JP2008120562A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008120562A
JP2008120562A JP2006308410A JP2006308410A JP2008120562A JP 2008120562 A JP2008120562 A JP 2008120562A JP 2006308410 A JP2006308410 A JP 2006308410A JP 2006308410 A JP2006308410 A JP 2006308410A JP 2008120562 A JP2008120562 A JP 2008120562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
posture
sheet
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775232B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Magai
寛之 眞貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006308410A priority Critical patent/JP4775232B2/ja
Priority to US11/930,670 priority patent/US7665731B2/en
Publication of JP2008120562A publication Critical patent/JP2008120562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775232B2 publication Critical patent/JP4775232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • B65H2511/518Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】搬送路を搬送されるシートの先端若しくは後端が所定位置に到達したか否かを正確に判定することを可能にする信号を出力するシート搬送装置を提供する。
【解決手段】ADF12は、給紙トレイ41と排紙トレイ42とを読取位置を経て連結する搬送路34を有する。搬送路34の湾曲路36に、第1リアセンサ81と第2リアセンサ82とが配置されている。各リアセンサ81,82は、検出アーム83,93と、フォトインタラプタ84,94とを有する。検出アーム83,93は軸86,96で回動可能に支持されている。検出アーム83,93はともに第1姿勢と第2姿勢とに姿勢変化する。検出アーム83は、ガイド面48側から湾曲路36へ突出しており、検出アーム93は、ガイド面47側から湾曲路36へ突出している。
【選択図】図3

Description

本発明は、搬送路を搬送されるシートを検出する検出手段を具備するシート搬送装置に関する。
従来技術において、複写機、プリンタ、或いは複写機能や印刷機能などを併有する多機能装置などに搭載される画像読取装置が知られている。例えば、特許文献1には、画像読取装置の一例として、ADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる原稿搬送装置を備えたものが開示されている。上記原稿搬送装置は、給紙トレイから搬送路を通じて原稿を排紙トレイへ搬送する。そして、上記原稿搬送装置により搬送される原稿が、搬送路の所定位置に配置されたイメージセンサによって読み取られる。
一方、特許文献2には、湾曲状の記録紙が搬送された場合に当該記録紙を定着器へ安定して進入させることを目的として、記録紙の搬送方向に沿って移動可能に構成された転写ローラを具備する画像形成装置が開示されている。
特開2006−117382号公報 特開平8−202178号公報
原稿搬送装置においては、原稿や記録紙等のシートは、搬送路を通って搬送路における所定位置(例えば読取位置や画像記録位置)まで搬送される。搬送路を搬送されるシートは、搬送路に配設されたセンサによって検出される。原稿搬送装置では、上記センサから出力されるセンサ信号に基づいて搬送路におけるシートの位置が判定される。
上記センサとしては、例えば、図9及び図10に示されるように、フォトインタラプタ201とアクチュエータ202とにより構成された所謂アクチュエータタイプのセンサ200が用いられる。ここに、図9及び図10は、搬送路210に配置された従来のセンサ200の構成を模式的に示す断面図である。図9の(a)は、シート215が検出される前の状態(非検出状態)を示し、(b)は、シート215が検出された状態(検出状態)を示し、(c)は、シート215がアクチュエータ202を押し退けてセンサ200を通過した状態(通過状態)を示す。また、図10の(a)はシート215の後端がセンサ200を通過する直前の状態を示し、(b)は、シート215の後端がセンサ200を通過した直後の状態を示す。
図9及び図10に示されるように、アクチュエータ202は、軸203と、この軸203から延出されたアーム205及び被検出子206とを有している。アクチュエータ202は、軸203を中心にして回動可能に支持されている。アーム205は、搬送路210に突出しており、被検出子206は、アクチュエータ202の回動によって、フォトインタラプタ201の検出領域207に出没される。
上記センサ200は、次のように動作する。図9(a)に示されるように、上記非検出状態では、アーム205は、上ガイド211から搬送路210へ突出され、その先端は下ガイド212に達している。被検出子206は、フォトインタラプタ201の検出領域207に没入している。このとき、フォトインタラプタ201は、シート215を検出していないことを示すOFF信号(LOWレベル信号)を出力する。シート215が矢印222の方向(シート215の移動方向)へ移動して、その先端がアーム205に当接すると、図9(b)に示されるように、アーム205が矢印222の方向へ押し付けられて、アクチュエータ202が矢印221の方向へ回動し始める。これに伴い、被検出子206も同方向(矢印221の方向)へ回動する。シート215が更に矢印222の方向へ移動して、被検出子206の下端208が図9(a)に示す非検出状態から図9(b)に示す位置αまで回動すると、被検出子206は上記検出領域207から完全に退出する。このとき、フォトインタラプタ201は、シート215を検出したことを示すON信号(HIレベル信号)を出力する。その後、図9(c)に示されるように、シート215は、アーム205を押し退けるようにして、センサ200を通過する。
また、図10(a)に示されるように、シート215の後端がアーム205から抜け出ると、アーム205は、矢印223の方向へ回動する。これにより、図10(b)に示されるように、アクチュエータ202は、元の姿勢、すなわち、アーム205が搬送路210に突出し、被検出子206がセンサ201の検出領域207に没入する姿勢に戻される。
しかしながら、搬送路では、上ガイドと下ガイドとにより挟まれた空間の任意の経路をシートが通過する。換言すれば、上記空間においては、シートの通過経路は規制されていない。したがって、搬送路において、シートが常に一定の経路を通るとは限らない。例えば、図11に示されるように、シート215が搬送路210の上ガイド面211に沿って移動する場合もあれば(図11(a)参照)、下ガイド面212に沿って移動する場合もある(図11(b)参照)。図11(a)に示すように、上ガイド面211に沿ってシート215が移動すると、シート215の先端はアーム205の軸203に最も近い位置に当接する。一方、図11(b)に示すように、下ガイド面212に沿ってシート215が移動すると、シート215の先端はアーム205の軸203から最も遠い位置に当接する。前者の場合は、非検出状態におけるアーム205(図中の破線参照)の静止位置Pから距離Dを隔てた位置Pまでシート215が進めば被検出子206が上記位置αに到達してシート215が検出される。これに対し、後者の場合は、上記静止位置Pから上記距離Dより長い距離D(>D)隔てた位置Pまでシート215が進まなければ、被検出子206は上記位置αに到達しない。したがって、センサ200でシート215を検出する場合は、上述の例では、シート215の移動経路の相違によって、センサ200の検出時点(検出タイミング)におけるシート215の搬送位置にΔD12(=D−D)の誤差が生じ得る。
ところで、湾曲した搬送路をシートが移動した場合にカール(反り)が付けられることがある。シートに付けられたカールの程度は、シートの厚みや材質、シートの材質の流目(縦目または横目)、腰の強弱、搬送時の周辺環境(湿度や温度等)によって異なる。例えば、図12に示されるように、カールの小さいシート216が搬送路210を搬送される場合(図12(a)参照)と、カールの大きいシート217が搬送路210を搬送される場合(図12(b)参照)とでは、アーム205に対する各シート216,217の先端の当接位置が異なる。そのため、センサ200の検出時点における各シート216,217の搬送位置(図中のP,P)が相違し、搬送位置にΔD34(=D−D)の誤差が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その第1の目的とするところは、搬送路を移動するシートの先端若しくは後端が所定位置に到達したか否かを正確に判定することを可能にする信号を出力するシート搬送装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的とするところは、搬送路を移動するシートの先端若しくは後端が所定位置に到達したか否かを正確に判定することにある。
