JP2008122140A - 固体撮像素子の検査用プローブカード - Google Patents

固体撮像素子の検査用プローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP2008122140A
JP2008122140A JP2006303997A JP2006303997A JP2008122140A JP 2008122140 A JP2008122140 A JP 2008122140A JP 2006303997 A JP2006303997 A JP 2006303997A JP 2006303997 A JP2006303997 A JP 2006303997A JP 2008122140 A JP2008122140 A JP 2008122140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
guide
inspection
circuit board
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006303997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673280B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takekoshi
清 竹腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006303997A priority Critical patent/JP4673280B2/ja
Priority to TW096141504A priority patent/TW200844448A/zh
Priority to KR1020097003852A priority patent/KR101193209B1/ko
Priority to US12/441,555 priority patent/US8120372B2/en
Priority to PCT/JP2007/071473 priority patent/WO2008056627A1/ja
Publication of JP2008122140A publication Critical patent/JP2008122140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673280B2 publication Critical patent/JP4673280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2637Circuits therefor for testing other individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】複数のCCDセンサの検査を迅速かつ効率的に行う。
【解決手段】プローブカード11の回路基板21には、複数の開口部21aが形成される。回路基板21の下面には、多数の垂直型のプローブピン20が接合される。回路基板21の下面には、ガイド基板22が設けられ、ガイド基板22の各ガイド孔22aに各プローブピン20が挿入される。ガイド基板22は、透明のガラス基板により形成されている。検査時には、テストヘッドから発光された検査用の光が回路基板21の開口部21aを通過し、ガイド基板22を透過して、基板Wの複数のCCDセンサSに照射される。この場合、検査用の光を妨げることなく、多数のプローブピン20を狭ピッチで配置できるので、基板W上の隣り合うCCDセンサSの検査を同時に行うことができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、基板上に形成された複数の固体撮像素子の動作を検査する検査用プローブカードに関する。
例えば図10に示すようにCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子Sは、一枚の基板W上に縦横に多数並べられて形成されている。この基板Wの固体撮像素子Sの検査は、通常検査装置を用いて行われ、各固体撮像素子Sの中央の画素エリアAに検査用の光を照射し、その画素エリアAの周囲の電極パッドPから出力信号を検出することにより行われている。
上述の検査装置は、従来より検査時に固体撮像素子の電極パッドPに接触する複数対のカンチレバー型のプローブピンと、それらのプローブピンを支持し出力信号を得る回路基板を備えている。回路基板には、上方から照射される検査用の光を下方の固体撮像素子側に通過させるための開口部が形成されている(特許文献1参照)。そして、検査時には、回路基板の開口部を固体撮像素子の上方に位置させ、固体撮像素子の開口部を遮らないようにカンチレバー型のプローブピンを固体撮像素子の外側から電極パッドに接触させる。この状態で、回路基板の開口部を通じて固体撮像素子の画素エリアに検査用の光を照射し、プローブピンから電極パッドの出力信号を検出している。
特開2005−44853号公報 特開2006−179601号公報
