JP4899856B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4899856B2
JP4899856B2 JP2006350966A JP2006350966A JP4899856B2 JP 4899856 B2 JP4899856 B2 JP 4899856B2 JP 2006350966 A JP2006350966 A JP 2006350966A JP 2006350966 A JP2006350966 A JP 2006350966A JP 4899856 B2 JP4899856 B2 JP 4899856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transistor
crystal device
signal line
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006350966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008164672A (ja
Inventor
伸彦 釼持
光敏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006350966A priority Critical patent/JP4899856B2/ja
Priority to EP07023949A priority patent/EP1939675A3/en
Priority to US11/956,095 priority patent/US7755711B2/en
Priority to KR1020070136344A priority patent/KR20080061292A/ko
Priority to CN200710307081XA priority patent/CN101211083B/zh
Publication of JP2008164672A publication Critical patent/JP2008164672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899856B2 publication Critical patent/JP4899856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、液晶装置及び電子機器に関するものである。
近年、表示領域における光入力を可能とするために、表示部に行列配置された画素部が光電変換機能を備える液晶装置が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
このような液晶装置においては、pinダイオード等や複数のトランジスタによって、上記光電変換機能を備える画素部を構成している。
これによって、従来は、画像を表示するのみの表示部を入力装置として用いることが可能となる。
特開2001−292276号公報 特開2006−3857号公報
しかしながら、従来の光入力が可能な液晶装置では、特許文献1(特に図2)及び特許文献2(特に図3)に示すように、各画素部に5〜7個のスイッチングトランジスタと、pinダイオードを設置する必要がある。
光入力を行えない通常の液晶装置の各画素部が、トランジスタを1つのみ備え、pinダイオードを備えない構成であることを考えると、表示部における光入力が可能な液晶装置の各画素部に設置される素子(トランジスタ及びpinダイオード)の数は非常に多い。
このため、表示部における光入力が可能な液晶装置は、各画素部の構造が複雑となるとともに、各画素部の開口率が低下し、表示画像が暗くなったり、低コントラスト化するという画質の悪化を招いていた。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、光入力が可能な液晶装置において、各画素部の構造を簡素化するとともに画質の向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明の液晶装置は、複数の第1走査線と、該第1走査線と交差して配置される複数の信号線と、上記第1走査線と上記信号線との各交点に応じて配置されることによって行列状に配列される画素部と、を備え、該画素部が、上記第1走査線にゲートが接続されかつ上記信号線に一方のソース/ドレインが接続される第1トランジスタと、該第1トランジスタの他方のソース/ドレインに接続される画素電極と、該画素電極と対向配置される共通電極と、上記画素電極及び上記共通電極の相互間に配置される液晶層とを備える液晶装置であって、上記第1走査線と並列配置される第2走査線と、上記画素部の一部であり、上記第2走査線にゲートが接続され、上記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、電源線に他方のソース/ドレインが接続される第2トランジスタと、上記第1トランジスタ及び上記第2トランジスタの一方側を覆う第1遮光膜とを備えることを特徴とする。
このような特徴を有する第1の発明の液晶装置によれば、第1トランジスタに光が照射されることによって、オフ電流が生じる。そして、第1トランジスタをオフ状態とし、第2トランジスタを走査して順次オン状態とし、この状態において、オフ電流を検出することにより、オフ電流の大きな第1トランジスタの位置及びそのオフ電流の大きさを把握することができ、これらに基づいた信号を得ることができる。
したがって第1の発明の液晶装置によれば、光入力と画像表示の双方が可能となる液晶装置が実現し、しかも各画素部の構造が簡素となっている為に、画像を表示した際の画質が向上するとの効果を有する。
また、第1の発明の液晶装置においては、上記第2トランジスタの他方側が第2遮光膜によって覆われ、上記第1トランジスタの他方側に遮光物が存在しないという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、他方側から入射する光を遮光することなく第1トランジスタに入射させることができ、同時に第2トランジスタの光リークで光検出感度が落ちる事態を防ぐことが出来る。
次に、第2の発明の液晶装置は、複数の第1走査線と、該第1走査線と交差して配置される複数の信号線と、上記第1走査線と上記信号線との各交点に応じて配置されることによって行列状に配列される画素部と、を備え、該画素部が、上記第1走査線にゲートが接続されかつ上記信号線に一方のソース/ドレインが接続される第1トランジスタと、該第1トランジスタの他方のソース/ドレインに接続される画素電極と、該画素電極と対向配置される共通電極と、上記画素電極及び上記共通電極の相互間に配置される液晶層とを備える液晶装置であって、上記第1走査線と並列配置される第2走査線と、上記画素部の一部であり、上記第2走査線にゲートが接続され、上記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、電源線に他方のソース/ドレインが接続される第2トランジスタと、上記画素部の一部であり、上記信号線と上記画素電極との間において上記第1トランジスタと直列接続されるとともに、上記第1走査線にゲートが接続され、上記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、上記画素電極に他方のソース/ドレインが接続される第3トランジスタと、上記上記第1トランジスタ、上記第2トランジスタ及び上記第3トランジスタの一方側を覆う第1遮光膜とを備えることを特徴とする。
このような特徴を有する第2の発明の液晶装置によれば、第1トランジスタに光が照射されることによって、オフ電流が生じる。そして、第1トランジスタをオフ状態とし、第2トランジスタを走査して順次オン状態とし、この状態において、オフ電流を検出することにより、オフ電流の大きな第1トランジスタの位置及びそのオフ電流の大きさを把握することができ、これらに基づいた信号を得ることができる。
したがって第2の発明の液晶装置によれば、光入力と画像表示の双方が可能となる液晶装置が実現し、而も各画素部の構造が簡素となっている為に、画像を表示した際の画質が向上するとの効果を有する。
また、第2の発明の液晶装置においては、上記第2トランジスタの他方側と上記第3トランジスタの他方側とが第2遮光膜によって覆われ、上記第1トランジスタの他方側に遮光物が存在しないという構成を採用する。このような構成では、信号線と画素電極との間に第1トランジスタと直列接続される第3トランジスタを備えており、該第3トランジスタの他方側が第2遮光膜によって覆われている。このため、第1トランジスタに光が照射される際であっても、第3トランジスタには光が入射されることはなく、画像表示時に第3トランジスタにおいて完璧なスイッチングを行うことができる。従って第1トランジスタには他方側から入射する光を遮光することなく入射させることができ、此をフォトセンサとして光入力時に利用出来る。同時に第2トランジスタは第1遮光膜と第2遮光膜とで挟まれているので、第2トランジスタの光リークで光検出感度が落ちる事態を防ぐことが出来る。第2の発明の液晶装置によれば、光入力時には検出感度が高く、画像表示時には画像の乱れが生じない液晶装置が実現する。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記第2遮光物が信号線金属であるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、余分な遮光層を設ける必要が無くなり、而も遮光層はトランジスタの極近傍(トランジスタの直上又は直下)に形成されるので、小さな面積で確実にトランジスタを遮光するとの効果が現れる。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記第1トランジスタのゲート電極が透明電極であるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、第1トランジスタのゲート電極によってオフ電流を発生させるための光が遮断されることを防止することができ、より確実にかつより大きなオフ電流を得ることが可能となる。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記第1トランジスタは半導体膜のチャネル領域とのソース/ドレイン領域との間にイントリジック領域が形成されるオフセット型のトランジスタであるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、ゲート電極に遮られることなくイントリジック領域には光が入射される。このため、より確実にオフ電流を得ることが可能となる。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記電源線は、行方向の画素部の第1走査線であるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、電源線の数を削減することができ、画素部の開口率をより向上させることが可能となる。
