JP2008121375A - 防水施工方法 - Google Patents

防水施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121375A
JP2008121375A JP2006309382A JP2006309382A JP2008121375A JP 2008121375 A JP2008121375 A JP 2008121375A JP 2006309382 A JP2006309382 A JP 2006309382A JP 2006309382 A JP2006309382 A JP 2006309382A JP 2008121375 A JP2008121375 A JP 2008121375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
sheet
tape
waterproof sheet
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006309382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kamiya
愼吾 神谷
Hideo Noguchi
秀夫 野口
Kenichi Tomioka
賢一 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Sangyo Co Ltd
Syuu Co Ltd
Shizuoka Rekisei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Shinko Sangyo Co Ltd
Syuu Co Ltd
Shizuoka Rekisei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Sangyo Co Ltd, Syuu Co Ltd, Shizuoka Rekisei Kogyo Co Ltd filed Critical Shinko Sangyo Co Ltd
Priority to JP2006309382A priority Critical patent/JP2008121375A/ja
Publication of JP2008121375A publication Critical patent/JP2008121375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】下地上に敷設した防水シート上に塗膜防水材を施工して防水塗膜を形成する複合防水工法にあっては、防水シート同士の接合用のテープの接着作業性の改善が求められていた。
【解決手段】透明又は半透明の接合テープ6を採用して、接着作業中及び接着作業後に、防水シート2、及び、目地5(あるいは、防水シートの端部同士を重ね合わせた重ね部と、重ね合わせの下側の防水シートにおける前記重ね部以外の部分との境界部)を透視しながら、接着作業を行えるようにした防水施工方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、陸屋根、ベランダ、人工地盤、床等の下地上に防水シートを敷設し、この防水シート上に塗膜防水材を塗布して防水塗膜を形成する防水施工方法に係り、特に、下地上に敷設した防水シート同士の境界部(シート境界部)を覆うように接合テープを接着する工程を含む防水施工方法に関する。
陸屋根、ベランダ、人工地盤、床等の防水にあっては、コンクリート下地上に防水シートを敷設し、この防水シート上に塗膜防水材を塗布して防水塗膜(防水層)を形成する複合防水工法が広く採用されている。
この複合防水工法にあっては、下地上に敷設した防水シート間の目地を覆うように接合テープを接着して、目地の両側の防水シート同士を接合することが広く行われている。そして、接合テープによる防水シートの接合後、防水シート上に、例えば2液型ウレタン防水材等の液状の塗膜防水材を施工して防水塗膜を形成する(例えば特許文献1)。
また、この複合防水工法では、防水シートとして、下地に接合される面(以下、下地接合面とも言う)に、下地から気化して放出される水分等のガスを脱気ベントに導くための脱気用溝を形成したものを採用して通気路を形成すること(脱気工法)が広く採用されている。
特開平9−310451号公報
ところで、下地上に敷設した防水シート間の目地を覆うように接合テープを接着して、目地の両側の防水シート同士を接合する作業では、接合テープと防水シートとの接着状態を確実に確保するために、接合テープの幅方向中央を防水シート間の目地に位置合わせして接着したい、という要求がある。
複合防水工法において、接合テープは、目地の両側の防水シートを引き留めて、防水シートの移動を規制する役割を果たす。目地に対する接合テープの接着位置のずれが大きいと、目地を介して片側の防水シートに対する接合テープの接着面積が小さくなって、防水シートの移動を規制する機能が充分に発揮されなくなる可能性がある。施工完了後の下地の変形等に伴う防水シートの移動によって目地が拡大し防水シート間に大きい隙間が生じると、接合テープに防水シート間の隙間に落ち込むような撓みが生じやすくなり、防水塗膜に溝状の凹みを発生させて美観を損なう等の問題が生じる。また、接合テープの接着作業中の防水シートの不用意な位置ずれ等によって、隣り合う防水シート間に大きい隙間が生じたまま、接合テープの接着作業を行ってしまった場合も、同様に、防水塗膜に溝状の凹みを発生させる原因となる。
しかしながら、接合テープとしては、従来、PET(Polyethylene Terephthalate)等からなる不透明の着色樹脂製フィルム基材に接着剤層を積層したものが一般的であり、接合テープの接着作業において目地の位置を確認しにくく、防水シートの端部同士を突き合わせた目地に接合テープの幅方向中央を位置合わせして、接合テープを、目地を介して両側の防水シートに均等に接着することは容易では無い。このため、目地の両側の防水シートとの接着状態を確実に確保するために、従来は、幅寸法を大きくした接合テープを使用していることが実情であった。
また、脱気工法(複合防水工法)にあっては、前記接合テープは、塗膜防水材が目地に入り込んで通気路を塞ぐことを防止する機能(防水材侵入防止機能)と、通気路からのガスの漏出による防水塗膜の膨れを防止する機能(ガス漏出防止機能)とを果たす。接合テープに防水シートに対する未接着部分があると、目地への塗膜防水材の侵入による通気路の狭窄、防水シート上に形成した防水塗膜の膨れ等の原因になる。しかし、接合テープの接着作業を完了した後では、未接着部分の目視確認は不可能である。これに鑑みて、従来は、接合テープの全長にわたって防水シートとの接着状態を確実に確保するための対策としても、幅寸法を大きくした接合テープの使用が実情であった。
しかしながら、幅寸法が大きい接合テープの使用は、接着作業の労力増大、作業時間の延長を招くため、問題を根本的に解決できる対策が求められるようになってきた。
本発明は、前記課題に鑑みて、隣り合う防水シート同士の接続部(具体的には、防水シートの端部同士を突き合わせた目地、あるいは、互いに接合する一方の防水シートの端部上にラップさせた他方の防水シートの端部)に対する接合テープの位置合わせを簡単に実現でき、しかも、接合テープの防水シートに対する未接着部分の確認も簡単に実現できる防水施工方法の提供を目的としている。
上記課題を解決するために、本発明では以下の構成を提供する。
第1の発明では、下地上に敷設した防水シート同士間の目地、あるいは、互いに隣り合う防水シートの端部同士を重ね合わせた重ね部の上側の防水シートの端部と下側の防水シートにおける前記重ね部の前記上側の防水シートが重ね合わされていない部分との境界部、であるシート境界部を覆うようにして、樹脂フィルムであるテープ基材に接着材層が積層され前記防水シートを透視可能な透明又は半透明の接合テープを接着して、前記シート境界部の両側の防水シートを接合した後、防水シート上に塗膜防水材を施工することを特徴とする防水施工方法を提供する。
第2の発明では、帯状に形成された前記接合テープの幅方向中央に、前記接合テープの長手方向全長にわたって、マーキングが線状に延在形成されており、前記シート境界部に前記マーキングを位置決めして、前記接合テープを前記シート境界部を覆うように接着することを特徴とする第1の発明の防水施工方法を提供する。
第3の発明では、前記シート境界部の両側の防水シートの端部にプライマーを塗布した後、前記接合テープを、前記プライマーが硬化した接着用塗膜に接着させて前記シート境界部を覆うように設けることを特徴とする第1又は第2の発明の防水施工方法を提供する。
第4の発明では、前記接合テープが、防水シートの下地とは反対側の防水材施工面の色、あるいは、前記シート境界部の両側の防水シートの端部に塗布した着色プライマーの色、とは異なる色の有色接合テープであることを特徴とする第1〜3のいずれかの発明の防水施工方法を提供する。
本発明によれば、下地上に敷設した防水シート同士間の境界部(シート境界部)を覆うようにして前記シート境界部の両側の防水シートに接着する接合テープとして、透明又は半透明の接合テープを接着するため、シート境界部に対する接合テープの位置合わせを簡単に実現できる。しかも、接合テープの防水シートに対する未接着部分の有無確認も簡単に実現できる。
このため、シート境界部を覆うようにして接合テープを接着する作業を、簡単に、しかも、未接着部分が発生しないように確実に行うことができ、接着作業の労力軽減、作業時間の短縮も容易に実現できる。
また、接合テープとして、幅寸法が無用に大きいものを使用する必要が無くなり、接合テープの幅寸法を縮小できる。このことも、接着作業の労力軽減、作業時間の短縮に寄与する。
以下、本発明の1実施形態の防水施工方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る防水施工方法を適用して、下地1上に、該下地1上に敷設した防水シート2(シート層2A)と、この防水シート2(シート層2A)上に形成した防水塗膜3(防水層)とを具備する構造の複合防水層4を構築した状態を示す断面図である。
図1において、下地1は、ここではコンクリート下地であり、例えば、コンクリート造建物の陸屋根、ベランダ、人工地盤、床(室内床)等である。
なお、図1において、上側を「上」、下側を「下」として説明する。
前記防水シート2は、具体的には、アスファルトシート21の片面に、例えば合成樹脂フィルム等の可撓性シート状(あるいはフィルム状)の面材22を積層して一体化したものである。面材22としては、防水用アスファルトシートに適用される周知のもので良く、合成樹脂フィルムに限定されず、例えば不織布等であっても良い。
この防水シート2は、アスファルトシート21側の下地接合面2aを下地1に対面させて、下地1上に敷設される。
また、この防水シート2の下地接合面2aには、気化して下地1から放出される水分等のガスを脱気用ベントに導く通気路を確保するための脱気用溝23が形成されている。
図1では、下地1上に互いに端部を突き合わせるようにして複数敷設された防水シート2の脱気用溝23を、防水シート2間の目地5(シート境界部)を介して通気可能に連通させることで、脱気用の通気路を形成している。
なお、下地1上に設けるシート層としては、例えば、図6に示すように、下地1上に敷設された隣り合う防水シート2の一方の端部の上に、他方の防水シート2の端部を重ね合わせ(ラップさせ)た構成のもの(シート層2B)も採用可能である。
図6においても、上側を「上」、下側を「下」として説明することは、図1の場合と同じである。
ここでは、まず、図1の構成のシート層2Aの場合について説明する。
防水塗膜3は、例えばウレタン系、アクリルエマルジョン系、ゴムアスファルトエマルジョン系等の液状の塗膜防水材の塗布、硬化によって、形成される。
塗膜防水材としては、JIS A 6021に表示されるものであれば、いずれも適用可能である。
なお、塗膜防水材の「塗布」は、吹き付け、ローラー塗り、刷毛塗り等を含む。
また、防水塗膜としては、液状の塗膜防水材中に補強繊維を埋設したFRPも採用可能である。
次に、本発明に係る防水施工方法に適用される接合テープ(図1の符号6)について説明する。
図2は、接合テープ6の構造の一例を示す断面斜視図である。
接合テープ6としては、合成樹脂フィルムからなるテープ基材61の片面に接着材層62を積層、一体化したものである。
テープ基材61及び接着材層62は透明又は半透明のものを採用し、これにより、接合テープ6は、防水シート2に接着したときに防水シート2を透視可能(図3参照)な透明又は半透明に構成される。
図1に示すように、この接合テープ6は、下地1上に敷設されて隣り合う防水シート2間の目地5を覆うようにして、前記目地5の両側の防水シート2の端部に接着して、両側の防水シート2を接続する、ジョイント用ラップテープである。
接合テープ6のテープ基材61としては、ジョイント用ラップテープとしての機能させるための強度が必要であり、フィルム材質として、例えば、PET、ポリプロピレン、ポリエチレン等を採用できる。また、複数枚の合成樹脂フィルムを積層して一体化した複合品や、ラミネート品等も採用可能である。
テープ基材61としては、接合テープ6を防水シート2に接着したときの防水シート2に対する浮き上がり部分(図3中、符号8の未接着部分)の視認性向上の点で、粗面化等の表面加工を施していない、滑らかな表面を有するものが好ましい。
接着材層62については、防水シート2における接合テープ6が接着される部分との接着性、防水シート2における下地接合面2aとは反対側の面(塗膜形成面2b)との接着性に鑑みて、適宜選択される。この実施形態では、塗膜形成面2bは防水シート2の面材22によって形成されているため、接着材層62は、面材22との接着性によって選択される。
また、接着材層62としては、防水シート2に接着した接合テープ6を介して透視する防水シート2の視認性確保のため、透明又は半透明のものを採用することは言うまでもない。
接合テープ6としては、防水シート2に接着したときの未接着部分8の視認性向上に鑑みて、テープ基材61及び/又は接着材層62として有色のもの(半透明のもの)を用いた、有色半透明のものを採用できる。
ここでは、一例として、まず、テープ基材61及び接着材層62の内、少なくともテープ基材61に有色半透明のものを採用して、有色(有色半透明)になっている接合テープ6を例示する。
有色(有色半透明)のテープ基材61としては、例えば、染料や顔料等の着色剤の混入、印刷等によって着色したものの他、テープ基材61を形成する樹脂フィルムの樹脂自体が有色のものも採用できる。
なお、有色半透明の接着材層62についても、例えば、染料や顔料等の着色剤の混入、印刷等によって着色したものや、接着材層62を形成する樹脂自体が有色のもの、を採用できる。
接合テープ6の色は、防水シート2の塗膜形成面2bの色との関係で、未接着部分8の視認性確保に鑑みて決定される。なお、この実施形態では、塗膜形成面2bの色は面材22の色である。
接合テープ6の色と、防水シート2の塗膜形成面2bの色との関係については、後に詳述する。
次に、上述した防水シート2、塗膜防水材、接合テープ6を用いて、下地1上に複合防水層4(図1参照)を形成する防水施工方法を説明する。
まず、下地1上に防水シート2を敷設して、下地1上面を覆う。
防水シート2は、長尺帯状、あるいは、長方形状等の適宜形状に形成したものを、複数枚使用して、下地1上に敷き並べて、下地1上面を覆うようにする。隣り合う防水シート2は、端部同士を突き合わせて、大きく隙間が空かないようにする。
次に、接合テープ6を、防水シート2同士を互いに突き合わせた境界に位置する目地5に沿って、前記目地5を覆うようにして接着する。
このとき、接合テープ6は、幅方向中央が前記目地5上となるように位置合わせして、目地5の両側の防水シート2上に接着する。また、目地5の両側の防水シート2に対する接合テープ6の接着は、具体的には、接合テープ6を接着材層62が下側の向きで、目地5にて互いに突き合わされている防水シート2の端部上の塗膜形成面2b上に設置して、接着材層62の接着力によって防水シート2に接着する。また、目地5に位置合わせして目地5を介して両側の防水シート2上にセットした接合テープ6は、ハンドローラ等の工具を使用して転圧し、未接着部分8が生じないように、接着材層62を防水シート2にしっかりと押し付けて接着させる。
透明又は半透明の接合テープ6であれば、目地5上に重ねたときに、目地5の位置を目視確認できるので、該接合テープ6の幅方向中央が前記目地5上となるように位置合わせすることは容易であり、接合テープ6の目地5に対する位置ずれを防止できる。これにより、目地5の両側の防水シート2に対して、接合テープ6を、目地5から片側に大きく偏らないようにして、均等に接着することを容易に実現できる。
また、図4に示すように、接合テープとして、幅方向中央に、長手方向全長にわたって、マーキング63が線状に延在形成された接合テープ64(6)を採用すれば、接合テープ64の幅方向中央が前記目地5上となるように位置合わせする作業を、さらに簡単かつ確実に行える。マーキング63は、例えば、印刷等によって形成する。
なお、マーキング63としては、図4に例示したような、連続する線状のものに限定されず、例えば、点線等であっても良い。
接合テープ6は、目地5の両側の防水シート2に接着することで、目地5の両側の防水シート2を引き留めて、下地1の変形等に伴う防水シート2の移動を規制する役割を果たす。
また、前記接合テープ6は、防水シート2上に施工する塗膜防水材が目地5に入り込んで通気路を塞ぐことを防止する機能(防水材侵入防止機能)と、通気路からのガスの漏出による防水塗膜3の膨れを防止する機能(ガス漏出防止機能)とを果たす。
また、前記接合テープ6は、アスファルトシート21の片面全体に面材22が積層状態に設けられている構成の防水シート2のアスファルトシート21の油分、可塑剤が、目地5から防水塗膜3へ移行することをブロックする機能を果たす。
未接着部分8の視認性向上のために有色の接合テープ6を採用する場合、接合テープ6の色は、防水シート2の塗膜形成面2bの色と異なるようにすることが好ましい。より詳しくは、色相、彩度、明度の内、少なくとも1以上が異なるようにする。
ここで、厚みの両側の面の内の片面が合成樹脂フィルム(面材22)によって形成されている防水シート2の場合、「防水シート2の塗膜形成面2bの色」は、面材22が遮光性であれば面材22自体の色、面材22が透明であれば面材を透過して見えるアスファルトシート21(あるいは、アスファルトシート21と面材22との間に設けた介在層)の色である。
すなわち、図3に示すように、防水シート2の塗膜形成面2bの色と異なる色の有色合テープ6を採用して防水シート2に接着すると、無色透明の接合テープ6を使用した場合に比べて、未接着部分8と、接合テープ6が防水シート2に確実に接着された部分(接着部分7)とで、視覚的に、色の違い(明度及び/又は彩度の違い)が大きくなり、未接着部分を視認しやすくなる。
また、防水シート2の塗膜形成面2bの色と有色接合テープ6の色との違いは、色相、彩度、明度の内、明度の差が、特に、未接着部分8の視認性向上に有効である。防水シート2の塗膜形成面2bの色と有色接合テープ6の色との明度の差が大きいと、接着部分7と未接着部分8との色のコントラストによって、視覚的に、未接着部分8を視認しやすくなる。防水シート2の塗膜形成面2bの色及び有色接合テープ6の色の色相及び彩度が同一であっても、明度の差が大きければ未接着部分8の視認性を良好に確保できる。
この場合、例えば、有色接合テープ6として、防水シート2の塗膜形成面2bに比べて、色の明度が高い有色接合テープ6(明るい色の有色接合テープ)を採用したときは、未接着部分8が接着部分7に比べて格段に明るい色に見え、逆に、有色接合テープ6として、防水シート2の塗膜形成面2bに比べて、色の明度が低い有色接合テープ6(暗い(黒っぽい)色の有色接合テープ)を採用したときは、未接着部分8が接着部分7に比べて格段に暗い(黒っぽい)色に見えることになる。
また、防水シート2の塗膜形成面2bの色と異なる色の有色接合テープ6を採用した場合は、目地5を覆うようにして防水シート2に貼り付けた接合テープ6と、接合テープ6の周囲に露出する塗膜形成面2bとの色の違いによって、接合テープ6の幅方向両端部における防水シート2に対する接着状態の確認が容易になるといった利点がある。これにより、接合テープ6の幅方向端部における未接着部分8の発見が容易になる。
無色透明の防水シート2を用いた場合は、目地5を覆うようにして防水シート2に貼り付けた接合テープ6と、接合テープ6の周囲に露出する塗膜形成面2bとの色の違いが小さいため、防水シート2の塗膜形成面2bの色と異なる色の有色接合テープ6を採用した場合に比べて、接合テープ6の幅方向両端部における未接着部分8の視認性が低下する。
接合テープ6の接着による防水シート2同士の接合が完了したら、防水シート2上に、塗膜防水材を施工(塗布)して、防水塗膜3を形成する。
これにより、複合防水層4が構築される。
また、本発明に係る防水施工方法では、図5に示すように、隣り合う防水シート2同士を突き合わせた目地5を覆うように接合テープ6を接着する際に、目地5を介して両側の防水シート2上(塗膜形成面2b上)にプライマーを塗布して、これを硬化させた接着用塗膜9を形成し、この接着用塗膜9上に、接合テープ6を接着することも可能である。
この場合、例えば、防水シート2の塗膜形成面2bの材質、凹凸の存在等に幅広く対応して、接着用塗膜9によって、接合テープ6の接着材層62の接着性が良好な接着面(上面)を得ることが可能であり、防水シート2に対する接合テープ6の接着強度を容易に確保できる、といった利点がある。
接着用塗膜9は、例えば、防水シート2の塗膜形成面2bに、目地5に沿って延在する帯状に形成する。端部、すなわち、接合テープ6を接着する部分に形成すれば足りる。
接着用塗膜9を形成するために防水シート2上に塗布するプライマーとしては、例えば、アスファルトプライマー、水性塗料等が好ましい。
アスファルトプライマー、水性塗料といったプライマーを防水シート2の塗膜形成面2bを形成する面材22に塗布して接着用塗膜9を形成することで、平滑な接着面を形成できる。
未接着部分8の視認性向上に鑑みて、有色(有色不透明)の接着用塗膜9上に、接着用塗膜9とは異なる色の有色接合テープ6を接着する場合、接着用塗膜9(詳細には接着面)の色と接合テープ6の色との関係は、防水シート2(詳細には塗膜形成面2b)の色と接合テープ6の色との関係と同様に、色相、彩度、明度の内、少なくとも1以上が互いに異なるようにすれば良い。色相、彩度、明度の内、明度の差が、未接着部分8の視認性向上の有効性が比較的高いことも、防水シート2(詳細には塗膜形成面2b)の色と接合テープ6の色との関係と同様である。
本実施形態の防水施工方法によれば、下地1上に敷設した防水シート6同士間の目地5を覆うようにして、前記目地5の両側の防水シート2に、透明又は半透明の接合テープ6を接着して、前記目地5の両側の防水シート2同士を接合する構成であるので、目地5に対する接合テープ6の位置合わせを簡単に実現できる。さらに、位置合わせ用のマーキングを設けることで、目地5に対する接合テープ6の位置合わせを、一層簡単かつ確実に行える。
透明又は半透明の接合テープ6であれば、接着作業中及び接着作業後も、防水シート2の位置を目視確認できるので、防水シート2の位置がずれたまま施工を進行してしまう、といった不都合を確実に防止できる利点もある。
しかも、透明又は半透明の接合テープ6であれば、防水シート2に対する未接着部分8の有無確認も簡単に実現できる。このため、目地5を覆うようにして接合テープ6を接着する作業を、簡単に、しかも、未接着部分8が発生しないように確実に行うことができ、接着作業の労力軽減、作業時間の短縮も容易に実現できる。
また、接合テープ6として、目地5を介して両側の防水シート2同士の接合、引き留めに必要な幅寸法が確保されているものであれば良く、幅寸法が無用に大きいものを使用する必要が無くなり、接合テープ6の幅寸法を縮小できる。
従来の一般的な不透明の接合テープの幅寸法は50mm程度であるが、本発明によれば幅寸法が30mm程度であっても、接合テープとしての機能を確保できる。また、幅寸法が30mmの接合テープを用いた試験施工の結果、熟練者で無くても、目地5に対する接合テープ2の位置合わせを簡単に行え、目地5に対する接合テープ2の位置の誤差が僅かで済み、施工性に問題が無く、目地5を介して両側の防水シート2同士の接合を確実に実現できることが確認できた。
接合テープ6の幅寸法の縮小も、接着作業の労力軽減、作業時間の短縮に寄与する。
また、接合テープ6として、防水シート2(詳細には塗膜形成面2b)の色、あるいは、塗膜形成面2b上に形成した接着用塗膜9の色と異なる色の有色接合テープ6を採用することで、未接着部分8の視認性を向上できる。
未接着部分8が発見されたら、例えば、ローラによる転圧等の押し付け作業のやり直し、接合テープの貼り直し等の未接着部分解消作業によって、未接着部分8を無くす。これにより、未接着部分から目地5への塗膜防水材の侵入、未接着部分からのガスの漏出による防水塗膜3の膨れ等の不都合を確実に防止できる。
(図6のシート層2Bの場合)
図6に示す複合防水層4(図6中、符号4A)は、下地1上に複数枚の防水シート2を敷設し、互いに隣り合う防水シート2の一方の端部(符号201)の上に、他方の防水シート2の端部(符号202)を重ね合わせ(ラップさせ)て接続した構成のシート層2Bと、この防水シート2(シート層2B)上に形成した防水塗膜3(防水層)とを具備する。
複合防水層4Aは、防水シート2の端部同士をラップさせたシート層2Bの構成のみが、図1等に例示した複合防水層4と異なる。防水シート2、接合テープ6、防水塗膜3、防水塗膜3を形成するための塗膜防水材は、本実施形態において既に説明したものを用いることができる。
前記複合防水層4Aは、下地1上にシート層2Bを施工した後、防水塗膜3を形成することで構築される。
前記シート層2Bの施工は、互いに隣り合う防水シート2の一方の端部201の上に重ね合わせた他方の防水シート2の端部202の先端と、一方の防水シート2の他方の防水シート2が重ね合わされていない部分との境界部203(シート境界部)を覆うように、接合テープ6を上から接着して、前記境界部203を介して両側の防水シート2同士を接続することで、防水シート2同士を接続した接続部204を構成する。
つまり、互いに隣り合う防水シート2の端部201、202同士を重ね合わせた重ね部205の上側の防水シート2の端部201(詳細には、端部201の先端。縁)と、下側の防水シート2における前記重ね部205の前記上側の防水シート2の端部201が重ね合わされていない部分との境界部203を覆うように、接合テープ6を上から接着して、前記境界部203を介して両側の防水シート2同士を接続する。
接合テープ6は、ハンドローラ等で転圧して、前記境界部203を介して両側の防水シート2にの塗膜形成面2bに接着させる。
図6では、接続部204にて重ね合わされている防水シート2の端部201、202が、接合テープ6の接着作業時の転圧によって厚みが若干圧縮されたままの状態で構築された複合防水層4Bを示す。防水シート2の厚みの圧縮によって、境界部203では、重ね部205の上側の防水シート2の端部201と、下側の防水シート2における前記重ね部205の上側の防水シート2が重ね合わされていない部分との間の段差が縮小するため、段差が殆ど(あるいは全く)無い状態とすることができる。
但し、防水シート2の厚さ寸法が大きくなく、重ね部205の上側の防水シート2の端部201と、下側の防水シート2における前記重ね部205の上側の防水シート2が重ね合わされていない部分との間の段差が、接合テープ6の接着作業や防水塗膜3の膜厚安定に支障の無い程度であれば、接合テープ6の接着作業時の転圧等によって防水シート2の厚みを圧縮させる必要性は無い。
図6の複合防水層4Bの場合は、シート層2Bを構築する際に、接合テープ6の幅方向中央部を、接続部204の上側の防水シート2の端部202と、下側の防水シート2との間の境界部203(換言すれば、防水シート2の端部202の端面)に位置合わせして、接合テープ6を接着する。
接合テープ6としては、図4に例示したマーキング63付きの接合テープ64を採用して、マーキング63を、前記境界部203に対する接合テープの位置合わせに利用することも可能も可能であることは言うまでも無い。
接合テープ6としては、防水シート2に対する接合テープ6の未接着部分の視認性向上のために、有色半透明のものを採用可能であることも、言うまでも無い。
また、図5の場合と同様に、前記境界部203の両側の防水シート2上に接着用塗膜を形成し、この接着用塗膜に接合テープ6を接着する、ことも採用可能である。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されず、様々な変更が可能である。
防水シートとしては、アスファルトシートの片面に不織布が設けられている構造のものに限定されず、例えば、アスファルトシート自体を防水シートさせたものや、合成ゴム、塩化ビニル等の合成樹脂製のシート(樹脂非発泡体シート)、樹脂発泡体シート、複数枚の樹脂製シートを積層して一体化したシート等も採用可能である。
また、防水シートとしては、必ずしも、脱気用溝が形成されたものに限定されず、脱気用溝を省略した構造のものも採用可能である。
接着用塗膜を形成するためのプライマーの塗布は、必ずしも、下地上への敷設が完了した防水シートについて行うことに限定されない。例えば、下地への施工前の防水シートの端部に、プライマーの塗布によって、予め、接着用塗膜を形成することも可能である。但し、下地上での施工のために、防水シートを現場で切断して寸法調整することにも柔軟に対応できる点で、プライマーの塗布による接着用塗膜の形成は、下地上への敷設が完了した防水シートに行うことが有利である。
本発明に係る防水施工方法を適用して、下地上に、該下地上に敷設した防水シートと、この防水シート上に形成した防水塗膜(防水層)とを具備する構造の複合防水層を構築した状態を示す断面図である。 図1の防水施工方法に適用される接合テープの構造の一例を示す断面斜視図である。 下地上に敷設した防水シート同士を突き合わせた目地を覆うようにして、図2の接合テープを防水シート上に貼り付けた状態の一例を示す平面図である。 マーキングを設けた接合テープを、防水シート間の目地を覆うようにして防水シート上に接着する(貼り付ける)作業を説明する斜視図である。 下地上に敷設した防水シート間の目地に沿って形成した接着用塗膜上に接合テープを接着する(貼り付ける)作業を説明する斜視図である。 別態様のシート層、複合防水層を説明する断面図である。
符号の説明
1…下地、2…防水シート、2A、2B…シート層、2a…下地接合面、2b…塗膜形成面、21…アスファルトシート、22…不織布、23…脱気用溝、3…防水塗膜、4…複合防水層、5…シート境界部(目地)、6…接合テープ、61…テープ基材、62…接着材層、63…マーキング、64…接合テープ、7…接着部分、8…未接着部分、9…接着用塗膜、203…シート境界部(境界部)、205…重ね部。

Claims (4)

  1. 下地上に敷設した防水シート同士間の目地、あるいは、互いに隣り合う防水シートの端部同士を重ね合わせた重ね部の上側の防水シートの端部と下側の防水シートにおける前記重ね部の前記上側の防水シートが重ね合わされていない部分との境界部、であるシート境界部を覆うようにして、樹脂フィルムであるテープ基材に接着材層が積層され前記防水シートを透視可能な透明又は半透明の接合テープを接着して、前記シート境界部の両側の防水シートを接合した後、防水シート上に塗膜防水材を施工することを特徴とする防水施工方法。
  2. 帯状に形成された前記接合テープの幅方向中央に、前記接合テープの長手方向全長にわたって、マーキングが線状に延在形成されており、
    前記シート境界部に前記マーキングを位置決めして、前記接合テープを前記シート境界部を覆うように接着することを特徴とする請求項1記載の防水施工方法。
  3. 前記シート境界部の両側の防水シートの端部にプライマーを塗布した後、前記接合テープを、前記プライマーが硬化した接着用塗膜に接着させて前記シート境界部を覆うように設けることを特徴とする請求項1又は2記載の防水施工方法。
  4. 前記接合テープが、防水シートの下地とは反対側の防水材施工面の色、あるいは、前記シート境界部の両側の防水シートの端部に塗布した着色プライマーの色、とは異なる色の有色接合テープであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防水施工方法。
JP2006309382A 2006-11-15 2006-11-15 防水施工方法 Pending JP2008121375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309382A JP2008121375A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 防水施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309382A JP2008121375A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 防水施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008121375A true JP2008121375A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39506425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309382A Pending JP2008121375A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 防水施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008121375A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259239A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mirai Ind Co Ltd 気密用ボックスカバー、及び気密用ボックスカバーを用いた配線ボックスの設置方法
JP2013019231A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Shu Company:Kk 塗膜防水工法、該工法を使用して形成された塗膜防水全層及び該工法に使用される防水下層構造体
JP3194556U (ja) * 2014-09-17 2014-11-27 田島ルーフィング株式会社 ホワイトルーフィング
KR101575604B1 (ko) * 2014-07-07 2015-12-08 백종원 옥상용 얼룩방지 우수배수장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111193A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着方法
JP2000008005A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Diatex Co Ltd 粘着テープ
JP2001115607A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Lonseal Corp 防水シート又は増し張りシート、及びその欠陥部検知方法並びに防水シートと増し張りシートとの接合部の欠陥部検知方法
JP2006037673A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk 下張り防水施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111193A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着方法
JP2000008005A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Diatex Co Ltd 粘着テープ
JP2001115607A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Lonseal Corp 防水シート又は増し張りシート、及びその欠陥部検知方法並びに防水シートと増し張りシートとの接合部の欠陥部検知方法
JP2006037673A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk 下張り防水施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259239A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mirai Ind Co Ltd 気密用ボックスカバー、及び気密用ボックスカバーを用いた配線ボックスの設置方法
JP2013019231A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Shu Company:Kk 塗膜防水工法、該工法を使用して形成された塗膜防水全層及び該工法に使用される防水下層構造体
KR101575604B1 (ko) * 2014-07-07 2015-12-08 백종원 옥상용 얼룩방지 우수배수장치
JP3194556U (ja) * 2014-09-17 2014-11-27 田島ルーフィング株式会社 ホワイトルーフィング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061098B2 (en) Roof/wall structure
US20160305127A1 (en) Thermoplastic flashing laminate
JP2008121375A (ja) 防水施工方法
KR101491280B1 (ko) 콘크리트 구조물의 복합방수공법
US7198220B2 (en) Method of winding two overlapped sheets with preapplied seam tape
JP5688906B2 (ja) 床被覆材の継目構造及び継目施工法
JPH0355348A (ja) 防水シート用接合テープおよびそれを使用した防水施工法
JP4336568B2 (ja) 防水シートの施工方法
JP3007603B2 (ja) 防水通気緩衝シートおよびそれを用いた複合被覆防水工法
KR101472053B1 (ko) 자착식 이음매가 구비된 개량 아스팔트 방수시트 및 이의 제조방법
JP5764418B2 (ja) 塗膜防水工法、該工法を使用して形成された塗膜防水全層及び該工法に使用される防水下層構造体
JP4833659B2 (ja) 防水シート及び防水シートのラップ接合方法
JPH0194144A (ja) 防水工法
JP4116196B2 (ja) 屋根の下葺材
KR20060011052A (ko) 자착식 방수시트 테이프를 이용한 방수시트의 연결 구조
US20100291351A1 (en) Wallboard tape
JP2007070877A (ja) 建造物の隅角部における防水シートの施工方法
JP3084435B2 (ja) シート状表装材の目地及び目地処理方法
JP3399908B2 (ja) 防水施工方法および防水シート
JP2013064304A (ja) 屋根下葺シート材
KR20190010981A (ko) Pvc 시트를 이용한 열융착식 복합방수 시공방법 및 이를 이용한 복합방수구조
JP3488308B2 (ja) 立上り部用プレハブ防水材およびそれを用いた立上り部のプレハブ化防水施工法
JP3017438B2 (ja) シート状表装材の目地処理方法
KR101723658B1 (ko) 아스팔트 시트, 아스팔트 시트를 이용한 방수구조 및 이의 시공방법
JP5395339B2 (ja) 表装材及び表面仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20090925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Effective date: 20091030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Effective date: 20091030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205