JP2008123034A - 画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体。 - Google Patents

画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123034A
JP2008123034A JP2006302948A JP2006302948A JP2008123034A JP 2008123034 A JP2008123034 A JP 2008123034A JP 2006302948 A JP2006302948 A JP 2006302948A JP 2006302948 A JP2006302948 A JP 2006302948A JP 2008123034 A JP2008123034 A JP 2008123034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
screen
area
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006302948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109340B2 (ja
Inventor
Takashi Kamei
隆 亀井
Takuya Murata
卓也 村田
Yuuki Taniyasu
勇樹 谷保
Koji Shimada
浩二 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006302948A priority Critical patent/JP5109340B2/ja
Publication of JP2008123034A publication Critical patent/JP2008123034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109340B2 publication Critical patent/JP5109340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】操作者にとって使い勝手が向上した画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、表示部であるLCDタッチパネル11と、表示部の画面に処理対象画像と予め定められた情報とを同時に表示させる画像処理部(30,34)とを備える。画像処理部は、処理対象画像を表示させる領域の外部に情報を並べて表示させる第1の表示処理と、処理対象画像を表示させる領域の内部の一部領域に情報を重ねて表示させる第2の表示処理とを選択的に実行する。
【選択図】図3

Description

この発明は、画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体に関する。
カメラで撮像されたカメラ画像画面と、文字列やアイコン等で構成される設定項目画面が、モニタ上に同時表示(マルチ表示)される各種の画像処理装置が存在する。たとえば、カメラで撮像されたカメラ画像を用いて物体の有無を検出したり、物体の形状や寸法を測定し判別したりする視覚センサもこのような画像処理装置の1つである。
特開2006−72913号公報(特許文献1)には、このような視覚センサを応用した基板検査装置とその表示部の画面表示例が開示されている。
特開2006−72913号公報
従来の画像処理装置におけるカメラ画像と設定項目の表示方式としては、次の2種類がある。
(1) 並べて表示:モニタ画面上にカメラ画像と設定項目を並べて(別々に)表示
(2) 重ねて表示:モニタ画面全体に表示されたカメラ画像の上に設定項目情報が重ねて表示
図13は、「並べて表示」の第1の画面例である。
図13を参照して、表示画面500は、上部に設定項目内容(タイトル)を表示する領域502、下部に選択項目を表示する領域506、中央部にカメラ画像を表示する領域504を含む。選択項目「アイテム」、「リョウイキ」が下部の領域506に表示されており、現在「リョウイキ」が選択されている。
図14は、「並べて表示」の第2の画面例である。
図14の表示画面510は、図13で説明した表示画面500の領域506に代えて設定指示内容を表示する領域512が示されている。領域512には、上下移動、左右移動、領域サイズ選択にそれぞれ対応する項目が示されている。
上記の(1)のようにカメラ画像と設定項目情報を並べて表示する方式は、画像を見ながら計測条件等の設定項目を変更・調整できる利点がある。しかし、モニタ画面のサイズ的制約から表示できるカメラ画像のサイズは小さくなってしまう。したがって、計測領域の設定等の表示されたカメラ画像自体に設定を行なう場合は、カメラ画像サイズが小さいことにより正確な(高精度な)設定がしづらい。
図15は、「重ねて表示」の第1の画面例である。
図15には、表示画面520全領域にカメラ画像524が表示され、その画像の一部に上書きされる状態で、「領域設定」というタイトル522や、各種選択項目526が表示されている。
図16は、「重ねて表示」の第2の画面例である。
図16は、図15において選択項目が決定された後に、カメラ画像の一部領域を指定するために破線の矩形532が示されている。
上記の(2)のように、カメラ画像上に設定項目を重ねて表示した場合は、モニタ全面にカメラ画像が大きく表示される。この場合、カメラ画像自体に対する正確な設定は容易になるが、常に設定項目情報がカメラ画像と重なって表示されるため、設定項目情報の視認性が悪くなったり、カメラ画像の一部分が隠れて見えにくくなったりする。
このように、一般的な画像処理装置の表示方式においては、カメラ画像と設定項目情報を個別に見ながら設定・調整したい場合と、表示画像自体に詳細な設定を行なうためにできる限り大きくカメラ画像を表示したい場合があるにも関わらず、表示方式が上記(1)の「並べて表示」と上記(2)の「重ねて表示」とのいずれか一方に固定されているため、両方の要求を満たすことができないという問題がある。
近年、この種の画像処理装置は、設置場所の省スペース化による小型化の要求がある。この場合、小さな画面をいろいろな用途に切替えて使用し有効活用する必要がある。また、様々な測定や検出処理が可能なように高機能化の要求がある。この場合は、設定項目をなるべく増やさず複雑な設定不要とし、熟練作業者でなくても操作が可能なようにユーザインタフェースを操作しやすいものにする必要がある。
この発明の目的は、操作者にとって使い勝手が向上した画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
この発明は、要約すると、画像処理装置であって、表示部と、表示部の画面に処理対象画像と予め定められた情報とを同時に表示させる画像処理部とを備える。画像処理部は、処理対象画像を表示させる領域の外部に情報を並べて表示させる第1の表示処理と、処理対象画像を表示させる領域の内部の一部領域に情報を重ねて表示させる第2の表示処理とを選択的に実行する。
好ましくは、画像処理部は、操作者から入力を受け付ける複数の入力処理の各々に予め第1、第2の表示処理のいずれか一方を対応付けて実行する。
より好ましくは、複数の入力処理は、処理対象画像中の位置を指定する処理を含む。位置を指定する処理には、第2の表示処理が対応付けられる。
より好ましくは、複数の入力処理は、情報として複数の選択対象を表示させて複数の選択対象のいずれかを選択させる処理を含む。選択させる処理には、第1の表示処理が対応付けられる。
好ましくは、画像処理部は、第1の表示処理を実行するときには処理対象画像を第1の領域内に表示させ、第2の表示処理を実行するときには処理対象画像を第2の領域内に表示させる。表示部の画面上において、第2の領域は、第1の領域よりも大きい。
好ましくは、表示部と画像処理部とをともに収容する筐体をさらに備える。
好ましくは、表示部は、操作者からの入力を与える入力部が画面上に形成されたタッチパネルである。
好ましくは、画像処理部は、同時に複数のカメラが接続可能であり、画像処理部は、複数のカメラが接続されている場合には、複数のカメラからそれぞれ与えられる複数の画像を表示部の画面に同時に並べて表示させる。
好ましくは、画像処理部は、同時に複数のカメラが接続可能である。画像処理部は、複数のカメラが接続されている場合には、複数のカメラからそれぞれ与えられる複数の画像を表示部の画面に同時に並べて表示させるか、複数の画像のうちの一部の画像を表示させるかを選択可能である。
この発明は、他の局面に従うと、表示部の画面に処理対象画像と予め定められた情報とを同時に表示させる画像表示方法であって、処理対象画像を表示させる領域の外部に情報を並べて表示させる第1の表示ステップと、処理対象画像を表示させる領域の内部の一部領域に情報を重ねて表示させる第2の表示ステップとを備える。
好ましくは、操作者から入力を受け付ける複数の処理のいずれかの実行画面への移行指示を受け付けるステップをさらに備える。複数の処理の各々に予め第1、第2の表示ステップのいずれか一方が対応付けられて実行される。
より好ましくは、複数の処理の少なくとも1つは、処理対象画像中の位置を指定する処理であり、位置を指定する処理には、第2の表示ステップが対応付けられる。
より好ましくは、複数の処理の少なくとも1つは、情報として複数の選択対象を表示させて複数の選択対象のいずれかを選択させる処理であり、選択させる処理には、第1の表示ステップが対応付けられる。
好ましくは、第1の表示ステップにおいて、処理対象画像は第1の領域内に表示され、第2の表示ステップにおいて、処理対象画像は第2の領域内に表示され、表示部の画面上において、第2の領域は、第1の領域よりも大きい。
この発明は、さらに他の局面においては、上記いずれかの画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
また、この発明は、さらに他の局面においては、上記いずれかの画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
この発明によれば、必要に応じて見やすい画面が自動的に選択されるので、操作者にとって使い勝手が向上し、また作業時間も少なくて済む。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の斜視図である。
図2は、図1の画像処理装置のコントローラ10の正面図である。
図1、図2を参照して、画像処理装置は、コントローラ10とカメラ部20とを含む。
コントローラ10には、設定ボタン12、LCD(液晶素子)タッチパネル11、コンソール用コネクタ13からの入力が可能で、計測パラメータ設定や計測タイミング入力を行なうことができる。
コントローラ10は、計測タイミング入力に応じて、カメラインタフェースを通してカメラ部20で撮像された撮像画像を取得して、設定された計測パラメータでの計測処理を画像データに対して行ない、結果を出力する。結果出力は、外部モニタやLCDタッチパネル11の画面に出力される。カメラインタフェースにはコネクタ14が設けられており、2台のカメラが接続可能である。
また、LCDタッチパネル11の画面上には、各種パラメータ設定を容易にするために、文字や画像データが設定メニューとして表示される。LCDタッチパネル11は、画面上に表示された各種設定メニューやアイコンなどを選択するための入力装置としても機能する。
カメラ部20は照明22が一体化されたものであり、コントローラ10からのタイミング入力に応じて、ユーザに設定されたタイミングで照明を点灯し、受光部21に内蔵された撮像素子で撮像した画像データをコントローラ10側に送る。
操作部カバー25を開くと、USBやSDカード等の外部入出力インタフェース用コネクタ16と設定ボタン17とが設けられている。
図3は、コントローラ10の構成を示すブロック図である。
図3を参照して、コントローラ10は、中央制御回路30と、LCDコントローラ34と、LCDタッチパネル11と、タッチパネルコントローラ32と、設定ボタン12,17と、外部モニタ用インタフェース回路19と、外部モニタ用コネクタ36と、コンソール用コネクタ13とを含む。外部モニタ用コネクタ36には、LCDタッチパネル11とは別の外部モニタを接続することができる。コンソール用コネクタ13には、設定ボタン12,17の代わりに入力指示を与えられるコンソールを接続することができる。
コントローラ10は、さらに、カメラインタフェース回路18と、カメラ用コネクタ14と、外部入出力インタフェース用回路15と、外部入出力インタフェース用コネクタ16とを含む。カメラ用コネクタ14には、図1に示したカメラ部20を2台接続することができる。
中央制御回路30は、たとえば、CPU、メモリ、ASICなどを含み、本設定に関する処理においては、LCDタッチパネル11や設定ボタン12,17などの各入力に応じたHMI(Human Machine Interface)制御や、幾何学情報の自動抽出処理、幾何学情報の描画処理、カメラ部20から入力された画像をLCDタッチパネル11の画面に表示する機能などを実行する。
LCDコントローラ34は、中央制御回路30から送られてきたデータをLCDタッチパネル11の画面に表示する。
タッチパネルコントローラ32は、LCDタッチパネル11から送られてきた画像上の位置データを中央制御回路30に送信する。
設定ボタン12,17のオン・オフ状態は中央制御回路に入力される。
外部入出力インタフェース用回路15は、たとえば、USBインタフェース回路やEthernet(登録商標)インタフェース回路であり、外部入出力インタフェース用コネクタ16を介して、中央制御回路30と外部に接続されたパソコンやPLC(Programmable Logic Controller)などとの間の通信を行なう。
カメラインタフェース回路18は、たとえば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)回路であり、カメラ用コネクタ14を介して、中央制御回路30と外部に接続されたカメラ部20との間で、画像データや制御データの通信を行なう。
図4は、本実施の画像処理装置で計測を行なう前に計測条件を設定する手順を示したフローチャートである。
図4を参照して、まず、作業者は、ステップS1において入力系の調整(たとえば、カメラのフォーカス、照明の照度等の調整)を実行する。
つづいて、作業者は、ステップS2において、計測項目の設定(たとえば、どのカメラを使用するか、形状チェック、幅チェック、位置チェックなどのいずれを行なうか)を実行する。
さらに、作業者は、ステップS3において画像調整(たとえば、入力された画像に対してどのような前処理を行なうかを設定)を実行する。具体的には、画像調整としてノイズ除去やエッジ抽出等のフィルタ処理などが実行される。
そして、作業者は、ステップS4において領域設定を実行する。たとえば、作業者は、形状チェックを行なう場合のパターンマッチングを実行する範囲を矩形で指定したり、パターンマッチングのモデルを登録する範囲を矩形で指定したりする。このような領域の位置や大きさがステップS4では指定される。
ステップS5では、作業者は必要に応じて詳細設定を行なう。詳細設定としては、たとえば、ステップS4で指定した領域の位置ズレ修正および回転補正や、ステップS2で設定された計測項目に対して対応する精度等のパラメータの設定等が行なわれる。
ステップS6では、作業者は、判定しきい値の設定を行なう。たとえばパターンマッチングで形状を判定する際に、一致度という指標が演算されており、その一致度があるしきい値以上であればチェック合格とし、しきい値に達しなければチェック不合格とする。その判定に用いられるしきい値を調整することで、撮影条件が多少変化しても同じチェック結果を得ることが可能になる。
図5は、図2の各工程において選択可能な主要な設定項目の構成を示すメニューツリーである。
図5において、A「入力系調整」、B「画像調整」、C「領域設定」、D「詳細設定」、E「しきい値調整」という大項目を選択するとその後どのような項目の選択が可能であるかが主要なものについて示されている。
A「入力系調整」という大項目を選択すると、続いてA11「カメラ調整」、A12「照明調整」、A13「キャリブレーション」…の各項目が選択可能となる。
また、B「画像調整」という大項目を選択すると、続いてB11「カメラ選択」、B12「色フィルタ」、B13「前処理」、B14「背景カット」…の各項目が選択可能となる。
また、C「領域設定」という大項目を選択すると、続いてC11「モデル領域」、C12「モデル参照」、C13「サーチ領域」、C14「サーチ座標」…の各項目が選択可能となる。ここで、モデルというのは、入力された画像の判定を行なう為に良品として登録する図形をいう。また、サーチというのは、登録されているモデルが指定された領域に存在するか探索する処理をいう。
C11「モデル領域」という項目を選択すると、入力画像の一部をモデルとして登録するための有効領域を設定するC21「有効領域」という項目と、登録する領域から除外する領域を指定するC22「除外領域」という項目が選択可能となる。
さらにC21「有効領域」という項目を選択すると、予め登録済みの領域を示すC31「領域0」、C32「領域1」…と、図示しないが新規領域を追加する「追加」という項目が選択可能となる。そしてC31「領域0」を選択した場合は登録されているその領域を修正するC41「修正」という項目と、登録されているその領域を削除するC42「削除」が選択可能となる。ここでC41「修正」が選択された場合は、C51「領域変更」という項目が選択可能となる。
C11「モデル領域」に代えてC13「サーチ領域」という項目が選択された場合にも、領域を指定するためにC23,C24,C33,C34,C43,C44,C52の項目が選択可能となるが、これらの項目についてはC11「モデル領域」を選択した場合のC21,C22,C31,C32,C41,C42,C51とそれぞれ同様であるので説明は繰返さない。
以上の各項目を選択する場合に、項目A13「キャリブレーション」、C51「領域設定」、C52「領域設定」については2重枠で囲まれているが、これは画面が「重ねて表示」モードで表示されることを示している。他の項目については、「並べて表示」モードで画面が表示される。
図6は、本実施の形態における「並べて表示」モードで表示された第1の画面例である。
図6を参照して、画面50において、アイコンメニュー80として図5の大項目B「画像調整」、C「領域設定」、D「詳細設定」、E「しきい値調整」にそれぞれ対応するアイコン82,84,86,88が表示されている。図6に示した画面50は、図5の大項目C「領域設定」(アイコン84)を選択して確定した直後の画面である。
アイコン84を選択することにより、画面上に設定項目54が現れている。設定項目54には図5のC11「モデル領域」、C12「モデル参照」、C13「サーチ領域」、C14「サーチ座標」に対応する項目名が表示されている。図6では、「モデル領域」という項目名52が選択されている(まだ確定はされていないので次画面には切り替わらない)。
画面50には、他にも、タイトル表示62、カメラ画像表示領域64、設定項目54をスクロールするスクロールボタン56,58、「画像切替」ボタン70、「画像処理」ボタン72、「戻る」ボタン76、「キャプチャ」ボタン78が、アイコンメニュー80や設定項目54と並べて表示されている。カメラ画像表示領域64は画面の1/4のサイズに表示され、その内部には、既に設定されている計測領域66が表示されている。
図7は、本実施の形態における「並べて表示」モードで表示された第2の画面例である。
図7を参照して、画面90において、アイコン82,84,86,88と、ボタン70,72,76,78と、タイトル表示62とカメラ画像表示領域92,94が画面上に並べて表示されている。カメラ画像表示領域92,94は、各々画面の1/4のサイズに表示されている。カメラ画像表示領域92,94は、2つのカメラで撮影された別の撮影対象の画像が表示されても良いし、またフィルタ処理などをかける前後の画像を表示しても良い。
図8は、本実施の形態における「重ねて表示」モードで表示された画面例である。
図8を参照して、画面100は、カメラ画像が全画面に表示されており、その上に重ねて「領域設定」というタイトルや「サイズ変更」「戻る」「確定終了」等のボタン102,104,106が表示されている。
再び図5を参照して、項目A13「キャリブレーション」については、入力画像の処理結果を目視して観察して結果が良好か否かを作業者が判断する必要がある。また項目C51「領域設定」、C52「領域設定」については、入力画像上に矩形で囲む等して作業者が領域を設定する。これらの項目については更なる項目の選択肢を画面上に表示する必要もなく、また作業の性質上なるべく画像が拡大して示されているほうがよい。したがって、図8で一例を示したような画面上に画像が全画面表示される「重ねて表示」モードに画面が設定される。
一方、他の項目については、更なる項目の選択肢を画面上に表示する必要があり、画像は参考程度におおよその形状が把握できれば良い。したがって、選択肢である項目名やアイコンが見やすいように、図6,図7で例を示したような「並べて表示」モードに画面が設定される。
従来、この種の画像処理装置においては、「並べて表示」モードと「重ねて表示」モードのいずれか一方が表示形式として選択されており、「並べて表示」モードと「重ねて表示」の両方を表示可能なものは無かった。
本実施の形態に示す画像処理装置では、まず「並べて表示」モードと「重ねて表示」モードの両方を表示可能とした点に特徴がある。それぞれの画面において、「並べて表示」モードと「重ねて表示」モードとをユーザの好みで指定により切替えて表示するようにしても良い。
また、各段階で行なわれる項目選択処理や領域指定処理などは、その処理の性質上「並べて表示」モードと「重ねて表示」モードのどちらが操作性、視認性が良好か予めわかっている場合が多い。したがって、実行する処理内容に対応させて自動的に「並べて表示」モードと「重ねて表示」モードの好ましいほうに切替えるようにすれば、作業者が画面設定を行なう操作を省くことができ、作業スピードや煩雑さが改善される。
すなわち、本実施の形態の画像処理装置は、表示部であるLCDタッチパネル11と、表示部の画面に処理対象画像と予め定められた情報とを同時に表示させる画像処理部(中央制御回路30およびLCDコントローラ34)とを備える。画像処理部は、処理対象画像を表示させる領域の外部に情報を並べて表示させる第1の表示処理(「並べて表示」モード)と、処理対象画像を表示させる領域の内部の一部領域に情報を重ねて表示させる第2の表示処理(「重ねて表示」モード)とを選択的に実行する。
好ましくは、画像処理部は、操作者から入力を受け付ける複数の入力処理の各々に予め第1、第2の表示処理のいずれか一方を対応付けて実行する。
好ましくは、本実施の形態の画像処理装置は、表示部と画像処理部とをともに収容する筐体をさらに備える。すなわち、LCDパネルが画像処理部に一体化されている。
好ましくは、画像処理部は、同時に複数のカメラが接続可能であり、画像処理部は、複数のカメラが接続されている場合には、複数のカメラからそれぞれ与えられる複数の画像を図7の画面の領域92,94に同時に並べて表示させる。
好ましくは、画像処理部は、同時に複数のカメラが接続可能である。画像処理部は、複数のカメラがコネクタ14に接続されている場合には、複数のカメラからそれぞれ与えられる複数の画像を表示部の画面に同時に並べて表示させるか、複数の画像のうちの一部の画像を表示させるかを選択可能である。つまり図7の画面の領域92,94に同時に並べて表示させる場合と、領域92,94を合わせた領域にいずれか1つのカメラの画像を表示させる場合とを切替えて実行しても良い。
図9〜図11は、画面の遷移を説明するための図である。
図9の上段では、「領域設定」アイコンが選択確定され、「モデル領域」「モデル参照」等の項目(図5の項目C11〜C14に該当)が表示された状態を示す。この状態では画面の表示モードは「並べて表示」モードである。図9の下段では、項目中の「モデル領域」が指定された状態を示す。「モデル領域」項目が確定すると、画面は図10の上段に示すように変化する。項目として符号110に示すように「有効領域」「除外領域」(図5の項目C21〜C22に該当)が表示され、「有効領域」の項目が選択されている。この状態では画面の表示モードは「並べて表示」モードである。
「有効領域」を指定することを確定させると、画面は図10の下段に示すように変化する。項目として符号112に示すように「追加」「領域0」(図5の項目C31〜C32に該当)が表示され、「領域0」の項目が選択されている。この状態では画面の表示モードは「並べて表示」モードである。
「領域0」を指定することを確定させると、画面は図11の上段に示すように変化する。項目として符号114に示すように「修正」「削除」(図5の項目C41〜C42に該当)が表示され、「修正」の項目が選択されている。この状態では画面の表示モードは「並べて表示」モードである。
「修正」を指定することを確定させると、画面は図11の下段に示すように変化する。画面は、カメラ画像を全画面に表示させその上にサイズ変更等のボタンが重ね書きされる「重ねて表示」モードに自動的に切り替わる(図5の項目C51に該当)。
図12は、図3の中央制御回路が実行する画面表示制御処理の処理構造を示すフローチャートである。
図12を参照して、中央制御回路30は、ステップS11で起動(電源投入)されるとまずステップS12でLCDタッチパネル11上に起動時画面表示行なわせるようにLCDコントローラ34を制御する。そしてステップS13では、LCDタッチパネル11または設定ボタン12,17からの入力を待ち与えられた入力が計測モードへの移行を指示するものか否かを判断する。
ステップS13において計測モードへの移行を要求する指示が与えられた場合にはステップS22に処理が進み、計測処理が実行される。
一方、ステップS13において与えられた入力が計測モードへの移行を要求する指示ではなかった場合は、ステップS14に処理が進む。ステップS14では、中央制御回路30は、LCDタッチパネル11上に設定モード初期画面を表示させるようにLCDコントローラ34を制御する。この設定モード初期画面は「並べて表示」モードで表示される。
ステップS14で画面表示が行なわれると、ステップS15において入力待ちの状態となる。LCDタッチパネル11または設定ボタン12,17からの入力または外部I/Oからの通信コマンドによる入力(外部入力)が無ければ再びステップS15の待ち状態が維持される。
ステップS15で外部入力があった場合には、まずステップS16において入力が計測モードへの変更指示であるか否かが判断される。入力が計測モードへの変更指示であった場合、ステップS16からステップS23に処理が進み、計測処理が実行される。
ステップS16で入力が計測モードへの変更指示ではなかった場合、さらにステップS17においてこの入力が別画面への移行指示か否かが判断される。たとえば、別画面への移行指示には、画面上に複数表示されたアイコンや項目名から所望の処理を表わすものを選択し確定させる操作が含まれる。一方、別画面への移行指示に該当しない入力は、画面上で領域を指定する矩形を描く処理や、キャリブレーションを行なう処理などが該当する。
ステップS17において別画面への移行指示に該当しない入力が与えられた場合には、中央制御回路30は、ステップS18においてその入力(指示)にともなう処理を実行する。たとえば、領域指定するために「重ねて表示」モードで表示された画面において、矩形を描く処理が入力であれば、その入力に対応して領域が記憶される。また、たとえば、画面上でキャリブレーションを行なうボタンが押された場合には、画面表示モードは「重ねて表示」モードで表示されており、その表示モードのままキャリブレーションが実行されて新たに撮影された画像が再描画される。
ステップS17において別画面への移行指示に該当する入力が与えられた場合には、中央制御回路30は、ステップS19において、その移行指示が「並べて表示」モードで画面を表示して実行する処理に対応するのか否かを判断する。たとえば、「並べて表示」の場合は“0”、「重ねて表示」の場合は“1”というフラグビットを、図5に示した設定項目ごとに予め中央制御回路30のメモリに不揮発的に記憶させておき、このフラグビットを参照すればよい。
ステップS19において、指示が「並べて表示」モードに対応するものであれば、ステップS20に処理が進み、指示内容に対応する「並べて表示」画面に表示処理を変更するとともに、「並べて表示」画面において項目指定等の入力受付処理が行なわれ、ステップS15に戻って次の入力待ち状態となる。
ステップS19において、指示が「並べて表示」モードに対応するもので無い場合は、ステップS21に処理が進み、指示内容に対応する「重ねて表示」画面に表示処理を変更するとともに、「重ねて表示」画面において領域指定等の入力受付処理が行なわれ、ステップS15に戻って次の入力待ち状態となる。
以上のフローチャートについて、総括的に再度説明する。本実施の形態で説明した画像表示方法は、表示部の画面に処理対象画像と予め定められた情報とを同時に表示させる画像表示方法であって、処理対象画像を表示させる領域の外部に情報を並べて表示させる第1の表示ステップ(S20)と、処理対象画像を表示させる領域の内部の一部領域に情報を重ねて表示させる第2の表示ステップ(S21)とを備える。
好ましくは、操作者から入力を受け付ける複数の処理のいずれかの実行画面への移行指示を受け付けるステップ(S17)をさらに備える。複数の処理の各々に予め第1、第2の表示ステップのいずれか一方が対応付けられて実行される。
より好ましくは、複数の処理の少なくとも1つは、処理対象画像中の位置を指定する処理(たとえば矩形で領域を指定する処理)であり、位置を指定する処理には、第2の表示ステップ(S21)が対応付けられる。
より好ましくは、複数の処理の少なくとも1つは、情報として複数の選択対象を表示させて複数の選択対象のいずれかを選択させる処理(たとえば、項目名やアイコンを複数表示して選択させる処理)であり、選択させる処理には、第1の表示ステップ(S20)が対応付けられる。
好ましくは、第1の表示ステップ(S20)において、処理対象画像は第1の領域内(図6:画面の1/4)に表示され、第2の表示ステップにおいて、処理対象画像は第2の領域内(図8、全画面)に表示され、表示部の画面上において、第2の領域は、第1の領域よりも大きい。
この発明はさらに他の局面においては、上記いずれかの画像表示方法をコンピュータ(30)に実行させるためのプログラムである。
また、この発明は、さらに他の局面においては、上記いずれかの画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体(SDメモリカード等)である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の斜視図である。 図1の画像処理装置のコントローラ10の正面図である。 コントローラ10の構成を示すブロック図である。 本実施の画像処理装置で計測を行なう前に計測条件を設定する手順を示したフローチャートである。 図2の各工程において選択可能な主要な設定項目の構成を示すメニューツリーである。 本実施の形態における「並べて表示」モードで表示された第1の画面例である。 本実施の形態における「並べて表示」モードで表示された第2の画面例である。 本実施の形態における「重ねて表示」モードで表示された画面例である。 画面の遷移を説明するための第1の図である。 画面の遷移を説明するための第2の図である。 画面の遷移を説明するための第3の図である。 図3の中央制御回路が実行する画面表示制御処理の処理構造を示すフローチャートである。 「並べて表示」の第1の画面例である。 「並べて表示」の第2の画面例である。 「重ねて表示」の第1の画面例である。 「重ねて表示」の第2の画面例である。
符号の説明
10 コントローラ、11 LCDタッチパネル、12,17 設定ボタン、13 コンソール用コネクタ、14 カメラ用コネクタ、15 外部入出力インタフェース用回路、16 外部入出力インタフェース用コネクタ、18 カメラインタフェース回路、19 外部モニタ用インタフェース回路、20 カメラ部、21 受光部、22 照明、25 操作部カバー、30 中央制御回路、32 タッチパネルコントローラ、34 LCDコントローラ、36 外部モニタ用コネクタ、50,90,100 画面、52 項目名、54 設定項目、56,58 スクロールボタン、62 タイトル表示、64 カメラ画像表示領域、66 計測領域、70,72,76,78,102,104,106 ボタン、80 アイコンメニュー、82,84,86,88 アイコン、92,94 カメラ画像表示領域。

Claims (16)

  1. 表示部と、
    前記表示部の画面に処理対象画像と予め定められた情報とを同時に表示させる画像処理部とを備え、
    前記画像処理部は、前記処理対象画像を表示させる領域の外部に前記情報を並べて表示させる第1の表示処理と、前記処理対象画像を表示させる領域の内部の一部領域に前記情報を重ねて表示させる第2の表示処理とを選択的に実行する、画像処理装置。
  2. 前記画像処理部は、操作者から入力を受け付ける複数の入力処理の各々に予め前記第1、第2の表示処理のいずれか一方を対応付けて実行する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の入力処理は、
    前記処理対象画像中の位置を指定する処理を含み、
    前記位置を指定する処理には、前記第2の表示処理が対応付けられる、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の入力処理は、
    前記情報として複数の選択対象を表示させて前記複数の選択対象のいずれかを選択させる処理を含み、
    前記選択させる処理には、前記第1の表示処理が対応付けられる、請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理部は、前記第1の表示処理を実行するときには前記処理対象画像を第1の領域内に表示させ、前記第2の表示処理を実行するときには前記処理対象画像を第2の領域内に表示させ、
    前記表示部の画面上において、前記第2の領域は、前記第1の領域よりも大きい、請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示部と前記画像処理部とをともに収容する筐体をさらに備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示部は、操作者からの入力を与える入力部が画面上に形成されたタッチパネルである、請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理部は、同時に複数のカメラが接続可能であり、
    前記画像処理部は、前記複数のカメラが接続されている場合には、前記複数のカメラからそれぞれ与えられる複数の画像を前記表示部の画面に同時に並べて表示させる、請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理部は、同時に複数のカメラが接続可能であり、
    前記画像処理部は、前記複数のカメラが接続されている場合には、前記複数のカメラからそれぞれ与えられる複数の画像を前記表示部の画面に同時に並べて表示させるか、前記複数の画像のうちの一部の画像を表示させるかを選択可能である、請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 表示部の画面に処理対象画像と予め定められた情報とを同時に表示させる画像表示方法であって、
    前記処理対象画像を表示させる領域の外部に前記情報を並べて表示させる第1の表示ステップと、
    前記処理対象画像を表示させる領域の内部の一部領域に前記情報を重ねて表示させる第2の表示ステップとを備える、画像表示方法。
  11. 操作者から入力を受け付ける複数の処理のいずれかの実行画面への移行指示を受け付けるステップをさらに備え、
    前記複数の処理の各々に予め前記第1、第2の表示ステップのいずれか一方が対応付けられて実行される、請求項10に記載の画像表示方法。
  12. 前記複数の処理の少なくとも1つは、前記処理対象画像中の位置を指定する処理であり、
    前記位置を指定する処理には、前記第2の表示ステップが対応付けられる、請求項11に記載の画像表示方法。
  13. 前記複数の処理の少なくとも1つは、前記情報として複数の選択対象を表示させて前記複数の選択対象のいずれかを選択させる処理であり、
    前記選択させる処理には、前記第1の表示ステップが対応付けられる、請求項11に記載の画像表示方法。
  14. 前記第1の表示ステップにおいて、前記処理対象画像は第1の領域内に表示され、
    前記第2の表示ステップにおいて、前記処理対象画像は第2の領域内に表示され、
    前記表示部の画面上において、前記第2の領域は、前記第1の領域よりも大きい、請求項10に記載の画像表示方法。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2006302948A 2006-11-08 2006-11-08 画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP5109340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302948A JP5109340B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302948A JP5109340B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123034A true JP2008123034A (ja) 2008-05-29
JP5109340B2 JP5109340B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39507762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302948A Expired - Fee Related JP5109340B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221712A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Omron Corp 画像処理装置
JP2014170592A (ja) * 2014-06-24 2014-09-18 Omron Corp 画像処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282476A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd グラフ表示装置及びグラフ表示方法
JPH10141974A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp カーナビゲーション装置およびその操作方法
JP2002268869A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP2005236973A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像配信装置
JP2006148874A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Olympus Corp 画像管理装置、カメラおよび画像管理装置の表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282476A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Casio Comput Co Ltd グラフ表示装置及びグラフ表示方法
JPH10141974A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Sony Corp カーナビゲーション装置およびその操作方法
JP2002268869A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP2005236973A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像配信装置
JP2006148874A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Olympus Corp 画像管理装置、カメラおよび画像管理装置の表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221712A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Omron Corp 画像処理装置
JP2014170592A (ja) * 2014-06-24 2014-09-18 Omron Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5109340B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411049B2 (ja) 画像処理装置
US20050097475A1 (en) Image comparative display method, image comparative display apparatus, and computer-readable medium
JP2008268726A (ja) 撮影装置
US20050177800A1 (en) Indication-selecting device for an electronic device and an indication-selecting method
US10017889B2 (en) Embroidery design connecting data generating apparatus, embroidery design connecting data generating method, recording medium for storing program, and sewing system
JP6772777B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5109340B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法、画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4661499B2 (ja) プレゼンテーション制御装置およびプレゼンテーションシステム
JP2011108251A (ja) プレゼンテーション制御装置及びプログラム
JP5880459B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP6552842B2 (ja) 船舶航行用のマーク表示装置
JP2007316452A (ja) 観察装置および観察装置の画面表示方法
JP2012090785A (ja) 電子内視鏡装置
JP6587553B2 (ja) 撮像装置及び表示方法
JP6406393B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
US11009991B2 (en) Display control apparatus and control method for the display control apparatus
JP2006244290A (ja) 携帯端末の操作装置
JP5861743B2 (ja) 画像処理装置
JP2003084750A (ja) モニタ装置
JP5716057B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP2010272037A (ja) 画像処理装置および撮影システム
JP6149952B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP6734965B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4274547B2 (ja) 電子機器の設定画面表示方法及び電子機器
JP5382788B2 (ja) 対象物情報表示装置、対象物情報表示方法、対象物情報表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees