JP2008117542A - リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極 - Google Patents

リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008117542A
JP2008117542A JP2006297178A JP2006297178A JP2008117542A JP 2008117542 A JP2008117542 A JP 2008117542A JP 2006297178 A JP2006297178 A JP 2006297178A JP 2006297178 A JP2006297178 A JP 2006297178A JP 2008117542 A JP2008117542 A JP 2008117542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
solid electrolyte
inorganic solid
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006297178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319879B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
高志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2006297178A priority Critical patent/JP5319879B2/ja
Priority to US11/931,491 priority patent/US20080241698A1/en
Publication of JP2008117542A publication Critical patent/JP2008117542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319879B2 publication Critical patent/JP5319879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下において保存されたり、充放電を繰り返しても、高い容量が維持される非水電解質リチウム二次電池及び非水電解質リチウム二次電池用の電極を提供する。
【解決手段】正極または負極の少なくとも一方がリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を5wt%未満含有する電極を備え、イオン伝導性を有する非水電解液を用いたリチウム二次電池、及びリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を5wt%未満含有する、イオン伝導性を有する非水電解液を用いたリチウム二次電池用の電極。
【選択図】なし

Description

本発明はリチウム二次電池とリチウム二次電池用の電極に関する。
電子機器の小型化に伴い、電源である電池においても小型、軽量かつ高エネルギー密度、さらには繰り返し充放電が可能な二次電池開発への要求が高まっている。
これらの要求を満たす二次電池として、非水電解質を使用した二次電池が実用化されている。この電池は従来の水溶液電解液を使用した電池の数倍のエネルギー密度を有している。その例として、非水電解質二次電池の正極にコバルト酸複合酸化物、ニッケル酸複合酸化物またはマンガン複合酸化物を用い、負極に合金や炭素材料などを用いた非水電解質二次電池があげられる。
特開平10−116632号公報 特開2002−289176号公報 特開2003−173769号公報
このように、高容量化が進むにつれて、一方では電池の安全性が大きく問題視されてきている。たとえば、電池が高温状態におかれると非水電解液と電極活物質が化学反応を起し、発熱現象をもたらす場合がある。
この反応を生じさせないようにするには、電解液と電極とを接触させなければよいが、これでは電池として作動しなくなる。
また、非水電解液についても高温でも安定な特性を示すような有機溶媒、溶質の開発が積極的に進められているが、60℃以上の高温環境下では性能が低下してしまい、高温特性が充分に改善されているとは言えない。
非水電解質二次電池については、高温特性を改善するために、その他の各種手法も提案されているが、いずれも効果が小さく、高温での信頼性は不十分である。
そこで、本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、高温環境下において保存されたり、充放電を繰り返しても、高い容量が維持される非水電解質リチウム二次電池及び非水電解質リチウム二次電池用の電極を提供することを目的とする。
本発明者は上記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、リチウム二次電池において、正極、負極、またはどちらか一方に特定量のリチウムイオン伝導性の無機固体電解質を含むことによって、高温環境下においても非水電解液と電極活物質の化学反応を抑制し、非水電解液の性能低下を抑制し、高温環境下においても信頼性の高いリチウム二次電池が得られることを見いだした。
具体的には本発明の好適な態様は以下の構成で表わすことができる。
(構成1)
正極または負極の少なくとも一方がリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を5wt%未満含有する電極を備え、イオン伝導性を有する非水電解液を用いたリチウム二次電池。
(構成2)
正極と負極の間に非水電解液を吸収する高分子を含む構成1に記載のリチウム二次電池。
(構成3)
正極と負極の間に位置するセパレータを備えた構成1に記載のリチウム二次電池
(構成4)
前記無機固体電解質粉末は、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)の結晶を含有する事を特徴とする構成1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成5)
前記結晶はイオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まない結晶であることを特徴とする構成3または4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成6)
前記無機固体電解質粉末は、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスであることを特徴とする構成1から5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成7)
