JP2008133857A - 動圧軸受装置および軸受部材の製造方法 - Google Patents

動圧軸受装置および軸受部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133857A
JP2008133857A JP2006318871A JP2006318871A JP2008133857A JP 2008133857 A JP2008133857 A JP 2008133857A JP 2006318871 A JP2006318871 A JP 2006318871A JP 2006318871 A JP2006318871 A JP 2006318871A JP 2008133857 A JP2008133857 A JP 2008133857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
hole
inner peripheral
bearing
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006318871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143400B2 (ja
Inventor
Seiji Hori
政治 堀
Takaharu Inazuka
貴開 稲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006318871A priority Critical patent/JP5143400B2/ja
Priority to CN2007800405326A priority patent/CN101529104B/zh
Priority to KR1020097006520A priority patent/KR101367245B1/ko
Priority to US12/446,000 priority patent/US8511899B2/en
Priority to PCT/JP2007/071421 priority patent/WO2008065855A1/ja
Publication of JP2008133857A publication Critical patent/JP2008133857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143400B2 publication Critical patent/JP5143400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49639Fluid bearing

Abstract

【課題】軸受部材の貫通孔を低コストに型成形可能とすることで、軸受装置の低コスト化を図る
【解決手段】成形ピン23を、仮想円筒面C’に対して二点で接触する(接触点をP’で表す)断面形状とした。これにより、固定穴21b1のアンダーカットが小さくなるか、もしくは消滅するため、金型の加工が容易となる。また、円筒面21cと固定穴21b1との間の角部21dが鈍化されるので、金型が変形・破損し難くなる。よって、金型製作コストの低廉化が可能となり、軸受装置の低コスト化を図ることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、軸受隙間に生じる潤滑流体の動圧作用で軸部材を回転自在に支持する動圧軸受装置、及びその動圧軸受装置に用いられる軸受部材の製造方法に関する。
この種の動圧軸受装置は、情報機器、例えばHDD等の磁気ディスク駆動装置、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM/RAM等の光ディスク駆動装置、MD、MO等の光磁気ディスク駆動装置等のスピンドルモータ用、レーザビームプリンタ(LBP)のポリゴンスキャナモータ、プロジェクタのカラーホイール、あるいは電気機器、例えばファンモータなどの小型モータ用として好適に使用可能である。
従来の動圧軸受装置の多くは、ハウジングの内周に軸受スリーブを固定し、さらに軸受スリーブの内周に軸部材を挿入して、軸部材の外周面と軸受スリーブの内周面との間にラジアル軸受隙間を形成し、このラジアル軸受隙間に発生した潤滑流体の動圧作用で軸部材を回転自在に支持する構造である。
近年では、部品点数の削減によるコスト低減等を目的として、軸受スリーブとハウジングとを一体化すると共に、これを型成形品に置き換えようとする提案がなされている(特許文献1)。
特開2006−226520公報
ところで、動圧軸受装置においては、軸受装置の内部に充満させた潤滑油の圧力バランスを保持するため、軸受装置の内部で潤滑油を循環させるための循環路を設ける場合が多い。上記のように軸受スリーブとハウジングを一体化させた構造では(以下、この一体化させた部品を「軸受部材」と呼ぶ)、循環路の一部として軸受部材に貫通孔を形成する必要がある。コスト面あるいはコンタミ防止の観点から、貫通孔は、軸受部材の型成形と同時に型で形成することが望ましい。
図9に、貫通孔付き軸受部材107の一例を示す。この軸受部材107は、ハウジングの内周面に軸受スリーブを固定したアセンブリの輪郭をそのまま有し、その内周面は、軸受スリーブの内周面に相当する小径内周面107aと、ハウジングの内周面に相当する第1の大径内周面107bおよび第2の大径内周面107cとで構成される。小径内周面107aの一端と第1の大径内周面107bの一端との間には、径方向に第1の肩面107dが形成され、小径内周面107aの他端と第2の大径内周面107cの一端との間には、径方向に第2の肩面107eが形成される。軸方向の貫通孔112は、第1の肩面107d及び第2の肩面107eにそれぞれ開口している。
この軸受部材107は、例えば図10に示す金型を用いることで射出成形することができる。この金型は、可動型121と固定型122と、貫通孔112を成形するための成形ピン123とを備える。可動型121は、軸受部材7の小径内周面107aを成形するシャフト部121aと、第1の肩面107dを成形する肩面121bと、第1の大径内周面107bを成形する円筒面121cとを有する。固定型122は、第2の肩面107eを成形する肩面122bを有する。可動型121の肩面121bの外径部には固定穴121b1が形成され、この固定穴121b1に成形ピン123の一端が挿入される。この状態で、可動型121と固定型122とを型締めし、成形ピン123の他端が、固定型122の肩面122bの外径部に形成された固定穴122b1に挿入され、成形ピン123がキャビティ内で位置決めされる。
この場合において、図10(b)の拡大断面図に示すように、成形ピン123を断面円形とし、かつ成形ピン123の外周面を第1の大径内周面107bを成形する円筒面121cに1点で内接させると、固定穴121b1が極端に大きなアンダーカットを持つため、金型の加工が困難となる。また、仮に加工できても、円筒面121cと固定穴121b1との間の角部121b3が尖端形状となるので、金型が変形・破損し易くなる。これらは金型製作コストの高騰につながり、さらには軸受装置のコストアップを招く。
そこで、本発明は、軸受部材の貫通孔を低コストに型成形可能とすることで、軸受装置の低コスト化を図ることを主な目的とする。
前記課題を解決するため、本発明では、大径内周面、軸部材との間でラジアル軸受隙間を形成する小径内周面、大径内周面と小径内周面との間の肩面、及び内部を潤滑流体が流通する軸方向の貫通孔を有する軸部材を射出成形するに際し、キャビティ内に貫通孔を成形する成形ピンを配置し、かつ成形ピンの少なくとも一端側における外周面を、大径内周面の成形面を含んだ仮想円筒面C’と二点で接触する断面形状に形成する。
図4(b)に示す軸受部材の成形金型において、符号C’は、大径内周面の成形面(円筒面121c)を含む仮想円筒面を表す。図示のように、成形ピン23が仮想円筒面C’に対して二点で接触する(接触点をP’で表す)断面形状であれば、固定穴21b1のアンダーカットが小さくなるか、もしくは消滅するため、金型の加工が容易となる。また、円筒面21cと固定穴21b1との間の角部21dが鈍化されるので、金型が変形・破損し難くなる。よって、金型製作コストの低廉化が可能となり、軸受装置の低コスト化を図ることができる。
軸受部材7の第1の大径内周面7bは、これを成形する円筒面21cと同形状かつ同寸法である。同様に、軸受部材の貫通孔12もこれを成形する成形ピン23と同形状かつ同寸法となる。従って、本発明は、大径内周面、小径内周面、大径内周面と小径内周面との間の肩面、及び内部を潤滑流体が流通する軸方向の貫通孔を有し、貫通孔も含めて型成形された軸受部材と、軸受部材の内周に挿入された軸部材とを備え、軸受部材の小径内周面と軸部材の外周面との間のラジアル軸受隙間に生じる潤滑流体の動圧作用で軸部材をラジアル方向に支持するものであって、前記貫通孔の少なくとも一端側における内周面が、前記大径内周面を含んだ仮想円筒面Cと二点で接触する断面形状を備えた動圧軸受装置としても特徴付けることができる。
特に図3(b)に示すように、前記仮想円筒面Cと貫通孔の内周面との接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔の内周面の一辺が、貫通孔の中心線Oと平行であれば、射出成形時に使用する成形ピン23の固定穴21b1のアンダーカットを無くすことができる。従って、金型製作コストのさらなる低廉化を図ることができる。尚、ここで言う貫通孔の中心線Oとは、径方向断面における軸受部材の中心Oと貫通孔の中心(図心)Oとを結ぶ直線のことを言い(図3(b)参照)、以下の説明においても同様とする。
貫通孔の内周面の断面形状が半円形等の曲線部を有する場合は、前記仮想円筒面Cと貫通孔との接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔の内周面の接触点Pにおける接線が、貫通孔の中心線Oと平行であると、上記と同様の効果が得られる。
また、図5および図6に示すように、仮想円筒面Cと貫通孔との接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔の内周面の一辺(図5参照)、あるいは仮想円筒面Cと貫通孔との接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔の内周面の接触点Pにおける接線(図6参照)が、軸受部材の中心側へ向けて貫通孔中心線Oに漸次接近した形状であっても上記と同様の効果が得られる。
貫通孔の径方向断面積を軸方向で異ならせると、貫通孔を成形する成形ピンを部分的に太くすることができる。これにより成形ピンの剛性を高めることができるため、成形ピンの曲げや折損等の不具合を低減し、成形性をさらに高めることができる。
以上のように、本発明によれば、軸受部材に流体循環用の貫通孔を形成する場合でも、貫通孔を低コストに型成形することが可能となる。従って、軸受装置の低コスト化を図ることができる。
また、貫通孔を型成形することにより、軸受部材の成形後に貫通孔を穴あけ加工する場合に比べ、切削粉が発生しない分だけコンタミの発生防止により有効となる。
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る動圧軸受装置1を組込んだ情報機器用スピンドルモータの一構成例を概念的に示している。このスピンドルモータは、HDD等のディスク駆動装置に用いられるもので、軸部材2を相対回転自在に非接触支持する動圧軸受装置1と、軸部材2に固定されるディスクハブ3と、例えば半径方向のギャップを介して対向させたステータコイル4およびロータマグネット5と、ブラケット6とを備えている。ステータコイル4はブラケット6の外周に取付けられ、ロータマグネット5はディスクハブ3の内周に取付けられている。動圧軸受装置1の軸受部材7は、ブラケット6の内周に固定される。また、ディスクハブ3には、情報記録媒体としてのディスクDが一又は複数枚(図1では2枚)保持される。このように構成されたスピンドルモータにおいて、ステータコイル4に通電すると、ステータコイル4とロータマグネット5との間に発生する励磁力でロータマグネット5が回転し、これに伴って、ディスクハブ3およびディスクハブ3に保持されたディスクDが軸部材2と一体に回転する。
図2は、動圧軸受装置1を示している。この動圧軸受装置1は、軸受部材7と、軸受部材7の内周に挿入される軸部材2と、軸受部材7の一端を閉口する蓋部材10と、軸受部材7の他端をシールするシール部11とを主に備えている。なお、説明の便宜上、軸方向両端に形成される軸受部材7の開口部のうち、蓋部材10で閉口される側を下側、閉口側と反対の側を上側として以下説明する。
軸部材2は、軸部2aと、軸部2aの下端に設けられたフランジ部2bとを備える。軸部2aは、SUS鋼等の金属材料で略円筒状に形成される。フランジ部2bは、軸部2aと同一材料で一体に形成する他、別材料で形成することもできる。例えば、フランジ部2bを樹脂材料で形成し、軸部2aと一体に設けたハイブリット構造とすることができる。
軸部2aの外周面2a1の全面又は一部円筒面領域には、ラジアル動圧発生部として、複数の動圧溝を配列した領域が形成される。この実施形態では、例えば図2に示すように、複数の動圧溝2c1、2c2をへリングボーン形状に配列した領域が軸方向に離隔して2箇所形成される。これら動圧溝2c1、2c2形成領域は、軸部材2の回転時、対向する軸受部材7の小径内周面7aとの間に後述する第1、第2ラジアル軸受部R1、R2の各ラジアル軸受隙間を形成する。
軸受部材7は、軸方向両端を開口した略円筒形状を成し、小径内周面7aと、小径内周面の上側に設けられた第1の大径内周面7bと、小径内周面7aの下側に設けられた第2の大径内周面7cとを備える。小径内周面7aの上端と第1の大径内周面7bの下端との間には、径方向に第1の肩面7dが形成されると共に、小径内周面7aの下端と第2の大径内周面7cの上端との間には、径方向に第2の肩面7eが形成される。尚、この実施形態では、第2の大径内周面7cは、第1の大径内周面7bよりも僅かに大径に形成される。
この実施形態では、軸受部材7は、例えば液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の結晶性樹脂や、ポリフェニルサルフォン(PPSU)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)等の非晶性樹脂をベース樹脂とする樹脂組成物を射出成形することで形成される。また、上記の樹脂に充填する充填剤の種類も特に限定されないが、例えば、充填剤として、ガラス繊維等の繊維状充填剤、チタン酸カリウム等のウィスカー状充填剤、マイカ等の鱗片状充填剤、カーボンファイバー、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノマテリアル、金属粉末等の繊維状又は粉末状の導電性充填剤を用いることができる。これらの充填剤は、単独で用い、あるいは、二種以上を混合して使用しても良い。
軸受部材7の第2の肩面7eの全面または一部環状領域には、スラスト動圧発生部として、複数の動圧溝を配列した領域が形成される。この実施形態では、例えば図3(a)に示すように、複数の動圧溝7e1をスパイラル形状に配列した領域が形成される。この動圧溝7e1形成領域はフランジ部2bの上側端面2b1と対向し、軸部材2の回転時には、上側端面2b1との間に後述する第1スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間を形成する(図2を参照)。動圧溝7e1は、軸受部材7の型成形で使用する金型に、対応する形状の溝型を形成しておくことにより、軸受部材7の射出成形と同時に成形することができる。
この軸受部材7には、図2に示すように、軸方向に貫通する複数の貫通孔12が形成される。この実施形態では、貫通孔12は、軸方向で軸直交方向の断面積を異ならせると共に、上側ほど断面積を拡大させた形態を成し、軸受部材7の円周方向等間隔に4箇所設けられる。具体的には、貫通孔12は、上端が第1の肩面7dに開口し、断面積が最も大きい第1流路12aと、下端が第2の肩面7eに開口し、断面積が最も小さい第3流路12cと、第1流路12aと第3流路12cの間に形成され、断面積が第1流路12aより小さく、第3流路12cより大きい第2流路12bとで構成される。第1、第2流路12a、12bは断面矩形に形成され、第3流路12cは断面円形に形成される(図3(b)を参照)。また、第1流路12aと第2流路12bとの間には、テーパ状の連続部12dが設けられ、これらを滑らかに連続させている。第2流路12bを省略し、第1流路12aおよび第3流路12cで貫通孔12を構成することもできる。
この貫通孔12のうち、第1流路12aの内周面は、図3(b)の拡大図に示すように、その横断面において第1の大径内周面7bを含んだ仮想円筒面C(破線で示す)と二点で接触する形態を有する(接触点をPで示す)。本実施形態のように第1流路12aを断面矩形状とした場合、各接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた第1流路12aの内周面の一辺12a1、12a1は、貫通孔12の中心線O(軸受部材7の中心Oと第1流路12aの中心(図心)Oとを結ぶ直線)と平行となる。
上記のように、本実施形態では、軸受部材7の第2の肩面7eに面してスラスト軸受隙間が形成される。このスラスト軸受隙間での動圧抜けの防止のため、貫通孔12は第2の肩面7eのスラスト軸受隙間(動圧溝7e1形成領域)を避けた領域に開口させるのが望ましい。上記のように、貫通孔12の一端(第1流路12aの開口端部)を仮想円筒面Cと接触させれば、貫通孔12を第2の肩面7eの外径端に形成することができる。従って、スラスト軸受隙間の径方向幅を十分に確保することができ、スラスト方向で高い支持力を得ることができる。
また、第1流路12aおよび第2流路12bは、その外径側の内周面が軸方向の同一面上にある。これにより、貫通孔12は第2の肩面7eにおいてさらに外径側に開口させることができるため、スラスト軸受隙間の領域を外径方向に拡張することができ、スラスト方向の支持力をさらに高めることができる。特に、本実施形態のように、貫通孔12の断面積を軸方向で異ならせ、断面積の最も小さい第3流路12cを軸受部材7の第2の肩面7eに開口させれば、スラスト軸受隙間の径方向幅のさらなる拡張に有効となる。尚、本実施形態では、第2流路12bの下端部の中央部から第3流路12cが延びているが、第3流路12cを軸受部材7の外径側に寄せて設けると、さらにスラスト軸受隙間の領域を拡張することができる。
貫通孔12のうち、動圧逃げを考慮する必要がない側(シール部11の側)に断面積が最も大きい第1流路12aを設けることにより、軸受内部の保油量を増加させることができる。本発明のように、軸受部材7を樹脂で一体成形する場合、軸受部材7に潤滑油を含浸させることができないので、軸受装置内部の保油量が減少する傾向にあるが、上記の構成であれば潤滑油の不足分を補って、ラジアル軸受隙間やスラスト軸受隙間に潤沢な潤滑油を供給することが可能となる。
また、貫通孔12の上端開口部が断面積の大きい矩形状であり、下端開口部が断面積の小さい円形状であることから、両開口部の形状差が顕著となり、軸受部材7の上下を容易に識別することが可能となる。従って、組立時の誤組みを回避することができる。
軸受部材7の第2の大径内周面7cには、軸受部材7の下端側を閉口する蓋部材10が接着(ルーズ接着を含む)、圧入(圧入接着を含む)、溶着(超音波溶着を含む)、溶接等の手段で固定される。この際、軸受部材7と蓋部材10との固定面間では、軸受内部に充満した潤滑油が少なくとも外部に漏出しない程度の密封性を確保する必要がある。
蓋部材10の上側端面10aの一部環状領域には、スラスト動圧発生部として、図示は省略するが、複数の動圧溝を、例えば図3(a)に示すスパイラル形状とは円周方向反対向きの形状となるよう配列した領域が形成される。この動圧溝形成領域はフランジ部2bの下側端面2b2と対向し、軸部材2の回転時には、下側端面2b2との間に後述する第2スラスト軸受部T2のスラスト軸受隙間を形成する(図2を参照)。
また、蓋部材10の上側端面10aの外周には上方に突出する突出部10bが設けられており、突出部10bの上端に位置する当接面10b1を軸受部材7の第2の肩面7eに当接させた状態で、蓋部材10が軸受部材7の第2の大径内周面7cに固定される。この場合、突出部10bの軸方向寸法からフランジ部2bの軸方向幅を減じた値が、スラスト軸受部T1、T2の各スラスト軸受隙間の総和に等しくなる。
軸受部材7の第1の大径内周面7bには、環状のシール部11が、その下側端面11bを第1の肩面7dに当接させた状態で固定される。シール部11の内周面11aと、この面に対向する軸部2aの外周面2a1との間には、その半径方向寸法を上方へ向けて拡大させたテーパ状のシール空間Sが形成される。軸受装置の内部を後述する潤滑油で満たした状態では、潤滑油の油面は常にシール空間Sの範囲内にある。
上記構成を有する動圧軸受装置1の内部空間に、潤滑流体、例えば潤滑油を充満する。潤滑油としては、種々のものが使用可能であるが、HDD等のディスク駆動装置用の動圧軸受装置に提供される潤滑油には、その使用時あるいは輸送時における温度変化を考慮して、低蒸発率及び低粘度性に優れたエステル系潤滑油、例えばジオクチルセバケート(DOS)、ジオクチルアゼレート(DOZ)等を基油とした潤滑油が好適に使用可能である。
上記構成の動圧軸受装置1において、軸部材2の回転時、軸部2aの外周面2a1に形成された動圧溝2c1、2c2形成領域は、対向する軸受部材7の小径内周面7aとの間にラジアル軸受隙間を形成する。そして、軸部材2の回転に伴い、上記ラジアル軸受隙間の潤滑油が動圧溝2c1、2c2の軸方向中心側に押し込まれ、その圧力が上昇する。このように、動圧溝2c1、2c2によって生じる潤滑油の動圧作用によって、軸部材2をラジアル方向に非接触支持する第1ラジアル軸受部R1と第2ラジアル軸受部R2とがそれぞれ構成される。
これと同時に、軸受部材7の第2の肩面7e(動圧溝7e1形成領域)とこれに対向するフランジ部2bの上側端面2b1との間のスラスト軸受隙間、および蓋部材10の上側端面10a(動圧溝形成領域)とこれに対向するフランジ部2bの下側端面2b2との間のスラスト軸受隙間に形成される潤滑油膜の圧力が、動圧溝の動圧作用により高められる。そして、これら油膜の圧力によって、軸部材2をスラスト方向に非接触支持する第1スラスト軸受部T1と第2スラスト軸受部T2とがそれぞれ構成される。
このとき、貫通孔12と、シール部11の下側端面11bに複数設けられた半径方向溝11b1とで構成される流体流路により、スラスト軸受部T1、T2の各スラスト軸受隙間と軸受部材7の開口側(シール部11の側)に設けられるシール空間Sとの間が連通状態となる。これによれば、軸受内部の潤滑油の圧力が局部的に負圧になる現象を防止して、負圧発生に伴う気泡の生成、気泡の生成に起因する潤滑油の漏れや振動の発生等の問題を解消することができる。
また、この実施形態では、第1ラジアル軸受部R1の動圧溝2c1は、軸方向非対称に形成され、具体的には、軸方向中間部より上側の動圧溝の軸方向寸法X1が下側の動圧溝の軸方向寸法X2よりも大きく形成されている(X1>X2)。このため(図2を参照)、軸部材2の回転時、動圧溝2c1による潤滑油の引き込み力(ポンピング力)は上側領域が下側領域に比べて相対的に大きくなる。そして、この引き込み力の差圧によって、軸受部材7の小径内周面7aと軸部2aの外周面2a1との間に満たされた潤滑油が下方に流動し、第1スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間→貫通孔12→シール部11の半径方向溝11b1、という経路を循環して、第1ラジアル軸受部R1のラジアル軸受隙間に再び引き込まれる。このように、軸受内部の潤滑油を流動循環させることで、上記のような潤滑油の負圧発生を防止する効果をより高めることができる。尚、このような潤滑油の強制的な循環が特に必要のない場合は、動圧溝2c1を軸方向対称に形成することもできる。
以下、図4を用いて、軸受部材7を成形するための成形金型を説明する。この金型は、可動型21と、固定型22と、貫通孔12を成形するための成形ピン23とで構成される。
可動型21は、軸受部材7の小径内周面7aを成形するシャフト部21aと、第1の肩面7dを成形する肩面21bと、第1の大径内周面7bを成形する円筒面21cとを備える。固定型22は、第2の肩面7eを成形する端面22bと、第2の大径内周面7cを成形する円筒面22cとを備える。
成形ピン23は、貫通孔12の形状に対応した形状に形成され、可動型21と固定型22とで形成されるキャビティ内の所定位置に配置される。本実施形態では成形ピン23が、貫通孔12の第1流路12aを成形する角柱状の第1成形ピン23aと、第2流路12bを成形する角柱状の第2成形ピン23bと、第3流路12cを成形する円柱状の第3成形ピン23cと、連続部12dを成形する中間部23dとを備える。第1成形ピン23a、第2成形ピン23b、及び中間部23dは一体に形成され、この一体品を大径ピンAと称する。大径ピンAは、可動型21の肩面21bの外径側に設けられた固定穴21b1に固定され、第3成形ピン23cは、固定型22の端面22bの外径側に設けられた固定穴22b1に固定される。可動型21と固定型22とを型締めすると、第2成形ピン23bの下側端面の中央部に設けられた嵌合穴23b1に、第3成形ピン23cの上端部が嵌合し、大径ピンAおよび第3成形ピン23cが金型内で位置決めされる(図4(a)参照)。
このように成形ピン23を二つ(大径ピンA及び第3成形ピン23c)に分割して、一方を可動型21に固定し、他方を固定型22に固定すると共に、型締め時に両ピンをキャビティ中で嵌合させるように構成すれば、一方の型から突出するピンの長さを短くできるので、ピン剛性を高めることができ、射出圧等による成形ピンの破損防止に有効となる。特に本実施形態のように一方のピンを他方のピンよりも大径に形成した場合、大径側のピンAを小径側のピン23cよりも長くすることで、成形ピンの破損防止により有効となる。
本発明では、図4(b)に示すように、成形ピン23のうち、可動型21に保持される第1成形ピン23aの外周面が、軸受部材7の第1の大径内周面7bを成形する円筒面21cの輪郭を含んだ仮想円筒面C’と二点で接触する断面形状に形成される。特に本実施形態のように、成形ピン23の上端側を断面矩形状に形成した場合、仮想円筒面C’と第1成形ピン23aの外周面との各接触点P’から軸心へ向けて延びた第1成形ピン23aの外周面23a1が、第1成形ピン23aの中心線O’(軸心O’と第1成形ピン23aの中心O’とを結ぶ直線)と平行となる。従って、第1成形ピン23aを挿入する固定穴21b1のアンダーカットが生じず、固定穴21b1の加工が容易なものとなる。また、固定穴21b1と円筒面21cとの間の角部21dを鈍化させることができ、角部21dの変形・破損を防止することが可能となる。従って、金型製作コストの高騰を防止することができ、結果的に軸受装置の低コスト化を図ることが可能となる。
本実施形態のように、第1流路12aと第2流路12bを矩形状に形成し、かつその外径側の面を同一面上に形成する場合、第1成形ピン23aおよび第2成形ピン23bの対応する成形面も段差のない平坦面に形成される。従って、両面を精度良く仕上げることが可能である。これに対し、第1流路と第2流路を共に円形状に形成し、かつその外径端部を揃えて形成する場合、成形ピンは、直径の異なる二つの円柱状に形成され、かつその外径端部を軸方向の一本の直線上に揃えた精密な形状に形成される。このため、成形ピン23の加工が困難となり、成形ピン23の製造コストの高騰を招くことになる。
また、第3流路12cを成形する第3成形ピン23cは極細形状となるため、加工が容易な円柱状に形成される。このため、第3成形ピン23cが嵌合する第2成形ピン23bの嵌合穴23b1は円筒面状に形成される。この円筒状の嵌合穴23b1により第2成形ピン23bにアンダーカットが形成されることを防ぐため、嵌合穴23b1は第2成形ピン23bの下端面のおよそ中央部に設けられる。尚、第3成形ピン23cを例えば断面矩形等に形成する場合には、嵌合穴23b1により第2成形ピン23bにアンダーカットが形成されないため、嵌合穴23b1を第2成形ピン23bの下端面の軸受外径側に寄せて設けることができる。これによると、第3流路12cを軸受外径側に寄せることができるため、第1スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間の形成領域を拡張することができる。
本発明は以上の実施形態に限られない。上記の実施形態では、貫通孔12の第1流路12aの断面が矩形に形成されているが、貫通孔12の内周面(輪郭線)が仮想円筒面Cと二点Pで接触するものであれば、その形態は特に上記に限られない。貫通孔12の他の例を、軸受部材7の第1流路12aにおける断面図である図5〜図7を用いて説明する。
例えば、貫通孔12の内周面の断面形状を、三角形(図5参照)や半円形(図6参照)とすることができる。これらの場合、接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔12の内周面の一辺12a1(図5参照)、あるいは接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔12の内周面の接触点Pにおける接線L(図6参照)は、何れも軸受部材の中心側へ向けて貫通孔12の中心線Oに漸次接近しており、これにより上記の実施形態と同様の効果が得られる。また、図6に示すような構成において、接触点Pにおける接線Lが貫通孔12の中心線Oと平行である場合にも、上記と同様の効果が得られる(図示省略)。あるいは、図7に示す例では、貫通孔12が仮想円筒面Cよりも外径側にはみ出している。この構成においても、接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔12の内周面の一辺12a1は、貫通孔12の中心線Oと平行であることにより、上記と同様の効果が得られる。
また、以上の実施形態では、貫通孔12の断面積が軸方向で異なる場合を示したが、例えば図8に示すように、断面形状が軸方向で一定(例えば矩形、図示省略)の貫通孔12を設けることもできる。この実施形態では、貫通孔12の下端開口部が、蓋部材10に設けられた径方向溝10cを介してスラスト軸受隙間と連通する。
この場合、軸受部材7の第2の大径内周面7cを第1の大径内周面7bよりも僅かに大径にしているので、貫通孔12の下端側開口部は第2の大径内周面7cから内径側に離隔させることができる。従って、この貫通孔12を成形する成形ピンの下端部が挿入される固定穴(図4(a)の固定型22の固定穴22b1に相当)により、固定型にアンダーカットが形成されることはない。また、第2の大径内周面7cを第1の大径内周面7bと同内径寸法に形成する場合には、成形ピンの下端部を挿入する固定穴が、上端部を挿入する固定穴(図4(a)の可動型21の固定穴21b1に相当)と同様の構成となるため、固定型にアンダーカットや尖った角部が形成されることはない。
また、以上の実施形態では、軸受部材7が樹脂の射出成形で形成されているが、これに限らず、例えば、金属粉末の射出成形(いわゆる、メタル・インジェクション・モールディング(Metal Injection Molding))で形成することもできる。
また、以上の実施形態では、ラジアル軸受部R1、R2およびスラスト軸受部T1、T2として、へリングボーン形状やスパイラル形状の動圧溝により潤滑油の動圧作用を発生させる構成を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ラジアル軸受部R1、R2として、図示は省略するが、軸方向の溝を円周方向の複数箇所に形成した、いわゆるステップ軸受、あるいは、円周方向に複数の円弧面を配列し、対向する軸受部材7の小径内周面7aとの間に、くさび状の径方向隙間(軸受隙間)を形成した、いわゆる多円弧軸受を採用してもよい。
また、第1スラスト軸受部T1及び第2スラスト軸受部T2の一方又は双方は、同じく図示は省略するが、複数の半径方向溝形状の動圧溝を円周方向所定間隔に設けた、いわゆるステップ軸受、あるいは波型軸受(ステップ型が波型になったもの)等で構成することもできる。
また、以上の実施形態では、軸部材2の外周面2a1や軸受部材7の第2の肩面7e、あるいは蓋部材10の上側端面10aに動圧発生部がそれぞれ形成される場合を説明したが、例えばこれらと軸受隙間を介して対向する軸受部材7の小径内周面7a、フランジ部2bの上側端面2b1及び下側端面2b2に動圧発生部を形成することもできる。
また、以上の実施形態では、ラジアル軸受部R1、R2が軸方向に離隔して設けられているが、これに限らず、これらを連続的に設けても良い。あるいは、ラジアル軸受部R1、R2の何れか一方のみを設けても良い。
また、以上の説明では、動圧軸受装置1の内部に充満し、ラジアル軸受隙間や、スラスト軸受隙間に動圧作用を生じる流体として、潤滑油を例示したが、それ以外にも各軸受隙間に動圧作用を発生可能な流体、例えば空気等の気体や、磁性流体、あるいは潤滑グリース等を使用することもできる。
本発明の動圧軸受装置は、以上のようにHDD等のディスク駆動装置に限らず、光ディスクの光磁気ディスク駆動用のスピンドルモータ、高速回転下で使用される情報機器用の小型モータ、レーザビームプリンタのポリゴンスキャナモータ、あるいは電気機器等に使用されるファンモータ等における回転軸支持用としても使用することができる。
動圧軸受装置1を組込んだスピンドルモータの断面図である。 本発明の実施形態に係る動圧軸受装置1の断面図である。 (a)は、軸受部材7の下面図である。(b)は、軸受部材7の上面図である。 (a)は、軸受部材7を成形するための成形金型を示す断面図である。(b)は、(a)に示す成形金型のa−a断面における断面図である。 貫通孔12の他の例を示す断面図である。 貫通孔12の他の例を示す断面図である。 貫通孔12の他の例を示す断面図である。 他の実施形態に係る動圧軸受装置1を示す断面図である。 従来の軸受部材107を示す断面図である。 (a)は、従来の軸受部材107を成形するための成形金型を示す断面図である。(b)は、(a)に示す成形金型のa−a断面における断面図である。
符号の説明
1 動圧軸受装置
2 軸部材
7 軸受部材
7a 小径内周面
7b 第1の大径内周面
7c 第2の大径内周面
7d 第1の肩面
7e 第2の肩面
10 蓋部材
11 シール部
12 貫通孔
12a 第1流路
12b 第2流路
12c 第3流路
21 可動型
21b 肩面
21b1 固定穴
21c 円筒面
21d 角部
22 固定型
22b 端面
22b1 固定穴
23 成形ピン
A 大径ピン
23a 第1成形ピン
23b 第2成形ピン
23c 第3成形ピン
C (軸受部材における)仮想円筒面
C’ (金型における)仮想円筒面
P 接触点
O 貫通孔の中心線
R1、R2 ラジアル軸受部
T1、T2 スラスト軸受部
S シール空間

Claims (5)

  1. 大径内周面、小径内周面、大径内周面と小径内周面との間の肩面、及び内部を潤滑流体が流通する軸方向の貫通孔を有し、貫通孔も含めて型成形された軸受部材と、軸受部材の内周に挿入された軸部材とを備え、軸受部材の小径内周面と軸部材の外周面との間のラジアル軸受隙間に生じる潤滑流体の動圧作用で軸部材をラジアル方向に支持する動圧軸受装置であって、
    前記貫通孔の少なくとも一端部における内周面が、前記大径内周面を含んだ仮想円筒面Cと二点で接触する断面形状を備えていることを特徴とする動圧軸受装置。
  2. 前記仮想円筒面Cと貫通孔との接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔の内周面の一辺が、貫通孔の中心線Oと平行、又は軸受部材の中心側へ向けて貫通孔の中心線Oに漸次接近した請求項1記載の動圧軸受装置。
  3. 前記仮想円筒面Cと貫通孔との接触点Pから軸受部材の中心側へ向けて延びた貫通孔の内周面の接触点Pにおける接線が、貫通孔の中心線Oと平行、又は軸受部材の中心側へ向けて貫通孔の中心線Oに漸次接近した請求項1記載の動圧軸受装置。
  4. 貫通孔の径方向断面が、軸方向で異なる形状を有する請求項1〜3の何れかに記載の動圧軸受装置。
  5. 大径内周面、軸部材との間でラジアル軸受隙間を形成する小径内周面、大径内周面と小径内周面との間の肩面、及び内部を潤滑流体が流通する軸方向の貫通孔を有する軸受部材を射出成形するに際し、
    キャビティ内に貫通孔を成形する成形ピンを配置し、かつ成形ピンの少なくとも一端側の外周面を、大径内周面の成形面を含んだ仮想円筒面C’と二点で接触する断面形状に形成することを特徴とする軸受部材の製造方法。
JP2006318871A 2006-11-27 2006-11-27 動圧軸受装置および軸受部材の射出成形金型 Expired - Fee Related JP5143400B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318871A JP5143400B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 動圧軸受装置および軸受部材の射出成形金型
CN2007800405326A CN101529104B (zh) 2006-11-27 2007-11-02 动压轴承装置及轴承部件的制造方法
KR1020097006520A KR101367245B1 (ko) 2006-11-27 2007-11-02 동압 베어링 장치 및 베어링 부재의 제조 방법
US12/446,000 US8511899B2 (en) 2006-11-27 2007-11-02 Fluid dynamic bearing device, and manufacturing method of bearing member
PCT/JP2007/071421 WO2008065855A1 (fr) 2006-11-27 2007-11-02 Dispositif de roulement de pression dynamique et procédé de fabrication d'un élément de roulement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318871A JP5143400B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 動圧軸受装置および軸受部材の射出成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133857A true JP2008133857A (ja) 2008-06-12
JP5143400B2 JP5143400B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39467651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318871A Expired - Fee Related JP5143400B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 動圧軸受装置および軸受部材の射出成形金型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8511899B2 (ja)
JP (1) JP5143400B2 (ja)
KR (1) KR101367245B1 (ja)
CN (1) CN101529104B (ja)
WO (1) WO2008065855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105930576A (zh) * 2016-04-19 2016-09-07 西安交通大学 一种基于动力学模型的机床主轴轴承配合间隙设计方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008115473A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 The University Of Akron Self-acting self-circulating fluid system without external pressure source and use in bearing system
JP5274820B2 (ja) * 2007-12-07 2013-08-28 Ntn株式会社 流体軸受装置
CN102278366A (zh) * 2011-05-27 2011-12-14 罗立峰 自密封动压气体径向陶瓷轴承
US8380024B1 (en) * 2011-08-17 2013-02-19 Princetel Inc. Integrated electro-optical fluid rotary joint
JP6657564B2 (ja) * 2015-01-30 2020-03-04 日本電産株式会社 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308186A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧流体軸受装置
WO2006115104A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ntn Corporation 動圧軸受装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224597B1 (ko) * 1996-10-29 1999-10-15 윤종용 유체베어링 장치
JP3646957B2 (ja) * 1997-09-05 2005-05-11 光洋精工株式会社 流体軸受
JP2002070849A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧型流体軸受装置およびその製造方法
WO2004094848A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 流体軸受装置及びディスク回転装置
JP2006053975A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープカートリッジ
JP2006226520A (ja) 2005-01-18 2006-08-31 Ntn Corp 動圧軸受装置
US20080203838A1 (en) 2004-10-07 2008-08-28 Isao Komori Dynamic Bearing Device
JP4642682B2 (ja) 2006-03-20 2011-03-02 Ntn株式会社 動圧軸受装置及びその製造方法
US7654796B2 (en) * 2006-08-01 2010-02-02 Foxconn Technology Co., Ltd. Electric fan with bearing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308186A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧流体軸受装置
WO2006115104A1 (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ntn Corporation 動圧軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105930576A (zh) * 2016-04-19 2016-09-07 西安交通大学 一种基于动力学模型的机床主轴轴承配合间隙设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101529104A (zh) 2009-09-09
US8511899B2 (en) 2013-08-20
CN101529104B (zh) 2012-04-11
KR101367245B1 (ko) 2014-02-27
WO2008065855A1 (fr) 2008-06-05
JP5143400B2 (ja) 2013-02-13
US20110019948A1 (en) 2011-01-27
KR20090083890A (ko) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274820B2 (ja) 流体軸受装置
KR101439924B1 (ko) 유체 동압 베어링 장치 및 그 조립 방법
KR20080013863A (ko) 동압 베어링 장치
JP5143400B2 (ja) 動圧軸受装置および軸受部材の射出成形金型
JP2007024146A (ja) 動圧軸受装置
US8016488B2 (en) Fluid dynamic bearing device
JP5207657B2 (ja) 動圧軸受装置の製造方法
JP2008069805A (ja) 動圧軸受装置
JP4476670B2 (ja) 流体軸受装置
JP2008130208A (ja) 流体軸受装置及びその製造方法
JP4762757B2 (ja) 流体軸受装置
JP4559336B2 (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2006300181A (ja) 動圧軸受装置
JP4689283B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2008008367A (ja) 動圧軸受装置
JP4642682B2 (ja) 動圧軸受装置及びその製造方法
JP2009228873A (ja) 流体軸受装置
JP5318343B2 (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2008075687A (ja) 流体軸受装置
JP5231095B2 (ja) 流体軸受装置
JP5133156B2 (ja) 流体動圧軸受装置
JP4642708B2 (ja) 動圧軸受装置
JP5188942B2 (ja) 流体動圧軸受装置
JP4937524B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2008128446A (ja) 流体軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees