JP2008125389A - 立壁植栽装置と立壁植栽構造 - Google Patents

立壁植栽装置と立壁植栽構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125389A
JP2008125389A JP2006311819A JP2006311819A JP2008125389A JP 2008125389 A JP2008125389 A JP 2008125389A JP 2006311819 A JP2006311819 A JP 2006311819A JP 2006311819 A JP2006311819 A JP 2006311819A JP 2008125389 A JP2008125389 A JP 2008125389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
standing wall
planting apparatus
wall planting
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006311819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008125389A5 (ja
JP5448294B2 (ja
Inventor
Kunio Tajima
国雄 田島
Yoshiaki Goto
良昭 後藤
Kazuto Ogawa
和人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajima Roofing Inc
Tajima Ryokka Inc
Original Assignee
Tajima Roofing Inc
Tajima Ryokka Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajima Roofing Inc, Tajima Ryokka Inc filed Critical Tajima Roofing Inc
Priority to JP2006311819A priority Critical patent/JP5448294B2/ja
Publication of JP2008125389A publication Critical patent/JP2008125389A/ja
Publication of JP2008125389A5 publication Critical patent/JP2008125389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448294B2 publication Critical patent/JP5448294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】製造コストが安価で、設置、植物の栽培管理が極めて容易であり、簡単に緑化壁を構築できる他、日除けとしての優れた機能を有する植栽装置を実現する。
【解決手段】 相対向して並立する一対の植生保持板とこれら植生保持板をそれらの両端で支持する支柱と、前記一対の植生保持板の間に形成され前記植生保持板を登攀する植物の展張繁茂を可能とする植生空間と、を具え、前記植生保持板は多孔体で構成し、植生用の植物は地面に直接植え付けることができ、植物の生育管理が極めて容易な立壁植栽装置を実現して上記課題を解決する。

【選択図】 図1

Description

本願発明は、建造物の壁面に沿って設置したり、あるいは従来の街路樹に替えて街路の
障壁として設置したり、また道路の分離帯として使用したり、さらには室内の区画壁とし
て使用する等、さまざまな利用が可能な立壁状植栽装置に関するものである。
景観の向上といわゆるヒートアイランド現象の緩和策として建造物の屋上のみならず、今日では、壁面の緑化が提唱され、この壁面緑化のための様々な技術が提供されている。
壁面を緑化した場合、壁面からの日射熱の伝達量を軽減することで、建物内部に構成された居住空間の上昇温度を低減させることが可能となり、冷房負荷を軽減することが出来る。従って、建物の壁面緑化を実現することは、ヒートアイランド現象の緩和に寄与することになる。 また、壁面の緑化は無機質な壁面をヒトの眼に優しい景観に変えて自然の和みをあたえてくれる。
壁面緑化技術の一例として、壁面に沿って剛性を持ったフレームを構成し、このフレー
ムに、予め植物が植え込まれたマット状の植栽ユニットを嵌め込んで緑地を構成する技術がある。この技術では、フレームに植栽ユニットを嵌め込む際に所望のデザインを実現することが出来る。
また、他の壁面緑化技術として、外壁面にキー溝を形成すると共に養水分配管を設けて
おき、更に、前記キー溝に嵌まるキー部を備えた植栽容器ユニットを用意し、所望の植物を植え込んだ必要数の植栽容器ユニットをキー溝に取り付けて外壁を緑化する技術がある(例えば特許文献1参照)。この技術では、植栽容器に設けたフレームに植物のつるを巻き付けることで、植栽容器毎に完結した緑地を構成することが出来る。このため、異なる植物を植え込んだ複数種の植栽容器の中から選択して外壁に取り付けることで、外壁のデザインを設定することが出来る。
さら、容器に網部材を起立させておき、この網部材につる性植物巻き付けることで、容
