平11−8745号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、被呼端末側で、発信元として登録されている電話番号には、外線番号が登録されているのが一般的であり、内線番号で発呼した場合に、正しい相手先に接続されているのにも関わらず、被呼端末側から返信されるCSI信号に含まれる発信元電話番号が外線番号であるために、発呼した内線番号と一致せず、送信ができないことがある点で改善の余地を有していた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、使い勝手の良いファクシミリ装置を提供することにある。
本発明によれば、送信先の電話番号を受け付ける宛先受付部と、
前記電話番号を発呼し、被呼端末から被呼電話番号を受信し、発呼電話番号と照合する照合部と、
前記電話番号毎に前記照合部による照合の要否を指定する照合指定部と、
前記送信先に画像データを送信する送信部と、
前記照合指定部の前記指定に従って、照合必要指定の場合、前記照合部に照合を行わせ、前記被呼電話番号と前記発呼電話番号が一致していると判定されたとき、前記送信部に前記画像データを送信させ、一致しないと判定されたとき、前記画像データの送信を禁止し、照合不要指定の場合、無条件で前記送信部に前記画像データを送信させる制御部と、を備えるファクシミリ装置が提供される。
この発明によれば、発呼番号と被呼局から返信される電話番号とが一致した場合にファクシミリ送信を許可するファクシミリ装置において、電話番号毎に被呼電話番号との照合の要否の指定ができるので、照合不要の送信先に対して照合せずに送信することが可能となる。これにより、たとえば内線番号は照合しない指定をすることにより、被呼局から返信される電話番号が外線番号の場合に、発呼電話番号(内線)と被呼電話番号(外線)とが一致しないために正しい相手なのに送信できないといったことがなくなり、使い勝手が向上する。
上記ファクシミリ装置において、複数の宛先の電話番号を記憶する電話番号記憶部を含むことができ、前記宛先受付部は、前記電話番号記憶部の前記複数の宛先の電話番号の中から選択された前記送信先の電話番号も受け付けることができ、前記制御部は、前記宛先受付部が受け付けた前記電話番号が前記電話番号記憶部から選択されたものでない場合は、前記照合部により照合を行い、前記被呼電話番号と前記発呼電話番号が一致すると判定されたときに、前記送信部に前記画像データを送信させ、前記照合部により前記被呼電話番号と前記発呼電話番号が一致しないと判定されたときは、前記画像データの送信を禁止し、前記宛先受付部が受け付けた前記電話番号が前記電話番号記憶部から選択されたものの場合は、無条件で前記送信部に前記画像データを送信させることができる。
この構成によれば、頻繁に使用するワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤル、あるいはアドレス帳に登録されている電話番号から発信する場合は、照合を行わずに送信することができるので、内線番号が登録されているために、正しい相手なのに照合不一致のために送信できないといったこともなくなり、使い勝手が向上する。
上記ファクシミリ装置において、前記照合指定部は、前記照合部による照合の要否の設定を前記電話番号毎に受け付ける設定受付部と、前記設定受付部が受け付けた前記設定を前記電話番号毎に対応付けて前記電話番号記憶部に登録する設定登録部と、を含むことができ、前記制御部は、前記電話番号記憶部を参照し、前記宛先受付部が受け付けた前記電話番号に対応する前記設定が照合不要設定の場合は、無条件で前記送信部に前記画像データを送信させ、照合必要設定の場合は、前記照合部により照合を行い、前記被呼電話番号と前記発呼電話番号が一致すると判定されたときに、前記送信部に前記画像データを送信させ、一致しないと判定されたときは、前記画像データの送信を禁止することができる。この構成によれば、予め電話番号毎に、照合の要否の設定ができる。
上記ファクシミリ装置において、前記設定受付部は、前記電話番号記憶部に記憶された前記電話番号が内線番号であることの設定を受け付けて、自動的に照合不要設定とし、それ以外は自動的に照合必要設定とすることができる。この構成によれば、内線番号であることを設定した場合に自動的に照合を省略することができる。
上記ファクシミリ装置において、前記被呼電話番号との照合不要を示す所定の指示記号が、前記宛先受付部が受け付けた前記電話番号に付加されているか否かを判定する判定部を含むことができ、前記制御部は、前記判定部により前記指示記号が付加されていると判定された場合、無条件で前記送信部に前記画像データを送信させることができる。この構成によれば、所定の指示記号が付加された電話番号を受け付けた場合に、照合を省略することができる。内線番号を登録時に指示記号を付加して登録するだけでよい。
上記ファクシミリ装置において、
前記送信先の前記電話番号に、前記指示記号を付加する操作を受け付けることができる操作受付部を含むことができる。この構成によれば、電話番号に所定の指示記号を付加して入力すれば、照合を省略することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、使い勝手の良いファクシミリ装置が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置10の構成を示すブロック図である。図2は、図1のファクシミリ装置10の機能ブロック図である。なお、以下の各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してある。
図1に示すように、本実施形態のファクシミリ装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)13と、RAM(Random Access Memory)15と、画像メモリ17と、表示部19と、操作部21と、スキャナ23と、モデム25と、NCU(Network Control Unit)27と、印字出力部31と、を備えている。
CPU11は、ファクシミリ装置10の各要素とバス33を介して互いに接続され、ROM13に予め格納されているプログラムを実行し、各要素とともに装置全体を制御する。ROM13は、ファクシミリ装置10を動作させるための各種プログラムおよびデータが予め格納されている。RAM15は、CPU11が使用する作業領域などを含む。画像メモリ17は、スキャナ23が読み取った原稿の画像データを記憶する。表示部19は、ファクシミリ装置10の操作パネルに設けられた液晶ディスプレイ表示器、ランプ、LED、あるいはCRTモニタなどであり、各種情報表示、操作画面表示、ファクシミリ装置10の動作や状態表示などを行う。
操作部21は、ファクシミリ装置10の操作パネルに設けられた操作ボタン、スイッチ、レバー、タッチパネル、あるいはキーボード、マウスなどであり、ユーザから各種設定、指示、入力などの操作を受け付ける。スキャナ23は、CCDを利用して原稿を読み取り、画像データを生成する。モデム25は、NCU27を介してPSTN(Public Switched Telephone Networks:公衆交換電話網)29に接続され、PSTN29上の他の端末と通信を行うために、デジタルデータと音声信号との相互変換を行う。印字出力部31は、スキャナ23が読み取った原稿の画像データをコピーとして印刷したり、モデム25がPSTN29を介して他の端末から受信したファクシミリ原稿の画像データを用紙に印刷したりする。
本実施形態のファクシミリ装置10は、送信先の電話番号を受け付ける宛先受付部(ファックス番号受付部101)と、電話番号を発呼し、被呼端末から被呼電話番号を受信し、発呼電話番号と照合する照合部(発呼部111、ID受信部115、照合部117)と、電話番号毎に照合部による照合の要否を指定する照合指定部(アドレス帳記憶部103、ファックス番号受付部101)と、送信先に画像データを送信する送信部(送信部119)と、照合指定部の指定に従って、照合必要指定の場合、照合部に照合を行わせ、被呼電話番号と発呼電話番号が一致していると判定されたとき、送信部に画像データを送信させ、一致しないと判定されたとき、画像データの送信を禁止し、照合不要指定の場合、無条件で送信部に画像データを送信させる制御部(判定部107)と、を備える。
また、ファクシミリ装置10の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
本実施形態において、発呼電話番号と被呼電話番号の照合を行うIDチェックを行うか否かを電話番号毎に予め指定することができる。ファクシミリ装置10は、PSTN29を介して接続された他のファクシミリ装置50からNSF(被標準装置信号)/CSI(被呼端末識別信号)/DIS(ディジタル識別信号)を受信する。ここで、CSIには、他のファクシミリ装置50に予め登録されている発信元電話番号が含まれている。
本実施形態において、「IDチェック」とは、このCSIに含まれる被呼局の電話番号と、発呼電話番号が一致するか否かを照合することである。IDチェックで電話番号が一致した場合に画像データの送信が許可される。通常、発信元電話番号としては、外線番号を登録されているケースが多い。したがって、内線番号と用いて発呼した場合でも、相手先から返されるCSIに含まれる発信元電話番号が外線番号である場合があり、その場合、正しい相手先に接続されているにも関わらず、照合不一致で画像データの送信ができなくなってしまう。このような不都合を回避するために、本実施形態のファクシミリ装置10では、電話番号毎にIDチェックを行うか否かを指定することができる。
具体的には、本実施形態のファクシミリ装置10は、ファックス番号受付部(図中、「FAX番号受付部」と示す)101と、アドレス帳記憶部(図中、「アドレス帳」と示す)103と、番号一時記憶部(図中、「番号」と示す)105と、判定部107と、送信指示受付部109と、発呼部111と、接続部113と、ID受信部115と、照合部117と、送信部119と、を備えている。
ファックス番号受付部101は、送信先の電話番号を受け付ける。たとえば、ユーザが操作部21から入力した送信先の電話番号を受け付ける。あるいは、アドレス帳記憶部103に記憶されている電話帳などからユーザによって選択された電話番号を受け付ける。
アドレス帳記憶部103は、複数の送信先の名称、電話番号(ファクシミリ番号)などの情報を記憶する。また、本実施形態のファクシミリ装置10では、ワンタッチダイヤルのように所定の操作キーに対応付けて送信先を登録したり、短縮ダイヤルのように短縮番号に対応付けて送信先を登録したりすることができ、これらの登録情報を記憶する。
本実施形態において、短縮ダイヤルを設定する際、予めIDチェックを行うか否かを電話番号毎に指定することができる。図3は、本実施形態のファクシミリ装置10の短縮ダイヤル設定画面の一例を示す図である。図3の設定画面200では、短縮ダイヤル番号201毎に、相手先203を設定できるようになっている。設定画面200は、相手先番号入力欄207、相手先名入力欄209、読み仮名入力欄211、およびIDチェック指定欄213を含む。IDチェック指定欄213では、反転表示部215を操作すると、IDチェックを「する」または「しない」が交互に表示されるようになっており、IDチェックを行うか否かを指定することができるようになっている。設定画面200における設定が終了したとき、閉じるボタン205を押下し、設定画面200を閉じることで、設定完了となり、アドレス帳記憶部103に記憶されることとなる。
図4は、アドレス帳記憶部103に含まれる短縮ダイヤル記憶部300の構造の一例を示す図である。短縮ダイヤル記憶部300は、短縮ダイヤル番号301毎に、相手先番号303、相手先名305、およびIDチェック指定307が記憶されている。本実施形態では、図3の設定画面200で設定された短縮ダイヤルの設定が、図4の短縮ダイヤル記憶部300に格納される。図4のIDチェック指定307には、図3のIDチェック指定欄213でIDチェックをする指定がされた場合に「0」、図3のIDチェック指定欄213でIDチェックをしない指定がされた場合に「1」が記録される。
図2に戻り、番号一時記憶部105は、ファックス番号受付部101が受け付けた電話番号を一時的に記憶する。判定部107は、ファックス番号受付部101が電話番号を受け付けたとき、番号一時記憶部105に格納された電話番号から、アドレス帳記憶部103を参照し、IDチェックをするか否かの設定を読み出す。たとえば、図4の短縮ダイヤル記憶部300のIDチェック指定307の欄を参照し、IDチェックの要否を判定する。
判定部107がIDチェック必要と判定したとき、照合部117に照合の指示を行う。判定部107がIDチェック不要と判定したとき、照合部117に照合の指示を行わずに、送信部119に送信指示を行う。また、IDチェックが必要と判定したとき、さらに照合部117からの照合結果に基づいて、送信部119に送信制御を行う。すなわち、後述する照合部117の照合結果において、電話番号が一致したとき、送信部119に対し、画像メモリ17に格納された画像データの送信を許可する。一方、電話番号が一致しなかったとき、送信部119に対し、画像データの送信を禁止する。
送信指示受付部109は、ユーザがたとえば操作パネル上に設けられた送信開始ボタン(不図示)の押下を受け付ける。送信開始ボタンの押下を受け付けると、送信指示受付部109は、スキャナ23に原稿の読み取りを指示し、スキャナ23から原稿読み取り完了の通知を受けると、発呼部111に発呼を指示する。発呼部111は、送信指示受付部109からの指示に呼応して、番号一時記憶部105に記憶されている電話番号を発呼する。接続部113は、モデム25およびNCU27にPSTN29への接続指示および他のファクシミリ装置50との通信制御指示を行う。
ID受信部115は、PSTN29を介して接続された他のファクシミリ装置50からNSF/CSI/DISを受信する。照合部117は、ID受信部115が受信したCSI信号に含まれる発信元電話番号の下4桁と、番号一時記憶部105に格納されている電話番号の下4桁が一致するか否かを照合する。本実施形態では、下4桁について照合する構成としたがこれに限定されない。照合部117での照合結果を判定部107に通知する。
このように構成された本実施形態のファクシミリ装置10の動作について、以下に説明する。図5は、本実施形態のファクシミリ装置10の動作の一例を示すフローチャートである。
はじめに、IDチェックが不要な場合の処理について、説明する。まず、ファクシミリ装置10において、ファックス番号受付部101がファクシミリ番号を受け付ける(S11)。ここでは、ユーザが相手先として短縮ダイヤル「002」を選択したとする。ファックス番号受付部101は、操作部21が受け付けた短縮ダイヤル「002」に基づいて、アドレス帳記憶部103の短縮ダイヤル記憶部300(図4)を参照し、相手先番号「1234」を取得し、番号一時記憶部105に記憶する。
そして、送信開始ボタンの操作を操作部21が受け付け(S13)、送信指示受付部109がスキャナ23に原稿の読み取りを指示し、スキャナ23は、画像データを画像メモリ17に格納する(S15)。そして、発呼部111が番号一時記憶部105に記憶された電話番号を発呼する(S17)。接続部113により、PSTN29上の他のファクシミリ装置50と回線が接続され、他のファクシミリ装置50からNSF/CSI/DISが返信され、ID受信部115が受信する(S19)。
判定部107は、アドレス帳記憶部103の短縮ダイヤル記憶部300(図4)にアクセスし、ファックス番号受付部101が受け付けた短縮ダイヤル番号「002」、あるいは、相手先番号「1234」から、IDチェック指定307を確認する(S21)。ここでは、「1」となっているので、IDチェック不要を意味する(S21のNO)。したがって、判定部107は、送信部119に送信指示を行い、送信部119により、画像メモリ17に格納されている画像データが他のファクシミリ装置50に送信される(S29)。
このように、短縮ダイヤル記憶部300に内線番号を登録する際、IDチェック不要指定を予め設定しておくことにより、IDチェックを自動的に禁止することができるので、正しい相手先に接続されているのにも関わらず、送信できないといったことがなくなり、使い勝手が向上する。
次に、IDチェックが必要な場合の処理について、説明する。まず、ファクシミリ装置10において、ファックス番号受付部101がファクシミリ番号を受け付ける(S11)。ここでは、ユーザが相手先として短縮ダイヤル「001」を選択したとする。ファックス番号受付部101は、操作部21が受け付けた短縮ダイヤル「001」に基づいて、アドレス帳記憶部103の短縮ダイヤル記憶部300(図4)を参照し、相手先番号「03−XXXX−0123」を取得し、番号一時記憶部105に記憶する。
そして、上記と同様にステップS13〜ステップS19まで進む。ID受信部115がNSF/CSI/DISを受信した後、判定部107は、アドレス帳記憶部103の短縮ダイヤル記憶部300(図4)にアクセスし、ファックス番号受付部101が受け付けた短縮ダイヤル番号「001」または相手先番号「03−XXXX−0123」から、IDチェック指定307を確認する(S21)。ここでは、「0」となっているので、IDチェック必要を意味する(S21のYES)。
そして、照合部117は、CSI信号の受信の有無を確認する(S23)。CSI信号が受信できなかった場合(S23のNO)、接続部113に回線の切断を指示し(S31)、処理を終了する。一方、CSI信号を受信した場合(S23のYES)、照合部117は、CSI信号に含まれる発信元電話番号の下4桁と、番号一時記憶部105に格納されている電話番号の下4桁とを比較する(S27)。ここで、番号が一致した場合(S27のYES)、照合部117は送信部119に送信指示を行い、送信部119により、画像メモリ17に格納されている画像データが他のファクシミリ装置50に送信される(S29)。一方、番号が一致しなかった場合(S27のNO)、照合部117は接続部113に回線の切断を指示し(S31)、処理を終了する。ここで、照合部117は、送信部119に送信禁止指示を行い、画像メモリ17に格納されたデータをクリアする処理を行うこともできる。
以上説明したように、本発明の実施の形態のファクシミリ装置10によれば、被呼局から返信されるCSIに含まれる電話番号と発呼番号とが一致した場合にファクシミリ送信を許可するファクシミリ装置10において、電話番号毎に被呼電話番号との照合の要否の指定ができるので、照合不要の送信先に対して照合せずに送信することが可能となる。これにより、たとえば内線番号は照合しない指定をする(図4の短縮ダイヤル記憶部300のIDチェック指定307を「1」に指定する)ことにより、被呼局から返信される電話番号が外線番号の場合に、発呼電話番号(内線)と被呼電話番号(外線)が一致しないために正しい相手なのに送信できないといったことがなくなり、使い勝手が向上する。
(第二の実施の形態)
図6は、本発明の実施形態のファクシミリ装置の他の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態のファクシミリ装置は、図1乃至図4の上記実施形態と同様な構成を有するが、上記実施形態とは、図5のステップS23でCSI信号が含まれると判定された後(S23のYES)、短縮ダイヤルまたはワンタッチダイヤルであるか否かの判断によって(S41)、IDチェックを行うか否かを判定する(S43)点で相違する。以下、図2および図4も用いて説明する。
本実施形態のファクシミリ装置において、複数の宛先の電話番号を記憶する電話番号記憶部(アドレス帳記憶部103、短縮ダイヤル記憶部300)を含み、宛先受付部(ファックス番号受付部101)は、電話番号記憶部の複数の宛先の電話番号の中から選択された送信先の電話番号も受け付けることができ、制御部(判定部107)は、宛先受付部(ファックス番号受付部101)が受け付けた電話番号が電話番号記憶部(アドレス帳記憶部103、短縮ダイヤル記憶部300)から選択されたものでない場合は、照合部117により照合を行い、被呼電話番号と発呼電話番号が一致すると判定されたときに、送信部119に画像データを送信させ、照合部117により被呼電話番号と発呼電話番号が一致しないと判定されたときは、画像データの送信を禁止し、宛先受付部(ファックス番号受付部101)が受け付けた電話番号が電話番号記憶部(アドレス帳記憶部103、短縮ダイヤル記憶部300)から選択されたものの場合は、無条件で送信部119に画像データを送信させる。
すなわち、本実施形態において、短縮ダイヤルまたはワンタッチダイヤル以外からの発信については、無条件でIDチェックを行い、短縮ダイヤルまたはワンタッチダイヤルからの発信については、IDチェックの要否の設定に従ってIDチェックを行うか否かが決定される。なお、短縮ダイヤルまたはワンタッチダイヤルに登録されている電話番号以外に、電話帳に登録されている電話番号もIDチェックの要否の設定を設け、設定に従ってIDチェックを行うか否かを決定することもできる。
この構成によれば、頻繁に使用するワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤル、あるいはアドレス帳に登録されている電話番号から発信する場合は、照合を行わずに送信することができるので、内線番号が登録されているために、正しい相手なのに照合不一致のために送信できないといったこともなくなり、使い勝手が向上する。
(第三の実施の形態)
図7は、本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の短縮ダイヤル記憶部の構造の他の例を示す図である。図8は、本実施形態のファクシミリ装置の他の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態のファクシミリ装置は、図1乃至図4の上記実施形態と同様な構成を有するが、上記実施形態とは、図4の短縮ダイヤル記憶部300に替えて図7の短縮ダイヤル記憶部330を備え、内線番号331に付加された指示記号333に基づいて、IDチェックの要否を判断する(図8のS51)点で相違する。
本実施形態のファクシミリ装置において、被呼電話番号との照合不要を示す所定の指示記号333が、宛先受付部(ファックス番号受付部101)が受け付けた電話番号に付加されているか否かを判定する判定部107を含むことができ、制御部(判定部107)は、判定部により指示記号が付加されていると判定された場合、無条件で送信部119に画像データを送信させる。
たとえば、指示記号333としては、図7に示すように「/I」が定義されているものとする。図3の設定画面200において、相手先番号入力欄207を入力する際、番号の後に「/I」を付加して入力して相手先番号として登録しておけば、IDチェック不要の設定と替えることができる。すなわち、図4の短縮ダイヤル記憶部300のIDチェック指定307が図7の短縮ダイヤル記憶部330では不要となっている。
他の実施形態では、図4の短縮ダイヤル記憶部300において、本実施形態の指示記号333を付加した電話番号を相手先番号として記憶することもでき、指示記号333またはIDチェック指定307の指定のいずれか、また所定の優先順位に従って、IDチェックの要否を判断するようにすることもできる。
なお、指示記号333は、「/I」に限定されるものではなく、他の記号、文字、数字、これらの組み合わせなど任意に定義することができる。
この構成によれば、所定の指示記号333が付加された電話番号を受け付けた場合に、照合を省略することができる。内線番号を登録時に指示記号を付加して登録するだけでよい。
また、本実施形態のファクシミリ装置において、送信先の電話番号に、指示記号を付加する操作を受け付けることができる操作受付部(操作部21)をさらに含むことができる。
すなわち、相手先の電話番号を操作部21を用いてダイヤル入力する場合、ユーザが、電話番号の後に所定の指示記号を付加して入力することにより、IDチェックの要否を指定することができる。すなわち、ファックス番号受付部101は、電話番号に加えて指示記号を受け付け、判定部107は、受け付けた指示記号をIDチェックの要否の判断に使用することができる。この構成によれば、ユーザは、電話番号に所定の指示記号を付加して入力するだけで、IDチェックを省略する指定をすることができる。
また、ファクシミリ装置10において、指示記号を入力するための所定の操作キーを予め対応付けておくこともできる。ファックス番号受付部101は、電話番号に続いて、所定の操作キーの操作を受け付け、判定部107は、所定の操作キーの操作に基づいて、IDチェックの要否の判断を行うことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、他の実施形態のファクシミリ装置において、設定受付部(操作部21)は、電話番号記憶部(アドレス帳記憶部103、短縮ダイヤル記憶部300)に記憶された電話番号が内線番号であることの設定を受け付けて、自動的に照合不要設定とし、それ以外は自動的に照合必要設定とすることができる。すなわち、たとえば、図4の短縮ダイヤル記憶部300に、さらに、相手先番号303が内線番号であるか否かを指定する設定欄(不図示)を設け、判定部107は、内線番号である指定があるか否かに応じて、IDチェックの要否を判定することができる。
この構成によれば、内線番号であることを設定した場合に自動的に照合を省略することができる。
本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。 図1のファクシミリ装置の機能ブロック図である。 本実施形態のファクシミリ装置の短縮ダイヤル設定画面の一例を示す図である。 図2のアドレス帳記憶部に含まれる短縮ダイヤル記憶部の構造の一例を示す図である。 本実施形態のファクシミリ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のファクシミリ装置の他の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の短縮ダイヤル記憶部の構造の他の例を示す図である。 本実施形態のファクシミリ装置の他の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ファクシミリ装置
11 CPU
13 ROM
15 RAM
17 画像メモリ
19 表示部
21 操作部
23 スキャナ
25 モデム
27 NCU
29 PSTN
31 印字出力部
33 バス
50 ファクシミリ装置
101 ファックス番号受付部
103 アドレス帳記憶部
105 番号一時記憶部
107 判定部
109 送信指示受付部
111 発呼部
113 接続部
115 ID受信部
117 照合部
119 送信部
300 短縮ダイヤル記憶部
301 短縮ダイヤル番号
303 相手先番号
307 IDチェック指定
330 短縮ダイヤル記憶部
331 内線番号
333 指示記号

Claims (6)

  1. 送信先の電話番号を受け付ける宛先受付部と、
    前記電話番号を発呼し、被呼端末から被呼電話番号を受信し、発呼電話番号と照合する照合部と、
    前記電話番号毎に前記照合部による照合の要否を指定する照合指定部と、
    前記送信先に画像データを送信する送信部と、
    前記照合指定部の前記指定に従って、照合必要指定の場合、前記照合部に照合を行わせ、前記被呼電話番号と前記発呼電話番号が一致していると判定されたとき、前記送信部に前記画像データを送信させ、一致しないと判定されたとき、前記画像データの送信を禁止し、照合不要指定の場合、無条件で前記送信部に前記画像データを送信させる制御部と、を備えるファクシミリ装置。
  2. 請求項1に記載のファクシミリ装置において、
    複数の宛先の電話番号を記憶する電話番号記憶部を含み、
    前記宛先受付部は、前記電話番号記憶部の前記複数の宛先の電話番号の中から選択された前記送信先の電話番号も受け付けることができ、
    前記制御部は、前記宛先受付部が受け付けた前記電話番号が前記電話番号記憶部から選択されたものでない場合は、前記照合部により照合を行い、前記被呼電話番号と前記発呼電話番号が一致すると判定されたときに、前記送信部に前記画像データを送信させ、前記照合部により前記被呼電話番号と前記発呼電話番号が一致しないと判定されたときは、前記画像データの送信を禁止し、前記宛先受付部が受け付けた前記電話番号が前記電話番号記憶部から選択されたものの場合は、無条件で前記送信部に前記画像データを送信させるファクシミリ装置。
  3. 請求項2に記載のファクシミリ装置において、
    前記照合指定部は、
    前記照合部による照合の要否の設定を前記電話番号毎に受け付ける設定受付部と、
    前記設定受付部が受け付けた前記設定を前記電話番号毎に対応付けて前記電話番号記憶部に登録する設定登録部と、を含み、
    前記制御部は、前記電話番号記憶部を参照し、前記宛先受付部が受け付けた前記電話番号に対応する前記設定が照合不要設定の場合は、無条件で前記送信部に前記画像データを送信させ、照合必要設定の場合は、前記照合部により照合を行い、前記被呼電話番号と前記発呼電話番号が一致すると判定されたときに、前記送信部に前記画像データを送信させ、一致しないと判定されたときは、前記画像データの送信を禁止するファクシミリ装置。
  4. 請求項3に記載のファクシミリ装置において、
    前記設定受付部は、前記電話番号記憶部に記憶された前記電話番号が内線番号であることの設定を受け付けて、自動的に照合不要設定とし、それ以外は自動的に照合必要設定とするファクシミリ装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載のファクシミリ装置において、
    前記被呼電話番号との照合不要を示す所定の指示記号が、前記宛先受付部が受け付けた前記電話番号に付加されているか否かを判定する判定部を含み、
    前記制御部は、前記判定部により前記指示記号が付加されていると判定された場合、無条件で前記送信部に前記画像データを送信させるファクシミリ装置。
  6. 請求項5に記載のファクシミリ装置において、
    前記送信先の前記電話番号に、前記指示記号を付加する操作を受け付けることができる操作受付部を含むファクシミリ装置。
JP2006323673A 2006-11-30 2006-11-30 ファクシミリ装置 Pending JP2008141333A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323673A JP2008141333A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 ファクシミリ装置
EP07022131A EP1928163A3 (en) 2006-11-30 2007-11-14 Facsimile communication apparatus
US11/942,749 US20080130062A1 (en) 2006-11-30 2007-11-20 Facsimile communication apparatus
CNA2007101963020A CN101193189A (zh) 2006-11-30 2007-11-28 带有传真功能的通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323673A JP2008141333A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141333A true JP2008141333A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39148285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323673A Pending JP2008141333A (ja) 2006-11-30 2006-11-30 ファクシミリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080130062A1 (ja)
EP (1) EP1928163A3 (ja)
JP (1) JP2008141333A (ja)
CN (1) CN101193189A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128985A (en) * 1987-04-01 1992-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a plurality of voice communication terminals and a data communication terminal
JPS6464465A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Nec Corp Facsimile equipment
JPH0282747A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH06178004A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Murata Mach Ltd 通信端末装置
KR970060830A (ko) * 1996-01-09 1997-08-12 김광호 팩시밀리의 전화번호 등록유무에 의한 화상데이타 수신방법
JP3352591B2 (ja) * 1996-05-10 2002-12-03 株式会社沖データ ファクシミリ装置
JPH118745A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Canon Inc 端末装置
JP4610413B2 (ja) 2005-05-19 2011-01-12 シャープ株式会社 アイコン表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1928163A2 (en) 2008-06-04
EP1928163A3 (en) 2010-10-06
CN101193189A (zh) 2008-06-04
US20080130062A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007166241A (ja) ファクシミリ装置
JP4331191B2 (ja) 情報通信装置
US20080117476A1 (en) Data transmission apparatus, image data transmission apparatus, and program
JPH11234458A (ja) ファクシミリ装置
JP2014013964A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法およびプログラム
JP2008141333A (ja) ファクシミリ装置
JP2000069133A (ja) 通信システム
JPH0591213A (ja) 通信装置
JP2007104230A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JP4429934B2 (ja) 画像通信装置
JP2000151957A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP2008098775A (ja) 複合機及びそのファクシミリ誤送信防止方法
JP2013128160A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法およびプログラム
JP4752553B2 (ja) 通信端末装置
JP2007060284A (ja) ファクシミリ装置
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
JP4193688B2 (ja) 通信端末装置
JP4877385B2 (ja) 通信端末装置
JP2006080965A (ja) ファクシミリ装置
JPH075713Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0715549A (ja) 通信端末装置
JP2007116207A (ja) ファクシミリ装置
JP2011119880A (ja) ファクシミリ送信方法
JP2001320539A (ja) 通信端末装置
JP2007189750A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421