JPS62211471A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPS62211471A
JPS62211471A JP5344086A JP5344086A JPS62211471A JP S62211471 A JPS62211471 A JP S62211471A JP 5344086 A JP5344086 A JP 5344086A JP 5344086 A JP5344086 A JP 5344086A JP S62211471 A JPS62211471 A JP S62211471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
rubber
isolation device
cylindrical space
viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5344086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784815B2 (ja
Inventor
深堀 美英
弘 小島
明彦 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP61053440A priority Critical patent/JPH0784815B2/ja
Publication of JPS62211471A publication Critical patent/JPS62211471A/ja
Publication of JPH0784815B2 publication Critical patent/JPH0784815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1機器及び構造物等に地震力を伝えないように
するための免震装置に係り、特に免震効果とダンピング
効果を兼備する改良された免震装置に関する。
[従来の技術] 複数個の鋼板とゴム板とを交互に積層した構造体(免震
ゴム)が、地震時の防振性を満たす支承部材として、最
近注目をあびている。
このような免震ゴムは、コンクリートのような剛体建築
物と基礎土台との間に介在されると、横方向に柔らかい
、即ち剪断剛性率が小さいので、建築物の固有周期を地
震の周期からずらす作用を有し、J1!!震により建物
が受ける加速度が非常に小さくなる。
このような免震ゴムにおいては、#!震による変形後は
再び元の位置へ戻る弾性変形を行なうことが大きな特徴
とされており、しかも、免震ゴムのクリープ現象による
建物の沈下を極力小さくするために、免震ゴム自体のエ
ネルギー吸収能力(減衰効果)は極めて小さいものとな
っている。このため、従来、免震ゴムは、その材料特性
としてヒステリシスロスの小さいゴム材料を用いて構成
されている。
しかしながら、このような低減衰の免震ゴムのみを用い
る免震装置では、地震時の建物のゆ、つくりした横揺れ
は、地震が治まった後も長時間にわ゛ たって残るため
、この横揺れ量が大きいと、免震ゴム地震の破損はもと
より、建物と他の構造物との衝突や木管、ガス管、配線
などの備品の破壊をもたらす危険性がある。
そこで、従来においては、この横揺れ変位をできるだけ
早く減少させるために、地震力が加わった際に直ちに塑
性変形をする軟質金属などでできた・塑性ダンパーを併
用する方法がとられている。
例えば、免震ゴムの内部をくり抜き、この部分に鉛を埋
め込み、J′I!!震時の塑性変形を利用して、免震ゴ
ムにダンピング効果を付与することによって、免震効果
とダンパー(ダンピング効果)を兼備したものとするこ
とが提案されている。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、このような免震装置では、地震エネルギ
ーの吸収機能は増大されるものの、塑性ダンパーが高弾
性であることに起因する新たな共震現象が高周波領域に
現われる。
しかも、免震ゴムとダンパーを併用設置する方法は、設
置作業が煩雑となり、大幅なコスト上昇をもたらす。
また、鉛入り免震ゴムにおいては、大地震の際の免震ゴ
ムの大変形時に、鋼板の硬質板が鉛を傷つけ、更に傷つ
いた鉛がゴム等の軟質板を傷つけるため、免震ゴム全体
の破断を引き起こし易い。
しかも、傷ついた鉛は、繰り返しの大変形によって容易
に破断する。
なお、第2図(a)(縦断面図)、(b)(第2図(a
)のB−B線に沿う断面図)に示す如く、硬質板11と
軟質板12とを交互に貼り合わせた免震ゴム1の中心部
に空間を設け、この空間内に液体、ゴム、樹脂等の粘性
体2を封入することによって、免震ゴムlに内部減衰効
果を付与するものが出願されている(特願昭6O−56
089)、このような免震装置は、地震時において第3
図に示すように変形することから。
変形時の粘性体と壁面5との摩擦によるダイビング効果
で、減衰効果を得ようとするものである。
しかしながら、この場合、減衰効果を与える粘性体2と
内部空間の壁面5との接触面積が小さいため、得られる
減衰効果も小さいものであることから、封入された粘性
体が免震装置におけるダンパーの役を十分に果すことは
できなかった。なお、第2図の符号3.4は7ランジを
示す。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明の免震装置は、複
数個の剛性を有する硬質板と粘弾性的性質を有する軟質
板とを交互に貼り合わせた免震ゴムの中心部に円筒状の
空間を設け、この円筒状空間内に粘性体と共に固体物質
を封入することにより、地震時の免震ゴムの剪断変形に
よって発生する粘性体と固体物質とのズリ変形時の摩擦
力に起因するダンピング効果を利用して、免震効果と減
衰効果を兼備するように構成したものである。
[作用] 本発明者らは、第2図の如き免震装置において、粘性体
から最大のズリ変形効果を発現させるべく鋭意検討を重
ねた結果、粘性体との接触面積を増大させること、即ち
、内部空間内に粘性体と共に粘性体との接触面積を提供
し得る固体物質を封入することにより、粘性体との接触
面を、内部空間壁面だけでなく、該固体表面にも設けて
、その総接触面績を増大させることができることを見出
し、本発明を完成させたものである。
本発明において、免震ゴムの中心部に設けた円筒状空間
内に封入された粘性体は、該円筒状空間壁面だけでなく
、粘性体と共に封入された固体物質表面とも接触する。
このため、減衰効果を発揮する粘性体と固体との接触面
積は大幅に増大されることとなり、極めて大きな減衰効
果が得られるようになる。
しかも、粘性体と固体物質との接触はあらゆる方向で起
こり得るため、地震によって例えどの方向に剪断変形を
受けようとも、異方性なくこれに追随して減衰効果を発
現させることが可能となる。
従って、本発明の免震装置によれば、建物へ伝えられる
揺れが緩和され、建物を安定性良く長期間確実に支承す
ることが可能となる。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る免震装5!tlOを示
す縦断面図である。
図示の如く、本発明の免震装置10は、複数個の剛性を
有する硬質板11と粘弾性的性質を有する軟質板12と
を交互に貼り合わせた免震ゴムlの中心部に円筒状の空
間を設け、この円筒状空間内に粘性体2と球状体5等の
固体物質を封入したものである。符号3.4はフランジ
である。
なお、本発明において、免震ゴムlに設ける円筒状空間
の大きさは、免震装置の使用目的に応じて適宜決定され
るが、一般には、円筒状空間の横断面積Aとこの円筒状
空間を含む免震ゴムの横断面積Bとの比A/Bが、好ま
しくは0.05≦□≦0.60 より好ましくは O,Oa≦□≦0.50 となるようにするのが好適である。
この円筒状空間内に封入する固体物質は、粘性体2との
接触面積を増大させるようなものであれば良く、例えば
、第1図に示すような球状体5が挙げられる。
この場合、球状体5の形状は、必ずしも真珠である必要
はなく、はぼ球状であればよい、また、その大きは必ず
しも均一である必要はなく、必要に応じて適当な粒径分
布があった方がよい場合もある。
球状体5の直径(又は平均直径)Dはその免震装置の規
模、球状体5や粘性体2の材質によっても異なるが、通
常は 0.1≦D≦10  (mm) 好ましくは 1≦D≦to  (mm) とするのが好ましい。
さらに、円筒状空間内に封入される粘性体2の体積をV
L、球状体5の体積をVRとしたとき、好ましくは となるように、粘性体2及び球状体5を封入するのが好
ましい。
固体物質としては、第4図に示すように、断面円形の柱
状体6も採用可能である。その他、回転槍円体、偏平球
状体形状等の固体物質を用いることもできる。
これら球状体5、柱状体6等の固体物質は、粘性体に均
一に分散した状態で封入されているのが好ましく、比重
調整のために内部が中空であってもよい。
固体物質は、粘性体との接触面積を増大させる壁となる
ようなもの、即ち、該円筒状空間内を仕切ってセルを形
成する仕切部材であっても良い。
この場合、仕切部材としては、第5図(a)〜(e)に
示す如く、免震ゴムの円筒状空間内に、垂直方向に細長
いセルの集合体を形成するようなものが好ましい、第5
図(L)〜(e)は円筒状空間内に設ける仕切部材の例
を示す斜視図であって、(L)は同心円状、(b)は放
射状、(e)は(a)と(b)との組合せ、(d)は円
筒状、(e)は螺旋状に仕切部材8を設けたものである
。なお、第5図(a)〜(e)において最外円筒は免震
ゴムの円筒状空間の内壁を示す。
仕切部材としては、その他、ハニカム状のもの等も採用
可能であるが、地震時の応力を均等にすることから、円
筒状空間の中心軸に対して対称的なものが好ましい。
なお、第5図(a)〜(e)の仕切部材は、免震ゴム又
はフランジに固定されているのが望ましいが、フランジ
と接触する端部あるいは免震ゴムの円筒状空間の内壁と
接触する端部等の全てが必ずしも固定されている必要は
なく、例えば第5図(a)の場合、ある仕切部材は上端
側のみが、またある仕切部材は下端側のみが固定されて
いるというように、固定箇所が交互に変えられているも
のでも良い。
仕切部材としては、第5図(f)に示すように、円盤形
状であっても良い。この場合、円盤形仕切部材8は、そ
れぞれ盤面を円筒状空間の軸心線方向と直交させて間隔
を置いて配設され、各円盤形仕切部材8間に粘性体が介
装される。この場合、仕切部材8同志の間隔d及びその
直径りは、免震装置の本体部分を構成している軟質板1
2の厚さtと、その直径Tに対し、D/dがT/lより
も大きくなるように構成するのが好適である。
このような球状体、柱状体あるいはセル形成仕切部材等
の固体物質の材質としては、特に制限されないが、例え
ば金属、セラミックス、ガラス。
FRP、プラスチックス、ポリウレタン、高硬度ゴム、
木材、岩石、砂、砂利等が適している。また、仕切部材
には、これらの他に比較的硬度の低いゴム材料や紙、革
等を用いることもできる。
ゴム材料としては、エチレンプロピレンゴム(EPR,
EPDM)、ニトリルゴム(N B R)、ブチルゴム
、ハロゲン化ブチルゴム、クロロブレンゴム(CR)、
天然ゴム(NR)、インブレンゴム(IR)、  スチ
レンブタジェンゴム(SBR)、  ブタジェンゴム(
BR)、 アクリルゴム、ボリウレン、シリコンゴム、
フッ素ゴム、多硫化ゴム、ハイパロン、エチレン酢酸ビ
ニルゴム、エピクロルヒドリンゴム等が適している。こ
らのゴム材料は単独で用いても、2種以上をブレンドし
て用いても良い、また、これらのゴム材料には、各種充
填剤、老化防止剤、可塑剤、軟化剤、オイル等、ゴム材
料に一般的な配合剤を混合しても良い。
プラスチックとしては、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ABS、ポリ塩化ビニル、ポリメタク
リル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ナ
イロン、塩化ポリエーテル、ポリ四フッ化エチレン、ア
セチルセルロール、エチルセルロース等の熱可塑性プラ
スチック、更に、フェノール樹脂、ユリア樹脂、不悠和
ポリエステル、エポキシ樹脂、アル午ド樹脂、メラミン
樹脂等の熱硬化性プラスチックが適している。
FRPとしては、上述のゴム又はプラスチックを各種の
繊維や充填剤で補強したFRP等も好適である。
固体物質は必ずしも1種類の材料で構成される必要はな
く、上記材料のいくつかを組合わせて作ることもできる
0例えば、金属とゴム、プラスチックとゴム等を組み合
わせて用いても良い。
一方、円筒状空間内に封入する粘性体としては、アロマ
系オイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル等の
鉱物油系軟化剤;ひまし油、綿実油、あまに油、なたね
油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パ
インオイル等の植物油系軟化剤;シリコン油等の低分子
量オイルが好適である。
更に、可塑剤として、フタル酸、イソフタル酸、アジピ
ン酸、テトラヒドロフタル酸、セバシン酸、アゼライン
酸、マレイン酸、フマル酸、トリメリット酸、クエン酸
、イタコン酸、オレイン酸、リシノール酸、ステアリン
酸、リン酸、スルホン酸等の各種酸誘導体;グリコール
、グリセンリン、パラフィン、エポキシの各種誘導体、
重合系可塑剤等が挙げられる。また、ビチューメン等も
適している。これらの粘性体は、単独で用いても、複数
種ブレンドして用いても良い。
これらの粘性体には、その減衰効果を更に向上させる目
的で適当な充填剤を混合しても良い、有効な充填剤とし
ては、例えば、クレー、珪藻土カーボンブラック、シリ
カ、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、金属酸化物、マイカ、グラファイト、水酸化
アルミニウム等の鱗片状無機充填剤、各種の金属粉、木
片、ガラス粉、セラミック粉、粒状ないし粉末ポリマー
等の粒状ないし粉体状固体充填剤、その他各種の天然又
は人工の単繊維、長繊m(例えば、ワラ、毛、ガラスフ
ァイバー、金属ファイバー、その他各種のポリマーファ
イバー等)が挙げられる。
粘性体には、また、貼着付与剤を添加することによって
その粘性を高め、減衰効果をより向上させることも可能
である。粘着付与剤としては、クマロン樹脂、フェノー
ル、テルペン系樹脂7召油系炭化水素樹脂、ロジン誘導
体等が挙げられる。
粘性体としては、その他、高ヒステリシスゴム材料とし
て後述する熱可塑性ゴムに可塑剤、オイル充填剤等を混
入した可塑化プラスチックス、寒天状の無機又は有機ゲ
ル体等も有効である。
なお、固体物質として第5図(a)〜(f)の如く、仕
切部材を設ける場合においては、粘性体として高いヒス
テリシスロスを有するゴム材料を用いることも有効であ
る。高ヒステリシスゴム材料としては、エチレンプロピ
レンゴム(EPR,EPDM)、ニトリルゴム(N B
 R)、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロロブ
レンゴンム(CR)、天然ゴム(NR)、インブレンゴ
ム(IR)、スチレンブタジェンゴム(SBR)、ブタ
ジェンゴム(B R)等から選ばれる1種ないし2種以
上からなるゴム100重量部に対し、シクロペンタジェ
ン樹脂又はジシクロペンタジェン樹脂を15〜lOO重
量部配合し加硫したものが適している。
以上の粘性体に、長期間経過後においてもその物性変化
を小さくおさえるために、各種の老化防止剤、酸化防止
剤、オゾン劣化防止剤、安定剤、難燃剤等を混入するこ
とは極めて有効である。
このような本発明の免震装置を製造するには。
まず硬質板と軟質板とを交互に積層して接着剤あるいは
共加硫することにより接着して免震ゴムを作製する0本
発明において、硬質板の材質としては、金属、セラミッ
クス、プラスチックス。
FRP、ポリウレタン、木材、紙板、スレート板、化粧
板などを用いることができる。また軟質板としては、各
種の加硫ゴム、未加硫ゴム、プラスチックスなどの有機
材料、これらの発泡体、アスファルト、粘土等の無機材
料、これらの混合材木4など各種のものを用いることが
できる。これらの硬質板及び軟質板の形状は、円形、方
形、その他、五角形、六角形等の多角形としても良い。
次いで、作製された免震ゴムの中心部に円筒状空間を形
成し、この空間内に粘性体と固体物質とを封入する。な
お、この際、予め中心部をあけたリング状の硬質板と軟
質板を積層すれば円筒状空間形成工程を省くことができ
る。
免震ゴムの円筒状空間内に粘性体と固体物質とを封入す
るには、これらを円筒状空間内に直接封入しても良いが
、粘性体による硬質板の腐食による金属錆等の発生、そ
れに基く免震ゴムの軟質板−硬質板の接着剥離、更には
粘性体の外部への漏れの可能性等を考慮した場合、免震
ゴム本体とは独立に粘性体と固体物質とを封入した特殊
なパックを作り、このパックを円筒状空間内に挿入する
ようにするのが望ましい。
即ち、免震ゴムlの作製にあたって、一方のフランジ3
に第6図に示すような雌螺子孔9を設けると共に、該螺
子孔9に螺合する栓9aを用意しておき、粘性体と固体
物質とを封入したパック13を挿入した後、栓9aで封
する。このパック13は、円筒状空間内壁やフランジに
固着させても良く、単に挿入するだけでも良い。
パック13を形成する材料としては、特に限定するもの
はないが、ゴム、ポリウレタン、プラスチック、FRP
、紙、革、金属板等が挙げられる。ゴム材料、プラスチ
ック、FRPとしては、前述の固体物質の材料として例
示したものが採用可能である。
パック13は、必ずしも1種類の材料で構成される必要
はなく、これらの材料のいくつかを組み合わせて作るこ
ともできる。例えば、金属とゴム、プラスチックとゴム
等を組み合わせても良い。
このように、免震ゴム本体とパックとを独立に製造する
場合には、これらを一体として製造するのに比べ、はる
かに容易に製造することが可能であり、低コスト化が可
能である。しかも、この場合には、パックのみ、あるい
は免震ゴムのみを交換することも可能である。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の免震装置は、免震効果と共
にダンパー効果を具備するため、地震発生時の揺れは免
震構造体に吸収され、建物に伝えられる揺れの程度が減
少される。このため大地震の発生時においても、建物と
他の構造物とが衝突したり、木管、ガス管、配線等の備
品が破壊することが防止される。
なお、本発明の免震装置は免震効果の他に、除振(防振
、抑振)等の優れた効果も十分に期待できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る免震装置を示す縦断面図
、第2図(&)、(b)は従来の免震装置を示し、第2
図(a)は縦断面図、第2図(b)は第2図(a)のB
−B線に沿う横断面図である。第3図は第2図(a)、
(b)に示す免震装置の変形時を示す縦断面図である。 第4図は本発明の別の実施例に係る免震装置を示す縦断
面図である。第5図(a)〜(e)は、各々、本発明の
免震装置に採用し得る仕切部材の例を示す斜視図、第5
図(f)は同断面図である。第6図は本発明の免震装置
の製造例を説明する縦断面図である。 ■−・・免震ゴム、     2・・・粘性体、3.4
・・・フランジ、   5・・・球状体、6・・・柱状
体、      8・・・仕切部材。 10・・・免震装置、     11・・・硬質板、1
2・・・軟質板、     13・・・バック。 代理人  弁理士  重 野  剛 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の剛性を有する硬質板と粘弾性的性質を有
    する軟質板とを交互に貼り合わせた免震装置において、
    中心部に円筒状の空間を設け、この円筒状空間内に粘性
    体と固体物質を封入したことを特徴とする免震装置。
  2. (2)固体物質は該円筒状空間内を仕切ってセルを形成
    する仕切部材であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の免震装置。
  3. (3)固体物質は球状体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の免震装置。
  4. (4)固体物質は柱状体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の免震装置。
  5. (5)固体物質は円盤状であって、盤面方向を前記円筒
    状空間の軸心方向と垂直方向にして複数枚配設されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の免震
    装置。
JP61053440A 1986-03-11 1986-03-11 免震装置 Expired - Fee Related JPH0784815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053440A JPH0784815B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053440A JPH0784815B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211471A true JPS62211471A (ja) 1987-09-17
JPH0784815B2 JPH0784815B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=12942910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053440A Expired - Fee Related JPH0784815B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784815B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021447U (ja) * 1995-08-07 1996-02-20 オイレス工業株式会社 免震装置
JP2006527341A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 隔而固(青島)減振技術有限公司 免震支承体
JP2007247833A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Bridgestone Corp 免震装置
JP2008121822A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Bridgestone Corp 免震構造体及びその製造方法
JP2009286997A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Bridgestone Corp 免震構造体のプラグ用エラストマー組成物、免震構造体のプラグ用組成物、免震構造体用プラグ及び免震構造体
JP2010096243A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Polsys Kenkyusho:Kk 免震構造体及びその製造方法
JP2010101383A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Bridgestone Corp 免震構造体用プラグおよび免震構造体
US7758948B2 (en) 2006-10-13 2010-07-20 Bridgestone Corporation Laminate support
JP2010255782A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp 免震装置用プラグ及びその製造方法
JP6051325B1 (ja) * 2016-04-01 2016-12-27 黒沢建設株式会社 同心円積層型減衰材を備えた免震装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704946B2 (ja) * 2005-04-14 2011-06-22 株式会社ブリヂストン 積層支持体
JP4851416B2 (ja) * 2006-10-13 2012-01-11 株式会社ブリヂストン 積層支持体
JP4851425B2 (ja) * 2006-11-24 2012-01-11 株式会社ブリヂストン 積層支持体
CN101896734B (zh) * 2007-10-30 2013-01-16 株式会社普利司通 基础隔震结构中的塞用组合物、基础隔震结构用塞和基础隔震结构
JP5350773B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-27 株式会社ブリヂストン 免震構造体用プラグの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160037A (en) * 1978-05-31 1979-12-18 Freyssinet Int Stup Internal earthquakeproof support device for building
JPS5958108A (ja) * 1982-09-24 1984-04-03 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジン
JPS5958108U (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 オ−ツタイヤ株式会社 免震構造体
JPS6136466A (ja) * 1984-05-11 1986-02-21 デイベロツプメント フアイナンス コ−ポレイシヨン オブ ニユ−ジ−ランド 周期的剪断エネルギ吸収装置
JPS62206176A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 オイレス工業株式会社 構造物用免震支承装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160037A (en) * 1978-05-31 1979-12-18 Freyssinet Int Stup Internal earthquakeproof support device for building
JPS5958108A (ja) * 1982-09-24 1984-04-03 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジン
JPS5958108U (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 オ−ツタイヤ株式会社 免震構造体
JPS6136466A (ja) * 1984-05-11 1986-02-21 デイベロツプメント フアイナンス コ−ポレイシヨン オブ ニユ−ジ−ランド 周期的剪断エネルギ吸収装置
JPS62206176A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 オイレス工業株式会社 構造物用免震支承装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021447U (ja) * 1995-08-07 1996-02-20 オイレス工業株式会社 免震装置
JP2006527341A (ja) * 2003-06-11 2006-11-30 隔而固(青島)減振技術有限公司 免震支承体
JP2007247833A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Bridgestone Corp 免震装置
US7758948B2 (en) 2006-10-13 2010-07-20 Bridgestone Corporation Laminate support
JP2008121822A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Bridgestone Corp 免震構造体及びその製造方法
JP2009286997A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Bridgestone Corp 免震構造体のプラグ用エラストマー組成物、免震構造体のプラグ用組成物、免震構造体用プラグ及び免震構造体
JP2010096243A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Polsys Kenkyusho:Kk 免震構造体及びその製造方法
JP2010101383A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Bridgestone Corp 免震構造体用プラグおよび免震構造体
JP2010255782A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp 免震装置用プラグ及びその製造方法
JP6051325B1 (ja) * 2016-04-01 2016-12-27 黒沢建設株式会社 同心円積層型減衰材を備えた免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784815B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899323A (en) Anti-seismic device
JPS62211471A (ja) 免震装置
JP2883219B2 (ja) 免震支持装置
JP4704946B2 (ja) 積層支持体
JPS63225739A (ja) 免震装置
JP2615639B2 (ja) 免震構造体
GB2034436A (en) Elastomeric stack spring with viscous or friction damping
JP2008121822A (ja) 免震構造体及びその製造方法
JP2615626B2 (ja) 免震構造体
JP2010096243A (ja) 免震構造体及びその製造方法
JP2832983B2 (ja) ダンパー
JPH0337435A (ja) 免震支承
JPH09177367A (ja) 免震構造体
JP2570341B2 (ja) 免震構造体
JPS6047417B2 (ja) 建造物用内部防震支承装置
JPH1037212A (ja) 免震地盤
JPH11125306A (ja) 免震システム
CN214613345U (zh) 用于轨道交通上盖结构的三维隔振装置
JPH1122782A (ja) 免震装置
CN110951173A (zh) 一种用于制备阻尼芯柱的组合物及阻尼芯柱、阻尼隔震支座
JP2658024B2 (ja) 免震装置
JPH09177370A (ja) 免震構造体
KR101952020B1 (ko) 면진을 이용한 면진 발전기
JPH08260753A (ja) 免震装置
JPH09177368A (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees