JP4242410B2 - インペラの製造法及びそのインペラ - Google Patents

インペラの製造法及びそのインペラ Download PDF

Info

Publication number
JP4242410B2
JP4242410B2 JP2006299633A JP2006299633A JP4242410B2 JP 4242410 B2 JP4242410 B2 JP 4242410B2 JP 2006299633 A JP2006299633 A JP 2006299633A JP 2006299633 A JP2006299633 A JP 2006299633A JP 4242410 B2 JP4242410 B2 JP 4242410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
bush
gate
mold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006299633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008115758A (ja
Inventor
和男 池田
康孝 奥田
敏 丸山
良平 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006299633A priority Critical patent/JP4242410B2/ja
Priority to US11/889,161 priority patent/US7934908B2/en
Publication of JP2008115758A publication Critical patent/JP2008115758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242410B2 publication Critical patent/JP4242410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/38Cutting-off equipment for sprues or ingates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/281Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for fans or blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/08Blades for rotors, stators, fans, turbines or the like, e.g. screw propellers
    • B29L2031/087Propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金型による樹脂成形によって、極めて簡易且つ迅速に成形し且つ良好な仕上げができるインペラの製造法及びそのインペラに関する。
従来、ウォーターポンプ等のポンプでは、複数の羽根が形成された樹脂製のインペラ本体部と、駆動軸を支持するボスの役目をなす金属製のブッシュ部とから構成されたインペラが存在する。この種のインペラの多くは、金型によって樹脂成形されるものである。そして、金型と、芯部材と、樹脂によって製品が成形されるものとして、下記特許文献1,2が存在する。
実公平2−18372号公報 特開平9−217699号公報
特許文献1の発明は、樹脂歯車装置に関するものであり、ボス部にスリーブメタルが埋め金固定されたものが開示されている。このようにして金型によって成形された成形物には、金型の射出ゲート部分に残留した樹脂が塊となって不要な肉盛部が共に形成されている。この不要な肉盛部は、切削又は研削等の除去手段により除去される。
また特許文献2では、インペラ本体の直径方向中心にインサート部材がボス部として埋め込まれたものが開示されている。この特許文献2においても、金型のゲートからの樹脂注入によるゲート箇所の肉盛部は除去されて仕上げが行われるが、前述したように、切削又は研削等の除去手段が用いられる。上記特許文献1及び2におけるいずれの不要な肉盛部は、樹脂塊として成形物に極めて強固に一体成形された状態となっている。
その為に、切削又は研削装置又は工具が必要であり、その不要な肉盛部は、簡単に除去することができる程度のものではなく、その除去作業は、金型による樹脂成形工程とは全く別の独立した工程となる。そのために製造工程が増えることから製造効率が低下し、且つ、コストが高くなる原因となる。本発明の技術的課題(目的)は、前述したように、成形時に成形本体と一緒にゲートによって設けられた不要な肉盛部の除去作業を極めて簡単且つ迅速にでき、製造効率を向上させると共に、製造コストを低く抑えることにある。
そこで、発明者は上記課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、金属製のブッシュを、金型に配置した後に、該金型のゲートから樹脂原料を注入し、前記ゲート内に残留形成された不要樹脂部と、前記ブッシュの周囲に成形した樹脂製のインペラ本体との連結部を薄く形成し、前記ブッシュのボス孔より軸状の工具を用いて軸方向に沿って前記不要樹脂部の裏面を突き出すようにして前記不要樹脂部を前記インペラ本体から除去してなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。
請求項2の発明を、金属製のブッシュを、金型に配置した後に、該金型のゲートから樹脂原料を注入し、前記ゲート内に残留形成された不要樹脂部と、前記ブッシュの周囲に成形した樹脂製のインペラ本体との連結部を薄く形成し、押出し又は引抜き手段により前記不要樹脂部を前記インペラ本体から除去してなり、前記ブッシュの軸方向端部は、扁平円筒形状の円周突起部が形成されると共に、該円周突起部の外側には先端面よりも低位置となる段差面が形成され、前記円周突起部の外周側面と前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。
請求項3の発明を、金属製のブッシュと、該ブッシュの軸方向端部の外径よりも僅かに大きな内径とした扁平円筒形状のディスクゲート部を有するゲートを備えたゲート側型と,インペラ成形空隙部を有する成形側型とからなる金型とを備え、前記ブッシュの軸方向端部を前記ディスクゲート部に対向させつつ前記ブッシュを前記金型に配置し、前記ブッシュの軸方向端部と前記ディスクゲート部との隙間から樹脂原料を注入し、前記ゲート内に残留形成された不要樹脂部と、前記ブッシュの周囲に成形した樹脂製のインペラ本体との連結部を薄く形成し、押出し又は引抜き手段により前記不要樹脂部を前記インペラ本体から除去してなり、前記ブッシュの軸方向端部は、扁平円筒形状の円周突起部が形成されると共に、該円周突起部の外側には先端面よりも低位置となる段差面が形成され、前記円周突起部の外周側面と前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。
請求項4の発明を、前述の構成において、前記ブッシュの軸方向端部の位置は前記ディスクゲート部の開口面と同一平面となるようにしてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。請求項5の発明を、前述の構成において、前記ブッシュの軸方向端部の位置は、前記ディスクゲート部の開口面から僅かの間隔をおくように離間させてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。請求項6の発明を、前述の構成において、前記ブッシュの軸方向端部の位置は、前記ディスクゲート部の開口面より内部に僅かに挿入するようにしてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。
請求項7の発明を、前述の構成において、前記ディスクゲート部の内径は前記円周突起部の外径よりも僅かに大きくしてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。請求項8の発明を、前述の構成において、前記円周突起部の先端面は平坦状に形成されると共に外周側面との角部は直角に形成されてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。請求項9の発明を、前述の構成において、前記ディスクゲート部の内周側と、前記円周突起部の外周側との隙間は、該円周突起部の外周側面の高さよりも小さくしてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。
請求項10の発明を、前述の構成において、前記不要樹脂部のインペラ本体からの除去は、前記ブッシュのボス孔より軸状の工具を用いて軸方向に沿って前記不要樹脂部の裏面を突き出すようにしてなるインペラの製造法としたことにより、上記課題を解決した。請求項11の発明を、前述の構成において、その製造法から製造され、その製造法における不要樹脂部に押出し又は引抜きの力が与えられることによる破断の除去痕をインペラ本体に有してなるインペラとしたことにより、上記課題を解決した。
請求項1の発明によって、金属製のブッシュを、金型に配置した後に、金型のゲートから溶融した樹脂原料を注入し、前記ゲート内に残留形成された不要樹脂部と、前記ブッシュの周囲に成形した樹脂製のインペラ本体との連結部の肉厚を薄く形成し、押出し又は引抜き手段による衝撃にて前記不要樹脂部を前記インペラ本体から除去することにより、前記連結部は肉厚が薄く形成されているので、押出し又は引抜き手段により、極めて容易に連結部を破断させることができ、よって、インペラから不要樹脂部を簡易且つ迅速に除去することができる。また、前記連結部は肉厚が薄いので、不要樹脂部の除去痕は、良好な仕上げ面となり後加工処理が不要となる。さらに、前記不要樹脂部のインペラ本体からの除去は、前記ブッシュのボス孔より軸状の工具を用いて軸方向に沿って前記不要樹脂部の裏面を突き出すようにして行うことにより、前記ボス孔を工具の突き出す動作の案内とすることができ、不要樹脂部の除去作業を効率的に行うことができる。請求項2の発明によって、請求項1と略同等の効果を奏する。さらに、前記円周突起部の外周側面と前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されているので、溶融した樹脂原料を金型のインペラ成形空隙部に流し込むときに、前記ディスクゲート部と円周突起部との間に形成される隙間を樹脂原料が良好な状態で流れることができる。
請求項3の発明によって、金属製のブッシュには、ボス孔と同一軸芯となる円周突起部が軸方向端部に形成され、金型のゲート側型のゲートは、前記円周突起部の外径よりも僅少の差で大なる内径とした扁平円筒形状のディスクゲート部が形成されている。よって、前記ディスクゲート部と円周突起部との間に生じる隙間の量は僅少であり、金型内に溶融した樹脂原料を送り込み、該樹脂原料が硬化した後にインペラ本体と不要樹脂部との連結部は極めて薄く形成されることになる。したがって、押出し又は引抜き手段により、極めて容易に連結部を破断させることができ、よって、インペラから不要樹脂部を簡易且つ迅速に除去することができる。また、前記連結部は肉厚が薄いので、不要樹脂部の除去痕は、良好な仕上げ面となり後加工が不要となる。さらに、前記円周突起部の外周側面と前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されているので、溶融した樹脂原料を金型のインペラ成形空隙部に流し込むときに、前記ディスクゲート部と円周突起部との間に形成される隙間を樹脂原料が良好な状態で流れることができる。
請求項4の発明によって、ディスクゲート部と円周突起部との間の隙間を最も小さいものにでき、連結部の肉厚も最も薄くすることができ、インペラから不要樹脂部を極めて容易に除去することができる。請求項5の発明によって、連結部がインペラ本体の表面直近の内部に形成されることになり、インペラから不要樹脂部を除去した痕は、インペラ本体の表面よりも僅かに窪むような状態にすることができ、インペラの表面にバリが残らないようにすることができる。請求項6の発明によって、特に連結部を薄く成形することができ、不要樹脂部の除去が容易にできるものである。
請求項7の発明によって、前記ディスクゲート部とブッシュの軸方向端部との位置合わせが簡単にできるとともに、前記ディスクゲート部の内周と前記円周突起部の外周との間の隙間を等しく均一にすることができる。これによって、連結部の肉厚も薄く一定にでき、インペラ本体から不要樹脂部を、より一層除去し易いものにできる。
請求項8の発明によって、前記円周突起部の先端面は平坦状に形成されると共に外周側面との角部は直角に形成されることにより、インペラ本体と不要樹脂部との連結部も直角な角部を有することとなり、インペラ本体から不要樹脂部を除去するときに、押出し又は引抜きの力を与えると前記角部箇所に応力が集中して、連結部を破断し易く且つ破断痕を比較的整然としたものにできる。
請求項9の発明によって、前記ディスクゲート部の内周側と、前記円周突起部の外周側との隙間は、該円周突起部の外周側面の高さよりも小さくしたので、特に連結部を他の部分よりも薄く又は小さく成形(脆弱となるように)することができ、インペラ本体から不要樹脂部を除去するときに、連結部に応力が掛かり易いものにでき、よって連結部はより一層破断し易いものにできる。
請求項10の発明によって、前記不要樹脂部のインペラ本体からの除去は、前記ブッシュのボス孔より軸状の工具を用いて軸方向に沿って前記不要樹脂部の裏面を突き出すようにして行うことにより、前記ボス孔を工具の突き出す動作の案内とすることができ、不要樹脂部の除去作業を効率的に行うことができる。請求項11の発明によって、後加工処理が不要で良好な仕上げ面となる不要樹脂部の除去痕が設けられる為、仕上がりが良好で且つ極めて低価格としたインペラを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。まず本発明において製造されるインペラAについて説明する。該インペラAは、図15(A)に示すように、ウォーターポンプに装着されるものである。そして、該インペラAは、図15(B)に示すように、合成樹脂からなるインペラ本体1と、金属製のブッシュ2とから構成される。インペラ本体1は、前述したように、合成樹脂から形成され、該山形膨出部11の周囲に羽根部12が形成されたものである。
前記山形膨出部11には、ブッシュ2がインサート装着されている。そのインサートは、前記インペラ本体1が合成樹脂にて成形される際に、鋳込みによって装着されたものである。前記羽根部12は、円板状の羽根部支持台121に放射状に複数の羽根片122,122,…が形成されている〔図15(C)参照〕。前記羽根部支持台121は、略円板状をなし、前記山形膨出部11は、前記羽根部支持台121の中心に向かうと共に軸方向に膨出する略裁頭円錐形状に形成されたものである。
次に、ブッシュ2は、金属製であり、図4(A),(B)に示すように、円周ボス部21と、軸周支持ボス部22と、軸方向支持面23と、円周突起部24と、ボス孔27とから構成されている。そして、前記円周ボス部21、軸周支持ボス部22、軸方向支持面23、円周突起部24は、金属材から一体成形されたものである。その円周ボス部21は、円筒形状をなし、その一部に絞り形部211が形成されている〔図4(B)参照〕。該絞り形部211は、前記インペラの山形膨出部11における合成樹脂部の肉厚と、ブッシュ2の肉厚を適宜調整する役目をなす部分である。
前記軸周支持ボス部22は、ブッシュ2をインペラ本体1に対して回転方向に対して固定する役目をなす部位である。その軸周支持ボス部22の外周形状は前記インペラ本体1の山形膨出部11に対して空転不可能となる形状に形成され、種々の形状が存在している。前記軸周支持ボス部22は、具体的には外周形状が多角形状に形成されたものであり、通常は六角形とすることが多い〔図4(C)参照〕。また、正方形或いは六角以上の多角形とすることもできる。
さらに、前記軸周支持ボス部22の外周面の形状が楕円形等の長円形状面に形成されることもある。また前記軸方向支持面23は、前記インペラ本体1の軸方向に対して固定する役目をなす部位であり、前記円周ボス部21と前記軸周支持ボス部22との間に形成される段差となっており、軸方向に対して略直交する平坦状の面として形成される。前記ブッシュ2は、その軸方向端部を後述する金型Bのディスクゲート部312に対向させつつ配置するものである〔図1(B),図6等参照〕。前記ブッシュ2の軸方向端部は、インペラAを成形したときに、該インペラAの裏面側に位置する部位である。具体的には、前記羽根部12の円板状の羽根部支持台121の中心箇所に位置する部位がブッシュ2の軸方向端部である〔図1(F),図15(B)参照〕。
前記ブッシュ2の軸方向端部、すなわち前記軸周支持ボス部22側の軸端面には、円周突起部24が形成されている〔図4(A),(B)参照〕。該円周突起部24は、前記軸周支持ボス部22の軸方向端面に扁平円筒形状としたもので、略リング状(輪状又は環状でもよい)に突出形成された部位である。また、前記円周突起部24の(ブッシュ2の)軸方向端面は、平坦面とした先端面241が形成されている。また、前記円周突起部24の円周状の側面は、外周側面242と称する。
さらに、前記ブッシュ2の軸方向端部において、前記先端面241よりも低位置となる位置には平坦な段差面25が形成されている〔図4(A),(B)参照〕。該段差面25は、前記軸周支持ボス部22と円周突起部24との段差箇所となる。すなわち、該円周突起部24が形成されることによって、該円周突起部24の周囲には略隅角状の凹み部26が形成されることになる。該凹み部26は、後述するように溶融した樹脂原料が流れる部位となる。
また、前記円周突起部24において前記先端面241と前記外周側面242とのなす角部は、直角(略直角も含む)に形成されている。さらにまた、前記外周側面242と前記段差面25との隅角部も直角(略直角も含む)に形成される〔図2,図4(B)参照〕。これによって、ブッシュ2と後述する金型Bとによって成形されるインペラ本体1と不要樹脂部5との連結部51は、直角となる角部が形成されることになり、前記不要樹脂部5にインペラ本体1から分離方向に外力を与えることによって、その外力による応力が他の部分よりも脆弱となるように薄く又は小さく形成された連結部51に掛かり易くなり、連結部51の破断が容易にできるものである〔図7(B),(C)参照〕。
また、前記外周側面242と前記段差面25との隅角部は、図11に示すように、断面略弧状に形成されることもある。このように弧状に形成されることにより、金型Bに溶融した樹脂原料を送り込むときに、前記弧状の隅角部では樹脂原料が良好に流れることができ、金型B内に樹脂原料を均一に流し込むことができる。前記円周突起部24の直径中心は、前記ブッシュ2のボス孔27の直径中心と同一位置であり、共に同一の直径中心Paを共有するものである。前記円周突起部24の外径daは、前記軸周支持ボス部22の内接円の直径dbよりも小さく形成される。すなわち、da<dbとなる〔図4(C)参照〕。
次に、前記インペラAを成形する金型Bについて説明する。該金型Bは、図1,図2に示すように、ゲート側型3と成形側型4とで構成されている。前記ゲート側型3はゲート31が形成されており、該ゲート31は、溶融された樹脂が注入される部位である。前記成形側型4にはインペラ成形空隙部41が形成されている。該インペラ成形空隙部41は、前記ブッシュ2が不動状態で設置されるようになっている。
該ブッシュ2の設置状態は、インペラ成形空隙部41の中心Pbと、前記ブッシュ2のボス孔27の直径中心Paとが同一位置となるように設置される〔図2(A)参照〕。そのためにインペラ成形空隙部41内には、位置決め用突起部411が形成されている。該位置決め用突起部411の具体例としては、前記ブッシュ2のボス孔27に挿入する円筒状の突起物である。該位置決め用突起部411は、前記ブッシュ2のボス孔27を軸方向に沿って閉鎖して、樹脂原料が入り込まないようにする役目もなしている。したがって、位置決め用突起部411は、ボス孔27の長さに等しく、又は僅かに長く形成される。
前記ゲート31は、注入路部311とディスクゲート部312とから構成されている。前記注入路部311は、ゲート側型3の湯口313と前記ディスクゲート部312とを連通している。前記注入路部311は略円錐形状の通路である。該注入路部311は、その内径が次第に大きくなる側が前記ディスクゲート部312と接続連通している〔図2(A)参照〕。該ディスクゲート部312は、扁平円筒形状に形成された空隙部であり、前記湯口313から注入路部311を介して注湯された樹脂原料(溶融した樹脂)がインペラ成形空隙部41に樹脂原料を均一に送り込む役目をなしている。
前記ディスクゲート部312は、前記成形側型4と接合面が開口されたものでありこの開口箇所をゲート開口面312aと称する。前記ディスクゲート部312の内径dcは、前記ブッシュ2の軸方向端部における円周突起部24の外径daよりも僅かに(僅少の差をもって)大きくなるように形成されている。すなわち、dc>daである〔図2(B)参照〕。そして、前記成形側型4のインペラ成形空隙部41に前記ブッシュ2が適正に設置された状態で、該ブッシュ2の円周突起部24と、ディスクゲート部312のゲート開口面312aとが対向する。
このとき、前記ブッシュ2の円周突起部24の外形(直径)中心Paと、ディスクゲート部312の内径中心Pcとは、一致している。そして、前記円周突起部24の外周と、前記ディスクゲート部312の内周との間には、隙間tが形成される(図3,図5,図6参照)。該隙間tは、周方向において等しく均一(略均一とは略等しく均一とした状態も含む)となっている。また、多少の隙間寸法の変動が存在しても構わない。該隙間tは、前述した前記ディスクゲート部312の内径dcと、前記ブッシュ2の円周突起部24の外径daとの大小関係における差を僅少にすることによって形成されるものである。
さらに、前記金型Bにブッシュ2を配置したときに、該ブッシュ2の軸方向端部(円周突起部24の先端面241)の位置と、前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aとの位置構成は、以下の3通りが存在する。その第1の位置構成は、前記ブッシュ2の軸方向端部の位置は、前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aと同一平面となるようにしたものである。第2の位置構成は、図8に示すように、前記ブッシュ2の軸方向端部の位置は、前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aから僅かの間隔をおくように離間させたものである。第3の位置構成は、図10に示すように、前記ブッシュ2の軸方向端部の位置が前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aより内部に僅かに挿入するようにしたものである。
上記の第1の位置構成では、前記隙間tは、ブッシュ2の軸方向端部と前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aと同一平面であるため、隙間tも同一平面である。よって、〔dc−da=2t〕であり、その2tの量が僅少となる。この僅少とは、前記隙間tを、溶融した樹脂原料が通過することが可能な必要最小限の量を意味することである。さらに、樹脂原料として高流動な材質のものを使用することにより、その隙間tは、さらに小さくすることができる。また、第2の位置構成では、隙間tは、斜め方向に形成されるものであり、上記第1の位置構成における隙間tよりも、隙間寸法は大きくなる。第3の位置構成では、隙間tは、上記第1の位置構成とは異なる同一面に存在しないものであって、また、同一平面に存在しない上記第2の位置構成とは反対側に、ブッシュ2の軸方向端部と前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aにより形成されるものである(図10参照)。
この溶融した樹脂原料が通過しうる必要最小限の隙間tによって、インペラ成形空隙部41に送り込まれた樹脂原料によって成形されたインペラ本体1と、前記ディスクゲート部312及び注入路部311に残留して硬化した不要樹脂部5とを接合している連結部51の肉厚を極めて薄いものにできる。よって、前記不要樹脂部5に押出し又は引抜きによる外力を与えるのみで、肉厚の極めて薄い連結部51が容易に破断して、前記インペラ本体1から不要樹脂部5を極めて簡単且つ瞬時に除去することができる〔図1(E),図7,図12(B)参照〕。特に連結部51は、インペラ本体1及び不要樹脂部5よりも肉厚が極端に薄いので、外力による応力が掛かり易く、連結部51は容易に破断される。
次に、前記金型Bを使用してインペラAを製造する方法を述べる。まず、成形側型4のインペラ成形空隙部41の中心位置に、位置決め用突起部411をボス孔27に挿入することによって、ブッシュ2を配置固定する。次いで、前記ブッシュ2の円周突起部24を包囲するように前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aを対向させて、前記ゲート側型3を前記成形側型4に接合する〔図1(A)参照〕。
このとき、前記ブッシュ2の円周突起部24の先端面241と、前記ゲート31のディスクゲート部312におけるゲート開口面312aの開口面とが同一平面に存在するように設定する。前記ディスクゲート部312と前記円周突起部24との間には、円周方向に沿って、均一(略均一も含む)な隙間tが形成されることになる。そして、前記ゲート31の湯口313から溶融した樹脂原料を注入して前記ディスクゲート部312に前記注入路部311を介して送り込み、前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aから前記ブッシュ2の円周突起部24周囲に形成された隙間tを通して溶融した樹脂原料を送り込む〔図1(B)参照〕。そして、溶融した樹脂原料が硬化して前記ブッシュ2を中心位置に具備したインペラ本体1が成形される〔図1(C)参照〕。
このとき、金型B内では、前記ゲート31の注入路部311及びディスクゲート部312に残留した樹脂原料が硬化して不要樹脂部5が成形される。該不要樹脂部5と前記インペラ本体1とは、前記隙間tに残留した樹脂原料によって成形された連結部51を介して連結している。ここで、前記隙間tによって成形された連結部51は、前記不要樹脂部5側の一部となる。前記連結部51は、前記隙間tによって、極めて薄く形成された部位である。
次いで、前記金型Bのゲート側型3と成形側型4とを離間させて、取り出したインペラAから、前記連結部51を介して接続された前記不要樹脂部5を除去する。この不要樹脂部5の除去は、前記ブッシュ2の前記不要樹脂部5が形成された側とは反対側のボス孔27の開口から軸状の工具6が差し込まれる。そして、該工具6が前記不要樹脂部5の裏面側より表面側に突き出すようにして押し出され、前記不要樹脂部5の裏面側に外力Qを与える〔図1(D),(E)参照〕。この外力Qによって前記薄肉の連結部51が破断され、前記不要樹脂部5がインペラ本体1から除去される〔図1(F)参照〕。
また前記不要樹脂部5の別の除去手段としては、前述したように、前記ブッシュ2の前記不要樹脂部5が形成された側とは反対側のボス孔27の開口から円柱形状の工具6が差し込まれ、前記インペラAが工具6に対して安定するように支持される。円柱形状の工具6は、垂直状態に設置固定されたものである。そして、前記インペラAは、前記工具6の軸方向に沿って移動するようにインペラAに外力Qが与えられる。これによって、固定された工具6の先端が前記インペラAの不要樹脂部5を裏面側から突き出すように作用することとなり、該不要樹脂部5がインペラ本体1から除去される〔図13(B)参照〕。
さらに、前記不要樹脂部5の別の除去手段としては、インペラAのインペラ本体1を適宜固定することができる治具62に不動状態となるように設置される。そして、前記不要樹脂部5は、掴みタイプの把持具61にて上方に引き上げられるようにして引っ張られる〔図14(A)参照〕。このようにして、前記連結部51が破断(せん断)され、前記不要樹脂部5がインペラ本体1から除去されるものである〔図14(B)参照〕。インペラAのインペラ本体1から前記不要樹脂部5が除去された後は、薄肉からなる連結部51は、ほとんど切断痕が残らず、仕上げは不要である。
次に、前記ブッシュ2の軸方向端部(円周突起部24の先端面241)の位置は、前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aから僅かの間隔をおくように離間させる実施形態も存在する。この実施形態は、図8,図9に示すように、前記ブッシュ2の軸方向端部(円周突起部24の先端面241)の位置をインペラ成形空隙部41側に引っ込めるようにして設置するものであり、前記円周突起部24を前記インペラ本体1の表面から内部に埋め込むようにしたものである。
このときの金型Bとブッシュ2との位置関係については、該ブッシュ2の円周突起部24の先端面241と、前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aの開口面とを前記ブッシュ2の軸方向に沿って離間させたものである。その離間距離をhcとし、前記円周突起部24の前記軸周支持ボス部22の端部からの突出寸法をhaとし、前記軸周支持ボス部22の端部と前記ゲート開口面312aの開口面からの距離をhbとして、(hb≧ha>ts)の大小関係とする〔図8(B)参照〕。ここで隙間tsは、前記離間距離hcと開口面との直径方向の隙間tとによって構成される傾斜面の距離である。この斜め状の隙間tsによって、図9(B)に示すように、斜め状の連結部51が形成される。
さらに、前記円周突起部24の外径daとし、前記軸周支持ボス部22の直径dbとし、前記ディスクゲート部312の内径をdcとして、(db≧dc>da)の大小関係とする。ここで、前記軸周支持ボス部22が多角形の場合には、その直径(db)は内接円の直径とする。また、さらに前記離間距離hcは、極めて微小な寸法であり、具体的には1mm以下であり、好ましくは0.05mm乃至0.3mm程度である。これらの条件を満たすことによって、前記インペラ本体1から不要樹脂部5を外力によって除去するときに、前記連結部51は斜め方向に破断し〔図9(B),(C)参照〕、前記連結部51の除去痕は、円錐凹形状となり、インペラ本体1表面からの突起がほとんど存在しないものにできる〔図9(D)参照〕。
さらに、前記ブッシュ2の軸方向端部(円周突起部24の先端面241)の位置は、前記ディスクゲート部312のゲート開口面312aより内部に僅かに挿入するようにする実施形態も存在する〔図10(A),(B)参照〕。この実施形態の場合には、前述したように、前記ブッシュ2の前記不要樹脂部5が形成された側とは反対側のボス孔27の開口から軸状の工具6を差し込み、前記不要樹脂部5の裏面側より突き出すようにして押し出し、外力を与えて連結部51を破断させ、前記不要樹脂部5をインペラ本体1から除去する。この実施例によって形成された連結部51は、前記ブッシュ2の軸方向端部(円周突起部24形成側)と共にインペラ本体1の表面に僅かに突出するが、連結部51の肉厚を極めて薄くすることができる〔図10(C)参照〕。
また、前記ブッシュ2は、円筒状に形成された実施形態が存在する。このような円筒状のブッシュ2でも同様にして、前記金型Bによってインペラ本体1に装着される。ここで、前記ディスクゲート部312の内径dcに対して、前記ブッシュ2の軸方向に沿って全て直径が同一であり、ブッシュ2の外径をdaとすると、da<dcである。
(A)は金型にブッシュを設置しようとする状態の断面図、(B)は金型のゲートから樹脂原料を注入している状態の断面図、(C)は樹脂原料が固まった状態の断面図、(D)金型から取り出したインペラから不要樹脂部を除去しようとする状態の一部断面とした側面図、(E)はインペラ本体から不要樹脂部を除去した状態の一部断面にした側面図、(F)は完成したインペラの断面図である。 (A)金型とブッシュの断面図、(B)はディスクゲート部とブッシュの拡大断面図である。 (A)はディスクゲート部とブッシュの軸方向端部を対向させた状態の拡大断面図、(B)は(A)のXa−Xa矢視断面図である。 (A)はブッシュの斜視図、(B)はブッシュの縦断側面図、(C)は(B)のXb−Xb矢視図である。 (A)はディスクゲート部とブッシュの軸方向端部との位置構成を示す要部拡大断面図、(B)は(A)の要部をさらに拡大した断面図である。 ディスクゲート部とブッシュの隙間から樹脂原料が流れる状態図である。 (A)はインペラ本体から不要樹脂部が除去された状態の断面図、(B)は連結部が破断しようとしている状態の拡大断面図、(C)は連結部が破断した状態の拡大断面図である。 (A)はブッシュの軸方向端部の位置がディスクゲート部の開口面から僅かに間隔をおくように離間させて設置された金型とブッシュの断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。 (A)はブッシュの軸方向端部の位置がディスクゲート部の開口面から僅かに間隔をおくように離間させて設置されて成形されたインペラ本体と不要樹脂部の断面図、(B)は連結部が破断しようとしている状態の拡大断面図、(C)は連結部が破断した直後の拡大断面図、(D)は不要樹脂部が除去されたインペラの要部拡大断面図である。 (A)はブッシュの軸方向端部の位置がディスクゲート部に僅かに挿入して設置された金型とブッシュの軸方向端部の拡大断面図、(B)は(A)の要部拡大断面図、(C)はブッシュの軸方向端部の位置がディスクゲート部に僅かに挿入して設置されて成形されたインペラ本体と不要樹脂部の断面図である。 円周突起部の外周側面と段差面との隅角部を弧状に形成した実施例の拡大断面図である。 不要樹脂部が連結した状態のインペラの斜視図、(B)は不要樹脂部が除去された状態のインペラの斜視図である。 (A)は不要樹脂部の別の除去手段において不要樹脂部を除去しようとしている状態図、(B)はインペラ本体から不要樹脂部が除去された状態図である。 (A)は不要樹脂部の別の除去手段において不要樹脂部を除去しようとしている状態図、(B)はインペラ本体から不要樹脂部が除去された状態図である。 (A)はウォーターポンプに装着されたインペラの断面図、(B)はインペラの縦断側面図、(C)はインペラの正面図である。
符号の説明
インペラA、2…ブッシュ、24…円周突起部、241…先端面、
242…外周側面、25…段差面、27…ボス孔、B…金型、3…ゲート側型、
31…ゲート、312…ディスクゲート部、4…成形側型、
41…インペラ成形空隙部、5…不要樹脂部、51…連結部、6…工具、t…隙間。

Claims (11)

  1. 金属製のブッシュを、金型に配置した後に、該金型のゲートから樹脂原料を注入し、前記ゲート内に残留形成された不要樹脂部と、前記ブッシュの周囲に成形した樹脂製のインペラ本体との連結部を薄く形成し、前記ブッシュのボス孔より軸状の工具を用いて軸方向に沿って前記不要樹脂部の裏面を突き出すようにして前記不要樹脂部を前記インペラ本体から除去してなることを特徴とするインペラの製造法。
  2. 金属製のブッシュを、金型に配置した後に、該金型のゲートから樹脂原料を注入し、前記ゲート内に残留形成された不要樹脂部と、前記ブッシュの周囲に成形した樹脂製のインペラ本体との連結部を薄く形成し、押出し又は引抜き手段により前記不要樹脂部を前記インペラ本体から除去してなり、前記ブッシュの軸方向端部は、扁平円筒形状の円周突起部が形成されると共に、該円周突起部の外側には先端面よりも低位置となる段差面が形成され、前記円周突起部の外周側面と前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されてなることを特徴とするインペラの製造法。
  3. 金属製のブッシュと、該ブッシュの軸方向端部の外径よりも僅かに大きな内径とした扁平円筒形状のディスクゲート部を有するゲートを備えたゲート側型と,インペラ成形空隙部を有する成形側型とからなる金型とを備え、前記ブッシュの軸方向端部を前記ディスクゲート部に対向させつつ前記ブッシュを前記金型に配置し、前記ブッシュの軸方向端部と前記ディスクゲート部との隙間から樹脂原料を注入し、前記ゲート内に残留形成された不要樹脂部と、前記ブッシュの周囲に成形した樹脂製のインペラ本体との連結部を薄く形成し、押出し又は引抜き手段により前記不要樹脂部を前記インペラ本体から除去してなり、前記ブッシュの軸方向端部は、扁平円筒形状の円周突起部が形成されると共に、該円周突起部の外側には先端面よりも低位置となる段差面が形成され、前記円周突起部の外周側面と前記段差面との隅角部は断面略弧状に形成されてなることを特徴とするインペラの製造法。
  4. 請求項3において、前記ブッシュの軸方向端部の位置は前記ディスクゲート部の開口面と同一平面となるようにしてなることを特徴とするインペラの製造法。
  5. 請求項3において、前記ブッシュの軸方向端部の位置は、前記ディスクゲート部の開口面から僅かの間隔をおくように離間させてなることを特徴とするインペラの製造法。
  6. 請求項3において、前記ブッシュの軸方向端部の位置は、前記ディスクゲート部の開口面より内部に僅かに挿入するようにしてなることを特徴とするインペラの製造法。
  7. 請求項3において、前記ディスクゲート部の内径は前記円周突起部の外径よりも僅かに大きくしてなることを特徴とするインペラの製造法。
  8. 請求項7において、前記円周突起部の先端面は平坦状に形成されると共に外周側面との角部は直角に形成されてなることを特徴とするインペラの製造法。
  9. 請求項7又は8において、前記ディスクゲート部の内周側と、前記円周突起部の外周側との隙間は、該円周突起部の外周側面の高さよりも小さくしてなることを特徴とするインペラの製造法。
  10. 請求項2,3,4,5,6,7,8又は9のいずれか1項の記載において、前記不要樹脂部のインペラ本体からの除去は、前記ブッシュのボス孔より軸状の工具を用いて軸方向に沿って前記不要樹脂部の裏面を突き出すようにしてなることを特徴とするインペラの製造法。
  11. 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9又は10のいずれか1項の記載において、その製造法から製造され、その製造法における不要樹脂部に押出し又は引抜きの力が与えられることによる破断の除去痕をインペラ本体に有してなることを特徴とするインペラ。
JP2006299633A 2006-11-02 2006-11-02 インペラの製造法及びそのインペラ Active JP4242410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299633A JP4242410B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 インペラの製造法及びそのインペラ
US11/889,161 US7934908B2 (en) 2006-11-02 2007-08-09 Impeller manufacturing method and impeller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299633A JP4242410B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 インペラの製造法及びそのインペラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115758A JP2008115758A (ja) 2008-05-22
JP4242410B2 true JP4242410B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=39359890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299633A Active JP4242410B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 インペラの製造法及びそのインペラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7934908B2 (ja)
JP (1) JP4242410B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007046444A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Siemens Ag Organischer Photodetektor mit reduziertem Dunkelstrom
KR101170361B1 (ko) 2011-12-19 2012-08-10 수광산업 주식회사 펌프용 frp 임펠러 제조방법
CN104772388A (zh) * 2015-04-22 2015-07-15 柳州凡一科技有限公司 一种粮食输送机绞龙叶片的成型工艺
KR102137008B1 (ko) * 2018-08-14 2020-07-23 주식회사 신우텍 보강구조를 갖는 펌프용 에프알피 임펠러 및 그 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2220669A (en) * 1936-06-26 1940-11-05 Allen Sherman Hoff Co Impeller for centrifugal pumps
JPH0218372A (ja) 1988-07-04 1990-01-22 Nippon Tile Kogyo Kk 多色施釉タイルの製造方法
US5226807A (en) * 1992-07-20 1993-07-13 General Motors Corporation Plastic molded torque converter turbine
JPH09217699A (ja) 1996-02-14 1997-08-19 Bando Chem Ind Ltd ウォータポンプ用インペラ
JP3573893B2 (ja) * 1996-12-06 2004-10-06 日本電産株式会社 合成樹脂射出成形体及びファンモータ並びに射出成形方法
JP3668465B2 (ja) * 2001-04-18 2005-07-06 本田技研工業株式会社 ウォーターポンプ用インペラ
US7544042B2 (en) * 2006-01-03 2009-06-09 Emerson Electric Co. Insert with sleeve for a molded impeller

Also Published As

Publication number Publication date
US7934908B2 (en) 2011-05-03
US20080107539A1 (en) 2008-05-08
JP2008115758A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242411B2 (ja) インペラ
JP4747754B2 (ja) モータ
JP4242410B2 (ja) インペラの製造法及びそのインペラ
KR100929984B1 (ko) 다익 송풍기의 날개차 및 그 제조 방법
JP5163958B2 (ja) 電動流体ポンプと電動流体ポンプのケーシングのインサート成形用金型
JP2010174652A (ja) インペラの製造方法およびインペラ
JP6026000B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、及び空気調和機
JP6463867B1 (ja) 回転型動力伝達部材の製造方法
JP2008128232A (ja) ターボファン及びその製造方法
JP2005305779A (ja) 合成樹脂製ギヤの製造方法
US6506024B1 (en) Inducer wheel and method of forming the same
JP4033165B2 (ja) 鋳包み用袋ナット及び鋳包み用袋ナットを用いた鋳造方法
JP4709562B2 (ja) 鋳造用金型
JP3575761B2 (ja) 中子製造用型枠、及び該型枠を使用する中子の製造方法
JP6629588B2 (ja) ダイカスト金型、ダイカスト金型を用いて作製された鋳造品、およびダイカスト金型を用いた鋳造品の作製方法
KR100768784B1 (ko) 유체 혼합용 임펠러의 구조
JP2007093012A (ja) モールドギヤ
JP6468811B2 (ja) エラストマー成形型及びエラストマー成形品
KR200385940Y1 (ko) 유체 혼합용 임펠러의 구조
JP4790515B2 (ja) ウイリアムスコア形成用部品及び鋳型製作用模型
US8071225B2 (en) Die cast orifices with projections
JP2010234671A (ja) 成形金型及びその成形金型によって成形された光学素子
JP6351320B2 (ja) ダイカスト用鋳抜きピン構造
KR200254087Y1 (ko) 조향핸들
KR100433617B1 (ko) 조향핸들

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4242410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250