JP2008127536A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008127536A
JP2008127536A JP2006317331A JP2006317331A JP2008127536A JP 2008127536 A JP2008127536 A JP 2008127536A JP 2006317331 A JP2006317331 A JP 2006317331A JP 2006317331 A JP2006317331 A JP 2006317331A JP 2008127536 A JP2008127536 A JP 2008127536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
acid
dcbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006317331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236679B2 (ja
Inventor
Motofumi Sai
源文 崔
Takashi Matsuda
敬 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006317331A priority Critical patent/JP4236679B2/ja
Priority to US11/944,194 priority patent/US20080121330A1/en
Priority to CNA200710186650XA priority patent/CN101186725A/zh
Priority to DE102007056463A priority patent/DE102007056463A1/de
Publication of JP2008127536A publication Critical patent/JP2008127536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236679B2 publication Critical patent/JP4236679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】DCBS同等のゴムとスチールコードとの接着特性を示し、タイヤのベルトコードやエッジクッション用ゴムなどに応用可能なDCBS代替品の開発。
【解決手段】(A)ジエン系ゴムを30重量部以上含むゴム成分100重量部、(B)ジチオサリチル酸0.1〜10重量部及び(C)有機金属塩を金属含有量として0.05〜0.5重量部含むゴム組成物並びにそれを用いた空気入りタイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明はゴム組成物に関し、更に詳しくはN,N’−ジシクロヘキシル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(DCBS)代替品としてジチオサリチル酸を配合した空気入りタイヤのベルトコードやベルトエッジクッションなどに用いるのに適したゴム組成物に関する。
空気入りタイヤ用ゴム組成物の加硫促進剤としてDCBSなどの遅効性促進剤が汎用されて来たが(例えば非特許文献1参照)、DCBSは2006年1月13日に第一種監視化学物質に指定されたことから近年DCBS同等のゴムとスチールコードとの接着特性を示し、DCBS代替品としてタイヤのベルトコード用ゴムやベルトエッジクッション用ゴムなどに応用可能な加硫促進剤の開発が進められている。しかしながら、空気入りタイヤのベルトコードやベルトエッジクッションなどに用いるのに適したDCBSの代替品は未だ開発されるに至っていない。
Ishikawa,Y.:Rubber Chem.Technol.,57,855(1984)
従って、本発明の目的はDCBSと同等のゴムとスチールコードとの接着特性を示し、DCBS代替品としてタイヤのベルトコード用ゴム、ベルトエッジクッション用ゴムなどに応用可能な加硫促進剤を開発することにある。
本発明に従えば、(A)ジエン系ゴムを30重量部以上含むゴム成分100重量部、(B)ジチオサリチル酸0.1〜10重量部及び(C)有機金属塩を金属含有量として0.05〜0.5重量部含んでなるゴム組成物並びにそれをベルトコード用ゴム及び/又はベルトエッジ用ゴムとして用いた空気入りタイヤが提供される。
本発明によれば、加硫促進剤DCBS代替品として、ジチオサリチル酸と有機金属塩、更に必要に応じて、スルフェンアミド系の加硫促進剤を併用することによって、DCBSと同等以上のゴムとスチールコードとの接着特性を得ることができた。
本発明者らは前記課題を解決すべく研究を進めた結果、接着配合系の加硫促進剤DCBS代替品として、ジチオサリチル酸及び有機金属を併用することにより、更に必要に応じスルフェンアミド系加硫促進剤を併用することによってDCBSと同等以上のゴムとスチールコードとの接着特性を得ることに成功した。
本発明に天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、各種スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、水素化されたNBRなどのジエン系ゴムを30重量部以上、好ましくは50重量部以上含むゴム100重量部に対し、(B)ジチオサリチル酸0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部、(C)有機金属塩を金属含有量として0.05〜0.5重量部、好ましくは0.1〜0.3重量部、更に必要に応じ(D)スルフェンアミド系化合物0.1〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部を配合する。これらのゴム組成物は、空気入りタイヤのベルトコード用ゴム、ベルトエッジクッション用ゴムなどとして用いることができる。
本発明において(B)成分として使用するジチオサリチル酸は、市販の公知の化合物であり、その構造は以下の通りである。このジチオサリチル酸の配合量が少ないと、ゴム組成物とスチールコードとの接着性が不充分で好ましくなく、逆に多いと加硫度が上がりすぎるので好ましくない。
Figure 2008127536
本発明において(C)成分として使用する有機金属塩を形成する有機酸としては、例えばネオデカン酸、ステアリン酸、ナフテン酸、ロジン酸、トール油酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、例えばホウ酸三ネオデカン酸などのホウ素含有有機酸などのコバルト塩などをあげることができる。有機金属塩の配合量が少ないとスチールコードとの接着性が低下するので好ましくなく、逆に多いと加工性が悪化したり、加硫ゴムの物性が低下するので好ましくない。