器に植え込んだつる性植物の生育を促進させる技術も提案されている。この技術では、容器に車輪を取り付けて移動可能に構成し、この容器を部屋の窓付近、ベランダに置くことで、可動の日除けとして利用すると共に緑地面積の拡大をはかることが出来る。
なお、本願発明と関連する技術が次の文献において開示されている。

特開2005−278042号公報 特開2005−261208号公報 特開2005−160381号公報 特開2005−143406号公報 特開2004−283070号公報 特開2004−248550号公報 特開2002−335765号公報 特開2002−97653号公報 特開平06−261633号公報 特開平09−252654号公報
しかしながら、上記の文献当記載の従来技術は、工事が大掛かりになり設置、撤去にも多額の費用を要する等の問題や取り扱いも容易でなくメンテナンスに難があるなどの不都合がある。 また、手軽に移動できて、室内外で簡単に緑化壁を構築したり、従来の街路樹に代って場所をとらずに使用できる植栽装置は存在しない。 本願発明に係る立壁状植栽装置は、このような従来技術における課題を解決するためになされたものである。
本願発明は、相対向して並立する一対の植生保持板とこれら植生保持板をそれらの両端で支持する支柱と、前記一対の植生保持板の間に形成され前記植生保持板を登攀する植物の展張繁茂を可能とする植生空間と、を具え、前記植生保持板は多孔体で構成した立壁植栽装置を提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
上記の立壁植栽装置において、前記植生空間上端部と両側部は開口とする構成となすことがある。
また、上記の立壁植栽装置において、前記植生空間上端部と両側部には多孔体を取り付けた構成となすことがある。
さらに、上記いずれか記載の立壁植栽装置において、前記多孔体は格子又はメッシュ状その他の多孔体で構成することがある。
またさらに、上記の立壁植栽装置において、前記多孔体の上部の孔部はその下部の孔部より径の大きいものを用いる構成となすことがある。
また、上記いずれか記載の立壁植栽装置において、一対の植生保持板の双方または一方に開口部を形成し、この開口部の周囲には隔壁を形成して開口部に植物が浸入しないように構成することがある。
さらに、上記いずれか記載の立壁植栽装置において、前記植生空間の下部は開口として地面に植栽した植物を植生空間内に植生させるように構成することがある。
そして本願発明は、上記いずれかの立壁植栽装置を地面に直接に設置し、立壁植栽装置の植生空間の底部に露出する地面に植物を植え付けるようにした立壁植栽構造を提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
本願発明は、次のような効果を奏する。
(1) 建造物の内外において、迅速容易に壁面を緑化できる。
(2) 大掛かりな工事を要しないので設置コスト、管理コストあるいは撤去コストも低廉である。
(3) 本願発明では、立壁緑化面はその表裏において植物が繁茂しているので、衝立のような使用が可能であり、室内外での区画材として多方面に使用できる。
(4) 街路樹に替えてあるいは目印としてガードレール代わりに使用することもできる。
(5) 本願発明を、夏季の窓辺に設置することによりカーテン代わりに使用して暑熱を有効に遮断できる。
(6) 常態は立壁状である本願発明を水平に若しくは傾斜させて設置することもでき、使用できる範囲が極めて広い。
立壁植栽装置において、植物の展張繁茂を可能とする植生空間を構成する一対の植生保持板は、金属材、合成樹脂材、繊維材によるメッシュ状のもの、あるいは網状のもので形成し、植生保持板はそれぞれ枠体に張設する。
対向する各植生保持板の間隔は、植生する植物等によりさまざまとなりえるが、例えば登攀タイプの植物として一般的な「へデラ」、「つた」などの場合は10cmないし15cm程度が望ましい。 「へデラ類」は2枚の壁面間を登攀する習性があるから各植生保持板の間隔を比較的狭くし、一方、「つた類」は端壁面を伝い登る習性があるから各植生保持板の間隔は比較的広く設定することができる。
各植生保持板とこれによる植生空間には、植物が展張繁茂して全体として緑化壁あるいは植生壁とも言える立壁が形成されるが、この植生保持板は植物が絡み易いあるいはある種の植物の付着根が自着しやすい形状に構成する。 このため、上記のように軽金属材、樹脂材による多孔板、格子状板あるいは椰子殻繊維による網状体などを使用するのが好ましい。
植生空間の上端部と両側部は開口、閉口、自由に設定しえるが、開口とする場合は植物の生育は早いが、端部に繁茂した植物を整形する必要がある。しかし、上端、側端とも枠体で規制されているから植物の刈り込み整形作業は極めて容易である。 そして、開口とする場合開口面に多孔体を取り付けることにより、へデラ類、つた類などの植物の定着生育を促進できる。また、前記植生空間上端部と両側部には多孔体を取り付けた構成となすこともよい選択の一つである。
なお、植生保持板に係る多孔体の上部の孔部はその下部の孔部より径の大きいものを用いるようにして、幼児等が容易に登れないようにして安全性を確保する。
また、一対の植生保持板の双方または一方に開口部を形成し、景観の変化、風通しの確保を図ることも可能である。この場合、開口部の周囲には隔壁を形成して開口部に植物が浸入しないように構成する。
さらに、植生空間の下部は開口として地面に直接植栽した植物を植生空間内に植生させるようにする。地面に直接植栽できるということは、植物の育成管理が極めて容易になることを意味している。このように、立壁植栽装置を地面に直接に設置し、立壁植栽装置の植生空間の底部に露出する地面への植物の植え付けを可能にすることにより、広い範囲で緑化壁を構築できる利点がある。すなわち、室内外で区画壁として種々な態様で使用でき、さらには、従来の街路樹に替えて使用できる。この場合、街路樹に比べて占有面積が小さくなるから歩行者を妨げることが少ない等のメリットがある。
図面に基づいて本願発明の1実施例を説明する。
図1は、立壁植栽装置Aの斜視図である。 この立壁植栽装置Aは、相対向して並立する一対の植生保持板1,2とこれら植生保持板1,2をそれらの両端で支持する支柱3と、前記一対の植生保持板1,2の間に形成され、前記植生保持板1,2を登攀する植物の展張繁茂を可能とする植生空間4と、を具えている。 植生保持板1,2はそれぞれ枠体B,Bに張設されていて、この実施例では前記支柱3は枠体Bの側端部により構成されている。
該実施例では、植生保持板1,2は多孔体としての金属網を採用していてこの金属網の下半部の網目は幼児などが足を掛けられない程度の大きさに形成されていて安全性に配慮した構成となっている。そして、植生保持板1,2の間隔、言い換えれば植生空間4の幅はへデラの植え付けを念頭に約10cmとなっており、へデラは両植生保持板1,2の間を反復しながら上方への登攀をなし植生空間4において展張繁茂し所望の植物壁が形成されることになる。
なお、図1において、5,5は枠体Bの台座であり、下部開口する植生空間4の下方において、台座B,B間の地面に「へデラ」等所望の植物を植え付けて生育させることになり、植物を地面で直接栽培することで維持管理が極めて容易になり、植物自体の生育も順調になる。
図2は、前記実施例に係る立壁植栽装置Aの縦断面図であり、建造物Kの壁面近傍に設置した状態を示している。立壁植栽装置Aの横断面図である図3に示すように植生保持板1,2に囲繞されて形成される植生空間4に植物Sを生育繁茂させて緑化壁を形成して建造物Kの壁面を覆うことになる。
図4は、立壁植栽装置Aの他の実施例を示す斜視図である。 この実施例に係る立壁植栽装置Aの基本的構成は前述の実施例とかわらないが、この実施例では植生空間4の頂部、側端部にも多孔体としての金属網または繊維網を張設した構成となっており、このため「へデラ」、「つた類」等の植物が繁茂した装置の外方に乱雑に伸長せず、全体が整然とした形状の緑化壁を実現できる。 また、この立壁植栽装置Aの中央部には景観の向上、良好な風通しを実現するために開口部6が貫通形成されている。この開口部6の周囲は板材で囲繞されていて植物の浸入が防止されるようになっている。このような開口部の設置により、例えば建造物の窓辺の日当たりを損ねることがないメリットもある。
図5は、立壁植栽装置Aのさらに他の実施例を示す正面図である。の実施例に係る立壁植栽装置Aの基本的構成も前述の実施例とかわらないが、この実施例では、植生保持板1,2に開口ゲート7が形成されている。このため、この開口ゲート7を利用して、人その他が通行することが可能になり、緑化壁の適用範囲が極めて広範になり、例えば、建造物Kの出入り口近傍に設置しても建造物への出入りを妨げることがない。
立壁植栽装置Aは窓辺の日除けとして使用できることは勿論であるが、日光を完全に遮蔽してしまうことはなく木洩れ日的に光を通すうえ風通しも良好であるから、日差し、通気に微妙な条件を要する植物や動物の成育の場で使用することができる。 また、温泉等の露天風呂の目隠しなどにも最適であり、その利用範囲は種々様々である。
立壁植栽装置の第1実施例に係る斜視図である。 同上立壁植栽装置の縦断面図である。 同上立壁植栽装置の横断面図である。 立壁植栽装置の第2実施例に係る斜視図である。 立壁植栽装置の第3実施例に係る正面図である。
符号の説明
A........立壁植栽装置
B........枠体
1........植生保持板
2........植生保持板
3....... 支柱
4........植生空間
5........台座
6,7......開口部

Claims (8)

  1. 相対向して並立する一対の植生保持板とこれら植生保持板をそれらの両端で支持する支柱と、前記一対の植生保持板の間に形成され前記植生保持板を登攀する植物の展張繁茂を可能とする植生空間と、を具え、前記植生保持板は多孔体で構成したことを特徴とする立壁植栽装置。
  2. 請求項1記載の立壁植栽装置において、前記植生空間上端部と両側部は開口としたことを特徴とする立壁状植栽装置。
  3. 請求項1記載の立壁植栽装置において、前記植生空間上端部と両側部には多孔体を取り付けたことを特徴とする立壁状植栽装置。
  4. 請求項1又は請求項3いずれか記載の立壁植栽装置において、前記多孔体は格子又はメッシュ状その他の多孔体で構成したことを特徴とする立壁状植栽装置。
  5. 請求項4記載の立壁植栽装置において、前記多孔体の上部の孔部はその下部の孔部より径の大きいものを用いることを特徴とする立壁状植栽装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の立壁植栽装置において、一対の植生保持板の双方または一方に開口部を形成し、この開口部の周囲には隔壁を形成して開口部に植物が浸入しないように構成したことを特徴とする立壁状植栽装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の立壁植栽装置において、前記植生空間の下部は開口として地面に植栽した植物を植生空間内に植生させるようにしたことを特徴とする立壁状植栽装置。
  8. 請求項7記載の立壁植栽装置を地面に直接に設置し、立壁植栽装置の植生空間の底部に露出する地面に植物を植え付けてなる立壁植栽構造。
JP2006311819A 2006-11-17 2006-11-17 立壁植栽装置と立壁状植栽構造 Active JP5448294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311819A JP5448294B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 立壁植栽装置と立壁状植栽構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311819A JP5448294B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 立壁植栽装置と立壁状植栽構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008125389A true JP2008125389A (ja) 2008-06-05
JP2008125389A5 JP2008125389A5 (ja) 2010-05-06
JP5448294B2 JP5448294B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39551856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311819A Active JP5448294B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 立壁植栽装置と立壁状植栽構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448294B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035512A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Tajima Roofing Inc 立壁状植栽装置とこれを用いた壁面緑化構造
JP4472774B1 (ja) * 2009-01-19 2010-06-02 田島緑化株式会社 立壁状植栽装置とこれを用いた壁面緑化構造
JP4853982B1 (ja) * 2010-11-16 2012-01-11 匡司 田村 緑のカーテン用ネット
JP2012128110A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 広告体
CN110235652A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 浙江万里学院 旋转式立体种植装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS464832Y1 (ja) * 1967-04-03 1971-02-19
JPS5177814U (ja) * 1974-12-16 1976-06-19
JPH04169136A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Shinsei Shoji Kk カボチャの空中栽培法と空中栽培装置
JPH0547255U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 日立電線株式会社 緑化目隠しフェンス
JPH0673263U (ja) * 1992-02-05 1994-10-11 トーア・スチール株式会社 緑地帯用金網
JPH0739372U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 鹿島建設株式会社 植物栽培用具
JPH1189420A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Japan Highway Public Corp 吸着型蔓性植物による緑化方法及び緑化器
JP2000166373A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Nihon Kogyo Co Ltd 緑化シート
JP2001204243A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Taisei Corp 緑化方法
JP2002272274A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nishimatsu Constr Co Ltd 壁面緑化用植物支持材及び壁面緑化方法
JP2005083041A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Maxstone Kk 壁面緑化構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS464832Y1 (ja) * 1967-04-03 1971-02-19
JPS5177814U (ja) * 1974-12-16 1976-06-19
JPH04169136A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Shinsei Shoji Kk カボチャの空中栽培法と空中栽培装置
JPH0547255U (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 日立電線株式会社 緑化目隠しフェンス
JPH0673263U (ja) * 1992-02-05 1994-10-11 トーア・スチール株式会社 緑地帯用金網
JPH0739372U (ja) * 1993-12-28 1995-07-18 鹿島建設株式会社 植物栽培用具
JPH1189420A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Japan Highway Public Corp 吸着型蔓性植物による緑化方法及び緑化器
JP2000166373A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Nihon Kogyo Co Ltd 緑化シート
JP2001204243A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Taisei Corp 緑化方法
JP2002272274A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nishimatsu Constr Co Ltd 壁面緑化用植物支持材及び壁面緑化方法
JP2005083041A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Maxstone Kk 壁面緑化構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035512A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Tajima Roofing Inc 立壁状植栽装置とこれを用いた壁面緑化構造
JP4472774B1 (ja) * 2009-01-19 2010-06-02 田島緑化株式会社 立壁状植栽装置とこれを用いた壁面緑化構造
JP2010161995A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Tajima Ryokka Kk 立壁状植栽装置とこれを用いた壁面緑化構造
JP4853982B1 (ja) * 2010-11-16 2012-01-11 匡司 田村 緑のカーテン用ネット
JP2012128110A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 広告体
CN110235652A (zh) * 2019-06-28 2019-09-17 浙江万里学院 旋转式立体种植装置
CN110235652B (zh) * 2019-06-28 2024-02-09 浙江万里学院 旋转式立体种植装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5448294B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001148B2 (ja) 植物が植えられる壁のための構造体
JP4472774B1 (ja) 立壁状植栽装置とこれを用いた壁面緑化構造
US7627983B1 (en) Modular, wall-mounted plant growing system
JP5448294B2 (ja) 立壁植栽装置と立壁状植栽構造
JP2006262712A (ja) 緑化構造および緑化方法
JP2008125389A5 (ja)
JP5216468B2 (ja) 立壁状植栽装置とこれを用いた壁面緑化構造
JP2010115117A (ja) 壁面緑化装置
JP2583819B2 (ja) 壁面緑化兼熱負荷低減設備
JP2010035512A5 (ja)
CN205077902U (zh) 一种能够与生态树相结合的景观廊架
KR20210093208A (ko) 등반매트와 격자가 조합된 덩굴식물류를 이용한 벽면 녹화 프레임
KR20200075240A (ko) 터널 하우스형 인삼 재배 시설
JP3609401B2 (ja) 植物ユニット、植物ユニットへの植物収納方法
JP3831713B2 (ja) 住宅の壁に設けるつる植物の登攀ガイド
JP2905852B2 (ja) コンクリート壁面の緑化装置
JP4568684B2 (ja) 立壁状植栽装置
JPH09140267A (ja) 住宅の壁に設けるつる植物の登攀ガイド
JP2010148406A (ja) 緑化カーテンウォール
JP2010004746A (ja) 緑化ブロック及びこれを用いた植え込み構造、並びに緑化工法
JP2006262741A (ja) 緑化装置
KR101537110B1 (ko) 수직 조경 조형장치
JP6333642B2 (ja) 緑化用プランター及びこれを用いた緑化壁
JP5834351B2 (ja) 農業用傾斜地構造
JP5261329B2 (ja) つる植物育成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250