JP2008133528A - 溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、及び耐プラズマ性部材 - Google Patents

溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、及び耐プラズマ性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133528A
JP2008133528A JP2007204523A JP2007204523A JP2008133528A JP 2008133528 A JP2008133528 A JP 2008133528A JP 2007204523 A JP2007204523 A JP 2007204523A JP 2007204523 A JP2007204523 A JP 2007204523A JP 2008133528 A JP2008133528 A JP 2008133528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal spray
plasma
thermal spraying
granulated
spray coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159204B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ibe
博之 伊部
Isao Aoki
功 青木
Junya Kitamura
順也 北村
Hiroaki Mizuno
宏昭 水野
Yoshiyuki Kobayashi
義之 小林
Masayuki Nagayama
将之 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Fujimi Inc
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Fujimi Inc filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007204523A priority Critical patent/JP5159204B2/ja
Priority to KR1020070110165A priority patent/KR101422152B1/ko
Priority to US11/931,675 priority patent/US8349450B2/en
Priority to CN200710167281XA priority patent/CN101173345B/zh
Priority to CN201110462982.2A priority patent/CN102965610B/zh
Priority to TW096140939A priority patent/TWI427188B/zh
Publication of JP2008133528A publication Critical patent/JP2008133528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159204B2 publication Critical patent/JP5159204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイス製造装置や液晶デバイス製造装置などのプラズマエロージョンを防止する目的において有用な溶射皮膜の形成に適した溶射用粉末、その溶射用粉末を用いた溶射皮膜の形成方法、及びその溶射用粉末から形成される溶射皮膜を備えた耐プラズマ性部材を提供する。
【解決手段】本発明の溶射用粉末は、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなる造粒−焼結粒子を含有する。造粒−焼結粒子を構成する一次粒子の平均粒子径は2〜10μm、造粒−焼結粒子の圧壊強度は7〜50MPaである。溶射用粉末の真比重に対する嵩比重の比は0.10〜0.30が好ましい。造粒−焼結粒子中の細孔の直径についての頻度分布は1μm以上に極大を有することが好ましい。溶射用粉末は、好ましくはプラズマ溶射で溶射皮膜を形成する用途で用いられる。本発明の耐プラズマ性部材11は、上記溶射用粉末を溶射して形成される溶射皮膜13を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶射用粉末に関する。本発明はまた、その溶射用粉末を用いた溶射皮膜の形成方法、及びその溶射用粉末から形成される溶射皮膜を備えた耐プラズマ性部材に関する。
半導体デバイス及び液晶デバイスの製造分野では、反応性イオンエッチング装置を用いたドライエッチングの一種であるプラズマエッチングによる微細加工が一般に行われている。そのため、半導体デバイス製造装置及び液晶デバイス製造装置では、エッチングプロセスの際に反応性プラズマに曝される部材がエロージョン(損傷)を受ける虞がある。プラズマエロージョンにより半導体デバイス製造装置又は液晶デバイス製造装置中の部材からパーティクルが発生すると、半導体デバイス用のシリコンウエハ上又は液晶デバイス用のガラス基板上にパーティクルが堆積する場合がある。この堆積したパーティクルの量が多かったりサイズが大きかったりすると、設計どおりに微細加工を行うことができず、デバイスの歩留まり低下や品質不良を招き、デバイスのコスト上昇も起こりうる。そこで、エッチングプロセスの際に反応性プラズマに曝される部材に耐プラズマエロージョン性を有するセラミックスの溶射皮膜を設け、それにより当該部材のプラズマエロージョンを防止することが従来行われている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、耐プラズマエロージョン性を有する溶射皮膜であっても多少なりともプラズマエロージョンを受けるものである。溶射皮膜がプラズマエロージョンを受けたときにサイズの大きなパーティクルが発生すると、これもデバイスの歩留まり低下や品質不良の原因となる。従って、溶射皮膜がプラズマエロージョンを受けたときに発生するパーティクルのサイズはできるだけ小さいことが望まれる。
プラズマエッチングでは、イオン化されたエッチングガスのイオン衝撃による物理エッチングとエッチングガスの化学反応による化学エッチングが同時に行われている。物理エッチングは、エッチング面に対して垂直方向のエッチング速度が同じく水平方向のエッチング速度に比べて高い異方性を持ったエッチングである。物理エッチングのみの場合には、エッチングが必要な非マスク部分とエッチングが不要なマスク部分の両方がイオン衝撃により同じようにエッチングされてしまうため、非マスク部分を選択的にエッチングすることはできない。そこで、非マスク部分を選択的にエッチングすることが可能な化学エッチングを物理エッチングと併用するべく、半導体デバイス及び液晶デバイスの微細加工ではプラズマエッチングが採用されている。