本発明の好ましい態様では、前記成分(A),(B)及び(C)に加えて、ゴム成分(A)100重量部に対し0.1〜5重量部、更に好ましくは0.1〜3重量部のスルフェンアミド系化合物(D)を配合する。この配合量が少ないと加硫度が上がらないので好ましくなく、逆に多いと加硫度が上がりすぎるので好ましくない。スルフェンアミド系化合物(D)は加硫促進剤などに使用されている市販の公知化合物で、具体例としてはN−シクロヘキシル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド、N−tert−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド、N−オキシジエチレン−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドなどがあげられる。
本発明に係るゴム組成物には、前記した成分に加えて、カーボンブラックやシリカなどのその他の補強剤(フィラー)、加硫又は架橋剤、架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量は本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1〜2及び比較例1〜4
サンプルの調製
表Iに示す配合において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.5リットルの密閉型ミキサーで7.5分間混練してマスターバッチを得た。このマスターバッチに加硫促進剤と硫黄をオープンロールで混練し、ゴム組成物を得た。
次に得られたゴム組成物を15×15×0.2cmの金型中で148℃で45分間加硫して加硫ゴムシートを調製し、以下に示す試験法で加硫ゴムの物性を測定した。結果は表Iに示す。
物性評価試験法
引張り試験
100%モジュラス(M100)、破断強度(TB)及び破断伸び(EB)はJIS K6251に準拠して測定した。
ワイヤASTM(ブランク、100℃×48時間老化及びPC)
ワイヤ接着性:ASTM(D1871)に準拠してプラスメッキワイヤーと未加硫ゴムをメーキングして引抜試験を行い、引抜力(N)とゴム付着率(%)を得た。引抜力とゴム付着率が大きいほどゴムとワイヤの接着性が良いことを示す。
老化後の接着性:老化(100℃・48時間)後の試験片を用いて引抜試験を行い、引抜力(N)とゴム付着率(%)でゴムとワイヤの接着性を評価した。
プレッシャークッカー試験後の接着性:プレッシャークッカー試験機に130℃,95%RH,48時間の条件下で試験した試験片を用いて引抜試験を行い、引抜力(N)とゴム付着性(%)でゴムとワイヤの接着性を評価した。
Figure 2008127536
表I脚注
*1:天然ゴム(RSS#3)
*2:東海カーボン(株)製シースト30
*3:東邦亜鉛(株)製銀嶺R
*4:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸YR
*5:FLEXSYS(株)製SANTOFLEX6PPD
*6:ローディア(株)製マノボンドC225(Co含有率22.5%)
*7:アクゾノーベル(株)製クリステックス HS OT 20
*8:大内新興化学工業(株)製ノクセラーDZ−G
*9:大内新興化学工業(株)製ノクセラーNS−P
*10:関東化学(株)製ジチオサリチル酸
*11:関東化学(株)製ジチオジプロピオン酸
Figure 2008127536
*12:大内新興化学工業(株)製2−ベンゾチアジルジスルフィド
Figure 2008127536
以上の通り、ジチオジプロピオン酸系(比較例2及び3)やベンゾチアジルジスルフィド系(比較例4)に比べ、本発明に従ってジチオサリチル酸を用いた場合(実施例1及び2)には耐熱老化後のワイヤ接着性に優れ、DCBS系やジチオジプロピオン酸系やベンゾチアジルジスルフィド系に比べプレッシャークッカー(PC)試験後のワイヤ接着性に優れる。
本発明によれば、ジチオサリチル酸及び有機金属塩並びに、場合によってはスルフェンアミド系化合物を用いることによって、DCBS代替品としてタイヤのベルトコードゴムやベルトエッジクッションゴム用の接着特性を与えることができる。

Claims (3)

  1. (A)ジエン系ゴムを30重量部以上含むゴム成分100重量部、(B)ジチオサリチル酸0.1〜10重量部及び(C)有機金属塩を金属含有量として0.05〜0.5重量部含んでなるゴム組成物。
  2. (D)スルフェンアミド系化合物0.1〜5重量部を更に含む請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のゴム組成物をベルトコード用ゴム及び/又はベルトエッジクッション用ゴムに用いた空気入りタイヤ。
JP2006317331A 2006-11-24 2006-11-24 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4236679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317331A JP4236679B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 ゴム組成物
US11/944,194 US20080121330A1 (en) 2006-11-24 2007-11-21 Rubber composition
CNA200710186650XA CN101186725A (zh) 2006-11-24 2007-11-21 橡胶组合物
DE102007056463A DE102007056463A1 (de) 2006-11-24 2007-11-23 Kautschukzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317331A JP4236679B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008127536A true JP2008127536A (ja) 2008-06-05
JP4236679B2 JP4236679B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=39326647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317331A Expired - Fee Related JP4236679B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 ゴム組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080121330A1 (ja)
JP (1) JP4236679B2 (ja)
CN (1) CN101186725A (ja)
DE (1) DE102007056463A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162895A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp ゴム組成物、ゴム−金属複合体の製造方法、ゴム−金属複合体、タイヤ、工業用ベルト、及び、ゴムクローラ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2427137T3 (es) * 2011-02-18 2013-10-29 Agfa Graphics N.V. Precursor de plancha de impresión litográfica
EP2517898A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Lanxess Deutschland GmbH Kieselsäurehaltige Kautschukmischungen mit schwefelhaltigen Additiven
JP7348502B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-21 横浜ゴム株式会社 スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161604A (ja) * 1982-03-16 1983-09-26 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ
US5126501A (en) * 1991-01-23 1992-06-30 General Tire, Inc. Elastomeric compositions and tire belt structure
JP2790595B2 (ja) * 1992-06-16 1998-08-27 株式会社日本触媒 樹脂粒子、その製造方法および用途
DE69805565T2 (de) * 1997-03-25 2003-01-09 Bridgestone Corp Mastiziermittel für Naturkautschuk, Mastiziermethode und daraus erhaltene Zusammensetzung und Reifen
US7157514B2 (en) * 2004-05-12 2007-01-02 Acushnet Company Golf ball core compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162895A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Bridgestone Corp ゴム組成物、ゴム−金属複合体の製造方法、ゴム−金属複合体、タイヤ、工業用ベルト、及び、ゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007056463A1 (de) 2008-05-29
CN101186725A (zh) 2008-05-28
US20080121330A1 (en) 2008-05-29
JP4236679B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431618B2 (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP5470742B2 (ja) ゴム組成物
JP2007099868A (ja) ゴム組成物、並びにそれを用いたゴム−金属複合材及び空気入りタイヤ
JP4236679B2 (ja) ゴム組成物
EP3153545A1 (en) Rubber vibration dampener composition and rubber vibration dampener
JP2005232355A (ja) ゴム組成物
JP2007217492A (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP6135259B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008308632A (ja) ゴム組成物および金属材とこのゴム組成物からなる複合体
JP7188110B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003026857A (ja) 鉄との接着性に優れたゴム組成物
JP5593669B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009084410A (ja) ゴム組成物
JP2005325302A (ja) 接着用ゴム組成物
JP6476605B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006117781A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005343995A (ja) ゴム組成物
JP4405238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006022186A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2005053951A (ja) ゴム組成物
JP4290737B2 (ja) 天然ゴムの製造方法
JP2011052137A (ja) ゴム組成物
JP6135260B2 (ja) ゴム−金属複合材およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2020117609A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005015588A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees