JP2008134600A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134600A
JP2008134600A JP2007214123A JP2007214123A JP2008134600A JP 2008134600 A JP2008134600 A JP 2008134600A JP 2007214123 A JP2007214123 A JP 2007214123A JP 2007214123 A JP2007214123 A JP 2007214123A JP 2008134600 A JP2008134600 A JP 2008134600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electro
optical device
display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007214123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497328B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Nobuhiko Kenmochi
伸彦 釼持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39329519&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008134600(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007214123A priority Critical patent/JP4497328B2/ja
Priority to CN2007101802955A priority patent/CN101169567B/zh
Priority to KR1020070107140A priority patent/KR101345025B1/ko
Priority to US11/923,959 priority patent/US7961171B2/en
Publication of JP2008134600A publication Critical patent/JP2008134600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497328B2 publication Critical patent/JP4497328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16766Electrodes for active matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で画面上の指定位置を検出可能な電気泳動装置を提供すること。
【解決手段】複数の第一走査線と、第一走査線と同数の第二走査線と、第1及び第二走査線の各々と交差して配置される複数の信号線と、第1及び第二走査線と信号線との各交点に配置される画素を複数個行列状に備えた電気光学装置であって、i行j列に位置する画素の各々は第1トランジスタと第2トランジスタと画素電極とを含み、第1トランジスタのゲートがi行目の第一走査線に接続され、ソース又はドレインの一方がj列目の信号線に接続され、第2トランジスタのゲートがi行目の第二走査線に接続され、ソース又はドレインの一方が第1トランジスタのソース又はドレインの他方(第1トランジスタのソース)と接続され、第1トランジスタのソース又はドレインの他方(第1トランジスタのソース)に画素電極が接続される、電気光学装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は電気泳動表示装置や液晶表示装置等の電気光学装置に関する。より詳しくは情報の表示及び書き込みが可能となる電気光学装置に関する。
いわゆる電子ペーパーや電子ブック等、従来の紙媒体を代替し得る電子機器の表示部には電気泳動表示装置や液晶表示装置等の電気光学装置が用いられる。斯うした従来の電気光学装置としては、例えば特開2005−24864号公報(特許文献1)や特開2005−283820号公報(特許文献2)、特開2005−84343号公報(特許文献3)等が開示されて居る。此等従来の電気光学装置は、予めメモリに蓄えられたデータ(例えば本や写真等の画像データ)を表示して居るに過ぎない。即ち、従来の電気光学装置は表示用途として用いられるに過ぎず、表示画像内に使用者がメモやアンダーライン等を自由に書き込んだり、或いは画像内の所望位置を指定する等の処理は困難で有った。
特開2005−24864号公報 特開2005−283820号公報 特開2005−84343号公報
そこで本発明は上述の諸課題を鑑み、表示装置であると共に情報採取装置としても機能する電気光学装置を提供する事を目的とする。具体的には簡素な構成に依って画面上の指定位置を検出し、電子ペーパー等の電気光学装置の表示画面に手書き入力が可能と成る電気光学装置を提供する事を目的とする。
本発明は、画像表示期間と情報採取期間とを有する電気光学装置に関する。本発明の電気光学装置はパネル部とデータ処理部とを少なくとも有し、パネル部は第一基板と第二基板と電気光学材料とを有し、第一基板と第二基板との間に電気光学材料が挟持される。第一基板上には、複数の第一走査線と、第一走査線に並列配置される複数の第二走査線と、第一走査線及び第二走査線と交差する複数の信号線と、第一走査線及び第二走査線と信号線との交点に配置される画素とが設けられる。画素は第一基板上で複数個が行列状に形成される。i行j列(i、jはともに自然数)に位置する画素の各々は第1トランジスタと第2トランジスタと画素電極とを含んで居る。本発明は、第1トランジスタのゲートがi行目の第一走査線に接続され、第1トランジスタのソース又はドレインの一方がj列目の信号線に接続され、第2トランジスタのゲートがi行目の第二走査線に接続され、第2トランジスタのソース又はドレインの一方が第1トランジスタのソース又はドレインの他方と接続され、第1トランジスタのソース又はドレインの他方と画素電極とが接続されて居る事を特徴とする。
更に本発明では、第2トランジスタのソース又はドレインの他方が基準電源に接続されて居る事をも特徴とする。基準電源としてi−1行目の第一走査線を利用する事も可能なので、その場合、第2トランジスタのソース又はドレインの他方がi−1行目の第一走査線に接続されて居ても良い。又、本発明は、第1トランジスタのソース又はドレインの他方と基準電源との間に保持容量を備える事をも特徴とする。基準電源としてi−1行目の第一走査線を利用する場合には、第1トランジスタのソース又はドレインの他方とi−1行目の第一走査線との間に保持容量を備える事を特徴とする。
上述の回路構成を為す本発明では、第一基板は透明であり、第二基板には共通電極が形成されており、画素電極は透明導電膜にて形成され、第一基板と第2トランジスタとの間に遮光膜が配置されて居る事を特徴とする。保持容量を備える場合には、前述の如く第一基板は透明であり、第二基板には共通電極が形成されており、画素電極は透明導電膜にて形成され、第一基板と第2トランジスタとの間に遮光膜が配置されて居り、保持容量は保持容量第一電極と保持容量第二電極と、此等保持容量第一電極と保持容量第二電極とに挟まれる保持容量誘電体膜とから成り、保持容量第一電極も保持容量第二電極も保持容量誘電体膜もいずれも透明である事を特徴とする。画素電極が保持容量第二電極を兼用して居ても良い。遮光膜は第2トランジスタの活性領域と重なる位置に設けられる事を特徴とする。一方で、この遮光膜は第1トランジスタの活性領域とは重ならない位置に設けられる事をも特徴とする。
上述の回路構成及び断面構造を為す本発明では、第一基板上には、第一走査線に接続して複数の第一走査線から特定の第一走査線を選択する機能を有する第一走査線選択回路と、第二走査線に接続して複数の第二走査線から特定の第二走査線を選択する機能を有する第二走査線選択回路と、信号線の一端側に接続して複数の信号線の各々に各信号線に固有な表示信号を供給する機能を有する表示信号供給回路と、信号線の他端側に接続して複数の信号線の各々から出力される各信号線に固有なセンサ信号を読み取る機能を有するセンサ信号読み出し回路と、が形成されて居る事をも特徴とする。更に本発明は、データ処理部は入力部と制御部と記憶部とを有し、入力部は外部より入力された表示画像情報を制御部乃至は記憶部に供給する機能を有し、制御部は少なくとも第一走査線選択回路と第二走査線選択回路、表示信号供給回路、センサ信号読み出し回路、記憶部を制御する機能を有し、記憶部は表示画像情報とセンサ信号に基づく記載画像情報とを記憶する機能を有する事を特徴とする。制御部は表示画像情報と記載画像情報を用いて新たな表示画像を作製し、新たな表示画像を新たな表示信号として表示信号供給回路に供給する機能を有する。更に本発明は、信号線と表示信号供給回路との間に、信号線と表示信号供給回路との導通乃至は非導通を切り替える切り替え回路が備えられて居る事をも特徴とする。この切り替え回路は画像表示期間に信号線と表示信号供給回路とを導通状態とし、情報採取期間に信号線と表示信号供給回路とを非導通状態とする。
本発明で用いられる電気光学材料は電気泳動材料、或いは液晶材料又はエレクトロクロミック材料である事をも特徴とする。
又本発明は上述のいずれか1項に記載された電気光学装置を備える電子機器をもその特徴と為す。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態で用いられる電気光学材料は電気泳動材料や液晶材料等の電界に応じて表示を変化させる電解効果型表示材料や、エレクトロクロミック材料や有機エレクトロリュミネッサンス材料の様に電流に応じて表示を変化させる電流駆動型表示材料で有る。電解効果型表示材料を用いる際には画素電極と共通電極との間に電解効果型表示材料を挟持し、此等の電極間に所定の電界を掛ける事で各種表示を可能とする。一方、電流駆動型表示材料を用いる際には、画素電極と共通電極との間に電流駆動型表示材料(例えばエレクトロクロミック材料、以下エレクトロクロミック材料と其れを用いた表示装置をECDと略す)を挟持し、此等の電極間に所定の電流を通したり、或いは画素電極に電流源を制御する回路を接続してこの電流源と共通電極との間に電流駆動型表示材料(例えば有機エレクトロリュミネッサンス材料、以下有機エレクトロリュミネッサンス材料と其れを用いた表示装置を有機ELと略す)を挟持して所定の電流を通す事で各種表示を可能とする。いずれの電気光学材料を用いようとも本実施形態は普遍的に利用可能なので、以下では電気光学材料の一例として電気泳動材料を採り上げて本発明を詳述する。従って以下の説明では電気泳動ディスプレイ(EPD)を本発明の電気光学装置の一例として居る。
本実施形態は画像表示期間と情報採取期間とを有する電気光学装置(以下本装置と略称する)に関する。画像表示期間とは、本装置に外部より電気信号乃至は電磁波信号等の形態で入力された一画面の表示画像情報を本装置がその機能平面に表示に費やす期間を指し、画像表示フレームとも称する。この期間に本装置は表示装置の機能を果たす。画像表示フレームは通常の表示装置で1フレームに対応する。これに対して情報採取期間とは機能平面が平面センサと成って居る期間を指し、情報採取フレームとも称す。この期間に本装置は情報採取装置の機能を果たし、一画面のセンサ情報が採取される。例えば本装置の使用者が機能平面上で入力機器を空間的に移動させて情報を入力する期間の一部が情報採取期間となる。入力機器にペン型光照射機器を用いると、この期間に使用者は機能平面上の特定位置を指定する事が出来、画像表示期間と情報採取期間とを組み合わせる事で本装置に手書き入力が可能となる。本装置は斯様に通常の電気的表示装置(例えば電子book)で有ると同時に電気的書き込み装置(例えば電子notebook)でもある。
図1及び図2は本実施形態の電気光学装置の回路構成を示している。本装置はパネル部とデータ処理部とを少なくとも有し、パネル部は第一基板と第二基板と電気光学材料とを有し、第一基板と第二基板との間に電気光学材料が挟持される。図1及び図2にはパネル部の一部を為す第一基板60とデータ処理部34とが描かれて居る。第一基板60上には、複数の第一走査線10と、第一走査線10に並列配置される複数の第二走査線12と、第一走査線10及び第二走査線12と交差する複数の信号線14と、第一走査線10及び第二走査線12と信号線14との交点に配置される画素16とが設けられる。画素は第一基板10上で複数個が行列状に配置されて画素部を為す。図2の例では信号線14に並列配置される複数の読み出し線15も設けられて居る。本例では総ての画素に画像表示機能と情報入力機能とを持たせて居るので、第一走査線10の数と第二走査線12の数は同じとし、更に図2の例では信号線14と読み出し線17の数を同じにして居る。しかしながら画像表示機能を持たせる画素数と情報入力機能を持たせる画素数とを異ならせる場合には、第一走査線10と第二走査線12との数や、信号線14と読み出し線15との数を一致させなくても良い。
図3及び図4は其々図1及び図2に対応する各画素の詳細構成を示す回路で有り、i行j列(i、jはともに自然数)に位置する画素を示している。各画素16は第1トランジスタ40と第2トランジスタ42と画素電極48とを含んで居る。第1トランジスタ40も第2トランジスタ42も薄膜トランジスタ(TFT)である。ここでは画像表示期間に電気泳動ディスプレイ(EPD)に画像が表示される例を用いて本発明を説明しているので、表示信号に対するパスゲートの役割を演ずる第1トランジスタ40をEPDスイッチングTFTとも呼んで居る。同様に情報入力期間に手書き入力する入力機器として光照射機器を例とし、各画素が光を検知する事を想定しているので、光を検知して居る画素を特定する第2トランジスタ42をフォトセンサスイッチングTFTとも呼んで居る。又、第1トランジスタ40のオンオフ状態を制御する第一走査線10をEPD走査線とも呼び、第2トランジスタ42のオンオフ状態を制御する第二走査線12をフォトセンサ走査線とも呼んでいる。本実施形態ではi行j列の画素に於いて、第1トランジスタ40のゲート(G)がi行目の第一走査線10に接続され、第1トランジスタ40のソース(S)又はドレイン(D)の一方がj列目の信号線14に接続される。科学的に厳密を言えば、トランジスタのソースとドレインとの関係は入力信号に応じて交換し得るので、二つの端子の内でどちらかをソース乃至はドレインと定めて仕舞う事は出来ない。しかしながら此処では説明の便宜を図る為に、一方をドレインと名付け、他方をソースと呼ぶ。図3及び図4では第1トランジスタ40のドレインがj列目の信号線14に接続されて居る。更に本実施形態では、第2トランジスタ42のゲートがi行目の第二走査線12に接続され、第2トランジスタ42のソース又はドレインの一方(第2トランジスタのドレイン)が第1トランジスタ40のソース又はドレインの他方(第1トランジスタのソース)と接続され、第1トランジスタ40のソース又はドレインの他方(第1トランジスタのソース)と画素電極48とが接続されて居る。第2トランジスタ42のソース又はドレインの他方(第2トランジスタのソース)は基準電源に接続される。基準電源は高電圧源(例えば3.3Vや5Vと云った所謂正電源)で有っても、低電圧源(例えば0Vと云った所謂負電源)で有っても構わない。図3の例とは異なって、専用の基準電源線を各行毎乃至は二行毎に設けても良いが、図3の例が示す様に、基準電源としてi−1行目の第一走査線(隣の画素の第一走査線)を利用する事も可能なので、その場合、第2トランジスタ42のソース又はドレインの他方(第2トランジスタのソース)はi−1行目の第一走査線10に接続される。斯うすると基準電源は非選択状態の第一走査線電位となる。第1トランジスタ40にN型トランジスタを採用すると、第2トランジスタ42のソースは当該画素の非選択期間中に低電圧源に接続される事になる。一方、図4に示す様に各画素に固有な読み出し線15を設ける場合には基準電源は高電圧源乃至は低電圧源となる。読み出し線15の先には電流計が設けられ、その先に高電圧源乃至は低電圧源が存在する。電流計の先に高電圧源が接続される時には、情報採取期間中にj列目の信号線14は低電圧源に接続される。反対に電流計の先に低電圧源が接続される時には、情報採取期間中にj列目の信号線14は高電圧源に接続される。何れにしても第2トランジスタ42のソースは読み出し線15と電流計とを介して高電圧源乃至は低電圧源の基準電源に接続する。
上述の構成とする事で本装置は手書き入力可能な表示装置となるので、その原理を此処で説明する。手書き入力可能な表示装置とは、一つの画素が画像表示期間中には画像を表示する機能を有し、情報採取期間中には光を検知すると云った情報を採取する機能を有する事を意味する。まず、画像表示期間には総ての第二走査線12を非選択状態とする。走査線の非選択状態とは、その走査線が制御すべきトランジスタ(此処では第2トランジスタ42)を非選択として居る状態で、例えば対応するトランジスタ(第2トランジスタ42)にN型TFTが採用されて居る場合には、その走査線(第二走査線12)が低電位となる状態(第二走査線が低電圧源に接続される状態)である。第2トランジスタ42が非選択となって居る状態(第2トランジスタ42が高抵抗なオフ状態)に有ると、各画素は第1トランジスタ40を用いて画素電極電位を制御できるので、従来の液晶ディスプレイ(LCD)やEPDと同様に通常の表示装置として機能する。これに対して情報採取期間には、各画素は光検知器と化す。この場合、総ての第一走査線10を非選択状態とし、総ての画素の第1トランジスタ40をオフ状態とする。トランジスタがオフ状態に有ると、トランジスタに照射された光の強弱に応じてトランジスタは光漏れ電流を発生する。光が照射されなければトランジスタのオフ電流(オフ状態に於けるソースドレイン電流)は非常に小さいが、強力な光が照射されると光漏れ電流に依りオフ電流は著しく増大する。これはトランジスタがオフ状態に有る際にはトランジスタのドレイン端(此処でのドレイン端との言葉は物理的に正しい意味で使用しており、図3乃至は図4の説明で用いたドレインとは必ずしも一致しない)にPN接合が電気的に形成され、このPN接合がフォトダイオードとして働く為である。本実施形態はこの特質を積極的に利用し、画像表示期間には表示信号通過の可否を定めるトランジスタ(第1トランジスタ)を情報採取期間には強い光の照度を判定するフォトセンサとして利用するのである。具体的には総ての第一走査線10を非選択状態にして、総ての第1トランジスタ40をオフ状態にする。第1トランジスタ40がフォトセンサと化した状態で順次第二走査線12を選択して行き、選択された第二走査線12が制御する第2トランジスタ42をオン状態にする。斯うすると、信号線14からフォトセンサとして機能して居る第1トランジスタ40とオン状態とされた第2トランジスタ42とを経由して基準電源までが繋がり、第1トランジスタ40に照射される光の強弱に応じて信号線14と基準電源との間に生ずる電流量が変化する。この変化を検出し、当該画素への光照射量を測定するのである。要するに第二走査線選択回路20とセンサ信号読み出し回路26とに依り選択された画素に強力な光が照射されて居れば、第1トランジスタ40での光漏れ電流は大きく成るので、大電流が検出される。反対に第二走査線選択回路20とセンサ信号読み出し回路26とに依り選択された画素に光が照射されて居らなければ、第1トランジスタ40での光漏れ電流は殆ど生ぜず、非常に弱い電流しか検出されない事になる。斯くして本装置では各画素が画像表示期間に画像を表示し、情報採取期間に光照射量を検知するのである。
さて、画像表示期間に表示される画像を高品質とすべく、本実施形態では、第1トランジスタ40のソース又はドレインの他方(第1トランジスタのソース)と基準電源との間に保持容量を備えても良い。保持容量を設けることでEPDのコントラスト比が増大したり、LCDの表示階調数が増したりする等の画質向上が実現する。前述の如く基準電源としてi−1行目の第一走査線10を利用する場合には(図3)、第1トランジスタ40のソース又はドレインの他方(第1トランジスタのソース)とi−1行目の第一走査線10との間に保持容量46を備える事になる。保持容量46は、画素で表示信号を維持している期間中(画素の非選択期間)に固定電源に接続される必要があるので、図4の様に高電位乃至は低電位の基準電源が読み出し線を経由する場合には、矢張り第1トランジスタ40のソース又はドレインの他方(第1トランジスタのソース)とi−1行目の第一走査線10との間に保持容量46を備える事が望ましい。基準電源としてi−1行目の第一走査線10を利用すると、改めて基準電源線を設ける必要がないので、画素に於ける開口率(画素面積に対する表示に寄与する画素電極面積の割合)を高められる。勿論必要に応じて別途配線を設け、その配線に第2トランジスタのソース又はドレインの他方(第2トランジスタのソース)と保持容量とを接続しても良い。図3では基準電源線として隣接画素を制御する第一走査線10が兼用されて居るので有る。
次に本装置の断面構造を、図5を用いて説明する。本実施形態では第1トランジスタを情報採取期間中にフォトセンサとして使用するので、この間に光が第1トランジスタに届く必要がある。第一基板と第二基板との間に電気光学材料を挟持し、其れを第二基板側から(図5の上方から)見る様な表示装置とすると、表示装置が黒を表示し光を遮断して居る状態では、第二基板側からは第一基板に作製された第1トランジスタに光が到達しない。又ECDやEPD等透明でない電気光学材料を用いると、表示の如何に関わりなく、第二基板側から第1トランジスタには光が到達しない。そこで本装置では第一基板側から表示装置を見る構成とする。第一基板の内側と第二基板の内側とに電気光学材料を挟む本装置では、第一基板の外側面が機能平面となり、使用者は第一基板の外側から(図5の下側から)本装置を眺めたり、或いは手書き入力を行うことになる。斯うする事で表示の内容や電気光学材料の種類に係わらず、画像表示機能と情報採取機能とが両立する様になる。具体的には、LCDの場合に光源となるバックライトは第二基板の外側に置かれ、有機ELの場合に光は第一基板側に放射される事(所謂ボトムエミッション型)になる。先に詳述した回路構成を為す本実施形態では、従って第一基板は可視光に対して透明となり、透明なガラス基板や透明樹脂材料から成るプラスティックフィルム等が使用される。これに対して第二基板には特段の透明性は要求されない。第二基板は透明乃至は非透明のガラスやフィルムで有っても良いし、紙や繊維、半導体基板や金属板などであっても構わない。
図5に示す様に、本実施形態の電気光学装置は、透明な第一基板60と、第一基板60と対向配置される第二基板68と、此等一対の基板間に挟まれる電気光学材料52とから成る。第一基板60上には回路層62と遮光膜64と画素電極48とが配置される。遮光膜64は第一基板60と回路層62との間の所定位置に配置される。画素電極48は電気光学材料52と接する様に回路層62上に形成される。電気光学素子層66は画素電極48と共通電極50及び電気光学材料52とから成る。共通電極50は、第一基板面に対して垂直方向に電界や電流を生じさせる電気光学装置(図5に示す垂直型EPDやECD、インプレーンスイッチングでないLCD)では第二基板の内側表面に形成され、第一基板面に対し水平方向に電界や電流を生じさせる電気光学装置(水平型EPDやインプレーンスイッチングLCD、有機EL等)では第一基板に形成される。本実施形態では第一基板60側から電気光学材料を眺め、しかも画素電極48は画素内に占める面積比が大きい為に、画素電極48は透明導電膜にて第一基板60上に形成される。此に依り第一基板60側から表示された画像を見る事が実現する。
回路層62は、第一走査線10や第二走査線12、信号線14、第1トランジスタ40、第2トランジスタ42、保持容量46を含んで居る。図2や図4に示す構造では、回路層62は読み出し線15をも含む。前述の如く、第1トランジスタ40と第2トランジスタ42は共に電界効果型の薄膜トランジスタにて構成される。斯うした構成に加え、本実施形態では更に第一基板60と第2トランジスタ42との間に遮光膜64が配置される。この遮光膜64は可視光を遮蔽する機能を有し、具体的にはアルミニウムやクロム、タングステン等の金属膜や、厚みが100nmから500nmと云った比較的厚い半導体膜が用いられ、第一基板60側から第2トランジスタ42の半導体膜部分72(活性領域)へ光が入射するのを遮る役割を演ずる。一方で、この遮光膜64は第1トランジスタ40の活性領域とは重ならない位置に設けられねばならない。ここで「活性領域」とは、チャンネル形成領域と、チャンネル形成領域に接するドレイン領域及びチャンネル形成領域に接するソース領域をいう。第1トランジスタ40は情報採取期間にフォトセンサとして機能するので、第1トランジスタ40のドレイン端に光が照射される事が必要となる。此に対して第2トランジスタ42は情報採取期間中に所望の画素を特定する選択機能を有するので、光照射に依って誤動作が有ってはならない。其処で本実施形態では第2トランジスタ42の下部にのみ遮光膜64を配置し、少なくとも第2トランジスタ42の活性領域へは光が入射されない様にする。此に依り第2トランジスタ42の光に依る誤動作が回避され、本装置が情報採取装置として正しく動作する事になる。遮光膜64の目的が第2トランジスタ42の光漏れ電流に依る誤動作防止なので、その遮光性は完璧である必要はない。第2トランジスタ42が誤動作しない程度に遮光すれば十分なのである。遮光膜64に非晶質乃至は多結晶質のシリコン膜を用いると、回路層62を通常のTFT製造プロセスで製造でき、便利である。その場合、遮光膜64は厚みが100nmから500nmもあれば遮光の目的を達する。遮光膜64が厚ければ遮光性は増すが、段差が大きくなったり、遮光膜が剥がれたりすると云った問題が生じやすい。従って遮光膜64となる半導体膜の厚みは150nmから300nmが理想的である。
保持容量46を備える場合には、保持容量46の構成要素は総て透明で有る事が望ましい。保持容量46は保持容量第一電極と保持容量第二電極と、此等保持容量第一電極と保持容量第二電極とに挟まれる保持容量誘電体膜とから成るが、保持容量第一電極も保持容量第二電極も保持容量誘電体膜もいずれも透明である事が望ましい。前述の如く本実施形態では、第一基板60の外側平面が機能平面となり、第一基板60側から表示を眺める。その為に、第一基板60は透明であり、画素電極48も透明導電膜にて形成される。保持容量46も比較的画素内に占める面積が大きい。取り分けEPDでは画素全体の50%以上の面積を保持容量46が占める事もある。第一基板60側から本装置を見て、電気光学材料が綺麗に見える為には、面積の広い保持容量60も透明で有る事が望まれる。
次に回路層62の構造を説明する。絶縁膜70は下地保護膜で、遮光膜64を覆う様に第一基板60上に形成されている。この絶縁膜70の上面に、島状の半導体膜72が形成される。この半導体膜72は、図5の様に一つの島で第1トランジスタ40と第2トランジスタ42とで共有されても良いし、其々のトランジスタに対して一つ一つの島を対応させても良い。絶縁膜78は各トランジスタのゲート絶縁膜で有り、少なくとも半導体膜72のチャンネル形成領域を覆うように、絶縁膜70上に形成されている。絶縁膜78上であって半導体膜72の上方の所定位置には、第一走査線10及び第二走査線12が形成されている。第一走査線10と第二走査線12とは半導体膜72上に迄延在して、第1トランジスタ40と第2トランジスタ42のゲート電極に其々なる。絶縁膜80は第一層間絶縁膜で、第一走査線10及び第二走査線12を覆うように絶縁膜78上に形成されている。信号線14並びに読み出し線15は絶縁膜80上に形成されており、絶縁膜80に適宜設けられるコンタクトホールを介して半導体膜72等と接続している。同じく配線11は絶縁膜80上に形成されており、絶縁膜80に適宜設けられるコンタクトホールを介して半導体膜72や基準電源(i−1行目の第一走査線など)と接続している。絶縁膜82は第二層間絶縁膜であり、配線11や信号線14、及び他の配線75を覆うように絶縁膜80上に形成されている。この絶縁膜82上に保持容量46の一方の電極74(保持容量第一電極)が形成されている。この保持容量第一電極74は、絶縁膜82に適宜設けられるコンタクトホールを介して、配線11と接続している。絶縁膜84は第三層間絶縁膜であると共に保持容量誘電体膜でもある。保持容量誘電体膜は保持容量第一電極74及び配線76を覆うようにして絶縁膜82上に形成されている。前述の如く、本装置は第一基板60側から視認することを前提としているので、上記の各絶縁膜70や78、80、82、84は総て透明である。具体例には此等絶縁膜として酸化硅素膜や窒化硅素膜が使用される。第三層間絶縁膜上に形成された画素電極48は保持容量第二電極も兼ね、前述の如く透明導電膜にて形成される。画素電極が第1トランジスタのソースと接続すべく、第三層間絶縁膜には適宜コンタクトホールが開口され、下部層の配線(此処では配線76)との接続を取る。この配線76は絶縁膜82に設けられたコンタクトホールを介して配線75を接続されている。これにより、配線75と76とを介して画素電極48が半導体膜72と電気的に接続される。画素電極48も保持容量第一電極74も共に透明導電膜が好ましいので、此等の電極は例えばインジウム・錫酸化物ITO等で形成される。画素電極48上であって絶縁膜84上には電気光学材料52が、必要に応じて絶縁膜などを介して、形成される。此処では、電気光学材料52は白粒子および黒粒子を含有する電気泳動材料とし、以下の説明では白粒子がプラスに帯電し、黒粒子がマイナスに帯電している例を用いて本実施形態を説明する。この電気泳動材料52を覆うように、本例では、共通電極50を有する第二基板68が配置されている。画素電極48と共通電極50との間に電気光学材料52が挟まれることにより、電気光学素子44が構成されている。共通電極50が第二基板上に形成される場合には特段の透明性を要求されないので、アルミニウム等の非透明金属導電膜やITO等の透明導電膜が適宜用いられる。共通電極が第一基板側に形成される場合にはITO等の透明導電膜の使用が好ましい。
上述の回路構成及び断面構造を為す本実施形態では、第一基板60上に第一走査線選択回路18と第二走査線選択回路20と、表示信号供給回路22と、センサ信号読み出し回路26とが形成される(図1及び図2)。此等の回路は外付けの集積回路を用いても良いが、画素部を為すTFTと同じ工程にてTFTで作製されるのが好ましい。第一走査線選択回路18は、第一走査線10に接続して複数の第一走査線10から特定の第一走査線10を選択する機能を有する。第二走査線選択回路20は、第二走査線12に接続して複数の第二走査線12から特定の第二走査線12を選択する機能を有する。表示信号供給回路22は信号線14の一端側に接続して、複数の信号線14の各々に各信号線14に固有な表示信号を供給する機能を有する。センサ信号読み出し回路26は、信号線14の他端側(図1)又は読み出し線15の他端側(図2)に接続して、複数の信号線14乃至は読み出し線15の各々から出力される各信号線14や各読み出し線15に固有なセンサ信号を読み取る機能を有する。具体的には、センサ信号読み出し回路26はシフトレジスタやデコーダー等から成る選択回路と作動増幅回路等から成る電流比較回路(電流計)とを含み、選択回路が選択した信号線14乃至は読み出し線15に表れた微弱なフォトセンサ信号を電流比較回路(電流計)が増幅して、計測する。
更に本実施形態は、データ処理部34は入力部32と制御部28と記憶部30とを有する。入力部32は外部より電気信号として入力された表示画像情報を制御部28乃至は記憶部30に供給する機能を有すると共に、使用者に依る種々の入力指示を制御部28に伝える機能をも担う。入力指示とは、例えば方向指示キー(十字キー等)や押しボタン等で表現された使用者の意図を反映する電気信号で、入力部32は斯うした信号をも受ける。例えば、詳細は後述するが、本装置で表示モードと手書き入力モードとを切り替える信号を受けて、これを制御部28に伝える。制御部28は少なくとも第一走査線選択回路18と第二走査線選択回路20、表示信号供給回路22、センサ信号読み出し回路26、及び記憶部30を制御する機能を有する。又、記憶部30は表示画像情報と、センサ信号に基づく記載画像情報とを記憶する機能を有する。記載画像情報とは、情報採取期間に本装置が採取したセンサ信号に基づいて合成された情報で、例えば使用者がペン型光照射器を用いて本装置の機能表面に記載した手書き入力情報などに対応する。制御部28は、センサ信号読み出し回路26によって読み出されたデータ(以後「読み出しデータ」と称す)を取得し、これを記憶部30に格納する。次に制御部28は、単数乃至は複数の情報採取期間(情報採取フレーム)から得られた読み出しデータに基づいて、記載画像情報を作成する。更に制御部は記憶部30に格納されて居る表示画像情報とこの記載画像情報とを用いて新たな表示画像を作製し、新たな表示画像を新たな表示信号として表示信号供給回路22に供給する機能を有する。又、制御部28は入力指示を受けて、表示信号供給回路22やセンサ信号読み出し回路26、第一走査線選択回路18、第二走査線選択回路20などから動作が必要な回路を選択し、選択された回路に必要な信号を供給したり、信号を受けたりする機能をも有する。記憶部30は、例えばDRAMやSRAM等の半導体メモリを用いて構成されており、表示画像情報や読み出しデータ、記載画像情報、更には制御部28によって生成乃至は使用される各種データを記憶する機能を担う。
又、本実施形態は、専用の読み出し線15が無く信号線14が読み出し線をも兼用する場合(図1)に、各信号線14と表示信号供給回路22との間に切り替え回路24を備える。この切り替え回路24は、パスゲートから成り、制御部28から供給される制御信号に基づいて、信号線14と表示信号供給回路22との導通乃至は非導通を切り替える。切り替え回路24は画像表示期間に信号線14と表示信号供給回路22とを導通状態とし、情報採取期間に信号線14と表示信号供給回路22とを非導通状態とする。即ち、表示信号供給回路22による信号線14への表示画像信号書き込み時に切り替え回路24は導通状態となる。反対にセンサ信号読み出し回路26に依ってセンサ信号を読み出す時に切り替え回路24は非導通状態となる。
本装置は上述の構成を為し、表示装置で有ると共に情報採取装置でもある。次にその駆動方法並びに使用方法を、図1乃至図2、及び図14を参照して説明する。
本装置には、その機能平面が表示装置として働いて居る表示モードと、機能平面に使用者が手書き入力を行って居る手書き入力モードとが存在する。手書き入力モードでは機能平面が表示装置として働くと共に平面センサとしても働いている。表示モードは単数乃至は複数の画像表示期間(画像表示フレーム)のみから成り、此等画像表示フレームを用いて本装置は表示装置として働く。これに対して手書き入力モードは画像表示期間(画像表示フレーム)と情報採取期間(情報採取フレーム)とが交互に繰り返され、表示画面上に手書き入力が可能になる。以下此等の詳細を説明する。
(1)表示モード
表示モードは単数乃至は複数の画像表示フレームから成り、この間に本装置は表示装置となる。各画像表示フレームにて本装置では以下の動作が行われる。まず表示モード時に於いては、制御部28は第二走査線選択回路22とセンサ信号読み出し回路26との動作を完全に停止させる。従って第二走査線選択回路22は全ての第二走査線12を非選択状態とする。第2トランジスタ42がN型であれば、総ての第二走査線12は最低電位(例えば0V)に維持される。此に依り全ての第2トランジスタ42がオフ状態となる。更に本装置に専用の読み出し線が無く信号線14が読み出し線をも兼用する場合(図1)に、制御部28は切り替え回路24を導通状態として、表示信号供給回路22と信号線14とを接続する。入力部32より得られた表示画像情報は記憶部30に格納されると共に、各行毎の表示データに変換され、選択される第一走査線10に対応する表示データは制御部28から表示信号供給回路22に伝達される。次いで制御部28は第一走査線選択回路18を動作させ、複数の第一走査線10から所望の第一走査線10を選択する。第1トランジスタ40がN型であれば、選択時に第一走査線10に最高電位(例えば5V)が与えられ、非選択時に第一走査線10は最低電位(例えば0V)に維持される。所望の第一走査線10が選択された状態で表示信号供給回路22より信号線14を介して各画素に表示データが供給される。以下表示データが画素に供給される必要が有る画素に対して同じ動作が繰り返され、一枚の画像表示フレームが完了する(一回の画像表示期間が終了する)。動画を表示したり、前の画像表示フレームと異なった画像を次の画像表示フレームに表示させる場合、上述と同じ動作を繰り返して次の画像表示フレームを作製して行く。
白粒子が正に帯電し、黒粒子が負に帯電しているEPDを例に取ると、第二走査線選択回路20とセンサ信号読み出し回路26との動作を完全に停止させ(従って総ての第二走査線12は最低電位(例えば0V)に維持され)、切り替え回路24を導通させた状態で、最初の画像表示フレームで全画面に白画像を表示させる(白リセットと称し、全画面を白く消去する事に対応する)。そして次の画像表示フレームで目的の表示画像情報を表示させる。共通電極50は、白リセット時に最高電位(例えば5V)が付与され、表示画像情報を各画素に書き込む際には低電位(例えば0.5V)に維持される。共通電極電位が書き込み時に最低電位(例えば0V)ではなく低電位(例えば0.5V)とされるのは、情報採取期間に共通電極電位を最低電位(例えば0V)とし、共通電極と非選択の第一走査線(EPD走査線)10とを同電位として、表示された画像を情報採取期間中も維持する為である。目的の表示画像情報を表示させる画像表示フレームで、画素を黒表示させる(黒書き込み)時に表示信号供給回路22は信号線14に対して最高電位(例えば5V)を与え、画素を白表示させる(白書き込み)時に信号線14に対して最低電位(例えば0V)の表示信号を供給する。この時、共通電極50の電位は低電位(例えば0.5V)である。
(2)手書き入力モード
手書き入力モードでは画像表示期間と情報採取期間とが交互に繰り返す。以下図14を用いて手書き入力モードを説明する。画像表示期間に機能平面に画像を表示させる方法は上記の表示モードと同じである。図14―(1)はK次画像表示期間の表示画像情報の一例を示し、機能平面に文章が表示されている。K次画像表示期間の表示画像情報とは現在の情報採取期間が始まる直前の画像表示期間に表示された画像である。
利用者が本装置の機能平面に手書き入力を行う際には、まず表示モードから手動入力モードへの切り替え操作を指示する。入力部32が斯うした指示を反映した信号を受理すると、その内容が入力部32から制御部28に伝達される。此を受けて制御部28は表示モードから手書き入力モードへ切り替える制御を行う。具体的には、情報採取期間を開始し、以降画像表示期間と情報採取期間とを交互に繰り返す。情報採取期間に入ると制御部28は表示信号供給回路22と第一走査線選択回路18の動作を停止し、画像表示期間に停止していた第二走査線選択回路20とセンサ信号読み出し回路26とを動作させる。併せて、切り替え回路24が有る場合には(図1)、切り替え回路24を非導通状態とし、表示信号供給回路22と信号線14とを遮断する。
白粒子が正に帯電し、黒粒子が負に帯電しているEPDの場合、表示モードで表示された画像を情報採取期間中も維持する為に制御部28は以下の画像維持操作を各回路に行う。情報採取期間に入ると共に、制御部は共通電極50の電位を其れまでの低電位(例えば0.5から)最低電位(例えば0V)に落とす。同時に総ての第一走査線10を最低電位とし、総ての第1トランジスタをオフ状態とする。此に依り保持容量や画素電極と信号線とは完全に遮断される。次いで総ての第二走査線12を一旦選択状態として、最高電位(例えば5V)に上げる。此に依り画素部の総ての第2トランジスタがオン状態に成り、基準電源(この場合最低電位の0V)と画素電極とが導通して総ての画素電極電位が最低電位に落ちる。総ての画素電極電位が最低電位に落ちるが、ほぼ同時に共通電極電位も最低電位に落ちているので、画素電極と共通電極は同電位にあり、画像は維持される。共通電極を最低電位に落とす時刻と画素電極を最低電位に落とす時刻との時間差がEPD材料の応答時間の10分の1以下で有れば、EPD材料を構成する粒子(白粒子や黒粒子)は殆ど動かないので、画像は維持される。通常、EPD材料の応答時間は数百ミリ秒で有るので、この時間差は数十ミリ秒以下で無ければならない。その後、制御部28の制御に基づき、第二走査線選択回路20は、全ての第二走査線12を最低電位(例えば0V)に低下させ、一旦総ての第2トランジスタ42をオフ状態とする。斯うして画像維持が為された後に、制御部28は情報採取を開始する。即ち各画素を光検知器として機能させ、光照射の有無乃至はその照度を計測する。情報採取期間には、第一走査線選択回路18は総ての第一走査線10を非選択状態として、最低電位(例えば0V)の走査信号を供給し、画素部に於ける総ての第1トランジスタ40をオフ状態にして居る。此に依り第1トランジスタ40はフォトダイオードの役割を担う事になる。一方、第二走査線選択回路20は、各第二走査線12を順次選択して、選択行に接続する第2トランジスタ42をオン状態とする。第2トランジスタ42がN型である場合には、選択された第二走査線12には最高電位(例えば5V)のフォトセンサ走査信号が供給される。特定の第二走査線12(例えばi行目の第二走査線)が選択された状態で、j列目の信号線14を基準電源と反対の電位とする。例えば、基準電源が低電位に有れば信号線14は高電位(例えば5V)とし、基準電源が高電位に有れば信号線14は低電位(例えば5V)とされる。此に依り高電圧源は、センサ信号読み出し回路26の一部を為す電流計と、信号線と、光検知すべく選択された画素でオフ状態に有る第1トランジスタ40と、同じく光検知すべく選択された画素でオン状態に有る第2トランジスタ42、とを介して低電圧源と接続される。選択された画素での光照度が高ければ、第1トランジスタ40が光漏れ電流を生じ、光照度に応じて異なる大きさのオフ電流が発生する。このオフ電流を、センサ信号読み出し回路26が読み出し、選択された画素(この場合i行j列の画素)に於ける光照度を測定する。以降センサ信号読み出し回路26が順次列を選択して、フォトセンサ信号(読み出しデータ)を各画素から読み出す。得られた読み出しデータはセンサ信号読み出し回路26から制御部28に転送され、更に記憶部30に格納される。以降センサ信号読み出し回路26は順次列を選択して行き、選択された画素から得られる読み出しデータを次々と記憶部に格納して行く。センサ信号読み出し回路26に依り、一行の読み出しが終了すると、次の行に移る。此の操作を繰り返し、一情報採取期間に平面センサ一枚の全体からフォトセンサ信号(読み出しデータ)を読み出す。上述の駆動方法に依って画像採取期間に本装置は光検知する情報採取装置と化す。
所で、各画素に強い光が当たって、第1トランジスタ40のオフ電流が大きいと、画素電極電位が、画像維持操作にて設定された基準電源電位からずれて仕舞う。此を回避するには第2トランジスタ42のオン抵抗が第1トランジスタ40に強い光が照射された際のオフ抵抗よりも十分に小さければ良い。第1トランジスタ40のチャンネル幅とチャンネル長、及び第2トランジスタ42のチャンネル幅とチャンネル長、更に第二走査線12の選択状態の電位(第2トランジスタをオン状態にするゲート電位)は、第1トランジスタ40に強い光が照射された際のオフ抵抗が第2トランジスタ42のオン抵抗よりも100倍以上高くなる様に設定する。此に依り、情報採取期間に画像が乱れる事が無くなる。
さて、入力機器としてペン型光照射機器を用いると、制御部28は読み出しデータに基づいて、利用者が機能平面(第一基板60外側平面)上のいずれの位置をペン型光照射機器でなぞったか(即ち、ペン先の位置)を定める事が出来る。図14−(2)ではK次情報採取期間に平面センサが特定したペンの位置が例として示されている。制御部28は、斯うして得られたペン先の位置検出結果をその後の情報処理に反映させ得る。例えば、表示画像に画像を次のページへ送るページ送りボタンが含まれており、その位置がペン型光照射機器にて指定されたとすると、制御部28は表示画像を次のページに切り替える処理を行う。又、本実施形態の電気光学装置1が種々の電子機器に組み込まれる場合には、制御部28は、図示しない上位の制御部へ位置検出結果を引き渡す事も可能となり、利用者の指示内容を上位の制御部に依るその後の処理に反映させられる。上記の如き利用者に依る指示内容をその後の情報処理に反映させる態様の一つの具体例として、手書き入力の内容を画像中に上書きする方法を以下に簡単に説明する。
制御部28は、K次情報採取期間にセンサ信号読み出し回路26から取得し、記憶部30に格納した読み出しデータに基づき、機能平面(画面)上でのペン型光照射機器の位置を特定する(図14−(2))。次に特定したペン型光照射機器の位置情報を用いて次の(K+1次)画像表示期間に元の(K次)表示画像情報に上書きされる記載画像情報を作成する。記載画像情報とは機能平面から入力された情報を反映する表示情報で、此は次の画像表示期間に表示される。具体的にはペン型光照射機器で書かれた内容に相当する。図14−(3)にはK+1次の画像表示期間に表示する記載画像情報が描かれており、ペン型光照射機器位置に対応する画素を黒表示として居る。次いで制御部28は、記憶部30に格納されているK+1次表示画像情報(図14−(5)、この例ではK次表示画像情報とK+1次表示画像情報は同じ)に対しK+1次記載画像情報を上書きしてK+1次画像表示期間の表示画像を作製し(図14−(4))、其れをK+1次画像表示期間に表示する。斯うして前画面(K次画像表示期間の表示画像情報)での黒表示の画素と、新たにペン型光照射機器によって書き込みされた位置に対応する画素(K+1次画像表示期間の記載画像情報)とが黒表示となる。即ち、前画面での表示内容に利用者が書き込みした画像が得られるのである。
K+1次画像表示期間が終了すると、次はK+1次の情報採取期間が始まる。先と同様にこの期間にもペン型光照射機器の位置が特定される(図14−(6))。この位置情報に基づいて制御部は次のK+1次画像表示期間の記載画像情報を作成する(図14−(7))。図14の例ではK次画像表示期間からK+1次画像表示期間の間にペン型光照射機器が動いたので、K+2次画像表示期間の記載画像情報は線となっている(図14−(7))。斯うして得られたK+2次記載画像情報とK+2次表示画像情報(図14−(9)、この例ではK+1次表示画像情報とK+2次表示画像情報は同じ)とを合成してK+2次画像表示期間の表示画像を作製し(図14−(8))、其れをK+2次画像表示期間に表示する。以下同様にして画像表示期間と情報採取期間とを交互に繰り返して、機能平面への手書き入力が進んで行く。
図15は、本実施形態の電気光学装置を用いる電子機器の具体例を説明する斜視図である。図15(A)は、いわゆる電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本実施形態に係る電気光学装置によって構成された表示部1004と、を備えている。図15(B)は、いわゆる電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本実施形態に係る電気光学装置によって構成された表示部1202と、を備えている。なお、電気光学装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。例えば、上記のような装置の他、電気光学装置が貼り合わせられた壁面等の不動産に属するもの、車両、飛行体、船舶等の移動体に属するものも該当する。
以上のように本実施形態の電気光学装置は、第1トランジスタをオフ状態とした際に第2トランジスタを走査して順次オン状態とし、この状態で第1トランジスタに対し、ペン型光照射機器で比較的強い光を当てることによってオフ電流を生じさせ、或いは増加させる。そして、信号線を介して当該オフ電流を検出することにより、オフ電流の大きい第1トランジスタを把握できる。このオフ電流の大きい第1トランジスタの位置に基づき、画面上の指定位置を検出することが可能となる。このように、従来技術と比較して簡素な構成により、画面上の位置検出が可能な電気光学装置を実現することができる。また、かかる構成によれば、透明な第一基板側から第1トランジスタへの光照射を行うことができる。この際に、遮光膜により第2トランジスタへの光入射が遮られるので、第2トランジスタの動作制御がより容易となる。またこの際に、回路層と接する(すなわち第一基板側の)画素電極を透明導電膜とすることにより、画素電極側から電気光学素子の表示状態を視認できる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内に於いて種々に変形して実施することが可能である。例えば、上述した電気泳動粒子の帯電状態や着色状態(白、黒)は一例であり、これに限定されるものではない。また、電圧値などの数値も具体的な一例という意味であり、これに限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、電気光学装置の一例として電気光学装置を採り上げていたが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。上記実施形態における電気光学素子を液晶素子と置き換えることにより、本発明が具現化された一態様としての液晶装置を得ることができる。同様に、電気光学素子をエレクトロクロミック素子と置き換えることにより、本発明が具現化された一態様としてのエレクトロクロミック装置を得ることができる。
(実施例)
図6は画素の配線構造を示す平面図の一例である。なお、図5に示す断面図は概ね図6に示すIII−III線方向に対応する。図示のように、遮光膜64は、半導体膜72の下層側であって、この半導体膜72のうちの第2トランジスタ42を構成する部分、より詳細には少なくともチャネル形成領域と重畳する位置に設けられている。半導体膜72は、第1トランジスタ40と第2トランジスタ42とで共有されている。この半導体膜72よりも上層側に、第一走査線10及び第二走査線12が設けられる。更に上層側に、信号線14及び他の配線11が設けられる。配線11は、図示のように、コンタクトホールを介して半導体膜72(第2トランジスタ42に相当する部分)と接続されており、i−1行目の第一走査線10と接続している。これらの配線等の形成工程を示したのが図7〜図11である。各図に沿って形成工程を簡単に説明する。なお、透明電極と、各配線等の相互間に存在する絶縁膜とについては説明を省略する。まず、第一基板60上の所定位置に遮光膜64が形成される(図7)。次に、これらの遮光膜64と一部が重畳する位置に半導体膜72が形成される(図8)。半導体膜72は、例えば、ポリシリコン膜が成膜され、アイランド状にパターニングされることにより得られる。次に、半導体膜72よりも上層に第一走査線10及び第二走査線12が形成される(図9)。これらは、例えばアルミニウム等の導電膜が成膜され、その後パターニングされることにより得られる。次に、図示しない絶縁膜の所定位置にコンタクトホールが形成される(図10)。次に、半導体膜72よりも上層に、信号線14及び配線11が形成される(図11)。これらは、例えばアルミニウム等の導電膜が成膜され、その後パターニングされることにより得られる。
次に、本実施形態の電気光学装置1に用いられるのに適したペン型光照射機器の構成例について説明する。ここで、ペン型光照射機器とは、一般的なペンと同様の形状を有し、かつその一端側から強い光を放射可能に構成されたものをいう。なお、本装置に手書き入力する機器はこれに限定されるものではなく、小さくて強い光を出す照明機器なら何でも良い。
図12は、ペン型光照射機器の構成例を説明する概略図である。図12では、一構成例のペン型光照射機器が平面図で示され、かつ一端(ペン先)が部分的に断面図で示されている。図示のペン型光照射機器3は、本体300の一端側に、反射鏡302、LED光源304及びレンズ306が内蔵されている。LED光源304から放射される光が直接的、および反射鏡302による反射光となってレンズ306に入射する。この入射した光がレンズ306によって焦点308に集光される。焦点308に於いて集光した光はその後発散する。なお、LED光源304は一例であり、他の光源であってもよい。このようなペン型光照射機器3によれば、焦点308における照度の高い光を電気光学装置1の第一基板60の表面に照射することができる。
ここで、雨天や晴天など、外界の天候による太陽光照度の如何によらず、ペン型光照射機器3による書き込みを可能とするために必要な条件について考察する。雨の日や暗い日の太陽光照度は概ね2000ルクスであり、快晴の太陽光照度は概ね10万ルクスである。一方、薄膜トランジスタのオフ電流は光照射量に比例する。0ルクスでのオフ電流は1pA(ピコアンペア)、1万ルクスでは10pA程度であり、快晴の太陽光下(照度10万ルクス)でオフ電流は100pA位になる。また、現在存在する高照度LEDを用いると、ビーム径10mmにおける光照度が10万ルクス程度である。従って、レンズ306によってビーム径を1mmに絞ると焦点308における照度は1000万ルクスくらいとなる。すなわち、焦点308に於いては快晴時の太陽光照度の100倍くらいの照度が得られる。この焦点308における光照度に対する薄膜トランジスタのオフ電流は10000pAくらいになり、この値は光照射の有無を判定するに十分な値である。LED光源の発光部は通常0.2mm×0.2mm程度であるので、レンズ306によりこのサイズまでは集光可能である。このサイズで照度は容易に1億ルクスを超え、快晴太陽光の1000倍以上となるので、薄膜トランジスタのオフ電流も1000倍以上となる。従って、快晴下でもペン型光照射機器3による書き込みが可能である。
ここで、図13を用いて、ペン型光照射機器3のペン先から焦点308までの距離の好適範囲について説明する。ペン先から焦点308までの距離をL、第一基板60の厚みをdとすると、図示のように、ペン先から薄膜トランジスタまでの距離Lは次式のように表される。
Figure 2008134600

この計算式に、人間が自然にペンを持つ時の角度θの範囲である60°〜80°を代入すると、距離Lの好適範囲は、1.015d≦L≦1.155dとなる。従って、この値が実現されるような焦点距離を有するレンズ306を用いることが望ましい。
(技術的思想)
いわゆる電子ペーパや電子ブック等、従来の紙媒体による機能を代替し得る電子機器の表示部は電気泳動装置を用いて構成されている場合が多い。このような従来の電子泳動装置は、例えば特開2005−24864号公報、特開2005−283820号公報、特開2005−84343号公報等に開示されている。しかし、従来の電子ペーパ等は、予めメモリに蓄えられたデータ(例えば、本や写真等の画像データ)に基づく表示を行うものであった。すなわち、電子ペーパ等は表示用途として用いられるにすぎず、表示画像内に使用者がメモやアンダーライン等を自由に書き込んだり、あるいは画像内の所望位置を指定する等の処理を可能に電子ペーパを構成することは難しかった。一例としては電子ペーパ等の表示面上にタッチセンサを設けることが考えられるが、この場合には構成が複雑化してしまい、厚み等のサイズの縮小化や軽量化の観点からは更なる改良の余地がある。また、このような課題は、電気泳動装置に限らず、これに類する液晶装置やエレクトロクロミック装置等においても共通するものである。よって、より簡素な構成によって画面上の指定位置を検出可能な電気光学装置、電子機器が望まれる。
本発明に係る電気泳動装置は、
複数の第1走査線と、
上記第1走査線と同数であり、上記第1走査線と並列配置される複数の第2走査線と、
上記第1走査線及び上記第2走査線の各々と交差して配置される複数の信号線と、
上記第1走査線及び上記第2走査線と上記信号線との各交点に配置される画素部を複数個行列状に備えた電気光学装置であって、
i行j列(i、jはともに自然数。)に位置する上記画素部の各々は第1トランジスタと第2トランジスタと画素電極とを含み、
上記第1トランジスタのゲートがi行目の上記第1走査線に接続され、一方のソース/ドレインがj列目の上記信号線に接続され、
上記第2トランジスタのゲートがi行目の上記第2走査線に接続され、一方のソース/ドレインが上記第1トランジスタの他方のソースドレインと接続され、
上記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに上記画素電極が接続される、
ことを特徴とする電気光学装置である。
かかる構成によれば、第1トランジスタをオフ状態とした際に第2トランジスタを走査して順次オン状態とし、この状態で第1トランジスタに対し、例えば一端から光照射可能なペン型器具で比較的強い光を当てることによってオフ電流を生じさせ、或いは増加させる。そして、信号線を介して当該オフ電流を検出することにより、オフ電流の大きい第1トランジスタを把握できる。このオフ電流の大きい第1トランジスタの位置に基づき、画面上の指定位置を検出することが可能となる。すなわち、本発明によれば内部に位置検出のための構成がパネル内に組み込まれた電気光学装置を実現可能であり、従来技術と比較して簡素な構成を実現することができる。
上記の電気光学装置において、好ましくは、上記第2トランジスタの他方のソース/ドレインがi−1行目の上記第1走査線と接続される。
これにより、信号線の数を低減できる。
上記の電気光学装置において、上記画素部は、画素電極及び共通電極と当該画素電極及び共通電極の相互間に配置される電気光学材料とを含むことが好ましい。ここで「電気光学材料」とは、外界からの電気的刺激(電圧、電流等)によって光学的な状態変化を生じる材料をいい、例えば、電気泳動材料、液晶材料、エレクトロクロミック材料が含まれる。
これにより、位置検出のための構成がパネル内に組み込まれた電気泳動装置、液晶装置又はエレクトロクロミック装置が得られる。
上記の電気泳動装置は、上記第1トランジスタの他方のソース/ドレインとi−1行目の上記第1走査線との間に接続される保持容量を更に備えることが好ましい。
それにより、表示のコントラストを上げることができる。また、i−1行目の第1走査線と接続されることにより、画素の開口率を上げることができる。
上記の電気光学装置は、第1基板と第2基板とを含み、
上記第1基板は透明であり、
上記第1走査線、上記第2走査線、上記信号線、上記第1トランジスタ、上記第2トランジスタ、は上記第1基板上に配置されて、回路層を構成し、
上記回路層上に上記画素電極が透明導電膜にて形成され、
上記第1基板と上記第2トランジスタとの間に遮光膜が配置され、
上記共通電極は上記第2基板に形成され、
上記第1基板と上記第2基板との間に電気光学材料を挟持する、
ことが好ましい。
かかる構成によれば、透明な第1基板側から第1トランジスタへの光照射を行うことができる。この際に、遮光膜により第2トランジスタへの光入射が遮られるので、第2トランジスタの動作制御がより容易となる。またこの際に、回路層と接する(すなわち第1基板側の)画素電極を透明導電膜とすることにより、画素電極側から電気泳動素子の表示状態を視認できる。
上記の電気光学装置において、保持容量は上記回路層に含まれることが好ましい。
また、上記の保持容量は、上記画素電極及び保持容量電極と当該画素電極及び保持容量電極との相互間に挟まれる保持容量誘電体膜とを含み、
上記画素電極と上記保持容量電極と上記保持容量誘電体膜はいずれも透明であることが好ましい。
それにより、第1基板側からの表示の視認性が向上する。
上記の電気光学装置において、上記遮光膜は、上記第2トランジスタの活性領域と重なる位置に設けられることが好ましい。ここで「活性領域」とは、チャンネル形成領域と、チャンネル形成領域に接するドレイン領域及びチャンネル形成領域に接するソース領域をいう。また、この遮光膜は、上記第1トランジスタの活性領域とは重ならない位置に設けられることが好ましい。
少なくとも活性領域への光入射が遮られることにより、第2トランジスタへの悪影響を相当程度、回避することができる。
また、上記の電気光学装置は、
上記第1走査線に接続される第1走査ドライバーと、
上記第2走査線に接続される第2走査ドライバーと、
上記信号線の一端側に接続される信号線ドライバーと、
上記信号線と上記信号線ドライバーとの間に接続され、上記信号線と上記信号線ドライバーとの導通/非導通を切り替える切り替え回路と、
上記信号線の他端側に接続されるセンスアンプと、
を備えて構成されることが好ましい。
かかる構成によれば、画面上の位置検出にかかる制御と電気泳動素子による画像表示にかかる制御とを比較的簡素な構成で両立させることができる。
より好ましくは、上記の電気光学装置は、
上記第1走査ドライバー、上記第2走査ドライバー、上記信号線ドライバー、上記切り替え回路及び上記フォトセンサ信号読み出し回路の各々に制御信号を供給する制御部と、
上記制御部と接続される記憶部と、
を更に備え、
上記制御部は、上記フォトセンサ信号読み出し回路による読み出しデータを上記記憶部に格納する。
記憶部に格納した読み出しデータを用いて制御部が情報処理を行うことにより、画面上の指定位置を特定し、その後の処理に反映させることができる。また、各ドライバー、切り替え回路及びフォトセンサ信号読み出し回路の動作を制御部によって一元的に管理することができる。
上記の読み出しデータを用いた情報処理の好ましい一態様として、上記制御部は、上記読み出しデータに基づいて上記記憶部に格納されている画像データを更新し、当該画像データに応じた制御信号を上記信号線ドライバーに供給する。
それにより、画面上の位置検出結果に応じた画像を現在の画像に上書きすることが可能となる。
また、より好ましい態様としては、
上記制御部と接続された入力部を更に備え、
上記制御部は、上記入力部を用いて所定の操作指示が入力されたときに、上記切り替え回路を制御して上記信号線と上記信号線ドライバーとを非導通状態とし、上記フォトセンサ信号読み出し回路を作動させる、ことが挙げられる。
それにより、入力部を用いた操作指示に応じて、画像表示モードと手入力モード(例えば、上記のように画像書き込みを行うモード)とを切り替えることができる。
以上のような本発明に係る電気光学装置は、いわゆる電子ペーパや電子ブック等の電子機器の表示部として好適に用いられる。
それにより、電気光学装置による表示機能と画面上への指示入力機能とを兼ね備えた電子ブック等をより簡素な構成で実現できる。
一実施形態の電気光学装置の構成を示すブロック図である。 一実施形態の電気光学装置の構成を示すブロック図である。 画素の詳細構成を示す回路図である。 画素の詳細構成を示す回路図である。 電気光学装置の画素の断面構造を模式的に示す部分断面図である。 画素の配線構造について示す部分平面図である。 画素の配線等の形成工程を説明する平面図である。 画素の配線等の形成工程を説明する平面図である。 画素の配線等の形成工程を説明する平面図である。 画素の配線等の形成工程を説明する平面図である。 画素の配線等の形成工程を説明する平面図である。 ペン型光照射機器の構成例を説明する概略図である。 ペン型光照射機器のペン先から焦点までの距離の好適範囲について説明する図である。 手書き入力モードを説明する図である。 電子機器を例示する概略斜視図である。
符号の説明
1…電気光学装置、3…ペン型光照射機器、10…第一走査線、11…配線、12…第二走査線、14…信号線、16…画素、18…第一走査線選択回路、20…第二走査線選択回路、22…表示信号供給回路、24…切り替え回路、26…センサ信号読み出し回路、28…制御部、30…記憶部、32…入力部、40…第1トランジスタ、42…第2トランジスタ、44…電気光学素子、46…保持容量、48…画素電極、50…共通電極、52…電気光学材料、60…第一基板、62…回路層、64…遮光膜、66…電気光学素子層、68…第二基板、70…絶縁膜、72…半導体膜、74…保持容量第一電極、75…配線、76…配線、78…絶縁膜、80…絶縁膜、82…絶縁膜、84…絶縁膜、300…本体、302…反射鏡、304…光源、306…レンズ、308…焦点、1000…電子ブック、1001…フレーム、1002…カバー、1003…操作部、1004…機能平面、1200…電子ペーパー、1201…本体部、1202…機能平面

Claims (19)

  1. 画像表示期間と情報採取期間とを有する電気光学装置に於いて、
    該電気光学装置はパネル部とデータ処理部とを有し、
    該パネル部は第一基板と第二基板と電気光学材料とを有し、
    該第一基板と該第二基板との間に該電気光学材料が挟持され、
    該第一基板上には、複数の第一走査線と、該第一走査線に並列配置される複数の第二走査線と、該第一走査線及び該第二走査線と交差する複数の信号線と、該第一走査線及び該第二走査線と該信号線との交点に配置される画素とが設けられ、
    該画素は該第一基板上で複数個が行列状に形成され、
    i行j列(i、jはともに自然数)に位置する該画素の各々は第1トランジスタと第2トランジスタと画素電極とを含み、
    該第1トランジスタのゲートがi行目の該第一走査線に接続され、該第1トランジスタのソース又はドレインの一方がj列目の該信号線に接続され、
    該第2トランジスタのゲートがi行目の該第二走査線に接続され、該第2トランジスタのソース又はドレインの一方が該第1トランジスタのソース又はドレインの他方と接続され、
    該第1トランジスタのソース又はドレインの他方と該画素電極とが接続されて居る事を特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方が基準電源に接続される事を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第2トランジスタのソース又はドレインの他方がi−1行目の前記第一走査線に接続される事を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方と前記基準電源との間に保持容量を備える事を特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1トランジスタのソース又はドレインの他方とi−1行目の前記第一走査線との間に保持容量を備える事を特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  6. 前記第一基板は透明であり、前記第二基板には共通電極が形成されており、前記画素電極は透明導電膜にて形成され、前記第一基板と前記第2トランジスタとの間に遮光膜が配置されて居る事を特徴とする請求項1乃至は3に記載の電気光学装置。
  7. 前記第一基板は透明であり、前記第二基板には共通電極が形成されており、前記画素電極は透明導電膜にて形成され、前記第一基板と前記第2トランジスタとの間に遮光膜が配置されて居り、
    前記保持容量は保持容量第一電極と保持容量第二電極と、該保持容量第一電極と該保持容量第二電極とに挟まれる保持容量誘電体膜とから成り、該保持容量第一電極と該保持容量第二電極と該保持容量誘電体膜はいずれも透明である事を特徴とする請求項4乃至は5に記載の電気光学装置。
  8. 前記画素電極が前記保持容量第二電極で有る事を特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 前記遮光膜は前記第2トランジスタの活性領域と重なる位置に設けられる事を特徴とする請求項6乃至は8に記載の電気光学装置。
  10. 前記遮光膜は前記第1トランジスタの活性領域とは重ならない位置に設けられる事を特徴とする請求項6乃至は9に記載の電気光学装置。
  11. 前記第一基板上には、前記第一走査線に接続して複数の第一走査線から特定の第一走査線を選択する機能を有する第一走査線選択回路と、前記第二走査線に接続して複数の第二走査線から特定の第二走査線を選択する機能を有する第二走査線選択回路と、前記信号線の一端側に接続して複数の信号線の各々に各信号線固有な表示信号を供給する機能を有する表示信号供給回路と、前記信号線の他端側に接続して複数の信号線の各々から出力される各信号線固有なセンサ信号を読み取る機能を有するセンサ信号読み出し回路と、が形成されて居る事を特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の電気光学装置。
  12. 前記データ処理部は入力部と制御部と記憶部とを有し、
    該入力部は外部より入力された表示画像情報を該制御部乃至は該記憶部に供給する機能を有し、
    該制御部は少なくとも前記第一走査線選択回路と前記第二走査線選択回路、前記表示信号供給回路、前記センサ信号読み出し回路、該記憶部を制御する機能を有し、
    該記憶部は該表示画像情報と前記センサ信号に基づく記載画像情報とを記憶する機能を有する事を特徴とする請求項11に記載の電気光学装置。
  13. 前記制御部は前記表示画像情報と前記記載画像情報を用いて新たな表示画像を作製し、該新たな表示画像を新たな表示信号として前記表示信号供給回路に供給する機能を有する事を特徴とする請求項12に記載の電気光学装置。
  14. 前記信号線と前記表示信号供給回路との間には、該信号線と該表示信号供給回路との導通乃至は非導通を切り替える切り替え回路が備えられて居る事を特徴とする請求項11乃至13の何れかに記載の電気光学装置。
  15. 前記切り替え回路は前記画像表示期間に前記信号線と前記表示信号供給回路とを導通状態とし、前記情報採取期間に前記信号線と前記表示信号供給回路とを非導通状態とする事を特徴とする請求項14に記載の電気光学装置。
  16. 前記電気光学材料は電気泳動材料である事を特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の電気光学装置。
  17. 前記電気光学材料は液晶材料である事を特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の電気光学装置。
  18. 前記電気光学材料はエレクトロクロミック材料である事を特徴とする請求項1乃至15の何れかに記載の電気光学装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の電気光学装置を備える電子機器。
JP2007214123A 2006-10-25 2007-08-20 電気光学装置及び電子機器 Active JP4497328B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214123A JP4497328B2 (ja) 2006-10-25 2007-08-20 電気光学装置及び電子機器
CN2007101802955A CN101169567B (zh) 2006-10-25 2007-10-23 电光装置以及电子设备
KR1020070107140A KR101345025B1 (ko) 2006-10-25 2007-10-24 전기 광학 장치 및 전자 기기
US11/923,959 US7961171B2 (en) 2006-10-25 2007-10-25 Electrooptic device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289959 2006-10-25
JP2007214123A JP4497328B2 (ja) 2006-10-25 2007-08-20 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134600A true JP2008134600A (ja) 2008-06-12
JP4497328B2 JP4497328B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=39329519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214123A Active JP4497328B2 (ja) 2006-10-25 2007-08-20 電気光学装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7961171B2 (ja)
JP (1) JP4497328B2 (ja)
KR (1) KR101345025B1 (ja)
CN (1) CN101169567B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222901A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2010145992A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Lg Display Co Ltd タッチパネル一体型電気泳動表示装置
JP2011145391A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011170172A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
WO2011122271A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field-sequential display device
KR101171762B1 (ko) 2009-04-30 2012-08-07 전북대학교산학협력단 전자종이 표시 소자
JP2012220957A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Boe Technology Group Co Ltd 半透過半反射型アレイ基板及び半透過半反射型液晶ディスプレー
JP2014112263A (ja) * 2012-08-22 2014-06-19 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動表示基板、電気泳動表示装置、及び電子ペーパー、並びに電気泳動表示装置の製造方法及び電子ペーパーの製造方法
JP2014146044A (ja) * 2014-03-19 2014-08-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
CN104280970A (zh) * 2014-11-06 2015-01-14 上海天马微电子有限公司 阵列基板及液晶显示面板
JP2015096979A (ja) * 2015-01-30 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2017224322A (ja) * 2017-07-28 2017-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその駆動方法
US10223982B2 (en) 2014-07-04 2019-03-05 Japan Display Inc. Display apparatus and method of driving the same
JP2019203957A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びアレイ基板
JP2021092789A (ja) * 2009-11-30 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100955714B1 (ko) * 2008-05-06 2010-05-03 실리콘 디스플레이 (주) 전자 종이 디스플레이 장치
GB2460090A (en) * 2008-05-16 2009-11-18 Sony Corp Ambient light detection device
JP5790968B2 (ja) 2008-08-18 2015-10-07 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101274154B1 (ko) 2008-12-19 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 광센서를 이용한 터치방식의 전기영동 표시장치
JP5444953B2 (ja) * 2009-02-06 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010204628A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US20100224880A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI421751B (zh) * 2009-08-25 2014-01-01 Au Optronics Corp 觸控裝置、顯示器基板、液晶顯示器以及光感測器之操作方法
TWI396032B (zh) * 2009-10-28 2013-05-11 Au Optronics Corp 電泳顯示畫素結構及顯示裝置
JP2011095564A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5499638B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
CN101699343B (zh) * 2009-11-09 2012-01-25 友达光电股份有限公司 电泳显示像素及显示装置
KR101590945B1 (ko) * 2009-11-17 2016-02-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101754799B1 (ko) * 2010-03-26 2017-07-07 삼성전자주식회사 화소 회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 구동방법
US8605059B2 (en) * 2010-07-02 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and driving method thereof
CN101950114A (zh) * 2010-08-17 2011-01-19 友达光电股份有限公司 电泳显示面板及其制造方法
KR101296904B1 (ko) * 2010-12-24 2013-08-20 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
JP5691706B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 制御装置、表示装置および電子機器
CN102314033B (zh) * 2011-09-06 2014-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的像素结构及含有该像素结构的液晶面板
US20130057794A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Pixel structure for liquid crystal display panel and liquid crystal display panel comprising the same
TWI570623B (zh) * 2011-11-07 2017-02-11 元太科技工業股份有限公司 閱讀裝置及其控制方法
CN102654980B (zh) * 2012-01-09 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 电子纸显示器件及驱动方法
CN103366685A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 胜华科技股份有限公司 整合发光组件与电子书的显示器与其驱动的方法
TWI483166B (zh) * 2012-10-08 2015-05-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 觸控顯示裝置及其驅動方法
JP5686443B2 (ja) * 2013-01-10 2015-03-18 日本写真印刷株式会社 接着層付きフィルム状感圧センサとこれを用いたタッチパッド、タッチ入力機能付き保護パネル及び電子機器
TWI507948B (zh) * 2013-08-28 2015-11-11 Au Optronics Corp 具有觸控功能之基板以及採用此基板之顯示器
JP6406697B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-17 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置検出方法
CN106557205B (zh) * 2016-11-11 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种手写显示装置及其制作方法
JP2018116107A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11257463B2 (en) * 2017-03-31 2022-02-22 Cae Inc. Artificial eye system
KR102015269B1 (ko) * 2017-11-29 2019-08-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2019138923A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 シャープ株式会社 表示装置
JP2019174627A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109239993B (zh) * 2018-10-18 2021-03-26 华北水利水电大学 一种用于光学相控阵扫描的液晶光开关
CN112837620B (zh) * 2021-01-22 2023-07-04 武汉京东方光电科技有限公司 柔性显示屏及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325319A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sharp Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH11237645A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006133788A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 感知素子を内装した液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325323A (ja) 1994-06-02 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
TW479151B (en) 1996-10-16 2002-03-11 Seiko Epson Corp Substrate for liquid crystal device, the liquid crystal device and projection-type display
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
US6747638B2 (en) 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
KR100404225B1 (ko) 2000-12-28 2003-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US6982178B2 (en) * 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
KR20040105934A (ko) 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
JP4308594B2 (ja) 2003-07-01 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
JP4737956B2 (ja) 2003-08-25 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置および光電変換素子
KR100669270B1 (ko) 2003-08-25 2007-01-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 광전 변환 소자
JP2005084343A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
JP4903367B2 (ja) 2004-03-29 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、その駆動方法及び記憶性表示装置
CN2727798Y (zh) * 2004-07-26 2005-09-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 主动矩阵液晶显示面板的阵列基板
JP2006044004A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Canon Inc インクタンク及びこれを備えるヘッドカートリッジ
US7602380B2 (en) * 2004-08-10 2009-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device with optical input function
KR20060056634A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 삼성전자주식회사 광센서를 내장하는 표시 장치 및 감지 신호 처리 방법
US7746294B2 (en) * 2006-04-14 2010-06-29 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Transflective liquid crystal display
US7859526B2 (en) * 2006-05-01 2010-12-28 Konicek Jeffrey C Active matrix emissive display and optical scanner system, methods and applications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325319A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sharp Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH11237645A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006133788A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 感知素子を内装した液晶表示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222901A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2010145992A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Lg Display Co Ltd タッチパネル一体型電気泳動表示装置
US8497835B2 (en) 2008-12-17 2013-07-30 Lg Display Co. Ltd. Electro phoretic display device including touch panel
KR101171762B1 (ko) 2009-04-30 2012-08-07 전북대학교산학협력단 전자종이 표시 소자
JP2021092789A (ja) * 2009-11-30 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11282477B2 (en) 2009-11-30 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
US11636825B2 (en) 2009-11-30 2023-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, method for driving the same, and electronic device including the same
JP2011145391A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
US8593438B2 (en) 2010-02-19 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display and electronic device
JP2011170172A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
WO2011122271A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field-sequential display device
JP2013041288A (ja) * 2010-03-31 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8941127B2 (en) 2010-03-31 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field-sequential display device
JP2011227477A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フィールドシーケンシャル駆動型表示装置
JP2012220957A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Boe Technology Group Co Ltd 半透過半反射型アレイ基板及び半透過半反射型液晶ディスプレー
JP2014112263A (ja) * 2012-08-22 2014-06-19 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動表示基板、電気泳動表示装置、及び電子ペーパー、並びに電気泳動表示装置の製造方法及び電子ペーパーの製造方法
US9874798B2 (en) 2012-08-22 2018-01-23 Toppan Printing Co., Ltd. Electrophoretic display substrate, method of inspecting same, and electrophoretic display device
JP2014146044A (ja) * 2014-03-19 2014-08-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
US10223982B2 (en) 2014-07-04 2019-03-05 Japan Display Inc. Display apparatus and method of driving the same
CN104280970B (zh) * 2014-11-06 2017-12-22 上海天马微电子有限公司 阵列基板及液晶显示面板
US9946132B2 (en) 2014-11-06 2018-04-17 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Array substrate and liquid crystal display panel
US9645437B2 (en) 2014-11-06 2017-05-09 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Array substrate and liquid crystal display panel
CN104280970A (zh) * 2014-11-06 2015-01-14 上海天马微电子有限公司 阵列基板及液晶显示面板
JP2015096979A (ja) * 2015-01-30 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器
JP2017224322A (ja) * 2017-07-28 2017-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその駆動方法
JP2019203957A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びアレイ基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20080100566A1 (en) 2008-05-01
CN101169567B (zh) 2013-05-01
JP4497328B2 (ja) 2010-07-07
US7961171B2 (en) 2011-06-14
CN101169567A (zh) 2008-04-30
KR101345025B1 (ko) 2013-12-26
KR20080037547A (ko) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497328B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4899856B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4590340B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法
US8289285B2 (en) Liquid crystal display device
US10571726B2 (en) Display panel and display device
JP4865512B2 (ja) 画面入力機能付き画像表示装置
US7786986B2 (en) Image display device
US7812906B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US8411117B2 (en) Display device having optical sensors
US8866751B2 (en) Display device and method of driving the same
US20100097838A1 (en) Optical sensor element, imaging device, electronic equipment and memory element
KR101252849B1 (ko) 액정표시소자의 백라이트 유닛
TWI402560B (zh) 顯示裝置及具備該顯示裝置之電子機器
JP2005189851A (ja) 表示装置及びペン入力装置
TW561446B (en) Display device
JP2015102642A (ja) 回路基板、入力機能付電気光学装置、および電子機器
CN101859784B (zh) 感光元件及其驱动方法以及应用该感光元件的液晶显示器
JP2008203561A (ja) 液晶表示装置
KR102571652B1 (ko) 표시패널 및 표시장치
JP5509633B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器
WO2011111594A1 (ja) 駆動装置及びこれを用いた表示装置
CN114236927A (zh) 感光基板及其驱动方法、液晶书写装置
KR20090070307A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250