JP2008115759A - インペラ - Google Patents

インペラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008115759A
JP2008115759A JP2006299634A JP2006299634A JP2008115759A JP 2008115759 A JP2008115759 A JP 2008115759A JP 2006299634 A JP2006299634 A JP 2006299634A JP 2006299634 A JP2006299634 A JP 2006299634A JP 2008115759 A JP2008115759 A JP 2008115759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
bush
circumferential
shaped
circumferential protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006299634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242411B2 (ja
Inventor
Kazuo Ikeda
和男 池田
Yasutaka Okuda
康孝 奥田
Ryohei Adachi
良平 安達
Satoshi Maruyama
敏 丸山
Satoru Hoshino
悟 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc, Yamada Seisakusho KK filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2006299634A priority Critical patent/JP4242411B2/ja
Priority to US11/889,160 priority patent/US8033793B2/en
Priority to EP07114165.9A priority patent/EP1918589B1/en
Priority to CN2007101692279A priority patent/CN101173668B/zh
Publication of JP2008115759A publication Critical patent/JP2008115759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242411B2 publication Critical patent/JP4242411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/20Mounting rotors on shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices
    • B29C45/842Detection of insert defects, e.g. inaccurate position, breakage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/026Selection of particular materials especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • F04D29/2205Conventional flow pattern
    • F04D29/2222Construction and assembly
    • F04D29/2227Construction and assembly for special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/08Blades for rotors, stators, fans, turbines or the like, e.g. screw propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/44Resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • Y10T29/49325Shaping integrally bladed rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49329Centrifugal blower or fan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 金型による樹脂成形によって製造された合成樹脂製のインペラ本体に対して金属製のブッシュが適正な状態でインサートすることができると共に適正に製造されたか否かを容易に判定することができるインペラとすること。
【解決手段】正面軸端側に位置する略裁頭円錐形状の絞り形部211を有する円周ボス部21と,軸方向中央に位置する軸周支持ボス部22と,背面軸端側に位置する円周突起部24とからなる金属製のブッシュ2と、合成樹脂からなり円板状の羽根部支持台1の正面側の中心に軸方向に膨出する山形膨出部11が形成され,該山形膨出部11の周囲に複数の羽根12が一体形成されたインペラ本体Aとからなり、前記ブッシュ2の円周突起部24の外径は、前記絞り形部211の軸端箇所の外径よりも小さく形成されると共に、前記円周突起部24は前記山形膨出部11の背面側に位置され、前記ブッシュ2が前記山形膨出部11にインサートされること。
【選択図】図1

Description

本発明は、金型による樹脂成形によって製造された合成樹脂製のインペラ本体に対して金属製のブッシュが適正な状態でインサートすることができると共に適正に製造されたか否かを容易に判定することができるインペラに関する。
従来、ウォーターポンプ等のポンプでは、複数の羽根が形成された樹脂製のインペラ本体部と、駆動軸を支持するボスの役目をなす金属製のブッシュ部とから構成されたインペラが存在する。この種のインペラの多くは、金型によって樹脂成形されるものである。そして、金型と、芯部材と、樹脂によって製品が成形されるものとして、下記特許文献1が存在する。
特許文献1の発明は、インペラ本体の山形膨出部に金属製ボスをインサート状態で装着したものであり、インペラ本体側の山形膨出部をコンパクトな形状にすると共に、該山形膨出部における肉厚を充分に確保することができ、また金属製ボスはインペラ本体に極めて強固に装着することができるようにしたものである。
金属ボス部には、軸方向の一端側を裁頭円錐形状とし、軸方向の他端は、外周を空転防止とするために非円形状としたものである。
前記金属ボスに、裁頭円錐とした絞り形部が形成され、この部分がインペラ本体の山形膨出部先端にインサートされていることで、前記絞り形部に合わせて山形膨出部に適度な肉厚を設けることができ、インサートされた金属ボスの絞り形部の周辺の山形膨出部の肉厚はそれほど厚く形成することなく、十分な力学的強度を確保するようにできるものであり、インペラを小型に形成することができる。
特開2003−3991
課題について、図10に基づき説明する。まず上述した条件を満たすために、金属ボスa部には、軸方向の一端側を裁頭円錐形状とし、軸方向の他端は、外周を空転防止とするために非円形状としたものである〔図10(A)参照〕。したがって、金属ボスaは軸方向において左右対称形状ではない〔図10(A)参照〕。そのために、インペラの軸方向に対して、金属ボスaの軸方向は適正となるように決められた向きでインサートされなければ、所望の性能が発揮されないどころか、インペラとしての品質を満足させることが困難となる。その為、金属ボスaは金型による鋳込み成形を行う際には、インペラ本体に対して適正な向きで前記金型内に装着されるものである。
金型b内の成形空隙部内に溶融樹脂を流し込むためにゲートが存在している。特に成形空隙部に溶融樹脂を均一に送り込む部位に、扁平円筒形状となるように成形空隙部に向かって開口するディスクゲート部が具備されている。金型bに金属ボスaを配置するときには、該金属ボスaは、その軸端部を前記ディスクゲート部に対向させるようにして配置される。そして、前記ゲートから流し込まれた溶融樹脂は、ディスクゲート部と金属ボスaの軸端部との隙間から成形空隙部内に均一に送りこまれる。
ところで、金型bの成形空隙部内には、金属ボスaの正確な位置決めと安定した状態を確保して装着することができるように支持柱が設けられている。しかし支持柱に対して金属ボスaの軸方向の向きが正逆いずれであっても前記支持柱に装着することができるので、その金属ボスaの軸方向の向きを誤って装着してしまう恐れがある。
しかも、図10(A),(B)に示すように、金属ボスaの軸方向の一端側と他端側との外径φoが等しいと、金属ボスaの軸方向のいずれの側をディスクゲート部側に対向させたとしても金型b内の成形空隙部に溶融樹脂が流れ込むことになる。すなわち、金属ボスaの軸方向の向きが適正又は逆のいずれにも拘わらず、金属ボスaがインサートされたインペラ本体の樹脂成形が可能となってしまうおそれがある〔図10(E)参照〕。
このように、インペラ本体に金属ボスaの軸方向の向きが適正方向とは逆向きにインサートされてしまうと、インペラ自体は十分な特性が発揮されないものとなる。たとえば、図10(B)に示すように、インペラ本体の山形膨出部の先端側寄りに対して金属ボスaの軸周方向を固定する役目をなす軸周支持ボス部の多角形部(六角形部)が位置すると、その先端側付近は特に肉厚が薄いため、冷熱サイクル(熱振幅)が加わると、樹脂の冷熱による膨張収縮により、六角形部の頂点から樹脂部にクラックcを発生させるおそれがある〔図10(F)参照〕。また、肉厚が薄い軸周支持ボス部の多角形以外の形状が位置して、インペラ本体の山形膨出部にインサートされた金属ボスのボス孔に、駆動軸が圧入されときには、前記金属ボスは拡開して直径が増えるため、合成樹脂製の山形膨出部にはストレスがかかり、やがてはクラックが生じることになる。
そのために、インペラの成形完了後には、前記金属ボスaの軸方向の向きが適正であるか否かを目視による確認を十分に行っていた。この目視確認において金属ボスaの軸方向両端の差異を瞬時に見極めることが困難であった。そこで、本発明が解決しようとする課題(技術的課題又は目的)は、極めて簡単な構成によって、インペラの製造において不良品の発生を防止することができ、且つたとえ不良品が発生しても、目視にて瞬時に不良品が判断できることを実現することにある。
そこで、発明者は上記課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、正面軸端側に位置する略裁頭円錐形状の絞り形部を有する円周ボス部と,軸方向中央に位置する軸周支持ボス部と,背面軸端側に位置する円周突起部とからなる金属製のブッシュと、合成樹脂からなり円板状の羽根部支持台の正面側の中心に軸方向に膨出する山形膨出部が形成され,該山形膨出部の周囲に複数の羽根が一体形成されたインペラ本体とからなり、前記ブッシュの円周突起部の外径は、前記絞り形部の軸端箇所の外径よりも小さく形成されると共に、前記円周突起部は前記山形膨出部の背面側に位置され、前記ブッシュが前記山形膨出部にインサートされてなるインペラとしたことにより、上記課題を解決したものである。
請求項2の発明を、正面軸端側に位置する略裁頭円錐形状の絞り形部を有する円周ボス部と,軸方向中央に位置する軸周支持ボス部と,背面軸端側に位置する円周突起部とからなる金属製のブッシュと、円板状の羽根部支持台の正面中心側で且つ軸方向に膨出する山形膨出部が形成され、該山形膨出部の周囲に複数の羽根がディスクゲート部からの合成樹脂の流入にて一体形成されたインペラ本体とからなり、前記ブッシュの円周突起部の外径は、前記ディスクゲート部の内径よりも小さく形成し、前記ブッシュの絞り形部は、前記円周突起部の外径より大きく、且つ、前記ディスクゲート部の内径より小さい直径となる外径以上で形成されると共に、前記円周突起部は前記山形膨出部の背面側に位置され、前記ブッシュが前記山形膨出部にインサートされてなるインペラとしたことにより、上記課題を解決した。
請求項3の発明を、前述の構成において、前記円周突起部の直径方向外方には軸方向に沿って1段下がる平坦状の段差面が形成されてなるインペラとしたことにより、上記課題を解決した。請求項4の発明を、前述の構成において、前記円周突起部の外周側面と、前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されてなるインペラとしたことにより、上記課題を解決した。
請求項5の発明を、前述の構成において、前記円周突起部の先端面は平坦状に形成されると共に外周側面との角部の欠肉量は0.3mm以下に形成されてなるインペラとしたことにより、上記課題を解決した。
請求項1の発明によって、ブッシュの円周突起部の外径は、前記絞り形部の軸端箇所の外径よりも小さく形成されたことにより、本発明のインペラは、ブッシュの軸方向の向きが適正になっているもののみがインペラ成形されることになり、ブッシュの軸方向の向きが不適正なもののインペラ成形が困難となる。即ち、成形されたインペラは、必然的にブッシュの向きが適正になったものに出来る。
請求項2の発明では、該ブッシュがインサートされた樹脂製のインペラを金型によって成形する際に、前記ブッシュの絞り形部の外径よりも小さく且つ金型のディスクゲート部の内径よりも小さい円周突起部と、前記円周突起部の外径より大きく、且つ、前記ディスクゲート部の内径より小さい直径となる外径以上で形成される前記絞り形部とを設けたブッシュを金型内に装着することで、ブッシュの円周突起部を前記ディスクゲート部側に対向させて金型内に装着した場合のみに、円周突起部の外周とディスクゲート部の内周との間に適正な隙間が形成されて溶融樹脂が流入されインペラ成形が可能となる。
また、前記ブッシュの絞り形部側が前記ディスクゲート部に対向して金型内に装着した場合には、前記絞り形部の外径がディスクゲート部の内径より大きくなっているために、ディスクゲート部が絞り形部によって塞がれてしまった状態となり、金型内に溶融樹脂を送り込むことが困難になっている。
そこで、インペラを成形する金型内においてブッシュが適正に装着されれば、ブッシュの円周突起部がインペラ本体の軸方向背面側に位置し、絞り形部の軸端(先端)がインペラ本体(山形膨出部)の正面側に位置するものだけがインペラ成形されることになる。すなわち、完全に樹脂成形されたインペラは、全てブッシュの軸方向の向きが正しくインサートされたものであり、インペラの不良品の発生が防止できる。また、これによって、ブッシュの軸方向が適正であるか否かを検査する必要がなく、検査工程が削減でき、生産性を向上させることができ、コスト低減することができる。
また、前記絞り形部がディスクゲート部に対向して、ブッシュが金型内に装着されたときには、前述したようにディスクゲート部が絞り形部によって塞がられ、インペラを成形することができない。又は欠肉になって成形が困難となるが、溶融樹脂の射出圧力によって溶融樹脂の一部は成形空隙部内に流れ込む可能性もある。しかしディスクゲート部は塞がれた状態、又は、適正な隙間よりも小さい状態であるために、たとえ溶融樹脂が金型内に射出されたとしてもインペラ本体を完全に成形することができず、図6に示すような形状の一部が成形されないものである。すなわち、成形されたインペラ本体は、極めて不完全な形状状態であり、目視により、瞬時に良否判断ができ、検査の効率を向上させることができる。
請求項3の発明によって、前記ブッシュの軸方向端部は、扁平円筒形状の円周突起部が形成されると共に、該円周突起部の外周には先端面よりも低位置となる段差面が形成されることにより、インペラの背面側におけるブッシュ周囲の樹脂部の肉厚が確保でき、薄肉のブッシュ端におけるインペラの樹脂部の強度を確保することができる。また、金型による樹脂成形を行うときに、金型のゲート外周の金型面(型の合せ面)と対向するブッシュの軸方向端部との不要な当接を避けることができ、金型とブッシュの損傷を防ぐことができる。
それゆえ、ブッシュが変形することなく良好なインペラを成形することができる。また、金型の耐久性を向上させることができる。さらにまた、ブッシュの軸方向長さの寸法精度をラフにすることができる。前記ゲートの内周とブッシュの円周突起部の外周との間の隙間を等しく均一にすることができ、金型内に溶融樹脂を送るときには、前記ブッシュの円周突起部の周囲において成形空隙部内に均一に樹脂を送り込むことができる。
また、インペラ本体の樹脂成形後には、ゲート内に残留した不要樹脂部がインペラ本体に付着した状態になっている場合、この不要樹脂部とインペラ本体とを連結している樹脂が薄く脆弱となっても、インペラ本体から不要樹脂部を比較的容易に切除することができるように、その不要樹脂部を切除する際に基となるブッシュ周囲にインペラ樹脂部の肉厚を確保して成形することができる。
請求項4の発明によって、前記円周突起部の外周側面との前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されているので、薄肉の円周突起部の根元における応力集中が避けられると共に強度を高めて変形を防止することができる。また、ブッシュの変形が防げるので、ブッシュ周囲に形成されるインペラ樹脂部を良好にすることができる。
請求項5の発明によって、前記円周突起部の先端面は平坦状に形成されると共に外周側面との角部の欠肉量は、0.3mm以下に形成されることにより、薄肉の円周突起部の先端部の強度が得られ、且つインペラの樹脂部との接合面を大きくすることができ、樹脂部の接合強度を高めることができる。また、円周突起部の先端部における成形インペラの樹脂部に薄肉縁部が微小又は殆ど無い状態にすることができるので、該薄肉縁部の剥離や冷熱サイクルによる膨張収縮、圧入によるクラックの発生を防止することができ、インペラの強度を低下することなく、強度を確保することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。まず本発明のインペラについて説明する。インペラは、図9に示すように、ウォーターポンプのポンプケーシング5に装着された軸受に回転自在に設けられた駆動軸に取り付けられるものであり、合成樹脂からなるインペラ本体Aと、金属製のブッシュ2とから構成される。インペラ本体Aは、前述したように合成樹脂から形成されたもので、円板状の羽根部支持台1の中心には山形膨出部11が形成されている。
該山形膨出部11は、図1(A),(B)に示すように前記羽根部支持台1の正面側に軸方向に突出するようにして略裁頭円錐形状に形成されている。さらに、前記山形膨出部11の周囲で且つ羽根部支持台1の正面側には複数の羽根12,12,…が略放射状に形成されている。ここで、インペラ本体Aの正面側とは、前記山形膨出部11及び羽根12が形成された側面のことを言う。また、前記インペラ本体Aの背面側とは、前記正面側と反対側の面である。図1(A)では、左側が正面側であり、右側が背面側である。また図1(B)は、インペラ本体Aの正面側である。
次に、ブッシュ2は、金属製であり、図1(C),(D),(E)に示すように、円周ボス部21と、軸周支持ボス部22と、軸方向支持面23と、円周突起部24と、ボス孔27とから構成されている。具体的には、軸方向において、正面軸端側に位置する略裁頭円錐形状の絞り形部211を有する円周ボス部21と,軸方向中央に位置する軸周支持ボス部22と,背面軸端側に位置する円周突起部24とから構成されている。図1(D)では、軸方向を示す軸芯線Lが記載されている。そして、ブッシュ2がインペラ本体Aの山形膨出部11にインサートされた状態において、そのブッシュ2の軸方向でインペラ本体Aの正面側に相当する軸端部を正面軸端部と称する。さらに前記インペラ本体Aの背面側に相当する軸端部を背面軸端部と称する。ここでは、ブッシュ2の絞り形部211の先端が正面軸端部であり、円周突起部24が背面軸端部となる〔図1(D)参照〕。
そして、前記円周ボス部21、軸周支持ボス部22、軸方向支持面23、円周突起部24は、金属材から一体成形されたものである。その円周ボス部21は、円筒形状をなし、その一部に絞り形部211が形成されている。該絞り形部211の最小直径部が軸方向の最外端に位置している。絞り形部211は、前記インペラ本体Aの山形膨出部11における合成樹脂部の肉厚と、ブッシュ2の肉厚を適宜調整する役目をなす部分である。
前記軸周支持ボス部22は、ブッシュ2をインペラ本体Aに対して回転方向に対して固定する役目をなす部位である。前記軸周支持ボス部22の軸方向に直交する断面形状は、前記インペラ本体Aの山形膨出部11に対して空転不可能となる形状に形成されたものであり、同軸円形を除く形状が存在している。前記軸周支持ボス部22は、具体的には外周形状が多角形状に形成されたものであり、通常は六角形に形成されている〔図1(C),(E)参照〕。
また、前記軸周支持ボス部22の軸方向に直交する断面形状は、正方形或いは六角以上の多角形とすることもできる。さらに、前記軸周支持ボス部22の軸方向に直交する断面形状が円形状に形成されることもあるが、この場合にはその円周側面に溝又は突起が形成され、前記溝に山形膨出部11を構成する樹脂が食い込んだり、或いは前記突起が山形膨出部11の樹脂肉部に食い込み、前記インペラ本体Aとブッシュ2とが空転不能な状態となっている。
また、前記軸方向支持面23は、前記インペラ本体Aの軸方向に対して固定する役目をなす部位であり、前記円周ボス部21と前記軸周支持ボス部22との間に形成される段差となっており、軸方向に対して略直交する平坦状の面として形成される。前記ブッシュ2は、その背面軸端部を後述する金型Bのディスクゲート部312に対向させつつ配置するものである〔図2,図3等参照〕。
前記ブッシュ2の軸方向の背面軸端部には、円周突起部24が形成されている〔図1(C),(D)参照〕。該円周突起部24は、前記軸周支持ボス部22の軸方向端面を扁平円筒形状としたもので、略リング状(輪状又は環状でもよい)に突出形成された部位である。また、前記円周突起部24の(ブッシュ2の)軸方向端面は、平坦面とした先端面241が形成されている。また、曲面状とした先端面も存在する。そして前記円周突起部24の円周状の側面は、外周側面242と称する。
さらに、前記ブッシュ2の軸方向端部において、前記先端面241よりも低位置となる位置には平坦な段差面25が形成されている〔図1(C),(D)参照〕。該段差面25は、前記軸周支持ボス部22と円周突起部24との段差箇所となる。すなわち、該円周突起部24が形成されることによって、該円周突起部24の周囲には略隅角状の凹み部26が形成されることになる。該凹み部26は、後述するように溶融した樹脂が流れる部位となる。
前記円周突起部24において、前記先端面241と前記外周側面242とのなす角部において角部243が形成される(図7参照)。該角部243の欠肉量kは、0.3mm以下に形成されている。該欠肉量kは、0.3mmを越えた場合、前記円周突起部24の先端面241と外周側面242との角部において薄肉の樹脂部が成形されることから、その薄肉の樹脂部が、冷熱サイクルや駆動軸の圧入によって、剥離したり、ひび割れしたりする事象に対して、前記角部243の欠肉量kが0.3mm以下の場合は、薄肉の樹脂部が形成され難く、微小又は無い状態にすることができるという事象から前記円周突起部24の角部243の値0.3mm以下が見出された。
また、前記欠肉量kが0.3mm以下とした角部243の形状は、直角又は略直角に近似形成された先端形状である。この先端形状は、欠肉量kが0.3mm以下の範囲で鋭角に尖る形状、また、鋭角の尖りがなく、尖端面が平面状や曲面状などの任意面形状となっている。更に、前記先端形状の他に、欠肉量kが0.3mm以下の範囲で角仕上げ部243aを形成することもある。該角仕上げ243aとは、直角状の前記角部243を適当に切削等により欠肉量kが0.3mm以下の範囲で、傾斜面としたり〔図7(C)参照〕、又は丸み〔図7(D)参照〕を付けて仕上げられた部位である。該角仕上げ部243aには、面取り仕上げ,丸み付け仕上げ等が含まれる。前記欠肉量kは、0.3mm以下であるが、0.05mm以上の範囲とすることが好ましい。最小値0.05mm以上とすることで、鋭角の尖端部のバリの発生や欠けを防ぐことができ、樹脂部との接合部をより安定させることができる。
また、前記外周側面242と前記段差面25との隅角部は、図8に示すように、断面略弧状に形成されることもある。このように弧状に形成されることにより、薄肉の円周突起部24の根元における応力集中が避けられると共に強度を高めて変形を防止することができる。またブッシュ2の変形が防げるので、ブッシュ2周囲に形成されるインペラ樹脂部を良好にすることができる。また、金型Bに溶融した樹脂を送り込むときに、前記弧状の隅角部では溶融樹脂が良好に流れることができ、金型B内に溶融樹脂を均一に流し込むことができる。
前記円周突起部24の直径中心は、前記ブッシュ2のボス孔27の直径中心と同一位置であり、共に同一の直径中心Paを共有するものである。前記円周突起部24の外径φBは、前記ディスクゲート部312の内径φCよりも小さく設定されている。また、前記絞り形部211の正面軸端部の最小直径位置における外径φAは、前記ディスクゲート部312の内径φCよりも大きく形成されている。したがって、その大小関係は、外径φA≧内径φC>外径φBとなることが好ましい。
さらに、前記絞り形部211の外径φAは、前記円周突起部24の外径φBよりも大きく設定され、且つ、前記ディスクゲート部312の内径φCよりも小さく形成されることもある。すなわち、前記絞り形部211の外径φAは、前記ディスクゲート部312の内径φCよりも大きく形成されるものであるが、前記外径φAは、前記外径φBより大きく形成されていれば、前記外径φAが前記内径φCよりも小さく形成される場合もある。よって、上記構成は、前記絞り形部211の外径φAは、前記円周突起部24の外径φBより大きく、且つ、前記ディスクゲート部312の内径φCより小さい直径となる外径以上としたものである。
次に、前記インペラを成形する金型Bについて説明する。該金型Bは図2に示すように、ゲート側型3と成形側型4とから構成されている。前記ゲート側型3はゲート31が形成されており、該ゲート31は、溶融された樹脂が注入される部位である。前記成形側型4にはインペラ成形空隙部41が形成されている。該インペラ成形空隙部41は、前記ブッシュ2が不動状態で装着されるようになっている。
該ブッシュ2の装着状態は、インペラ成形空隙部41の中心Pbと、前記ブッシュ2のボス孔27の直径中心Paとが同一位置となるように装着される(図2参照)。そのためにインペラ成形空隙部41内には、位置決め用突起部411が形成されている。該位置決め用突起部411の具体例としては、前記ブッシュ2のボス孔27が挿入される円筒状の突起物である。該位置決め用突起部411は、前記ブッシュ2のボス孔27を軸方向に沿って閉鎖して、溶融樹脂が入り込まないようにする役目もなしている。したがって、位置決め用突起部411は、ボス孔27の長さに等しく、又は僅かに長く形成される〔図2(A)参照〕。
前記ゲート31は、注入路部311とディスクゲート部312とから構成されている。前記注入路部311は、ゲート側型3の湯口313と前記ディスクゲート部312とを連通している。前記注入路部311は略円錐形状の通路である。該注入路部311は、その内径が次第に大きくなる側が前記ディスクゲート部312と接続連通している〔図2(A)参照〕。該ディスクゲート部312は、扁平円筒形状に形成された空隙部であり、前記湯口313から注入路部311を介して注湯された溶融樹脂がインペラ成形空隙部41に溶融樹脂を均一に送り込む役目をなしている。
前記ディスクゲート部312は、前記成形側型4と接合面が開口されたものであり、この開口箇所をゲート開口面312aと称する。前記ディスクゲート部312の内径φCは、前記ブッシュ2の軸方向端部における円周突起部24の外径φBよりも大きくなるように形成されている。すなわち、内径φC>外径φBである〔図2(B),図3(A)参照〕。そして、前記成形側型4のインペラ成形空隙部41に前記ブッシュ2が適正に装着された状態で、該ブッシュ2の円周突起部24と、ゲート開口面312aとが対向する。
このとき、前記ブッシュ2の円周突起部24の外形(直径)中心Paと、ディスクゲート部312の内径中心Pcとは、一致している。そして、前記円周突起部24の外周と、前記ディスクゲート部312の内周との間には、隙間tが形成される(図3参照)。該隙間tは、周方向において等しく均一となったり、また略等しく均一となっている。また、多少の隙間寸法の変動が存在しても構わない。該隙間tは、前述した前記ディスクゲート部312の内径φCと、前記ブッシュ2の円周突起部24の外径φBとの大小関係における差によって形成されるものである。
また、前記ブッシュ2の正面軸端部の絞り形部211の外径φAは、ディスクゲート部312の内径φCよりも大きく形成されている。そこで、図4に示すように、ブッシュ2の前記絞り形部211をディスクゲート部312に対向させて金型B内に装着した場合には、前記絞り形部211の外径φAがディスクゲート部312の内径φCよりも大きくなっているために、ディスクゲート部312が絞り形部211によって塞がれた状態となる〔図5(A),(B)参照〕。よって、前記ディスクゲート部312からインペラ成形空隙部41に溶融樹脂を送り込むことができなくなる。
また、作業員が誤って、前記絞り形部211がディスクゲート部312に対向して、ブッシュ2が金型Bに装着された場合には、前述したようにディスクゲート部が絞り形部によって塞がれることになるが、溶融樹脂の射出圧力によって溶融樹脂の一部はインペラ成形空隙部41に流れ込む可能性もある。しかし、ディスクゲート部312は塞がれた状態であるので、たとえ溶融樹脂が金型B内に注入されたとしてもインペラ本体Aを完全に成形することができず、図6に示すような形状の一部が成形されないものとなる。
すなわち、成形されたインペラ本体は、極めて不完全な形状状態となり、目視により、瞬時に良否判断ができ、別の検査工程において人や装置によって検査しなくてもインペラを成形する工程において容易に確認することができる。また、検査の効率を向上することもできる。また、前記絞り形部211の外径φAが前記ディスクゲート部312の内径φCよりも小さく、前記円周突起部24の外径φBよりも大きい場合も同様となることができる。すなわち、前記外径φAが前記内径φCよりも小さい場合においても、溶融樹脂は、前記金型B内に流れ込むが成形されるインペラの形状は、不完全な状態となる。
このように、前記ディスクゲート部312がインペラ成形空隙部41の背面側に位置し、前記ディスクゲート部312に対向して設けられるブッシュ2において、該ブッシュ2の円周突起部24がインペラ本体Aの軸方向背面側に位置し、絞り形部211の軸端(先端)がインペラ本体Aの山形膨出部11の正面側に位置するものだけがインペラ成形されることになる。すなわち、完全に樹脂成形されたインペラは、全てブッシュ2の軸方向の向きが正しい状態でインサートされたものであり、これによって、ブッシュ2の軸方向が適正であるか否かを検査する必要がなく、検査工程が削減でき、生産性を向上させることができる。
(A)は本発明のインペラの縦断側面図、(B)はインペラの正面図、(C)はブッシュの斜視図、(D)ブッシュの縦断側面図、(E)は円周突起部側より見たブッシュの背面図である。 (A)金型と適正に装着されようとするブッシュの断面図、(B)はブッシュが適正に装着された金型の断面図である。 (A)は適正に装着されたブッシュとディスクゲート部の拡大断面図、(B)は(A)のXa−Xa矢視断面図である。 (A)金型と不適正に装着されようとするブッシュの断面図、(B)はブッシュが不適正に装着された金型の断面図である。 (A)は不適正に装着されたブッシュとディスクゲート部の拡大断面図、(B)は(A)の要部をさらに拡大した断面図である。 不完全に成形されたインペラの断面図である。 (A)はディスクゲート部とブッシュの軸方向端部との位置構成を示す要部拡大断面図、(B)はさらに拡大された断面図、(C)は傾斜面状の角仕上げ部が形成された角部の拡大断面図、(D)は丸みの角仕上げ部が形成された角部の拡大断面図である。 円周突起部の隅角部を弧状にした拡大図ある。 本発明のインペラが装着されたウォーターポンプである。 (A)は従来技術におけるブッシュの縦断側面図、(B)はブッシュの背面図、(C),(D)は工程図、(E)はブッシュの向きが反対になって不適正に製造されたインペラの断面図、(F)は(E)の要部拡大図である。
符号の説明
A…インペラ本体、1…羽根部支持台、11…山形膨出部、12…羽根、
2…ブッシュ、21…円周ボス部、211…絞り形部、22…軸周支持ボス部、
24…円周突起部、241…先端面、242…外周側面、25…段差面、
312…ディスクゲート部。

Claims (5)

  1. 正面軸端側に位置する略裁頭円錐形状の絞り形部を有する円周ボス部と,軸方向中央に位置する軸周支持ボス部と,背面軸端側に位置する円周突起部とからなる金属製のブッシュと、合成樹脂からなり円板状の羽根部支持台の正面側の中心に軸方向に膨出する山形膨出部が形成され,該山形膨出部の周囲に複数の羽根が一体形成されたインペラ本体とからなり、前記ブッシュの円周突起部の外径は、前記絞り形部の軸端箇所の外径よりも小さく形成されると共に、前記円周突起部は前記山形膨出部の背面側に位置され、前記ブッシュが前記山形膨出部にインサートされてなることを特徴とするインペラ。
  2. 正面軸端側に位置する略裁頭円錐形状の絞り形部を有する円周ボス部と,軸方向中央に位置する軸周支持ボス部と,背面軸端側に位置する円周突起部とからなる金属製のブッシュと、円板状の羽根部支持台の正面中心側で且つ軸方向に膨出する山形膨出部が形成され、該山形膨出部の周囲に複数の羽根がディスクゲート部からの合成樹脂の流入にて一体形成されたインペラ本体とからなり、前記ブッシュの円周突起部の外径は、前記ディスクゲート部の内径よりも小さく形成し、前記ブッシュの絞り形部は、前記円周突起部の外径より大きく、且つ、前記ディスクゲート部の内径より小さい直径となる外径以上で形成されると共に、前記円周突起部は前記山形膨出部の背面側に位置され、前記ブッシュが前記山形膨出部にインサートされてなることを特徴とするインペラ。
  3. 請求項1又は2において、前記円周突起部の直径方向外方には軸方向に沿って1段下がる平坦状の段差面が形成されてなることを特徴とするインペラ。
  4. 請求項3において、前記円周突起部の外周側面と、前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されてなることを特徴とするインペラ。
  5. 請求項1,2,3又は4のいずれか1項の記載において、前記円周突起部の先端面は平坦状に形成されると共に外周側面との角部の欠肉量は0.3mm以下に形成されてなることを特徴とするインペラ。
JP2006299634A 2006-11-02 2006-11-02 インペラ Active JP4242411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299634A JP4242411B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 インペラ
US11/889,160 US8033793B2 (en) 2006-11-02 2007-08-09 Impeller
EP07114165.9A EP1918589B1 (en) 2006-11-02 2007-08-10 Impeller
CN2007101692279A CN101173668B (zh) 2006-11-02 2007-11-02 叶轮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299634A JP4242411B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 インペラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115759A true JP2008115759A (ja) 2008-05-22
JP4242411B2 JP4242411B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=38582266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299634A Active JP4242411B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 インペラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8033793B2 (ja)
EP (1) EP1918589B1 (ja)
JP (1) JP4242411B2 (ja)
CN (1) CN101173668B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144693A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Aisin Seiki Co Ltd 電動流体ポンプと電動流体ポンプのケーシングのインサート成形用金型
WO2014185083A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 本田技研工業株式会社 ホイール構造およびこのホイール構造を備えた自動二輪車
CN106640747A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 重庆道同动力机械设备有限公司 一种水泵叶轮
WO2017082328A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社ジェイテクト カバーの製造方法
WO2018066134A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 三菱電機株式会社 電動送風機、電気掃除機およびハンドドライヤー

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008049393A1 (de) * 2008-09-27 2010-04-08 Intier Automotive Eybl Interiors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Spritzgießteils mit einem darin eingebetteten Befestigungseinsatz
JP4685184B2 (ja) * 2009-09-15 2011-05-18 ダイキン工業株式会社 金型
JP5612990B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 日本コヴィディエン株式会社 皮下埋込ポート構成部品用の成形金型、皮下埋込ポート及びその製造方法
CN103522489B (zh) * 2012-07-06 2016-01-20 镇江新梦溪能源科技有限公司 一种无缝金属塑料复合轴套压缩模具
CN102825438B (zh) * 2012-08-29 2014-12-10 湖北航天三江红林机电科技有限公司 四工位凹模的加工方法
CN104235076A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 陈存东 一种聚氨酯在泵及泵零件镶嵌注射涂敷工艺方法
CN103470536B (zh) * 2013-09-29 2016-05-25 中国北车集团大连机车研究所有限公司 离心式压气机叶轮与主轴的连接结构
KR102233312B1 (ko) 2014-06-05 2021-03-29 삼성전자주식회사 모터어셈블리
US10605268B2 (en) * 2016-04-12 2020-03-31 Valeo Japan Co., Ltd. Blower
CN105782112B (zh) * 2016-04-20 2018-09-18 天佑电器(苏州)有限公司 一种风叶定位结构及应用该结构的吹吸机
JP6672466B2 (ja) * 2016-09-05 2020-03-25 三菱重工コンプレッサ株式会社 遠心式回転機械の製造方法、及びそのインペラの製造方法
CN106949097B (zh) * 2017-05-23 2019-01-04 浙江瑞邦智能装备股份有限公司 一种叶轮壳衬套

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2220669A (en) * 1936-06-26 1940-11-05 Allen Sherman Hoff Co Impeller for centrifugal pumps
DE1051644B (de) 1955-08-01 1959-02-26 Ford Werke Ag Fluegelrad fuer Pumpen
GB909510A (en) 1959-10-17 1962-10-31 Fare Armaturfabrik Ab Improvements in or relating to centrifugal pump impellers
US3013440A (en) * 1959-12-14 1961-12-19 John T White Composite plastic metal gear and method of making same
FR2181111A5 (ja) * 1972-04-17 1973-11-30 Mecanique Ind Int
JPH0648158Y2 (ja) * 1985-06-29 1994-12-07 クリフアーフアーツオイクタイレ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・プラス・コムパニー ウオータポンプ羽根車
JPS6352990U (ja) * 1986-09-25 1988-04-09
DE3713310A1 (de) 1987-04-18 1988-08-25 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines laufrades fuer stroemungsmaschinen
US5582507A (en) * 1994-09-29 1996-12-10 Valeo Thermique Moteur Automotive fan structure
JP3573893B2 (ja) * 1996-12-06 2004-10-06 日本電産株式会社 合成樹脂射出成形体及びファンモータ並びに射出成形方法
JP3668465B2 (ja) 2001-04-18 2005-07-06 本田技研工業株式会社 ウォーターポンプ用インペラ
US7544042B2 (en) * 2006-01-03 2009-06-09 Emerson Electric Co. Insert with sleeve for a molded impeller

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144693A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Aisin Seiki Co Ltd 電動流体ポンプと電動流体ポンプのケーシングのインサート成形用金型
WO2014185083A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 本田技研工業株式会社 ホイール構造およびこのホイール構造を備えた自動二輪車
WO2017082328A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社ジェイテクト カバーの製造方法
JP2017089822A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社ジェイテクト カバーの製造方法
WO2018066134A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 三菱電機株式会社 電動送風機、電気掃除機およびハンドドライヤー
JPWO2018066134A1 (ja) * 2016-10-07 2019-07-18 三菱電機株式会社 電動送風機、電気掃除機およびハンドドライヤー
US11236767B2 (en) 2016-10-07 2022-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Electric blower, electric vacuum cleaner and hand dryer
CN106640747A (zh) * 2016-12-14 2017-05-10 重庆道同动力机械设备有限公司 一种水泵叶轮

Also Published As

Publication number Publication date
CN101173668B (zh) 2011-10-05
US8033793B2 (en) 2011-10-11
EP1918589A3 (en) 2009-04-15
EP1918589B1 (en) 2013-05-22
JP4242411B2 (ja) 2009-03-25
CN101173668A (zh) 2008-05-07
EP1918589A2 (en) 2008-05-07
US20080104837A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242411B2 (ja) インペラ
JP4747754B2 (ja) モータ
KR0150860B1 (ko) 횡류팬 및 그 제조방법
JP5163958B2 (ja) 電動流体ポンプと電動流体ポンプのケーシングのインサート成形用金型
KR101184333B1 (ko) 가공장치
JP5606358B2 (ja) インペラ及びこれを備えたロータ並びにインペラの製造方法
JP2010174652A (ja) インペラの製造方法およびインペラ
US9664055B2 (en) Impeller and rotary machine provided with the same
JP2008128232A (ja) ターボファン及びその製造方法
JP2009194944A (ja) 電動機の回転子及び電動機及び空気調和機
JP3668465B2 (ja) ウォーターポンプ用インペラ
JP5777529B2 (ja) インペラ及びこれを備えたロータ並びにインペラの製造方法
JP2007120445A (ja) ターボファン
US20170350408A1 (en) Compressor housing for turbocharger and method of manufacturing the same
KR101557610B1 (ko) 임펠러 로터 어셈블리의 제조방법
JP4242410B2 (ja) インペラの製造法及びそのインペラ
US20160356282A1 (en) Compressor housing for supercharger and producing method of the same
US20180328197A1 (en) Stator
US6506024B1 (en) Inducer wheel and method of forming the same
JP5280338B2 (ja) スロットルボディの製造方法
JP4898325B2 (ja) モータおよび当該モータを用いた電動式燃料ポンプ
JP2003075193A (ja) パルサリング
JP2016040453A (ja) インペラ、インペラの製造方法、ポンプ装置及びポンプ装置の製造方法
CN212296879U (zh) 薄壁套
JP2016044570A (ja) インペラ及びインペラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250