JP2008115469A - 鉄−金のバーコードナノワイヤー及びその製造方法 - Google Patents

鉄−金のバーコードナノワイヤー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115469A
JP2008115469A JP2007283260A JP2007283260A JP2008115469A JP 2008115469 A JP2008115469 A JP 2008115469A JP 2007283260 A JP2007283260 A JP 2007283260A JP 2007283260 A JP2007283260 A JP 2007283260A JP 2008115469 A JP2008115469 A JP 2008115469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
nanowire
layer
gold
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007283260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847429B2 (ja
Inventor
Young-Keun Kim
永根・金
Ju-Hun Lee
柱憲・李
Jun Hua Wu
君▲華▼・呉
Gunsen Ryu
群先・▲劉▼
Ji-Ung Cho
志雄・▲曹▼
Ji-Hyun Min
智玄・閔
Boo-Hyun An
富▲眩▼・安
Moon-Kyu Cho
問圭・趙
Su-Jung Noh
水晶・廬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academy Collaboration Foundation of Korea University
Original Assignee
Industry Academy Collaboration Foundation of Korea University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academy Collaboration Foundation of Korea University filed Critical Industry Academy Collaboration Foundation of Korea University
Publication of JP2008115469A publication Critical patent/JP2008115469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847429B2 publication Critical patent/JP4847429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/006Nanostructures, e.g. using aluminium anodic oxidation templates [AAO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0009Antiferromagnetic materials, i.e. materials exhibiting a Néel transition temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0072Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity one dimensional, i.e. linear or dendritic nanostructures
    • H01F1/0081Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity one dimensional, i.e. linear or dendritic nanostructures in a non-magnetic matrix, e.g. Fe-nanowires in a nanoporous membrane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12632Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、鉄−金のバーコード型ナノワイヤー及びその製造方法を開示する。
【解決手段】本発明の鉄−金ナノワイヤーは、磁性(Magnetic)−光学(Optical)の複合機能(Multifunctional)を有し、ナノワイヤーの磁化度の制御が容易である。本発明の鉄−金ナノワイヤーは、鉄層及び金層が交互に繰り返されて形成される多層構造を有し、パルス電気メッキ法(Pulse Electrodeposition)により1つのメッキ槽の内で形成することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層構造を有するバーコードナノワイヤー及びその形成方法に関するものである。
金属ナノ粒子は、微小電子工学(Microelectronics)、光量子学、触媒反応、生命工学など、多方面に応用することができ、その中で、ナノワイヤー(Nanowire)構造は、高密度の磁性メモリ、巨大磁気抵抗(Giant Magnetoresistance)センサーのような分野で、ナノテンプレート構造を用いて磁性ナノワイヤーのサイズ、形態、結晶度などを調節することができるので、ナノテンプレートを活用したナノワイヤーの合成方法が注目されたものであり、現在多くの研究が進行されている。このような研究に伴って、多層のナノワイヤー構造を製造することで、各層が有する固有な物性が発現することは勿論、各層の役割分担に伴うシナジー作用により新たな応用分野が創出されている。
特に、バイオを基盤とする生命工学では、金を土台とする研究、即ち金で構造物を作った後に、その上に機能性を与える研究がたくさん進行されている。特に、金は、独特の光学的、及び化学的特性を持っているので、高感度診断分析、フォトニックス(Photonics)を用いた映像と治療、薬物/遺伝子伝達、凝固治療(Thermal Ablation)、放射線治療(Radiotherapy)のような多様な医学的な応用のための研究が進行されている。機能性金コーティングは、ナノ粒子が金の表面に付着可能なバイオマーカ(Marker)やリンカー(Linker)と共に使われることができるように表面を提供する。
一方、鉄(Fe)は、磁性的な性質を持つという点で魅力的である。特に、生命科学と医学における潜在的な応用分野で選ばれている、磁気共鳴映像(Magnetic Resonance Imaging:MRI)の造影剤、悪性細胞に対する発熱療法、化学療法と放射線療法の添加剤、細胞膜調節、磁性分離、細胞配列、表示された(Labeled)細胞や他の生物学的な物質の進路追跡、薬物伝達、特定の部位を対象にして作用する薬物、遺伝子及び放射線核治療、ナノ探針、バイオセンサー分野など、多くの分野で、ナノ構造物の動きを制御するために磁気的性質を用いる研究がたくさん進行されている。
このように、基本的に生体適合性を有する材料で合成されたナノワイヤーの基本的な性質の他に、生命工学分野で要求される条件(機能性が与えられる金層、磁性性質を利用できるようにしてくれる鉄層)を満たす多層構造のナノワイヤーは、多くの長所を有する。このようなナノワイヤーの合成により、各性質を用いて適用できる分野だけでなく、各性質のシナジー作用による新たな市場の創出も可能であることと予想している。
しかしながら、多層のナノ構造及びバーコード(Barcode)ナノワイヤーと関連した研究は、多くのグループで進行されているが、まだ生体適合し、かつ磁性(Magnetic)−光学(Optical)の複合機能(Multifunctional)を有するナノワイヤーに対する研究はなされずにいる。特に、ナノ構造のサイズはバイオメディカル(biomedical)応用に重要な生体物質の中の1つであって、細胞(10−100μm)、ウイルス(20−450nm)、たんぱく質(5−50nm)、または、遺伝子(幅2nm、長さ10−100nm)などのサイズに合うように調節が可能であるべきである。したがって、このような条件を満たすことができ、かつ生体適合性があるバーコード(Barcode)型ナノワイヤーに対する研究が求められる。
本発明の目的は、鉄(Fe)−金(Au)の多層(multilayer)構造を有するバーコードナノワイヤー及びその製造方法を提供するものである。鉄(Fe)−金(Au)の多層の構造を有するナノワイヤーは、磁性(Magnetic)−光学(Optical)の複合機能(Multifunctional)を持っているので、生体生命工学の分野で応用(application)可能である。
また、本発明の他の目的は、磁化度の調節が容易で、かつ生体適合性がある酸化鉄−金、または(鉄、酸化鉄)−金からなるコア−シェル構造のハイブリッドナノワイヤー及びその製造方法を提供するものである。
本発明に係るバーコードナノワイヤーは、鉄(Fe)を含む第1層及び金(Au)を含む第2層を含んで、上記第1層及び上記第2層が交互に積層されたことを特徴とする。特に、上記第1層及び上記第2層は、上記ナノワイヤーの長手方向に交互に積層される。
また、本発明に係るバーコードナノワイヤーは、(Fe、FeO)−Au構造で形成されることができ、第1層は中心部に形成された鉄金属層及び上記鉄金属層を囲む酸化鉄層からなり、第2層は金金属層からなり、第1層及び第2層がナノワイヤーの長手方向に交互に積層された構造を有する。ここで、上記酸化鉄層は、FeO、Fe、γ−Fe及びα−Feからなる群から選択された、少なくとも1つを含むことができる。
延いては、本発明に係るバーコードナノワイヤーは、第1層としてFeO、Fe、γ−Fe及びα−Feからなる群から選択された、少なくとも1つを含む酸化鉄層と、第2層として金金属層を含んで、第1層及び第2層がナノワイヤーの長手方向に交互に積層された構造でありうる。
本発明に係る生体適合性に優れるバーコードナノワイヤーの形成方法は、細孔が形成された絶縁性のナノテンプレートを用意するステップと、鉄イオンを生成する第1前駆体及び金イオンを生成する第2前駆体を含む電解液の内に上記ナノテンプレートを配置するステップと、上記細孔の内部に鉄(Fe)金属層及び金(Au)金属層を交互に繰り返して形成する電着ステップとを含む。ここで、電着ステップは、第1電流を印加して鉄金属層を形成する第1ステップと、第2電流を印加して金金属層を形成する第2ステップとを含み、上記第2電流の電流密度は上記第1電流の電流密度より小さいし、希望する長さの上記ナノワイヤーが形成されるまで、上記第1ステップ及び上記第2ステップを交互に繰り返して遂行することを特徴とする。特に、第2前駆体は、上記電解液の内で解離される際、金1価イオンを生成する前駆体であることが好ましい。
また、本発明に係るバーコードナノワイヤーの製造方法は、電着ステップの以後に、形成された上記ナノワイヤーの上記鉄金属層の全部または一部を酸化させて酸化鉄層を形成するステップを更に含むことができる。延いては、電着ステップで、上記第1電流の電流密度は10mA/cm2以上であり、上記第2電流の電流密度は2mA/cm2以下であることが好ましい。
本発明によると、1つのメッキ槽を使用するパルス電気メッキ法(Pulse Electrodeposition)により生体適合性(Biocompatibility)と磁性(Magnetic)/光学(Optical)の複合機能(Multifunctional)を有する鉄/金のバーコード(Barcode)型ナノワイヤーを形成することができる。
また、本発明に係る製造工程は、簡単で、かつ費用が安いだけでなく、優れる再現性を有し、ナノワイヤーの形態及びサイズの制御が容易である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るFe−Auバーコードナノワイヤー及びその製造方法に対する好ましい実施形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態では、1つのメッキ槽の中で、ナノテンプレート(Nanotemplate)を使用してパルス電着法(Pulsed Electrodeposition)により鉄及び金からなる多層構造(Multilayerd structure)を有するFe−Auバーコードナノワイヤーを製造する方法を例示する。
図1は、本発明によりFe/Auバーコード(Barcode)型ナノワイヤーの製造方法を示す概要図である。
図1(A)はナノテンプレートを示す。ナノテンプレートとしては、陽極酸化アルミニウム(Anodic Aluminum Oxide:AAO)ナノテンプレート、無機材料(Inorganic)ナノテンプレート、または高分子ナノテンプレートを使用することができる。特に、陽極酸化アルミニウムナノテンプレートを使用する場合、細孔(pore:P)の形状及びサイズの制御が容易である。使用するナノテンプレートの細孔の直径によってナノワイヤーのサイズが決まり、この他にもナノワイヤーの形成時間及び速度によってナノワイヤーの長さが決まることができる。本実施形態では、厚みが60μmで、細孔の直径が200nmである陽極酸化アルミニウムナノテンプレートを使用した。
次に、図1(B)は、電気メッキする前に電子ビーム蒸着法(Electron Beam Evaporation)により陽極酸化アルミニウムナノテンプレートの底面にほぼ250nmの厚みを有する金(Au)または銀(Ag)の電極層(E)を形成する。この電極層(E)は、電着工程で陰極(cathode)として機能する。ここで、電極層には、金(Au)または銀(Ag)の他にも、伝導性に優れる他の物質層に取り替えても良い。電着工程では、図示してはいないが、反対電極(counter electrode、即ち、anode)として白金(Pt)電極を用いる。
このように形成されたナノテンプレートを電気メッキのための電解液の内に配置する。電解液には、超純水(Deionized Water)に鉄イオンを生成する前駆体及び金イオンを生成する前駆体を一定割合でモル(mole)濃度を合せて添加して製造する。また、電解液には硼酸(HBO)をバッファーソリューションとして追加することができ、硼酸(HBO)を用いて電解液のpHをpH3.4〜3.5に一定に維持することによって、電流の恒常性を維持できるようにする。
特に、1つのメッキ槽の中に2種類の前駆体を共に入れて、2つの元素が各々1層をなすナノワイヤーを合成しなければならないので、前駆体の選択時、2種類の前駆体が互いに反応して合成物を生成してはいけない。即ち、各々の元素がイオン状態で存在していなければならない。したがって、非シアン(non-cyanide)系金(III)は、鉄イオン(2+、3+)と化合物を作って金がイオン状態に存在しなくなるので、シアン系金を用いることが好ましい。特に、電解液内で解離された時、金1価イオンを生成する前駆体を使用することがより好ましい。
また、還元性の良い元素のイオン含有量と、還元性の良くない元素含有量との割合を調節して、多層の構造で各々の元素を分離できなければならない。使用した溶液の鉄イオン対金イオンのモル濃度の比は4:1乃至40:1の範囲(好ましくは16:1)にする。即ち、貴金属である金の濃度を相対的に低く添加して2種類の元素が各々1層をなすナノワイヤーを形成する。本実施形態では、鉄イオンを生成する前駆体として、硫酸鉄(II)七水和物(Iron(II)Sulfate Heptahydrate)(FeSO4 7H2O;278.02 g/mol)、及び金イオンを生成する前駆体として、ジシアノ金(I)酸カリウム(Potassium dicyanoaurate(I))(KAu(CN)2; 288.10 g/mol)を用いた。
図1(C)は、陽極酸化アルミニウムナノテンプレートの細孔(P)に、Fe層及びAu層が交互に積層された多層構造のナノワイヤーが形成された状態を図示する。詳しくは、電着工程で、上記で製造した電解液の内にナノテンプレートを配置した後、ナノテンプレートにパルス電着工程(pulse electro-deposition)を実行してFe/Au多層構造バーコード型ナノワイヤーを形成する。
電着工程において、高い電圧や電流ではFe層が合成され、低い電圧や電流ではAu層が形成される。したがって、電流密度を異にして、交互にサイズが異なる電圧または電流を印加すると、ナノテンプレートの細孔の内にFe層とAu層が交互に形成される。本実施形態では、鉄層の形成のために10mA/cm2以上の電流を加えたし、金層の形成のために、2.0mA/?以下の電流を印加した。鉄と金は、各々互いに異なる還元電位(Electrochemical Potential)を有するが、このような還元電位の差を用いて、前述したように、相対的に高い電流では鉄層を、相対的に低い電流を印加した場合には金層を形成することができる。そうして、Fe/Au構造のナノワイヤーの製造が可能である。ナノワイヤーの直径は細孔のサイズが異なる陽極酸化アルミニウムナノテンプレートを使用することにより制御が可能であり、ナノワイヤーの鉄と金の各層の厚みは電気メッキ時間を変更することにより制御が可能である。
一方、2つのメッキ槽を使用して1つのメッキ槽では鉄層を形成し、他のメッキ槽では金層を形成することもできる。しかしながら、このように、2つのメッキ槽を用いてFe−Au多層構造のナノワイヤーを形成する場合には、鉄の酸化が非常に速く進行されて鉄層の上に金層を電着させることが困難になる。したがって、本発明でのように、1つのメッキ槽を用いて鉄層及び金層を形成すると、製造工程の安定性及び歩留まりの向上を期待することができる。
次に、図1(D)から分かるように、個別ナノワイヤーを獲得するために、陽極酸化アルミニウムナノテンプレートを、常温で1時間の間、1Mの水酸化ナトリウム(NaOH)溶液でエッチングする。水酸化ナトリウムを利用すると、鉄がエッチングされないながらも陽極酸化アルミニウムナノテンプレートのみ選択的に除去されて、バーコード型鉄−金構造のナノワイヤーを分離することができる。
電気メッキの中に必要な各層を合成する電流密度は、組成と電流のプロファイルを通じて決まったが、これは各々の電流条件で一定に電流を加えてワイヤーを合成した後、ICP−AES(inductively coupled plasma atomic emission spectrophotometer)を通じて組成分析により得られた(図2a)。このデータによると、電気メッキにより作られたナノワイヤーでは、電流密度に対して急激に変わることが分かり、これによって、2元素間合金(alloy)を作らないことが分かった。これは、2つの元素間の2成分系状態図(binary phase diagram)を通じて予測された事実と一致する。このデータに基づいて、鉄はほぼ10mA/cm2以上の電流密度を有する電気メッキにより得られることが分かったし、金はほぼ2mA/cm2以下の電流で得られることが分かった。特に、最適の条件は、鉄の場合は10mA/cm2であり、金の場合は1mA/cm2であることが分かる。同時に、鉄の場合50mA/cm2を超過する電流密度を使用すると、形成されたナノワイヤーの均一度が低下することがある。そして、金の場合0.2mA/cm2より小さい電流密度を使用すると電着速度が遅すぎることとなって、ナノテンプレートが酸性環境により、損傷する恐れがある。
図2bは、FE−SEM(field-emission scanning electron microscope)イメージであって、これによって、AAOのナノ細孔の内の束の中でよく形成されたバーコードナノワイヤー(サンプルは、Feの場合10mA/cm2で、そしてAuの場合0.5mA/cm2で電気メッキして用意した)を確認することができた。図2bの挿入図から分かるように、ナノワイヤーは2つの交互に表れる部分(鉄と金)で構成される。挿入図は幾つかのバーコードナノワイヤーを拡大した図であって、暗い部分は鉄層を表し、明るい部分は金層を表す。図3は、ナノテンプレートを除去し、ナノワイヤーの束をTEM(transmission electron microscopy)により確認した図である(サンプルは、Feの場合10mA/cm2で、そしてAuの場合0.5mA/cm2で電気メッキして用意した)。低倍率の明るいイメージ(Bright Image)において、独立的に存在する鉄/金ナノワイヤーがよく分離されており、竹のようなナノ構造を有することが分かる。暗い部分と明るい部分との明暗差を明確に確認できるが、これは各層がよく分離されたナノ構造であることを克明に表す。各層の組成は、図5でのように、元素ラインスキャン(elemental line-scan)とマッピング(mapping)により確認することができた。
鉄/金バーコードナノワイヤーの結晶構造は、Feの場合10mA/cm2、そしてAuの場合0.5mA/cm2である条件を有するパルス電着により用意したサンプルに対し、XRDを通じて確認した。図4では、ナノワイヤーの回折を構成物質の標準回折ピーク(JCPDS nos.87−0721 and 04−0784)と比較した。パターンに表示された通り、38.14゜、44.36゜、64.58゜、77.44゜のピークは、各々金の(111)、(200)、(220)、そして(311)を指して、これらのピークのうち、44.36゜と64.58゜は鉄の(110)及び(200)に重なる。
Fe(110)/Au(200)とFe(200)/Au(220)ピークの合成結果として、鉄層のSAED(selected-areaelectrondiffraction)パターン(図4d)を施行して、元素状態の鉄の存在を確認することができた。また、図5から分かるように、ラインスキャニングとマッピングにより、更に鉄の状態を克明に確認することができた。SAEDパターンにおいて、多重単結晶(single-crystal)回折パターンが確認できたし、○で表示されたものはFe{110}のグループを表し、□で表示されたものは他のグループを表す(△で表示したものは○で表示されたグループの2次回折スポットを表す)。このような分析結果は、一定の電流密度10mA/cm2で電着されたナノワイヤーのSAEDパターンの結果が一定に出てくるということを知らせてくれて、これは元素状態の鉄の存在を証明してくれる。さらに、図4dにおいて、金の(111)の存在を確認できないという事実から上記スポットが鉄元素に対するものであることが分かる。また、バーコードナノワイヤーから平均的な結晶ドメインのサイズを分かったが、鉄の場合には26.1nmであり、金の場合には24.0nmである。これは、FWHM(the full width at half maximum)を用いてシェラー方程式(Scherrer equation)で求めた値である。
図5は、TEMのイメージとAAOナノテンプレートを除去した後の1つの鉄−金バーコードナノワイヤーの元素マッピングイメージである(サンプルの合成条件は、鉄は30mA/cm2で、金は0.5mA/cm2で、電気メッキを利用したものである)。ラインスキャニングにより、ナノワイヤーは交叉的な構造で鉄部分と金部分を有することが分かったし、これは、図2bと図3で観察した事実を更に確認してくれる。図5b及び図5cに図示した元素分析を通じて、鉄部分と金部分が元素的な側面から見て、非常に均一に分布することを確認することができた。
鉄−金ナノワイヤーにおいて、バーコード構造の調節は、パルスの時間印加条件に従って得ることができる。図6は、多様な鉄層及び金層の長さのうち、2つの例を表す。この時に使われたパルスの印加条件は、鉄の場合10mA/cm2を使用したし、金の場合0.5mA/cm2を使用した。1つの場合(図6a)を見ると、鉄と金の長さが各々62nmと60nmであることが分かり、各層の長さの比は、略1と見ることができる。もう1つの例(図6b)として、鉄の長さと金の長さが各々55nmと100nmであり、長さの比は0.5であることが分かる。このようなバーコードナノ構造の変化はそれらの性質に反映され、下記で説明する磁性性質の面において議論されなければならない。
鉄−金バーコードナノワイヤーの長さの比よる磁気的性質は、常温でVSM(vibrating sample magnetometer)を使用して比較した。図6aと図6bで表れた鉄−金バーコードナノワイヤーの束の結果は、図7aと図7bに示した。外部磁場はナノワイヤーの垂直方向と水平方向に印加された。その結果、鉄−金のバーコード束は、それらの磁化容易軸がワイヤーと平行な方向であることが分かり、軟磁性特性を見せることが分かる。長さの比として確認した保磁力(coerciviity)の値は、長さ比が1である時、ワイヤーと水平に磁場を印加した時は58 Oeを、垂直に印加した時は28 Oeを見せることが分かり、長さの比が0.5である時は水平と垂直である時、各々42 Oe及び36 Oeを見せた。
磁場の残留磁化値は両方とも0(zero)に近い値を有する。これと対照的に、図7cは純粋なFeワイヤー(一定に10mA/cm2を印加して得た)のデータを示す。図7cでは、平行するように磁場を印加した時と水平に印加した時のヒステリシス曲線が略同一に動くことを確認することができたし、ワイヤーに垂直な方向に磁化容易軸が弱く形成されていることを確認することができる。このような結果は、普通、鉄の磁化容易軸がナノワイヤーと水平するように形成されるものとは非常に相反する結果である。事実上、磁性ナノワイヤー束の磁化容易軸は非常に細心に扱わなければならない非常に複雑な問題を含んでいる。形状異方性と結晶異方性のような変数を含んで、ダイポール(dipole)間の相互作用と、小さな次元で発生する表面異方性のような非常に複雑な変数が複合的に磁化容易軸の形成に寄与する。事実上、私達の鉄−金バーコードナノワイヤーシステムの磁化容易軸の転換(switching)は部分(segment)の長さが鉄110nm、金30nmで観察された。
ナノ構造の金(ナノ粒子やナノワイヤー)は表面プラズモン(surface plasmon)のため、可視領域で吸収帯を見せるという事実は、よく知られた事実である。このような事実は、次元、形態、そして金ナノ構造をめぐっている物理化学的な環境の特徴ということができる。図8aでは、分散のためにタイオレーション(Thiolation)させた鉄−金バーコードナノワイヤーのUV−Vis吸収スペクトルを示す(使われたワイヤーは鉄の場合10mA/cm2で、金の場合0.5mA/cm2で、電着されたものである)。バーコードナノワイヤーで発生したプラズモン(plasmon)は、金ナノ構造の特異な光学的特性を表す。吸収スペクトルから見ると、530nmと660nmのピーク近くで観察されるが、これは金部分に対する結果が反映されたピークである。ピークの移動やバンドの形態は金の長さに依存して変化するものと予想される。たとえ、鉄層のスペクトルに対する直接的な寄与は微々たるものと見えるものであっても、金層と非常に近接した鉄のナノ磁性性質がナノワイヤーの光学的な性質に影響を及ぼしたものと見なされる。私達は、770nmと850nm近くでピークを確認することができたが、これは金(Au)層同士間のカップリングにより生じたものと予想される。図8bは、光学顕微鏡(Nikon optiphot-100)を用いて得たイメージである。
(実施形態2)
本実施形態では、実施形態1を通じて得た鉄−金ナノワイヤーを酸化させてハイブリッド構造の(鉄、酸化鉄)−金ナノワイヤーを得る方法を説明する。
詳しくは、実施形態1で得た鉄−金ナノワイヤーを酸素雰囲気(例えば、OまたはAir)で熱処理する。この場合、貴金属である金層は、相対的に安静するので酸化層を形成しないが、鉄層は相対的に容易に酸化されるので、表面から中心部に向かって酸化鉄層が形成される。したがって、鉄層は全体が酸化鉄層に変わったり、一部だけ酸化されて、中心部は鉄金属層で、そして表面部は酸化鉄層で形成される(このように、鉄層の一部のみ酸化された場合の構造をハイブリッド構造と称する)。図9には、ハイブリッド構造の鉄−金ナノワイヤーが形成される状態を概略的に図示した。一方、鉄の酸化工程は実施形態1の電着工程の直後に行うことができ、ナノテンプレートを除去した後に行うこともできる。
酸素雰下の熱処理工程で重要な工程変数は、熱処理温度と時間である。温度によって多様な酸化鉄をナノワイヤーの表面に形成することができる。鉄酸化物は、いろいろな種類があるが、種々の鉄の酸化物の形成は熱処理の温度によって調節することができる。また、2種類以上の相(Phase)が混合された形態も得ることができ、熱処理の温度を調節すると、このような相の制御が可能である。また、表面から酸化が起きるため、短時間間の熱処理を通じてはコア−シェル構造の鉄層を含むハイブリッド型ナノワイヤー構造を合成することが可能であり、相対的に長い熱処理を通ずると、鉄層が全て酸化されて酸化鉄−金の構造を有するバーコード型ナノワイヤーの構造が実現される。参考に、表1には鉄酸化物の種類と磁性性質、結晶構造を比較したデータを表した(Robert C. O’Handley, “Modern Magnetic Materials”, John Wiley & Sons, Inc., p.p. 125, 2000, L. Sun et al, “Turning the properties of magnetic nanowires”, IBM J. Res. & Dev., vol. 49, p. p. 82, 2005)
一方、表1から分かるように、純粋な鉄(Fe)層を有するバーコードワイヤーの場合に、飽和磁化値(Ms、Saturation Magnetization)が酸化鉄に比べて相対的にほぼ3倍程度大きい値を有することになる。したがって、本実施形態によると、酸化鉄の厚みと種類を制御することによって、ナノワイヤー全体の飽和磁化値を調節できることになる。また、磁性を帯びるコア部を比磁性物質のシェルで囲む構造を有するようにすることができる。
本発明に係るFe−Auバーコードナノワイヤーを形成する方法を示す概要図である。 a)は種々の電流密度で得られたナノワイヤーサンプルに対する組成−電流密度プロファイルを示すグラフ(■はFeを表し、●はAuを示す)である。b)はFe−AuバーコードナノワイヤーのFE−SEMイメージである。 Fe−Auバーコードナノワイヤーに対するTEMイメージであって、ナノワイヤーがよく分離されていることを表し、白い部分及び黒い部分は各々Fe層及びAu層を示す。 a)はFe−AuバーコードナノワイヤーのXRDパターンを示す図である。b)はFeに対する標準JCPDSデータである。c)はAuに対する標準JCPDSデータである。d)は1つのFe部分に対して得たSAEDパターンを示す。
Fe−Auバーコードナノワイヤーに対するTEM分析結果であって、a)はナノワイヤーに沿って測定したFe及びAuの元素ラインスキャニング(Line Scanning)イメージ、b)はAuの元素マッピング(Elemental Mapping)イメージ、c)はFeの元素マッピング(Elemental Mapping)イメージである。 互いに異なる長さを有するFe−Auバーコードナノワイヤーに対するTEMイメージをFe及びAuの組成に対する元素ラインスキャニングと共に示す図であって、a)は各部分の長さ比がほぼ1の場合であり、b)は長さ比がほぼ0.5の場合を示す。 図6に図示したFe−Auバーコードナノワイヤー束に対して常温で測定した磁気ヒステリシス曲線であって、a)は各部分の長さの比がほぼ1の場合、b)は長さ比がほぼ0.5の場合、c)は純粋なFeナノワイヤーの場合を示す。 Fe−Auバーコードナノワイヤーに対する光学測定結果を示す図であって、a)はUV/Vis吸収スペクトル、b)はブライトフィールド反射率(bright-field reflectance)イメージである。 鉄−金バーコードナノワイヤーからハイブリッド構造の酸化鉄−鉄−金ナノワイヤーが形成される状態を概略的に示す図である。

Claims (14)

  1. 生体適合性に優れるバーコードナノワイヤーであって、
    鉄(Fe)を含む第1層及び金(Au)を含む第2層を含み、
    前記第1層及び前記第2層が交互に積層されたことを特徴とするバーコードナノワイヤー。
  2. 前記第1層及び前記第2層は、前記ナノワイヤーの長手方向に交互に積層されたことを特徴とする請求項1記載のバーコードナノワイヤー。
  3. 前記第1層は、中心部に形成された鉄金属層及び前記鉄金属層を囲む酸化鉄層を含むことを特徴とする請求項1または2記載のバーコードナノワイヤー。
  4. 前記酸化鉄層は、FeO、Fe、γ−Fe、及びα−Feからなる群から選択された、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3記載のバーコードナノワイヤー。
  5. 前記第1層は、FeO、Fe、γ−Fe、及びα−Feからなる群から選択された、少なくとも1つを含む酸化鉄層であることを特徴とする請求項1または2記載のバーコードナノワイヤー。
  6. 生体適合性に優れるバーコードナノワイヤーの形成方法であって、
    細孔が形成された絶縁性のナノテンプレートを用意するステップと、
    鉄イオンを生成する第1前駆体及び金イオンを生成する第2前駆体を含む電解液内に前記ナノテンプレートを配置するステップと、
    前記細孔の内部に、鉄(Fe)金属層及び金(Au)金属層を交互に繰り返して形成する電着ステップと、
    を含むことを特徴とするバーコードナノワイヤーの形成方法。
  7. 形成された前記ナノワイヤーの前記鉄金属層の全部または一部を酸化させて酸化鉄層を形成するステップを更に含むことを特徴とする請求項6記載のバーコードナノワイヤーの形成方法。
  8. 前記電着ステップは、第1電流を印加して鉄金属層を形成する第1ステップと、第2電流を印加して金金属層を形成する第2ステップとを含み、前記第2電流の電流密度は上記第1電流の電流密度より小さいし、希望する長さの前記ナノワイヤーが形成されるまで、前記第1ステップ及び前記第2ステップを交互に繰り返して遂行することを特徴とする 請求項6または7記載のバーコードナノワイヤーの形成方法。
  9. 前記第2前駆体は、前記電解液内で解離される際、金1価イオンを生成する前駆体であることを特徴とする請求項6または7記載のバーコードナノワイヤーの形成方法。
  10. 前記第1電流の電流密度は約10mA/cm2以上及び約50mA/cm2以下であり、前記第2電流の電流密度は約0.2mA/cm2以上及び約2mA/cm2以下であることを特徴とする請求項8記載のバーコードナノワイヤーの形成方法。
  11. 前記電解液は、前記前駆体として、硫酸鉄(II)七水和物(Iron(II)Sulfate Heptahydrate)、前記第2前駆体として、ジシアノ金(I)酸カリウム(Potassium dicyanoaurate(I))を含むことを特徴とする請求項6または7記載のバーコードナノワイヤーの形成方法。
  12. 前記第1及び第2前駆体は、鉄イオン対金イオンのモル濃度の比が4:1乃至40:1の範囲になるように添加されたことを特徴とする請求項6または7記載のバーコードナノワイヤーの形成方法。
  13. 前記酸化鉄層の形成は、酸素雰囲気下の熱処理工程により遂行されることを特徴とする請求項7記載のバーコードナノワイヤーの形成方法。
  14. 前記酸化鉄層は、FeO、Fe、γ−Fe及びα−Feからなる群から選択された、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13記載のバーコードナノワイヤーの形成方法。
JP2007283260A 2006-11-01 2007-10-31 鉄−金のバーコードナノワイヤー及びその製造方法 Active JP4847429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0107410 2006-11-01
KR1020060107410A KR100848689B1 (ko) 2006-11-01 2006-11-01 다층 나노선 및 이의 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115469A true JP2008115469A (ja) 2008-05-22
JP4847429B2 JP4847429B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38984219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283260A Active JP4847429B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-31 鉄−金のバーコードナノワイヤー及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9175412B2 (ja)
EP (1) EP1925696B1 (ja)
JP (1) JP4847429B2 (ja)
KR (1) KR100848689B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156038A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Korea Univ Research & Business Foundation 多元系ナノワイヤーの製造方法
JP2011162844A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nagasaki Univ 化合物半導体極細線の製造方法、及び化合物半導体極細線集合体
JP2012008353A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光制御素子
JP2013511397A (ja) * 2009-11-30 2013-04-04 インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション ソガン ユニバーシティ ナノ粒子を柱形態で組織化させるための配列装置及びその配列方法
JP2013512336A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ 多孔質基板上におけるナノ組織化電極の製造
CN110892491A (zh) * 2017-07-10 2020-03-17 思力柯集团 包括含铝层的涂层的磁体
JP2021182907A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 幹細胞の細胞付着・分化調整用のナノリガンド、その製造方法、それを用いた幹細胞の付着・分化を調整する方法
WO2023038158A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 国立研究開発法人科学技術振興機構 規則化合金強磁性ナノワイヤ構造体及びその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2422455T3 (es) * 2005-08-12 2013-09-11 Modumetal Llc Materiales compuestos modulados de manera composicional y métodos para fabricar los mismos
EP2310557A2 (en) 2008-07-07 2011-04-20 Modumetal, LLC Property modulated materials and methods of making the same
US8383237B2 (en) * 2009-06-01 2013-02-26 University Of Maryland, College Park Preparation of silica stabilized biological templates for the production of metal and layered nanoparticles
WO2010144509A2 (en) 2009-06-08 2010-12-16 Modumetal Llc Electrodeposited, nanolaminate coatings and claddings for corrosion protection
CN103261479B (zh) 2010-07-22 2015-12-02 莫杜美拓有限公司 纳米层压黄铜合金的材料及其电化学沉积方法
WO2012105796A2 (ko) 2011-02-01 2012-08-09 고려대학교 산학협력단 회전하는 나노선 및 이를 이용한 세포 괴사 유도 방법
KR101336829B1 (ko) * 2011-03-28 2013-12-04 고려대학교 산학협력단 나노 규모의 금속이 코팅된 다층 유기 기반 발광 바코드 나노 구조체, 그 제조 방법 및 이용 방법
US20120273662A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Caldwell Joshua D Three-dimensional coherent plasmonic nanowire arrays for enhancement of optical processes
US10718636B1 (en) 2012-04-11 2020-07-21 Louisiana Tech Research Corporation Magneto-resistive sensors
US9784802B1 (en) * 2012-04-11 2017-10-10 Louisiana Tech Research Corporation GMR nanowire sensors
CN102774807A (zh) * 2012-07-05 2012-11-14 上海大学 核壳式纳米线阵列拉曼散射增强基底制备方法
CA2905575C (en) 2013-03-15 2022-07-12 Modumetal, Inc. A method and apparatus for continuously applying nanolaminate metal coatings
WO2014145771A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Modumetal, Inc. Electrodeposited compositions and nanolaminated alloys for articles prepared by additive manufacturing processes
EA032264B1 (ru) 2013-03-15 2019-05-31 Модьюметл, Инк. Способ нанесения покрытия на изделие, изделие, полученное вышеуказанным способом, и труба
EA201500949A1 (ru) 2013-03-15 2016-02-29 Модьюметл, Инк. Способ формирования многослойного покрытия, покрытие, сформированное вышеуказанным способом, и многослойное покрытие
DE102014005685A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-29 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Für Wirtschaft Und Energie, Dieser Vertreten Durch Den Präsidenten Der Bundesanstalt Für Materialforschung Und -Prüfung (Bam) Strichcodeträgerpartikel, Herstellung und Verwendung
AR102068A1 (es) 2014-09-18 2017-02-01 Modumetal Inc Métodos de preparación de artículos por electrodeposición y procesos de fabricación aditiva
EA201790643A1 (ru) 2014-09-18 2017-08-31 Модьюметал, Инк. Способ и устройство для непрерывного нанесения нанослоистых металлических покрытий
CN105967142A (zh) * 2016-04-27 2016-09-28 中国计量大学 一种用于sers基底的多明治周期性纳米线阵列及其制备方法
KR101837440B1 (ko) 2016-05-02 2018-03-09 한국과학기술연구원 금속 나노적층체 및 이의 제조 방법
CA3036191A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Modumetal, Inc. Processes for providing laminated coatings on workpieces, and articles made therefrom
EP3601641A1 (en) 2017-03-24 2020-02-05 Modumetal, Inc. Lift plungers with electrodeposited coatings, and systems and methods for producing the same
CA3060619A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Modumetal, Inc. Tubular articles with electrodeposited coatings, and systems and methods for producing the same
WO2019210264A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Modumetal, Inc. Apparatuses, systems, and methods for producing a plurality of articles with nanolaminated coatings using rotation
CN109795975A (zh) * 2018-12-28 2019-05-24 南京大学 一种金属微/纳米线阵列及其制备方法
EP3799084B1 (en) 2019-09-30 2023-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nanomagnetic inductor cores, inductors and devices incorporating such cores, and associated manufacturing methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510465A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 リサーチ インスティテュート アクレオ アクティエボラーグ 金属多層の電着方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713637B2 (ja) 1973-09-04 1982-03-18
US3902977A (en) * 1973-12-13 1975-09-02 Engelhard Min & Chem Gold plating solutions and method
US4198484A (en) * 1978-07-26 1980-04-15 Abbott Laboratories Cuvette ampule for use with automatic analyzer apparatus
JPH0727663B2 (ja) * 1985-04-03 1995-03-29 ヤマハ株式会社 光磁気記録媒体およびその製法
IL76592A (en) 1985-10-06 1989-03-31 Technion Res & Dev Foundation Method for electrodeposition of at least two metals from a single solution
US4869971A (en) * 1986-05-22 1989-09-26 Nee Chin Cheng Multilayer pulsed-current electrodeposition process
US4808279A (en) * 1986-10-02 1989-02-28 The University Of Toronto Innovations Foundation Process for preparing magnetic recording material
US5278933A (en) * 1992-06-30 1994-01-11 Hunsinger Terrance D Fiber optic splice organizer and associated method
GB9405535D0 (en) * 1994-03-21 1994-05-04 Raychem Sa Nv Splice organizing apparatus
TW286371B (ja) * 1995-03-31 1996-09-21 Minnesota Mining & Mfg
MY125832A (en) * 1995-11-06 2006-08-30 Japan Recom Ltd Closure for cable connection
US5708751A (en) * 1996-04-24 1998-01-13 Tii Industries, Inc. Optical fiber enclosure system
US6521116B2 (en) * 1999-07-30 2003-02-18 Moltech Invent S.A. Cells for the electrowinning of aluminium having dimensionally stable metal-based anodes
JP2003511556A (ja) * 1999-10-01 2003-03-25 サーロメッド・インコーポレーテッド ナノバーコードとしてのコロイド状ロッド粒子の製造方法
US7045049B1 (en) * 1999-10-01 2006-05-16 Nanoplex Technologies, Inc. Method of manufacture of colloidal rod particles as nanobar codes
EP1146147A4 (en) * 1999-10-07 2006-08-16 Tanaka Precious Metal Ind GOLD PLATING LIQUID AND METHOD FOR PLATING USING LIQUID
JP2004502554A (ja) 2000-03-22 2004-01-29 ユニバーシティー オブ マサチューセッツ ナノシリンダー・アレイ
US6547944B2 (en) * 2000-12-08 2003-04-15 Delphi Technologies, Inc. Commercial plating of nanolaminates
JP3598373B2 (ja) * 2001-09-03 2004-12-08 独立行政法人物質・材料研究機構 基体上に接合して規則化配列したナノ構造体およびその製造方法
AU2002359470A1 (en) * 2001-11-26 2003-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Thick porous anodic alumina films and nanowire arrays grown on a solid substrate
KR20030075227A (ko) * 2002-03-16 2003-09-26 김영식 금속 나노 막대 제조용 다공성 알루미나 및 그의 제조방법
US6902827B2 (en) * 2002-08-15 2005-06-07 Sandia National Laboratories Process for the electrodeposition of low stress nickel-manganese alloys
JP4315424B2 (ja) * 2003-08-29 2009-08-19 キヤノン株式会社 ナノ構造体の製造方法
US7610074B2 (en) 2004-01-08 2009-10-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multi-functional plasmon-resonant contrast agents for optical coherence tomography
US7292762B2 (en) * 2004-04-14 2007-11-06 Fujikura Ltd. Hole-assisted holey fiber and low bending loss multimode holey fiber
US7274850B2 (en) * 2005-02-25 2007-09-25 Charles Industries, Ltd. Fiber optic splice enclosure
US7308183B2 (en) * 2006-01-04 2007-12-11 Adc Telecommunications, Inc. Fiber access terminal including moisture barrier plate
US7418183B2 (en) * 2006-02-08 2008-08-26 Charles Industries, Ltd. Fiber optic splice enclosure
US20070221917A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Chin Wee S Method of preparing nanowire(s) and product(s) obtained therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510465A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 リサーチ インスティテュート アクレオ アクティエボラーグ 金属多層の電着方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156038A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Korea Univ Research & Business Foundation 多元系ナノワイヤーの製造方法
JP2013177696A (ja) * 2008-12-31 2013-09-09 Korea Univ Research & Business Foundation 多元系ナノワイヤーの製造方法
JP2013512336A (ja) * 2009-11-25 2013-04-11 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ 多孔質基板上におけるナノ組織化電極の製造
JP2013511397A (ja) * 2009-11-30 2013-04-04 インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション ソガン ユニバーシティ ナノ粒子を柱形態で組織化させるための配列装置及びその配列方法
JP2011162844A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nagasaki Univ 化合物半導体極細線の製造方法、及び化合物半導体極細線集合体
JP2012008353A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光制御素子
CN110892491A (zh) * 2017-07-10 2020-03-17 思力柯集团 包括含铝层的涂层的磁体
JP2021182907A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 幹細胞の細胞付着・分化調整用のナノリガンド、その製造方法、それを用いた幹細胞の付着・分化を調整する方法
JP7210054B2 (ja) 2020-05-22 2023-01-23 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーション ナノバーコードを使用することによって、幹細胞の細胞付着・分化を調整する方法
WO2023038158A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 国立研究開発法人科学技術振興機構 規則化合金強磁性ナノワイヤ構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090155617A1 (en) 2009-06-18
US9175412B2 (en) 2015-11-03
EP1925696A2 (en) 2008-05-28
KR100848689B1 (ko) 2008-07-28
EP1925696B1 (en) 2012-12-19
EP1925696A3 (en) 2010-02-24
JP4847429B2 (ja) 2011-12-28
KR20080039724A (ko) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847429B2 (ja) 鉄−金のバーコードナノワイヤー及びその製造方法
Bera et al. Synthesis of nanostructured materials using template-assisted electrodeposition
Granitzer et al. Porous silicon—a versatile host material
Ali et al. Fabrication of cobalt-nickel binary nanowires in a highly ordered alumina template via AC electrodeposition
Karimzadeh et al. Effective electrosynthesis and in situ surface coating of Fe3O4 nanoparticles with polyvinyl alcohol for biomedical applications
Vega et al. Influence of anodic conditions on self-ordered growth of highly aligned titanium oxide nanopores
Dobosz et al. The influence of homogenous external magnetic field on morphology and magnetic properties of CoRu nanowire arrays
Song et al. Experimental characterization of electrochemical synthesized Fe nanowires for biomedical applications
Ohgai et al. Magneto-sensitive nickel nanowires fabricated by electrodeposition into multi-and single-ion track templates
Lamrani et al. Morphology, structure and magnetic study of permalloy films electroplated on silicon nanowires
Abraham et al. One-dimensional (1D) nanomaterials: Nanorods and nanowires; nanoscale processing
Kutuzau et al. The behavior of Ni nanotubes under the influence of environments with different acidities
Ohgai et al. Electrodeposition of cobalt based ferro-magnetic metal nanowires in polycarbonate films with cylindrical nanochannels fabricated by heavy-ion-track etching
Sequeira Electrochemical synthesis of iron oxide nanoparticles for biomedical application
Zagorskiy et al. The Obtaining, Microscopy, and Properties of FeCo and FeNi Alloy Nanowires
Jung et al. Fabrication and magnetic properties of Co nanostructures in AAO membranes
Zhang et al. Synthesis and properties of iridescent Ni–Co composite photonic crystal films by pulse anodization
Peng et al. A preliminary study on the synthesis and characterization of multilayered Ag/Co magnetic nanowires fabricated via the electrodeposition method
Labchir et al. Magneto-electrodeposition of granular Co–Cu nanowire arrays
Song et al. Drastic performance enhancement of photoluminescence and water electrolysis by local-magnetic-field-assisted LSPR of Ag NPs and NCs
CN112962122B (zh) 一种高矫顽力B掺杂FePt薄膜的制备方法
Tiginyanu et al. Template assisted formation of metal nanotubes
US20070158198A1 (en) Metals with inhomogeneous magnetic field strength
Chiriac et al. Contact and magnetoresistance measurement of a single NiFe/Cu multilayer nanowire within a template nanowire array
Wang et al. Preparation and characterization of Y-Fe alloy nanowires by template-assisted electrodeposition from aqueous solution

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250