さらに、本発明の第3の目的とするところは、原稿画像の読取処理や記録紙への画像記録処理などの画像処理の精度を高めることにある。
(1) 本発明は、主として、画像読取装置や画像記録装置などの画像処理装置に装着して用いられるシート搬送装置である。このシート搬送装置は、所定の間隙を隔てて対向する第1ガイド面及び第2ガイド面を有する搬送路と、上記搬送路に配設されたシート搬送手段と、上記搬送路を挟んで対向して配置された第1検出手段及び第2検出手段とを具備する。上記第1検出手段は、上記第1ガイド面側から上記搬送路に突出する第1姿勢と上記搬送路から上記第1ガイド面側へ退避する第2姿勢とに姿勢変化可能に回動支持された第1アーム部材と、上記第1アーム部材の上記第1姿勢及び上記第2姿勢に応じた信号を出力する第1センサとを有する。また、上記第2検出手段は、上記第2ガイド面側から上記搬送路に突出する第1姿勢と上記搬送路から上記第2ガイド面側へ退避する第2姿勢とに姿勢変化可能に回動支持された第2アーム部材と、上記第2アーム部材の上記第1姿勢及び上記第2姿勢に応じた信号を出力する第2センサとを有する。
搬送路は、第1ガイド面と第2ガイド面とによって形成された所定の間隙によって構成される。搬送路に第1検出手段及び第2検出手段が設けられている。各検出手段が備えるアーム部材(第1アーム部材及び第2アーム部材)は、外力が加えられていない状態で第1姿勢を維持する。シート搬送手段によって搬送されるシートが各検出手段に到達するとその先端は同時にアーム部材に当接する。シートの先端がアーム部材に当接すると、各アーム部材はシートから受ける力によって回動されて第2姿勢に姿勢変化する。シートがさらに搬送され、シートの後端が各アーム部材を通り過ぎると、各アーム部材は元の姿勢、つまり、第1姿勢に戻される。
ここで、例えば、シートの先端が第1ガイド面に沿って搬送されたと仮定する。この場合、シートの先端が第1検出手段及び第2検出手段それぞれのアーム部材に当接する。第1検出手段のアーム部材では、シートの先端がアーム部材の支持点に最も近い位置に当接する。一方、第2検出手段のアーム部材では、シートの先端がアーム部材の支持点から最も離れた位置に当接する。各アーム部材において、上記支持点からシートの当接点までの距離に差が生じると、第1アーム部材及び第2アーム部材それぞれの回転速度、言い換えれば、移動量に対する角度の変位量が相違する。この相違は、各検出手段による検出結果にタイミング差を生じさせる。
このように、本発明のシート搬送装置では、上記第1検出手段及び上記第2検出手段を搬送路に設けることにより、各検出手段による検出結果として検出タイミングの異なる信号を得ることができる。なお、シートの先端が第2ガイド面に沿って搬送された場合、シートの後端が第1ガイド面或いは第2ガイド面に沿って搬送された場合も上述と同じように、上記タイミング差が生じる。要するに、搬送路の中心を通る経路を外れてシートが移動する場合は、上記タイミング差は常に生じ得る。
(2) 上記搬送路は湾曲部を有する。上記第1検出手段及び上記第2検出手段は、上記湾曲部または該湾曲部の搬送方向下流側に設けられている。
シートが湾曲部を搬送されるとシートは湾曲部の曲率に応じて反り返る。言い換えれば、シートにカールが付けられる。特に、シートの先端及び後端にカールが顕著に表れる。このカールの程度は常に一定ではなく、シートの種類によって異なる。また、周辺環境によっても異なり、例えば、乾燥しているときはカールが付き難く、湿度の高いときはカールが付き易い。
上記湾曲路若しくはその搬送方向下流側に第1検出手段及び第2検出手段を設けることで、シートの種別や周辺環境に応じた検出タイミングを得ることができる。
(3) 本発明のシート搬送装置は、上記第1アーム部材及び上記第2アーム部材を上記第1姿勢側へ付勢する付勢手段をさらに具備することが望ましい。
付勢手段は、上記第1アーム部材及び上記第2アーム部材を上記第1姿勢側へ付勢する。一方、上記第1アーム部材及び上記第2アーム部材に上記シートが当接すると該シートから受ける力に基づいて上記付勢が解除される。このような付勢手段が設けられているため、上記第1アーム部材及び上記第2アーム部材が第1姿勢へ迅速に復帰する。その結果、検出手段の応答性が向上する。
(4) また、上記第1姿勢から上記第2姿勢に至る上記第1アーム部材及び上記第2アーム部材の回動角が等しいことが好ましい。
これにより、第1検出手段及び第2検出手段それぞれの検出結果に相関性が生じる。
(5) 上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果に基づいて上記搬送路における所定位置にシートの端部が到達したことを判定する第1判定手段を更に具備する。
これにより、シートの先端若しくは後端が上記所定位置に到達したか否かを正確に判定することができる。
(6) 上記第1判定手段は、上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果の差に基づいて上記搬送路における所定位置に上記シートの端部が到達したことを判定するものであることが好ましい。
(7) また、上記搬送路における上記第1検出手段及び上記第2検出手段の搬送方向下流側に配設され、搬送される上記シートに対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果に基づいて上記画像処理手段の動作を制御する制御手段とを更に具備する。
この構成によれば、第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果が制御手段に供される。当該制御手段は、上記検出結果に基づいて画像処理手段の動作を制御する。これにより、画像処理手段による処理の精度が向上する。
(8) 上記所定の画像処理は、読取位置に搬送された上記シートの画像を読み取る画像読取処理であることが好ましい。
これにより、正確な画像読取りが実現し、安定した品質の読取画像を得ることができる。
(9) 上記制御手段は、上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果に基づいて上記画像処理手段による上記所定の画像処理の開始タイミング及び終了タイミングを判定する。
仮に、検出手段が一つの場合は、シートが搬送される度に一つの検出結果しか得られない。したがって、搬送路を移動するシートが常に一定の経路を通らない場合は、シートを検出する度に検出タイミングにズレが生じる。このズレは、画像読取処理などの画像処理の開始タイミングや終了タイミングを不安定にし、画像処理の正確性を損なう。本発明のシート搬送装置は、上述した上記第1検出手段及び上記第2検出手段を備え、これらの検出手段それぞれの検出結果に基づいて所定の画像処理による開始タイミング及び終了タイミングが判定される。したがって、正確な開始タイミング及び終了タイミングが得られる。このように正確に判定された各タイミングで所定の画像処理が行われるため、画像処理の精度が向上する。
(10) 上記第2判定手段は、上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果の差に基づいて上記所定の画像処理の開始タイミング及び終了タイミングを判定することが好ましい。
(11) 上記制御手段は、上記シートの先端を先に検出した上記第1検出手段若しくは上記第2検出手段のいずれかの検出結果に基づいて上記画像処理手段による画像読取処理の開始タイミングを判定し、上記シートの後端を後に検出した上記第1検出手段若しくは上記第2検出手段のいずれかの検出結果に基づいて上記画像読取処理の終了タイミングを判定する第3判定手段と、上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果の差に基づいて、上記画像読取処理により読み取られた読取画像から読取開始後の所定領域若しくは読取終了前の所定領域を消去する画像消去手段と有するものであってもよい。
これにより、上記画像消去手段によって、上記画像読取処理により読み取られた読取画像のうち、読取開始後の所定領域若しくは読取終了前の所定領域が上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果の差に基づいて消去される。その結果、シートを検出する度に検出タイミングに差が生じたとしても、安定した品質の読取画像を得ることができる。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本実施の形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置10の外観構成を示す斜視図である。また、図2は、画像読取装置10の内部構成を模式的に示す断面図である。画像読取装置10は、スキャナや複写機、ファクシミリ、複写機能やファクシミリ機能等を備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)などに適用される。以下、図1及び図2を参照して、画像読取装置10の概略構成について説明する。
図1に示されるように、画像読取装置10は、主として、装置本体11と、カバー13と、操作パネル14とを備えて構成されている。
装置本体11は、図1に示されるように、高さより横幅及び奥行が長く、幅広で薄型の直方体形状を呈する。装置本体11は、画像読取装置10がFBS(Flatbed Scanner)として機能する場合に、その上面が原稿載置面を構成する。詳細については後述するが、装置本体11の上面に原稿載置面を形成するコンタクトガラス板26(図2参照)が配設されており、装置本体11の内部に、画像読取ユニット20(図2参照)が配設されている。
装置本体11の上側に、原稿カバー13が配設されている。原稿カバー13は、装置本体11の背面側(紙面奥側)で蝶番を介して矢印17の方向に開閉自在に取り付けられている。原稿カバー13に、自動原稿搬送機構であるADF(Auto Document Feeder)12が設けられている。このADF12が、本発明に係るシート搬送装置の一例である。
装置本体11の正面側(紙面手前側)に、操作パネル14が設けられている。操作パネル14は、各種操作キー22と液晶表示部23とを具備する。ユーザは、操作パネル14を用いて、所望の指令を入力する。例えば、原稿の読取開始を指示するための「スタートキー」や読取停止を指示するための「ストップキー」を押圧して、各指令が出力される。また、ユーザが操作キー11を操作することにより、各種読取りモードの選択を行う。画像読取装置10は、これら所定の入力を受けて該入力に応じて定められた所定の動作を行う。画像読取装置10は、操作パネル14から入力された指令のほか、コンピュータに接続されて該コンピュータからプリンタドライバやスキャナドライバ等を用いて送信される指令によっても動作する。
図2に示されるように、装置本体11には、原稿カバー13と対向する上面に、コンタクトガラス板26,27が配設されている。原稿カバー13が装置本体11の上面に対して開かれることにより、コンタクトガラス板26,27が露出される。また、原稿カバー13が装置本体11の上面に対して閉じられることにより、コンタクトガラス板26,27を含めて装置本体11の上面全体が覆われる。装置本体11の内部に画像読取ユニット20が配設されている。画像読取ユニット20は、コンタクトガラス板26,27の下面(露出されていない内部側の面)に対向するようにして装置本体11に内蔵されている。
コンタクトガラス板26は、画像読取装置10をFBSとして使用する場合に原稿が載置されるものである。コンタクトガラス板26は、画像読取装置10で読取り可能な最大サイズの原稿に対応するサイズに形成されている。装置本体11の上面の中央には開口が形成されており、その開口の周縁でコンタクトガラス板26が支持されている。装置本体11の上面に露出されたコンタクトガラス板26がFBSにおける原稿読取領域となる。
コンタクトガラス板27は、ADF12により搬送される原稿の画像を読み取る読取位置を含むものである。コンタクトガラス板27は、細幅で長尺に形成されている。コンタクトガラス板27の長手方向は、画像読取ユニット20の主走査方向(図2の紙面に垂直な方向)の長さに対応している。コンタクトガラス板27は、上記コンタクトガラス板26に横並びに配置されている。装置本体11の上面には、コンタクトガラス板27を露出するための開口が形成されており、その開口の周縁でコンタクトガラス板27が支持されている。
コンタクトガラス板26とコンタクトガラス板27との間に、位置決め部材29が介設されている。位置決め部材29は、細幅で長尺の平板状の部材である。位置決め部材29の長手方向は、画像読取ユニット20の主走査方向に対応している。位置決め部材29は、コンタクトガラス板26上に原稿が載置される際に、原稿の載置位置を決める基準として用いられる。位置決め部材29の上面には、中央位置やA4サイズ、B5サイズ等の各種原稿サイズの両端位置を示す表示が記されている。また、位置決め部材29の上面には、ガイド面30が形成されている。このガイド面30は、コンタクトガラス板27上を通過した原稿の先端を補足して移動方向を変え、再び当該原稿をADF12に案内する。
画像読取ユニット20は、光源からコンタクトガラス板26,27を通じて原稿に光を照射し、該原稿からの反射光をレンズにより受光素子に集光して電気信号に変換するいわゆるイメージセンサである。画像読取ユニット20として、例えば、密着型のCIS(Contact Image Sensor)イメージセンサや縮小光学系のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどが知られている。画像読取ユニット20は、ベルト駆動機構によりコンタクトガラス板26,27の下方を図2中の矢印32の方向へ往復移動可能に設けられている。画像読取装置10がFBSとして機能する場合は、キャリッジモータ107(図5参照)の駆動力を受けてコンタクトガラス板26と平行に移動しながら原稿の画像を読み取る。画像読取装置10がADF12を用いて画像を読み取る場合は、コンタクトガラス27の下方に移動してその位置で待機する。
図1及び図2に示されるように、原稿カバー13には、給紙トレイ41及び排紙トレイ42を有する。給紙トレイ41の下側に排紙トレイ42が配置されている。原稿カバー13には、給紙トレイ41から搬送路34を通じて排紙トレイ42へ原稿を搬送するADF12が設けられている。
給紙トレイ41には、複数枚の原稿が載置される。複数枚の原稿が、読取面を上向きにした状態で給紙方向の先端を搬送路34に挿入するようにして、給紙トレイ41上に載置される。
給紙トレイ41には、原稿カバー13の奥行き方向に隔てて一対の原稿ガイド16(図1参照)が設けられている。原稿ガイド16は、装置の奥行き方向へスライド移動可能に設けられている。原稿ガイド16は、給紙トレイ41に載置される原稿の幅方向の位置を規制するものである。一対の原稿ガイド16は、周知の連動機構により、いずれか一方の原稿ガイド16をスライド移動させると、他方の原稿ガイド16も連動してスライド移動する。
排紙トレイ42は、給紙トレイ41の下側に上下方向に隔てた位置に設けられている。この排紙トレイ42は、原稿カバー13の上面に一体的に形成されている。言い換えれば、原稿カバー13の上面の一部が排紙トレイ42を構成している。ADF12から排紙された原稿は、排紙トレイ42上に上記読取面を下にして積載されるようにして保持される。
以下、図2を参照して、ADF12の構成について説明する。図2に示されるように、ADF12の内部には、搬送路34が形成されている。搬送路34は、給紙トレイ41からコンタクトガラス板27上の読取位置を経て排紙トレイ42に至る。搬送路34は、略180°に折り返された湾曲路36(本発明の湾曲部に相当)を有する。搬送路34は、縦断面視において横向き略U字形状に形成されている。搬送路34は、ADF12の筐体を構成するフレーム等によって原稿が通過可能な所定の間隙を有する通路として形成されている。詳細には、ADF12の外側フレーム44に設けられたガイドリブ45と、該ガイドリブ45に所定の間隙を隔てて対向する位置に設けられたガイド板46とによって搬送路34が区画されている。なお、ガイドリブ45が搬送路34側に露出されたガイド面47(図3参照)、及び、ガイド板46が搬送路34側に露出されたガイド面48(図3参照)が、本発明の第1ガイド面及び第2ガイド面に相当する。
図2に示されるように、搬送路34は、給紙トレイ41から原稿カバー13の一端側(図2の左端側)へ延設された上部搬送路35と、続いて下方へ反転するように湾曲されてコンタクトガラス板27上の読取位置に至る湾曲路36と、上記読取位置から排紙トレイ42へ延設された下部搬送路37との3つの部分からなる。
搬送路34には、本発明に係る給送手段とシート搬送手段とが配設されている。図2に示されるように、給送手段は、搬送路34の搬送方向最上流側(給紙トレイ41側)に設けられたピックアップローラ53及び分離ローラ54からなる。シート搬送手段は、搬送ローラ56〜59及び排紙ローラ60とこれらに圧接するピンチローラ61とからなる。上記給送手段及び上記シート搬送手段を構成する各ローラには、モータ107(図5参照)から駆動力が伝達される。
図2に示されるように、搬送路34の搬送方向最上流側、すなわち給紙口付近には、ピックアップローラ53及び分離ローラ54が設けられている。ピックアップローラ53は、分離ローラ54を軸支する軸に基端側を軸支されたアーム64の先端部に設けられている。分離ローラ54は、ピックアップローラ53から搬送方向へ隔てた位置に回転可能に設けられている。分離ローラ54と対向する位置にプレート65が設けられている。分離ローラ54はプレート65に圧接している。ピックアップローラ53及び分離ローラ54は、モータ107(図5参照)からの駆動力が伝達されて回転駆動され、アーム64もモータ107からの駆動力が伝達されて上下動される。ピックアップローラ53及び分離ローラ54は同径であり、同じ周速度で回転される。プレート65には、分離ローラ54のローラ面と圧接する位置に摩擦パッドが設けられており、この摩擦パッドと分離ローラ54とによる摩擦によって原稿が一枚ずつ分離されて搬送路34へ給送される。
搬送ローラ56〜59は、それぞれ、搬送方向に適当間隔を隔てて搬送路34の所定位置に配設されている。本実施の形態では、分離ローラ54の直下流側に搬送ローラ56が配設され、搬送路34の上部搬送路35に搬送ローラ57が配設され、搬送路34の下部搬送路37であって読取位置の直上流側に搬送ローラ58が配設され、搬送路34の下部搬送路37であって読取位置の直下流側に搬送ローラ59が配設されている。なお、上述した各搬送ローラ56〜59の配置構成は単なる一例であり、搬送ローラ56〜59の数や配置は適宜変更された構造にも本発明は適用可能である。
各搬送ローラ56〜59それぞれの対向位置、言い換えれば、搬送路34を挟んで各搬送路56〜59それぞれに対向する位置に、ピンチローラ61が設けられている。各ピンチローラ61は、その軸がバネで弾性付勢されることにより、各搬送ローラ56〜59のローラ面にそれぞれ圧接されている。各搬送ローラ56〜59が回転すれば、これらに圧接されたそれぞれのピンチローラ61も従動して回転する。各ピンチローラ61によって原稿が各搬送ローラ56〜59に圧接されて、各搬送ローラ56〜59の回転力が原稿に伝達される。
排紙ローラ60は、搬送路34の搬送方向最下流側、すなわち排紙口付近に配設されている。搬送ローラ56〜59と同様に、モータ107(図5参照)からの駆動力が伝達されて回転駆動される。搬送路34を挟んで排紙ローラ60に対向する位置にもピンチローラ61が設けられており、ピンチローラ61はバネにより弾性付勢されて、排紙ローラ60に圧接されている。
原稿カバー13を閉じた状態で、コンタクトガラス板27に対向して原稿押さえ38が配置されている。原稿押さえ38は、図示しない付勢手段によって、軸39を支点として、図2において時計方向に付勢されている。これにより、原稿押さえ38は、コンタクトガラス板27に圧接している。仮に先端及び後端がカールした原稿がコンタクトガラス板27上の読取位置に送り込まれたとしても、原稿押さえ38によって、原稿の先端及び後端は伸ばされ、コンタクトガラス板27に密着した状態で搬送される。
図2に示されるように、搬送路34には、原稿の搬送を検知するための複数のセンサが設けられている。詳細には、搬送路34には、分離ローラ54の直上流側及び直下流側に、フロントセンサ71が配設されている。また、コンタクトガラス板27上の読取位置の直上流側に第1リアセンサ81(本発明の第1検出手段の一例)及び第2リアセンサ82(本発明の第2検出手段の一例)が配設されている。
以下、図2を参照して、フロントセンサ71の構成を詳細に説明する。図2に示されるように、フロントセンサ71は、回動可能な検出アーム73とフォトインタラプタ74とからなる。検出アーム73は、分離ローラ54に対向配置されたプレート65から上方へ突出するとともに、原稿と接触することにより上部搬送路35から退避するように回動する。フォトインタラプタ74は、検出アーム73の回動を検出する。検出アーム73には、フォトインタラプタ74により検知される遮蔽部75が一体的に形成されている。検出アーム73は、バネ等の付勢手段(不図示)により、検出アーム73が上部搬送路35に突出する位置に、すなわち図2において時計回り方向へ弾性付勢されている。検出アーム73に上記付勢手段による付勢以外の外力が付与されていない状態では、図2において実線で示されるように、検出アーム73は上部搬送路35に突出し、遮蔽部75はフォトインタラプタ74の発光部と受光部との間の検出領域77に没入する。これにより、フォトインタラプタ74の光伝達が遮断されて、フロントセンサ71がOFFとなる。すなわち、フロントセンサ71の出力信号がLOWレベルとなる。
給紙トレイ41に原稿が載置されると、該原稿の先端が検出アーム73に当接して、検出アーム73を上部搬送路35から退避するように回動させる。検出アーム73とともに遮蔽部75も回動され、図2に二点鎖線で示すように、遮蔽部75はフォトインタラプタ74の検出領域77から退出する。これにより、フォトインタラプタ74の光伝達が遮断されなくなり、フロントセンサ71がONとなる。すなわち、フロントセンサ71の出力信号がHIレベルとなる。フロントセンサ71のON/OFFにより、給紙トレイ41上の原稿の有無が検出される。
フロントセンサ71は、そのON/OFFにより、上記上部搬送路35に給送された原稿の先端又は後端を検知する。例えば、フロントセンサ71が原稿の先端を検知することにより、給紙トレイ41から上部搬送路35に原稿が給送されたか否かを判断してもよい。また、フロントセンサ71が原稿の後端を検知してから、搬送ローラ56〜59の回転数をエンコーダやモータ107(図5参照)のステップ数等によって監視することにより、原稿搬送路における原稿の先端又は後端の位置を判断してもよい。
図3は、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の構成を示す部分拡大図である。以下、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の構成を詳細に説明する。
図3に示されるように、第1リアセンサ81は、湾曲路36において、ガイド板46の内側に配設されている。第1リアセンサ81は、検出アーム83(本発明の第1アーム部材の一例)と、フォトインタラプタ84(本発明の第1センサの一例)とを有する。検出アーム83は、軸86を中心に回動自在に支持されている。検出アーム83が回動することにより、当該検出アーム83は、湾曲路36に対して交差するように突出する第1姿勢(図3の実線を参照)と、湾曲路36からガイド板46の内側へ退避する第2姿勢(図3の二点鎖線を参照)とに姿勢変化する。より具体的には、検出アーム83は、ガイド板46の内側から該ガイド板46に形成された不図示の開口を通って湾曲路36に対して垂直に突出する姿勢(上記第1姿勢に相当)と、湾曲路36からガイド板46の内側へ退避する姿勢(上記第2姿勢に相当)に姿勢変化する。
フォトインタラプタ84は、上記第1姿勢及び上記第2姿勢に応じた検出信号(電流信号、電圧信号等)を出力する。検出アーム83には、フォトインタラプタ84により検知される遮蔽部85が一体的に形成されている。検出アーム83は、不図示の付勢手段により、検出アーム83が湾曲路36に突出する上記第1姿勢側へ、すなわち図3において反時計方向へ弾性付勢されている。上記付勢手段の具体例としては、例えば、検出アーム83の軸86に嵌め入れられたトーションバネが考えられる。もちろん、上記付勢手段として、板バネやコイルバネなどのバネ、或いはバネ以外のゴムなどの弾性部材を用いてもよい。
検出アーム83に上記付勢手段による付勢以外の外力が付与されていない状態では、図3において実線で示されるように、検出アーム83は湾曲路36に突出し、遮蔽部85はフォトインタラプタ84の発光部と受光部との間の検出領域87に没入する。これにより、フォトインタラプタ84の光伝達が遮断されて、第1リアセンサ81がOFFとなり、第1リアセンサ81の出力信号がLOWレベルとなる。
第2リアセンサ82は、図3に示されるように、湾曲路36を挟んで上記第1リアセンサ81と対向する位置に配設されている。第2リアセンサ82も、上述した第1リアセンサ81と略同様の構成を有しており、軸96を中心にして、湾曲路36に対して交差するように突出する第1姿勢(図3の実線を参照)と、湾曲路36からガイドリブ45側へ退避する第2姿勢(図3の二点鎖線を参照)とに姿勢変化可能に回動支持された検出アーム93(本発明の第2アーム部材の一例)と、フォトインタラプタ94(本発明の第2センサの一例)とを有する。より具体的には、検出アーム93は、ガイドリブ45側から湾曲路36に対して垂直に突出する姿勢(上記第1姿勢に相当)と、湾曲路36からガイドリブ45側へ退避する姿勢(上記第2姿勢に相当)に姿勢変化する。なお、本実施形態では、上記第1姿勢の検出アーム83及び検出アーム93が湾曲路36に直交しているものとして説明するが、必ずしも各検出アーム83,93が湾曲路36に直交している必要はない。
本実施形態では、原稿ガイド16(図1参照)によって原稿が搬送路34の中心に規制されるため、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82は、湾曲路36の幅方向(図2及び図3の紙面に垂直な方向)略中央付近に設けられている。また、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82は、外力が付加されていない状態では、湾曲路36に対して突出する上記第1姿勢を維持するため、各リアセンサ81,82の検出アーム83,93が互いに干渉しないように、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82は、原稿幅方向(図2の紙面に垂直な方向)に所定間隔を隔てて配設されている。
また、本実施形態では、図3に示されるように、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82は、湾曲路36のガイド面48から垂直方向に離れた軸86までの距離D10と、湾曲路36のガイド面47から垂直方向に離れた軸96までの距離D20とが等しくなるように配設されている。これにより、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の検出アーム83,93の第1姿勢から第2姿勢に至る回動角が等しくなる。
以下、図3及び図4を参照して、原稿90が湾曲路36に搬送されたときの第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の動作、具体的には、各リアセンサ81,82が原稿90の先端及び後端を検出する動作について説明する。ここに、図4の(a)は、第1リアセンサ81の動作を示すタイミングチャート、(b)は、第2リアセンサ82の動作を示すタイミングチャートである。
搬送路36や搬送ローラ58などによって原稿90が搬送されると、その先端や後端がカールする場合がある。以下、図3の太線に示すように、原稿90の先端及び後端がガイド板46のガイド面48側にカールしている。この原稿の先端及び後端がガイド面48に沿って湾曲路36を移動する場合について説明する。
上述のように先端がカールした原稿90が第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82に到達すると、原稿90の先端は、各リアセンサ81,82の検出アーム83,93それぞれに略同時に当接する。
図3に示されるように、原稿90の先端は、湾曲路36を直交する検出アーム83において、軸86に最も近い位置で当接する。原稿90の先端が検出アーム83に当接すると、検出アーム83は原稿90に押されて回動し始める。このとき、検出アーム83の回動動作に伴って遮蔽部85も回動する。検出アーム83が更に回動して、検出アーム83の姿勢が上記第1姿勢から上記第2姿勢に変化すると、図3の二点鎖線で示すように、遮蔽部85はフォトインタラプタ84の検出領域87から退出する。これにより、フォトインタラプタ84の発光素子からの光が受光素子で受光されなくなり、第1リアセンサ81がONとなる(図4(a)の時刻T10)。すなわち、時刻T10の時点(タイミング)で原稿90の先端が第1リアセンサ81によって検出される。
原稿90の先端が検出アーム93に当接した場合も、検出アーム93は原稿90に押されて回動し、その回動動作に伴って遮蔽部95も回動する。しかしながら、原稿90の搬送によって検出アーム93が回動する速度(回転速度)は、検出アーム83の回転速度よりも遅い。これは、検出アーム83に対して原稿90の先端が軸86に最も近い位置で当接しているのに対して、検出アーム93に対して原稿90の先端が軸96から最も離れた位置で当接しているためである。すなわち、上記回転速度の差は、各軸86,96から各検出アーム83,93それぞれの当接位置までの垂直距離の差に起因する。したがって、検出アーム93が上記第1姿勢から上記第2姿勢に変化するまでにかかる時間は検出アーム83のそれよりも長く要し、遮蔽部95は、時刻T10からΔtだけ遅れてフォトインタラプタ94の検出領域97から退出する。すなわち、時刻T10からΔtだけ遅れた時刻T11の時点で原稿90の先端が第2リアセンサ82によって検出される。
図3に示されるように、上述の如く後端がカールした原稿90が搬送されて、その後端が第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82に到達すると、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82は、以下のように動作する。
原稿90の後端が検出アーム83及び検出アーム93から抜け出ると、各検出アーム83,93は、図示しない付勢手段による付勢力によって上記第1姿勢に戻される。このとき、遮蔽部85,95が検出領域87,97から退出する。これにより、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82がOFFとなる。このとき、原稿90の後端がガイド面48側にカールしているため、検出アーム93が検出アーム83より先に原稿90から開放されて上記第1姿勢に戻る(図4(b)の時刻T12)。その後、時刻T12からΔtだけ遅れて、検出アーム83が上記第1姿勢に戻る(図4(a)の時刻T13)。すなわち、時刻T12の時点で原稿90の後端が第2リアセンサ82によって検出され、時刻T12からΔtだけ遅れた時刻T13の時点で原稿90の後端が第1リアセンサ81によって検出される。
このように、本実施形態に係る画像読取装置10においては、ADF12に第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82が設けられているため、原稿の先端又は後端が湾曲路36のガイド面47,48のいずれかに沿って搬送された場合に、図4(a)及び(b)に示されるように、各リアセンサ81,82による検出結果として検出タイミングの異なる検出信号を得ることができる。このような検出結果は、原稿の先端又は後端がカールしているかどうかにかかわらず、原稿の先端又は後端が搬送路36の中心を通らない場合に得られる。なお、本実施形態では、湾曲部36に第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82を設けることとしたが、言うまでもなく、搬送路34の上部搬送路35や下部搬送路37に各リアセンサ81,82を設けた場合も同様の検出結果を得ることができる。また、上述のフロントセンサ71を、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82が組み合わされた一対の組合せセンサに置き換えてもかまわない。この場合も、同様の検出結果を得ることができる。
図5は、画像読取装置10に設けられた制御部100の構成を示すブロック図である。制御部100は、ADF12に設けられた分離ローラ54、搬送ローラ56〜59、排紙ローラ60等を駆動させるモータ107、画像読取ユニット20等を統括的に制御するものである。具体的には、制御部100は、フロントセンサ71、第1リアセンサ81、第2リアセンサ82のセンサ信号に基づいて、モータ107や画像読取ユニット20を制御する。以下、制御部100の構成について説明する。
制御部100は、図5に示されるように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)104を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス105を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)106に接続されている。
ROM102には、画像読取装置10及びADF12の各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又は作業領域、画像読取ユニット20により読み取られた画像データ(読取画像)を蓄積記憶する記憶領域として用いられる。EEPROM104は、断電後も記憶を保持すべき各種設定やフラグ等を格納する。これらで構成される制御部100には、図示しないバックアップ電源から電力供給がされており、装置の電源が切断されていても、RAM103に格納された情報を保持することができる。これらCPU101、ROM102、及びRAM103によって本発明に係る制御手段、第1判定手段、第2判定手段、第3判定手段、画像消去手段が実現される。
ASIC106は、CPU101からの指令に従い、モータ107に通電する相励磁信号等を生成して、該信号をモータ107の駆動回路108に付与し、駆動回路108を介して駆動信号をモータ107に通電することにより、モータ107の回転制御を行っている。モータ107は、正逆双方向に回転することにより、ピックアップローラ53、分離ローラ54、搬送ローラ56〜59、排紙ローラ60に駆動力を付与するものであり、ADF12における単一の駆動源である。本実施形態では、モータ107として、正転(CW回転)又は逆転(CCW回転)の双方向に回転駆動可能なものであり、パルス駆動方式で駆動制御されるステッピングモータを採用しているが、言うまでもなく、他の駆動方式のモータを用いることも可能である。
駆動回路108は、モータ107を駆動させるものであり、ASIC106からの出力信号を受けて、モータ107を回転させるためのパルス信号を生成する。このパルス信号はASIC106で生成された周期信号に基づいて生成される。この駆動回路108で生成されたパルス信号はモータ107に出力される。該パルス信号を受けてモータ107が所定の回転方向に回転し、モータ107の回転力がギヤなどの駆動力伝達機構(不図示)を介して、ピックアップローラ53、分離ローラ54、搬送ローラ56〜59、排紙ローラ60に伝達される。
ASIC106で生成された周期信号はバス105を介してCPU101にフィードバックされる。CPU101は、フィードバックされた周期信号に基づいて、駆動回路108で生成されたパルス信号のパルス数をカウントする。このようにモータ107に出力されるパルス信号のパルス数をカウントすることにより、モータ107のステップ数がカウントされる。なお、カウントされたパルス信号は、モータ107のステップ数としてRAM103に一時的に記憶される。
ASIC106には、原稿の画像読取りを行う画像読取ユニット20が接続されている。ROM102に格納された制御プログラムに基づいて、画像読取ユニット20は原稿の画像読取りを行う。なお、図5には示していないが、画像読取ユニット20を往復動させるための駆動機構も、ASIC106からの出力信号を受けて動作される。
ASIC106には、フロントセンサ71が接続されている。CPU101は、これら各センサから出力されたのON信号又はOFF信号を受け、ASIC106に所定の出力信号を出力させてモータ107を駆動制御する。これら各センサの出力信号(ON信号/OFF信号)の履歴はRAM103に記憶される。
また、ASIC106には、第1リアセンサ81、第2リアセンサ82が接続されている。CPU101は、これら各センサから出力されたのON信号又はOFF信号を受け、ASIC106に所定の出力信号を出力させて画像読取ユニット20による画像読取り動作を制御する。かかる画像読取り動作の制御の詳細については後述する。なお、これら各センサの出力信号(ON信号/OFF信号)の履歴はRAM103に記憶される。
続いて、図4及び図6を参照して、制御部107においてCPU101により実行される判定処理の手順の一例について説明する。ここでは、図4(a)、(b)に示されるタイミングで第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82が動作したときの画像読取処理の動作タイミング(読取開始タイミング、読取終了タイミング)を判定する処理手順について説明する。ここに、図4の(c)は、画像読取ユニット20の動作状態を示すタイミングチャート、(d)は、画像読取ユニット20により読み取られた画像データを模式的に示すイメージ図である。また、図6は、CPU101により実行される画像読取ユニット20の動作タイミングを判定する処理の手順の一例を示すフローチャートである。図6中において、S1,S2、・・・は処理手順(ステップ)番号を示す。処理は、ステップS1から開始される。
まず、ステップS1において、第1リアセンサ81又は第2リアセンサ82のいずれか一方がONであるかどうかがCPU101によって判定される。かかる判定は、各リアセンサ81,82の出力信号のレベル(LOW/HI)を監視することにより行われる。図4の(a)に示されるように、第1リアセンサ81が第2リアセンサ82よりも先にONとなった場合は、第2リアセンサ82のONを待たずに、その時点(時刻T10)で、次のステップS2の処理が行われる。
続いて、CPU101によって、モータ107のステップ数のカウントが時刻T10から開始される(S2)。その後、カウント値が所定の設定数Pに達したかどうかが判断される(S3)。ここに、上記設定数Pは、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82が同時に原稿の先端又は後端を検出した時点(タイミング)から実際に原稿の先端又は後端がコンタクトガラス板27の読取位置に到達するまでに要するモータ107のステップ数であり、予め実測されたうえでRAM103に格納されている。
ステップS3においてカウント値が上記設定数Pに達したと判断されると(S3のYes側)、続いて、CPU101が、時刻T20(図4(c)参照)の時点(読取開始タイミング)で、画像読取ユニット20に開始信号を出力する。これにより、画像読取ユニット20による画像読取処理が開始される(S4)。かかる画像読取処理は、CPU101が停止信号を出力するまで継続される。画像読取ユニット20により読み取られた画像データは、RAM103に蓄積記憶される。なお、画像読取処理の開始後に、ステップS2でカウントされたステップ数のカウント値がリセットされる。
次に、ステップS5において、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の両方がOFFであるかどうかがCPU101によって判定される。かかる判定は、各リアセンサ81,82の出力信号のレベル(LOW/HI)を監視することにより行われる。このステップS5で、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の両方がOFFであると判定されると、次のステップS6の処理が実行される。すなわち、ステップS6の処理は、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の両方がOFFになった時刻T13(図4の(a)及び(b)参照)の時点で開始される。
ステップS6では、上記ステップS3と同じようにして、CPU101によって、モータ107のステップ数のカウントが時刻T13から開始される。そして、ステップS7において、カウント値が上記設定数Pに達したかどうかが判断される。
ステップS7においてカウント値が上記設定数Pに達したと判断されると(S7のYes側)、CPU101が、時刻T21(図4(c)参照)の時点(読取終了タイミング)で、画像読取ユニット20に停止信号を出力する。これにより、画像読取ユニット20による画像読取処理が停止される(S8)。なお、画像読取処理の停止後に、ステップS6でカウントされたステップ数のカウント値がリセットされる。
なお、図3に示されるように、先端及び後端がガイド面48に沿って搬送された場合は、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の検出結果にタイミング差が生じる。したがって、上記ステップS4において、先に原稿の先端を検出した第1リアセンサ81の信号に基づいて画像読取処理を開始させると、図4(d)に示されるように、原稿の先端が読取位置に到達する前に画像読取りが開始されて、不必要な画像Qが読み取られる場合がある。また、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の両方の信号がOFFになった時点で画像読取処理を停止させると、原稿が読取位置を通過した後においても画像が読み取られて、図4(d)に示されるように、不必要な画像Qが読み取られる場合がある。このような不必要な画像Q,Qは、後述する画像処理によって画像読取り後或いは画像読取り過程において消去される。
以下、図4及び図7を参照して、制御部107においてCPU101により実行される画像処理の手順の一例について説明する。ここに、図7は、CPU101により実行される画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。図7中において、S11,S12、・・・は処理手順(ステップ)番号を示す。処理は、ステップS11から開始される。
まず、ステップS11では、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82がONになった時刻T10,T11に基づいて、各リアセンサ81,82の検出タイミングの差Δt(=|T11−T10|)がCPU101によって算出される。
上述の通り、原稿の先端がガイド面48(図3参照)に沿って搬送された場合は、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の検出タイミングに上記差Δtが生じる。一方、先端が湾曲路36の中心を通った場合は、各リアセンサ81,82は同じタイミングで原稿の先端を検出するため、各リアセンサ81,82の検出タイミングに差は生じない。この場合、上述した各リアセンサ81,82の構造上、各リアセンサ81,82は、図4の時刻T10でもなく、時刻T11でもなく、これらの平均時刻(T11+T10)/2の時点で原稿の先端を検出する。したがって、上述如く、各リアセンサ81,82の検出タイミングに上記差Δtが生じたとしても、その差Δtに1/2を乗じた値(=Δt/2)を時刻T10に加算すれば、先端が湾曲路36の中心を通った場合の検出タイミング(以下「先端基準タイミング」と称する。)を得ることができる。本実施形態では、上記先端基準タイミングを基にして上記設定数Pを定めていることからすると、上記ステップS4(図6参照)において、第1リアセンサ81に基づく読取開始タイミングで読み取られた画像データには、Δt/2に相当する不要な画像Qが含まれることになる。
したがって、CPU101は、ステップS12において、上記差Δtに1/2を乗じた値(=Δt/2)に相当する画像をRAM103に記憶された画像データ(読取画像)から消去する。つまり、読取画像のうち、読取処理開始時点(時刻T20)からΔt/2が経過する時点までに読み取られた画像Q(図4(d)参照)が読取画像から消去される。具体的には、Δt/2に相当するモータ107のステップ数と画像読取ユニット20の読取解像度とからΔt/2に応じたライン数を求め、RAM103に記憶された読取画像の先頭から上記ライン数分の画像データ(画像Q)を消去する処理が実行される。なお、かかる消去処理は、RAM103の記憶領域において実行される。
次に、ステップS13では、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82がOFFになった時刻T13,T12に基づいて、各リアセンサ81,82の検出タイミングの差Δt(=|T13−T12|)がCPU101によって算出される。
そして、上記ステップS12と同じようにして、CPU101は、上記差Δtに1/2を乗じた値(=Δt/2)に相当する画像をRAM103に記憶された読取画像から消去する(S14)。詳細には、読取画像のうち、読取処理終了時点(時刻T21)からΔt/2だけ前に読み取られた画像Q(図4(d)参照)が読取画像から消去される。
このように、時刻T20の時点から時刻T21の時点までに読み取られた画像データから不必要な画像Q及び画像Qが消去されるため、原稿が湾曲路36のどこを搬送されようとも、常に正確な読取画像を得ることができる。
上述の実施形態では、図6のステップS4において、第1リアセンサ81の検出タイミングに基づいて画像読取りを開始させ、その後、読み取られた画像データから画像Q及び画像Qを消去する例について説明した。しかしながら、上記設定値Pが上記差Δt及び上記差Δtに相当するステップ数よりも大きい場合は、画像読取ユニット20に画像読取りを開始させる前に、各リアセンサ81,82の検出タイミングの上記差Δtまたは上記差Δtに基づいて画像読取ユニット20による読取開始タイミング、読取終了タイミングを求めてもよい。
具体的には、図8に示されるように、第1リアセンサ81が先端を検出すると、検出した時刻T10からモータ107のステップ数のカウントを開始する。モータ107のステップ数のカウント中に、第2リアセンサ82が原稿の先端を検出すると、その検出時刻T11と上記時刻T10からΔt/2を算出する。そして、カウント値が上記設定値Pに達した後に、更に、上記Δt/2に相当するステップ数のカウントを継続させ、当該ステップ数をカウントアップした時刻T30の時点を読取開始タイミングとする。また、同様にして、上記時刻T12からモータ107のステップ数のカウントを開始し、第1リアセンサ82が原稿の後端を時刻T13の時点で検出すると、カウント値が上記設定値Pに達した後、更にΔt/2に相当するステップ数をカウントアップした時刻T31の時点を読取終了タイミングとしてもよい。このようなタイミングで原稿の画像読取りが開始及び停止されることによって、読み取られた画像データの先頭部分及び後端部分に不要な画像(画像Q及び画像Q)が含まれなくなる。これにより、CPU101の負担が軽減される。
また、本実施形態では、ADF12が搭載された画像読取装置10を例示して説明したが、本発明は、例えば、インクジェットプリンタ或いはレーザプリンタなどの画像記録装置において、インク画像或いはトナー画像が記録用紙に記録される位置に記録用紙を搬送する機構にも適用可能である。また、上記ADF12が、上記画像読取装置10に適用される単体製品として実現されたものであってもよい。このような実施形態にも、本発明は好適である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、画像読取装置10の内部構成を模式的に示す断面図である。 図3は、第1リアセンサ81及び第2リアセンサ82の構成を示す部分拡大図である。 図4は、第1リアセンサ81、第2リアセンサ82、画像読取ユニット20それぞれのタイミングチャート、及び、読み取られた画像データの一例を示す図である。 図5は、画像読取装置10に設けられた制御部100の構成を示すブロック図である。 図6は、CPU101により実行される画像読取ユニット20の動作タイミングを判定する処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、CPU101により実行される画像処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1リアセンサ81、第2リアセンサ82、画像読取ユニット20それぞれのタイミングチャート、及び、読み取られた画像データの他の例を示す図である。 図9は、搬送路210に配置された従来のセンサ200の構成を模式的に示す断面図である。 図10は、搬送路210に配置された従来のセンサ200の構成を模式的に示す断面図である。 図11は、搬送路210に配置された従来のセンサ200の構成を模式的に示す断面図である。 図12は、搬送路210に配置された従来のセンサ200の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10・・・画像読取装置
12・・・ADF
20・・・画像読取ユニット
34・・・搬送路
36・・・湾曲路
41・・・給紙トレイ
42・・・排紙トレイ
45・・・ガイドリブ
46・・・ガイド板
47,48・・・ガイド面
81・・・第1リアセンサ
82・・・第2リアセンサ
83,93・・・検出アーム
84,94・・・フォトインタラプタ
100・・・制御部

Claims (11)

  1. 所定の間隙を隔てて対向する第1ガイド面及び第2ガイド面を有する搬送路と、
    上記搬送路に配設されたシート搬送手段と、
    上記搬送路を挟んで対向して配置された第1検出手段及び第2検出手段とを具備し、
    上記第1検出手段は、上記第1ガイド面側から上記搬送路に突出する第1姿勢と上記搬送路から上記第1ガイド面側へ退避する第2姿勢とに姿勢変化可能に回動支持された第1アーム部材と、上記第1アーム部材の上記第1姿勢及び上記第2姿勢に応じた信号を出力する第1センサとを有し、
    上記第2検出手段は、上記第2ガイド面側から上記搬送路に突出する第1姿勢と上記搬送路から上記第2ガイド面側へ退避する第2姿勢とに姿勢変化可能に回動支持された第2アーム部材と、上記第2アーム部材の上記第1姿勢及び上記第2姿勢に応じた信号を出力する第2センサとを有するシート搬送装置。
  2. 上記搬送路は湾曲部を有し、
    上記第1検出手段及び上記第2検出手段は、上記湾曲部または該湾曲部の搬送方向下流側に設けられている請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 上記第1アーム部材及び上記第2アーム部材を上記第1姿勢側へ付勢する付勢手段をさらに具備する請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 上記第1姿勢から上記第2姿勢に至る上記第1アーム部材及び上記第2アーム部材の回動角は等しい請求項1から3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  5. 上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果に基づいて上記搬送路における所定位置にシートの端部が到達したことを判定する第1判定手段を更に具備する請求項1から4のいずれかに記載のシート搬送装置。
  6. 上記第1判定手段は、上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果の差に基づいて上記搬送路における所定位置に上記シートの端部が到達したことを判定する請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 上記搬送路における上記第1検出手段及び上記第2検出手段の搬送方向下流側に配設され、搬送される上記シートに対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
    上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果に基づいて上記画像処理手段の動作を制御する制御手段とを更に具備する請求項1から4のいずれかに記載のシート搬送装置。
  8. 上記所定の画像処理は、読取位置に搬送された上記シートの画像を読み取る画像読取処理である請求項7に記載のシート搬送装置。
  9. 上記制御手段は、上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果に基づいて上記画像処理手段による上記所定の画像処理の開始タイミング及び終了タイミングを判定する第2判定手段を有する請求項7または8に記載のシート搬送装置。
  10. 上記第2判定手段は、上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果の差に基づいて上記所定の画像処理の開始タイミング及び終了タイミングを判定する請求項9に記載のシート搬送装置。
  11. 上記制御手段は、上記シートの先端を先に検出した上記第1検出手段若しくは上記第2検出手段のいずれかの検出結果に基づいて上記画像処理手段による画像読取処理の開始タイミングを判定し、上記シートの後端を後に検出した上記第1検出手段若しくは上記第2検出手段のいずれかの検出結果に基づいて上記画像読取処理の終了タイミングを判定する第3判定手段と、
    上記第1検出手段及び上記第2検出手段それぞれの検出結果の差に基づいて、上記画像読取処理により読み取られた読取画像から読取開始後の所定領域若しくは読取終了前の所定領域を消去する画像消去手段と有する請求項8に記載のシート搬送装置。
JP2006308410A 2006-11-14 2006-11-14 シート搬送装置 Expired - Fee Related JP4775232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308410A JP4775232B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 シート搬送装置
US11/930,670 US7665731B2 (en) 2006-11-14 2007-10-31 Sheet conveying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308410A JP4775232B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120562A true JP2008120562A (ja) 2008-05-29
JP4775232B2 JP4775232B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39505737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308410A Expired - Fee Related JP4775232B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 シート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7665731B2 (ja)
JP (1) JP4775232B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100301550A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and curl detecting method
KR20110100410A (ko) * 2010-03-04 2011-09-14 삼성전자주식회사 인쇄매체 후처리 장치 및 그 제어방법
CN102530602A (zh) * 2010-12-16 2012-07-04 致伸科技股份有限公司 自动馈纸装置
TW201242782A (en) * 2011-04-18 2012-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Paper outputting device
TWI466531B (zh) * 2014-03-28 2014-12-21 Primax Electronics Ltd 自動饋紙裝置
WO2016163997A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic document feeder
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP7255350B2 (ja) * 2019-05-17 2023-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258346A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Minolta Camera Co Ltd シ−ト材の重送検知装置
JPH11171387A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008030904A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc シート材搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242384B2 (ja) * 1972-10-25 1977-10-24
DE2546463C3 (de) * 1975-10-16 1978-06-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Blattzufuhrvorrichtung für eine Kopiermaschine
JPS5648343A (en) * 1979-09-27 1981-05-01 Ricoh Co Ltd Automatic curl removing device in paper processing equipment
JPS61197346A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 Canon Inc 用紙規制装置
FR2617466B1 (fr) * 1987-07-01 1990-10-12 Cga Hbs Dispositif d'extraction et de mise en vitesse d'objets plats
JPH02233434A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Nec Eng Ltd 給紙装置の用紙検出機構
JPH08202178A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6042109A (en) * 1997-08-29 2000-03-28 Hewlett-Packard Company Sheet feeding device with compact media path for paper-based and photographic media
US6328300B1 (en) * 1999-10-04 2001-12-11 Pitney Bowes Inc. Aligner mechanism for a mail handling system
WO2004049236A1 (de) * 2002-11-27 2004-06-10 Wincor Nixdorf International Gmbh Kartenhaltevorrichtung in einem kartenbearbeitungsgerät
JP4186666B2 (ja) * 2003-03-24 2008-11-26 富士ゼロックス株式会社 シートの重送状態判定装置およびシート搬送装置
US6926272B2 (en) * 2003-08-12 2005-08-09 Lexmark International, Inc. Sensor and diverter mechanism for an image forming apparatus
JP4013159B2 (ja) 2004-10-21 2007-11-28 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
US7817957B2 (en) * 2005-07-08 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Double feed sensing device, double feed determining method and image forming apparatus
US7401778B2 (en) * 2005-10-25 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-sheet feed detection system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258346A (ja) * 1987-04-13 1988-10-25 Minolta Camera Co Ltd シ−ト材の重送検知装置
JPH11171387A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008030904A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc シート材搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4775232B2 (ja) 2011-09-21
US20080169602A1 (en) 2008-07-17
US7665731B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775232B2 (ja) シート搬送装置
US7537210B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP4242884B2 (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
EP2218668B1 (en) Feeding device and image recording apparatus with the feeding device
JP4578549B2 (ja) 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置
US8152391B2 (en) Recording device with second conveying path configured to guide sheet to an upstream side of the recording unit
JP5988685B2 (ja) シート搬送装置
US8636282B2 (en) Sheet feed apparatus and sheet feed method
US7866663B2 (en) Method for sensing paper skew and method for correcting paper skew
US20090085948A1 (en) Image recording apparatus
US11825047B2 (en) Paper conveyance device, image reading apparatus, computer-readable storage medium storing control program and control method for paper conveyance device
US7740242B2 (en) Document feeder
JP5172370B2 (ja) 画像形成装置
JP2007096803A (ja) 自動原稿搬送装置
JP6264146B2 (ja) 搬送装置
JP2006270560A (ja) 原稿読取装置
JP2018047990A (ja) 画像形成装置
JP2021084751A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送装置における媒体給送方法
JP2021066549A (ja) 原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2007153580A (ja) 原稿読取装置
JP6859946B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4858696B2 (ja) 画像形成装置
JP6476858B2 (ja) 画像形成装置
JP5355021B2 (ja) 画像形成装置
JP6281438B2 (ja) 用紙サイズ検知装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees