JPH04304A - 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法 - Google Patents

金属間化合物を主体とするばね座の製造方法

Info

Publication number
JPH04304A
JPH04304A JP8834390A JP8834390A JPH04304A JP H04304 A JPH04304 A JP H04304A JP 8834390 A JP8834390 A JP 8834390A JP 8834390 A JP8834390 A JP 8834390A JP H04304 A JPH04304 A JP H04304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermetallic compound
spring seat
mixed
heat treatment
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8834390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218241B2 (ja
Inventor
Hideo Shingu
新宮 秀夫
Kohei Taguchi
功平 田口
Shigemi Sato
繁美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP08834390A priority Critical patent/JP3218241B2/ja
Publication of JPH04304A publication Critical patent/JPH04304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218241B2 publication Critical patent/JP3218241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、コイルばねや板ばね等を支持するばね座に係
り、特に金属間化合物を主体とするばね座とその製造方
法に関する。
[従来の技術] 従来のばね座は一般に鋼製であるが、近時は、ばね座に
要求される性能が高まる傾向にある。例えば軽量で耐熱
性、耐酸化性、耐摩耗性等に優れた性質をもつばね座が
要求されることがある。本発明者らはこのような背景の
もとに、金属間化合物をばね座に使用することに着目し
た。金属間化合物の一例として、TiA1. Ti3A
l、 A13 Ti。
Ni、 A1. FeAl、 T1Ni等が知られてい
る。TlNiは金属間化合物の中では成形性が良い方で
あるにもがかわらず、実際の成形にあたっては複数回の
熱処理(軟化焼鈍)が必要であり、金属に比べるとはる
かに成形が困難である。更に他の金属間化合物において
は、所望のばね座形状に加工することはきわめて困難で
ある。
そこで、金属間化合物を形成する前に予め成形を行って
おくことも考えられている。例えば特開昭61−270
353号公報に見られるように、金属間化合物の原料を
ホットプレスしたのちに焼成することによって所望形状
の金属間化合物を得るようにしたり、特開昭82−70
531号公報に見られるように、金属間化合物の原料を
脱気したのち所定の成形圧力と温度条件で処理すること
が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記先行技術のように金属間化合物を形成する前に予め
材料を成形しておいても゛、金属間化合物を形成させる
ための熱処理を行なう際に、材料を加圧するには、材料
をカプセル等に密封したり、型によって拘束する必要が
ある。カプセル等を用いないようにするには、熱処理前
の材料に特殊な加工を行うとか、熱処理時に材料の昇温
温度を遅くしたり、粒度を小さくするといった対策が考
えられる。しかしこの場合、ばね座の形状が制約される
ばかりか、製造コストがきわめて高くなるなどの問題が
あった。
従って本発明の目的は、金属間化合物を主体とする所望
形状のばね座を、形状に制約を受けることなく低コスト
で製造できるようなばね座とその製造方法を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を果たすために開発された本発明方法は、第1
図に工程の概略を示したように、金属間化合物を形成す
る組成比で混合された複数の元素を含有する混合原料を
圧着し所望のばね座形状に成形する工程と、この混合圧
着体からなる成形品を金属間化合物が形成される温度条
件で加圧しながら熱処理する工程とを含んでいる。金属
間化合物を形成させるための上記熱処理工程は、例えば
アルミナや珪砂等の粉粒体を圧力媒体とする擬似等方圧
プレス加工(以下、擬似HIPと称する)が適している
本発明のばね座の原料は、主として金属間化合物形成前
の金属材料から構成されている必要があるが、一部に金
属間化合物を含んでいてもよい。
また、ばね座としての諸特性を改善する目的、あるいは
ばね座への成形の容易化を図る目的で、適宜の元素や化
合物が添加されていてもよい。上記原料は純金属の塊で
ある必要はなく、固溶体であってもよいし、めっき等に
よってつくられた複合体であってもよい。混合前の原料
の形態は、粉末。
フレーク状、線材、箔等である。
混合方法および圧着方法は、原料が粉末あるいはフレー
ク状である場合、V型混合機、ボールミル、ミキサ等に
よって混合したものを押出すか、金型プレスあるいはホ
ットプレスまたはCIP(冷間等方圧プレス成形)もし
くはHIPによって圧着させる。また、混合された上記
原料を金属パイプに詰めるなどして、スェージングマシ
ンによって所定の外径になるまで鍛造するようにしても
よい。
線状原料の場合には、原料の線を束ねるかまたは撚り合
わせたのち、伸線機あるいはスェージングマシン、押出
し機等を使って線同志を圧着させる。箔状原料の場合に
は、箔を厚み方向に積層するかあるいは積層後に巻いた
状態で、圧延装置あるいはスェージングマシン、押出し
機により圧着させる。
上記成形工程は冷間で行ってもよいが、成形時の変形抵
抗を減少させるために成形工程を温間で行ってもよい。
温間で成形する場合、金属間化合物が形成される温度以
下であることが好ましいが、組織の一部に金属間化合物
を生じる程度の短時間で成形が終了するなら、金属間化
合物が形成される温度以上の温間で成形を行ってもよい
なお、上記成形工程を実施する前に、成形前熱処理を行
ってもよい。この処理は例えば真空中で行われる焼鈍で
ある。成形前熱処理を実施することにより、混合圧着体
を製造する際に生じた加工歪が除去される。また、成形
時の変形抵抗が減少し、かつ混合圧着体の圧着面が拡散
によって強固なものとなり、強度を向上させることがで
きる。
また、この成形前熱処理は、混合圧着体の不純物成分を
拡散または除去する効果もある。成形前熱処理は、大気
中もしくは不活性ガスあるいは真空雰囲気、あるいはこ
れら雰囲気を組合わせて行われる。処理温度は金属間化
合物が形成される温度以下が一般的であるが、圧着面の
一部に金属間化合物ができる程度の短時間の加熱である
なら金属間化合物が形成される温度以上であってもかま
わない。
E作用] 所望のばね座形状に加工された金属間化合物形成前の混
合圧着体成形品は、擬似HIP等により加圧された状態
で、金属間化合物が形成される温度まで加熱される。こ
の加熱処理によって拡散または自己燃焼焼結を生じ、金
属間化合物からなるばね座が作られる。加熱温度は金属
間化合物の固相線以下の温度域とする。金属間化合物の
形成を終わらせるには上記温度を一定時間維持する必要
がある。温度が低いと時間が長くかかる。上記熱処理時
に圧着体成形品が加圧されることにより、この成形品に
すでに含まれていたり、新たに発生しようとする空孔が
潰され、緻密な金属間化合物ばね座が得られる。
上記熱処理によって金属間化合物が形成されたのちに、
必要に応じてこのばね座に金属間化合物形成後の熱処理
を行ってもよい。この熱処理を行うことによって、空孔
を更に減少させることができるとともに、組織の均一化
が促進され、更には不純物の拡散もしくは不純物の除去
が図れる。処理温度は、金属間化合物の固相線以下の温
度域とする。この熱処理(金属間化合物形成後の熱処理
)は、大気中で行ってもよいが、不活性ガスあるいは真
空雰囲気中で行えば更に好ましい結果が得られることが
ある。また、これらの雰囲気を組合わせてもよい。材料
によっては適宜の加圧手段で加圧した状態でこの熱処理
を実施してもよい。
[実施例コ 以下に本発明の一実施例について、第2図および第3図
を参照して説明する。第2図に示す製造工程の一例は、
原料の混合工程1と、混合圧着体の製造工程2と、必要
に応じて行われる成形前熱処理工程3と、成形工程4と
、金属間化合物の形成温度まで加熱する熱処理工程5と
、必要に応じて実施される金属間化合物形成後の熱処理
工程6および仕上げ工程7からなる。
原料を混合する工程1においては、−例としてガスアト
マイズ法により作製した 350メツシユ以下のA1粉
末と、350メツシユ以下のスポンジTi粉末を重量分
率でTi:A1−37.2%=62.8%の割合で、A
「ガス置換された乾式ボールミルを用いて混合する。
次に、混合圧着体の製造工程2において、金型ブレスを
用いて、所望のばね座形状の混合圧着体(この場合、圧
粉体)を得る。なお、上記工程2の後に焼鈍等の成形前
熱処理工程3を実施することにより、混合圧着体を製造
した時の加工歪を除去するようにしてもよい。
さらに、上記製造工程2によって得られた混合圧着体に
、成形工程4によって鍛造あるいは機械加工等を行って
もよい。上記製造工程2によって所望のばね座形状が得
られる場合は、上記熱処理工程3および成形工程4を省
略してもよい。
上記工程2、あるいは必要に応じて工程2,3゜4によ
って得られた混合圧着体からなる成形品は、熱処理工程
5において、第3図に示した擬似HIPを実施する装置
2oに入れられ、金属間化合物が形成される温度まで加
熱されかつ加圧される。この装置2oは、圧力媒体とし
てのアルミナ粉末等の固形粉粒体21を満たした耐圧ス
テンレス鋼製ポット22と、このポット22に内蔵され