ところで、固体撮像素子の検査を迅速かつ効率的に行うには、基板上の複数個の固体撮像素子を同時に検査する必要がある。しかしながら、上述の従来の検査装置では、水平方向或いは斜め方向に延びるカンチレバー型のプローブピンを各固体撮像素子の外側から電極パッドに接触させるため、そのプローブピンにより隣りにある固体撮像素子への検査用の光の到達を遮ることになり、互いに近接する固体撮像素子の検査を同時に行うことができない。このため、例えば特開2000−179601号(特許文献2)の第4図に示すように、縦横に並べられた固体撮像素子の検査において、斜めの一個飛び或いは桂馬飛び(一つ横にずれ2つ縦にずれた位置)の間隔のものを同時に検査していた。このような場合、基板の総ての固体撮像素子を検査するには、多数回の複雑な順番の検査が必要になり、検査に時間がかかり、検査効率も非常に悪かった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子の検査を迅速かつ効率的に行うことをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、基板に形成された複数の固体撮像素子の動作を検査するための検査用プローブカードであって、基板に対して垂直に向けて配置され、当該垂直方向に弾性を有し、検査時に下端部を固体撮像素子に接触させる複数の垂直型のプローブピンと、前記複数の垂直型のプローブピンの上端部が下面に電気的に接続され、当該垂直型のプローブピンを通じて前記固体撮像素子との間で検査用の電気信号を授受する回路基板と、前記回路基板の下面側に設けられ、前記垂直型のプローブピンを挿通させてガイドするガイド基板と、を有し、前記ガイド基板には、垂直方向に貫通する複数のガイド孔が形成され、当該各ガイド孔に前記垂直型のプローブピンが挿通され、前記垂直型のプローブピンの下端部は前記ガイド基板の下方に突出しており、前記回路基板には、上方から発光される検査用の光が通過する複数の開口部が形成され、前記ガイド基板は、前記検査用の光を透過する透明体により形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、垂直型のプローブピンを用いるので、隣の固体撮像素子に照射される検査用の光を遮ることなく、プローブピンを狭小な間隔で配置できる。また、垂直型のプローブピンを挿通させるために必要なガイド基板を透明体により形成するので、このガイド基板により検査用の光を遮ることも防止できる。この結果、隣り合う固体撮像素子の検査を同時に行うことが可能になり、一枚の基板の複数の固体撮像素子に対する検査回数を減らし、その検査順を単純化することができる。したがって、固体撮像素子の検査を迅速かつ効率的に行うことができる。また、ガイド基板に回路基板のような複数の開口部を形成せず、ガイド基板を透明体にして検査用の光を透過させたので、ガイド基板の強度が高く維持され、その分ガイド基板に多数の狭小のガイド孔を形成できる。この結果、狭小の間隔でより多くのプローブピンを配置することができ、これにより一度により多くの固体撮像素子の検査を行うことができる。
前記ガイド基板は、ガラスにより形成されていてもよい。
前記回路基板の複数の開口部は、平面から見て全体が方形になるように縦横に並べて形成され、前記ガイド基板のガイド孔は、平面から見て前記各開口部の周囲にそれぞれ形成されていてもよい。
本発明によれば、固体撮像素子の検査を迅速かつ効率的に行うことができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる検査用プローブカードが搭載された検査装置1の構成の概略を示す模式図である。
検査装置1は、例えば図10に示したように基板W上に縦横に並べて形成された多数の固体撮像素子、例えばCCDセンサSの動作を検査するものである。各CCDセンサSは、例えば中央に方形の画素エリアAを有し、その画素エリアAの外周には、複数の電極パッドPが形成されている。
検査装置1は、例えば図1に示すようにテストヘッド10と、本実施の形態にかかるプローブカード11と、基板Wを載置する載置台12を有している。
例えばテストヘッド10は、下面に検査用の光源を備え、当該光源から下方に向けて検査用の光を照射できる。
プローブカード11は、例えばテストヘッド10の下面側に設けられている。プローブカード11は、例えば検査時にCCDセンサSに接触させる複数の垂直型のプローブピン20と、プローブピン20を介してCCDセンサSとの間で検査用の電気信号を授受する回路基板21と、プローブピン20を挿通させてガイドするガイド基板22を備えている。
回路基板21は、例えばプローブカード11の最上部に設けられている。回路基板21は、例えば図2に示すように円盤状に形成されている。回路基板21には、内部に所定の電気回路が形成されている。回路基板21には、例えば垂直方向に貫通する多数の開口部21aが形成されている。開口部21aは、例えば載置台12に載置される基板Wの各CCDセンサSの画素エリアAの位置に対応するように、平面から見て縦横に等間隔に並べられて形成されている。本実施の形態では、開口部21aは、例えばCCDセンサSと同じ縦横に同数の6個ずつ並べて形成されている。各開口部21aは、例えば平面から見て四角形状に形成されている。テストヘッド10から照射される検査用の光は、これらの開口部21aを通って回路基板21を通過できる。
ガイド基板22は、図1に示すように回路基板21の下面に取り付けられている。ガイド基板22は、例えば基板W及び回路基板21と熱膨張率が同程度の透明体としてのガラス基板からなり、図3に示すように円盤状に形成されている。ガイド基板22には、例えば垂直方向に貫通する多数のガイド孔22aが形成されている。ガイド孔22aは、例えば載置台12に載置される基板Wの各CCDセンサSの各電極パッドPの位置に対応するように形成されている。例えばガイド孔22aは、図3及び図4に示すように回路基板21の各開口部21aを上方からガイド基板22に投射した領域(図3、4の点線領域21a)の周囲に形成されている。各ガイド孔22aは、例えば平面から見て四角形状に形成されている。
プローブピン20は、図5に示すように垂直型のものであり、例えば垂直に向けて配置され、垂直方向に弾性を備えている。各プローブピン20は、例えば上端部が回路基板21の下面端子21bに接合され、ガイド基板22の各ガイド孔22a内に挿入されている。
プローブピン20は、例えば下端の接触部30と、その接触部30の上部に接続されたガイド部31と、そのガイド部31と回路基板21との間を接続するばね部32を備えている。
ばね部32は、例えば垂直方向に連続する帯状の波型形状を有し、垂直方向に伸縮自在である。ガイド部31は、例えば略方形の平板形状を有し、ガイド孔22aの径よりも僅かに小さく形成されている。このガイド部31により、プローブピン20は、ガイド孔22aに沿って上下方向に伸縮する。接触部30は、先端が細くなっており、ガイド基板22の下面から下方に突出している。
載置台12は、例えば水平方向の直交する2方向と上下方向に移動自在であり、載置台12に載置された基板Wを三次元移動させることができる。
次に、以上のように構成された検査装置1の検査プロセスについて説明する。先ず、基板Wが載置台12上に載置される。次に載置台12が移動して、例えば図6に示すように基板Wの各CCDセンサSの画像エリアAが、対応する回路基板21の開口部21aの下方の位置に移動される。その後、図7に示すように載置台12により基板Wが上昇され、基板Wがプローブカード11のプローブピン20に押し付けられる。このとき、基板Wの例えば総てのCCDセンサSの各電極パッドPがプローブピン20に接触する。各電極パッドPがプローブピン20に接触すると、例えばテストヘッド10から検査用の光が発光され、当該光は、回路基板21の開口部21aを通り、透明のガイド基板22を透過して、各CCDセンサSの画素エリアAに照射される。画像エリアAに光が照射されると、電極パッドPから電気信号である画像信号が出力され、プローブピン20を通じて回路基板21に送られる。例えばこの画像信号は図示しない制御部により解析され、各CCDセンサSの動作が検査される。
以上の実施の形態によれば、垂直型のプローブピン20を用い、そのプローブピン20が挿通されるガイド基板22を透明なガラス基板により形成している。こうすることにより、上方からの検査用の光を遮断することなく、狭小な間隔で多数のプローブピン20を配置することができる。この結果、隣り合うCCDセンサSの検査を同時に行うことができ、一枚の基板Wの多数のCCDセンサSの検査を短時間で効率的に行うことができる。
また、上記実施の形態では、ガイド基板22に回路基板21のような開口部を形成せず、透明なガラスを用いて検査用の光を透過させたので、ガイド基板22の強度を高く維持でき、ガイド基板22により多くの狭小のガイド孔22aを形成できる。この結果、プローブカード11に多数の垂直型のプローブピン20を配置し、一度により多くのCCDセンサSの検査を行うことができる。
また、上記実施の形態では、透明なガイド基板22として、基板Wと熱膨張率が同程度のガラス基板を用いたので、検査装置1内の温度変動により基板Wが熱膨縮しても、ガイド基板22もそれに追従して熱膨縮し、プローブピン20の位置ずれを防止できる。
なお、ガラスのガイド基板22にガイド孔22aを開ける方法として、次の方法を用いてもよい。例えば、先ず、上面が開口した容器内に、ガラス基板を収容する。次にピン立て基板の複数の孔にピンを立設し、そのピン立て基板を、複数のピンが容器内のガラス基板側に向くようにガラス基板に対向配置する。その後、容器内のガラス基板を加熱し、ガラス基板を溶融させる。溶融したガラス基板にピン立て基板を近づけて、ピン立て基板のピンをガラス基板内に挿入する。ピンがガラス基板に挿入された状態で、容器内のガラス基板を冷却しガラス基板を固化する。その後、ガラス基板を容器から取り出し、ガラス基板に挿入されているピンを取り除いて、ガラス基板にガイド孔22aを形成する。この方法において、ピン立て基板の複数の孔は、エッチング技術を用いて形成してもよい。また、ガラス基板に挿入されたピンの除去は、王水により金属製のピンを溶かすことによって行ってもよい。以上の方法を用いることにより、ガイド基板22に狭ピッチで高い位置精度のガイド孔22aを形成できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば以上の実施の形態において、基板Wを複数の方形の領域に区画し、その領域毎に順にCCDセンサSの検査を行うようにしてもよい。
例えば基板Wに6×6の36個のCCDセンサSが形成され、図8に示すように回路基板21に縦横同数の3×3の9個の開口部21aが形成されている。ガイド基板22には、それらの各開口部21aに対応するガイド孔22a(図8中に点線で示す)が形成されている。各ガイド孔22aには、プローブピン20が挿入されている。この場合、図9に示すように基板Wの1/4の正方形の領域R内にあるCCDセンサSが同時に検査され、その検査領域Rが例えば3回ずらされることにより基板Wの全面のCCDセンサSが検査される。かかる場合も、隣り合うCCDセンサSの検査を同時に行うことができるので、従来に比べてCCDセンサSの検査を迅速かつ効率的に行うことができる。また、開口部21aが、平面から見て縦横に全体で方形(検査領域R)になるように並べて形成されるので、基板Wの単純な水平移動で総てのCCDセンサSを漏れなく検査することができる。なお、この例において、複数の開口部21aは、全体の検査領域Rが方形になるように配置されていれば、縦横の数が異なって全体の検査領域Rが長方形になっていてもよい。
以上の実施の形態で記載したプローブピン20や回路基板21の開口部21aの配置は、検査されるCCDセンサSの配置により適宜選択できる。また、プローブピン20の形状は、上下方向に伸縮する垂直型のものであれば、他の形状のものであってもよい。また、ガイド基板22のガイド孔22aの形状は、方形に限られず他の形状であってもよい。また、ガイド基板22は、ガラス基板でなくても、アクリルなどの他の透明体であってもよい。さらに、ガイド基板22は、プローブピン20を挿通させるだけでなく、プローブピン20を支持するものであってもよい。また本発明は、CCDセンサに限られず、CMOSセンサなどの他の固体撮像素子を検査するものにも適用できる。
本発明は、基板の多数の固体撮像素子の検査を迅速かつ効率的に行う際に有用である。
検査装置の構成の概略を示す模式図である。 回路基板の平面図である。 ガイド基板の平面図である。 ガイド基板の一部の拡大図である。 回路基板に取り付けられ、ガイド基板に挿通されたプローブピンを示す回路基板とガイド基板の縦断面図である。 開口部の下方にCCDセンサの画素エリアを移動させた状態を示す模式図である。 CCDセンサの電極パッドをプローブピンに接触させた状態を示す模式図である。 3×3個の開口部を形成した回路基板の平面図である。 基板の1/4の方形の検査領域を示す基板の平面図である。 一枚の基板に形成された多数の固体撮像素子を示す基板の平面図である。
符号の説明
1 検査装置
11 プローブカード
20 プローブピン
21 回路基板
21a 開口部
22 ガイド基板
22a ガイド孔
S CCDセンサ
A 画素エリア
P 電極パッド
W 基板

Claims (3)

  1. 基板に形成された複数の固体撮像素子の動作を検査するための検査用プローブカードであって、
    基板に対して垂直に向けて配置され、当該垂直方向に弾性を有し、検査時に下端部を固体撮像素子に接触させる複数の垂直型のプローブピンと、
    前記複数の垂直型のプローブピンの上端部が下面に電気的に接続され、当該垂直型のプローブピンを通じて前記固体撮像素子との間で検査用の電気信号を授受する回路基板と、
    前記回路基板の下面側に設けられ、前記垂直型のプローブピンを挿通させてガイドするガイド基板と、を有し、
    前記ガイド基板には、垂直方向に貫通する複数のガイド孔が形成され、当該各ガイド孔に前記垂直型のプローブピンが挿通され、前記垂直型のプローブピンの下端部は前記ガイド基板の下方に突出しており、
    前記回路基板には、上方から発光される検査用の光が通過する複数の開口部が形成され、
    前記ガイド基板は、前記検査用の光を透過する透明体により形成されていることを特徴とする、固体撮像素子の検査用プローブカード。
  2. 前記ガイド基板は、ガラスにより形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像素子の検査用プローブカード。
  3. 前記回路基板の複数の開口部は、平面から見て縦横に全体が方形になるように並べて形成され、
    前記ガイド基板のガイド孔は、平面から見て前記各開口部の周囲にそれぞれ形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の検査用プローブカード。
JP2006303997A 2006-11-09 2006-11-09 固体撮像素子の検査用プローブカード Expired - Fee Related JP4673280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303997A JP4673280B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 固体撮像素子の検査用プローブカード
TW096141504A TW200844448A (en) 2006-11-09 2007-11-02 Probe card for inspecting solid-state image sensor
KR1020097003852A KR101193209B1 (ko) 2006-11-09 2007-11-05 수광 소자의 검사용 프로브 카드
US12/441,555 US8120372B2 (en) 2006-11-09 2007-11-05 Probe card for inspecting light receiving device
PCT/JP2007/071473 WO2008056627A1 (fr) 2006-11-09 2007-11-05 Carte de sonde permettant d'inspecter un capteur d'image à l'état solide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303997A JP4673280B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 固体撮像素子の検査用プローブカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122140A true JP2008122140A (ja) 2008-05-29
JP4673280B2 JP4673280B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39364443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303997A Expired - Fee Related JP4673280B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 固体撮像素子の検査用プローブカード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8120372B2 (ja)
JP (1) JP4673280B2 (ja)
KR (1) KR101193209B1 (ja)
TW (1) TW200844448A (ja)
WO (1) WO2008056627A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100127722A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Hermes Testing Solutions Inc. CIS Circuit Test Probe Card
JP2011066231A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US8912493B2 (en) 2012-01-13 2014-12-16 Raytheon Company High resolution thermography
CN105842605A (zh) * 2015-02-04 2016-08-10 旺矽科技股份有限公司 探针头及上导板
JP2018194481A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 日本特殊陶業株式会社 電子部品検査用配線基板
JP2020153962A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 中華精測科技股▲ふん▼有限公司Chunghwa Precision Test Tech.Co.,Ltd プローブカード
JP2020159923A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 京セラ株式会社 回路基板、プローブカードおよび検査装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9658252B2 (en) * 2011-02-21 2017-05-23 United Microelectronics Corp. Probe insertion auxiliary and method of probe insertion
KR101149759B1 (ko) * 2011-03-14 2012-06-01 리노공업주식회사 반도체 디바이스의 검사장치
JP5868239B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-24 株式会社日本マイクロニクス プローブ及びプローブカード
US20140159749A1 (en) * 2012-12-08 2014-06-12 Masco Corporation Automatic faucet sensor and attachment for the same
CN104297659B (zh) * 2014-10-28 2017-08-08 北京思比科微电子技术股份有限公司 Cmos图像传感器产品的带图案cp测试装置
CN104359923B (zh) * 2014-12-04 2017-09-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 检测装置和检测方法
JP6654061B2 (ja) * 2016-02-23 2020-02-26 日本電子材料株式会社 プローブガイド、プローブカード及びプローブガイドの製造方法
TWI707145B (zh) * 2019-09-24 2020-10-11 松翰股份有限公司 用於影像感測晶片之探針卡的探針頭結構
KR20220027309A (ko) * 2020-08-26 2022-03-08 삼성디스플레이 주식회사 광학 검사 장치 및 광학 검사 방법
CN113108704A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 渭南高新区木王科技有限公司 一种测试探针用外径检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173014A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Toshiba Corp 固体撮像装置の検査装置及び検査方法
JP2004085261A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokyo Electron Ltd プローブピン及びコンタクタ
JP2004266250A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Inter Action Corp 固体撮像素子の試験装置、中継装置および光学モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515494B1 (en) * 2000-07-17 2003-02-04 Infrared Laboratories, Inc. Silicon wafer probe station using back-side imaging
KR100420241B1 (ko) 2001-06-20 2004-03-02 (주)시아이센서 이미지 센서용 반도체 칩 테스트 방법 및 그 장치
US6747464B1 (en) * 2001-06-21 2004-06-08 Lsi Logic Corporation Wafer holder for backside viewing, frontside probing on automated wafer probe stations
JP2005044853A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Inter Action Corp 固体撮像素子の検査装置
KR100564655B1 (ko) 2003-12-24 2006-03-29 주식회사 파이컴 사진식각공정을 이용한 인쇄회로기판용 상호 접속체의제조방법
JP2006179601A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子検査用プローブカード
JP5005195B2 (ja) 2005-07-13 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 プローブカード製造方法
CN101611324B (zh) 2005-10-18 2012-11-21 Gsi集团公司 利用光学基准的方法和器件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173014A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Toshiba Corp 固体撮像装置の検査装置及び検査方法
JP2004085261A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokyo Electron Ltd プローブピン及びコンタクタ
JP2004266250A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Inter Action Corp 固体撮像素子の試験装置、中継装置および光学モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100127722A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Hermes Testing Solutions Inc. CIS Circuit Test Probe Card
US8358146B2 (en) * 2008-11-24 2013-01-22 Hermes Testing Solutions Inc. CMOS image sensor test probe card
JP2011066231A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US8912493B2 (en) 2012-01-13 2014-12-16 Raytheon Company High resolution thermography
CN105842605A (zh) * 2015-02-04 2016-08-10 旺矽科技股份有限公司 探针头及上导板
JP2018194481A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 日本特殊陶業株式会社 電子部品検査用配線基板
JP2020153962A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 中華精測科技股▲ふん▼有限公司Chunghwa Precision Test Tech.Co.,Ltd プローブカード
JP7042241B2 (ja) 2019-03-18 2022-03-25 中華精測科技股▲ふん▼有限公司 プローブカード
JP2020159923A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 京セラ株式会社 回路基板、プローブカードおよび検査装置
JP7189061B2 (ja) 2019-03-27 2022-12-13 京セラ株式会社 回路基板、プローブカードおよび検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101193209B1 (ko) 2012-10-19
JP4673280B2 (ja) 2011-04-20
TWI356904B (ja) 2012-01-21
WO2008056627A1 (fr) 2008-05-15
TW200844448A (en) 2008-11-16
KR20090039807A (ko) 2009-04-22
US20100013505A1 (en) 2010-01-21
US8120372B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673280B2 (ja) 固体撮像素子の検査用プローブカード
JP5283266B2 (ja) 光デバイス用検査装置
JP2008076312A (ja) 測長装置
JP2008053624A (ja) アライメント装置
KR101674707B1 (ko) 프로브 장치
US9322849B2 (en) Methods and systems for cleaning needles of a probe card
JP4519571B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法と検査装置並びに半導体装置の製造方法
JP2013250101A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP6084140B2 (ja) 電気検査装置
JP2010249718A (ja) Ledの試験に用いる光検出装置
JP2004063877A (ja) ウェハの位置決め修正方法
JP4860991B2 (ja) 光デバイス用検査装置
JP2007165598A (ja) プローバ、プローブ接触方法及びそのためのプログラム
KR100913490B1 (ko) 이미지 센서의 전기 검사 장치
KR102219110B1 (ko) 검사 장치, 검사 방법 및 기억 매체
JP2007067008A (ja) 半導体検査のプローブ方法
JP2008053282A (ja) プローバ
JP6341693B2 (ja) 基板保持装置および基板検査装置
JP2007101345A (ja) カードホルダ及びプローバ
JP2005134204A (ja) 特性検査装置、特性検査方法および特性検査プログラム
JP2005055359A (ja) 基板検査装置
JP2003149299A (ja) 位置決め装置及び位置決め方法
JP2009239057A (ja) 半導体ウェハの外観検査方法およびそれを備えた装置
JP2006179601A (ja) 固体撮像素子検査用プローブカード
JP3035528B1 (ja) ボール電極検査装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees