JP2008121985A - 熱交換システム - Google Patents

熱交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008121985A
JP2008121985A JP2006306500A JP2006306500A JP2008121985A JP 2008121985 A JP2008121985 A JP 2008121985A JP 2006306500 A JP2006306500 A JP 2006306500A JP 2006306500 A JP2006306500 A JP 2006306500A JP 2008121985 A JP2008121985 A JP 2008121985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
exchange system
heat exchange
cooling unit
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006306500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446064B2 (ja
Inventor
Jiyunichi Teraki
潤一 寺木
Takayuki Setoguchi
隆之 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39401611&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008121985(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2006306500A priority Critical patent/JP5446064B2/ja
Priority to EP07831674.2A priority patent/EP2083229B1/en
Priority to US12/446,548 priority patent/US10267541B2/en
Priority to PCT/JP2007/071944 priority patent/WO2008059803A1/ja
Priority to AU2007320491A priority patent/AU2007320491C1/en
Priority to KR1020097007411A priority patent/KR20090067167A/ko
Priority to KR1020117031352A priority patent/KR101173004B1/ko
Priority to CN2007800378634A priority patent/CN101523131B/zh
Publication of JP2008121985A publication Critical patent/JP2008121985A/ja
Publication of JP5446064B2 publication Critical patent/JP5446064B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/42Defrosting; Preventing freezing of outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/43Defrosting; Preventing freezing of indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】コストの増大を回避しつつ、冷却部付近での結露の発生を防止することが可能な熱交換システムを提供する。
【解決手段】 熱交換システム1Aは、室外用熱交換器11と室内用熱交換器12と圧縮機13と膨張弁15とキャピラリチューブ16と冷却ジャケット20とを備える。圧縮機13は、室外用熱交換器11と室内用熱交換器12とを結ぶ2つの経路のうち一方の経路である第1の経路PT1上に設けられ、膨張弁15とキャピラリチューブ16と逆止弁17とは、室外用熱交換器11と室内用熱交換器12を結ぶ2つの経路のうち圧縮機13が配置された経路とは反対側の経路である第2の経路PT2上に設けられる。冷却対象物30を冷却する冷却ジャケット20は、膨張弁15とキャピラリチューブ16との間に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は空調システムなどの熱交換システムに関する。
空調システムなどの熱交換システムにおいて、当該熱交換システムの冷媒流路を流れる冷媒を用いて、副次的な冷却対象物(例えば、当該熱交換システムにおけるインバータ)を冷却する技術が存在する。
例えば、特許文献1の熱交換システムでは、副次的な冷却対象物を冷却する冷却部を設けるとともに、当該冷却部の前後にそれぞれキャピラリチューブを設けて、当該冷却部を通過する冷媒の温度(中間温度)を調整することが示されている。
しかしながら、このようなシステムにおいては、冷却部の前後に設けられた2つのキャピラリチューブが固定絞りであるため、当該システムの運転条件あるいは空気条件が変動するときには、当該変動に対応して冷却部の温度調整を行うことが困難である。そのため冷却部において結露が発生する可能性がある。
これに対して、特許文献2の熱交換システムでは、凝縮器と蒸発器との間に2つの電子膨張弁が直列に設けられるとともに、当該2つの電子膨張弁の間に冷却部が設けられている。電子膨張弁は可変絞りであるため、これら2つの電子膨張弁の弁開度を調整することによって、冷却部の両端に生じる圧力差を比較的自由に調整すること可能である。そのため、2つの電子膨張弁の間に流れる冷媒の温度調節を良好に行うことができ、結露を生じずに副次的な冷却対象を冷却することができる。
特開昭62−69066号公報 特開平11-23081号公報
しかしながら、電子膨張弁はキャピラリチューブに比べて高価であるため、2つの電子膨張弁を設ける場合にはコストアップを余儀なくされてしまうという問題がある。
そこで、この発明の課題は、コストの増大を回避しつつ、冷却部付近での結露の発生を防止することが可能な熱交換システムを提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、熱交換システム(1A〜1D)であって、第1の熱交換器(11)と、第2の熱交換器(12)と、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ2つの経路のうち一方の経路である第1の経路(PT1)上に設けられ、冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ2つの経路のうち前記圧縮機が配置された経路とは反対側の経路である第2の経路(PT2)上に設けられる可変絞り(15)と、前記第2の経路上に設けられる固定絞り(16)と、前記第2の経路上に設けられ、冷却対象物(30)を冷却する冷却部(20)とを備え、前記冷却部(20)は、前記可変絞り(15)と前記固定絞り(16)との間に設けられることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る熱交換システム(1C;1D)において、前記固定絞り(16)の一端側の第1の分岐位置(B1;B3)と前記固定絞りの他端側の第2の分岐位置(B2;B4)とを前記固定絞りに対して並列的に接続するバイパス流路上に設けられた逆止弁(17)、をさらに備え、前記逆止弁は、前記固定絞り(16)の両端のうち前記冷却部から遠い端側の前記第1の分岐位置(B1;B3)から前記冷却部に近い端側の前記第2の分岐位置(B2;B4)へ向けて前記冷媒を流すように設けられることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る熱交換システム(1C)において、冷房運転中に前記第1の熱交換器(11)は凝縮器として機能し、前記固定絞り(16)および逆止弁(17)の双方が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2の発明に係る熱交換システム(1D)において、暖房運転中に前記第2の熱交換器(12)は凝縮器として機能し、前記固定絞り(16)および逆止弁(17)の双方が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る熱交換システム(1A;1C)において、前記可変絞り(15)が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられ、暖房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を大きくすることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る熱交換システム(1A;1C)において、前記可変絞り(15)が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられ、冷房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を小さくすることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1、請求項2または請求項4の発明に係る熱交換システム(1B;1D)において、前記可変絞り(15)が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられ、暖房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を小さくすることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1、請求項2または請求項4の発明に係る熱交換システム(1B;1D)において、前記可変絞り(15)が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられ、冷房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を大きくすることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかの発明に係る熱交換システムにおいて、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器の少なくとも一方のファンの回転速度を変更する制御手段(50)、をさらに備えることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9の発明に係る熱交換システムにおいて、前記第1の熱交換器(11)は、室外に配置される室外用熱交換器であり、前記第2の熱交換器(12)は、室内に配置される室内用熱交換器であり、前記制御手段は、冷房運転中に前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第1の熱交換器(11)のファンの回転速度を低減させることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項9または請求項10の発明に係る熱交換システムにおいて、前記第1の熱交換器(11)は、室外に配置される室外用熱交換器であり、前記第2の熱交換器(12)は、室内に配置される室内用熱交換器であり、前記制御手段は、冷房運転中に前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第2の熱交換器(12)のファンの回転速度を増大させることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項9ないし請求項11のいずれかの発明に係る熱交換システムにおいて、前記第1の熱交換器(11)は、室外に配置される室外用熱交換器であり、前記第2の熱交換器(12)は、室内に配置される室内用熱交換器であり、前記制御手段は、暖房運転中に前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第1の熱交換器(11)のファンの回転速度を増大させることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項9ないし請求項12のいずれかの発明に係る熱交換システムにおいて、前記第1の熱交換器(11)は、室外に配置される室外用熱交換器であり、前記第2の熱交換器(12)は、室内に配置される室内用熱交換器であり、前記制御手段は、暖房運転中に前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第2の熱交換器(12)のファンの回転速度を低減させることを特徴とする。
請求項14の発明は、熱交換システム(1E;1F)であって、第1の熱交換器(11)と、第2の熱交換器(12)と、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ2つの経路のうち一方の経路である第1の経路上に設けられ、冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ2つの経路のうち前記圧縮機が配置された経路とは反対側の経路である第2の経路上に設けられる可変絞り(15)と、前記第2の経路上に設けられ、冷却対象物(30)を冷却する冷却部(40)であって、当該冷却部に挿通される配管の少なくとも一部として固定絞り(18)を有する冷却部(40)とを備えることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14の発明に係る熱交換システム(1E)において、前記可変絞り(15)が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられ、暖房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を大きくすることを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項14の発明に係る熱交換システム(1E)において、前記可変絞り(15)が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられ、冷房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を小さくすることを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項14の発明に係る熱交換システム(1F)において、前記可変絞り(15)が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられ、暖房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を小さくすることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項14の発明に係る熱交換システム(1F)において、前記可変絞り(15)が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられ、冷房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を大きくすることを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項14ないし請求項18のいずれかの発明に係る熱交換システムにおいて、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器の少なくとも一方のファンの回転速度を変更する制御手段(50)、をさらに備えることを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項1ないし請求項19のいずれかの発明に係る熱交換システムにおいて、前記固定絞りは、キャピラリチューブであることを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項1ないし請求項20のいずれかの発明に係る熱交換システムにおいて、前記可変絞りは、弁開度の調整が可能な開閉式膨張弁であることを特徴とする。
請求項1ないし請求項21に記載の発明によれば、コストの増大を回避しつつ、冷却部付近での結露の発生を防止することが可能である。
特に、請求項2に記載の発明によれば、冷房運転中および暖房運転中の双方において結露の発生をより確実に防止することが可能である。
また、請求項3、請求項10、請求項11に記載の発明によれば、特に冷房運転中における結露の発生をより確実に防止できる。
また、請求項4、請求項12、請求項13に記載の発明によれば、特に暖房運転中における結露の発生をより確実に防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.システム概要>
図1は、第1実施形態に係る熱交換システム1(1Aとも称する)を示す概念図である。ここでは、熱交換システムとして、空調システムを例示する。
この熱交換システム1Aは、室外用熱交換器11、室内用熱交換器12、圧縮機13、切換弁14、膨張弁15、およびキャピラリチューブ16を備えており、冷凍サイクルを形成する。また、この熱交換システム(空調システム)1Aは、室内を冷房する冷房運転と室内を暖房する暖房運転との両方が可能である。なお、図1では、冷房運転中における冷媒の流路及び流れの向きが実線矢印で示されており、暖房運転中における冷媒の流路(一部)及び流れの向きが点線矢印で示されている。他の実施形態の説明で用いられる図面についても同様である。
室外用熱交換器11は、室外に設けられる熱交換器である。室外用熱交換器11は、冷房運転中には凝縮器として機能し、暖房運転中には蒸発器として機能する。
室内用熱交換器12は、室内に設けられる熱交換器である。室内用熱交換器12は、冷房運転中には蒸発器として動作し、暖房運転中には凝縮器として機能する。
圧縮機13は、室外用熱交換器11と室内用熱交換器12との間に設けられて、冷媒を圧縮する。具体的には、圧縮機13は、室外用熱交換器11と室内用熱交換器12とを結ぶ2つの経路PT1,PT2のうち一方の経路PT1上に設けられる。
切換弁14は、経路PT1上に設けられ、圧縮機13の吐出側131を室外用熱交換器11及び室内用熱交換器12のいずれに接続するかを選択する。具体的には、冷房運転中には圧縮機13の吐出側131が室外用熱交換器11に接続され、暖房運転中には圧縮機13の吐出側131が室内用熱交換器12に接続される。これにより、冷房運転中と暖房運転中とで冷媒の流れの向きが切り換えられる。
膨張弁15は、室外用熱交換器11と室内用熱交換器12との間で、2つの経路PT1,PT2のうち圧縮機13が配置された経路PT1とは反対側の経路PT2上に設けられる。また、キャピラリチューブ16も経路PT2上に設けられる。膨張弁15およびキャピラリチューブ16は、本システムにおける冷凍サイクルの膨張機構として機能する。
膨張弁15は、弁開度(換言すれば絞り量)の調整が可能な開閉式膨張弁である。ここでは、膨張弁15として、電子的制御によって弁開度の調整が可能な電子膨張弁を採用する。なお、キャピラリチューブ16は「固定絞り」であるとも表現され、膨張弁15は「可変絞り」であるとも表現される。
さらに、この熱交換システム1Aは、副次的な冷却対象物を冷却する冷却ジャケット(冷却部)20を備えている。ここでは、冷却ジャケット20は、冷凍サイクルにおける主経路(分岐経路ではない)である経路PT2上に設けられ、且つ、膨張弁15とキャピラリチューブ16との間に設けられる。副次的な冷却対象物30としては、例えば、室外に設けられたパワーモジュール(圧縮機13のモータを駆動するインバータ回路を含む)等を採用することができる。
このように、膨張弁15と冷却ジャケット20とキャピラリチューブ16とが直列的に経路PT2上に配置されている。
また、図2に示すように、熱交換システム1Aは、結露センサ(湿度センサ)40および制御部50をさらに備える。
結露センサ40は、冷却ジャケット20の表面に設置され、当該設置位置付近の相対湿度を検出する。ただし、これに限定されず、結露センサ40を冷却対象物30の表面等に設置してもよい(図2の破線参照)。
制御部50は、膨張弁15の弁開度、圧縮機13におけるモータの回転速度、室外用熱交換器11のファンの回転速度、および室内用熱交換器12のファンの回転速度等を変更することが可能である。
<1−2.動作>
以下では、まず冷房運転中の動作について説明する。
冷房運転中においては、冷媒が経路PT1を通って室内用熱交換器12から室外用熱交換器11へ向けて流れた後、今度は反対側の経路PT2を通って逆向き、すなわち室外用熱交換器11から室外用熱交換器11へ向けて流れる。
具体的には、冷房運転中には、室内用熱交換器12は蒸発器として機能し、低温低圧の液体の冷媒が室内用熱交換器12で室内の熱を吸収して蒸発し、低温低圧のガスになる。低温低圧のガス状の冷媒は、圧縮機13で圧縮されて高温高圧のガスになり、経路PT1を通って室外用熱交換器11へ向けて流れる。その後、当該冷媒は、室外用熱交換器11で熱を室外に放出して凝縮され高温高圧の液体になり、経路PT2上に設けられたキャピラリチューブ16、冷却ジャケット20、および膨張弁15をこの順序で通過して、低温低圧の液体になって室内用熱交換器12へと到達する。以上のような動作が循環的に行われる。
ここにおいて、経路PT2上における冷媒は、上記の2種類の膨張機構15,16によって膨張する。具体的には、冷房運転中には室外用熱交換器11で凝縮された冷媒がキャピラリチューブ16で膨張して、冷却ジャケット20を通過した後に、さらに、膨張弁15でも膨張して室内用熱交換器12へと到達する。この際、キャピラリチューブ16から流出して膨張弁15に至るまでの間を流れる冷媒によって冷却ジャケット20が冷却され、当該冷却ジャケット20に設けられた副次的な冷却対象物30が冷却される。
次に暖房運転中の動作について説明する。
暖房運転中においては、冷媒が経路PT1を通って室外用熱交換器11から室内用熱交換器12へ向けて流れた後、今度は反対側の経路PT2を通って逆向き、すなわち、室内用熱交換器12から室外用熱交換器11へ向けて流れる。
具体的には、暖房運転中には、室外用熱交換器11が蒸発器として機能し、低温低圧の液体の冷媒が室外用熱交換器11で室外の熱を吸収して蒸発し、低温低圧のガスになる。低温低圧のガス状の冷媒は、圧縮機13で圧縮されて高温高圧のガスになり、経路PT1を通って室内用熱交換器12へ流れる。その後、当該冷媒は、室内用熱交換器12で熱を室内に放出して凝縮され高温高圧の液体になり、経路PT2上に設けられた膨張弁15、冷却ジャケット20、およびキャピラリチューブ16をこの順序で通過して、低温低圧の液体になって室外用熱交換器11へと到達する。詳細には、室内用熱交換器12で凝縮された冷媒が膨張弁15で膨張して、冷却ジャケット20を通過した後に、さらに、キャピラリチューブ16でも膨張して室外用熱交換器11へと到達する。この際、膨張弁15から流出してキャピラリチューブ16に至るまでの間を流れる冷媒によって冷却ジャケット20が冷却され、当該冷却ジャケット20に設けられた副次的な冷却対象物30が冷却される。
上記のような冷房運転中および暖房運転中のいずれの動作においても、冷媒は、経路PT2において膨張弁15およびキャピラリチューブ16を通過する際に2段階で膨張する。そして、冷媒の膨張に伴って、当該冷媒の圧力が低下するとともに当該冷媒の温度も低下する。
そのため、例えば冷房運転中にキャピラリチューブ16から流出して膨張弁15へ流入するまでの間の冷媒の温度T1は、キャピラリチューブ16への流入前の高温高圧冷媒の温度と膨張弁15からの流出後の低温低圧冷媒の温度との中間温度となる。したがって、当該冷媒の温度T1が露点以下にまで低下することを回避し、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することができる。
また、暖房運転中に膨張弁15から流出してキャピラリチューブ16へ流入するまでの間の冷媒の温度T2は、膨張弁15への流入前の高温高圧冷媒の温度とキャピラリチューブ16からの流出後の低温低圧冷媒の温度との中間温度となる。したがって、当該冷媒の温度T2が露点以下にまで低下することを回避し、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することができる。
特に、冷房運転中および暖房運転中のいずれにおいても、膨張弁15およびキャピラリチューブ16の両者間を流れる冷媒の温度T1,T2が高温高圧冷媒の温度と低温低圧冷媒の温度との中間温度であり、低温低圧冷媒よりは高温になる。そのため、冷房運転中および暖房運転中のいずれにおいても、当該冷媒の温度T1が露点以下にまで低下することを回避し、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することができる。
また、熱交換システム1Aにおける2つの膨張機構(すなわち膨張弁15およびキャピラリチューブ16)のうち、一方の膨張機構であるキャピラリチューブ16は固定絞りであるが、他方の膨張機構である膨張弁15は可変絞りである。そのため、この熱交換システム1Aによれば、2つの固定絞り(例えばキャピラリチューブ)を2つの膨張機構として設ける場合に比べて、冷却ジャケット20における温度調整が容易である。したがって、冷却ジャケット20付近における結露をより確実に防止することが可能である。
より具体的には、熱交換システム1Aの制御部50(図2参照)において、結露センサ40によって計測された冷却ジャケット20付近の相対湿度に応じて、膨張弁15の弁開度を変更することができる。
例えば、暖房運転中において、結露センサ40によって計測された相対湿度が高くなるにつれて、膨張弁15の弁開度を大きくする(換言すれば膨張弁15における流量を大きくする)ようにすればよい。これによれば、膨張弁15での減圧量と温度低下とを抑制することによって、上述の中間温度T1の低下を抑制して、結露の発生を防止することができる。
また、冷房運転中において、結露センサ40によって計測された相対湿度が高くなるにつれて、膨張弁15の弁開度を小さくする(換言すれば膨張弁15における流量を小さくする)ようにしてもよい。これによれば、冷媒の流量が全体的に小さくなり、キャピラリチューブ16での減圧量および温度低下が小さくなるため、キャピラリチューブ16での温度低下も抑制される。したがって、上述の中間温度T1の低下を抑制して、結露の発生を防止することができる。
このような膨張弁15の弁開度の調整動作によれば、冷却ジャケット20付近における結露をより確実に防止することが可能である。
また、この熱交換システム1Aにおいては、2つの膨張機構のうち、1つの膨張機構としては比較的高価な膨張弁15を用いるが、もう1つの膨張機構としては比較的安価なキャピラリチューブ16を用いる。したがって、熱交換システム1Aにおけるコストの増大を回避することが可能である。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。
この第2実施形態に係る熱交換システム1Bにおいては、図3に示すように、室外用熱交換器11と室内用熱交換器12とを結ぶ経路PT2上において、上記の第1実施形態とは逆の順序で、膨張弁15、冷却ジャケット20、キャピラリチューブ16が配置される。すなわち、経路PT2上に冷却ジャケット20が設けられるとともに、当該冷却ジャケット20と室外用熱交換器11との間に膨張弁15が設けられ、当該冷却ジャケット20と室内用熱交換器12との間にキャピラリチューブ16が設けられる。
このような態様の熱交換システム1Bによっても、熱交換システム1Aと同様に、コストの増大を回避しつつ、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することが可能である。
また、熱交換システム1Bにおいて、結露センサ40によって計測された冷却ジャケット20付近の相対湿度に応じて膨張弁15の弁開度を変更することによれば、より確実に結露の発生を防止することができる。
例えば、冷房運転中において、結露センサ40によって計測された相対湿度が高くなるにつれて、膨張弁15の弁開度を大きくする(換言すれば膨張弁15における流量を大きくする)ようにすればよい。これによれば、膨張弁15での減圧量と温度低下とを抑制することによって、上述の中間温度T1の低下を抑制して、結露の発生を防止することができる。
また、暖房運転中において、結露センサ40によって計測された相対湿度が高くなるにつれて、膨張弁15の弁開度を小さくする(換言すれば膨張弁15における流量を小さくする)ようにしてもよい。これによれば、冷媒の流量が全体的に小さくなり、キャピラリチューブ16での減圧量および温度低下が小さくなるため、キャピラリチューブ16での温度低下も抑制される。したがって、上述の中間温度T1の低下を抑制して、結露の発生を防止することができる。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態の変形例である。
この第3実施形態に係る熱交換システム1Cにおいては、図4に示すように、キャピラリチューブ16の一端側の分岐位置B1と当該キャピラリチューブ16の他端側の分岐位置B2とを接続するバイパス流路PT3が設けられている。このバイパス流路PT3は、両分岐位置B1,B2をキャピラリチューブ16に対して並列的に接続する流路である。
そして、このバイパス流路上には逆止弁17が設けられている。したがって、キャピラリチューブ16と逆止弁17との双方が、室外用熱交換器11と冷却ジャケット20との間に設けられていることになる。
逆止弁17は、冷媒の流れる向きを制限する。具体的には、逆止弁17は、キャピラリチューブ16の両端のうち冷却ジャケット20から遠い端側の分岐位置B1から冷却ジャケット20に近い端側の分岐位置B2へ向けて冷媒を流し、逆向きの冷媒の流れを遮断する。すなわち、逆止弁17は、分岐位置B1から分岐位置B2へ向かう方向にのみ冷媒が流れるように配置されている。
そのため、冷房運転中において、室外用熱交換器11から室内用熱交換器12へ向けて経路PT2上を冷媒が通過する際には、冷媒はキャピラリチューブ16を通らず、逆止弁17を通って、冷却ジャケット20へと流れていく。そのため、冷房運転中には、冷却ジャケット20を通過する冷媒の温度T1は、室外用熱交換器11から流出する高温高圧冷媒とほぼ同じ温度になる。したがって、当該冷媒の温度T1が露点以下にまで低下することを回避し、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することができる。
また、暖房運転中は、上記第1実施形態と同様の動作が行われる。特に、冷却ジャケット20から室外用熱交換器11へ向けて経路PT2上を冷媒が通過する際には、冷媒は逆止弁17を通らずキャピラリチューブ16を通って流れていく。
このような熱交換システム1Cによっても、コストの増大を回避しつつ、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することが可能である。なお、熱交換システム1Cのように逆止弁17を追加的に設けたとしても、膨張弁15を2個設ける場合に比べれば安価になる。
また、熱交換システム1Cによれば、冷房運転中および暖房運転中の双方において結露の発生をより確実に防止することが可能である。特に、冷房運転が実行される夏期においては外気が高温多湿であることが多いが、そのような状況においても、冷却ジャケット20を比較的高温に保つことによって、結露をより確実に防止することが可能である。すなわち、冷房運転中における結露の発生をより確実に防止できる。
また、上記のように逆止弁17を設けることによれば冷房運転中におけるキャピラリチューブ16での減圧量を考慮する必要がなくなり、暖房運転中におけるキャピラリチューブ16での減圧量(および温度低下量)を考慮すれば十分である。すなわち、キャピラリチューブ16としては、暖房運転中における結露の防止を図るために好適な減圧量を有するものを採用すればよい。
<4.第4実施形態>
第4実施形態は、第2実施形態の構成において、第3実施形態の思想を適用した変形例である。
図5は、第4実施形態に係る熱交換システム1Dの構成を示す概念図である。
図5に示すように熱交換システム1Dにおいては、第2実施形態の熱交換システム1B(図3参照)と同様に、冷却ジャケット20と室外用熱交換器11との間に膨張弁15が設けられ、冷却ジャケット20と室内用熱交換器12との間にキャピラリチューブ16が設けられている。
また、この熱交換システム1Dにおいては、キャピラリチューブ16の一端側の分岐位置B3とキャピラリチューブ16の他端側の分岐位置B4とを接続するバイパス流路PT4が設けられている。このバイパス流路PT4は、両分岐位置B3,B4をキャピラリチューブ16に対して並列的に接続する流路である。
そして、このバイパス流路上には逆止弁17が設けられている。したがって、キャピラリチューブ16と逆止弁17との双方が、室内用熱交換器12と冷却ジャケット20との間に設けられていることになる。
逆止弁17は、冷媒の流れる向きを制限する。具体的には、逆止弁17は、キャピラリチューブ16の両端のうち冷却ジャケット20から遠い端側の分岐位置B3から冷却ジャケット20に近い端側の分岐位置B4へ向けて冷媒を流し、逆向きの冷媒の流れを遮断する。すなわち、逆止弁17は、分岐位置B3から分岐位置B4へ向かう方向にのみ冷媒が流れるように配置されている。
そのため、暖房運転中において、室内用熱交換器12から室外用熱交換器11へ向けて経路PT2上を冷媒が通過する際には、冷媒はキャピラリチューブ16を通らず、逆止弁17を通って、冷却ジャケット20へと流れていく。そのため、暖房運転中には、冷却ジャケット20を通過する冷媒の温度T2は、室内用熱交換器12から流出する高温高圧冷媒とほぼ同じ温度になる。したがって、当該冷媒の温度T2が露点以下にまで低下することを回避し、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することができる。
また、冷房運転中は、上記第2実施形態と同様の動作が行われる。特に、冷却ジャケット20から室内用熱交換器12へ向けて経路PT2上を冷媒が通過する際には、冷媒は逆止弁17を通らずキャピラリチューブ16を通って流れていく。
このような熱交換システム1Dによっても、コストの増大を回避しつつ、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することが可能である。
また、熱交換システム1Dによれば、冷房運転中および暖房運転中の双方において結露の発生をより確実に防止することが可能である。特に、暖房運転中に冷却ジャケット20を比較的高温に保つことによって、結露をより確実に防止することが可能である。すなわち、暖房運転中における結露の発生をより確実に防止できる。
また、暖房運転中におけるキャピラリチューブ16での減圧量を考慮する必要がなく、冷房運転中におけるキャピラリチューブ16での減圧量を考慮すれば十分である。すなわち、キャピラリチューブ16としては、冷房運転中における結露の防止を図るために好適な減圧量を有するものを採用すればよい。
<5.第5実施形態>
第5実施形態は、第1実施形態の変形例である。図6は、第5実施形態に係る熱交換システム1Eの構成を示す概念図である。
この熱交換システム1Eは、膨張弁15が経路PT2上において冷却ジャケット20と室内用熱交換器12との間に設けられる点等で第1実施形態の熱交換システム1Aと共通しているが、キャピラリチューブが冷却ジャケット20の内部に設けられている点で熱交換システム1Aと相違する。
この熱交換システム1Eにおいては、冷却対象物30を冷却する冷却ジャケット20は、当該冷却ジャケット20に挿通される配管の一部としてキャピラリチューブ18を有している。より詳細には、冷却ジャケット20内に挿通される配管のうち、室内用熱交換器12寄りの部分にキャピラリチューブ18が設けられている。
このような熱交換システム1Eによっても、コストの増大を回避しつつ、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することが可能である。
この場合には、冷却ジャケット20において、キャピラリチューブ18の室外用熱交換器11側の出口付近で最も結露しやすい。結露を防止するためには、冷却対象物30は、キャピラリチューブ18の室外用熱交換器11側出口からなるべく離して取り付けられることが好ましい。具体的には、冷却ジャケット20内において、キャピラリチューブ18の室外用熱交換器11側の出口側とは逆側の位置、例えば、膨張弁15に近い側の位置に冷却対象物30を取り付けることが好ましい。
なお、図6においては冷却ジャケット20の内部に挿通される配管の一部としてキャピラリチューブ18が設けられる場合が例示されているが、これに限定されない。例えば、冷却ジャケット20の内部に挿通される配管の全体として、キャピラリチューブ18が設けられてもよい。
<6.第6実施形態>
第6実施形態は、第2実施形態の変形例である。図7は、第6実施形態に係る熱交換システム1Fの構成を示す概念図である。
この熱交換システム1Fは、膨張弁15が経路PT2上において冷却ジャケット20と室外用熱交換器11との間に設けられる点等では、第2実施形態の熱交換システム1Bと共通しているが、キャピラリチューブが冷却ジャケット20の内部に設けられている点で熱交換システム1Bと相違する。
この熱交換システム1Fにおいては、冷却対象物30を冷却する冷却ジャケット20は、当該冷却ジャケット20に挿通される配管としてキャピラリチューブ18を有している。
このような熱交換システム1Fによっても、コストの増大を回避しつつ、冷却ジャケット20付近での結露の発生を防止することが可能である。
なお、図7においては冷却ジャケット20の内部に挿通される配管の一部がキャピラリチューブ18として機能する場合が例示されているが、これに限定されない。例えば、冷却ジャケット20の内部に挿通される配管の全体がキャピラリチューブ18として機能するようになっていてもよい。
<7.第7実施形態>
第7実施形態は、第1実施形態の変形例である。第7実施形態における熱交換システム1Gは、第1実施形態における熱交換システム1Aと同様の構成を有している。
この第7実施形態においては、室外用熱交換器11および室内用熱交換器12のファンの回転速度を適宜に変更することによって、より確実に結露の発生を防止する技術を例示する。
第7実施形態における熱交換システム1Gの制御部50は、結露センサ40による計測結果に応じて、冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であるか否かを判定する。具体的には、結露センサ40によって計測された相対湿度が所定の閾値(例えば90%)より大きいという条件C1を満たすときに、結露の可能性が所定レベル以上であると判定すればよい。
そして、制御部50は、結露の可能性が所定レベル以上であると判定されると、冷却ジャケット20付近における冷媒の温度が上昇するように、室外用熱交換器11および室内用熱交換器12のファンの回転速度を変更する。
具体的には、運転状態(冷房運転中であるのか暖房運転中であるのか)に応じて次のような動作を行えばよい。
まず、冷房運転時の動作について説明する。
図8に示すように、冷房運転中に冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、室外用熱交換器11のファンの回転速度を低減させればよい。例えば、室外用熱交換器11のファンの回転速度V1を所定量ΔV低減させればよい(−ΔV)。これによれば、室外用熱交換器11における外部への熱放出の低減によって冷媒温度が比較的高くなるため、冷房運転中における冷却ジャケット20付近での結露の発生をより確実に防止することができる。
また、「室外用熱交換器11のファンの回転速度の低減」に代えて、室内用熱交換器12のファンの回転速度を増大させるようにしてもよい。例えば、冷房運転中に冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、室内用熱交換器12のファンの回転速度V2を所定量ΔV増大させる(+ΔV)ようにしてもよい。これによれば、室内用熱交換器12における室内からの吸熱量の増大によって冷媒温度が比較的高くなるため、冷房運転中における冷却ジャケット20付近での結露の発生をより確実に防止することができる。
あるいは、冷房運転中に冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、「室外用熱交換器11のファンの回転速度の低減」と「室内用熱交換器12のファンの回転速度の増大」との双方を行うようにしてもよい。
つぎに、暖房運転時の動作について説明する。
図9に示すように、暖房運転中に冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、室外用熱交換器11のファンの回転速度を増大させればよい。例えば、室外用熱交換器11のファンの回転速度V1を所定量ΔV増大させる(+ΔV)。これによれば、室外用熱交換器11における外部からの吸熱量の増大によって冷媒温度が比較的高くなるため、暖房運転中における冷却ジャケット20付近での結露の発生をより確実に防止することができる。
また、「室外用熱交換器11のファンの回転速度の増大」に代えて、室内用熱交換器12のファンの回転速度を低減させるようにしてもよい。例えば、暖房運転中に冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、室内用熱交換器12のファンの回転速度V2を所定量ΔV減少させる(−ΔV)ようにしてもよい。これによれば、室内用熱交換器12における室内への放熱量の減少によって冷媒温度が比較的高くなるため、暖房運転中における冷却ジャケット20付近での結露の発生をより確実に防止することができる。
あるいは、暖房運転中に冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、「室外用熱交換器11のファンの回転速度の増大」と「室内用熱交換器12のファンの回転速度の低減」との双方を行うようにしてもよい。
<8.その他>
上記第7実施形態では、第1実施形態において更に室外用熱交換器11および室内用熱交換器12の少なくとも一方のファンの回転速度を変更する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、第5および第6実施形態において、第7実施形態の思想を適用するようにしてもよい。具体的には、熱交換システム1E,1Fにおいて、冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、室外用熱交換器11および室内用熱交換器12の少なくとも一方のファンの回転速度を変更するようにしてもよい。
また、上記第7実施形態においては、冷却ジャケット20付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、室外用熱交換器11および/または室内用熱交換器12のファンの回転速度を所定量ΔV変更する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、結露の可能性を複数の段階に区分して評価して、各段階に応じて回転速度の変更量が異なるようにしてもよい。より詳細には、結露の可能性が高くなるにつれて、回転速度の変更量を大きくするようにしてもよい。これによれば、結露の発生をより確実に防止することができる。
また、上記第1実施形態等においては、結露の可能性を考慮することなく、結露センサ40によって計測された相対湿度に応じて、膨張弁15の弁開度を変更する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、結露の可能性が所定レベル以上であると判定されるときに、膨張弁15の弁開度を変更するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、冷却ジャケット20付近に結露センサ40を配置して、結露の可能性が所定レベル以上であるか否かを判定する場合を例示しているが、これに限定されない。例えば、次のような態様を採用してもよい。
具体的には、室外気温センサと室外湿度センサとを室外用熱交換器11付近に設置し、当該室外気温センサによる測定温度と当該室外湿度センサによる測定湿度とに基づいて外気の露点温度を算出するとともに、冷却ジャケット20付近(例えば冷却対象物30の表面)に温度センサをさらに設置して冷却ジャケット20付近の温度を測定する。そして、冷却ジャケット20付近の測定温度が外気の露点温度よりも低いときに、結露の可能性が所定レベル以上であると判定するようにしてもよい。
なお、このような構成において、室外湿度センサを設けることなく、外気の相対湿度を所定値(例えば90%)として仮定し、外気湿度の当該仮定値と外気温度の測定値とを用いて露点温度を算出するようにしてもよい。
第1実施形態に係る熱交換システムを示す概念図である。 冷却ジャケット付近における湿度検出の態様を示す概念図である。 第2実施形態に係る熱交換システムを示す概念図である。 第3実施形態に係る熱交換システムを示す概念図である。 第4実施形態に係る熱交換システムを示す概念図である。 第5実施形態に係る熱交換システムを示す概念図である。 第6実施形態に係る熱交換システムを示す概念図である。 冷房運転中におけるファン速度の変更の様子を示す図である。 暖房運転中におけるファン速度の変更の様子を示す図である。
符号の説明
1,1A〜1G 熱交換システム(空調システム)
11 室外用熱交換器
12 室内用熱交換器
13 圧縮機
14 切換弁
15 (開閉式(電子))膨張弁
16,18 キャピラリチューブ
20 冷却ジャケット
30 冷却対象物
40 結露センサ
50 制御部
B1〜B4 分岐位置
PT1,PT2 経路
PT3,PT4 バイパス流路

Claims (21)

  1. 熱交換システム(1A〜1D)であって、
    第1の熱交換器(11)と、
    第2の熱交換器(12)と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ2つの経路のうち一方の経路である第1の経路(PT1)上に設けられ、冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ2つの経路のうち前記圧縮機が配置された経路とは反対側の経路である第2の経路(PT2)上に設けられる可変絞り(15)と、
    前記第2の経路上に設けられる固定絞り(16)と、
    前記第2の経路上に設けられ、冷却対象物(30)を冷却する冷却部(20)と、
    を備え、
    前記冷却部(20)は、前記可変絞り(15)と前記固定絞り(16)との間に設けられることを特徴とする熱交換システム。
  2. 請求項1に記載の熱交換システム(1C;1D)において、
    前記固定絞り(16)の一端側の第1の分岐位置(B1;B3)と前記固定絞りの他端側の第2の分岐位置(B2;B4)とを前記固定絞りに対して並列的に接続するバイパス流路上に設けられた逆止弁(17)、
    をさらに備え、
    前記逆止弁は、前記固定絞り(16)の両端のうち前記冷却部から遠い端側の前記第1の分岐位置(B1;B3)から前記冷却部に近い端側の前記第2の分岐位置(B2;B4)へ向けて前記冷媒を流すように設けられることを特徴とする熱交換システム。
  3. 請求項2に記載の熱交換システム(1C)において、
    冷房運転中に前記第1の熱交換器(11)は凝縮器として機能し、
    前記固定絞り(16)および逆止弁(17)の双方が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられることを特徴とする熱交換システム。
  4. 請求項2に記載の熱交換システム(1D)において、
    暖房運転中に前記第2の熱交換器(12)は凝縮器として機能し、
    前記固定絞り(16)および逆止弁(17)の双方が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられることを特徴とする熱交換システム。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の熱交換システム(1A;1C)において、
    前記可変絞り(15)が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられ、
    暖房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を大きくすることを特徴とする熱交換システム。
  6. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の熱交換システム(1A;1C)において、
    前記可変絞り(15)が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられ、
    冷房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を小さくすることを特徴とする熱交換システム。
  7. 請求項1、請求項2または請求項4に記載の熱交換システム(1B;1D)において、
    前記可変絞り(15)が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられ、
    暖房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を小さくすることを特徴とする熱交換システム。
  8. 請求項1、請求項2または請求項4に記載の熱交換システム(1B;1D)において、
    前記可変絞り(15)が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられ、
    冷房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を大きくすることを特徴とする熱交換システム。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の熱交換システムにおいて、
    前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器の少なくとも一方のファンの回転速度を変更する制御手段(50)、
    をさらに備えることを特徴とする熱交換システム。
  10. 請求項9に記載の熱交換システムにおいて、
    前記第1の熱交換器(11)は、室外に配置される室外用熱交換器であり、
    前記第2の熱交換器(12)は、室内に配置される室内用熱交換器であり、
    前記制御手段は、冷房運転中に前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第1の熱交換器(11)のファンの回転速度を低減させることを特徴とする熱交換システム。
  11. 請求項9または請求項10に記載の熱交換システムにおいて、
    前記第1の熱交換器(11)は、室外に配置される室外用熱交換器であり、
    前記第2の熱交換器(12)は、室内に配置される室内用熱交換器であり、
    前記制御手段は、冷房運転中に前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第2の熱交換器(12)のファンの回転速度を増大させることを特徴とする熱交換システム。
  12. 請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の熱交換システムにおいて、
    前記第1の熱交換器(11)は、室外に配置される室外用熱交換器であり、
    前記第2の熱交換器(12)は、室内に配置される室内用熱交換器であり、
    前記制御手段は、暖房運転中に前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第1の熱交換器(11)のファンの回転速度を増大させることを特徴とする熱交換システム。
  13. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載の熱交換システムにおいて、
    前記第1の熱交換器(11)は、室外に配置される室外用熱交換器であり、
    前記第2の熱交換器(12)は、室内に配置される室内用熱交換器であり、
    前記制御手段は、暖房運転中に前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第2の熱交換器(12)のファンの回転速度を低減させることを特徴とする熱交換システム。
  14. 熱交換システム(1E;1F)であって、
    第1の熱交換器(11)と、
    第2の熱交換器(12)と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ2つの経路のうち一方の経路である第1の経路上に設けられ、冷媒を圧縮する圧縮機(13)と、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを結ぶ2つの経路のうち前記圧縮機が配置された経路とは反対側の経路である第2の経路上に設けられる可変絞り(15)と、
    前記第2の経路上に設けられ、冷却対象物(30)を冷却する冷却部(40)であって、当該冷却部に挿通される配管の少なくとも一部として固定絞り(18)を有する冷却部(40)と、
    を備えることを特徴とする熱交換システム。
  15. 請求項14に記載の熱交換システム(1E)において、
    前記可変絞り(15)が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられ、
    暖房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を大きくすることを特徴とする熱交換システム。
  16. 請求項14に記載の熱交換システム(1E)において、
    前記可変絞り(15)が、前記第2の熱交換器(12)と前記冷却部(20)との間に設けられ、
    冷房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を小さくすることを特徴とする熱交換システム。
  17. 請求項14に記載の熱交換システム(1F)において、
    前記可変絞り(15)が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられ、
    暖房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を小さくすることを特徴とする熱交換システム。
  18. 請求項14に記載の熱交換システム(1F)において、
    前記可変絞り(15)が、前記第1の熱交換器(11)と前記冷却部(20)との間に設けられ、
    冷房運転中において、前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記可変絞りにおける流量を大きくすることを特徴とする熱交換システム。
  19. 請求項14ないし請求項18のいずれかに記載の熱交換システムにおいて、
    前記冷却部付近で結露する可能性が所定レベル以上であると判定されるときには、前記第1の熱交換器および前記第2の熱交換器の少なくとも一方のファンの回転速度を変更する制御手段(50)、
    をさらに備えることを特徴とする熱交換システム。
  20. 請求項1ないし請求項19のいずれかに記載の熱交換システムにおいて、
    前記固定絞りは、キャピラリチューブであることを特徴とする熱交換システム。
  21. 請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の熱交換システムにおいて、
    前記可変絞りは、弁開度の調整が可能な開閉式膨張弁であることを特徴とする熱交換システム。
JP2006306500A 2006-11-13 2006-11-13 熱交換システム Active JP5446064B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306500A JP5446064B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 熱交換システム
AU2007320491A AU2007320491C1 (en) 2006-11-13 2007-11-12 Heat exchange system
US12/446,548 US10267541B2 (en) 2006-11-13 2007-11-12 Heat exchange system with fixed and variable expansion devices in series
PCT/JP2007/071944 WO2008059803A1 (fr) 2006-11-13 2007-11-12 Système d'échange de chaleur
EP07831674.2A EP2083229B1 (en) 2006-11-13 2007-11-12 Heat exchanging system
KR1020097007411A KR20090067167A (ko) 2006-11-13 2007-11-12 열교환 시스템
KR1020117031352A KR101173004B1 (ko) 2006-11-13 2007-11-12 열교환 시스템
CN2007800378634A CN101523131B (zh) 2006-11-13 2007-11-12 热交换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306500A JP5446064B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 熱交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008121985A true JP2008121985A (ja) 2008-05-29
JP5446064B2 JP5446064B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39401611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306500A Active JP5446064B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 熱交換システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10267541B2 (ja)
EP (1) EP2083229B1 (ja)
JP (1) JP5446064B2 (ja)
KR (2) KR101173004B1 (ja)
CN (1) CN101523131B (ja)
AU (1) AU2007320491C1 (ja)
WO (1) WO2008059803A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150824A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2009299987A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2010266132A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ冷却装置およびインバータ冷却方法ならびに冷凍機
JP2011133132A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
WO2012042849A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 ダイキン工業株式会社 冷却器及びそれを備えた冷凍装置
JP2013029307A (ja) * 2012-10-01 2013-02-07 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2013213670A (ja) * 2013-07-17 2013-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ冷却装置およびインバータ冷却方法ならびに冷凍機
JP2014062732A (ja) * 2013-12-04 2014-04-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2014228194A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社Nttファシリティーズ 装置冷却システム
JP2015021659A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015102295A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱重工業株式会社 空気調和機
WO2015186257A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 三菱電機株式会社 冷却装置、冷却装置を備えた光源装置、および光源装置を備えた投写型映像表示装置
JP2016534319A (ja) * 2013-09-25 2016-11-04 グリー エレクトリック アプライアンスィズ,インコーポレーテッド オブ ジュハイ 電力電子素子冷却システム及び分布式発電システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120255318A1 (en) * 2009-12-22 2012-10-11 Naohiro Kido Refrigeration apparatus
JPWO2011083756A1 (ja) * 2010-01-05 2013-05-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP2500676B1 (de) * 2011-03-14 2019-07-03 STIEBEL ELTRON GmbH & Co. KG Wärmepumpe
JP5790736B2 (ja) * 2013-10-29 2015-10-07 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US10563877B2 (en) * 2015-04-30 2020-02-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
WO2017145276A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN106322538A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 广东美的制冷设备有限公司 一种无水加湿空调及加湿方法
CN106322537A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 广东美的制冷设备有限公司 一种无水加湿空调及加湿方法
CN108344079A (zh) * 2017-01-22 2018-07-31 大金工业株式会社 空调系统
DE102017204526A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Kühlen eines Umrichters, insbesondere eines Frequenzumrichters in einem Wärmepumpenkreislauf
CN107166643A (zh) * 2017-05-17 2017-09-15 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调的控制方法及装置
JP6758506B2 (ja) * 2017-07-28 2020-09-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR102253932B1 (ko) 2017-10-06 2021-05-20 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 공기 조화기
CN108106288A (zh) * 2017-12-25 2018-06-01 广东唯金智能环境科技有限公司 一种空调除霜控制系统
JP6583489B1 (ja) * 2018-06-15 2019-10-02 ダイキン工業株式会社 熱交換ユニット
JP6636200B2 (ja) * 2019-06-04 2020-01-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2021112504A1 (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 오승재 열교환 시스템 및 열부하 조절 시스템
CN112032919A (zh) * 2020-09-10 2020-12-04 四川长虹空调有限公司 空调变频驱动板冷媒降温防凝露控制方法
DE102020126580B3 (de) 2020-10-09 2022-01-13 Viessmann Climate Solutions Se Kältekreislaufvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer solchen Kältekreislaufvorrichtung
CN113606821A (zh) * 2021-08-31 2021-11-05 美的集团武汉暖通设备有限公司 空气源热泵设备、控制方法及存储介质

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294861A (ja) * 1986-05-22 1987-12-22 三洋電機株式会社 空気調和機
JPS6441052U (ja) * 1987-04-24 1989-03-10
JPH0375424A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム及びその運転方法
JPH06137712A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toshiba Corp 空気調和機
JPH0783533A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1019417A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Refrig Co Ltd 冷却器
JPH1073327A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH1123081A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Denso Corp 発熱機器の冷却器を有する空調装置
JPH11198638A (ja) * 1997-11-13 1999-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2002022307A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2002147917A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍装置および冷凍装置を備えた冷蔵庫
JP2002156149A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2003139371A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2006170538A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Daikin Ind Ltd 熱交換システム
JP2006170537A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Daikin Ind Ltd 熱交換システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2706386A (en) * 1953-01-21 1955-04-19 Stoner Charles Ward Expansion chamber for condenser coils of a refrigerating system
US3636369A (en) * 1970-04-23 1972-01-18 American Standard Inc Refrigerant compressor control-relay to control two time delays
US4193268A (en) * 1977-05-13 1980-03-18 Allied Chemical Corporation Evaporation device and method with controlled refrigerant expansion and storage
US4240263A (en) * 1979-05-03 1980-12-23 Carrier Corporation Refrigeration system - method and apparatus
JPS6269066A (ja) 1985-09-24 1987-03-30 株式会社東芝 冷凍サイクル装置
US5303561A (en) * 1992-10-14 1994-04-19 Copeland Corporation Control system for heat pump having humidity responsive variable speed fan
US5533352A (en) * 1994-06-14 1996-07-09 Copeland Corporation Forced air heat exchanging system with variable fan speed control
JP2989490B2 (ja) * 1994-09-19 1999-12-13 三洋電機株式会社 空気調和機
JP3063742B2 (ja) * 1998-01-30 2000-07-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN1308717A (zh) * 1998-06-30 2001-08-15 株式会社荏原制作所 热交换器、热泵、除湿装置和除湿方法
JP3094996B2 (ja) * 1998-09-30 2000-10-03 ダイキン工業株式会社 二元冷凍装置
JP4492017B2 (ja) * 2000-11-09 2010-06-30 株式会社デンソー アキュムレータモジュール
AU2001230541B8 (en) * 2001-01-31 2010-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigerating cycle device, air conditioner, choke, and flow rate controller
US6615602B2 (en) * 2001-05-22 2003-09-09 Ken Wilkinson Heat pump with supplemental heat source
CN1209590C (zh) * 2002-01-24 2005-07-06 顾雏军 一种新型结构的冷暖空调器
EP1422486A3 (en) 2002-11-25 2004-11-17 Tempia Co., Ltd. Combined regeneration heating and cooling system
JP2005257236A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
US7178362B2 (en) * 2005-01-24 2007-02-20 Tecumseh Products Cormpany Expansion device arrangement for vapor compression system

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294861A (ja) * 1986-05-22 1987-12-22 三洋電機株式会社 空気調和機
JPS6441052U (ja) * 1987-04-24 1989-03-10
JPH0375424A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム及びその運転方法
JPH06137712A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Toshiba Corp 空気調和機
JPH0783533A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1019417A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Refrig Co Ltd 冷却器
JPH1073327A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH1123081A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Denso Corp 発熱機器の冷却器を有する空調装置
JPH11198638A (ja) * 1997-11-13 1999-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2002022307A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2002147917A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍装置および冷凍装置を備えた冷蔵庫
JP2002156149A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2003139371A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2006170538A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Daikin Ind Ltd 熱交換システム
JP2006170537A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Daikin Ind Ltd 熱交換システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299987A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2009150824A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010266132A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ冷却装置およびインバータ冷却方法ならびに冷凍機
JP2011133132A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
KR101498402B1 (ko) * 2010-09-30 2015-03-03 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉각기 및 이를 구비한 냉동장치
WO2012042849A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 ダイキン工業株式会社 冷却器及びそれを備えた冷凍装置
JP2012093076A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Daikin Industries Ltd 冷却器及びそれを備えた冷凍装置
US9163885B2 (en) 2010-09-30 2015-10-20 Daikin Industries, Ltd. Cooler and refrigerating apparatus including the same
JP2013029307A (ja) * 2012-10-01 2013-02-07 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP2014228194A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社Nttファシリティーズ 装置冷却システム
JP2013213670A (ja) * 2013-07-17 2013-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ冷却装置およびインバータ冷却方法ならびに冷凍機
JP2015021659A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016534319A (ja) * 2013-09-25 2016-11-04 グリー エレクトリック アプライアンスィズ,インコーポレーテッド オブ ジュハイ 電力電子素子冷却システム及び分布式発電システム
JP2015102295A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱重工業株式会社 空気調和機
JP2014062732A (ja) * 2013-12-04 2014-04-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2015186257A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 三菱電機株式会社 冷却装置、冷却装置を備えた光源装置、および光源装置を備えた投写型映像表示装置
JPWO2015186257A1 (ja) * 2014-06-06 2017-04-20 三菱電機株式会社 電子機器、および電子機器を備えた投写型映像表示装置
US10041664B2 (en) 2014-06-06 2018-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Cooling apparatus, light source apparatus including cooling apparatus, and projection-type image display apparatus including light source apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10267541B2 (en) 2019-04-23
US20100192624A1 (en) 2010-08-05
WO2008059803A1 (fr) 2008-05-22
AU2007320491B2 (en) 2010-08-19
EP2083229A4 (en) 2014-06-25
AU2007320491C1 (en) 2011-01-27
CN101523131A (zh) 2009-09-02
CN101523131B (zh) 2011-03-23
EP2083229B1 (en) 2019-02-20
KR20120014061A (ko) 2012-02-15
EP2083229A1 (en) 2009-07-29
JP5446064B2 (ja) 2014-03-19
KR20090067167A (ko) 2009-06-24
KR101173004B1 (ko) 2012-08-10
AU2007320491A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446064B2 (ja) 熱交換システム
JP4762797B2 (ja) マルチ式空気調和システム
US8302413B2 (en) Air conditioner
WO2012077275A1 (ja) 空気調和装置
AU2004267299A1 (en) Refrigeration system
JP2007085730A (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
WO2018062547A1 (ja) 空気調和装置
JP4418936B2 (ja) 空気調和装置
JP2007271181A (ja) 空気調和機
JP2008151394A (ja) 空気調和機
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
JP5239225B2 (ja) 熱交換システム
JP2005291553A (ja) マルチ型空気調和装置
JPH08159621A (ja) 空気調和機
WO2022059136A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5055236B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR20080084482A (ko) 공기 조화기의 제어방법
JP2007163080A (ja) 空気調和機
JP4179365B2 (ja) 空気調和装置
JP4548224B2 (ja) 熱交換システム
JP2011133132A (ja) 冷凍装置
JP4420393B2 (ja) 冷凍空調装置
JP2005241169A (ja) 空気調和機の冷媒回路
WO2017086346A1 (ja) 車両用空調装置、それを備える車両及び車両用空調装置の制御方法
JP2007255861A (ja) 多室形空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151