前記無機固体電解質粉末の平均粒子径が20μm以下である構成1から6のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(構成8)
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を5wt%未満含有する、イオン伝導性を有する非水電解液を用いたリチウム二次電池用の電極。
(構成9)
前記無機固体電解質粉末は、Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)の結晶を含有する事を特徴とする構成9に記載の電極。
(構成10)
前記結晶はイオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まない結晶であることを特徴とする構成8または9に記載の電極。
(構成11)
前記無機固体電解質粉末は、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスであることを特徴とする構成8から10のいずれかに記載の電極。
(構成12)
前記無機固体電解質粉末の平均粒子径が20μm以下である構成8から11のいずれかに記載の電極。
本発明によれば、特定量のリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を電極内に添加することにより、高温環境下での非水電解液と電極活物質の化学反応を抑制し、高温環境下においても信頼性の高く、充放電特性が向上したリチウム二次電池が得られる。
これは、活物質周辺に前記無機固体電解質粉末が存在することにより、高温環境下での非水電解液と電極活物質の化学反応を抑制する効果が得られるという知見によるものである。
また、前記無機固体電解質粉末が活物質を覆うことにより、前記無機固体電解質粉末が、活物質と非水電解液との反応面積を減少させ、非水電解液と電極活物質の化学反応を抑制する効果がより大きくなる。
加えて、特定量のリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を電極内に添加することにより、電極内の前記無機固体電解質粉末が、電極内のリチウムイオン伝導の一部を担うので、非水電解液の量を減らすことができ、非水電解質二次電池の安全性の向上を図ることができる。
本発明のリチウム二次電池の電極においては、正極または負極の少なくとも一方がリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を5wt%未満含有することを特徴とする。
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を電極に含有させることによって、高温環境下において非水電解液と電極活物質の化学反応を抑制し、リチウム二次電池の性能低下を抑制することができる。
しかし電極中のリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の含有量が過度に多くなると相対的に電極内の活物質の量が減ることとなり、電池容量が低下し易い。また、レート特性(放電特性)も低下し易い。従って、高容量の電池を容易に得るためには、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の含有量の上限は、前記無機固体電解質粉末を含んだ電極合剤に対して5wt%未満が好ましく、4wt%以下がより好ましく、3wt%以下が最も好ましい。
具体的にはレート特性が優れる(高い)と、大きな電流量の充放電が可能となる。言い換えれば短時間で充電することが可能となり、かつ、大きな電流量の放電が可能となる。
また、高温環境下において非水電解液と電極活物質の化学反応を抑制しやすくするためには、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の含有量の下限は、前記無機固体電解質粉末を含んだ電極合剤に対して0.1wt%以上が好ましく、0.3wt%以上がより好ましく、0.5wt%以上が最も好ましい。
本発明の構成によれば、有機溶媒にリチウム塩を溶解したイオン伝導性を有する非水電解液に対して、高温環境下での電極活物質との化学反応を抑制する効果が得られる。
非水電解液は、公知の非水電解液を用いる事ができ、例えば有機溶媒にリチウム塩を溶解したものを用いることができる。
前記有機溶媒としては、エステル系、エーテル系、カーボネート系、又はケトン系溶媒等を使用することができる。
前記リチウム塩としてはLiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、LiN(SO、又はLiC(SOCF等を使用することができる。
本明細書においてリチウム二次電池とは、正極と負極の間に微細多孔性のセパレータを備え、イオン伝導性を有する非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池、および正極と負極の間に非水電解液を吸収する高分子を含むリチウムポリマー二次電池を総称し、これらの電池全てにおいて本発明の効果を得る事ができる。
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末は、リチウムイオン伝導性の結晶を含むことにより高いイオン伝導性を有し、電極内のリチウムイオン移動を担うのに充分な伝導性を有することができる。
そのため、リチウムイオン伝導性の結晶を含む無機固体電解質粉末を電極内に含有させることにより、電極内のイオン移動を一部固体電解質が担う効果を得やすく、電解液量を低減させることが容易となり、電池としての安全性を向上させ易くなる。また、更にはリチウムイオン伝導性の結晶を含む無機固体電解質粉末を電極内に含有させる事により、活物質と非水電解液との反応を抑制する効果がより得やすくなる。このようなことから、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末はリチウムイオン伝導性の結晶を含むことが好ましい。
ここで、リチウムイオン伝導性の結晶としては、LiN、LISICON類、ペロブスカイト構造を有するLa0.55Li0.35TiO、NASICON型構造を有するLiTi12等が例示される。
その中でも特に好ましいリチウムイオン伝導性の結晶としては、
Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)
であり、前記の結晶はリチウムイオン伝導度が高く、化学的に安定しており扱いが容易であるという利点がある。また、この結晶は特定組成のガラスを熱処理することにより、ガラスセラミックス中の結晶として析出させる事が可能である。
リチウムイオン伝導性の結晶は、イオン伝導を阻害する結晶粒界を含まない結晶であるとイオン伝導の点で有利である。特にガラスセラミックスは、イオン伝導を妨げる空孔や結晶粒界をほとんど有しないので、イオン伝導性が高く、かつ化学的な安定性に優れるため、より好ましい。
また、ガラスセラミックス以外で、イオン伝導を妨げる空孔や結晶粒界をほとんど有しない材料として、上記結晶の単結晶が挙げられるが、これは製造が難しくコストが高い。製造の容易性やコストの観点でもリチウムイオン伝導性のガラスセラミックスは有利である。
従って、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末は、ガラスセラミックスの粉末であると、高いイオン伝導度を得やすく製造も容易であるため、好ましい。さらにリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末は、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスであるとさらに化学的安定性が高いという点でより好ましい。特にLi1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)
の結晶が結晶相として析出しているガラスセラミックスの粉体は、イオン伝導度と化学的安定性が高い点で最も好ましい。
これらのガラスセラミックスの粉体を電極内に含有させる場合においては、電極へのリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の含有量を特に上述した含有量の範囲内とすることで、高温環境下において非水電解液と電極活物質の化学反応を抑制する効果が高くなる。
前記Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)の結晶が結晶相として析出しているガラスセラミックスにおいて、
特にLi1+x+y(Al,Ga)Ti2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)の結晶が結晶相として析出しているガラスセラミックスの場合は、1×10−3S/cm程度の高いリチウムイオン伝導度を得ることができる。
また、前記Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)の結晶が結晶相として析出しているガラスセラミックスにおいて、特にy=0の場合、すなわち、Li1+x(Al,Ga)(Ti,Ge)2−x12(ただし、0<x≦0.8)の結晶が結晶相として析出しているガラスセラミックスの場合は、リチウムイオン伝導度が1×10−4S/cm程度であるが、結晶を析出させる前の母ガラスを金型にキャストすることができるので、成形の自由度が高く比較的大きなバルクに成形することも可能となるため、結果として製造が容易となりやすい。
ここで、ガラスセラミックスとは、ガラスを熱処理することによりガラス相中に結晶相を析出させて得られる材料であり、非晶質固体と結晶からなる材料をいい、更に、ガラス相すべてを結晶相に相転移させた材料、すなわち、材料中の結晶量(結晶化度)が100質量%のものを含む。尚、100%結晶化させた材料であってもガラスセラミックスの場合は結晶の粒子間や結晶中に空孔がほとんどない。これに対し、一般にいわれるセラミックスや焼結体はその製造工程上、結晶の粒子間や結晶中の空孔や結晶粒界の存在が避けられず、本発明のガラスセラミックスとは区別することができる。特にイオン伝導に関しては、セラミックスの場合は空孔や結晶粒界の存在により、結晶粒子自体が有する伝導度よりもかなり低い値となってしまう。ガラスセラミックスは結晶化工程の制御により結晶間の伝導度の低下を抑えることができ、結晶粒子自体が本質的に有する伝導度と同程度の伝導度を得ることが容易となる。
Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)の結晶が結晶相として析出している前記ガラスセラミックスは、mol%表示で、
LiO 10〜25%、および
Al+Ga 0.5〜15%、および
TiO+GeO 25〜50%、および
SiO 0〜15%、および
26〜40%
の各成分を含有するガラスを溶融、急冷することでガラスを得たのち、このガラスを熱処理し、結晶を析出させることによって得ることができる。
以下、前記組成の好ましい態様について、各々の成分のmol%で表わされる組成比と効果について具体的に説明する。
LiO成分はLiイオンキャリアを提供し、リチウムイオン伝導性をもたらすのに有用な成分である。良好なイオン伝導率をより容易に得るためには含有量の下限は10%であることが好ましく、13%であることがより好ましく、14%であることが最も好ましい。また、LiO成分が多すぎるとガラスの熱的な安定性が悪くなり易く、ガラスセラミックスの伝導率も低下し易いため、含有量の上限は25%であることが好ましく、17%であることがより好ましく、16%であることが最も好ましい。
Al成分は、母ガラスの熱的な安定を高めることができると同時に、Al3+イオンが前記結晶相に固溶し、リチウムイオン伝導率向上にも効果がある。この効果をより容易に得るためには、含有量の下限が0.5%であることが好ましく、5.5%であることがより好ましく、6%であることが最も好ましい。
しかし含有量が15%を超えると、かえってガラスの熱的な安定性が悪くなり易くガラスセラミックスの伝導率も低下し易いため、含有量の上限は15%とするのが好ましい。尚、前記効果をより得やすくするためにより好ましい含有量の上限は9.5%であり、最も好ましい含有量の上限は9%である。
TiO成分はガラスの形成に寄与し,また前記結晶相の構成成分でもあり,ガラスにおいても前記結晶においても有用な成分である。ガラス化するため、及び前記の結晶相が主相としてガラスから析出し、高いイオン伝導率をより容易に得るためには、含有量の下限が25%であることが好ましく、36%であることがより好ましく、37%であることが最も好ましい。また、TiO成分が多すぎるとガラスの熱的な安定性が悪くなり易く、ガラスセラミックスの伝導率も低下し易いため、含有量の上限は50%であることが好ましく、43%であることがより好ましく、42%であることが最も好ましい。
SiO成分は、母ガラスの溶融性および熱的な安定性を高めることができると同時に、Si4+イオンが前記結晶相に固溶し、リチウムイオン伝導率の向上にも寄与する。この効果をより十分に得るためには含有量の下限は1%であることが好ましく、2%であることがより好ましく、3%であることが最も好ましい。しかしその含有量が10%を超えると、かえって伝導率が低下し易くなってしまうため、含有量の上限は15%とすることが好ましく、8%とすることがより好ましく、7%とすることが最も好ましい。
また、Li1+x(Al,Ga)(Ti,Ge)2−x12(ただし、0<x≦0.8)の結晶を析出させる場合は、SiO成分を含まない(SiO成分が0%)ことがある。
成分はガラスの形成に有用な成分であり,また前記結晶相の構成成分でもある。含有量が26%未満であるとガラス化しにくくなるので、含有量の下限は26%であることが好ましく、32%であることがより好ましく、33%であることが最も好ましい。また含有量が40%を越えると前記結晶相がガラスから析出しにくく、所望の特性が得られにくくなるため、含有量の上限は40%とすることが好ましく、39%とすることがより好ましく、38%とすることが最も好ましい。
上述の組成の場合、溶融ガラスをキャストして容易にガラスを得ることができ、このガラスを熱処理して得られた上記結晶相をもつガラスセラミックスは1×10−4S/cm〜1×10−3S/cmの高いリチウムイオン伝導性を有する。
また、上記の組成以外にも、AlをGa、TiOをGeOに一部または全部置換することも可能である。さらに、融点を下げるかまたはガラスの安定性を上げるために、イオン伝導性を大きく悪化させない範囲で他の原料を微量添加することも可能である。
また、Li1+x+y(Al,Ga)Ti2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)の結晶を析出させる場合は、GeO成分を含まない(GeO成分が0%)ことがある。
前記の組成には、LiO以外のNaOやKOなどのアルカリ金属は、出来る限り含まないことが望ましい。これら成分がガラスセラミックス中に存在するとアルカリイオンの混合効果により、リチウムイオンの伝導を阻害して伝導度を下げ易い。
また、ガラスセラミックスの組成に硫黄を添加すると、リチウムイオン伝導性は少し向上するが、化学的耐久性や安定性が悪くなるため、出来る限り含有しない方が望ましい。
ガラスセラミックスの組成には、環境や人体に対して害を与える可能性のあるPb、As、Cd、Hgなどの成分もできる限り含有しないほうが望ましい。
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の平均粒子径の上限は、電極内の活物質粒子径、電極厚さを考慮し、電極内での分散性を良好とし易くするため20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が最も好ましい。
リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の平均粒子径の下限は、電極内への分散、電極材料同士の結着性を良好とし易くするため50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましく、140nm以上が最も好ましい。
前記平均粒子径はレーザー回折法によって測定した時のD50(累積50%径)の値であり、具体的にはベックマン・コールター社の粒度分布測定装置LS100Qまたはサブミクロン粒子アナライザーN5によって測定した値を用いることができる。なお、前記平均粒子径は体積基準で表わした値である。
本発明のリチウム二次電池の正極材料に使用する活物質としては、リチウムの吸蔵,放出が可能な遷移金属化合物を用いることができ、例えば、マンガン、コバルト、ニッケル、バナジウム、ニオブ、モリブデン、チタンから選ばれる少なくとも1種を含む遷移金属酸化物等を使用することができる。
本発明のリチウム二次電池の正極は上記の活物質と、導電助剤、結着剤とを含み、必要に応じて上記リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を含む。
導電助剤としてはアセチレンブラック等の炭素系材料やその他公知の材料を用いることが出来る。
結着剤としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等のフッ素樹脂やその他公知の材料を用いることが出来る。
本発明の正極において、電極合剤は活物質、導電助剤、結着剤、及びリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の混合物をさす。
負極材料に使用する活物質としては、金属リチウムやリチウム−アルミニウム合金、リチウム−インジウム合金などリチウムの吸蔵、放出が可能な合金、チタンやバナジウムなどの遷移金属酸化物及び黒鉛などのカーボン系の材料を使用することが好ましい。
本発明のリチウム二次電池の負極は上記の活物質と、結着剤、とを含み、必要に応じて導電助剤、上記リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末またはイオン伝導性を有する非水電解質を吸収する高分子固体電解質を含む。
結着剤としては、PVDF等のフッ素樹脂やその他公知の材料を用いることが出来る。
本発明の負極において、電極合剤は活物質、導電助剤、及び結着剤、及びリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の混合物をさす。
本発明のリチウム二次電池は、上記の正極、負極の少なくとも一方にリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を含有させ、ポリプロピレン等からなる微細多孔膜をセパレータとして正極と負極の間に介在させ、正極、負極のそれぞれに集電体を配し、ケースに収納後、上記の非水電解質を注液することによって得る事ができる。
また、微細多孔膜のセパレータの代わりに、リチウムイオン伝導性のゲルポリマー、ポリマー固体電解質等の非水電解質を吸収する高分子固体電解質を正極と負極の間に介在させ、正極、負極のそれぞれに集電体を配し、ケースに収納後、上記の非水電解質を注液することによっても得る事ができる。
以下、本発明に係るリチウムイオンリチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極について、具体的な実施例を挙げて説明する。なお、本発明は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
[リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末の作製]
原料としてHPO、Al(PO、LiCO、SiO、TiOを使用し、これらを酸化物換算のmol%でPを35.0%、Alを7.5%、LiOを15.0%、TiOを38.0%、SiOを4.5%といった組成になるように秤量して均一に混合した後に、白金ポットに入れ、電気炉中1500℃でガラス融液を撹拌しながら4時間加熱熔解した。その後、ガラス融液を流水中に滴下させることにより、フレーク状のガラスを得、このガラスを950℃で12時間の熱処理により結晶化を行うことにより、目的のガラスセラミックスを得た。析出した結晶相は粉末X線回折法により、Li1+x+yAlTi2−xSi3−y12(0≦x≦0.4、0<y≦0.6)が主結晶相であることが確認された。これをガラスセラミックスAとする。また、このガラスセラミックスAのイオン伝導度は1×10−3S/cm程度であった。
次に、原料としてHPO、Al(PO、LiCO、ZrO、TiO2、GeOを使用し、これらを酸化物換算のmol%でPを40.0%、Alを8.0%、LiOを15.0%、ZrOを1.0%、TiOを17.0%、GeOを20.0%といった組成になるように秤量して均一に混合した後に、白金ポットに入れ、電気炉中1500℃でガラス融液を撹拌しながら4時間加熱熔解した。その後、ガラス融液を流水中に滴下させることにより、フレーク状のガラスを得、このガラスを950℃で12時間の熱処理により結晶化を行うことにより、目的のガラスセラミックスを得た。析出した結晶相は粉末X線回折法により、Li1+x(Al,Ga)(Ti,Ge)2−x12(ただし、0<x≦0.8)が主結晶相であることが確認された。これをガラスセラミックスBとする。また、このガラスセラミックスBのイオン伝導度は1×10−4S/cm程度であった。
得られたガラスセラミックスA、Bのフレークをそれぞれラボスケールのジェットミルにより粉砕して、ジルコニア製の回転ローラーにより分級を行い、平均粒径20μmのガラスセラミックスの粉末を得た。得られた粉末を遊星ボールミル、アトライター、ビーズミル等で更に粉砕し、後述のそれぞれの実施例に記載の平均粒子径を有するガラスセラミックス粉末を得た。
[実施例1]
1)正極の作製
正極活物としてLiCoOを87.5wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径3μm)4.5wt%を混合し、NMP(N−メチルピロリドン)を加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。ここで、LiCoOの平均粒子径は8μmのものを用いた。
2)負極の作製
負極集電体として厚さ18μmのCu箔を使用した。活物質としてグラファイト92wt%と結着材としてPVDF8wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ80μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでグラファイトの平均粒子径は15μmのものを用いた。
3)電池の作製
上記1)、2)で得られた正極と負極を、54mm角に裁断した厚さ25μmのポリプロピレン製微細多孔膜を介して積層、捲回し、電極体を作製した。金属ラミネート樹脂フィルムケースに収納した。その後、非水電解質(EC(エチレンカーボネート):DEC(ジエチルカーボネート)=1:1体積比、LiPF(6フッ化リン酸リチウム):前記非水電解質濃度として1mol/L)をケースに0.5cc注液し、密封溶着して電池を作製した。
[実施例2]
正極活物としてLiCoOを90wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.5μm)2wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極は実施例1と同様に作製したものを用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
[実施例3]
正極活物質としてLiCoOを90.5wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.2μm)1.5wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極活物質としてグラファイトを91.9wt%と、結着材としてPVDFを8wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径0.2μm)0.1wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させ負極を作製した。ここでグラファイトの平均粒子径は15μmのものを用いた。
作製した正極および負極を用い、実施例1と同様に電池を作製した。
[実施例4]
正極活物質としてLiCoOを88wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスB(平均粒子径2μm)4wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極は実施例1と同様に作製したものを用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
[実施例5]
正極活物としてLiCoOを88wt%、導電助材アセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスB(平均粒子径1μm)4wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極は実施例1と同様に作製したものを用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
[実施例6]
正極活物としてLiCoOを88.5wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスB(平均粒子径0.15μm)3.5wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極活物質としてグラファイトを91.5wt%と、結着材としてPVDFを8wt%、ガラスセラミックスB(平均粒子径0.15μm)0.5wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させ負極を作製した。ここでグラファイトの平均粒子径は15μmのものを用いた。
作製した正極および負極を用い、実施例1と同様に電池を作製した。
[実施例7]
正極活物質としてLiCoOを89wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、La0.55Li0.35TiO(平均粒子径0.5μm)3wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極は実施例1と同様に作製したものを用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
[実施例8]
正極活物質としてLiCoOを89.5wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、LiSiO(平均粒子径0.5μm)2.5wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極は実施例1と同様に作製したものを用いて、実施例1と同様に電池を作製した。
[実施例9]
正極活物としてLiCoOを87.5wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスA(平均粒子径1μm)を4.5wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極は実施例1と同様に作製した。作製した電極に非水電解質(EC:DEC=50:50vol%、LiPF:前記非水電解質濃度として1mol/L)を含浸させた。また、高分子電解質として、54mm角に裁断した厚さ20μm のPVDF微細多孔膜に非水電解質(EC:DEC=1:1体積比、LiPF:前記非水電解質濃度として1mol/L)を含浸させゲル状電解質を作製した。得られた正極と負極をゲル状電解質を介して積層し、電極体を作製した。この電極体を金属ラミネート樹脂フィルムケースに収納、密封溶着して電池を作製した。
[実施例10]
正極活物としてLiCoOを89.5wt%、導電助材としてアセチレンブラックを3wt%、結着材としてPVDFを5wt%、ガラスセラミックスB(平均粒子径1μm)を2.8wt%を混合し、NMPを加えてペースト状に調整した。このペーストをAl箔集電体に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
負極は実施例1と同様に作製した。作製した電極に非水電解質(EC:DEC=1:1体積比、LiPF:前記非水電解質濃度として1mol/L)を含浸させた。また、高分子電解質として、54mm角に裁断した厚さ20μm のPVDF微細多孔膜に非水電解質(EC:DEC=1:1体積比、LiPF:1M)を含浸させゲル状電解質を作製した。得られた正極と負極をゲル状電解質を介して積層し、電極体を作製した。この電極体を金属ラミネート樹脂フィルムケースに収納、密封溶着して電池を作製した。
[比較例1]
1)正極の作製
正極集電体として厚さ20μmのAl箔を使用した。正極活物質としてLiCoO90wt%と導電助材アセチレンブラック3wt%、結着材PVDF7wt%とを混合し、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを正極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させた。その後、厚さ100μmにプレスし、50mm角に裁断して正極を作製した。
2)負極の作製
負極集電体として厚さ18μmのCu箔を使用した。活物質としてグラファイト92wt%と結着材としてPVDF8wt%を混合して、NMPを加えてペースト状に調製した。このペーストを負極集電体に均一に塗布し、100℃で乾燥させ負極を作製した。その後、厚さ80μmにプレスし、52mm角に裁断して負極を作製した。ここでグラファイトの平均粒子径は15μmのものを用いた。
3)電池の作製
上記1)2)で得られた正極と負極を54mm角に裁断した厚さ25μmのポリプロピレン製微細多孔膜を介して積層し、電極体を作製した。この電極体を金属ラミネート樹脂フィルムケースに収納した。その後、非水電解質(EC:DEC=1:1、LiPF:前記非水電解質濃度として1mol/L)をケースに0.5cc注液し、密封溶着して電池を作製した。
以上のように作製した電池について、室温にて4.2Vまで定電流‐定電圧充電により、満充電し、放電終止電圧2.7Vまで1/5Cの電流値で放電した。次いで、60℃の高温環境雰囲気下で同様の充放電サイクルを繰り返し、2サイクル目に対する100サイクル目の容量維持率を求めた結果を表1に示す。
Figure 2008117542
次に、実施例1から8、比較例1の電池を4.2Vまで満充電した。そして、それぞれを直径2.5mmの釘で貫通し、強制的に内部短絡を起させた。
その結果、比較例1の従来電池は、電池表面温度が300℃以上に達し、白煙が見られた。しかし、本発明になる実施例1から10では、白煙は生じず、電池表面は120℃以下の比較的低い温度であった。すなわち、無機固体電解質を含有する電極を備えた非水電解質電池は、従来の電池に比べて安全性が向上することがわかった。

Claims (12)

  1. 正極または負極の少なくとも一方がリチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を5wt%未満含有する電極を備え、イオン伝導性を有する非水電解液を用いたリチウム二次電池。
  2. 正極と負極の間に非水電解液を吸収する高分子を含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 正極と負極の間に位置するセパレータを備えた請求項1に記載のリチウム二次電池
  4. 前記無機固体電解質粉末は、
    Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)の結晶を含有する事を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. 前記結晶はイオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まない結晶であることを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 前記無機固体電解質粉末は、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  7. 前記無機固体電解質粉末の平均粒子径が20μm以下である請求項1から6のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  8. リチウムイオン伝導性の無機固体電解質粉末を5wt%未満含有する、イオン伝導性を有する非水電解液を用いたリチウム二次電池用の電極。
  9. 前記無機固体電解質粉末は、
    Li1+x+y(Al,Ga)(Ti,Ge)2−xSi3−y12(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1)の結晶を含有する事を特徴とする請求項9に記載の電極。
  10. 前記結晶はイオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まない結晶であることを特徴とする請求項8または9に記載の電極。
  11. 前記無機固体電解質粉末は、リチウム複合酸化物ガラスセラミックスであることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の電極。
  12. 前記無機固体電解質粉末の平均粒子径が20μm以下である請求項8から11のいずれかに記載の電極。











JP2006297178A 2006-10-31 2006-10-31 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極 Active JP5319879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297178A JP5319879B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
US11/931,491 US20080241698A1 (en) 2006-10-31 2007-10-31 Lithium secondary battery and electrode for use in lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297178A JP5319879B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117542A true JP2008117542A (ja) 2008-05-22
JP5319879B2 JP5319879B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39503315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297178A Active JP5319879B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080241698A1 (ja)
JP (1) JP5319879B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108809A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ohara Inc 電池用セパレータ及びその製造方法
JP2012099482A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2019038943A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社住田光学ガラス リチウムリン系複合酸化物の前駆体ガラス及びその製造方法、リチウムリン系複合酸化物の前駆体結晶化ガラスの製造方法、並びに、リチウムリン系複合酸化物粉末及びその製造方法
WO2019225437A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110171528A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Oladeji Isaiah O Solid state electrolytes having high lithium ion conduction
KR20120004209A (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103443969A (zh) * 2011-03-30 2013-12-11 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
WO2013131005A2 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Excellatron Solid State, Llc High capacity solid state composite cathode, solid state composite separator, solid-state rechargeable lithium battery and methods of making same
KR101417268B1 (ko) * 2012-05-02 2014-07-08 현대자동차주식회사 리튬금속배터리용 리튬전극 및 그 제조방법
US10084168B2 (en) 2012-10-09 2018-09-25 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery separators and methods of fabrication
JP7018258B2 (ja) * 2014-06-04 2022-02-10 クアンタムスケイプ バテリー, インク. 混合粒径を有する電極材料
JP6763965B2 (ja) 2015-12-21 2020-09-30 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
CN110323493B (zh) * 2018-03-30 2022-09-20 天津国安盟固利新材料科技股份有限公司 一种正极极片和聚合物电解质膜的组合片及其制备方法
KR20200092099A (ko) 2019-01-24 2020-08-03 삼성전자주식회사 복합막 및 이를 포함한 리튬이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116632A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001015162A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2003173769A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2006019245A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary batteries with enhanced safety and performance
JP2006185913A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Ohara Inc 全固体リチウムイオン二次電池および固体電解質

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0865092B1 (en) * 1997-03-13 2001-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary polymer battery
US7645543B2 (en) * 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116632A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001015162A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2003173769A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2006019245A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary batteries with enhanced safety and performance
JP2006185913A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Ohara Inc 全固体リチウムイオン二次電池および固体電解質

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108809A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ohara Inc 電池用セパレータ及びその製造方法
JP2012099482A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2019038943A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社住田光学ガラス リチウムリン系複合酸化物の前駆体ガラス及びその製造方法、リチウムリン系複合酸化物の前駆体結晶化ガラスの製造方法、並びに、リチウムリン系複合酸化物粉末及びその製造方法
JP2019038711A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社住田光学ガラス リチウムリン系複合酸化物の前駆体ガラス及びその製造方法、リチウムリン系複合酸化物の前駆体結晶化ガラスの製造方法、並びに、リチウムリン系複合酸化物粉末及びその製造方法
JP6992966B2 (ja) 2017-08-24 2022-01-13 株式会社住田光学ガラス リチウムリン系複合酸化物の前駆体ガラス及びその製造方法、リチウムリン系複合酸化物の前駆体結晶化ガラスの製造方法、並びに、リチウムリン系複合酸化物粉末及びその製造方法
US11345597B2 (en) 2017-08-24 2022-05-31 Sumita Optical Glass, Inc. Precursor glass of lithium phosphorus complex oxide and method of producing same, method of producing precursor crystallized glass of lithium phosphorus complex oxide, and lithium phosphorus complex oxide powder and method of producing same
WO2019225437A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2019225437A1 (ja) * 2018-05-25 2021-06-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319879B2 (ja) 2013-10-16
US20080241698A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319879B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP5226967B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
Wang et al. Li-free cathode materials for high energy density lithium batteries
JP5091458B2 (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用の電極
JP4264567B2 (ja) 二次電池
KR101653334B1 (ko) 정극 활물질, 정극, 비수 전해질 전지 및 정극 활물질의 제조 방법
JP4022889B2 (ja) 電解液および電池
JP5319947B2 (ja) 非水電解質電池
JP5197918B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP2006134770A (ja) 正極および電池
JP2006351516A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2006134719A (ja) 電解液および電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012160345A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009301749A (ja) 正極活物質、リチウム二次電池、および正極活物質の製造方法
JP2005353582A (ja) 電解液および電池
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP7010011B2 (ja) 硫化物固体電解質
JP2009206092A (ja) 非水電解質電池および正極ならびにこれらの製造方法
JP4207510B2 (ja) 正極材料、正極、および電池
JP2009176519A (ja) 非水電解質電池および電極ならびにそれらの製造方法
JP5473476B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用の電極
JP2010170831A (ja) 非水電解液電池
JP2007335175A (ja) 非水電解質電池の電極合剤層用塗料組成物の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250