JP2008121822A - 免震構造体及びその製造方法 - Google Patents

免震構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121822A
JP2008121822A JP2006308026A JP2006308026A JP2008121822A JP 2008121822 A JP2008121822 A JP 2008121822A JP 2006308026 A JP2006308026 A JP 2006308026A JP 2006308026 A JP2006308026 A JP 2006308026A JP 2008121822 A JP2008121822 A JP 2008121822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield point
isolation structure
low yield
seismic isolation
damping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006308026A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Suzuki
重信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006308026A priority Critical patent/JP2008121822A/ja
Publication of JP2008121822A publication Critical patent/JP2008121822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】鉛を用いずに、繰返し耐久性が高く、かつ、適度な減衰能力を発揮することができる免震構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】上下の面板12,14の間に剛性板20と弾性板22とが交互に積層されており、積層方向に中空部27が形成されている積層弾性体28と、前記中空部内に封入された減衰部材24とを有し、前記減衰部材が、粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して成形したものであることを特徴とする免震構造体10。
【選択図】図1

Description

本発明は、免震構造体及びその製造方法に関する。
ビルや橋梁などの建造物において地震の際の揺れを抑制するため、免震構造体が使用される場合がある。図5は、免震構造体の一例を示している。この免震構造体40は、金属などの剛性板50とゴムなどの弾性板52とを交互に積層した積層弾性体54を有し、中心に設けられた円筒状の中空部には、減衰部材として円柱状の鉛体(鉛プラグ)46が嵌め込まれている(特許文献1参照)。
このような構造の免震構造体40は、積層されたゴム等の弾性体54のせん断変形時には内部の鉛プラグ46の塑性変形によりエネルギーを吸収することができる。従って、この免震構造体40を建造物と基礎との間に配置しておくことで、地震の際、積層されたゴム等により建造物の固有周期を地震の周期からずらすとともに、減衰部材46により縦揺れや横揺れのエネルギーが吸収され、建造物の破壊を防ぐ効果が得られる。
近年、上記のような免震構造体の減衰部材に関しては、環境負荷の観点から鉛以外の代替材料が望まれる傾向にある。鉛以外の減衰部材として、錫などの降伏点の低い材料からなる減衰部材を用いた免震構造体が提案されている(特許文献2参照)。
しかし、錫などの低降伏点材料により連続体として作製した減衰部材を用いた場合、図6に示すように、繰返し変形に対して減衰部材56に多数の亀裂58が発生し易く、繰り返し耐久性が低いという問題がある。また、図7は、鉛、錫、アルミニウムのそれぞれについて荷重と変位量との関係を概略的に示している。錫やアルミニウムあるいはそれらの合金は、鉛よりは硬く降伏点が高いため、過大な減衰能力を付与する傾向がある。
一方、中空部にガラスビーズ、鉄等の硬質粒状物を最密充填した免震構造体が提案されている(特許文献3参照)。このような免震構造体では、中空部に最密充填された硬質粒状物同士の摩擦力により減衰効果が発揮される。
しかし、ガラスビーズ等の硬質粒状物は地震等の際に粒状物同士が摩擦し合うことにより破壊され易く、減衰効果が大きく低下して次の地震発生時に十分なエネルギー吸収を発揮できないおそれがある。
特開平11−190391号公報 特開2004−169894号公報 特開平9−177367号公報
本発明は上記のような問題点に鑑み、鉛を用いずに、繰返し耐久性が高く、かつ、適度な減衰能力を発揮することができる免震構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下の免震構造体とその製造方法が提供される。
<1> 上下の面板の間に剛性板と弾性板とが交互に積層されており、積層方向に中空部が形成されている積層弾性体と、前記中空部内に封入された減衰部材とを有し、前記減衰部材が、粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して成形したものであることを特徴とする免震構造体。
このような免震構造体であれば、鉛が使用されないにも関わらず、繰り返し変形に対して減衰部材に亀裂が発生しにくく、繰り返し耐久性に優れ、また、減衰部材の降伏点が見かけ上低く、適度な減衰能力を発揮することができる。
<2> 前記低降伏点材料が、錫、アルミニウム、又はこれらの金属のいずれかを主成分とする合金であることを特徴とする<1>に記載の免震構造体。
上記のような降伏点の低い金属又は合金の粒状体等により加圧成形した減衰部材を備えていれば、繰り返し耐久性に確実に優れるとともに、鉛プラグを備えた免震構造体に近い、より適切な減衰能力を発揮することができる。
<3> 前記低降伏点材料が、低降伏点樹脂を主成分とするものであることを特徴とする<1>に記載の免震構造体。
上記のような降伏点の低い樹脂の粒状体等により加圧成形した減衰部材を備えていれば、繰り返し耐久性に確実に優れるとともに、鉛プラグを備えた免震構造体に近い、より適切な減衰能力を発揮することができる。
<4> 剛性板と弾性板とが交互に積層されており、積層方向に中空部が形成されている積層弾性体を用意する工程と、
粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して成形した減衰部材を、前記積層弾性体の中空部に封入する工程と、
前記積層弾性体に上下の面板を取り付ける工程とを含むことを特徴とする免震構造体の製造方法。
上記のような低降伏点材料の粒状体等により加圧成形した減衰部材を用いれば、鉛を使用しなくても、繰り返し耐久性に優れるとともに、鉛プラグを備えたものに近い、適切な減衰能力を発揮する免震構造体を製造することができる。
<5> 前記低降伏点材料として、錫、アルミニウム、又はこれらの金属のいずれかを主成分とする合金を用いることを特徴とする<4>に記載の免震構造体の製造方法。
上記のような降伏点の低い金属又は合金の粒状体等により加圧成形した減衰部材を用いれば、繰り返し耐久性に確実に優れるとともに、鉛プラグを備えたものに近い、より適切な減衰能力を発揮する免震構造体を製造することができる。
<6> 前記低降伏点材料として、低降伏点樹脂を主成分とするものを用いることを特徴とする<4>に記載の免震構造体の製造方法。
上記のような降伏点の低い樹脂の粒状体等により加圧成形した減衰部材を用いても、繰り返し耐久性に確実に優れるとともに、鉛プラグを備えたものに近い、より適切な減衰能力を発揮する免震構造体を製造することができる。
本発明によれば、鉛を用いずに、繰返し耐久性が高く、かつ、適度な減衰能力を発揮することができる免震構造体及びその製造方法が提供される。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る免震構造体について説明する。
図1は、本発明に係る免震構造体の一例を概略的に示している。この免震構造体10は、上下の面板12,14間に、複数枚の円盤状の金属板20と、同じく複数枚の円盤状のゴム板22とを厚み方向に交互に積層した積層弾性体28が設けられている。そして、積層弾性体28の中央には積層方向に円筒状の貫通孔(中空部)27が形成されており、この中空部27内に粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して円柱状に成形した減衰部材24が封入されている。なお、本発明における「低降伏点材料」とは、具体的には、引張降伏応力(又は0.2%耐力)σが、10MPa≦σ≦100MPaとなる材料が好ましく、10MPa≦σ≦40MPaとなる材料がより好ましい。
この減衰部材24は、錫等の低降伏点材料からなる粒状体又は粉状体が三次元的に密着した状態で成形されており、多数の不連続部が集合しているため、予め一体もの(連続体)として形成された減衰部材のように繰り返し変形に対する亀裂が発生しにくい。また、この減衰部材24は、不連続部を多数有しているため、せん断変形したときに応力が緩和され、本来鉛よりも硬い材料であっても見かけ上柔らかくなり、鉛と同等の減衰能力を発揮することができる。
以下、本発明に係る免震構造体10について、その製造方法とともに詳細に説明する。
<積層弾性体>
剛性板20と弾性板22とが交互に積層されており、積層方向に中空部27が形成されている積層弾性体28を用意する。
剛性板20の材質としては、後述の弾性板22に用いる材質よりも剛性が高いもの、例えば、金属、セラミックス、プラスチック、FRP、ポリウレタン、木材、紙板、スレート板、化粧板などを用いることができる。弾性板22との接着性、硬度等の点から、金属板、特に鋼板を好適に用いることができ、ニッケル板、銅板、黄銅板またはニッケルメッキ、銅メッキ、黄銅メッキを施した鋼板も好適に使用することができる。
剛性板20の大きさ(直径、厚さ等)については、特に限定されるものではなく、免震構造体10の使用目的(例えば支持する建造物の重量)等に応じて適宜選択すればよい。
弾性板22の材質としては、各種の加硫ゴム、未加硫ゴム、プラスチックなどの有機材料、これらの発泡体、アスファルト、粘土等の無機材質、これらの混合材料を用いることができる。粘弾性、剛性板20との接着性等の点から、ゴム板が好適である。例えば、エチレンプロピレンゴム(EPR、EPDM)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)等が挙げられる。これらのうち、特にハロゲン化ブチルゴム、EPR、EPDM、CR、NR、IR、BR、SBRが好ましく、これらを2種以上ブレンドして用いてもよい。
弾性板22の大きさ(直径、厚さ等)についても特に限定されるものではなく、免震構造体10の使用目的等に応じて適宜選択すればよい。
例えば、金属板(剛性板)20とゴム板(弾性板)22を交互に積層させて積層弾性体28を作製する場合には、金属板20とゴム板22は、これらが不用意に分離したり位置ズレしたりしないように、加硫接着により(あるいは接着剤により)強固に接合させる。このように金属板20とゴム板22とを交互に積層して強固に接合させた積層弾性体28とすることにより、地震等の際、水平方向のせん断力を受けると、積層弾性体28も弾性的にせん断変形することができる。したがって、基礎と建造物とが水平方向に相対移動(振動)すると、積層弾性体28が全体として弾性的にせん断変形し、この振動のエネルギーを吸収する。また、上記のように、金属板20とゴム板22とを交互に積層したことで、積層方向に荷重が作用しても、積層弾性体28の圧縮(すなわちゴム板22の圧縮)が抑制されている。したがって、ゴム板22に十分にせん断変形させてエネルギーを吸収すると共に、復元力を発揮することが可能となる。
積層弾性体28の中心には、減衰部材24を配置するため、積層方向に貫通する中空部27を設ける。このような中空部27を形成する方法は特に限定されず、例えば、剛性板20と弾性板22とを交互に積層して接合した後、その積層弾性体28の中心部をくり貫いて所定の径の貫通孔を形成することができる。あるいは、予め中心部に貫通孔が形成された剛性板20と弾性板22とを交互に積層して接合することにより、中空部27を有する積層弾性体28を作製することもできる。
積層弾性体28の大きさと中空部27の大きさは特に限定されるものではなく、免震構造体10の使用目的等に応じて適宜選択すればよい。例えば、中空部27の直径D2と積層弾性体28の直径D1との比D2/D1が0.1〜0.3であれば、地震等の際、積層弾性体28によるせん断変形と減衰部材24による塑性変形により揺れを極めて効果的に抑制することができる。
なお、本発明に係る積層弾性体28の形状は、円柱状(ドーナツ状)に限定されず、免震効果を発揮することができればどのような形状でもよく、例えば角柱状の積層弾性体とするともできる。
<減衰部材>
減衰部材24については、粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して成形したものを用意する。
減衰部材24を構成する低降伏点材料としては、前記したような降伏点の低い材料から選択することができ、特に、錫、アルミニウム、又はこれらの金属のいずれかを主成分とする合金が好ましい。錫又はアルミニウムを主成分とする合金としては、例えば、錫−亜鉛(Sn−Zn)系合金、錫−銅(Sn−Cu)系合金、錫−銀(Sn−Ag)系合金、アルミニウム−亜鉛(Al−Zn)系合金等が挙げられる。なお、錫又はアルミニウムを主成分とする合金とは、錫又はアルミニウムの割合(質量比)が他の金属の割合よりも高い合金を意味するが、降伏点がより低い材料とするため、錫又はアルミニウムの割合は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
また、本発明に係る減衰部材24を構成する低降伏点材料として、低降伏点樹脂を主成分とするものを用いることもできる。そのような低降伏点樹脂としては、例えば、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリイミド、フッ素樹脂が挙げられる。フッ素樹脂としては、降伏応力や伸びについての物性値からポリ四フッ化エチレン樹脂(PTFE)及びフッ化エチレン−プロピレン共重合樹脂(FEP)が好適である。このような粒状又は粉状の低降伏点樹脂により本発明に係る減衰部材を加圧成形する場合は、各粒状体(粉状体)が化学的な結合をしないように成形する。
また、硬質プラスチックス(以下「高硬度プラスチックス」と称す場合がある。)Aよりなる海相と、この海相内に分散する硬質プラスチックスAよりも低硬度のプラスチックス(以下「低硬度プラスチックス」と称す場合がある。)Bよりなる島相とを有する海島構造を持つプラスチック材料も好適である。高硬度プラスチックスAとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(ナイロン)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)等が挙げられ、一方、低硬度プラスチックスBとしては、ポリエチレン、ポリブテン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。高硬度プラスチックスA、低硬度プラスチックスBは、上述のものをそれぞれ1種ずつ用いても良く、いずれか一方又は双方を2種以上混合して用いても良い。例えば、PETを主成分とし、プラスチックと金属両方の特徴を備えたプラスチック材料ASUWAN(登録商標)を好適に使用することができる。
本発明に係る減衰部材24は、粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して積層弾性体28の中空部27に挿入することができる形状に成形すればよい。例えば、積層弾性体28の中空部27が円筒状の貫通孔であれば、粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して、中空部27の貫通孔と同等の径を有する円柱状に成形する。
例えば、錫等の金属又は合金の粒状体(粉状体)を用いる場合には、図2(A)に示すように、積層弾性体28の中空部27と同じか、少し細い径の穴32を有する金型(圧力容器)30を用意し、この穴32に粒状又は粉状の低降伏点材料34を投入する。次いで、図2(B)に示すように、油圧装置等の加圧手段36によって粒状体(粉状体)が3次元的に密着した状態となるように加圧する。このように粒状又は粉状の低降伏点材料を金型30の穴32に充填して加圧成形することで、図3に示すような円柱状の減衰部材24を作製することができる。このように粒状体(粉状体)を用いて加圧成形した減衰部材24は、粒状体(粉状体)同士は金属結合はしていないが、粒状体(粉状体)間に空隙がほとんど存在せず(好ましくは空隙率1%以下)、見かけ上の密度が金属結合したものと同等であることが好ましい。
減衰部材24の作製に使用する粒状又は粉状の低降伏点材料の大きさ(径)は、その材質等にもよるが、粒状又は粉状の低降伏点材料の大きさ(径)が、0.1〜20mmの範囲内、より好ましくは1〜10mmの範囲内であれば、加圧成形により空隙率が極めて小さい減衰部材24を作製することができ、好ましい。
そして、粒状体(粉状体)から加圧成形した減衰部材24には不連続部が多数存在するため、応力を分散することができる。すなわち、本発明に係る減衰部材24は、変形時に応力集中が生じ難く、見かけ上の降伏点が低下し、鉛プラグに近い、適度な減衰能力が付与されたものとなる。
なお、減衰部材24の形状は、円柱状に限定されず、例えば角柱状でもよいし、柱状以外のブロック形状とすることもできる。
上記のように粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧成形して作製した減衰部材24を、図4に示すように積層弾性体28の中空部27に封入する。なお、積層弾性体28には下面板14を予め取り付けておく。下面板14は、鋼板等の硬い金属板を用い、積層弾性体28を構成する剛性板20よりも厚い金属板を用いることが好ましい。このような下面板14の中央付近に例えば同心円状にボルト孔を設けておくことで、ボルトを介して下面板14を積層弾性体28に強固に固定することができる。
減衰部材24の体積V1と、減衰部材24を挿入する前の積層弾性体28の中空部27の容積V2との比V1/V2は、例えば、1.0〜1.10とすることができる。減衰部材24を中空部27と同じ高さ及び同じ径に成形して中空部27内に嵌め込んでもよいし、あるいは、減衰部材24の径を中空部27の径よりも少し細く成形し、この減衰部材24を中空部27内に挿入後、油圧装置等により中空部27の高さHにまで圧縮することで減衰部材24を中空部27内に密着させてもよい。これにより減衰部材24が中空部27内に隙間なく封入され、良好な減衰特性を得ることができる。
減衰部材24を積層弾性体28の中空部27内に配置した後、上面板12を取り付ける。上面板12も下面板14と同様、積層弾性体28を構成する剛性板20よりも厚い鋼板等の金属板を用いることが好ましい。なお、上下面板12,14はそれぞれ側方に張り出すフランジ部13,15を有し、建造物、土台等に固定するための複数のボルト孔16が形成されているものを用いる。
本発明に係る免震構造体10は、その耐候性等の向上を目的として、外表面部を耐候性に優れたゴム材料で被覆するなどの改良を加えることもできる。被覆材26により積層弾性体28を被覆すれば、金属板20及びゴム板22に外部からの雨や光の作用を防ぎ、酸素やオゾン、紫外線などによる劣化を防止することができる。このような被覆材26は、例えば弾性板22に用いる前記したゴムと同じものを用いることができ、加硫接着等によってゴム板等と一体化させるか、接着剤等で接着してもよい。
上記のような工程により図1に示されるような免震構造体10を製造することができる。施工時には、上下面板12,14のフランジ部13,15のボルト孔16にボルトを通して、免震構造体10を、基礎土台や地盤等の支持体とビル等の建造物(被支持体)に固定する。これにより、建造物が免震構造体10を介して基礎土台等に支持されることになる。
そして、本発明に係る免震構造体10において、その中心部に封入されている減衰部材24は、それを構成する低降伏点材料が細分されており、減衰部材24に不連続部が多数存在する。このような減衰部材24は、地震等による変形時に応力集中が生じ難いため、亀裂が生じにくいとともに、見かけ上の降伏点が低下し、鉛と同等の適切な減衰能力を与えることができる。また、低降伏点材料の粒状体(粉状体)は、ほとんど空隙が存在しない高密度に加圧成形されているため、最密充填した場合のように粒状体(粉状体)間の摩擦により破壊されることもない。従って、このような減衰部材24を備えた免震構造体10は、繰返し耐久性が高く、かつ、適度な減衰能力を発揮する免震構造体となる。また、減衰部材24には鉛が使用されていないため、環境負荷が小さく、廃棄後の処分も容易である。
以上、本発明に係る免震構造体とその製造方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
減衰部材として使用する低降伏点材料は、その粒状体(粉状体)を加圧成形した減衰部材が、繰返し耐久性が高く、かつ適度な減衰能力を発揮することができれば特に限定されず、例えば銅なども使用することができる。
また、免震構造体に配置する減衰部材の位置や数は特に限定されるものではない。例えば、剛性板と弾性板との積層弾性体の積層方向に複数の貫通孔を形成し、全ての貫通孔に、粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して成形した減衰部材を封入して免震構造体を製造することもできる。
さらに、本発明に係る免震構造体を製造する方法も実施形態で説明した方法に限定されない。例えば、粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して予め成形した円柱状の減衰部材に、中央に貫通孔を有する剛性板と弾性板とを交互にはめ込んでこれを共加硫して一体化することもできる。
本発明に係る免震構造体の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る免震構造体に使用する減衰部材を加圧成形する方法の一例を示す概略図である。(A)加圧成形前 (B)加圧成形後 本発明に係る免震構造体に使用する減衰部材の一例を示す概略図であり、(A)は減衰部材全体を、(B)は減衰部材を構成する粒状体(粉状体)の密着状態を示す。 減衰部材を積層弾性体の中空部に挿入する状態を示す概略図である。 従来の免震構造体の一例を示す概略断面図である。 錫製の減衰部材に亀裂が入った状態を示す概略図である。 鉛、錫、アルミニウムにおける荷重と変位との関係を示す図である。
符号の説明
10 免震構造体
12 上面板
13 フランジ部
14 下面板
15 フランジ部
16 ボルト孔
20 剛性板
22 弾性板
24 減衰部材
27 中空部(貫通孔)
28 積層弾性体
30 金型
32 穴
36 加圧手段

Claims (6)

  1. 上下の面板の間に剛性板と弾性板とが交互に積層されており、積層方向に中空部が形成されている積層弾性体と、前記中空部内に封入された減衰部材とを有し、前記減衰部材が、粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して成形したものであることを特徴とする免震構造体。
  2. 前記低降伏点材料が、錫、アルミニウム、又はこれらの金属のいずれかを主成分とする合金であることを特徴とする請求項1に記載の免震構造体。
  3. 前記低降伏点材料が、低降伏点樹脂を主成分とするものであることを特徴とする請求項1に記載の免震構造体。
  4. 剛性板と弾性板とが交互に積層されており、積層方向に中空部が形成されている積層弾性体を用意する工程と、
    粒状又は粉状の低降伏点材料を加圧して成形した減衰部材を、前記積層弾性体の中空部に封入する工程と、
    前記積層弾性体に上下の面板を取り付ける工程とを含むことを特徴とする免震構造体の製造方法。
  5. 前記低降伏点材料として、錫、アルミニウム、又はこれらの金属のいずれかを主成分とする合金を用いることを特徴とする請求項4に記載の免震構造体の製造方法。
  6. 前記低降伏点材料として、低降伏点樹脂を主成分とするものを用いることを特徴とする請求項4に記載の免震構造体の製造方法。
JP2006308026A 2006-11-14 2006-11-14 免震構造体及びその製造方法 Pending JP2008121822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308026A JP2008121822A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 免震構造体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308026A JP2008121822A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 免震構造体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008121822A true JP2008121822A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39506786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308026A Pending JP2008121822A (ja) 2006-11-14 2006-11-14 免震構造体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008121822A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096243A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Polsys Kenkyusho:Kk 免震構造体及びその製造方法
JP2010255782A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp 免震装置用プラグ及びその製造方法
JP2013002509A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体
JP2013044416A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体
WO2018194109A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 オイレス工業株式会社 免震支持装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211471A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 株式会社ブリヂストン 免震装置
JPH03158580A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Takenaka Komuten Co Ltd 免震支持装置
JPH04304A (ja) * 1990-04-04 1992-01-06 Nhk Spring Co Ltd 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法
JPH09176318A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Unitika Ltd ポリイミド前駆体成形体、その製造方法及びそれから得られるポリイミド成形体
JPH11257426A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Taisei Corp 免震装置
JP2003033974A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Chuko Kasei Kogyo Kk 貫通孔を有するフッ素樹脂製成形物及びその製法
JP2004169894A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2004211745A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰支承装置
JP2004232380A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rubber Ind Ltd 免震装置
JP2004332339A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Yoshio One 粗粒子を固めた免震支承装置
JP2006275213A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd エネルギー吸収装置の製造方法
JP2006527341A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 隔而固(青島)減振技術有限公司 免震支承体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211471A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 株式会社ブリヂストン 免震装置
JPH03158580A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Takenaka Komuten Co Ltd 免震支持装置
JPH04304A (ja) * 1990-04-04 1992-01-06 Nhk Spring Co Ltd 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法
JPH09176318A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Unitika Ltd ポリイミド前駆体成形体、その製造方法及びそれから得られるポリイミド成形体
JPH11257426A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Taisei Corp 免震装置
JP2003033974A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Chuko Kasei Kogyo Kk 貫通孔を有するフッ素樹脂製成形物及びその製法
JP2004169894A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Bridgestone Corp 免震構造体
JP2004211745A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokai Rubber Ind Ltd 高減衰支承装置
JP2004232380A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tokai Rubber Ind Ltd 免震装置
JP2004332339A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Yoshio One 粗粒子を固めた免震支承装置
JP2006527341A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 隔而固(青島)減振技術有限公司 免震支承体
JP2006275213A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd エネルギー吸収装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096243A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Polsys Kenkyusho:Kk 免震構造体及びその製造方法
JP2010255782A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp 免震装置用プラグ及びその製造方法
JP2013002509A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体
JP2013044416A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Swcc Showa Device Technology Co Ltd 積層ゴム支承体
WO2018194109A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 オイレス工業株式会社 免震支持装置
JP2018179256A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 オイレス工業株式会社 免震支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI716537B (zh) 防震裝置
JP5113672B2 (ja) 転倒防止が施された墓石もしくは石碑
JP2008121822A (ja) 免震構造体及びその製造方法
JP4983326B2 (ja) 改良地盤およびその施工方法
JP2008261490A (ja) 滑り式積層板支承、構造物及び滑り式積層板支承の調整方法
TWI554668B (zh) 地震隔離系統及用以隔離一有效負載免受振動之方法
JP3205393U (ja) 免震装置
KR20180124086A (ko) 면진 장치
JP4994338B2 (ja) 免震構造体及びその製造方法
JP6432271B2 (ja) 免震支持装置
JP6178029B1 (ja) 構造物用免震支承装置
JPS62211471A (ja) 免震装置
JP2009008181A (ja) プラグ入り免震装置の製造方法
CN109072574B (zh) 桥梁用避震支撑装置及使用了该装置的桥梁
JP2012246643A (ja) 免震装置
JPH09177367A (ja) 免震構造体
JP2013217483A (ja) 積層ゴム支承体
JPH1037212A (ja) 免震地盤
JP2004169894A (ja) 免震構造体
JP2019127994A (ja) 免震支持装置
JP2000283225A (ja) 弾性支承装置
JP2005171609A (ja) 積層ゴム免震支承装置の取付構造
JP4658761B2 (ja) 免震装置用ダンパー材料
JP2012062968A (ja) 積層支持体
JP2008256053A (ja) 免震構造体および免震構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329