たコイル状の抵抗発熱体であるカンタルヒータ23と、
温度検出用の熱電対24と、ステンレス鋼製の蓋25と
、この蓋25を加圧する油圧シリンダ等の加圧手段26
と、上記ポット22を包囲する密閉容器状の真空チャン
バ27と、このチャンバ27の内部を排気する排気装置
28等を備えて構成されている。チャンバ27は0リン
グ等のシール材29によって気密が保たれる。粉粒体2
1は、耐熱および耐圧性を有するものであればよいから
、アルミナ粉末以外のセラミックス粉末やカーボン粉末
等を利用してもよい。
上記ポット22に収容されたヒータ23の内側に、ばね
良形状の前記混合圧着体の成形品Aをセットし、加圧手
段26によって350kgf/am2の擬似等方圧をか
ける。また、排気装置28によってチャンバ27内を排
気す、ることにより、ボット22の内部も排気した状態
で、ヒータ23によって前記成形品Aを700℃まで加
熱する。この時の成形品Aの温度は熱電対24によって
測定される。
成形品Aは上記温度に加熱されることにより、自己燃焼
焼結による金属間化合物形成の発熱が観測された。なお
、圧力媒体としてガスや液体を用いるHIP等によって
、成形品Aを等方圧で加圧してもよい。あるいは型を用
いるホットプレスによって機械的に加圧するようにして
もよい。
上記実施例装置20を使用した場合、ボ・ソト22内に
充填された粉粒体21によってほぼ等方圧で成形品Aを
加圧できるため、成形品Aをカプセル等の密封容器に封
入する必要がない。しかも、所望の真空度を成形品Aの
表面および内部に及ぼすことができるから、真空雰囲気
中で成形品Aを金属間化合物形成温度まで加熱すること
ができる。
このため、成形品Aに含まれる不純物の除去が図れると
ともに、空孔をさらに減少させることができる。また、
必要に応じてチャンバ27の内部を特定のガスに置換さ
せることにより、ガス雰囲気中で金属間化合物を形成さ
せることも可能である。
金属間化合物が形成された後、上記擬似等方圧と真空度
を維持した状態で成形品Aを1100℃に保持し、2時
間の熱処理工程6を行う。この熱処理工程6を行うこと
によって、成形品Aに含まれる空孔を減少させることが
できるとともに、組織の均一化が促進され、更には不純
物の拡散もしくは不純物の除去が図れる。また、必要に
応じてチャンバ27の内部を特定のガスに置換させるこ
とにより、ガス雰囲気中で熱処理工程6を行うことも可
能である。また、この熱処理工程6の実施によって、結
晶粒の大きさや金属間化合物組織を調整することも可能
である。
以上の一連の工程によって、TiAl+TI、 AIの
金属間化合物からなる、気孔率1%以下のほぼ真密度で
軽量かつ高強度の耐熱、耐酸化性のばね座30(第4図
に一例を示す)が得られた。
上記製造工程を経て得られたばね座30に、仕上げ工程
7を行ってもよい。例えばバレル加工によってばね座の
表面を滑らかなものにする。あるいは機械加工によって
ばね座表面の研磨を行ったショットピーニングを行うこ
とにより、ばね座30の表層部に圧縮残留応力を生じさ
せれば、ばね座30の耐久性を更に高めることができる
第4図に示されたばね座30の一例は、コイルばね31
の内径側を拘束する円柱部32を一体に備えている。第
5図に示されている他の例のばね座33は、コイルばね
31の外径側を拘束する円筒部34を備えている。但し
、上記円柱部32や円筒部34をもたない第6図に示さ
れるようなばね座35であってもよい。また、第3図中
に示される成形品Aのように、ばねの内径側を拘束する
円筒状の円柱部32を一体に備えていてコイルばね端末
との接触面が平坦なばね座であってもよい。
また、第7図あるいは第8図に示されるような平板形状
のばね座36にも勿論適用できる。
第9図に示されたばね座40は、高温雰囲気中で接合さ
れる一対の被接合品41.42を付勢するための装置4
3に使用される。この場合、コイルばね31は一方のば
ね座を兼ねたホルダ45とばね座40との間に圧縮した
状態で設けられている。他方のホルダ46は、被接合品
42を支持している。なお、第10図に示されるように
、ホルダ45とは別体の第2のばね座47が採用されて
もよい。
第11図は、被接合品41.42を押圧するために板ば
ね50が使用された例である。この板ばね50は、ばね
座51,52.53によって撓まされた状態で3点支持
されている。ばね座53と被接合品41との間に、中間
部材54が介在させられている。
本発明は、上記実施例で示したものに限らず、Ti−A
l系の他の組成についても適用できる。また、他の金属
間化合物を形成する系についても同様である。
〔発明の効果コ 本発明によれば、金属間化合物を主体とする様々な形状
のばね座を、形状に制約されることな(簡易な工程によ
り得ることができ、従来にはなかった金属間化合物を主
体とするばね座を低コストで提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を示す工程説明図、第2図は本発明
の一実施例を示す工程説明図、第3図は擬似HIPを実
施する装置の断面図、第4図はばね座が使用されたコイ
ルばね装置の側面図、第5図はばね座の他の例を示すコ
イルばね装置の断面図、第6図はばね座の更に別の例を
示す側面図、第7図ないし第11図はそれぞれ互いに異
なる態様のばね座が使用された装置の一部を示すそれぞ
れ断面図である。 A・・・混合圧着体の成形品、20・・・擬似HIPを
実施するための装置、21・・・粉粒体、30・・・ば
ね座、33・・・ばね座、35.36・・・ばね座、4
0・・・ばね座、 53・・−ばね座。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属間化合物を形成する組成比で混合された複数
    の元素を含有する原料からなりかつ所望のばね座形状に
    成形された混合圧着体を金属間化合物が形成される温度
    条件で熱処理したことを特徴とする金属間化合物を主体
    とするばね座。
  2. (2)金属間化合物を形成する組成比で混合された複数
    の元素を含有する混合原料を圧着しかつ所望のばね座形
    状に成形して混合圧着体の成形品を得る工程と、上記混
    合圧着体の成形品を金属間化合物が形成される温度条件
    で加圧しながら熱処理する工程とを具備したことを特徴
    とする金属間化合物を主体とするばね座の製造方法。
  3. (3)上記熱処理工程は、当該熱処理温度に耐える耐熱
    性を有した粉粒体を圧力媒体として用いる擬似等方圧プ
    レスによって行うことを特徴とする請求項2記載の金属
    間化合物を主体とするばね座の製造方法。
JP08834390A 1990-04-04 1990-04-04 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法 Expired - Fee Related JP3218241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08834390A JP3218241B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08834390A JP3218241B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304A true JPH04304A (ja) 1992-01-06
JP3218241B2 JP3218241B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13940208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08834390A Expired - Fee Related JP3218241B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218241B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580665A (en) * 1992-11-09 1996-12-03 Nhk Spring Co., Ltd. Article made of TI-AL intermetallic compound, and method for fabricating the same
US5768679A (en) * 1992-11-09 1998-06-16 Nhk Spring R & D Center Inc. Article made of a Ti-Al intermetallic compound
WO1999056033A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 C.I.M.A. Compagnia Italiana Molle Acciaio S.P.A. Long lasting resilient element for presses
JP2008121822A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Bridgestone Corp 免震構造体及びその製造方法
CN101947617A (zh) * 2010-08-30 2011-01-19 哈尔滨工业大学 TiAl金属间化合物类锻件的双室高温锻造成形装置及方法
WO2015181916A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日本発條株式会社 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580665A (en) * 1992-11-09 1996-12-03 Nhk Spring Co., Ltd. Article made of TI-AL intermetallic compound, and method for fabricating the same
US5701575A (en) * 1992-11-09 1997-12-23 Nhk Spring Co., Ltd. Article made of a Ti-Al intermetallic compound, and method for fabrication of same
US5768679A (en) * 1992-11-09 1998-06-16 Nhk Spring R & D Center Inc. Article made of a Ti-Al intermetallic compound
WO1999056033A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-04 C.I.M.A. Compagnia Italiana Molle Acciaio S.P.A. Long lasting resilient element for presses
JP2008121822A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Bridgestone Corp 免震構造体及びその製造方法
CN101947617A (zh) * 2010-08-30 2011-01-19 哈尔滨工业大学 TiAl金属间化合物类锻件的双室高温锻造成形装置及方法
WO2015181916A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日本発條株式会社 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
EP3150880B1 (en) 2014-05-28 2019-01-30 NHK Spring Co., Ltd. Suspension spring device and suspension coil spring
US10583706B2 (en) 2014-05-28 2020-03-10 Nhk Spring Co., Ltd. Method of manufacturing a suspension coil spring

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218241B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4050143A (en) Method of producing dense metal tubes or the like
CN111822711B (zh) 高致密度钛或钛合金零部件及其粉末冶金充型制造方法
JPH04304A (ja) 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法
US5768679A (en) Article made of a Ti-Al intermetallic compound
JPH0130898B2 (ja)
US4150196A (en) Method of producing tubes or the like and capsule for carrying out the method as well as blanks and tubes according to the method
US4536234A (en) Method for refining microstructures of blended elemental powder metallurgy titanium articles
JP3259959B2 (ja) 複合材とその製造方法
JP3218242B2 (ja) 金属間化合物を主体とする動弁系部品の製造方法
JPS5913037A (ja) W−Ni−Fe焼結合金の製造方法
JP2843644B2 (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の製造方法
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH03188230A (ja) 金属間化合物を主体とする弾性部材およびその製造方法
JPS5822307A (ja) 液圧利用熱間静水圧プレス処理方法
JPH03191003A (ja) 金属間化合物を主体とする弾性部材の製造方法
JP2843661B2 (ja) Ti―Al系複合材
JPH03215603A (ja) 高密度チタン合金粉末焼結製品の製造方法
KR100218658B1 (ko) 티타늄-알루미늄계 금속간화합물의 제조방법
JPS62247007A (ja) アルミニウム合金焼結品の製造方法
JPH0428833A (ja) Fe―Al系金属間化合物部材の成形方法
RU2063284C1 (ru) Способ изготовления гофрированных труб
JPH03211206A (ja) 高密度チタン合金焼結部品の製造法
JPH02270903A (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JPS61104035A (ja) 超耐熱合金素材の製造方法
JP3135555B2 (ja) 高速度工具鋼の焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees