JPH11171387A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11171387A
JPH11171387A JP9347728A JP34772897A JPH11171387A JP H11171387 A JPH11171387 A JP H11171387A JP 9347728 A JP9347728 A JP 9347728A JP 34772897 A JP34772897 A JP 34772897A JP H11171387 A JPH11171387 A JP H11171387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
curl
image forming
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9347728A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Okabashi
義孝 岡橋
Nobuo Manabe
申生 真鍋
Yasunobu Okawa
康信 大川
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Osamu Fujimoto
修 藤本
Tatsuya Inoue
達也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9347728A priority Critical patent/JPH11171387A/ja
Publication of JPH11171387A publication Critical patent/JPH11171387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 必要以上のカールが転写材に付与されること
なく、ジァムの発生を防止すること。 【解決手段】 トナー像を定着された用紙を一時的に収
容し、再度電子写真プロセス部13に向かって用紙を供
給する用紙再給紙手段107と、用紙収容部106に収
容された用紙の再給紙方向端側へエアーを吹き付けるノ
ズル109と、定着器22と用紙再給紙手段107との
間の搬送経路中に、用紙が用紙収容部に収容されたとき
に再給紙方向端部に上向きのカールを付ける可動シャフ
ト111,搬送ベルト112,シャフト113,回動
板,加熱ローラからなるカール付与手段と、カール付与
手段の前段で用紙のカール方向若しくはカール量を検出
する検出センサ108a,108bと、検出センサによ
る検出結果に基づいてカール付与手段を制御する制御手
段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一方の面にトナー
像が定着された転写材を一時的に転写材収容部に収容
し、転写材収容部に収容された転写材を転写材再給紙手
段により再度画像形成部に再給紙する際に、転写材の再
給紙方向先端側にエアー吹き付け手段によりエアーを吹
き付け、最下層の転写材のみを分離し再給紙する画像形
成装置において、転写材収容部に収容される転写材に上
向きのカールをカール付与手段により付与する画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置は、特開平4−13
8469号公報に記載されているように、画像形成部に
て画像が形成された転写材を反転する用紙反転手段と、
複数の転写材を一時的に転写材収容部に積層し、最下層
に位置する転写材を吸引した状態で転写材にエアーを吹
き付けることにより、最下層の転写材から順次1枚ずつ
給紙する再給紙手段とが搬送経路(循環経路)内に配設
されて、転写材に両面若しくは合成画像形成を行うもの
において、搬送経路に再給紙手段の転写材収容部上で転
写材が上向きカールとなるように、転写材にカールを付
与するカール付与(是正)手段を設けていた。
【0003】このカール付与手段は、所定の間隔を置い
て対向された一対の支持板を有し、この一対の支持板間
に、駆動軸、従動軸、およびベルト押さえ軸が各々回動
自在に軸架されていた。また、駆動軸は図示しない駆動
モータにより回転駆動されるようになっているととも
に、クラウン形状をなす複数のローラが軸心方向に所定
の間隔を置いて一体的に設けられており、これら複数の
ローラと従動軸との間に夫々ベルト押さえ軸に押圧され
たベルトが一定の張力を保った状態で張設されていた。
このベルト押さえ軸とベルトとの間を転写材が通過する
ことにより、転写材に上向きのカールが付与されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の画像形成装置で
あれば、カール付与手段に搬送される以前の転写材の状
態、例えば、既に転写材収容部に収容されたときに上向
きとなるカールが付いている転写材であっても、この状
態に関係なくカール付与手段においてカールを付与する
ため、転写材収容部に収容されたときに転写材のカール
量が大きくなり、画像形成部へ再給紙を行う時に、この
カールが原因となりジャムを発生する虞れがあった。
【0005】上記の問題に鑑み本発明の画像形成装置
は、カール付与手段の前段で転写材のカール方向若しく
はカール量をカール検出手段により検出し、このカール
検出手段による検出結果に基づいて上記カール付与手段
を制御手段で制御することにより、適切なカールを転写
材に付与することが可能となり、必要以上のカールが転
写材に付与されることなく、ジャムの発生を防止するこ
とを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1記載の画像形成部においてトナー像が転写
された転写材を定着手段に導き、この定着手段により転
写材表面のトナー像を転写材に定着させるとともに、ト
ナー像が定着された転写材を再度画像形成部に向かって
搬送する搬送経路と、搬送経路中にトナー像が定着され
た転写材を一時的に収容する転写材収容部を有し、該転
写材収容部から再度上記画像形成部に向かって転写材を
供給する転写材再給紙手段と、転写材再給紙手段の転写
材収容部に収容された転写材の再給紙方向端側へエアー
を吹き付けるエアー吹き付け手段と、上記定着手段と転
写材再給紙手段との間の搬送経路中に、転写材が上記転
写材収容部に収容されたときに再給紙方向端部に上向き
のカールを付けるカール付与手段と、上記カール付与手
段の前段で転写材のカール方向若しくはカール量を検出
するカール検出手段と、該カール検出手段による検出結
果に基づいて上記カール付与手段を制御する制御手段と
を備えている。
【0007】請求項2記載の画像形成装置は、転写材の
材質を検出する転写材材質検出手段と、該転写材材質検
出手段による検出手段に基づいて転写材に付与するカー
ル量を調整するよう上記カール付与手段を制御する制御
手段とを備えている。
【0008】請求項3記載の画像形成装置は、画像形成
装置の設置場所周辺の環境若しくは画像形成装置内部の
環境を検出する装置環境検出手段と、該装置環境検出手
段による検出手段に基づいて転写材に付与するカール量
を調整するよう上記カール付与手段を制御する制御手段
とを備えている。
【0009】請求項4記載の画像形成装置の上記カール
付与手段は、転写材の一方の面に熱を加える加熱手段を
有している。
【0010】請求項5記載の画像形成装置の上記定着手
段はトナー像を加熱して定着する加熱定着手段であり、
上記加熱手段により転写材に作用する温度を上記加熱定
着手段の定着温度よりも低い温度に設定している。
【0011】請求項6記載の画像形成装置の上記カール
付与手段は、転写材の一方の面に熱を加える加熱手段
と、転写材の他方の面に加熱手段の熱量を除去する当該
加熱手段よりも低温の低温加熱手段とを有している。
【0012】
【実施の形態】本発明の転写材再給紙装置を用いたデジ
タル画像形成装置である、例えば、スキャナ部と画像処
理部とからなり、携帯中心端末装置である携帯電話を装
着可能としたデジタル複写機を図とともに説明する。
【0013】図1は、デジタル複写機1を示す断面図で
あり、このデジタル複写機1は大きく分けてスキャナ部
2と、レーザ記録部3から構成されている。このスキャ
ナ部2は透明ガラアスからなる原稿載置台4と、原稿載
置台4上へ自動的に原稿を供給搬送するための両面対応
自動原稿送り装置(RADF)5と、及び原稿載置台4
上に載置された原稿の画像を操作して読み取るための原
稿画像読取ユニット、すなわちスキャナユニット6とか
ら構成されている。このスキャナ部2で読み取られた原
稿画像は、画像データとして後述する画像データ入力部
へと送られ、画像データに対して所定の画像処理が施さ
れる。
【0014】上記RADF5には、備えられた図示しな
い原稿トレイ上に複数枚の原稿を一度にセットしてお
き、セットされた原稿を1枚ずつ自動的にスキャナユニ
ット6の原稿載置台4上へ給送する装置である。
【0015】また、RADF5は、図示していないがオ
ペレータの選択に応じて原稿の片面または両面をスキャ
ナユニット6に読み取らせるように、片面原稿のための
搬送経路、両面原稿のための搬送経路、搬送経路切り換
え手段、各部を通過する原稿の状態を把握し管理するセ
ンサ群、および制御部などから構成されており、このR
ADF5は周知であるので詳細な説明は省略する。
【0016】原稿載置台4上の原稿の画像を読み取るた
めのスキャナ部2を構成するスキャナユニット6は、原
稿面上を露光するランプリフレクターアセンブリ7と、
原稿からの反射光像を光電変換素子に導くための原稿か
らの反射光を反射する第1反射ミラー8aを搭載してな
る第1走査ユニット9aと、また、第1反射ミラー8a
からの反射光像を光電変換素子に導くための第2,第3
反射ミラー8b,8cを搭載してなる第2走査ユニット
9bと、原稿からの反射光像を上述した各反射ミラーを
介して電気的画像信号に変換する光電変換素子上に結像
させるための光学レンズ10と、原稿からの反射光像を
電気的画像信号に変換する光電変換素子であるCCD素
子11とから構成される。
【0017】スキャナ部2は、上記RADF5とスキャ
ナユニット6の関連した動作により、原稿載置台4上に
読み取られるべき原稿を順次載置させながら、原稿載置
台4の下面に沿ってスキャナユニット6を移動させて原
稿画像を読み取るように構成されている。特に、第1走
査ユニット9aは、原稿載置台4に沿って左から右へと
一定速度Vで走行され、また、第2走査ユニット9b
は、その速度Vに対してV/2の速度で同一方向に平行
に走査制御される。これにより、原稿載置台4上に載置
された原稿の画像を1ライン毎に順次CCD素子11へ
と結像させて画像を読み取ることとなる。
【0018】原稿画像をスキャナユニット6にて読み取
ることにより得られた画像データは、後述する画像処理
部へ送られ、各種処理が施された後、画像処理部のメモ
リに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリ内の画像を
読み出してレーザプリンタ部3に転送して転写材である
用紙上に画像を形成させる。
【0019】このレーザプリンタ部3は、画像を形成さ
せるための用紙の搬送系、レーザ書込ユニット12、お
よび、画像を形成するための電子写真プロセス部13と
を備えている。
【0020】レーザ書込ユニット12が、上述したスキ
ャナユニット6にて読み取った後のメモリから読み出し
た画像データ、または、外部の装置(例えば、携帯電話
等)から転送されてきた画像データに応じてレーザ光を
出射する半導体レーザ光源、レーザ光を等角速度偏向す
るポリゴンミラー、等角速度で偏向されたレーザ光が電
子写真プロセス部13を構成する感光体ドラム14上で
等角速度で偏向されるように補正するf−θレンズなど
を有している。
【0021】上記電子写真プロセス部13は、周知であ
る感光体ドラム14の周囲に帯電器15と、現像器16
と、転写・剥離器17と、クリーニング器18と、図示
していない除電器とを備えている。
【0022】一方、用紙の搬送系は、上述した画像形成
を行う電子写真プロセス部13の特に転写・剥離器17
が配置された転写位置へと用紙を搬送する搬送部、該搬
送部へと用紙を送り込むためのカセット給紙装置19,
20と、または、必要なサイズの用紙を適宜給紙するた
めの手差し給紙装置21と、転写後の用紙に形成された
画像であるトナー像を用紙に定着するための定着器22
と、定着後の用紙の裏面に再度画像を形成するために用
紙を再給紙するための再給紙経路23とを備えている。
また、定着器22の下流側には、画像が形成された用紙
を受け取り、この用紙に対して所定の処理を施す後処理
装置24が配置されている。
【0023】レーザ書込ユニット12及び電子写真プロ
セス部13において、画像メモリから読み出された画像
データは、レーザ書込ユニット12によってレーザ光を
走査させることにより感光体ドラム14の表面上に静電
潛像として形成され、トナーにより可視像化されたトナ
ー像はカセット給紙装置19,20若しくは手差し給紙
装置21の何れかから搬送された用紙の面上に静電転写
され定着される。このようにして、画像が形成された用
紙は定着器22から後処理装置24内へと搬送される。
【0024】(画像処理部の回路説明)次にカラーデジ
タル複写機1において読み取られた原稿画像情報に画像
情報を行う画像処理部の構成および機能を説明する。図
2はカラーデジタル複写機1に含まれている画像処理部
のブロック構成図である。
【0025】このデジタル複写機1に含まれている画像
処理部は、画像データ入力部40、画像処理部41、画
像データ出力部42、ハードディスク装置もしくはRA
M(ランダムアクセスメモリ)等から構成される画像メ
モリ43、中央処理装置(CPU)44から構成されて
いる。
【0026】画像データ入力部40は、CCD部40
a、ヒストグラム処理部40b及び誤差拡散処理部40
cを含んでいる。画像データ入力部40は、CCD2−
4(CCD素子11)から読み込まれた原稿の画像デー
タを2値化変換して、2値のデジタル量としてヒストグ
ラムを取りながら、誤差拡散法により画像データを処理
して画像メモリ43に一旦記憶するように構成されてい
る。
【0027】すなわち、CCD部40aでは、画像デー
タの各画素濃度に応じたアナログ電気信号がA/D変換
された後、MTF補正、白黒補正またはガンマ補正が行
われ、256階調(8ビット)のデジタル信号としてヒ
ストグラム処理部40bへ出力される。
【0028】ヒストグラム処理部40bでは、CCD部
40aから出力されたデジタル信号が256階調の画素
濃度別に加算され濃度情報(ヒストグラムデータ)が得
られるとともに、必要に応じて得られたヒストグラムデ
ータはCPU44へ送られ、また、画素データとして誤
差拡散処理部40cへ送られる。
【0029】誤差拡散処理部40cでは、疑似中間処理
の一種である誤差拡散法、すなわち、2値化の誤差を隣
接画素の2値化判定に反映させる方法により、CCD部
40aから出力された8ビット/画素のデジタル信号が
1ビット(2値化)に変換され、原稿における局所領域
濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われる。
【0030】画像処理部41は、多値化処理部41a及
び41b、合成処理部41c、濃度変換処理部41d、
変倍処理部41e、画像プロセス部41f、誤差拡散処
理部41g並びに圧縮処理部41hから構成されてい
る。
【0031】画像処理部41は、入力された画像データ
をオペレータが希望する画像データに最終的に変換する
処理部であり、画像メモリ43に最終的に変換された出
力画像データとして記憶されるまでこの処理部にて処理
するように構成されている。但し、画像処理部41に含
まれている上述の各処理部は必要に応じて機能するもの
であり、機能しない場合もある。すなわち、多値化処理
部41a及び41bでは、誤差拡散処理部40cで2値
化されたデータが再度256階調に変換される。
【0032】合成処理部41cでは、画素毎の論理演
算、すなわち、論理和、論理積または排他的論理和の演
算が選択的に行われる。この演算の対象となるデータ
は、画像メモリ43に記憶されている画素データ及びパ
ターンジェネレータ(PG)からのビットデータであ
る。
【0033】濃度変換処理部41dでは、256階調の
データ信号に対して、所定の階調変換テーブルに基づい
て入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定され
る。変倍処理部41eでは、指示された変倍率に応じ
て、入力される既知データにより補間処理を行うことに
よって、変倍後の対象画素に対する画素データ(濃度
値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査が変倍
処理される。
【0034】画素プロセス部41fでは、入力された画
素データに対して様々な画像処理が行われ、また、特徴
抽出等データ列に対する情報収集が行われ得る。誤差拡
散処理部41gでは、画像データ入力部40の誤差拡散
処理部40cと同様な処理が行われる。圧縮処理部41
hでは、ランレングスという符号化により2値データが
圧縮される。また、画像データの圧縮に関しては、最終
的な出力画像データが完成した時点で最後の処理ループ
において圧縮が機能する。
【0035】画像データ出力部42は、復元部42a、
多値化処理部42b、誤差拡散処理部42c、及び、レ
ーザ出力部42dから構成されている。画像データ出力
部42は、圧縮状態で画像メモリ43に記憶されている
画像データを復元し、もとの256階調に再度変換し、
2値データより滑らかな中間調表現となる4値データの
誤差拡散を行い、レーザ出力部42dへデータを転送す
るように構成されている。すなわち、復元部42aで
は、圧縮処理部41hによって圧縮された画像データが
復元される。
【0036】多値化処理部42bでは、画像処理部41
の多値化処理部41a及び41bと同様な処理が行われ
る。誤差拡散処理部42cでは、画像データ入力部40
の誤差拡散処理部40cと同様な処理が行われる。レー
ザ出力部42dでは、図示していないシーケンスコント
ローラからの制御信号に基づき、デジタル画素データが
レーザのオン/オフ信号に変換され、レーザ書込ユニッ
ト12における半導体レーザがオン/オフ状態となり、
感光体ドラム14上に静電潛像が書き込まれる。
【0037】尚、画像データ入力部40及び画像データ
出力部42において扱われるデータは、画像メモリ43
の容量の削減のため、基本的には2値データの形で画像
メモリ43に記憶されているが、画像データの劣化を考
慮して4値のデータの形で処理することも可能である。
【0038】(デジタル複写機全体の制御構成の説明)
図3はデジタル複写機1の装置全体の各部を中央制御ユ
ニット(CPU)44により動作管理している状態を示
す図である。画像データー入力部40、画像処理部4
1、画像データー出力部42、画像メモリ43、及び中
央処理ユニット(CPU)44は、図2と重複するので
詳細な説明は省略する。
【0039】中央処理ユニット44は、RADF2−
1、スキャナー部、レーザープリンター部などデジタル
複写機1を構成する各駆動機構部をシーケンス制御によ
り管理すると共に、各部へ制御信号を出力している。さ
らに中央処理ユニット44には、操作パネルからなる操
作基板ユニット45が相互通信可能な状態で接続されて
おり、操作者が設定入力した複写モードに応じて制御信
号を中央処理ユニット44に転送してデジタル複写機1
をモードに応じて動作させるようになっている。
【0040】また、中央処理ユニット44からはデジタ
ル複写機の動作状態を示す制御信号を操作基板ユニット
45へと転送して、操作基板ユニット45側ではこの制
御信号により装置が現在どのような状態にあるのか操作
者に示すように表示部などにより動作状態を表示するよ
うになっている。
【0041】46は、ソータユニットコントロールユニ
ットであり、デジタル複写機1により出力される複写物
を仕分けたりする後処理装置の動作を管理する制御ユニ
ットである。47は、画像情報、及び画像制御信号など
他のデジタル画像機器との情報通信を可能にするために
設けられた画像データ通信ユニットである。
【0042】(操作パネルの説明)図4は、カラーデジ
タル複写機における操作パネルを表したものである。こ
の操作パネル51の中央部分には、タッチパネル液晶表
示装置52が配置されていて、その周囲に各種モード設
定キー群が配置されている。
【0043】このタッチパネル液晶表示装置52の画面
上には、常時画像編集機能を選択するための画面に切り
換える画面切り換え指示エリアがあって、このエリアを
指で直接押圧操作すると各種画像編集機能が選択できる
ように液晶画面上に各種編集機能が一覧表示される。そ
の表示された各種編集機能の中から、操作者が所望する
機能が表示されている領域を指で触れることにより編集
機能が設定される。
【0044】上記操作パネル51上に配置された各種設
定キー群について簡単に説明すると、53は液晶表示装
置52の画面の明るさを調整するダイヤルである。54
は倍率を自動的に選択させるモードを設定する倍率自動
設定キー、55は複写倍率を1%きざみで設定するため
のズームキー、56と57は、固定倍率を読み出して選
択するための固定倍率キー、58は複写倍率を標準倍率
(等倍)に戻すための等倍キーである。
【0045】59はコピー濃度調整を自動から手動また
は、写真モードへと切り換えるための濃度切り換えキ
ー、60は手動モードまたは、写真モードの時に濃度レ
ベルを細かく設定するための濃度調整キー、61は複写
機の給紙部にセットされている用紙サイズの中から希望
する用紙Pの用紙サイズを選択するためのトレイ選択キ
ーである。
【0046】62は複写枚数を設定するための枚数設定
キー、63は複写枚数をクリアしたり、連続コピーを途
中で止める時に操作するクリアキー、64はコピーの開
始を指示するためのスタートキー、65は現在設定され
ているモードの全てを解除して標準状態に復帰させるた
めの全解除キー、66は連続コピー中に別の原稿に対す
るコピーを行いたい時に操作する割り込みキー、67は
複写機の操作が分からない時に操作することで複写機の
操作方法をメッセージ表示するための操作ガイドキー、
68は操作ガイドキー67の操作により表示されたメッ
セージの続きを表示させるためのメッセージ順送りキー
である。69は両面複写モードを設定するための両面モ
ード設定キー、70は複写機から排出される複写物を仕
分けるための後処理装置の動作モードを設定するための
後処理モード設定キーである。
【0047】71〜73は、プリンタモード、ファクシ
ミリモードに関する設定キーであり、71は送信原稿を
一旦メモリに蓄えてから送信するメモリ送信モードキ
ー、72はデジタル複写機のモードをコピーとファック
ス、プリンタの間で切り換えるためのコピー/ファック
ス・プリンタモード切り換えキー、73は送信先電話番
号を予め記憶させておき送信時にワンタッチ操作で送信
先に電話を発信させるためのワンタッチダイヤルキーで
ある。
【0048】今回提示した操作パネル及びその操作パネ
ル上に配置される各種キーは、あくまでも1実施形態で
あり、カラーデジタル複写機に搭載される各種機能によ
り操作パネル上に設けられるキーは異なってくることは
いうまでもない。
【0049】(本発明の実施形態の概略説明)まず、図
5において、デジタル複写機における搬送経路について
説明する。数種の用紙Pを収容可能にした給紙カセット
100a,100b,100cを複数個有した給紙部1
00より用紙Pが給紙される。給紙部100より給紙さ
れた用紙Pは搬送経路に沿って入紙される。用紙Pはト
ナー像を用紙P上に形成させるために電子写真プロセス
部13に搬送される。電子写真プロセス部13には感光
体ドラム14に形成されたトナー像が用紙Pへ転写さ
れ、トナー像が転写された用紙Pはこのトナー像を定着
させるために定着器22ヘト搬送される。
【0050】用紙Pにトナー像定着後、自動選択両面モ
ードを可能にする搬送経路切換手段101を備えた排紙
分離部102があり、用紙Pの片面のみに画像を形成す
る場合の用紙排出経路103、用紙Pの裏面に再度画像
を形成するために用紙Pを再給紙するための再給紙経路
104を備えている。
【0051】そして、自動選択両面モード用に用紙Pを
反転させる反転部105を、再度用紙Pの裏面に画像を
形成するために片面に画像形成を行った用紙Pを収容す
る用紙収容部106を有し、用紙収容部106の用紙P
を再給紙するための用紙再給紙装置107を備えてい
る。
【0052】上記排紙分離部102と反転部105との
間にデジタル複写機の環境状況或いは用紙Pのカール方
向,カール量を検出するための検出センサ108が設け
られている。
【0053】用紙再給紙装置107は図6(a),
(b)に示すように、中間トレイに収容積載された用紙
Pの再給紙方向の先端にエアーを吹き付けて最下層の用
紙Pとそれ以外の用紙Pとを分離するエアー吹き付けノ
ズル109、最下層の用紙Pを吸引して再給紙するため
の吸引ベルト110を備えている。
【0054】この用紙再給紙装置107に収容された用
紙Pはその再給紙方向の先端側が後述するカール付与手
段により図6のように上方(吸引ベルト110と反対
側)へカールが付与されており、エアー吹き付けノズル
109からエアーが吹き付けられると、このエアーが最
下層の用紙Pとその上の用紙Pとの間に送風され、最下
層の用紙Pのみ分離され、用紙Pの重送を防止すること
ができる。
【0055】この時、用紙再給紙装置107に収容され
た用紙Pが図7(a)に示すようにカールが付されてい
ない場合や、(b)に示すように用紙Pの再給紙方向の
先端側に下方(吸引ベルト110側)へカールがついて
いる場合や、(c)に示すように用紙P全体に下方へカ
ールがついている場合であれば、エアー吹き付けノズル
109からのエアーが最下層の用紙Pとその上の用紙P
との間に送風されることなく、最下層の用紙Pが確実に
エアーにより分離されず、重送の原因となる虞れがあっ
たが、図6に示すように再給紙方向の先端側に上方へカ
ールを付けることにより、最下層の用紙Pのみの分離を
確実に行うことが可能となる。
【0056】上記カール付与手段は、図5に示すよう
に、用紙Pを反転させる反転部105に設けられてい
る。このカール付与手段は、カールを付与するために内
部に熱源を有した可動シャフト111、該可動シャフト
111と当接する搬送ベルト112、各々の画像形成装
置における画像定着方式によって用紙Pのカール量が違
うため後述する手段で得られた情報を基にシャフト11
3を支点に回転し、可動シャフト111が設けられ当該
可動シャフト111を搬送ベルト112の接離方向に移
動させる回動板114から構成している。
【0057】また、用紙Pの両面の温度を相対的に調整
するために、搬送ベルト112に上記可動シャフト11
1より低い温度で接触し加熱を行うための加熱装置11
5、或いは、搬送ベルト112に上記可動シャフト11
1より低い温度で接触し加熱を行うための加熱手段を内
部に備えた加熱ローラ116が設けられている。
【0058】図9において検出センサ108により検出
されたカール情報(カール方向やカール量)を基にカー
ル付与のためカール付与手段の回動板114の移動位置
を説明するものであり、図9(a)は用紙Pにカールを
付与しない時の回動板114の状態を示し、図9(b)
は図9(a)の位置から回動板114を搬送ベルト11
2側へシャフト113を中心軸として矢印X方向に回動
させ、用紙Pの再給紙方向の先端側に上向きのカールを
付与させる状態を示し、図9(c)は図9(b)の位置
から矢印Y方向に少し回動板114を回動させ、用紙P
に図9(b)に比べカール量を少なくした状態を示すも
のである。
【0059】上記検出センサ108により後述する検出
方法で検出された情報を基に、 搬送されてきた用紙Pの先端側に上向きのカールが付
いている場合は、用紙再給紙装置107の用紙収容部1
06に用紙Pが収容された時に、その先端側が上向きに
カールしており、新たにカールを付与する必要がないの
で、回動板114は図9(a)の位置に位置させ、カー
ル付与手段に搬送されてきた用紙Pに新たなカールの付
与を行わない。
【0060】搬送されてきた用紙Pの先端側が平行或
いは下向きのカールが付いている場合は、用紙再給紙装
置107の用紙収容部106に用紙Pは収容され再給紙
される時に、最下層の用紙Pの分離が行われ難く用紙の
重送が発生するため、用紙Pの先端側に上向きのカール
を付与する必要がある。従って、回動板114を図9
(b)の位置へ移動させ、回動板114に設けられた可
動シャフト111で搬送されてきた用紙Pを加熱し、こ
の用紙Pに上向きのカールを付与する。
【0061】また、少なくとも、用紙再給紙装置107
の用紙収容部106に収容される用紙Pは再給紙方向の
先端側にのみ上向きのカールが付与されていれば良いた
め、用紙Pが搬送されてきたときに、用紙Pの上流側か
ら下流側に対しシャフト113を回動支点として回動板
114を図9(a)の位置から図9(b)の位置へ徐々
に回動させ(この場合、搬送されてきた用紙Pの下流側
が再給紙方向先端側となる)、用紙Pの再給紙方向の先
端側のみに上向きのカールを付与している。
【0062】このように用紙Pの再給紙方向の先端側の
みに上向きのカールを付与しているので、用紙P全体に
カールが付与されているものに比べ、搬送時(搬送経路
等)のジャムの発生を極力防止することが可能となる。
【0063】搬送されてきた用紙Pの先端側に上向き
のカールが少し付いている場合は、上向きのカール量を
増加させるだけで良いため、回動板114を図9(c)
の位置へ移動させ、回動板114に設けられた可動シャ
フト111で搬送されてきた用紙Pを加熱し、この用紙
Pに付いている上向きのカール量を増加させる。
【0064】用紙Pの厚さによってカール付与手段を
制御する場合、通常厚さの薄い用紙に比べ厚さの厚い用
紙の方がカール付与力が加えられるとカールしやすいた
め、厚さの薄い用紙の場合は図9(b)の位置に回動板
114を回動させ、厚さの薄い用紙に加わる付与力を大
きくし、厚さの薄い用紙に確実に上向きのカールを付与
するように、回動板114の回動制御を行い、厚さの厚
い用紙の場合は図9(c)の位置に回動板114を回動
させ、厚さの厚い用紙へ加わる付与力を厚さの薄い用紙
に比べ小さくすることにより、適度なカール量とし、厚
さの厚い用紙に付与される上向きのカールが大きくなる
のを防止し、カール量が大きくなり過ぎて搬送時にジャ
ムを発生するのを防止する。
【0065】画像形成装置が設置されている周辺の環
境条件若しくは画像形成装置内の環境条件によってカー
ル付与手段を制御する場合、例えばこの環境条件が湿度
の場合には、用紙に付与される湿度が高くなればなるほ
どカールが付きにくい状態となるため、湿度が高い場合
には、図9(b)の位置に回動板114を回動させ、用
紙に加わるカール付与力を大きくし、適度なカールを付
与する。
【0066】また、図9(b)の位置よりも搬送ベルト
112側へ回動板114を回動させ、より大きなカール
付与力で用紙にカールを付与しても良い。
【0067】次に、用紙Pの検出センサ108によるカ
ール量を検出する手段の実施形態1を図10とともに説
明する。この実施形態1においては、検出センサ108
として反射型センサー108a,108bを搬送経路の
両側に配設し、この反射型センサー108a(図示左
側)の検出範囲と、反射型センサー108b(図示右
側)の検出範囲とを搬送経路の中央部でアーバーラップ
するように配設している。
【0068】図10(a)に図示されている用紙Pのカ
ール方向を検出する場合には、この用紙Pが搬送経路を
搬送されてきたとき、反射型センサー108aの検出範
囲に用紙Pの先端が先に到達するため、反射型センサー
108aの方が早く用紙Pを検出し、その後、反射型セ
ンサー108bが用紙Pを検出するので、図10(a)
に図示する用紙Pは図示左側にカールしていることを検
出することができ、また、反射型センサー108aが用
紙Pを検出してから反射型センサー108bが用紙Pを
検出するタイミングのずれにより、用紙Pのカール量を
検出することができる。
【0069】図10(b)に図示されている用紙Pのカ
ール方向を検出する場合には、この用紙Pが搬送経路を
搬送されてきたとき、反射型センサー108bの検出範
囲に用紙Pの先端が先に到達するため、反射型センサー
108bの方が早く用紙Pを検出し、その後、反射型セ
ンサー108aが用紙Pを検出するので、図10(b)
に図示する用紙Pは図示右側にカールしていることを検
出することができ、また、反射型センサー108bが用
紙Pを検出してから反射型センサー108aが用紙Pを
検出するタイミングのずれにより、用紙Pのカール量を
検出することができる。
【0070】図10(c)に図示されている用紙Pのカ
ール方向を検出する場合には、この用紙Pが搬送経路を
搬送されてきたとき、反射型センサー108a,bの検
出範囲に用紙Pの先端が同時に到達するため、反射型セ
ンサー108a,bで同時に用紙Pを検出するので、図
10(c)に図示する用紙Pはカールが付いていない平
行な用紙Pであることを検出する。
【0071】このように反射型センサー108a,bに
より検出した用紙Pのカール方向,カール量に基づいて
前述のように回動板114の回動位置を制御する(図
9)ことにより、夫々の用紙Pに対応したカール付与制
御を行うことができる。
【0072】次に、用紙Pの検出センサ108によるカ
ール量を検出する手段の実施形態2を図11とともに説
明する。この実施形態2においては、検出センサ108
としてアクチュエータ型センサー108c,108dを
搬送経路の両側に配設し、このアクチュエータ型センサ
ー108c(図示右側)の検出範囲と、アクチュエータ
型センサー108d(図示左側)の検出範囲とを搬送経
路の中央部でアーバーラップするように、アクチュエー
タ型センサー108cを搬送方向上流側に、アクチュエ
ータ型センサー108dを搬送方向下流側に配設してい
る。
【0073】図11(a)に図示されている用紙Pのカ
ール方向を検出する場合には、この用紙Pが搬送経路を
搬送されてきたとき、用紙Pの先端が図示左側にカール
しているためアクチュエータ型センサー108cのアク
チュエータを動作させることなく、アクチュエータ型セ
ンサー108dのアクチュエータの方を早く動作させる
ので用紙Pをまずアクチュエータ型センサー108dで
検出し、その後、アクチュエータ型センサー108cで
用紙Pを検出するので、図11(a)に図示する用紙P
は図示左側にカールしていることを検出することがで
き、また、アクチュエータ型センサー108dが用紙P
を検出してからアクチュエータ型センサー108cが用
紙Pを検出するタイミングのずれにより、用紙Pのカー
ル量を検出することができる。
【0074】図11(b)に図示されている用紙Pのカ
ール方向を検出する場合には、この用紙Pが搬送経路を
搬送されてきたとき、用紙Pの先端が図示右側にカール
しているためアクチュエータ型センサー108cのアク
チュエータの方を早く動作させるので用紙Pをまずアク
チュエータ型センサー108cで検出し、その後、所定
時間経過後にアクチュエータ型センサー108dで用紙
Pを検出するので、図11(b)に図示する用紙Pは図
示右側にカールしていることを検出することができ、ま
た、アクチュエータ型センサー108cが用紙Pを検出
してからアクチュエータ型センサー108dが用紙Pを
検出するタイミングが所定時間を経過してからのずれに
より、用紙Pのカール量を検出することができる。
【0075】図11(c)に図示されている用紙Pのカ
ール方向を検出する場合には、この用紙Pが搬送経路を
搬送されてきたとき、用紙Pの先端がアクチュエータ型
センサー108cのアクチュエータの方を早く動作させ
るので用紙Pをまずアクチュエータ型センサー108c
で検出し、その後、所定時間後にアクチュエータ型セン
サー108dで用紙Pを検出するので、図11(c)に
図示する用紙Pはカールが付いていない平行な用紙Pで
あることを検出する。上記の所定時間がアクチュエータ
型センサー108cとアクチュエータ型センサー108
dを配設する間隔によって決定される。
【0076】このようにアクチュエータ型センサー10
8c,dにより検出した用紙Pのカール方向,カール量
に基づいて前述のように回動板114の回動位置を制御
する(図9)ことにより、夫々の用紙Pに対応したカー
ル付与制御を行うことができる。
【0077】次に、用紙Pの種類、特に厚さを検出する
手段の実施形態3を図12とともに説明する。この実施
形態3においては、搬送経路を挟み対向する位置に駆動
ローラ117aと、この駆動ローラ117aに当接する
ように付勢され搬送経路に直交する方向(図示左右方
向)に可動する可動式ローラ117bを設け、該可動式
ローラ117bの位置を検出するローラ位置検出センサ
ー118を設けている。
【0078】図12(a)に図示する用紙Pが搬送経路
を搬送されてくると、駆動ローラ117aと可動式ロー
ラ117bとの間に用紙Pは搬入されると、可動式ロー
ラ117bが図12(a)に示す位置(図示左側)に移
動するので、この位置をローラ位置検出センサー118
で検出することにより、用紙Pの厚さを検出することが
できる。この場合は、基準の用紙の厚さよりも厚い用紙
が搬送されていると判断する。
【0079】図12(b)に図示する用紙Pが搬送経路
を搬送されてくると、駆動ローラ117aと可動式ロー
ラ117bとの間に用紙Pは搬入されると、可動式ロー
ラ117bが図12(b)に示す位置に移動するので、
この位置をローラ位置検出センサー118で検出するこ
とにより、用紙Pの厚さを検出することができる。この
場合は、可動式ローラ117bが通常位置に位置してい
るので基準となる厚さの用紙が搬送されていると判断す
る。
【0080】図12(c)に図示する用紙Pが搬送経路
を搬送されてくると、駆動ローラ117aと可動式ロー
ラ117bとの間に用紙Pは搬入されると、可動式ロー
ラ117bが図12(c)に示す位置(図示右側)に移
動するので、この位置をローラ位置検出センサー118
で検出することにより、用紙Pの厚さを検出することが
できる。この場合は、基準の用紙の厚さよりも薄い用紙
が搬送されていると判断する。
【0081】このように駆動ローラ117a,可動式ロ
ーラ117b、ローラ位置検出センサー118により検
出した用紙Pの厚さに基づいて前述のように回動板11
4の回動位置を制御する(図9)ことにより、夫々の用
紙Pに対応したカール付与制御を行うことができる。
【0082】
【発明の効果】請求項1記載の画像形成装置は、画像形
成部においてトナー像が転写された転写材を定着手段に
導き、この定着手段により転写材表面のトナー像を転写
材に定着させるとともに、トナー像が定着された転写材
を再度画像形成部に向かって搬送する搬送経路と、搬送
経路中にトナー像が定着された転写材を一時的に収容す
る転写材収容部を有し、該転写材収容部から再度上記画
像形成部に向かって転写材を供給する転写材再給紙手段
と、転写材再給紙手段の転写材収容部に収容された転写
材の再給紙方向端側へエアーを吹き付けるエアー吹き付
け手段と、上記転写手段と転写材再給紙手段との間の搬
送経路中に、転写材が上記転写材収容部に収容されたと
きに再給紙方向端部に上向きのカールを付けるカール付
与手段と、上記カール付与手段の前段で転写材のカール
方向若しくはカール量を検出するカール検出手段と、該
カール検出手段による検出結果に基づいて上記カール付
与手段を制御する制御手段とを備えているので、転写材
のカール方向若しくはカール量に応じた適切なカールを
転写材に付与することができ、転写材の重送を確実に防
止することができ、しかも、転写材に必要以上の大きな
カールが付与されることがないので、カールによる搬送
時のジャムの発生を防止することができる。
【0083】請求項2記載の画像形成装置は、転写材の
材質を検出する転写材材質検出手段と、該転写材材質検
出手段による検出手段に基づいて転写材に付与するカー
ル量を調整するよう上記カール付与手段を制御する制御
手段とを備えているので、転写材の材質に応じた適切な
カールを転写材に付与することができ、転写材の重送を
確実に防止することができ、しかも、転写材に必要以上
の大きなカールが付与されることがないので、カールに
よる搬送時のジャムの発生を防止することができる。
【0084】請求項3記載の画像形成装置は、画像形成
装置の設置場所周辺の環境若しくは画像形成装置内部の
環境を検出する装置環境検出手段と、該装置環境検出手
段による検出手段に基づいて転写材に付与するカール量
を調整するよう上記カール付与手段を制御する制御手段
とを備えているので、画像形成装置の設置場所周辺の環
境若しくは画像形成装置内部の環境に応じた適切なカー
ルを転写材に付与することができ、転写材の重送を確実
に防止することができ、しかも、転写材に必要以上の大
きなカールが付与されることがないので、カールによる
搬送時のジャムの発生を防止することができる。
【0085】請求項4記載の画像形成装置は、上記カー
ル付与手段が転写材の一方の面に熱を加える加熱手段を
有しているので、従来のローラによるカール付与に比
べ、確実に転写材にカールを付与することができる。
【0086】請求項5記載の画像形成装置は、上記定着
手段がトナー像を加熱して定着する加熱定着手段であ
り、上記加熱手段により転写材に作用する温度を上記加
熱定着手段の定着温度よりも低い温度に設定しているの
で、従来のローラによるカール付与に比べ、確実に転写
材にカールを付与することができ、しかも、転写材に定
着されたトナー像が再溶解することを防止することがで
きる。
【0087】請求項6記載の画像形成装置は、上記カー
ル付与手段が転写材の一方の面に熱を加える加熱手段
と、転写材の他方の面に加熱手段の熱量を除去する当該
加熱手段よりも低温の低温加熱手段とを有しているの
で、転写材の一方の面と他方の面とに温度差をつけるこ
とで、効果的にカールの付与を行うことができ、カール
付与時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置であるデジタルカラー複
写機の正面断面図である。
【図2】本発明の画像形成装置であるデジタルカラー複
写機の画像処理部のブロック構成図である。
【図3】本発明の画像形成装置であるデジタルカラー複
写機の制御構成図である。
【図4】本発明の画像形成装置であるデジタルカラー複
写機の操作パネルを示す平面図である。
【図5】本発明の画像形成装置であるデジタルカラー複
写機の実施形態の概略断面図である。
【図6】図5の用紙再給紙装置において上向きのカール
が付与された用紙の再給紙時を示す概略断面図であり、
(a)は再給紙方向先端側のみに上向きのカールが付与
された用紙の再給紙時を示す概略断面図、(b)は全体
に上向きのカールが付与された用紙の再給紙時を示す概
略断面図である。
【図7】図5の用紙再給紙装置においてカールが付いて
いない用紙及び下向きのカールが付与された用紙の再給
紙時を示す概略断面図であり、(a)はカールが付いて
いない用紙の再給紙時を示す概略断面図、(b)は再給
紙方向先端側のみに下向きのカールが付与された用紙の
再給紙時を示す概略断面図、(c)は全体に下向きのカ
ールが付与された用紙の再給紙時を示す概略断面図であ
る。
【図8】本発明の画像形成装置であるデジタルカラー複
写機の実施形態におけるカール付与手段を示す断面図で
ある。
【図9】図8のカール付与手段の回動板の各動作時の状
態を示す断面図であり、(a)は用紙にカールを付与し
ないときの状態を示す断面図、(b)は下向にカールが
付いた用紙やカールが付いていない用紙にカールを付与
するときの状態を示す断面図、(c)は上向きに少しカ
ールが付いた用紙にカールを付与するときの状態を示す
断面図である。
【図10】本発明のデジタルカラー複写機の検出センサ
ーの実施形態1により用紙のカール方向,カール量の検
出状態を示す説明図であり、(a)は図において左側に
カールが付いた用紙の方向,カール量の検出状態を示す
説明図、(b)は図において右側にカールが付いた用紙
の方向,カール量の検出状態を示す説明図、(c)はカ
ールの付いていない用紙の検出状態を示す説明図であ
る。
【図11】本発明のデジタルカラー複写機の検出センサ
ーの実施形態2により用紙のカール方向,カール量の検
出状態を示す説明図であり、(a)は図において左側に
カールが付いた用紙の方向,カール量の検出状態を示す
説明図、(b)は図において右側にカールが付いた用紙
の方向,カール量の検出状態を示す説明図、(c)はカ
ールの付いていない用紙の検出状態を示す説明図であ
る。
【図12】本発明のデジタルカラー複写機の検出センサ
ーの実施形態3により用紙の厚さの検出状態を示す説明
図であり、(a)は厚さの厚い用紙の検出状態を示す説
明図、(b)は標準となる厚さの用紙の検出状態を示す
説明図、(c)は厚さの薄い用紙の検出状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
100 給紙部 101 搬送経路切換手段 102 排紙分離部 103 用紙排出装置 104 再給紙経路 105 反転部 106 用紙収容部 107 用紙再給紙装置 108 検出センサ 109 エアー吹き付けノズル 110 吸引ベルト 111 可動シャフト 112 搬送ベルト 113 シャフト 114 可動板 116 加熱ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉浦 昭一郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 藤本 修 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 井上 達也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成部においてトナー像が転写され
    た転写材を定着手段に導き、この定着手段により転写材
    表面のトナー像を転写材に定着させるとともに、トナー
    像が定着された転写材を再度画像形成部に向かって搬送
    する搬送経路と、 搬送経路中にトナー像が定着された転写材を一時的に収
    容する転写材収容部を有し、該転写材収容部から再度上
    記画像形成部に向かって転写材を供給する転写材再給紙
    手段と、 転写材再給紙手段の転写材収容部に収容された転写材の
    再給紙方向端側へエアーを吹き付けるエアー吹き付け手
    段と、 上記定着手段と転写材再給紙手段との間の搬送経路中
    に、転写材が上記転写材収容部に収容されたときに再給
    紙方向端部に上向きのカールを付けるカール付与手段と
    を備えた画像形成装置において、 上記カール付与手段の前段で転写材のカール方向若しく
    はカール量を検出するカール検出手段と、 該カール検出手段による検出結果に基づいて上記カール
    付与手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 転写材の材質を検出する転写材材質検出
    手段と、 該転写材材質検出手段による検出手段に基づいて転写材
    に付与するカール量を調整するよう上記カール付与手段
    を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成装置の設置場所周辺の環境若し
    くは画像形成装置内部の環境を検出する装置環境検出手
    段と、 該装置環境検出手段による検出手段に基づいて転写材に
    付与するカール量を調整するよう上記カール付与手段を
    制御する制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記カール付与手段は、転写材の一方の
    面に熱を加える加熱手段を有したことを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記定着手段はトナー像を加熱して定着
    する加熱定着手段であり、 上記加熱手段により転写材に作用する温度を上記加熱定
    着手段の定着温度よりも低い温度に設定したことを特徴
    とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記カール付与手段は、転写材の一方の
    面に熱を加える加熱手段と、転写材の他方の面に加熱手
    段の熱量を除去する当該加熱手段よりも低温の低温加熱
    手段とを有したことを特徴とする請求項4記載の画像形
    成装置。
JP9347728A 1997-12-17 1997-12-17 画像形成装置 Pending JPH11171387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347728A JPH11171387A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347728A JPH11171387A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171387A true JPH11171387A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18392195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9347728A Pending JPH11171387A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11171387A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030904A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc シート材搬送装置および画像形成装置
JP2008074522A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc カール検知装置及び後処理装置、画像形成システム
JP2008120562A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Brother Ind Ltd シート搬送装置
CN102244173A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 三垦电气株式会社 发光元件及其制造方法
US20150241833A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Kyocera Document Solutions Inc. Conveyor device and image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030904A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc シート材搬送装置および画像形成装置
JP2008074522A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc カール検知装置及び後処理装置、画像形成システム
JP2008120562A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Brother Ind Ltd シート搬送装置
CN102244173A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 三垦电气株式会社 发光元件及其制造方法
US20150241833A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Kyocera Document Solutions Inc. Conveyor device and image forming apparatus
JP2015178419A (ja) * 2014-02-27 2015-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置及び画像形成装置
US9342025B2 (en) * 2014-02-27 2016-05-17 Kyocera Document Solutions Inc. Conveyor device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314252B1 (en) Image forming apparatus and method of a forming image
US6243558B1 (en) Fixing device, image forming apparatus with the fixing device, and method of fixing developing agent image
JP3739604B2 (ja) 画像処理装置
JP2004045723A (ja) 画像形成装置
JP2009010861A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JPH11171387A (ja) 画像形成装置
EP0785482A2 (en) Image forming system
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3210834B2 (ja) 画像形成装置
JPH11243486A (ja) 画像形成装置及び方法
US20030174355A1 (en) Imaging apparatus
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP2003066784A (ja) 設定値表示方法及び設定値表示装置並びにこの設定値表示装置を備えた画像形成機
JPH09233309A (ja) 画像形成装置
JP2000255835A (ja) 用紙巻付検知装置
JP4602316B2 (ja) 画像形成装置
JPH0568151A (ja) 画像形成装置
JPH09224110A (ja) 画像形成装置
JP2000053275A (ja) 画像形成装置の表示装置
JPH11242300A (ja) 複写装置
JPH10104901A (ja) シート排出処理装置
JP2006160484A (ja) 重送検知方法、記録シート搬送装置、及び画像形成装置
JPH08314320A (ja) 複写機
JP2001282054A (ja) 画像形成装置