JP2008124698A - マイクロホン及びその実装構造 - Google Patents

マイクロホン及びその実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124698A
JP2008124698A JP2006305101A JP2006305101A JP2008124698A JP 2008124698 A JP2008124698 A JP 2008124698A JP 2006305101 A JP2006305101 A JP 2006305101A JP 2006305101 A JP2006305101 A JP 2006305101A JP 2008124698 A JP2008124698 A JP 2008124698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
sound
hole
mounting
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328347B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ido
俊朗 井土
Kazuo Ono
和夫 小野
Kensuke Nakanishi
賢介 中西
Kiyoyuki Ota
清之 太田
Takeshi Baba
剛 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2006305101A priority Critical patent/JP4328347B2/ja
Priority to TW096139687A priority patent/TW200829058A/zh
Priority to US11/982,501 priority patent/US8050443B2/en
Priority to KR1020070113081A priority patent/KR100935062B1/ko
Priority to DE602007006394T priority patent/DE602007006394D1/de
Priority to EP07021596A priority patent/EP1921891B1/en
Priority to CN2007103035835A priority patent/CN101247675B/zh
Publication of JP2008124698A publication Critical patent/JP2008124698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328347B2 publication Critical patent/JP4328347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/016Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • H04R1/086Protective screens, e.g. all weather or wind screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】実装基板に表面実装され、その実装基板に形成されている貫通孔を介して音波を取り込む構造のマイクロホンにおいて、異物が侵入しにくく、ポップノイズの発生を回避できるようにする。
【解決手段】マイクロホン30は振動膜33を一方の電極とするコンデンサをカプセル31内に内蔵しており、カプセル31の開口部を閉塞する回路基板32の外面側に設けられた外部端子42,43が実装基板50の端子と対向接続されて実装基板50に実装される構造とされる。回路基板32に形成されている音孔39は実装基板50に形成されている受音用の貫通孔53と実装時において重ならない位置に位置され、外部端子42,43は実装基板50の端子との接続により貫通孔53と音孔39とを連通する密閉空間52を形成するように設けられる。
【選択図】図1

Description

この発明は例えば携帯電話機等に内蔵されるマイクロホン及びその実装構造に関する。
携帯電話機等の小型な機器に搭載されるマイクロホンは小型化が要求され、また実装のし易さ、実装のために必要とする空間が少なくて済むことが要求される。
この種のマイクロホンとしては、良好な特性を有し、構造が簡易で取り扱い易く、小型化が容易なエレクトレットコンデンサマイクロホン(ECM)が一般に使用されており、さらに相手方の実装基板(機器側の基板)に表面実装技術を用いて実装することが行われている。
図11はこのようなマイクロホンの実装基板への実装構造の一例として、特許文献1に記載されている構成を示したものであり、図中、10はマイクロホンを示し、20は実装基板(機器側の基板)を示す。なお、図11Bにおいては、マイクロホン10は内部構造を省略して示している。
この例ではマイクロホン10の外形を構成するカプセル11には図11Bに示したように受音用の音孔は形成されておらず、カプセル11の開口部を閉塞している回路基板12に音孔13が形成されている。回路基板12の外面側には外部端子14,15が形成されており、これら外部端子14,15が実装基板20に形成されている端子パターン(図示せず)と半田付けされてマイクロホン10が実装基板20に実装されている。図11B中、16は半田層を示す。
実装基板20には受音用の貫通孔(音孔)21が形成されており、マイクロホン10はその回路基板12に形成されている音孔13が実装基板20の貫通孔21の位置と一致されて実装されている。
このような実装構造により、この例では音源からの音波は実装基板20の貫通孔21及び回路基板12の音孔13を通ってマイクロホン10の内部空間に取り込まれるものとなっている。従って、この例では部品実装面20aを機器内において内側に向くように実装基板20を機器内に配置することができるものとなっている。
つまり、音孔が回路基板12ではなく、カプセル11の回路基板12の位置する側と反対側の前面板11aに形成されている場合には音源からの音波を良好に取り込むべく、音孔を音源側に向ける必要があることから、部品実装面20aが音源に向くように(外側に向くように)実装基板20を機器内に配置する必要がある。この場合、マイクロホンの高さ程度の空間を実装基板20と機器の筐体との間に確保する必要があるのに対し、この図11に示した構成ではそのような空間は不要となり、その点でマイクロホン実装のために必要となる空間が少なくて済むものとなっている。
特開2005−192180号公報
しかるに、図11に示した従来の実装構造ではマイクロホン10の回路基板12に設けられた音孔13の位置と実装基板20の貫通孔21の位置とが互いに重なっており、つまりマイクロホン10の高さ方向において貫通孔21を投影した位置に音孔13が位置しているため、マイクロホン10の内部空間に塵埃や水滴等の異物が侵入し易い構造となっている。
また、このように音孔13と貫通孔21の位置が一致しているため、例えば組み立て工程等において誤って貫通孔21に細長い物が入ってしまった場合にマイクロホン内部の振動膜を傷つけてしまう恐れがある。
さらに、音波が貫通孔21及び音孔13を介して直接振動膜に入力するため、ポップノイズが生じ易いものとなっている。
この発明の目的はこのような問題に鑑み、実装基板に表面実装され、その実装基板に形成されている受音用の貫通孔を介して音波を取り込む構造のマイクロホンにおいて、異物が侵入しにくく、また誤って振動膜を傷つけてしまうといった事故が生じないようにし、さらにポップノイズの発生を回避できるようにしたマイクロホン及びその実装構造を提供することにある。
請求項1の発明によれば、振動膜を一方の電極とするコンデンサがカプセル内に内蔵され、そのカプセルの開口部を閉塞する回路基板の外面側に設けられた外部端子が実装基板の端子と対向接続されて実装基板に実装されるマイクロホンは、回路基板に受音用の音孔が形成され、その音孔は実装基板に形成されている受音用の貫通孔と実装時において重ならない位置に位置されており、外部端子は前記端子との接続により、前記貫通孔と音孔とを連通する密閉空間を形成するように設けられる。
請求項2の発明では請求項1の発明において、外部端子が前記外面上に突出するバンプ形状を有するものとされる。
請求項3の発明では請求項2の発明において、バンプ形状が厚膜導体パターンによって形成される。
請求項4の発明では請求項2の発明において、バンプ形状が導体パターン上に導電部材を配置することによって形成される。
請求項5の発明では請求項1の発明において、回路基板が前記外面に、外側に突出する段差部を有し、その段差部上に外部端子が形成される。
請求項6の発明では請求項1の発明において、外部端子が前記外面に対接配置された段差形成用の基板上に形成され、その基板は前記密閉空間を形成するための凹部と、その凹部に開口し、かつ回路基板の音孔に連通する音孔とを有する。
請求項7の発明では請求項1の発明において、音孔が円周上に配列されて複数形成される。
請求項8の発明では請求項1の発明において、前記外面の、実装時において前記貫通孔と対向する部分に接地パターンが形成される。
請求項9の発明によれば、カプセル内に振動膜を一方の電極とするコンデンサを内蔵し、そのカプセルの開口部を閉塞する回路基板の外面側に実装基板の端子と対向接続される外部端子を備えたマイクロホンの実装基板への実装構造において、回路基板は受音用の音孔を有し、実装基板は受音用の貫通孔を有するものとされて、外部端子と端子との対向接続により、それら音孔と貫通孔とを連通する密閉空間が形成される構造とされ、音孔と貫通孔とは互いに重ならない位置に位置される。
請求項10の発明では請求項9の発明において、外部端子及び端子のいずれか一方が他方側に突出するバンプ形状を有するものとされる。
請求項11の発明では請求項10の発明において、バンプ形状が厚膜導体パターンによって形成される。
請求項12の発明では請求項10の発明において、バンプ形状が導体パターン上に導電部材を配置することによって形成される。
請求項13の発明では請求項9の発明において、音孔及び貫通孔がそれぞれ円周上に配列されて複数形成される。
請求項14の発明では請求項9の発明において、実装基板の音孔と対向する部分及び回路基板の前記貫通孔と対向する部分にそれぞれ接地パターンが形成される。
この発明によれば、実装基板に表面実装され、その実装基板に形成されている受音用の貫通孔を介して音波を取り込む構造のマイクロホンにおいて、異物が内部空間に侵入しにくく、また誤って振動膜を傷つけてしまうといった事故が生じないようにすることができ、さらにポップノイズの発生を抑制することができる。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明によるマイクロホンの一実施例の構成及びそのマイクロホンが相手方の実装基板に実装された状態を示したものである。
マイクロホン30はこの例ではエレクトレットコンデンサマイクロホン(ECM)とされ、円筒状のカプセル31内にエレクトレットコンデンサが内蔵され、カプセル31の開口部に回路基板32が収容されて開口部が回路基板32によって閉塞されたものとなっている。
エレクトレットコンデンサは振動膜33と背極34と背極34の振動膜33と対向する面に配設されたエレクトレット(図示せず)とによって構成されており、背極34がカプセル31の前面板31aと対向するように配置されている。背極34と前面板31aとの間にはワッシャリング35が介在されている。
振動膜33はその周縁が振動膜リング36に固定されており、振動膜33と背極34との間にはリング状のスペーサ37が介在されて所定の間隙が形成されている。振動膜リング36は回路基板32上に搭載されたゲートリング38を介して回路基板32上に保持されている。
回路基板32の固定はカプセル31の開口端をかしめて内側に折り曲げることによって行われ、その折り曲げられたかしめ部31bによって回路基板32は押圧固定されている。
回路基板32には受音用の音孔39が複数形成されており、内面にはインピーダンス変換用のIC素子41が搭載され、外面には外部接続用の外部端子42,43が形成されている。外部端子42,43はこの例では回路基板32の外面上に突出するバンプ形状を有するものとされ、その高さはカプセル31のかしめ部31bより突出する高さとされている。
マイクロホン30の実装基板50への実装は外部端子42,43を実装基板50上に形成されている端子と対向接続することによって行われる。この接続は例えばリフロー装置を用いた半田付けによって行われる。図1中、51は半田層を示す。
マイクロホン30の外部端子42,43をこのように実装基板50の端子に半田付けして接続することにより、この例では回路基板32と実装基板50との間に密閉空間52が形成されるものとなっており、回路基板32に形成されている音孔39は実装基板50に形成されている受音用の貫通孔53と、この密閉空間52を介して連通されるものとなっている。なお、実装基板50の貫通孔53と回路基板32の音孔39とは重ならないように位置されており、つまりマイクロホン30の高さ方向において貫通孔53を投影した位置に音孔39が位置しないように配置されている。
図2は図1における実装基板50の平面図及びマイクロホン30の底面図を、簡略化したマイクロホン30の実装構造と共に示したものであり、図2Cに示したようにマイクロホン30の回路基板32に形成されている一方の外部端子42は円形とされ、他方の外部端子43は外部端子42を囲むリング形状をなすものとされている。これら外部端子42,43はこの例では導体パターンを厚膜形成することによって形成されている。なお、このような厚膜導体パターンはめっきによって形成することができ、また導電ペーストを印刷塗布することによって形成することもできる。
外部端子42は出力端子とされ、外部端子43は接地(GND)端子とされる。音孔39はこれら外部端子42と43の間において、この例では外部端子43寄りに形成されており、外部端子42,43と同心の円周上に等角間隔で8個配列されて形成されている。
一方、実装基板50にはマイクロホン30の外部端子42,43と対応する位置に図2Bに示したように端子54,55がパターン形成されており、これら端子54と55の間に貫通孔53が形成されている。貫通孔53は端子54,55と同心の円周上に等角間隔で8個配列されて形成されており、この例では音孔39と重ならないように中央の端子54寄りに形成されている。
外部端子42,43及び端子54,55をこのようなパターン形状とし、それらを対向させて半田接続することにより、音孔39及び貫通孔53の周囲が半田で密閉され、これにより回路基板32と実装基板50との間に密閉空間52が形成されることになる。
この例では上述したようにマイクロホン30を構成し、実装基板50に実装することにより、音源からの音波は実装基板50の貫通孔53、密閉空間52及びマイクロホン30の回路基板32に設けられた音孔39を通ってマイクロホン30の内部空間に取り込まれる。