また、第1の発明の液晶装置においては、画素部は保持容量を備え、該保持容量の一方の電極は前記第1トランジスタ他方のソース/ドレインに接続し、該保持容量の他方の電極は行方向に隣合う画素部の第1走査線に接続されるとの構成を採用する。
このような構成を採用することによって、液晶装置における表示コントラストを向上させることができる。
また、第2の発明の液晶装置においては、画素部は保持容量を備え、該保持容量の一方の電極は前記第3トランジスタ他方のソース/ドレインに接続し、該保持容量の他方の電極は行方向に隣合う画素部の第1走査線に接続されるとの構成を採用する。
このような構成を採用することによって、液晶装置における表示コントラストを向上させることができる。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記保持容量は、上記画素電極と、保持容量電極と、当該画素電極と保持容量電極との相互間に挟まれる保持容量誘電体膜とを含み、上記画素電極と上記保持容量電極と上記保持容量誘電体膜とが透明であるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、保持容量による開口率の低下を抑制することができるとともに、第1トランジスタに入射する光が保持容量によって遮光されることを防止することができる。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記第1走査線の一端側に接続される第1走査ドライバと、上記信号線の一端側に接続される信号線ドライバと、上記第2走査線の一端側に接続される第2走査ドライバと、上記信号線と上記信号線ドライバとの間に配置され、上記信号線と上記信号線ドライバとの導通/非導通とを切り替える切り替え回路と、上記信号線の他端側に接続されるフォトセンサ信号読み出し回路と、を備えるという構成を採用する。
そして、切り替え回路によって信号線と信号線ドライバとが導通状態とされている場合には、第1走査ドライバによって第1走査線が選択されることによって信号線に画像信号が供給される。また、切り替え回路によって信号線と信号線ドライバとが非導通状態とされている場合には、オフ電流が信号線を介してフォトセンサ信号読み出し回路に供給される。
したがって、第1及び第2の発明の液晶装置においては、切り替え回路を備えることによって、光が照射される位置及び照射される光の照度の検出すなわちオフ電流の検出にかかる制御と、画像を形成すなわち液晶層の駆動にかかわる制御と、を比較的簡素な構成で両立させることができる。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記第1走査ドライバ、上記第2走査ドライバ、上記信号線ドライバ、上記フォトセンサ信号読み出し回路及び上記切り替え回路を制御する制御部と、該制御部と接続される記憶部と、を更に備え、上記制御部は、上記フォトセンサ信号読み出し回路による読み出しデータを上記記憶部に格納するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、記憶部に格納した読み出しデータを制御部におけるその後の処理に用いることができる。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記制御部は、上記読み出しデータに基づいて上記記憶部に格納されている画像データを更新し、当該画像データに応じた制御信号を上記信号線ドライバに供給するという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、光が照射される位置及び照射される光の照度に応じた画像を表示することが可能となる。
また、第1及び第2の発明の液晶装置においては、上記制御部と接続された入力部を更に備え、上記制御部は、上記入力部を用いて所定の操作指示が入力されたときに、上記切り替え回路を制御して上記信号線と上記信号線ドライバとを非導通状態とし、上記フォトセンサ信号読み出し回路を作動させるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、入力部の操作によって、画像を表示するモードと、光入力をするモードとを容易に切り替えることが可能となる。
次に、本発明の電子機器は、本発明の液晶装置を表示部として備えることを特徴とする。
本発明の液晶装置によれば、画素部の構造が簡素化されることによって画素部の開口率を向上させることができ、画質の向上を図ることが可能となる。このため、本発明の電子機器によれば、光電変換機能を有する表示部を備える電子機器を簡素な構造で実現することができる。
また、本発明の電子機器においては、上記液晶装置に光入力を行うための照射装置を備えるという構成を採用する。
このような構成を採用することによって、照射装置を用いて本発明の液晶装置に光入力を行うことが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る液晶装置及び電子機器の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
[液晶装置]
(第1実施形態)
図1は、本第1実施形態の液晶装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す液晶装置1は、液晶走査線10(第1走査線)、フォトセンサ走査線12(第2走査線)、信号線14、画素部16、液晶走査ドライバ18(第1走査ドライバ)、フォトセンサ走査ドライバ20(第2走査ドライバ)、液晶信号線ドライバ22、切り替え回路24、フォトセンサ信号読み出し回路26、制御部28、記憶部30、入力部32、を備えている。
液晶走査線10とフォトセンサ走査線12とは、互いに同数であり、並列に配置される。
信号線14は、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12の各々と交差して配置される。
画素部16は、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12と信号線14との各交点に応じて行列状に配置(行列配置)されている。
液晶走査ドライバ18(第1走査ドライバ)は、各液晶走査線10の一端側に接続されている。この液晶走査ドライバ18は、所定の制御信号(走査信号)を供給することにより、いずれかの液晶走査線10を選択するものである。
フォトセンサ走査ドライバ20は、各フォトセンサ走査線12の一端側に接続されている。このフォトセンサ走査ドライバ20は、所定の制御信号を供給することにより、いずれかのフォトセンサ走査線12を選択するものである。
液晶信号線ドライバ22は、各信号線14の一端側に接続されており、各信号線14に画像信号を供給するものである。
切り替え回路24は、画素部16と液晶信号線ドライバ22との間に位置する。この切り替え回路24は、制御部28から供給される制御信号に基づいて、各信号線14と液晶信号線ドライバ22との導通/非導通を切り替えるものである。この切り替え回路24は、液晶信号線ドライバ22による書き込み時に導通状態とされ、フォトセンサ信号読み出し回路26による読み出し時に非導通状態とされる。
フォトセンサ信号読み出し回路26は、各信号線の他端側に接続されている。このフォトセンサ信号読み出し回路26は、いずれかの信号線を選択し、選択された信号線の電流をフォトセンサ信号として読み出すものである。またフォトセンサ信号読み出し回路26は、例えば信号線選択回路(シフトレジスタやデコーダ)と電流計測回路(増幅回路や比較回路)とを含んで構成されており、信号線に表れた微弱な信号を増幅する。
制御部28は、液晶走査ドライバ18、フォトセンサ走査ドライバ20、液晶信号線ドライバ22、切り替え回路24及びフォトセンサ信号読み出し回路26の各々に制御信号を供給する。この制御部28には記憶部30が接続されている。本実施形態の制御部28は、フォトセンサ信号読み出し回路26によって読み出されたデータ(以後「読み出しデータ」と呼ぶ。)を取得し、これを記憶部30に格納する。また、制御部28は、読み出しデータに基づいて、記憶部30に予め格納されている画像データを更新し、当該画像データに応じた制御信号を液晶信号線ドライバ22に供給する。その詳細については後述する。
記憶部30は、例えばDRAMやSRAM等の半導体メモリを用いて構成されており、画像データを保持するビデオメモリとしての機能や、その他、制御部28によって生成され、或いは用いられる各種データを記憶する機能を担う。
入力部32は、制御部28と接続されており、利用者による種々の入力指示を制御部28に伝える機能を担う。この入力部32は、例えば方向指示キー(十字キー等)や押しボタン等である。
図2は、画素部の詳細構成を示す回路図である。図2ではi行j列(i,jはともに自然数)に位置する画素部16を示すが、他の各画素部16についても同一の構成である。図示のように、画素部16は、i行目の液晶走査線10とi行目のフォトセンサ走査線12と、j列目の信号線14との交点に形成されており、液晶スイッチングトランジスタ40(第1トランジスタ)と、フォトセンサスイッチングトランジスタ42(第2トランジスタ)と、画素電極48と、共通電極50と、液晶層52と、保持容量46と、を含んで構成されている。
液晶スイッチングトランジスタ40は、ゲート(G)がi行目の液晶走査線10に接続され、一方のソース/ドレイン(D)がj列目の信号線14に接続される。液晶スイッチングトランジスタ40は、オフセット構造であることが好ましい。
フォトセンサスイッチングトランジスタ42は、ゲート(G)がi行目のフォトセンサ走査線12に接続され、一方のソース/ドレイン(D)が液晶スイッチングトランジスタ40の他方のソース/ドレイン(S)と接続され、他方のソース/ドレイン(S)が電源線に接続される。なお、フォトセンサスイッチングトランジスタ42の他方のソース/ドレイン(S)が接続される電源線としては、例えば、別途形成される配線や前段であるi−1行目の液晶走査線10を用いることができる。なお、本実施形態の液晶装置1のように、i−1行目の液晶走査線10を電源線として用いることが好ましい。このようにi−1行目の液晶走査線10を利用することにより、画素の開口率の向上を図ることができる。
画素電極48は液晶スイッチングトランジスタ40の他方のソース/ドレイン(S)に接続されている。共通電極50は、画素電極48に対向配置されている。液晶層52は、画素電極48と共通電極50との相互間に配置されている。
保持容量46は、液晶スイッチングトランジスタ40の他方のソース/ドレイン(S)と、i−1行目の液晶走査線10との間に接続される。保持容量46の一方電極を前段であるi−1行目の液晶走査線10に接続することにより、配線数を減らし、開口率を上げる効果が得られる。この場合、前段の液晶走査線10の電位が基準電位として利用される。なお、別途の配線を設け、当該配線に保持容量46の一方電極を接続してもよい。保持容量46を設けることにより、表示のコントラスト向上を図ることができる。
なお、保持容量46は、前段ゲート重ねが好ましく(重ねる訳ではないが、基準電位として利用)、透明導電膜−透明導電膜で作成することが好ましい。
図3は、液晶装置の画素部の断面構造を模式的に示す部分断面図である。図3に示すように、液晶装置1は、透明な第1基板60と、この第1基板60上に配置されるとともに画素電極48が接触して配置される回路層62と、第1基板60と回路層62との間の所定位置に配置される第1遮光膜64と、第1基板60と対向配置されるとともに共通電極50が配置される透明な第2基板68と、第1基板60と第2基板68との相互間に配置される液晶層52と、第1基板60側に設置されるバックライト100と、を含んで構成される。
本実施形態の液晶装置1は、バックライト100から射出された光を液晶層52にて変調し、第2基板68側から表示画像を見る構成を採る。したがって、第1基板60及び第2基板68は可視光に対して透明に構成されている。
第1基板60は、可視光を透過させる透明な基板であり、例えばガラス基板やプラスチック基板などが用いられる。
回路層62は、液晶走査線10、フォトセンサ走査線12、信号線14、液晶スイッチングトランジスタ40、フォトセンサスイッチングトランジスタ42、保持容量46を含んで構成される。図示のように、液晶スイッチングトランジスタ40、フォトセンサスイッチングトランジスタ42ともに薄膜トランジスタで構成されている。
第1遮光膜64は、液晶スイッチングトランジスタ40とフォトセンサスイッチングトランジスタ42との下に形成されており、高さ方向(第1基板60、回路層62、液晶層52、第2基板68等が積層される方向)において液晶スイッチングトランジスタ40及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42に重なるように、第1基板60と回路層62との間に配置される。この第1遮光膜64は、例えばアルミニウムやクロム等の金属膜であることが好ましい。これによって、後述する液晶スイッチングトランジスタ40の半導体膜部分及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42の半導体膜部分にバックライト100からの光が入射しないように遮蔽することができる。
なお、第1遮光膜64は、液晶スイッチングトランジスタ40の半導体膜部分及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42の半導体膜部分のうち、少なくともの活性領域と重なる位置に設けられることが好ましい。ここで「活性領域」とは、チャネル形成領域とドレイン領域との間のイントリジック領域及チャネル形成領域とソース領域との間のイントリジック領域をいう。このような第1遮光膜64によって、バックライト100からの光によって液晶スイッチングトランジスタ40及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42からオフ電流が生じることを回避することができる。
次に、回路層62の構造について詳述する。
下地保護膜となる絶縁膜70は、第1遮光膜64を覆うように第1基板60上に形成されている。この下地保護膜となる絶縁膜70の上面に、アイランド状の半導体膜72が形成されている。
半導体膜72は、高温ポリシリコン膜あるいは低温ポリシリコンから構成されており、図示のように液晶スイッチングトランジスタ40及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42の両者間で共有されている。
ゲート絶縁膜78は、半導体膜72を覆うように絶縁膜70上に形成されている。半導体膜を熱酸化して作成しても良い。この絶縁膜78は、各トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。下地保護膜となる絶縁膜78上であって半導体膜72の上方の所定位置には、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12が形成されている。
第一層間絶縁膜として機能する絶縁膜80は、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12を覆うように絶縁膜78上に形成されている。
信号線14は、絶縁膜80上に形成されており、絶縁膜80に適宜設けられるコンタクトホールを介して半導体膜72と接続している。同じく、配線11(信号線と同層に形成された同種の金属)は、絶縁膜80上に形成されており、絶縁膜80に適宜設けられるコンタクトホールを介して半導体膜72と接続している。なお、信号線14及び配線11はAl等の金属で遮光性を備えている。そして、配線11の一部は、高さ方向においてフォトセンサスイッチングトランジスタとして機能する半導体膜の活性領域に被うように形成されていることが好ましい。
第二層間絶縁膜として機能する絶縁膜82は、配線11、信号線14、及び他の配線75を覆うようにして絶縁膜80上に形成されている。この絶縁膜82上の所定位置、より詳細には液晶スイッチングトランジスタと高さ方向において重複しない位置に保持容量46の一方電極74が形成されている。
一方電極74は、絶縁膜82に適宜設けられるコンタクトホールを介して配線11と接続している。
絶縁膜84は、一方電極74及び配線76を覆うようにして絶縁膜82上に形成されている。本実施形態では、バックライト100からの光を変調して第2基板68側から視認することを前提としているので、上記の各絶縁膜70、78、80、82、84は、透明性を有するものを適宜採用される。その具体例としては酸化硅素膜が挙げられる。
画素電極48は、絶縁膜84の所定位置に設けられたコンタクトホールを介して配線76を接続している。この配線76は絶縁膜82に設けられたコンタクトホールを介して配線75を接続されている。これにより、配線75、76を介して画素電極48が半導体膜72と電気的に接続される。
また、画素電極48と上記の一方電極74と、この両者間に介在する絶縁膜84と、画素電極48とによって保持容量46が構成されている。画素電極48と一方電極74とは、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜を用いて構成されている。これは、本実施形態の液晶装置1がバックライト100からの光を変調して第2基板68側から画像を視認するという構成を採るためである。つまり、保持容量46は、前段ゲート重ねで(重ねる訳ではないが、基準電位として利用)、絶縁膜84上に透明導電膜−透明導電膜にて形成されている。
このような画素電極48が形成された第1基板60に対向して、共通電極50を有する第2基板68が配置されている。共通電極50は、ITOなどの透明導電膜が用いられる。画素電極と共通電極50との間には液晶層52が形成されている。この液晶層52は、液晶材料と、この液晶材料に含まれる液晶分子の配列方向を規定するための配向膜とから構成されている。
次に、図4を参照して、画素部16の配線構造について説明する。図4は、画素部16の配線構造について示す部分平面図である。なお、図3に示す断面図は概ね図4に示すIII−III線方向に対応し、理解を容易にするために透明導電膜や画素電極は省略してある。
この図に示すように、第1遮光膜64は、半導体膜72の下層側であって、この半導体膜72のうち、液晶スイッチングトランジスタ40の半導体膜部分の活性領域及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42の半導体膜部分の活性領域と重なる位置に設けられている。
半導体膜72は、液晶スイッチングトランジスタ40とフォトセンサスイッチングトランジスタ42とで共有されている。この半導体膜72よりも上層側に、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12が設けられる。
なお、液晶走査線10のうち半導体膜72と交差する部分すなわち液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極として機能する部分10a、及び、フォトセンサ走査線12のうち半導体膜72と交差する部分12aすなわちフォトセンサスイッチングトランジスタ42のゲート電極として機能する部分は、ITO等の透明導電体によって形成されることが好ましい。
液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12の更に上層側に、Al等の金属からなる信号線14及び他の配線11が設けられる。配線11は、図示のように、コンタクトホールを介して半導体膜72(フォトセンサスイッチングトランジスタ42に相当する部分)と接続されており、i−1行目の液晶走査線10と接続している。また、図4に示すように、配線11の一部は、フォトセンサスイッチングトランジスタとして機能する半導体膜の活性領域に被うように形成されていることが好ましい。
また、半導体膜72の中央部分(液晶スイッチングトランジスタ40に相当する部分とフォトセンサスイッチングトランジスタ42に相当する部分との境界部分)には、コンタクトホール75,76が形成されており、該コンタクトホール75,76を介して、半導体膜72と画素電極48とが電気的に接続されている。
これらの配線等の形成工程を示したのが図5〜9である。各図に沿って形成工程を簡単に説明する。なお、各配線等の相互間に存在する絶縁膜については説明を省略する。
まず、第1基板60上の所定位置に第1遮光膜64が形成される(図5)。
次に、これらの第1遮光膜64と一部が重畳する位置に半導体膜72が形成される(図6)。半導体膜72は、例えば、高温ポリシリコン膜あるいは低温ポリシリコンが成膜され、アイランド状にパターニングされることにより得られる。
次に、半導体膜72よりも上層に液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極として機能する部分10a及びフォトセンサ走査線12のゲート電極として機能する部分12aが形成される(図7)。これらは、例えばITO等の透明導電膜が成膜され、その後パターニングされることにより得られる。透明導電膜をゲート電極に利用することで、液晶スイッチングトランジスタをフォトセンサとして利用する際に光が活性層に当たり、フォトセンサの感度が向上するとの効果が得られる。液晶スイッチングトランジスタをフォトセンサとして使用する際にはトランジスタのオフ状態における光リーク電流を計測する。光リーク電流はチャンネル形成領域とドレイン領域との境界(ドレイン端と称する)で発生する。たとえゲート電極が遮光性を有する金属膜で有っても、光がゲート電極端で回折してドレイン端に当たるので光リーク電流は発生するが、透明電極の方がより効率が増すからである。
次に、図示しない絶縁膜の所定位置にコンタクトホールが形成される(図8)。
次に、液晶走査線10、フォトセンサ走査線12、信号線14及び配線11が形成される(図9)。この際に遮光性導電膜はフォトセンサスイッチングトランジスタの上部を覆い、フォトセンサスイッチングトランジスタの活性層やドレイン端を遮光する。これらの遮光性導電膜は、通常の金属膜が使用され、例えばアルミニウムや銅、クロム、タンタル、銀、金、鉄、ニッケル、及び此等を適当に含んだ合金等の導電膜が成膜され、その後パターニングされることにより得られる。
以上の工程により、図4に示す画素部16の配線構造が形成される。
本実施形態の液晶装置1は上記のような構成を有しており、次に、主として図1及び図2を参照しながらその動作内容について詳細に説明する。
本実施形態の液晶装置1の動作は、制御部28によって統括されている。例えば、制御部28は、入力部32を介して表示モードの指示が入力されたときに、切り替え回路24に制御信号を送って各信号線14と液晶信号線ドライバ22とを導通状態とする。一方、制御部28は、入力部32を用いて採像モードの指示が入力されたときに、切り替え回路24に制御信号を送って各信号線14と液晶信号線ドライバ22とを非導通状態とし、かつフォトセンサ信号読み出し回路26に制御信号を送って当該フォトセンサ信号読み出し回路を作動させる(アクティブ状態にする)。制御部28は、これによって、表示モードと採像モード(詳細は後述する)を切り替える。
以下に、表示モードと、採像モードと、表示モード及び採像モードを併用する重ね書きモードについて説明する。
(1)表示モード
制御部28の制御に基づき、液晶走査ドライバ18は、液晶走査線10に対し、選択時には最高電位(例えば、8V)、非選択時には最低電位(例えば、0V)の走査信号を供給する。このとき、制御部28の制御に基づき、フォトセンサ走査ドライバ20は、全てのフォトセンサ走査線12に対し、最低電位(例えば、0V)のフォトセンサ走査信号を供給する。それにより、全てのフォトセンサスイッチングトランジスタ42がオフ状態となる。
また、制御部28の制御に基づき、液晶信号線ドライバ22は、信号線に所定の表示信号を供給する。
このような表示モードにおいては、制御部28の制御に基づき、切り替え回路24は、液晶信号線ドライバ22と各信号線14との間を導通状態とする。この状態で液晶走査ドライバ18は、液晶走査線10を選択する。また液晶信号線ドライバ22が信号線14を選択し、選択された信号線14に所望の表示信号を出力する。この結果、選択された液晶走査線10と選択された信号線14との交点の画素部16に表示信号が供給される。そして、各画素部16の液晶層52が表示信号に基づいて駆動されることによって、バックライト100からの光が変調される。これによって、利用者は、第2基板68側から画像を視認することができる。
(2)採像モード
利用者により入力部32を用いて「採像モード切り替え」の操作指示がなされると、その内容が入力部32から制御部28に入力される。このとき、制御部28は、上記の表示モードから採像モードへ切り替える制御を行う。
本採像モードでは、制御部28の制御に基づき、液晶走査ドライバ18は、全ての液晶走査線10に対し、最低電位(例えば、0V)の走査信号を供給する。それにより、全ての液晶スイッチングトランジスタ40がオフ状態となる。このとき、制御部28の制御に基づき、フォトセンサ走査ドライバ20は、フォトセンサ走査線12に対し、選択時には最高電位(例えば、8V)、非選択時には最低電位(例えば、0V)のフォトセンサ走査信号を供給する。
また、これと同時に、制御部28は、所定の制御信号を供給することにより、切り替え回路24によって液晶信号線ドライバ22と信号線14との接続を常時切断状態とするとともに、フォトセンサ信号読み出し回路26を作動させる。
このような採像モードにおいては、制御部28の制御に基づき、上述のように切り替え回路24は、液晶信号線ドライバ22と各信号線14との間を絶縁状態とする。この状態で、フォトセンサ走査ドライバ20が所定の画素部16のフォトセンサ走査線12を選択する。次いでフォトセンサ信号読み出し回路26が所定の画素部16の信号線14を選択することによって、信号線14からのフォトセンサ信号を読む。フォトセンサ読み出し回路26は信号線選択回路(シフトレジスタやデコーダ)と電流計測回路(例えば増幅回路や比較回路)とを含む。そして、選択された信号線14からのフォトセンサ信号は電流計計測回路にて計測され(すなわち増幅されたり、アナログ−デジタル変換されて)、外部に設けられた演算装置等に結果を出力する。
なお、採像モードの際にはバックライト100を消すのが好ましい。バックライト100を消すことで光センサ感度が向上する。また、後述の重ね書きモードにおいては、間欠表示により動画をスムーズに映すとともに、採像時の画像の乱れを認識しなくて済む。
そして、利用者により、例えば、ペン型光照射装置等の照明装置を用いて液晶装置1の第2基板68の表面(図3参照)上をなぞるようにして採像(例えば字を書くこと)が行われる。なお、ペン型光照射装置とは、一般的なペンと同様の形状を有し、かつその一端側から強い光を放射可能に構成されたものをいう。その構成の一例については後ほど詳述する。また、採像に用いる照明装置はこれに限定されるものではなく、小さくて強い光を出す照明機器なら何でも良い。
このようにしてペン型光照射装置で書き込まれた情報を検出する際には、上述のように、液晶走査ドライバ18により全ての液晶走査線10に対して最低電位(例えば、0V)の走査信号を供給されることによって、液晶スイッチングトランジスタ40をオフ状態にされている。そして、フォトセンサ走査ドライバ20は、各フォトセンサ走査線12に対して順次、最高電位(例えば、8V)のフォトセンサ走査信号を供給する。すなわち、フォトセンサ走査線12が順次選択される。これにより、選択されたフォトセンサ走査線12につながるフォトセンサスイッチングトランジスタ42はオン状態となる。特定のフォトセンサ走査線12が選択された状態で、j列目の信号線14を最高電位(例えば、8V)とし、液晶スイッチングトランジスタ40に電位差を設ける。
この状態において、ペン型光照射装置による書き込み場所に応じた位置の液晶スイッチングトランジスタ40の半導体膜72に、第2基板68を介して光が当たると、光が当たった液晶スイッチングトランジスタ40では、光リークが生じ、光照度に応じて異なる大きさのオフ電流が発生する。このオフ電流を、フォトセンサ信号読み出し回路26が順次読み出す。このフォトセンサ信号読み出し回路26による読み出しデータは制御部28に入力され、記憶部30に格納される。制御部28は、この読み出しデータに基づいて、利用者が第2基板68上のいずれの位置をペン型光照射装置でなぞったか(すなわち、ペン先の位置)を定めることができる。なお、上述のように配線11が、フォトセンサスイッチングトランジスタ42として機能する半導体膜の所定部分に重なるように延在して形成されているため、照明装置からの光(第2基板68を介する光)がフォトセンサスイッチングトランジスタ42の半導体膜部分に照射されることはなく、フォトセンサスイッチングトランジスタ42におけるオフ電流の発生は抑制される。
制御部28は、このペン先の位置検出結果を示す採像結果をその後の処理に反映させることができる。例えば、所定の画像を表示した状態にてペン先の位置に基づいて表示画像を加工する重ね書き処理を行うことができる。また、この液晶装置1が種々の電子機器に組み込まれる場合には、制御部28は、図示しない上位の制御部へ位置検出結果を引き渡すこともできる。それにより、利用者の指示内容を上位の制御部によるその後の処理に反映させることができる。
(3)重ね書きモード
次に、所定の画像を表示した状態にてペン先の位置に基づいて表示画像を加工する重ね書き処理を行う場合について簡単に説明する。
利用者により入力部32を用いて「重ね書きモード切り替え」の操作指示がなされると、その内容が入力部32から制御部28に入力される。このとき、制御部28は、上記の表示モードあるいは採像モードから重ね書きモードへ切り替える制御を行う。
本重ね書きモードにおいては、上記表示モードと上記採像モードとが交互に所定間隔で切り替わる。この所定間隔は、例えば、表示画像の所定の1コマが保持される時間である1フレーム間隔の半分とされる。
より詳細には、表示モードと採像モードとを高速で繰り返して1画像(1フレーム)とする。例えば、フレーム周波数fHzとすると、フレーム基板は1/f秒となるので、この期間内に表示モードと採像モードとを1回ずつ設ける。表示モードも採像モードも共に1/(2f)秒とすれば、クロック信号等の制御が容易になる。
このような場合には、制御部28の制御に基づき、1フレーム間において、表示モードと採像モードとが交互に切り替わる。採像モード時には光リークが生ずるために表示モード時に表示していた画像が乱れる事がある。これは利用者に不快感を抱かせるので、採像モード時にはバックライトを消し、黒表示とするのが好ましい。表示画像と次の表示画像との間に短期間の黒表示(採像モード)が入り込むこととなる。これは応答が数ミリ秒と遅い液晶で動画を表示する際に残像感をなくし、結果として、動画の輪郭ぼけや尾鰭の発生を防ぐ事になる。また、バックライトを消すと光ペンでの入力感度がより向上するとの効果も現れる。
このような重ね書きモードにおいて、利用者により、ペン型光照射装置を用いて液晶装置1の第2基板68の表面(図3参照)上をなぞるようにして採像(例えば、画像の輪郭をなぞる)が行われると、制御部28は、1フレームの半分の時間だけ与えられた採像モードにおいてフォトセンサ信号読み出し回路26から読み出しデータとして取得し、記憶部30に格納した読み出しデータに基づき、画面上でのペン先の位置を特定する。
そして、制御部28は、記憶部30に格納されている現在表示対象の画像データに対し、読み出しデータに基づいて特定した位置に対応する画素部の画像データを後のフレームにおいて書き換える処理を行う。
それにより、新たにペン型光照射装置によって書き込みされた位置に応じた加工が成された画像が表示される。
このように本実施形態の液晶装置1によれば、液晶表示装置として使用する事も光電変換装置(採像装置)として用いることも出来るし、液晶装置の表示面に直接情報を入力する事も可能となる。
上述の本実施形態の液晶装置1によれば、以下のような利点を有する。
(1)液晶走査線10と並列配置されるフォトセンサ走査線12と、画素部16の一部であり、フォトセンサ走査線12にゲートが接続され、液晶スイッチングトランジスタ40のソース/ドレイン(S)に一方のソース/ドレイン(D)が接続され、かつ、電源線である液晶走査線10に他方のソース/ドレイン(S)が接続されるフォトセンサスイッチングトランジスタ42と、液晶スイッチングトランジスタ40及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42のバックライト100側を覆う第1遮光膜64とを備えている。
このような液晶装置1においては、液晶スイッチングトランジスタ40に光が照射されることによって、オフ電流が生じる。そして、液晶スイッチングトランジスタ40をオフ状態とし、フォトセンサスイッチングトランジスタ42を走査して順次オン状態とし、この状態において、信号線14を介して当該オフ電流を検出することにより、オフ電流の大きな液晶スイッチングトランジスタ40の位置及びそのオフ電流の大きさを把握でき、これらに基づいた信号を得ることができる。
つまり、本実施形態の液晶装置1は、トランジスタが2つしか配置されない画素部16を行列方向に配列して備えることによって、光電変換機能を備える液晶装置とされている。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、光電変換機能を備える液晶装置において、各画素部の構造を簡素化することができる。また、画素部16の構造が簡素化されることによって、画素部の開口率を向上させることができ、画質の向上を図ることが可能となる。
(2)本実施形態の液晶装置1においては、液晶スイッチングトランジスタ40の上方に遮光物が存在しない。
したがって、液晶スイッチングトランジスタ40が遮光されることがなく、確実にオフ電流を得ることができる。
(3)本実施形態の液晶装置1においては、フォトセンサスイッチングトランジスタ42が配線11(信号線金属)によって覆われている。
したがって、フォトセンサスイッチングトランジスタ42にてオフ電流が発生することを防止することができる。
(4)本実施形態の液晶装置1においては、液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極すなわち液晶走査線10のうち半導体膜72と交差する部分10aが透明とされている。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極によって、オフ電流を発生させるための光が遮断されることを防止することができ、より確実にかつより大きなオフ電流を得ることが可能となる。
(5)本実施形態の液晶装置1においては、液晶スイッチングトランジスタ40がオフセット型のトランジスタとして構成されている。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、ゲート電極(液晶走査線10)に遮られることなく、光が半導体膜72のイントリジック領域に入射することができ、より確実にオフ電流を得ることが可能となる。
(6)本実施形態の液晶装置1においては、フォトセンサスイッチングトランジスタ42に接続する電源線として、行方向の画素部16の液晶走査線10が用いられている。
したがって、フォトセンサスイッチングトランジスタ42に接続する電源線を別途設置する必要がなく、電源線の数を削減することができる。よって、画素部16の開口率をより向上させることが可能となる。
(7)本実施形態の液晶装置1においては、画素部16が保持容量46を備えている。このため、液晶装置1における表示コントラストを向上させることができる。
また、保持容量46は、透明な画素電極48と、透明な絶縁膜84(保持容量誘電体膜)と、透明な一方電極74(保持容量電極)とによって構成されている。
このため、保持容量46によって光を遮断することがなく、保持容量46による開口率の低下を抑制することができるとともに、液晶スイッチングトランジスタ40に入射する光が保持容量46によって遮光されることを防止することができる。
(8)本実施形態の液晶装置1においては、液晶走査線10の一端側に接続される液晶走査ドライバ18と、信号線14の一端側に接続される液晶信号線ドライバ22と、フォトセンサ走査線12の一端側に接続されるフォトセンサ走査ドライバ20と、信号線14と液晶信号線ドライバ22との間に配置され、信号線14と液晶信号線ドライバ22との導通/非導通とを切り替える切り替え回路24と、信号線14の他端側に接続されるフォトセンサ信号線読み出し回路26と、を備えている。
そして、切り替え回路24によって信号線14と液晶信号線ドライバ22とが導通状態とされている場合には、液晶走査ドライバ18によって液晶走査線10が選択されることによって信号線14に画像信号が供給される。また、切り替え回路24によって信号線14と液晶信号線ドライバ22とが非導通状態とされている場合には、オフ電流が信号線14を介してフォトセンサ信号読み出し回路26に供給される。
このように、本実施形態の液晶装置1によれば、切り替え回路24を備えることによって、光が照射される位置及び照射される光の照度の検出すなわちオフ電流の検出にかかる制御と、画像を形成すなわち液晶層52の制御と、を比較的簡素な構成で両立させることが可能となる。
(9)本実施形態の液晶装置1においては、液晶走査ドライバ18、フォトセンサ走査ドライバ20、液晶信号線ドライバ22、フォトセンサ信号読み出し回路26及び切り替え回路24を制御する制御部28と、制御部28に接続される記憶部30とを備えている。そして、制御部28は、フォトセンサ信号読み出し回路による読み出しデータを記憶部30に格納する。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、記憶部30に格納した読み出しデータを制御部におけるその後の処理に用いることができる。
(10)本実施形態の液晶装置1においては、制御部28は、読み出しデータに基づいて予め記憶部30に記憶された画像データを更新し、当該画像データに応じた制御信号を液晶信号線ドライバ22に供給する。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、フォトセンサ信号読み出し回路26によって取得された読み出しデータに応じた画像を表示することが可能となる。
(11)本実施形態の液晶装置1においては、制御部28と接続された入力部32を更に備え、制御部28は、入力部32を用いて所定の操作指示が入力されたときに、切り替え回路24を制御して信号線14と液晶信号線ドライバ22とを非導通状態とし、フォトセンサ信号読み出し回路26を作動させる。
したがって、本実施形態の液晶装置1によれば、入力部32の操作によって、画像を表示するモードと、光入力をするモードとを容易に切り替えることが可能となる。
(第2実施形態)
次に、液晶装置の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図10は、本実施形態の液晶装置が備える画素部の詳細構成を示す回路図である。この図に示すように、本実施形態の液晶装置が備える画素部16は、信号線14と画素電極48との間において、液晶スイッチングトランジスタ40(第1トランジスタ)と直列接続される第2液晶スイッチングトランジスタ43(第3トランジスタ)を備えている。この第2液晶スイッチングトランジスタ43は、ゲート(G)がi行目の液晶走査線10に接続され、一方のソース/ドレイン(D)が液晶スイッチングトランジスタ40の他方のソース/ドレイン(D)と接続され、他方のソース/ドレイン(S)が画素電極48と接続されている。
図11は、本実施形態の液晶装置の画素部の断面構造を模式的に示す部分断面図である。なお、図11においては、作図の便宜上、液晶スイッチングトランジスタ40と第2液晶スイッチングトランジスタ43とが離れて描かれているが、実際は、図10に示すように、液晶スイッチングトランジスタ40の他方のソース/ドレイン(S)と、第2液晶スイッチングトランジスタ43の一方のソース/ドレイン(D)とは電気的に接続している。
図11に示すように、本実施形態においては、第1遮光膜64が液晶スイッチングトランジスタ40とフォトセンサスイッチングトランジスタ42との下、及び、第2液晶スイッチングトランジスタ43の下に形成されている。これによって、液晶スイッチングトランジスタ40の半導体膜部分、フォトセンサスイッチングトランジスタ42の半導体膜部分、及び第2液晶スイッチングトランジスタ43の半導体部分にバックライト100からの光が入射しないように遮蔽することができる。
なお、上記実施形態と同様に、第1遮光膜64は、液晶スイッチングトランジスタ40の半導体膜部分、フォトセンサスイッチングトランジスタ42の半導体膜部分、及び第2液晶スイッチングトランジスタ43のうち、少なくともの活性領域と重なる位置に設けられることが好ましい。これによって、バックライト100からの光によって液晶スイッチングトランジスタ40、フォトセンサスイッチングトランジスタ42、及び第2液晶スイッチングトランジスタ43からオフ電流が生じることを回避することができる。
回路層62においては、半導体膜72は、液晶スイッチングトランジスタ40、フォトセンサスイッチングトランジスタ42、及び第2液晶スイッチングトランジスタ43の間で共有されている。なお、図11においては、液晶スイッチングトランジスタ40及びフォトセンサスイッチングトランジスタ42の半導体膜72と、第2液晶スイッチングトランジスタ43の半導体膜72とが離れて描かれているが、これらの半導体膜72は、図11の奥行き方向において接続されている。
また、配線11及びその一部11aは第2遮光膜として機能しており、高さ方向においてフォトセンサスイッチングトランジスタ42と第2液晶スイッチングトランジスタ43の半導体膜72活性領域に被うように形成されている。
次に、図12を参照して、本実施形態の液晶装置が備える画素部16の配線構造について説明する。図12は、本実施形態の液晶装置が備える画素部16の配線構造について示す部分平面図である。なお、図11に示す断面図は概ね図12に示すIV−IV線方向に対応し、理解を容易にするために透明導電膜や画素電極は省略してある。
この図に示すように、第1遮光膜64は、半導体膜72の下層側であって、この半導体膜72のうち、液晶スイッチングトランジスタ40の半導体膜部分の活性領域、フォトセンサスイッチングトランジスタ42の半導体膜部分の活性領域、及び第2液晶スイッチングトランジスタ43の半導体膜部分の活性領域と重なる位置に設けられている。
半導体膜72は、液晶スイッチングトランジスタ40とフォトセンサスイッチングトランジスタ42と第2液晶スイッチングトランジスタ43とで共有されている。この半導体膜72よりも上層側に、液晶走査線10及びフォトセンサ走査線12が設けられる。
なお、液晶走査線10のうち半導体膜72と交差する部分すなわち液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極として機能する部分10a及び第2液晶スイッチントランジスタ43のゲート電極として機能する部分10bと、フォトセンサ走査線12のうち半導体膜72と交差する部分12aすなわちフォトセンサスイッチングトランジスタ42のゲート電極として機能する部分とは、ITO等の透明導電体によって形成されることが好ましい。
そして、配線11及びその一部11aはフォトセンサスイッチングトランジスタ42と第2液晶スイッチングトランジスタ43の半導体膜72活性領域に被うように形成されている。
なお、本実施形態においては、半導体膜72と画素電極48とを電気的に接続するためのコンタクトホール75,76が、第2液晶スイッチングトランジスタ43として機能する半導体体膜の他方側のソース/ドレイン(S)と接続されている。
これらの配線等の形成工程を示したのが図13〜17である。各図に沿って形成工程を簡単に説明する。なお、各配線等の相互間に存在する絶縁膜については説明を省略する。
まず、第1基板60上の所定位置に第1遮光膜64が形成される(図13)。
次に、これらの第1遮光膜64と一部が重畳する位置に半導体膜72が形成される(図14)。
次に、半導体膜72よりも上層に液晶スイッチングトランジスタ40のゲート電極として機能する部分10a、第2液晶スイッチングトランジスタ43のゲート電極と機能する部分10b、及びフォトセンサ走査線12のゲート電極として機能する部分12aが形成される(図15)。
次に、図示しない絶縁膜の所定位置にコンタクトホールが形成される(図16)。
次に、液晶走査線10、フォトセンサ走査線12、信号線14及び配線11が形成される(図17)。
以上の工程により、図12に示す画素部16の配線構造が形成される。
このような構成を有する本実施形態の液晶装置によれば、上記第1実施形態と同様に、光が当たった液晶スイッチングトランジスタ40では、光リークが生じ、光照度に応じて異なる大きさのオフ電流が発生する。一方、第2液晶スイッチングトランジスタ43が第1遮光膜64と配線11の一部11aとによって挟まれているため、液晶スイッチングトランジスタ40に光が照射される場合であっても、第2液晶スイッチングトランジスタ43には光が照射されず、第2液晶スイッチングにおいて光リークが生じず、オフ電流は発生しない。
このため、液晶スイッチングトランジスタ40がフォトセンサとして機能する場合に、第2液晶スイッチングトランジスタ43によって完璧なスイッチングを行うことができる。
よって、本実施形態の液晶装置によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、さらに光入力が可能な状況(採像モード)における画像の乱れを無くすことができるという利点を有する。
[電子機器]
次に、上述の液晶装置を備える電子機器について説明する。
図18は、電子機器の1つであるPDA(Personal Digital Assistants)1000の斜視図である。このPDA1000は、表示部1001として本実施形態の液晶装置を備えている。また、PDA1000は、表示部1001に光入力を行うためのペン型光照射装置(照射装置)を備えている。
図19は、ペン型光照射装置の構成例を説明する概略図である。図19では、一構成例のペン型光照射装置が平面図で示され、かつ一端(ペン先)が部分的に断面図で示されている。この図に示すペン型光照射装置2000は、本体2001の一端側に、反射鏡2002、LED光源2003及びレンズ2004が内蔵されている。LED光源2003から放射される光が直接的、および反射鏡2002による反射光となってレンズ2004に入射する。この入射した光がレンズ2004によって焦点2005に集光される。焦点2005において集光した光はその後発散する。なお、LED光源2003は一例であり、他の光源であってもよい。このようなペン型光照射装置2000によれば、焦点2005における照度の高い光を液晶装置の液晶スイッチングトランジスタ40に照射することができる。
ここで、雨天や晴天など、外界の天候による太陽光照度の如何によらず、ペン型光照射装置2000による書き込みを可能とするために必要な条件について考察する。雨の日や暗い日の太陽光照度は概ね2000ルクスであり、快晴の太陽光照度は概ね10万ルクスである。一方、薄膜トランジスタのオフ電流は光照射量に比例する。0ルクスでのオフ電流は1pA(ピコアンペア)、1万ルクスでは10pA程度であり、快晴の太陽光下(照度10万ルクス)でオフ電流は100pA位になる。また、現在存在する高照度LEDを用いると、ビーム径10mmにおける光照度が10万ルクス程度である。従って、レンズ2004によってビーム径を1mmに絞ると焦点2005における照度は1000万ルクスくらいとなる。すなわち、焦点2005においては快晴時の太陽光照度の100倍くらいの照度が得られる。この焦点308における光照度に対する薄膜トランジスタのオフ電流は10000pAくらいになり、この値は光照射の有無を判定するに十分な値である。LED光源の発光部は通常0.2mm×0.2mm程度であるので、レンズ2004によりこのサイズまでは集光可能である。このサイズで照度は容易に1億ルクスを超え、快晴太陽光の1000倍以上となるので、薄膜トランジスタのオフ電流も1000倍以上となる。従って、快晴下でもペン型光照射装置2000による書き込みが可能である。
ここで、図20を用いて、ペン型光照射装置2000のペン先から焦点2005までの距離の好適範囲について説明する。ペン先から焦点2005までの距離をL、液晶装置の第2基板68及び液晶層52の厚みをdとすると、図示のように、ペン先から液晶スイッチングトランジスタ40までの距離Lは次式のように表される。
Figure 0004899856
この計算式に、人間が自然にペンを持つ時の角度θの範囲である60°〜80°を代入すると、距離Lの好適範囲は、1.015d≦L≦1.155dとなる。従って、この値が実現されるような焦点距離を有するレンズ2004を用いることが望ましい。
なお、液晶装置は、PDAに限らず、携帯電話、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々、種々の電子機器に適用することができる。
上述のような電子機器によれば、以下のような利点を有する。
(1)本実施形態の液晶装置を表示部として備えるため、簡素な構造で光電変換機能を有する表示部を備えることとなる。
(2)上述の電子機器は、ペン型光照射装置2000を備えている。このため、液晶装置に対して確実に光入力を行うことが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る液晶装置及び電子機器の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組合せ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記第1実施形態においては、配線11上に一方電極74(図3参照)を形成し、当該一方電極74を保持容量46の保持容量電極として用いる構成について説明した。このような構成を採用することによって、容量の大きな保持容量とすることができ、液晶装置1の階調数を向上させるという効果を得ることができる。
しかしながら、液晶装置では、保持容量が小さくても済むため、図21に示すように、一方電極74を形成せずに、画素電極48(透明電極)と配線11(保持容量電極)とを電極とし、これらの間に第二層間絶縁膜を保持容量誘電体膜として挟む構造をでも良い。
このような構成を採用することによって、配線層及び絶縁層が各一層削減されるため、製造工程を簡略化することができる。また、配線層及び絶縁層が各一層削減されるため、光の透過率が上がり、明るい表示を行うことができる。
また、上記第2実施形態においても、図22に示すように、一方電極74を形成せずに、画素電極48(透明電極)と配線11(保持容量電極)とを電極とし、これらの間に第二層間絶縁膜を保持容量誘電体膜として挟む構造をでも良い。
このような構成を採用することによって、第2実施形態の液晶装置においても、配線層及び絶縁層が各一層削減されるため、製造工程を簡略化することができる。また、配線層及び絶縁層が各一層削減されるため、光の透過率が上がり、明るい表示を行うことができる。
また、例えば、フォトセンサ信号読み出し回路26に複数の電流計を設置し、複数の電流計において異なる信号線14の電流を同時に計測することによって、複数の画素部16からの電流を同時に計測しても良い。
本発明の第1実施形態である液晶装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置が備える画素部の構成を示す回路図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置が備える画素部の断面構造を模式的に示す部分断面図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造について示す部分平面図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置が備える画素部の構成を示す回路図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置が備える画素部の断面構造を模式的に示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造について示す部分平面図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置が備える画素部の配線構造の形成工程を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態である液晶装置を表示部として備える電子機器の斜視図である。 ペン型光照射装置の構成例を説明する概略図である。 ペン型光照射装置におけるペン先から焦点までの距離を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態である液晶装置の変形例の断面構造を模式的に示す部分断面図である。 本発明の第2実施形態である液晶装置の変形例の断面構造を模式的に示す部分断面図である。
符号の説明
1……液晶装置、10……液晶走査線(第1走査線)、10a……部分(ゲート電極)、11……配線、11a……部分(第2遮光膜)、12……フォトセンサ走査線(第2走査線)、14……信号線、16……画素部、18……液晶走査ドライバ(第1走査ドライバ)、20……フォトセンサ走査ドライバ(第2走査ドライバ)、22……信号線ドライバ、24……切り替え回路、26……フォトセンサ信号読み出し回路、28……制御部、30……記憶部、32……入力部、40……液晶スイッチングトランジスタ(第1トランジスタ)、42……フォトセンサスイッチングトランジスタ(第2トランジスタ)、43……第2液晶スイッチングトランジスタ(第3トランジスタ)、46……保持容量、48……画素電極、50……共通電極、52……液晶層、64……第1遮光膜、72……半導体膜、74……一方電極(保持容量電極)、84……絶縁膜(保持容量誘電体膜)、100……バックライト、1000……PDA(電子機器)、2000……ペン型光照射装置(照射装置)

Claims (18)

  1. 複数の第1走査線と、
    該第1走査線と交差して配置される複数の信号線と、
    前記第1走査線と前記信号線との各交点に応じて配置されることによって行列状に配列され、バックライトから射出される光を変調すると共に光入力を可能とする光電変換機能を有する画素部と、を備え、
    該画素部が、前記第1走査線にゲートが接続されかつ前記信号線に一方のソース/ドレインが接続される第1トランジスタと、該第1トランジスタの他方のソース/ドレインに接続される画素電極と、該画素電極と対向配置される共通電極と、前記画素電極及び前記共通電極の相互間に配置される液晶層とを備える液晶装置であって、
    前記第1走査線と並列配置される第2走査線と、
    前記画素部の一部であり、前記第2走査線にゲートが接続され、前記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、電源線に他方のソース/ドレインが接続される第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタの前記バックライト側である一方側を覆う第1遮光膜と
    を備えることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記第2トランジスタの他方側が第2遮光膜によって覆われ、前記第1トランジスタの他方側に遮光物が存在しないことを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
  3. 複数の第1走査線と、
    該第1走査線と交差して配置される複数の信号線と、
    前記第1走査線と前記信号線との各交点に応じて配置されることによって行列状に配列され、バックライトから射出される光を変調すると共に光入力を可能とする光電変換機能を有する画素部と、を備え、
    該画素部が、前記第1走査線にゲートが接続されかつ前記信号線に一方のソース/ドレインが接続される第1トランジスタと、画素電極と、該画素電極と対向配置される共通電極と、前記画素電極及び前記共通電極の相互間に配置される液晶層とを備える液晶装置であって、
    前記第1走査線と並列配置される第2走査線と、
    前記画素部の一部であり、前記第2走査線にゲートが接続され、前記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、電源線に他方のソース/ドレインが接続される第2トランジスタと、
    前記画素部の一部であり、前記第1トランジスタの他方のソース/ドレインと前記画素電極との間に接続されるとともに、前記第1走査線にゲートが接続され、前記第1トランジスタの他方のソース/ドレインに一方のソース/ドレインが接続され、かつ、前記画素電極に他方のソース/ドレインが接続される第3トランジスタと、
    前記前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタの前記バックライト側である一方側を覆う第1遮光膜と
    を備えることを特徴とする液晶装置。
  4. 前記第2トランジスタの他方側と前記第3トランジスタの他方側とが第2遮光膜によって覆われ、前記第1トランジスタの他方側に遮光物が存在しないことを特徴とする請求項3記載の液晶装置。
  5. 前記第2遮光物が信号線金属であることを特徴とする請求項2または4記載の液晶装置。
  6. 前記第1トランジスタのゲート電極が透明電極であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の液晶装置。
  7. 前記第1トランジスタは半導体膜のチャネル領域とのソース/ドレイン領域との間にイントリジック領域が形成されるオフセット型のトランジスタであることを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の液晶装置。
  8. 前記電源線は、第1走査線であることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の液晶装置。
  9. 前記画素部は保持容量を備え、該保持容量の一方の電極は前記第1トランジスタ他方のソース/ドレインに接続し、該保持容量の他方の電極は行方向に隣合う画素部の第1走査線に接続されることを特徴とする請求項1または2記載の液晶装置。
  10. 前記画素部は保持容量を備え、該保持容量の一方の電極は前記第3トランジスタ他方のソース/ドレインに接続し、該保持容量の他方の電極は行方向に隣合う画素部の第1走査線に接続されることを特徴とする請求項3または4記載の液晶装置。
  11. 前記保持容量は、前記画素電極と、保持容量電極と、当該画素電極と保持容量電極との相互間に挟まれる保持容量誘電体膜とを含み、
    前記画素電極と前記保持容量電極と前記保持容量誘電体膜とが透明であることを特徴とする請求項9または10記載の液晶装置。
  12. 前記第1走査線の一端側に接続される第1走査ドライバと、
    前記信号線の一端側に接続される信号線ドライバと、
    前記第2走査線の一端側に接続される第2走査ドライバと、
    前記信号線と前記信号線ドライバとの間に配置され、前記信号線と前記信号線ドライバとの導通/非導通とを切り替える切り替え回路と、
    前記信号線の他端側に接続されるフォトセンサ信号読み出し回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜11いずれかに記載の液晶装置。
  13. 前記第1走査ドライバ、前記第2走査ドライバ、前記信号線ドライバ、前記フォトセンサ信号読み出し回路及び前記切り替え回路を制御する制御部と、
    該制御部と接続される記憶部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記フォトセンサ信号読み出し回路による読み出しデータを前記記憶部に格納する
    ことを特徴とする請求項12記載の液晶装置。
  14. 前記制御部は、前記読み出しデータに基づいて前記記憶部に格納されている画像データを更新し、当該画像データに応じた制御信号を前記信号線ドライバに供給することを特徴とする請求項13記載の液晶装置。
  15. 前記制御部と接続された入力部を更に備え、前記制御部は、前記入力部を用いて所定の操作指示が入力されたときに、前記切り替え回路を制御して前記信号線と前記信号線ドライバとを非導通状態とし、前記フォトセンサ信号読み出し回路を作動させることを特徴とする請求項13または14記載の液晶装置。
  16. 前記制御部と接続された入力部を更に備え、前記制御部は、前記入力部を用いて所定の操作指示が入力されたときに、前記切り替え回路を制御して前記信号線と前記信号線ドライバとの導通状態及び非導通状態を所定時間ごとに繰り返し、前記信号線と前記信号線ドライバとを非導通状態とされた場合に前記フォトセンサ信号読み出し回路を作動させることを特徴とする請求項13または14記載の液晶装置。
  17. 請求項1〜16いずれかに記載の液晶装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
  18. 前記液晶装置に光入力を行うための照射装置を備えることを特徴とする請求項17記載の電子機器。
JP2006350966A 2006-12-27 2006-12-27 液晶装置及び電子機器 Active JP4899856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350966A JP4899856B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 液晶装置及び電子機器
EP07023949A EP1939675A3 (en) 2006-12-27 2007-12-11 Liquid crystal device and electronic apparatus
US11/956,095 US7755711B2 (en) 2006-12-27 2007-12-13 Liquid crystal device and electronic apparatus
KR1020070136344A KR20080061292A (ko) 2006-12-27 2007-12-24 액정 장치 및 전자 기기
CN200710307081XA CN101211083B (zh) 2006-12-27 2007-12-27 液晶装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350966A JP4899856B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164672A JP2008164672A (ja) 2008-07-17
JP4899856B2 true JP4899856B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39298331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350966A Active JP4899856B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 液晶装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7755711B2 (ja)
EP (1) EP1939675A3 (ja)
JP (1) JP4899856B2 (ja)
KR (1) KR20080061292A (ja)
CN (1) CN101211083B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5198474B2 (ja) * 2008-01-31 2013-05-15 シャープ株式会社 表示装置、アクティブマトリクス基板
KR100955714B1 (ko) * 2008-05-06 2010-05-03 실리콘 디스플레이 (주) 전자 종이 디스플레이 장치
US8941617B2 (en) * 2008-11-07 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color
CN101989152B (zh) * 2009-07-29 2013-09-04 瀚宇彩晶股份有限公司 内嵌式光学感应输入装置及其方法
US8866982B2 (en) * 2009-08-20 2014-10-21 Innolux Corporation Display device
US8624875B2 (en) * 2009-08-24 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving touch panel
KR101056284B1 (ko) * 2009-10-22 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 센서 스캔 드라이버 및 이를 구비한 터치 스크린 내장형 평판표시장치
WO2011052271A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 シャープ株式会社 光センサ、半導体装置、及び液晶パネル
US20120241768A1 (en) * 2009-11-12 2012-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical sensor circuit, display panel, display device, and method for driving an optical sensor circuit
US8730200B2 (en) * 2010-09-03 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Touch-screen panel comprising cells that have holed or dummied interior portions
US9257590B2 (en) * 2010-12-20 2016-02-09 Industrial Technology Research Institute Photoelectric element, display unit and method for fabricating the same
CN102314033B (zh) * 2011-09-06 2014-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的像素结构及含有该像素结构的液晶面板
TWI582509B (zh) * 2012-03-26 2017-05-11 達意科技股份有限公司 一種電泳式顯示面板及其結構
CN103839523A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 北京京东方光电科技有限公司 一种降低液晶面板功耗的装置及方法
CN103904086B (zh) * 2012-12-24 2017-10-27 上海天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板
JP6698321B2 (ja) * 2014-12-02 2020-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102226601B1 (ko) 2014-12-02 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 그 제조방법
CN106158879B (zh) * 2015-04-15 2019-10-01 群创光电股份有限公司 显示面板
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP2018010439A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー 座標検出装置
CN106252356B (zh) * 2016-08-12 2019-01-04 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示面板
JP6873752B2 (ja) * 2017-03-09 2021-05-19 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US10473548B2 (en) * 2017-08-28 2019-11-12 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for detecting presence of a fluid
TWI678694B (zh) * 2018-09-14 2019-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置驅動方法以及顯示裝置
CN113574450B (zh) * 2019-03-29 2024-06-11 伊英克公司 电光显示器以及驱动电光显示器的方法
CN110137184B (zh) * 2019-05-27 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
CN112086526B (zh) * 2020-09-01 2023-11-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置
JP2022018722A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 シャープ株式会社 タッチパネル装置
US11415829B2 (en) 2020-08-10 2022-08-16 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
CN111965876B (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
CN112086530B (zh) * 2020-09-01 2023-11-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021282B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-15 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ装置
JPH07325323A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH08272529A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Toshiba Corp 画像入力表示装置
TW479151B (en) * 1996-10-16 2002-03-11 Seiko Epson Corp Substrate for liquid crystal device, the liquid crystal device and projection-type display
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
KR100404225B1 (ko) * 2000-12-28 2003-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20040105934A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
JP4737956B2 (ja) 2003-08-25 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置および光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101211083B (zh) 2011-03-23
US7755711B2 (en) 2010-07-13
KR20080061292A (ko) 2008-07-02
EP1939675A3 (en) 2009-08-19
EP1939675A2 (en) 2008-07-02
JP2008164672A (ja) 2008-07-17
US20080158461A1 (en) 2008-07-03
CN101211083A (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899856B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4497328B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4865512B2 (ja) 画面入力機能付き画像表示装置
TWI462581B (zh) A sensing device, a driving method of a sensing element, a display device having an input function and an electronic device, and a radiation imaging device
TWI522995B (zh) 顯示裝置及驅動顯示裝置之方法
JP4590340B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法
TWI496042B (zh) 觸控面板及其驅動方法
US8102378B2 (en) Display having infrared edge illumination and multi-touch sensing function
JP5014971B2 (ja) ディスプレイ装置
US8564580B2 (en) Display device and electronic apparatus
US20080198140A1 (en) Image display apparatus with image entry function
JP4257221B2 (ja) 表示装置および情報端末装置
US20070268206A1 (en) Image display device
US20080074401A1 (en) Display with infrared backlight source and multi-touch sensing function
JP2007248815A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5106784B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009033093A (ja) 検出装置及び電子機器
JP4831456B2 (ja) 画像読取装置
JP2009033096A (ja) 検出装置及び電子機器
JP5104023B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN220545416U (zh) 一种显示装置
JPH06301482A (ja) 画像読取表示一体型装置及びその駆動方法
JP5121358B2 (ja) 受光装置、および受光装置を備えた電気光学装置
JP2009033095A (ja) 検出装置及び電子機器
JP2009033094A (ja) 検出装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250