従来、プラズマエッチングによる微細加工では化学エッチングが主に重視されていたが、近年、半導体デバイス及び液晶デバイスのさらなる微細化及び細線化に対処するべく、プラズマエッチングの条件は物理エッチングの効果をより高める方向に変化しつつある。具体的には、化学エッチング(選択エッチング)への寄与があるCF、CHF、HBr、HCl等のハロゲンガスの比率を低くし、かつ物理エッチング(異方性エッチング)への寄与があるアルゴンやキセノン等の希ガスの比率を高くしたエッチングガスが用いられている(例えば、特許文献2参照)。そのため、こうしたエッチングガスの組成の変遷に伴い、半導体デバイス製造装置及び液晶デバイス製造装置に設けられる溶射皮膜の見直しが迫られている。
特開2002−80954号公報 特開2001−226773号公報
本発明の第1の目的は、半導体デバイス製造装置や液晶デバイス製造装置などのプラズマエロージョンを防止する目的において有用な溶射皮膜の形成に適した溶射用粉末を提供することにある。また本発明の第2の目的は、その溶射用粉末を用いた溶射皮膜の形成方法、及びその溶射用粉末から形成される溶射皮膜を備えた耐プラズマ性部材を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなる造粒−焼結粒子を含有する溶射用粉末であって、前記造粒−焼結粒子を構成する一次粒子の平均粒子径が2〜10μmであり、前記造粒−焼結粒子の圧壊強度が7〜50MPaである溶射用粉末を提供する。
請求項2に記載の発明は、溶射用粉末の真比重に対する嵩比重の比が0.10〜0.30である請求項1に記載の溶射用粉末を提供する。
請求項3に記載の発明は、前記造粒−焼結粒子中の細孔の直径についての頻度分布が1μm以上に極大を有する請求項1又は2に記載の溶射用粉末を提供する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶射用粉末をプラズマ溶射して溶射皮膜を形成する溶射皮膜の形成方法を提供する。
請求項5に記載の発明は、被処理体をプラズマにより処理するためのプラズマ処理チャンバー内に設置して使用される耐プラズマ性部材であって、該耐プラズマ性部材は、基材と、該基材の少なくとも前記プラズマに曝される面の上に設けられた溶射皮膜とを備え、前記溶射皮膜は、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなる造粒−焼結粒子を含有する溶射用粉末を溶射して形成されるものであり、前記造粒−焼結粒子を構成する一次粒子の平均粒子径が2〜10μmであり、前記造粒−焼結粒子の圧壊強度が7〜50MPaである耐プラズマ性部材を提供する。
請求項6に記載の発明は、前記基材は、アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウム含有セラミックス、及び炭素含有セラミックスから選ばれる少なくともいずれか一つの物質から形成される請求項5に記載の耐プラズマ性部材を提供する。
請求項7に記載の発明は、前記溶射皮膜は、前記溶射用粉末をプラズマ溶射して形成される請求項5又は6に記載の耐プラズマ性部材を提供する。
本発明によれば、半導体デバイス製造装置や液晶デバイス製造装置などのプラズマエロージョンを防止する目的において有用な溶射皮膜の形成に適した溶射用粉末が提供される。また本発明によれば、その溶射用粉末を用いた溶射皮膜の形成方法、及びその溶射用粉末から形成される溶射皮膜を備えた耐プラズマ性部材が提供される。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態の溶射用粉末は、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物で形成された造粒−焼結粒子から実質的になる。原子番号60〜70の希土類元素とは、具体的には、ネオジム(元素記号Nd、原子番号60)、プロメチウム(元素記号Pm、原子番号61)、サマリウム(元素記号Sm、原子番号62)、ユロピウム(元素記号Eu、原子番号63)、ガドリニウム(元素記号Gd、原子番号64)、テルビウム(元素記号Tb、原子番号65)、ジスプロシウム(元素記号Dy、原子番号66)、ホルミウム(元素記号Ho、原子番号67)、エルビウム(元素記号Er、原子番号68)、ツリウム(元素記号Tm、原子番号69)、及びイッテルビウム(元素記号Yb、原子番号70)である。
造粒−焼結粒子は、溶融−粉砕粒子に比べて、球形度が高いために流動性が良好である点及び製造時の不純物の混入が少ない点で有利である。造粒−焼結粒子は、原料粉末を造粒及び焼結した後に解砕し、必要に応じてさらに分級して作製されるものである。溶融−粉砕粒子は、原料の溶融物を冷却凝固して粉砕し、必要に応じてさらに分級して作製されるものである。造粒−焼結粒子の作製に関して以下に詳述する。
造粒−焼結法では、原料粉末から造粒粉末をまず作製し、その造粒粉末を焼結して解砕し、必要に応じてさらに分級することにより造粒−焼結粒子を作製する。原料粉末は、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物の粉末、あるいは同じ希土類元素の単体の粉末、あるいは同じ希土類元素の水酸化物の粉末であってもよい。あるいは、これらの粉末のうちの二つ又は三つの混合物であってもよい。原料粉末中に希土類単体又は希土類水酸化物が含まれる場合、これらは造粒及び焼結の過程で最終的に希土類酸化物に変換される。
原料粉末からの造粒粉末の作製は、適当な分散媒に原料粉末を混合し、必要に応じてバインダを添加してなるスラリーを噴霧造粒することにより行なってもよいし、原料粉末から直接に造粒粉末を作製する転動造粒又は圧縮造粒により行なってもよい。造粒粉末の焼結は、大気中、酸素雰囲気中、真空中及び不活性ガス雰囲気中のいずれで行なってもよいが、原料粉末中の希土類水酸化物又は希土類単体を希土類酸化物に変換させるためには大気中又は酸素雰囲気で行なうことが好ましい。造粒粉末の焼結には電気炉又はガス炉を用いることができる。焼結温度は、高い圧壊強度を有する焼結粒子を得るためには、好ましくは1300〜1700℃、より好ましくは1400〜1700℃、最も好ましくは1400〜1650℃である。焼結時における最高温度保持時間は、高い圧壊強度を有する焼結粒子を得るためには、好ましくは10分〜24時間、より好ましくは30分〜12時間、最も好ましくは1〜9時間である。
溶射用粉末中の造粒−焼結粒子を構成する一次粒子の平均粒子径は2μm以上であることが必須である。この一次粒子の平均粒子径が小さくなるにつれて、造粒−焼結粒子の比表面積は増加する。造粒−焼結粒子の比表面積が過度に大きいと、溶射用粉末の溶射に際して造粒−焼結粒子が熱源により過熱されやすくなるため、過熱が原因と考えられる欠陥が溶射皮膜中に多く生じる虞がある。プラズマエロージョンは溶射皮膜中の欠陥部分から優先的に進行するため、そのような欠陥の存在は溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性を低下させる原因となる。この点、一次粒子の平均粒子径を2μm以上に設定することにより、実用に足る耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した適度の比表面積を有する造粒−焼結粒子を得ることができる。溶射用粉末から形成される溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性をさらに向上させるためには、一次粒子の平均粒子径の下限は3μm以上であることが好ましく、より好ましくは4μm以上である。
また、一次粒子の平均粒子径は10μm以下であることも必須である。この一次粒子の平均粒子径が過度に大きいと、溶射用粉末の溶射に際して熱源による加熱が一次粒子の中心まで届きにくくなるため、加熱不十分による未溶融又は未軟化のままの部分を含んだ溶射用粉末が溶射皮膜中に多く混入する虞がある。プラズマエロージョンは溶射皮膜中の十分に溶融又は軟化された部分と不十分に溶融又は軟化された部分の境界からも優先的に進行するため、そのような境界部分の存在は溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性を低下させる原因となる。この点、一次粒子の平均粒子径を10μm以下に設定することにより、実用に足る耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に十分なだけの溶融又は軟化のしやすさを有する造粒−焼結粒子を得ることができる。溶射用粉末から形成される溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性をさらに向上させるためには、一次粒子の平均粒子径の上限は9μm以下であることが好ましく、より好ましくは8μm以下である。
造粒−焼結粒子の圧壊強度は7MPa以上であることが必須である。造粒−焼結粒子の圧壊強度が小さくなるにつれて、粉末供給機から溶射機に溶射用粉末が供給される間に粉末供給機と溶射機を接続するチューブ内において、あるいは溶射機に供給された溶射用粉末が熱源に投入される際に、溶射用粉末中の造粒−焼結粒子の崩壊が起こりやすくなる。溶射前に造粒−焼結粒子の崩壊が起こると、溶射に際して熱源により極めて過熱されやすい微粒子が溶射用粉末中に生じるために、その過熱された微粒子が原因と考えられる欠陥が溶射皮膜中に多く生じる虞がある。上述したように、プラズマエロージョンは溶射皮膜中の欠陥部分から優先的に進行するため、そのような欠陥の存在は溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性を低下させる原因となる。あるいは、溶射用粉末中の造粒−焼結粒子の崩壊により生じる微粒子は重量が軽いために溶射に際して熱源から弾かれやすく、熱源により十分に加熱されない虞がある。こうして加熱不十分による未溶融又は未軟化のままの微粒子が溶射皮膜中に混入すると、溶射皮膜内の粒子間結合力が低下するため、溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性は低下する。この点、造粒−焼結粒子の圧壊強度を7MPa以上に設定することにより、実用に足る耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に十分なだけの崩壊しにくさを有する造粒−焼結粒子を得ることができる。溶射用粉末から形成される溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性をさらに向上させるためには、造粒−焼結粒子の圧壊強度の下限は9MPa以上であることが好ましく、より好ましくは10MPa以上である。
また、造粒−焼結粒子の圧壊強度は50MPa以下であることも必須である。造粒−焼結粒子の圧壊強度の値が過度に大きいと、溶射用粉末の溶射に際して熱源による加熱が造粒−焼結粒子の中心まで届きにくくなるため、加熱不十分による未溶融又は未軟化のままの部分を含んだ溶射用粉末が溶射皮膜中に多く混入する虞がある。上述したように、プラズマエロージョンは溶射皮膜中の十分に溶融又は軟化された部分と不十分に溶融又は軟化された部分の境界から優先的に進行するため、そのような境界部分の存在は溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性を低下させる原因となる。この点、造粒−焼結粒子の圧壊強度を50MPa以下に設定することにより、実用に足る耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に十分なだけの溶融又は軟化のしやすさを有する造粒−焼結粒子を得ることができる。溶射用粉末から形成される溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性をさらに向上させるためには、造粒−焼結粒子の圧壊強度の上限は45MPa以下であることが好ましく、より好ましくは40MPa以下である。
本実施形態の溶射用粉末の真比重に対する嵩比重の比は0.10以上であることが好ましく、より好ましくは0.12以上、さらに好ましくは0.14以上である。この比が大きくなるにつれて、溶射用粉末の流動性が向上するとともに、溶射用粉末から形成される溶射皮膜の気孔率が低下する。流動性の高い溶射用粉末の場合、溶射時に安定した供給が可能であるため、得られる溶射皮膜では耐プラズマエロージョン性を含めた品質が向上する。また、気孔率の低い溶射皮膜は、プラズマエロージョンに対して高い耐久性を有する。この点、溶射用粉末の真比重に対する嵩比重の比を0.10以上、さらに言えば0.12以上、もっと言えば0.14以上に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した溶射用粉末を得ることができる。
また、溶射用粉末の真比重に対する嵩比重の比は0.30以下であることが好ましく、より好ましくは0.27以下、さらに好ましくは0.25以下である。この比が小さくなるにつれて溶射用粉末の緻密さが低下するため、溶射に際して熱源により溶射用粉末が溶融又は軟化しやすくなる。この点、溶射用粉末の真比重に対する嵩比重の比を0.30以下、さらに言えば0.27以下、もっと言えば0.25以下に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した溶融又は軟化のしやすさを有する溶射用粉末を得ることができる。
造粒−焼結粒子中の細孔の直径についての頻度分布は1μm以上に極大(ピーク)を有することが好ましい。この極大に対応する細孔直径の大きさが大きくなるにつれて、造粒−焼結粒子の緻密さが低下するため、溶射用粉末の溶射に際して熱源により造粒−焼結粒子が溶融又は軟化しやすくなる。この点、造粒−焼結粒子中の細孔の直径についての頻度分布が1μm以上に極大を有するように設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した溶融又は軟化のしやすさを有する溶射用粉末を得ることができる。
溶射用粉末の平均粒子径は20μmよりも大きいことが好ましく、より好ましくは23μm以上、さらに好ましくは25μm以上である。溶射用粉末の平均粒子径が大きくなるにつれて、溶射用粉末の流動性は向上する。流動性の高い溶射用粉末の場合、溶射時に安定した供給が可能であるため、得られる溶射皮膜では耐プラズマエロージョン性を含めた品質が向上する。この点、溶射用粉末の平均粒子径を20μmよりも大きく、さらに言えば23μm以上、もっと言えば25μm以上に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した流動性を有する溶射用粉末を得ることができる。
また、溶射用粉末の平均粒子径は50μm以下であることが好ましく、より好ましくは47μm以下、さらに好ましくは45μm以下である。溶射用粉末の平均粒子径が小さくなるにつれて、溶射用粉末から形成される溶射皮膜の気孔率は低下する。上述したように、気孔率の低い溶射皮膜は、プラズマエロージョンに対して高い耐久性を有する。この点、溶射用粉末の平均粒子径を50μm以下、さらに言えば47μm以下、もっと言えば45μm以下に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した溶射用粉末を得ることができる。
溶射用粉末の安息角は50度以下であることが好ましく、より好ましくは48度以下、さらに好ましくは45度以下である。安息角が小さくなるにつれて、溶射用粉末の流動性が向上するとともに、溶射用粉末から形成される溶射皮膜の気孔率が低下する。上述したように、流動性の高い溶射用粉末からは耐プラズマエロージョン性を含めた品質が良好な溶射皮膜を得ることが可能であり、気孔率の低い溶射皮膜はプラズマエロージョンに対して高い耐久性を有する。この点、溶射用粉末の安息角を50度以下、さらに言えば48度以下、もっと言えば45度以下に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した溶射用粉末を得ることができる。
溶射用粉末の造粒−焼結粒子中の細孔の累積容積は0.02〜0.16cm/gであることが好ましい。単位重量当たりの造粒−焼結粒子中の細孔の累積容積が大きくなるにつれて、造粒−焼結粒子の緻密さが低下するため、溶射用粉末の溶射に際して熱源により造粒−焼結粒子が溶融又は軟化しやすくなる。この点、造粒−焼結粒子中の細孔の累積容積を0.02cm/g以上に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した溶融又は軟化のしやすさを有する溶射用粉末を得ることができる。一方、単位重量当たりの造粒−焼結粒子中の細孔の累積容積が小さくなるにつれて、造粒−焼結粒子を構成する一次粒子同士の接合面積が大きくなるため、造粒−焼結粒子は崩壊しにくくなる。上述したように、崩壊しにくい造粒−焼結粒子からなる溶射用粉末からは耐プラズマエロージョン性の高い溶射皮膜を得ることが可能である。この点、造粒−焼結粒子中の細孔の累積容積を0.16cm/g以下に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した崩壊しにくさを有する造粒−焼結粒子を得ることができる。
溶射用粉末のフィッシャー径に対する平均粒子径の比は1.4〜6.0であることが好ましい。この比が大きくなるにつれて、造粒−焼結粒子の緻密さが低下するため、溶射用粉末の溶射に際して熱源により造粒−焼結粒子が溶融又は軟化しやすくなる。この点、溶射用粉末のフィッシャー径に対する平均粒子径の比を1.4以上に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した溶融又は軟化のしやすさを有する溶射用粉末を得ることができる。一方、この比が小さくなるにつれて、造粒−焼結粒子を構成する一次粒子同士の接合面積が大きくなるため、造粒−焼結粒子は崩壊しにくくなる。上述したように、崩壊しにくい造粒−焼結粒子からなる溶射用粉末からは耐プラズマエロージョン性の高い溶射皮膜を得ることが可能である。この点、溶射用粉末のフィッシャー径に対する平均粒子径の比を6.0以下に設定することにより、実用上特に好適なレベルの耐プラズマエロージョン性を備える溶射皮膜の形成に適した崩壊しにくさを有する造粒−焼結粒子を得ることができる。
本実施形態の溶射用粉末はプラズマ溶射法又はそれ以外の溶射法により溶射皮膜を形成する用途で使用される。プラズマ溶射の場合には、それ以外の溶射法の場合に比べて、耐プラズマエロージョン性の高い溶射皮膜を溶射用粉末から形成することができる。従って、本実施形態の溶射用粉末の溶射はプラズマ溶射で行われることが好ましい。
図1に示すように、本実施形態における耐プラズマ性部材11は、基材12と、該基材12の表面に設けられた溶射皮膜13とを備える。基材12は、アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウム含有セラミックス、及び炭素含有セラミックスから選ばれる少なくともいずれか一つの物質から形成されることが好ましい。すなわち、基材12の材質は、アルミニウム又はアルミニウム合金であってもよいし、アルミナや窒化アルミナのようなアルミニウム含有セラミックスであってもよい。あるいは、アモルファスカーボンや炭化ケイ素を含んだ炭素含有セラミックスであってもよい。基材12の表面の溶射皮膜13は、上記の溶射用粉末を溶射することにより、好ましくはプラズマ溶射することにより形成される。
この耐プラズマ性部材11は、半導体ウエハなどの被処理体をプラズマにより処理するための例えば図2に示すようなプラズマ処理チャンバー21内に設置してチャンバー21内のパーツとして使用される。一般に、プラズマ処理チャンバー21は、被処理体を載置する載置台を兼ねた下部電極22と、下部電極22に対向した上部電極23とを有する。上部電極23には第1の高周波電源24が接続されており、この第1の高周波電源24から上部電極23に高周波を印加することにより、ガス供給手段25から供給される処理ガスからプラズマが生成する。また、下部電極22には第2の高周波電源26が接続されており、この第2の高周波電源26から下部電極22に高周波を印加することにより、被処理体上にはDCバイアスが発生する。このDCバイアスにより被処理体上へのイオン衝突が加速され、プラズマエッチングの反応が促進される。前記処理ガス及びエッチングにより発生した反応生成物は、ロアインシュレータ27、デポシールド(堆積シールド)28及びアッパーインシュレータ29によって囲まれた空間及びバッフル板30を通じて、排気ポンプ(図示略)によりチャンバー21内から排出される。ロアインシュレータ27、デポシールド28及びアッパーインシュレータ29によって囲まれた空間には処理ガスから生成したプラズマも拡散する。従って、耐プラズマ性部材11は、ロアインシュレータ27、デポシールド28又はアッパーインシュレータ29として使用されることが好ましい。なお、耐プラズマ性部材11の溶射皮膜13は、基材12の少なくともプラズマに曝される面の上に設けられてさえいればよい。
本実施形態によれば以下の利点が得られる。
・ 本実施形態の溶射用粉末では、溶射用粉末中の造粒−焼結粒子が原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなり、造粒−焼結粒子を構成する一次粒子の平均粒子径が2〜10μmであり、造粒−焼結粒子の圧壊強度が7〜50MPaである。そのため、本実施形態の溶射用粉末から形成される溶射皮膜は、実用に足る耐プラズマエロージョン性を備える。しかも、この溶射皮膜がプラズマエロージョンを受けたときに発生するパーティクルのサイズは比較的小さいものである。これは、溶射用粉末が適度な溶融又は軟化しやすさを有するため、得られる溶射皮膜が緻密かつ均一であることが理由と考えられる。従って、本実施形態の溶射用粉末から形成される溶射皮膜は、半導体デバイス製造装置や液晶デバイス製造装置などのプラズマエロージョンを防止する目的において有用である。換言すれば、本実施形態の溶射用粉末は、半導体デバイス製造装置や液晶デバイス製造装置などのプラズマエロージョンを防止する目的において有用な溶射皮膜の形成に適している。
前記実施形態を次のように変更してもよい。
・ 溶射用粉末は、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなる造粒−焼結粒子を希土類元素の種類が異なる2種類以上含有してもよい。
・ 溶射用粉末には原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなる造粒−焼結粒子以外の成分が含まれてもよい。ただし、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなる造粒−焼結粒子以外の成分の含有量はできるだけ少ないことが好ましい。具体的には、その含有量は10%未満であることが好ましく、より好ましくは5%未満、最も好ましくは1%未満である。
・ 溶射用粉末中の造粒−焼結粒子には原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物以外の成分が含まれてもよい。ただし、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物以外の成分の含有量はできるだけ少ないことが好ましい。具体的には、その含有量は10%未満であることが好ましく、より好ましくは5%未満、最も好ましくは1%未満である。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
希土類酸化物の造粒−焼結粒子からなる実施例1〜18及び比較例1〜13の溶射用粉末を用意した。各溶射用粉末の詳細は表1に示すとおりである。
表1の“希土類酸化物の種類”欄には各溶射用粉末に含まれる希土類酸化物の組成式を示す。
表1の“一次粒子の平均粒子径”欄には、各溶射用粉末中の造粒−焼結粒子を構成する一次粒子の平均粒子径を、電界放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて測定した結果を示す。
表1の“圧壊強度”欄には、各溶射用粉末中の造粒−焼結粒子の圧壊強度を測定した結果を示す。具体的には、式:σ=2.8×L/π/dに従って算出される各溶射用粉末中の造粒−焼結粒子の圧壊強度σ[MPa]を示す。上式中、Lは臨界荷重[N]を表し、dは溶射用粉末の平均粒子径[mm]を表す。臨界荷重は、一定速度で増加する圧縮荷重を圧子で造粒−焼結粒子に加えたときに、圧子の変位量が急激に増加する時点において造粒−焼結粒子に加えられた圧縮荷重の大きさである。この臨界荷重の測定には、(株)島津製作所製の微小圧縮試験装置“MCTE−500”を使用した。
表1の“嵩比重”欄及び“真比重”欄には、それぞれ各溶射用粉末の嵩比重及び真比重を、JIS Z2504に準じて測定した結果を示す。
表1の“嵩比重/真比重”欄には、各溶射用粉末で測定される嵩比重及び真比重を用いて真比重に対する嵩比重の比を計算した結果を示す。
表1の“細孔直径の頻度分布における極大の位置”欄には、各溶射用粉末の造粒−焼結粒子中の細孔の直径についての頻度分布における極大の位置を、(株)島津製作所製の水銀圧入式ポロシメーター“ポアサイザー9320”を用いて測定した結果を示す。
表1の“溶射用粉末の平均粒子径”欄には、各溶射用粉末の平均粒子径を、(株)堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度測定機“LA−300”を用いて測定した結果を示す。溶射用粉末の平均粒子径は、溶射用粉末中の全粒子の積算体積の50%以上になるまで粒子径の小さい粒子から順に溶射用粉末中の粒子の体積を積算したときに最後に積算される粒子の粒子径を示す。
表1の“安息角”欄には、筒井理化学器械(株)のA.B.D粉体特性測定機“A.B.D−72形”を用いて各溶射用粉末の安息角を測定した結果を示す。
表1の“細孔の累積容積”欄には、各溶射用粉末の単位重量当たりの造粒−焼結粒子中の細孔の累積容積を、(株)島津製作所製の水銀圧入式ポロシメーター“ポアサイザー9320”を用いて測定した結果を示す。
表1の“溶射用粉末のフィッシャー径”欄には、各溶射用粉末のフィッシャー径を、日本工業規格JIS H2116に準じて、すなわちフィッシャーサブシーブサイザーを用いたフィッシャー法により測定した結果を示す。
表1の“平均粒子径/フィッシャー径”欄には、各溶射用粉末で測定される平均粒子径及びフィッシャー径を用いてフィッシャー径に対する平均粒子径の比を計算した結果を示す。
実施例1〜18及び比較例1〜13の溶射用粉末を表2に示す溶射条件で溶射して厚さ200μmの溶射皮膜を形成した。得られた溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性を評価した結果を表1の“溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性”欄に示す。具体的には、まず、平均粒子径0.06μmのコロイダルシリカを用いて各溶射皮膜の表面を鏡面研磨し、研磨後の溶射皮膜の表面の一部をポリイミドテープでマスキングしてから、その溶射皮膜の表面全体を表3に示す条件でプラズマエッチングした。その後、ケーエルエー・テンコール社の段差測定装置“アルファステップ”を用いて、マスキングした部分とマスキングしなかった部分の間の段差の大きさを測定し、測定された段差の大きさをエッチング時間で除することでエッチング速度を算出した。“溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性”欄中、◎(優)は比較例1の溶射皮膜のエッチング速度に対する溶射皮膜のエッチング速度の比が0.75未満であったことを示し、○(良)は0.75以上0.80未満、△(可)は0.80以上0.90未満、×(不良)は0.90以上であったことを示す。
実施例1〜18及び比較例1〜13の溶射用粉末を表2に示す溶射条件で溶射して得られる厚さ200μmの溶射皮膜を表3に示す条件でプラズマエッチングした。プラズマエッチングによりエロージョンを受けた各溶射皮膜で測定される平均表面粗度Raの値に関する四段階評価の結果を表1の“プラズマエロージョンを受けた溶射皮膜の平均表面粗度Ra”欄に示す。同欄中の◎(優)はプラズマエロージョンを受けた比較例1の溶射皮膜の平均表面粗度Raに対する平均表面粗度Raの比が0.60未満であったことを示し、○(良)は0.60以上0.80未満、△(可)は0.80以上0.95未満、×(不良)は0.95以上であったことを示す。なお、プラズマエロージョンを受けた溶射皮膜で測定される平均表面粗度Raの値が小さいほど、溶射皮膜がプラズマエロージョンを受けたときに発生するパーティクルのサイズも小さい傾向が認められた。したがって、溶射皮膜がプラズマエロージョンを受けたときに発生するパーティクルのサイズを推し量る指標としてプラズマエロージョンを受けた溶射皮膜で測定される平均表面粗度Raの値を用いた。
Figure 2008133528
Figure 2008133528
Figure 2008133528
表1に示すように、実施例1〜18の溶射皮膜では、耐プラズマエロージョン性及び平均表面粗度Raのいずれの評価についても△(可)以上であり、実用上満足できる結果が得られた。特に、実施例9,13の溶射皮膜では、耐プラズマエロージョン性及び平均表面粗度Raのいずれの評価についても◎(優)であり、このことから原子番号が66〜68の希土類元素の酸化物を用いることが望ましいことが分かった。これに対して、比較例1〜13の溶射皮膜では、耐プラズマエロージョン性及び平均表面粗度Raのいずれかの評価が×(不良)であり、実用上満足できる結果が得られなかった。
本発明の一実施形態における耐プラズマ性部材の断面図。 プラズマ処理チャンバーの模式断面図。
符号の説明
11…耐プラズマ性部材、12…基材、13…溶射皮膜、21…プラズマ処理チャンバー。

Claims (7)

  1. 原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなる造粒−焼結粒子を含有する溶射用粉末であって、
    前記造粒−焼結粒子を構成する一次粒子の平均粒子径が2〜10μmであり、
    前記造粒−焼結粒子の圧壊強度が7〜50MPaであることを特徴とする溶射用粉末。
  2. 溶射用粉末の真比重に対する嵩比重の比が0.10〜0.30である請求項1に記載の溶射用粉末。
  3. 前記造粒−焼結粒子中の細孔の直径についての頻度分布が1μm以上に極大を有する請求項1又は2に記載の溶射用粉末。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶射用粉末をプラズマ溶射して溶射皮膜を形成する溶射皮膜の形成方法。
  5. 被処理体をプラズマにより処理するためのプラズマ処理チャンバー内に設置して使用される耐プラズマ性部材であって、該耐プラズマ性部材は、
    基材と、
    該基材の少なくとも前記プラズマに曝される面の上に設けられた溶射皮膜とを備え、
    前記溶射皮膜は、原子番号60〜70のいずれかの希土類元素の酸化物からなる造粒−焼結を含有する溶射用粉末を溶射して形成されるものであり、前記造粒−焼結粒子を構成する一次粒子の平均粒子径が2〜10μmであり、前記造粒−焼結粒子の圧壊強度が7〜50MPaであることを特徴とする耐プラズマ性部材。
  6. 前記基材は、アルミニウム、アルミニウム合金、アルミニウム含有セラミックス、及び炭素含有セラミックスから選ばれる少なくともいずれか一つの物質から形成される請求項5に記載の耐プラズマ性部材。
  7. 前記溶射皮膜は、前記溶射用粉末をプラズマ溶射して形成される請求項5又は6に記載の耐プラズマ性部材。
JP2007204523A 2006-10-31 2007-08-06 溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、耐プラズマ性部材、及びプラズマ処理チャンバー Active JP5159204B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204523A JP5159204B2 (ja) 2006-10-31 2007-08-06 溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、耐プラズマ性部材、及びプラズマ処理チャンバー
KR1020070110165A KR101422152B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-31 용사용 분말, 용사코팅의 형성방법 및 플라즈마 저항성부재
US11/931,675 US8349450B2 (en) 2006-10-31 2007-10-31 Thermal spray powder, method for forming thermal spray coating, and plasma resistant member
CN200710167281XA CN101173345B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 热喷涂粉末、形成热喷涂涂层的方法以及抗等离子体构件
CN201110462982.2A CN102965610B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 热喷涂粉末、形成热喷涂涂层的方法以及抗等离子体构件
TW096140939A TWI427188B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 熱噴塗粉末、形成熱噴塗塗層之方法、以及耐電漿侵蝕之構件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296932 2006-10-31
JP2006296932 2006-10-31
JP2007204523A JP5159204B2 (ja) 2006-10-31 2007-08-06 溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、耐プラズマ性部材、及びプラズマ処理チャンバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133528A true JP2008133528A (ja) 2008-06-12
JP5159204B2 JP5159204B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39415668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204523A Active JP5159204B2 (ja) 2006-10-31 2007-08-06 溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、耐プラズマ性部材、及びプラズマ処理チャンバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8349450B2 (ja)
JP (1) JP5159204B2 (ja)
KR (1) KR101422152B1 (ja)
CN (2) CN102965610B (ja)
TW (1) TWI427188B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106319A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材
JP2010106317A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材
JP2010126776A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材およびその製造方法
JP2011011929A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Taiheiyo Cement Corp セラミックス多孔質焼結体、半導体製造装置用部品及びシャワープレート並びにセラミックス多孔質焼結体の製造方法
JPWO2013176058A1 (ja) * 2012-05-21 2016-01-12 株式会社フジミインコーポレーテッド サーメット粉体物
US9528176B2 (en) 2011-09-26 2016-12-27 Fujimi Incorporated Thermal spray powder and film that contain rare-earth element, and member provided with film
US9551059B2 (en) 2011-11-10 2017-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth fluoride spray powder and rare earth fluoride-sprayed article
KR20170015236A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 이트륨계 용사 피막 및 그의 제조 방법
US9670099B2 (en) 2011-09-26 2017-06-06 Fujimi Incorporated Thermal spray powder and film that contain rare-earth element, and member provided with film

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011052121A1 (de) * 2011-07-25 2013-01-31 Eckart Gmbh Beschichtungsverfahren nutzend spezielle pulverförmige Beschichtungsmaterialien und Verwendung derartiger Beschichtungsmaterialien
US9711334B2 (en) 2013-07-19 2017-07-18 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based thin film coatings on process rings
US9583369B2 (en) * 2013-07-20 2017-02-28 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based coatings on lids and nozzles
US9725799B2 (en) 2013-12-06 2017-08-08 Applied Materials, Inc. Ion beam sputtering with ion assisted deposition for coatings on chamber components
KR101593652B1 (ko) 2014-03-31 2016-02-12 인베스트세라믹(주) 금속 표면에 세라믹 현탁액 용사 코팅을 하기 위한 세라믹 현탁액 조성물
CN104806870A (zh) * 2015-03-27 2015-07-29 苏州市大力电器有限公司 一种耐磨型铝合金管材
US20180112303A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 General Electric Technology Gmbh Method for coating article and feedstock for thermal spray process
TWI704843B (zh) * 2018-04-03 2020-09-11 日商京瓷股份有限公司 電漿處理裝置用構件及具備其之電漿處理裝置
JP7156203B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-19 信越化学工業株式会社 サスペンションプラズマ溶射用スラリー及び溶射皮膜の形成方法
CN113707525A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 中微半导体设备(上海)股份有限公司 零部件、形成耐等离子体涂层的方法和等离子体反应装置
CN113372122A (zh) * 2021-07-16 2021-09-10 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种高性能YTaO4喷涂粉的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080954A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 溶射粉及び溶射被膜
JP2006200005A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fujimi Inc 溶射用粉末

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268045A (en) * 1992-05-29 1993-12-07 John F. Wolpert Method for providing metallurgically bonded thermally sprayed coatings
KR20010062209A (ko) 1999-12-10 2001-07-07 히가시 데쓰로 고내식성 막이 내부에 형성된 챔버를 구비하는 처리 장치
DE60127035T2 (de) * 2000-06-29 2007-11-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermisches Sprühbeschichtungsverfahren und Pulver aus Oxyden der seltenen Erden dafür
US6685991B2 (en) * 2000-07-31 2004-02-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for formation of thermal-spray coating layer of rare earth fluoride
EP1239055B1 (en) * 2001-03-08 2017-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal spray spherical particles, and sprayed components
JP2006037238A (ja) * 2001-03-08 2006-02-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 溶射用球状粒子の製造方法
US6767636B2 (en) * 2001-03-21 2004-07-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal spray rare earth oxide particles, sprayed components, and corrosion resistant components
JP4273292B2 (ja) * 2001-04-06 2009-06-03 信越化学工業株式会社 溶射用粒子、および該粒子を用いた溶射部材
US6596397B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal spray particles and sprayed components
US6852433B2 (en) * 2002-07-19 2005-02-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare-earth oxide thermal spray coated articles and powders for thermal spraying

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080954A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 溶射粉及び溶射被膜
JP2006200005A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fujimi Inc 溶射用粉末

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106319A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材
JP2010106317A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材
JP2010126776A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nihon Ceratec Co Ltd 耐食性部材およびその製造方法
JP2011011929A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Taiheiyo Cement Corp セラミックス多孔質焼結体、半導体製造装置用部品及びシャワープレート並びにセラミックス多孔質焼結体の製造方法
US9670099B2 (en) 2011-09-26 2017-06-06 Fujimi Incorporated Thermal spray powder and film that contain rare-earth element, and member provided with film
US9528176B2 (en) 2011-09-26 2016-12-27 Fujimi Incorporated Thermal spray powder and film that contain rare-earth element, and member provided with film
US9551059B2 (en) 2011-11-10 2017-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth fluoride spray powder and rare earth fluoride-sprayed article
KR20190084013A (ko) 2011-11-10 2019-07-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 희토류 원소 불화물 분말 용사 재료 및 희토류 원소 불화물 용사 부재
JPWO2013176058A1 (ja) * 2012-05-21 2016-01-12 株式会社フジミインコーポレーテッド サーメット粉体物
KR20170015236A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 이트륨계 용사 피막 및 그의 제조 방법
KR20210009410A (ko) 2015-07-31 2021-01-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 이트륨계 용사 피막 및 그의 제조 방법
KR20210114371A (ko) 2015-07-31 2021-09-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 이트륨계 용사 피막 및 그의 제조 방법
KR20230011461A (ko) 2015-07-31 2023-01-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 이트륨계 용사 피막 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8349450B2 (en) 2013-01-08
CN102965610A (zh) 2013-03-13
US20080115725A1 (en) 2008-05-22
CN102965610B (zh) 2015-07-15
TWI427188B (zh) 2014-02-21
KR101422152B1 (ko) 2014-07-22
JP5159204B2 (ja) 2013-03-06
CN101173345A (zh) 2008-05-07
CN101173345B (zh) 2012-02-29
TW200829719A (en) 2008-07-16
KR20080039317A (ko) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159204B2 (ja) 溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、耐プラズマ性部材、及びプラズマ処理チャンバー
JP3672833B2 (ja) 溶射粉及び溶射被膜
JP4044348B2 (ja) 溶射用球状粒子および溶射部材
JP6117195B2 (ja) プラズマ処理装置用部品およびプラズマ処理装置用部品の製造方法
TWI472647B (zh) 熱噴塗粉末及形成熱噴塗塗層之方法
JP2006037238A (ja) 溶射用球状粒子の製造方法
JP7156203B2 (ja) サスペンションプラズマ溶射用スラリー及び溶射皮膜の形成方法
JP2006225689A (ja) 溶射用粉末
CN114045455B (zh) 利用钇类颗粒粉末的钇类热喷涂皮膜及其制备方法
JPWO2012073954A1 (ja) プラズマエッチング装置用部品およびプラズマエッチング装置用部品の製造方法
JP4560387B2 (ja) 溶射用粉末、溶射方法及び溶射皮膜
JP3864958B2 (ja) 耐プラズマ性を有する半導体製造装置用部材およびその作製方法
CN114059000A (zh) 热喷涂用钇类颗粒粉末、钇类粒子以及它们的制备方法
JP6926095B2 (ja) 溶射用材料
JP4642487B2 (ja) 溶射用粉末
CN114044674B (zh) 热喷涂用钇类颗粒粉末、其制备方法及热喷涂皮膜
JP2005217350A (ja) 耐プラズマ性を有する半導体製造装置用部材およびその作製方法
JP2010150616A (ja) 溶射用粉末、溶射皮膜の形成方法、及び溶射皮膜
JP2017061737A (ja) 溶射材料
JP2005097747A (ja) 溶射粉及び溶射被膜
JP4981292B2 (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
KR20190073790A (ko) 용사 재료 및 그 용사 재료로 제조된 용사 피막
JP2006118013A (ja) 溶射用粉末、溶射方法及び溶射皮膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5159204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250