そして、図11に示した従来の実装構造と異なり、この例では回路基板32の音孔39と実装基板50の貫通孔53とが互いに重ならず、位置がずれているため、その分、塵埃や水滴等の異物が侵入しにくいものとなっており、また誤って振動膜33を傷つけてしまうといったような事故が生じないものとなっている。加えて、貫通孔53から入った音波は密閉空間52で回折して音孔39に至り、マイクロホン30の内部空間に入る構造となっており、つまりこのような回折構造により、この例では音波が振動膜33に直接入力しない構造となっているため、ポップノイズの発生を回避することができる。
なお、上述した例ではリフロー半田付けによりマイクロホン30を実装基板50に実装するものとしているが、マイクロホン30の外部端子42,43と実装基板50の端子54,55との接続は半田ではなく、例えば導電性の接着剤を用いて行っても良い。
図3は図2に示した構成に対し、マイクロホン30の回路基板32に形成される外部端子42,43のうち、接地端子をなす外部端子43のパターン形状を図3Cに示したような形状に変えたものであり、このようなパターン形状としてもよい。
図2及び図3に示した例ではいずれも音孔39及び貫通孔53はそれぞれ円周上に配列されて8個形成されているが、音孔39及び貫通孔53の数は適宜、選定することができ、例えばそれぞれ1個とすることもできる。
図4はこのように貫通孔53が実装基板50に1個形成され、音孔39が回路基板32に1個形成された例を示したものである。音孔39と貫通孔53とは互いに重ならないよう、この例では互いに対向接続される円形の外部端子42、端子54の中心に対して互いに180°をなす位置に位置されている。
なお、この図4に示した構成の場合、マイクロホン30を実装基板50に実装する際に、音孔39と貫通孔53とが重ならないように位置決めする必要がある。この位置決めは例えばマイクロホン30のカプセル31及び実装基板50にそれぞれマークを付しておき、それらマークの位置を合わせるといった方法により行うことができ、また例えばカメラで画像認識しながら実装するといった方法により行うこともできる。
図5はマイクロホン30の外部端子42,43のバンプ形状の他の形成例を示したものであり、この例では厚膜導体パターンによってバンプ形状を形成するのではなく、導体パターン(薄膜導体パターン)上に導電部材を配置固定することによって形成している。図5A中、42a,43aは導体パターンを示し、42b,43bは導電部材を示す。
導電部材42b,43bの構成材料には例えば銅や黄銅を用いることができ、導電部材42b,43bをそれぞれ導体パターン42a,43a上に半田付けすることによってバンプ形状を有する外部端子42,43が構成される。
以上説明した例ではいずれもマイクロホン30の外部端子42,43がバンプ形状を有するものとしているが、これに替え、実装基板50の端子54,55が厚膜導体パターンもしくは導体パターン上に導電部材が配置されてなるバンプ形状を有するようにしてもよく、外部端子42,43及び端子54,55のいずれか一方がバンプ形状を有することによって、所要の密閉空間52を実装基板50とマイクロホン30の回路基板32との間に形成することができる。なお、マイクロホン30をリフロー半田付けによって実装基板50に実装する場合にはマイクロホン30側の外部端子42,43をバンプ形状とすることにより、半田のマイクロホン30への侵入(回り込み)を防止することができる。
次に、図6に示した実施例について説明する。
この例ではマイクロホン30の回路基板32にバンプ形状を有する外部端子42,43を形成するのではなく、回路基板32の外面に段差形成用の基板(補助基板)44を対接配置し、その基板44上に外部端子42’,43’をパターン形成したものである。基板44には外部端子42’,43’が形成されている部分を除いて凹部45がリング状に形成されており、このような凹部45を備えた基板44を回路基板32の外面に配置することによって実装基板50との間に密閉空間52が構成されるものとなっている。
基板44には回路基板32の各音孔39と連通して凹部45に開口する音孔46が形成されている。なお、基板44と回路基板32とはそれらの対向面に形成されている導体パターンを半田や導電性接着剤を用いて接合することによって一体化されており、基板44の回路基板32との対向面に形成されている導体パターンと外部端子42’,43’とはスルーホール等によって接続されている。
この図6に示したような段差形成用の基板44を用いるようにすれば、外部端子42’,43’を所望の高さ位置に、つまりカプセル31のかしめ部31bより突出する所望の高さ位置に簡易に設定することができ、また密閉空間52も形成することができる。
なお、図6ではマイクロホン30の回路基板32に段差形成用の基板44を接合一体化しているが、例えば回路基板32自体に外側に突出する段差部を形成してその段差部上に外部端子42’,43’をパターン形成するようにしてもよい。
次に、図7に示した実施例について説明する。
この例では図4に示した構成と同様、音孔39及び貫通孔53をそれぞれ回路基板32及び実装基板50に1個設けた構成において、回路基板32の貫通孔53と対向する部分及び実装基板50の音孔39と対向する部分にそれぞれ接地パターン47,56を形成したものである。
このように音孔39及び貫通孔53と対向する位置に接地パターン47,56を配置するようにすれば、直接入力される電磁波をシールドすることが可能となり、誘導ノイズを抑えることができる。なお、このような接地パターン47,56の配置は音孔39と貫通孔53の位置がずれていることにより可能となるもので、図11に示したように回路基板12の音孔13と実装基板20の貫通孔21の位置が互いに一致している(重なっている)従来の実装構造では、このような接地パターンを設けることはできず、つまり電磁波がマイクロホンの内部空間に侵入してしまうことになる。
図8はマイクロホンの外形が上述した例のように円筒型ではなく、角型をなす例を示したものであり、この例ではカプセル31’の開口部を閉塞している回路基板32’には矩形状の外部端子48と方形枠状をなす外部端子49とが隣接して形成されており、これら外部端子48,49はいずれもバンプ形状をなすものとされている。
この例では外部端子48は出力端子とされ、外部端子49は接地端子とされており、回路基板32’には音孔39が外部端子49の枠内に位置して2個形成されている。
図9は図8に示したマイクロホン30’が実装基板50に実装された状態をマイクロホン30’を簡略化して示したものであり、図10は実装基板50の平面図及びマイクロホン30’の底面図を示したものである。
実装基板50にはマイクロホン30’の外部端子48,49と対応して端子57,58がパターン形成されており、端子58の枠内中央に貫通孔53が1個形成されている。
マイクロホン30’が実装基板50に実装された状態では実装基板50の貫通孔53と回路基板32’の音孔39とは図9に示したように互いに重ならない位置関係となり、また実装基板50と回路基板32’との間には密閉空間52が形成され、この密閉空間52を介して貫通孔53と音孔39が連通されるものとなっている。
この発明の第1の実施例を説明するための断面図。 Aは図1を簡略化し、上下を逆にした断面図、Bは図1における実装基板の平面図、Cは図1におけるマイクロホンの底面図。 この発明の第2の実施例を説明するための図、Aはマイクロホンの実装状態の断面図、Bは実装基板の平面図、Cはマイクロホンの底面図。 この発明の第3の実施例を説明するための図、Aはマイクロホンの実装状態の断面図、Bは実装基板の平面図、Cはマイクロホンの底面図。 この発明の第4の実施例を説明するための図、Aはマイクロホンの実装状態の断面図、Bは実装基板の平面図、Cはマイクロホンの底面図。 この発明の第5の実施例を説明するための図、Aはマイクロホンの実装状態の断面図、Bは実装基板の平面図、Cはマイクロホンの底面図。 この発明の第6の実施例を説明するための断面図。 この発明の第7の実施例を説明するための斜視図。 図8に示したマイクロホンの実装状態を示す断面図。 Aは図9における実装基板の平面図、Bは図9におけるマイクロホンの底面図。 マイクロホンの実装基板への実装構造の従来例を示す図、Aは斜視図、Bは断面図。

Claims (14)

  1. 振動膜を一方の電極とするコンデンサがカプセル内に内蔵され、そのカプセルの開口部を閉塞する回路基板の外面側に設けられた外部端子が実装基板の端子と対向接続されて実装基板に実装されるマイクロホンであって、
    前記回路基板に受音用の音孔が形成され、その音孔は前記実装基板に形成されている受音用の貫通孔と実装時において重ならない位置に位置されており、
    前記外部端子は前記端子との接続により、前記貫通孔と前記音孔とを連通する密閉空間を形成するように設けられていることを特徴とするマイクロホン。
  2. 請求項1記載のマイクロホンにおいて、
    前記外部端子は前記外面上に突出するバンプ形状を有するものとされていることを特徴とするマイクロホン。
  3. 請求項2記載のマイクロホンにおいて、
    前記バンプ形状が厚膜導体パターンによって形成されていることを特徴とするマイクロホン。
  4. 請求項2記載のマイクロホンにおいて、
    前記バンプ形状が導体パターン上に導電部材を配置することによって形成されていることを特徴とするマイクロホン。
  5. 請求項1記載のマイクロホンにおいて、
    前記回路基板は前記外面に、外側に突出する段差部を有し、その段差部上に前記外部端子が形成されていることを特徴とするマイクロホン。
  6. 請求項1記載のマイクロホンにおいて、
    前記外部端子は前記外面に対接配置された段差形成用の基板上に形成され、
    前記基板は前記密閉空間を形成するための凹部と、その凹部に開口し、かつ前記回路基板の音孔に連通する音孔とを有することを特徴とするマイクロホン。
  7. 請求項1記載のマイクロホンにおいて、
    前記音孔は円周上に配列されて複数形成されていることを特徴とするマイクロホン。
  8. 請求項1記載のマイクロホンにおいて、
    前記外面の、前記実装時において前記貫通孔と対向する部分に接地パターンが形成されていることを特徴とするマイクロホン。
  9. カプセル内に振動膜を一方の電極とするコンデンサを内蔵し、そのカプセルの開口部を閉塞する回路基板の外面側に実装基板の端子と対向接続される外部端子を備えたマイクロホンの実装基板への実装構造であって、
    前記回路基板は受音用の音孔を有し、前記実装基板は受音用の貫通孔を有するものとされて、前記外部端子と端子との対向接続により、それら音孔と貫通孔とを連通する密閉空間が形成される構造とされ、
    前記音孔と貫通孔とは互いに重ならない位置に位置されていることを特徴とするマイクロホンの実装構造。
  10. 請求項9記載のマイクロホンの実装構造において、
    前記外部端子及び前記端子のいずれか一方が他方側に突出するバンプ形状を有するものとされていることを特徴とするマイクロホンの実装構造。
  11. 請求項10記載のマイクロホンの実装構造において、
    前記バンプ形状が厚膜導体パターンによって形成されていることを特徴とするマイクロホンの実装構造。
  12. 請求項10記載のマイクロホンの実装構造において、
    前記バンプ形状が導体パターン上に導電部材を配置することによって形成されていることを特徴とするマイクロホンの実装構造。
  13. 請求項9記載のマイクロホンの実装構造において、
    前記音孔及び貫通孔はそれぞれ円周上に配列されて複数形成されていることを特徴とするマイクロホンの実装構造。
  14. 請求項9記載のマイクロホンの実装構造において、
    前記実装基板の前記音孔と対向する部分及び前記回路基板の前記貫通孔と対向する部分にそれぞれ接地パターンが形成されていることを特徴とするマイクロホンの実装構造。
JP2006305101A 2006-11-10 2006-11-10 マイクロホン及びその実装構造 Active JP4328347B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305101A JP4328347B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 マイクロホン及びその実装構造
TW096139687A TW200829058A (en) 2006-11-10 2007-10-23 Microphone and microphone mounting structure
US11/982,501 US8050443B2 (en) 2006-11-10 2007-11-01 Microphone and microphone mounting structure
DE602007006394T DE602007006394D1 (de) 2006-11-10 2007-11-07 Mikrofon und Befestigungsanordnung
KR1020070113081A KR100935062B1 (ko) 2006-11-10 2007-11-07 마이크로폰 및 그 실장구조
EP07021596A EP1921891B1 (en) 2006-11-10 2007-11-07 Microphone and mounted microphone structure
CN2007103035835A CN101247675B (zh) 2006-11-10 2007-11-12 麦克风及其安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305101A JP4328347B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 マイクロホン及びその実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124698A true JP2008124698A (ja) 2008-05-29
JP4328347B2 JP4328347B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39032179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305101A Active JP4328347B2 (ja) 2006-11-10 2006-11-10 マイクロホン及びその実装構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8050443B2 (ja)
EP (1) EP1921891B1 (ja)
JP (1) JP4328347B2 (ja)
KR (1) KR100935062B1 (ja)
CN (1) CN101247675B (ja)
DE (1) DE602007006394D1 (ja)
TW (1) TW200829058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028601A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の発振器およびこの発振器を搭載した電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2659186C (en) * 2006-07-25 2012-05-22 Lg Electronics Inc. Auxiliary laundry treating machine and multiple laundry treating machine including the same
KR100982239B1 (ko) * 2007-11-02 2010-09-14 주식회사 비에스이 피시비에 음공이 형성된 멤스 마이크로폰 패키지
JP4809912B2 (ja) * 2009-07-03 2011-11-09 ホシデン株式会社 コンデンサマイクロホン
EP2312290B1 (de) * 2009-10-16 2019-09-25 First Sensor Mobility GmbH Drucksensor und dessen Verwendung in einem Fluidtank
CA2823965C (en) 2011-01-12 2017-11-07 Research In Motion Limited Printed circuit board with an acoustic channel for a microphone
US9544678B2 (en) * 2011-01-12 2017-01-10 Blackberry Limited Printed circuit board with an acoustic channel for a microphone
US8644530B2 (en) 2011-09-29 2014-02-04 Nokia Corporation Dust protection of sound transducer
JP2013090142A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hosiden Corp エレクトレットコンデンサマイクロホン
KR101293056B1 (ko) * 2011-12-05 2013-08-05 주식회사 비에스이 이어셋 기능을 갖는 마이크로폰 조립체 및 그 제조방법
US8965027B2 (en) * 2013-02-15 2015-02-24 Invensense, Inc. Packaged microphone with frame having die mounting concavity
JP6245249B2 (ja) * 2013-02-22 2017-12-13 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ
US9439017B2 (en) * 2014-02-10 2016-09-06 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a plurality of microphone structures, microphone and mobile device
GB2526846B (en) 2014-06-05 2020-03-25 Nokia Technologies Oy An apparatus and method for providing an apparatus comprising an audio transducer
US9226081B1 (en) * 2014-11-21 2015-12-29 Zilltek Technology (Shanghai) Corp. Digital electret microphone and the connection structure thereof
KR20170099976A (ko) * 2014-12-25 2017-09-01 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 마이크로폰
KR101593926B1 (ko) 2015-04-29 2016-02-16 싸니코전자 주식회사 멀티미디어 기기에 장착되는 메인보드의 마이크로폰 실장 구조
KR102148245B1 (ko) * 2017-12-01 2020-08-26 주식회사 더하일 문자 음성변환 시스템
KR102330345B1 (ko) * 2019-02-12 2021-11-23 주식회사 더하일 Pu 적용 cts 컨바인 시스템
CN218679381U (zh) * 2020-06-30 2023-03-21 瑞声声学科技(深圳)有限公司 振动传感器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017191B2 (ja) 1977-12-30 1985-05-01 アイホン株式会社 風雑音減衰効果を有するマイクロンホンユニツト
JP3593554B2 (ja) 1995-05-26 2004-11-24 フオスター電機株式会社 風切り音防止型マイクロホン
EP1494503A4 (en) 2002-04-05 2009-09-23 Panasonic Corp CAPACITOR SENSOR
JP4033830B2 (ja) 2002-12-03 2008-01-16 ホシデン株式会社 マイクロホン
KR100675026B1 (ko) 2003-11-05 2007-01-29 주식회사 비에스이 메인 pcb에 콘덴서 마이크로폰을 실장하는 방법
KR100603139B1 (ko) 2004-03-18 2006-07-20 주식회사 비에스이 지향성 일렉트릿 콘덴서 마이크로폰
JP2006238203A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Hosiden Corp マイクロホン
JP4150407B2 (ja) 2005-06-20 2008-09-17 ホシデン株式会社 電気音響変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028601A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装型の発振器およびこの発振器を搭載した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200829058A (en) 2008-07-01
JP4328347B2 (ja) 2009-09-09
US20080112585A1 (en) 2008-05-15
CN101247675B (zh) 2012-05-23
KR100935062B1 (ko) 2009-12-31
EP1921891A3 (en) 2009-03-04
EP1921891A2 (en) 2008-05-14
US8050443B2 (en) 2011-11-01
CN101247675A (zh) 2008-08-20
TWI376963B (ja) 2012-11-11
DE602007006394D1 (de) 2010-06-24
KR20080042703A (ko) 2008-05-15
EP1921891B1 (en) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328347B2 (ja) マイクロホン及びその実装構造
US7949142B2 (en) Silicon condenser microphone having additional back chamber and sound hole in PCB
JP4751057B2 (ja) コンデンサマイクロホンとその製造方法
JP4777406B2 (ja) Memsマイクロホンパッケージ
US8126166B2 (en) Condenser microphone and packaging method for the same
KR100673849B1 (ko) 메인보드에 실장되는 콘덴서 마이크로폰 및 이를 포함하는이동통신 단말기
JP4779002B2 (ja) Pcbに音孔が形成されたmemsマイクロホンパッケージ
JP2007081614A (ja) コンデンサマイクロホン
EP2557812A1 (en) Microphone
CN1917720B (zh) 硅基电容传声器
JP2007060661A (ja) シリコンコンデンサマイクロホン及びシリコンコンデンサマイクロホンのパッケージング方法
JP2009071346A (ja) コンデンサマイクロホン
WO2007123300A1 (en) Packaging structure of mems microphone
JP2003153392A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
WO2007126179A1 (en) Silicon condenser microphone having additional back chamber
JP2007150514A (ja) マイクロホンパッケージ
US8218796B2 (en) Microphone unit and method of manufacturing the same
EP1699258A1 (en) Electro-acoustic transducer with holder
JP5097603B2 (ja) マイクロホンユニット
JP2006238203A (ja) マイクロホン
JP2006157837A (ja) コンデンサマイクロホン
TW200908772A (en) Condenser microphone
KR101731041B1 (ko) 마이크로폰 패키지
JP2009246779A (ja) マイクロホンユニット及びその製造方法
JP2008035045A (ja) コンデンサマイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5