JP2008139407A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139407A
JP2008139407A JP2006323460A JP2006323460A JP2008139407A JP 2008139407 A JP2008139407 A JP 2008139407A JP 2006323460 A JP2006323460 A JP 2006323460A JP 2006323460 A JP2006323460 A JP 2006323460A JP 2008139407 A JP2008139407 A JP 2008139407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
drive source
main body
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006323460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984041B2 (ja
Inventor
Takehiro Fukuda
武裕 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006323460A priority Critical patent/JP4984041B2/ja
Priority to US11/872,805 priority patent/US8041287B2/en
Publication of JP2008139407A publication Critical patent/JP2008139407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984041B2 publication Critical patent/JP4984041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00438Inverter of refeeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】排出部材を正転又は正逆転させるための排出部材の駆動機構を簡略化することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成装置本体12と、この画像形成装置本体12内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部14と、この画像形成部14により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材48と、この排出部材を正逆に回転させる駆動源を有する駆動源組立体54と、排出部材48が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部14に戻す両面印刷組立体56と、を有する。駆動源組立体54と両面印刷組立体56とは、画像形成装置本体12に対して別々に着脱自在である。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置において、排出部材の正回転により一旦途中まで排出された記録媒体を該排出部材の逆回転により再び取り込んで搬送する反転搬送組立体が装着自在であり、排出部材を正回転させるための第1の駆動経路が、反転搬送組立体の装着により前記駆動源の駆動力の前記排出部材への伝達を立ち切られ、前記反転搬送組立体が、駆動源の駆動力を、排出部材に、正転逆転自在に伝達する第2の駆動経路を有するようにしたものが知られている(例えば特許文献1)。
特開2002−145537号公報
本発明の目的は、排出部材を正転又は正逆転させるための排出部材の駆動機構を簡略化することができる画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、この画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、この排出部材を正逆に回転させる駆動源と、前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を前記画像形成部に戻す両面印刷組立体と、を有し、前記駆動源と前記両面印刷組立体とは、前記画像形成装置本体に対して別々に着脱自在である画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成装置本体内に設けられた第1の駆動源と、この第1の駆動源により正方向に回転され、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、この排出部材を正逆に回転させる第2の駆動源を有する駆動源組立体と、前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部に戻す両面印刷組立体と、を有し、前記駆動源組立体と前記両面印刷組立体とは、前記画像形成装置本体に対して別々に着脱自在である画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記駆動源組立体が前記画像形成装置本体に装着されていない場合には前記第1の駆動源が前記排出部材に連結され、前記駆動源組立体が前記画像形成装置本体に装着されている場合には前記第2の駆動源が前記排出部材に連結されるように切り替える切替手段をさらに有する請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記切替手段が前記駆動源組立体の着脱に応じて切り替える請求項3に記載した画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記第2の駆動源による前記排出部材の逆転方向の周速は、前記第1の駆動源又は第2の駆動源による前記搬出部材の正転方向の周速よりも速い請求項2乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記画像形成装置本体は、第1の側面とこの第1の側面に対向する第2の側面とを有し、前記第1の駆動源は第1の側面側に、前記駆動源組立体は第2の側面側にそれぞれ配置されている請求項2乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記画像形成装置本体は、第1の側面とこの第1の側面に対向する第2の側面とを有し、前記第1の駆動源及び前記駆動源組立体は、第1の側面側又は第2の側面側のいずれか一方に配置されている請求項2乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、前記第1の駆動源及び第2の駆動源を駆動制御する駆動制御部をさらに有し、この駆動制御部は、前記画像形成装置本体の前記第1の駆動源及び前記駆動源組立体が配置された同じ側面側に配置されている請求項7記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、前記両面印刷組立体は、記録媒体を搬送する両面用搬送部材と、この両面用搬送部材を駆動する第3の駆動源とを有する請求項2乃至8いずれか記載の画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、前記第2の駆動源による記録媒体の逆転方向の搬送速度は、前記第3の駆動源による記録媒体の搬送速度よりも速い請求項8記載の画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成装置本体内に設けられた第1の駆動源と、この第1の駆動源により正方向に回転され、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、この排出部材を正逆に回転させる第2の駆動源を有する駆動源組立体と、前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部に戻す両面印刷組立体と、前記駆動源組立体が前記画像形成装置本体に装着されていない場合には前記第1の駆動源が前記排出部材に連結され、前記駆動源組立体が前記画像形成装置本体に装着されている場合には前記第2の駆動源が前記排出部材に連結されるように切り替える切替手段と、を有する画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、前記切替手段が前記駆動源組立体の着脱に応じて切り替える請求項11に記載した画像形成装置である。
請求項13に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、この画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、を有し、前記排出部材を正逆に回転させる駆動源を有する駆動源組立体と、前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部に戻す両面印刷組立体とが、前記画像形成装置本体に対して別々に装着できるようにした画像形成装置である。
請求項14に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成装置本体内に設けられた第1の駆動源と、この第1の駆動源により正方向に回転され、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、を有し、前記排出部材を正逆に回転させる第2の駆動源を有する駆動源組立体と、前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部に戻す両面印刷組立体とが、前記画像形成装置本体に対して別々に装着できるようにした画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、排出部材を正逆に回転させるのに両面印刷組立体又は画像形成装置本体側から駆動を受ける必要性が無くなり、排出部材の駆動機構を簡略化することができる。
請求項2に係る本発明によれば、排出部材を正方向に回転させる場合は、画像形成装置本体側の第1の駆動源から駆動を受けることができ、排出部材を正逆に回転させる場合は、駆動源組立体の第2の駆動源から駆動を受けることができ、排出部材の駆動機構を簡略化することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る発明の効果に加えて、正方向に回転させる場合と正逆に回転させる場合とで、本発明を用いない場合と比べて、切り替え作業を簡単に行うことができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項3に係る本発明の効果に加えて、本発明を用いない場合と比べて駆動源組立体の着脱に連動して容易に駆動源を切り替えることができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項2乃至4いずれかに係る本発明の効果に加えて、両面印刷時の印刷速度を向上させることができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項2乃至5いずれかに係る本発明の効果に加えて、第1の駆動源と駆動源組立体とを対向する側面に分けて配置することができ、配置自由度が増すと共に画像形成装置を小型化することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項2乃至5いずれかに係る本発明の効果に加えて、第1の駆動源と駆動源組立体とを対向する側面の一方側に集中して配置することができ、配線等を簡略化することができる。
請求項8に係る本発明によれば、請求項7に係る本発明の効果に加えて、駆動制御部からの配線等を簡略化することができる。
請求項9に係る本発明によれば、請求項2乃至8いずれかに係る本発明の効果に加えて、画像形成装置本体の被駆動体は第1の駆動源により駆動させ、排出部材は第2の駆動源により駆動させ、両面印刷組立体の被駆動体は第3の駆動源により駆動させることができ、駆動機構を簡略化することができる。
請求項10に係る本発明によれば、請求項9に係る本発明の効果に加えて、記録部材に引っ張り力が作用するおそれを少なくすることができる。
請求項11に係る本発明によれば、排出部材を正転させる場合と正逆転させる場合とで駆動源を切り替えることができ、それぞれの場合で排出部材の駆動機構を簡略化することができる。
請求項12に係る本発明によれば、請求項11に係る本発明の効果に加えて、本発明を用いない場合と比べて駆動源組立体の着脱に連動して容易に駆動源を切り替えることができる。
請求項13に係る本発明によれば、画像形成装置の基本構成を簡略化するとができ、駆動源組立体及び両面印刷組立体を要望に応じて画像形成装置に装着することができ、装着した場合には、排出部材の駆動機構を簡略化することができる。
請求項14に係る本発明によれば、画像形成装置の基本構成を簡略化するとができ、駆動源組立体及び両面印刷組立体を要望に応じて画像形成装置に装着することができ、装着した場合には、排出部材を正転させるときは、画像形成装置本体側の第1の駆動源から駆動を受けることができ、排出部材を正逆転するときは、駆動源組立体の第2の駆動源から駆動を受けることができ、排出部材の駆動機構を簡略化することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。尚、以下の説明は本発明を実施するのにあたっての一例に過ぎず、本発明が以下に説明される事項に限定されるわけではなく必要に応じて適宜変更可能である。
図1及び図2において、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に画像形成部14が設けられている。また、この画像形成装置本体12の上部に排出部16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に給紙組立体18が配置されている。
給紙組立体18は、記録媒体が収納され、画像形成装置本体12に引き出し自在に設けられた給紙カセット20を有する。また、この給紙組立体18は、給紙部材22a、22bと捌き部材24とを有し、この給紙部材22a,22bと捌き部材24との協働により給紙カセット20に積載された記録媒体がレジスト部材26に分離給送される。
画像形成部14は、例えば電子写真式のもので、感光体からなる像保持体28と、この像坦持体28を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置30と、この帯電装置30により帯電された像保持体28に、光により潜像を書き込む光書込み装置32と、この光書込み装置32により形成された像保持体28の潜像を可視化する現像装置34と、現像装置34による現像剤像を記録媒体に転写する転写装置36と、像保持体28に残存する現像剤をクリーニングするクリーニング装置38と、転写装置36により転写された記録媒体上の現像剤像を記録媒体に定着させる例えば加圧ロールと加熱ロールとからなる定着装置40とから構成されている。光書込み装置32は、例えば走査型のレーザ露光装置からなり、プロセスカートリッジ46内を横切り、像保持体28に潜像を形成する。クリーニング装置38は、像保持体28に接触するクリーニングブレード42と、このクリーニングブレード42で掻き落とされた現像剤を収納する現像剤回収部44とを有する。なお、光書込み装置32は、他の実施形態としてLEDや面発光レーザ等を用いることができる。
プロセスカートリッジ46は、像保持体28、帯電装置30、現像装置34及びクリーニング装置38を一体化したものであり、これらを一体として交換できるようになっている。
レジスト部材26の後流側には、像保持体28と転写装置36との間、定着装置40及び排出部材48を介して排出部16へ至る主搬送路50が形成されている。画像形成装置10において、片面印刷が指定された場合は、給紙組立体18の給紙カセット20から給紙部材22a,22bにより送り出された記録媒体は、レジスト部材24により一時停止され、タイミングをとって主搬送路50へ搬送され、像保持体28と転写装置36との間を通過することにより片面に現像剤像が形成され、定着装置40により現像剤像が定着され、排出部材48の正転により排出部16へ排出される。
例えばモータからなる第1の駆動源52は、画像形成装置本体12内に設けられており、搬送部材22a,22b、像保持体28、帯電装置30、現像装置34、転写装置36及び定着装置40に例えば歯車列を介して連結され、これらを駆動する。また、第1の駆動源52は、図2に示される基本構成時には、排出部材48に連結され、排出部材48を正転(記録媒体を排出する方向の回転)駆動する。
駆動源組立体54及び両面印刷組立体56は、画像形成装置本体12に対して別々に着脱自在であり、図1に示す両面印刷機能を付加した状態にあっては画像形成装置本体12に装着され、図2に示す基本構成の状態にあっては外されて、代わりの筐体部分のみが画像形成装置本体12に設けれるようになっている。
駆動源組立体54は、例えばモータからなる第2の駆動源58を有し、この第2の駆動源58は正逆回転可能であり、排出部材48を正逆駆動するようになっている。
両面印刷組立体56は、反転路60の一部が形成されていると共に、両面印刷用搬送部材62a,62bが設けられている。反転路60は、排出部材48の手前で主搬送路50から分かれ、レジスト部材24まで戻るように形成されている。また、両面印刷組立体56は、例えばモータからなる第3の駆動源64を有する。この第3の駆動源64は、両面用搬送部材62a,62bに連結され、これら両面用搬送部材62a,62bを反転方向へ駆動する。
また、画像形成装置本体12の正面(図1及び図2の左側面)には、手差し組立体66が画像形成装置本体12に対して開閉自在に設けれている。この手差し組立体66には記録媒体を収容する手差し収容部68と手差し送り出し部材70とを有し、この手差し送り出し部材70の回転により手差し収容部68に収容された用紙が送り出される。手差し送り出し部材70の後流側は反転路60に接続され、その接続部分に手差し両面兼用搬送部材72が設けられている。
両面印刷を行う場合は、排出部材48に記録媒体の後端手前がかかる時点で排出部材48が逆転(記録媒体を引き込む方向の回転)し、記録媒体が引き戻されて記録媒体が反転路60に導かれ、両面用搬送部材62a,62b及び両面兼手差し用搬送部材72により反転路60に沿って記録媒体をレジスト部材24に当たるまで搬送し、レジスト部材24により一時停止され、タイミングをとって主搬送路50へ搬送され、像保持体28と転写装置36との間を通過することにより残りの片面に現像剤像が形成され、定着装置40により現像剤像が定着され、排出部材48の正転により排出部16へ排出される。
ここで、第2の駆動源58による排出部材48の逆転方向の周速は、第1の駆動源52又は第2の駆動源58による搬出部材の正転方向の周速よりも絶対値において速くなるように設定されており、記録媒体を引き戻す場合の記録媒体の搬送速度V1が記録媒体を排出する場合の記録媒体の搬送速度V2よりも速く、そのため記録媒体を速く引き込むことができるようになっている。
また、排出部材48を介して第2の駆動源58の駆動により搬送される記録媒体の逆転方向の搬送速度V1は、両面用搬送部材62a,62bを介して前記第3の駆動源64の駆動により搬送される記録媒体の搬送速度V3よりも速くなるように設定されており、記録媒体を排出部材48から両面用搬送部材62a,62bへ受け渡す場合に記録媒体に引っ張り力が作用しないようにしている。
なお、上述した給紙カセット20には記録媒体搬送パス74が設けられている。この記録媒体搬送パス74により、複数の給紙カセットを多段に重ねて配置した場合、下側に配置された他の給紙カセットより供給された記録媒体が搬送されるようになっている。また、画像形成装置本体12内には、第1の駆動源52、第2の駆動源58、第3の駆動源64等の駆動を制御する駆動制御部76が設けられている。
次に排出部材48の駆動機構について説明する。
図3乃至図5において、本発明に係る第1の実施形態が示されている。
図3において、画像形成装置本体12は、正面78、背面80、第1の側面82及び第2の側面84とを有する。第1の側面82と第2の側面84とは、正面78と背面80とを結び、互いに対向して配置されている。
前述した第1の駆動源52は、例えば第1の側面82側に配置され、駆動源組立体54は第2の側面84側に配置されている。なお、「側面側」とは、第1の側面82と第2の側面84との間の中央よりもいずれか一方に寄っている状態をいう。
図4及び図5に示すように、排出部材48は、第1の従動歯車86と第2の従動歯車88とが排出部材48の両側に設けられている。第1の従動歯車86は、軸方向のみに移動自在であり、図5の2点鎖線で示す位置にある場合は、第1の駆動源の最終段の歯車である第1の駆動歯車90に噛み合い、図5の実線で示す位置にある場合は、第1の駆動歯車90との噛み合いが解除される。第1の従動歯車86の軸方向の移動は例えば手動により行われる。
第2の従動歯車88は、排出部材48に固定され、駆動源組立体54に設けれた第2の駆動歯車92に噛み合うようになっている。駆動源組立体54は、第2の駆動源58の出力歯車94に第2の駆動歯車92が噛み合って構成されている。
図2に示した基本構成の場合は、駆動源組立体54は画像形成装置本体12に装着されておらず、第1の駆動源52と第1の従動歯車86とが連結され、排出部材48は正転のみ行われるようになる。この状態から図1に示した両面印刷機能を付加させる場合は、第1の従動歯車86を軸方向に移動させて第1の駆動歯車90との噛み合いを解除すると共に、駆動源組立体54を画像形成装置本体12に装着して、第2従動歯車88と第2の駆動歯車92とを噛み合わせればよく、これにより排出部材48は正逆回転できるようになる。
図6において、本発明に係る第2の実施形態が示されている。前述した第1の実施形態においては、駆動源組立体54が第2の駆動源54と第2の駆動歯車92とから構成されているのに対し、この第2の実施形態においては、駆動源組立体54は、第2の駆動源54及び第2の駆動歯車92に加えて、第2の従動歯車88とカップリング部96とを含む。従動歯車88とカップリング部96とは固定され、カップリング部96には係合部98が軸方向に突出して形成されている。一方、排出部材48の一端には、凹状に形成された被係合部100が設けられており、この被係合部100にカップリング部96の係合部98が係合している。したがって、この実施形態における駆動源組立体54は、第2の駆動源54、第2の駆動歯車92、第2の従動歯車88及びカップリング部96が一体となって画像形成装置本体12に着脱することができる。
図7において、本発明に係る第3の実施形態が示されている。前述した第1の実施形態においては、第1の従動歯車86は手動にて移動するように構成しているが、この第3の実施形態においては、駆動源組立体54の着脱と連動して第1の従動歯車86を移動できるようにしている。即ち、排出部材48と平行であるように画像形成装置本体12に固定されたスリーブ102に切替手段としての押圧棒104が摺動自在に挿入されている。駆動源組立体54を画像形成装置本体12に装着する際に駆動源組立体54に押圧棒104の一端が押され、これにより、図7の2点鎖線で示すように、押圧棒104の他端が第1の従動歯車86を押圧して排出部材48の軸方向に移動させ、第1の従動歯車86と第1の駆動歯車90との噛み合いを解くようになっている。
図8において、本発明に係る第4の実施形態が示されている。前述した第3の実施形態においては、切替手段が機械的なものであったのに対し、この第4の実施形態においては、切替手段が電気的なものとなっている。即ち、駆動制御部76には、駆動源組立体54の着脱と連動してオンオフされる検出スイッチ106が接続され、この検出スイッチ106の検出結果に応じて、排出部材48と第1の従動歯車86との間に設けられた電磁クラッチ108がオンオフされるようになっている。駆動源組立体54が装着された場合には、検出スイッチ106がオンとなり、駆動制御部76により電磁クラッチ108がオフとなり、第1の駆動歯車90が回転しても第1の従動歯車86は空回転し、第1の駆動源52からの駆動力は排出部材48には伝達されなくなる。したがって、排出部材48は、駆動源組立体54の第2の駆動源58からの駆動力のみが伝達されるので、排出部材48を正逆回転できるようにすることができる。
図9乃至図11において、本発明に係る第5の実施形態が示されている。前述した第1の実施形態においては、第1の駆動源52と駆動源組立体54とを画像形成装置本体12の側面両側に配置したのに対し、この第5の実施形態においては、図9に示すように、第1の駆動源52と駆動源組立体54とを例えば第2の側面84側に配置されている。また、この第2の側面84側には駆動制御部76が配置されており、この駆動制御部76と第1の駆動源52及び駆動源組立体54とを同じ側面側で配線することができる。
排出部材48の一端には、第1の従動歯車86と並べて第2の従動歯車88が固定されている。画像形成装置の基本構成時には、第1の駆動源52に連結された第1の駆動歯車90に第1の従動歯車86が噛み合っている。この状態から駆動源組立体54を画像形成装置本体12に装着すると、図10に示すように、駆動源組立体54の第2の駆動歯車92が第2の従動歯車88に噛み合うと共に、第1の従動歯車86と第1の駆動歯車90との噛み合いが解かれる。
この第5の実施形態においては、図11に示すように、第1の駆動歯車90と第1の従動歯車86との間には例えば2つの連結歯車110a,110bが介在されている。この連結歯車110a,110bは、支持部材112に回転自在に支持されている。この支持部材112は、支点114を介して画像形成装置本体12に支持されている。また、この支持部材112には、付勢部材116が接続され、この付勢部材116により連結歯車110a,110bが第1の駆動歯車90と第1の従動歯車86に噛み合う方向に付勢されている。また、支持部材112には、レバー部118が水平やや上方に向けて設けれており、駆動源組立体54を装着する際には駆動源組立体54から下方へ向けて押圧される。レバー部118が下方へ向けて押圧されると、支持部材112が支点114を中心として反時計方向に回転し、連結歯車110a,110bが第1の駆動歯車90と第1の従動歯車86とから離れ、第1の駆動歯車90と第1の従動歯車86との連結が絶たれる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、両面印刷機能を付加した状態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置において、基本構成の状態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置における排出部材の駆動機構を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置における排出部材の駆動機構を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る記画像形成装置における排出部材の駆動機構を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置における排出部材の駆動機構を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る画像形成装置における排出部材の駆動機構を示す概略図である。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置における排出部材の駆動機構を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る画像形成装置における排出部材の駆動機構を示す側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
14 像形成部
48 排出部材
50 主搬送路
52 第1の駆動源
54 駆動源組立体
56 第2の駆動源
60 反転路
62a,62b 両面用搬送部材
64 第3の駆動源
76 駆動制御部
82 第1の側面
84 第2の側面
86 第1の従動歯車
88 第2の従動歯車
90 第1の駆動歯車
92 第2の駆動歯車
102 スリーブ
104 押圧棒
106 検出スイッチ
108 電磁クラッチ
118 レバー部

Claims (14)

  1. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    この画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、
    この排出部材を正逆に回転させる駆動源と、
    前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を前記画像形成部に戻す両面印刷組立体と、を有し、
    前記駆動源と前記両面印刷組立体とは、前記画像形成装置本体に対して別々に着脱自在である画像形成装置。
  2. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置本体内に設けられた第1の駆動源と、
    この第1の駆動源により正方向に回転され、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、
    この排出部材を正逆に回転させる第2の駆動源を有する駆動源組立体と、
    前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部に戻す両面印刷組立体と、を有し、
    前記駆動源組立体と前記両面印刷組立体とは、前記画像形成装置本体に対して別々に着脱自在である画像形成装置。
  3. 前記駆動源組立体が前記画像形成装置本体に装着されていない場合には前記第1の駆動源が前記排出部材に連結され、前記駆動源組立体が前記画像形成装置本体に装着されている場合には前記第2の駆動源が前記排出部材に連結されるように切り替える切替手段をさらに有する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記切替手段は、前記駆動源組立体の着脱に応じて切り替える請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の駆動源による前記排出部材の逆転方向の周速は、前記第1の駆動源又は第2の駆動源による前記搬出部材の正転方向の周速よりも速い請求項2乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置本体は、第1の側面とこの第1の側面に対向する第2の側面とを有し、前記第1の駆動源は第1の側面側に、前記駆動源組立体は第2の側面側にそれぞれ配置されている請求項2乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置本体は、第1の側面とこの第1の側面に対向する第2の側面とを有し、前記第1の駆動源及び前記駆動源組立体は、第1の側面側又は第2の側面側のいずれか一方に配置されている請求項2乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の駆動源及び第2の駆動源を駆動制御する駆動制御部をさらに有し、この駆動制御部は、前記画像形成装置本体の前記第1の駆動源及び前記駆動源組立体が配置された同じ側面側に配置されている請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記両面印刷組立体は、記録媒体を搬送する両面用搬送部材と、この両面用搬送部材を駆動する第3の駆動源とを有する請求項2乃至8いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記第2の駆動源による記録媒体の逆転方向の搬送速度は、前記第3の駆動源による記録媒体の搬送速度よりも速い請求項9記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置本体内に設けられた第1の駆動源と、
    この第1の駆動源により正方向に回転され、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、
    この排出部材を正逆に回転させる第2の駆動源を有する駆動源組立体と、
    前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部に戻す両面印刷組立体と、
    前記駆動源組立体が前記画像形成装置本体に装着されていない場合には前記第1の駆動源が前記排出部材に連結され、前記駆動源組立体が前記画像形成装置本体に装着されている場合には前記第2の駆動源が前記排出部材に連結されるように切り替える切替手段と、
    を有する画像形成装置。
  12. 前記切替手段は、前記駆動源組立体の着脱に応じて切り替える請求項11記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    この画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、を有し、
    前記排出部材を正逆に回転させる駆動源を有する駆動源組立体と、前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部に戻す両面印刷組立体とが、前記画像形成装置本体に対して別々に装着できるようにした画像形成装置。
  14. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体内に設けられ、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成装置本体内に設けられた第1の駆動源と、
    この第1の駆動源により正方向に回転され、前記画像形成部により画像が形成された記録媒体を排出する排出部材と、を有し、
    前記排出部材を正逆に回転させる第2の駆動源を有する駆動源組立体と、前記排出部材が逆転して引き戻された記録媒体を反転させて前記画像形成部に戻す両面印刷組立体とが、前記画像形成装置本体に対して別々に装着できるようにした画像形成装置。
JP2006323460A 2006-11-30 2006-11-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4984041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323460A JP4984041B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像形成装置
US11/872,805 US8041287B2 (en) 2006-11-30 2007-10-16 Image forming apparatus including an attachable and detachable both-face printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323460A JP4984041B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139407A true JP2008139407A (ja) 2008-06-19
JP4984041B2 JP4984041B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39600968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323460A Expired - Fee Related JP4984041B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8041287B2 (ja)
JP (1) JP4984041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060623B2 (ja) * 2012-10-31 2017-01-18 株式会社リコー 記録媒体の搬送装置、画像形成装置及び記録媒体の搬送方法、並びに、その方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997957A (ja) * 1982-11-24 1984-06-06 Canon Inc シ−ト反転取扱い装置
JPS63112326A (ja) * 1986-10-27 1988-05-17 Ricoh Co Ltd 両面記録装置
JPH0535018A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Canon Inc 反転パスを備える画像形成装置
JPH05155496A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Fujitsu Ltd シートの走路切り換え機構
JP2000047436A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2002145537A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003292221A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006071661A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358409B2 (ja) * 1995-11-13 2002-12-16 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5839032A (en) * 1996-03-08 1998-11-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having selectably controlled sheet discharge paths

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997957A (ja) * 1982-11-24 1984-06-06 Canon Inc シ−ト反転取扱い装置
JPS63112326A (ja) * 1986-10-27 1988-05-17 Ricoh Co Ltd 両面記録装置
JPH0535018A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Canon Inc 反転パスを備える画像形成装置
JPH05155496A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Fujitsu Ltd シートの走路切り換え機構
JP2000047436A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2002145537A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003292221A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006071661A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8041287B2 (en) 2011-10-18
US20080187380A1 (en) 2008-08-07
JP4984041B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245512B2 (ja) 画像形成装置
US10268143B2 (en) Drive device and image forming apparatus incorporating the drive device
JP2011140980A (ja) 搬送ローラ駆動機構、両面ユニット及び画像形成装置
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP2004107008A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4984041B2 (ja) 画像形成装置
JP5253479B2 (ja) 画像形成装置の駆動ユニットおよびそれを用いた画像形成装置
CN102649514A (zh) 供纸装置及图像形成装置
JP3915399B2 (ja) 画像形成装置
JP6217494B2 (ja) 駆動力伝達装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2006349878A (ja) 画像形成装置
JP4858832B2 (ja) 駆動切換え機構及びこれを有する画像形成装置
JP4786554B2 (ja) 画像形成装置
JP4703307B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276316A (ja) 画像形成装置
JP2007238218A (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた用紙搬送装置
JP5520888B2 (ja) シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008265914A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2022143374A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5351712B2 (ja) 搬送ユニット及び画像形成装置
JP4432677B2 (ja) 画像形成装置
JP2023012923A (ja) 画像形成装置
JP2007055777A (ja) 画像形成装置
JP2003255644A (ja) 画像形成装置
JP2004299891A (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees