JP2008115456A - 高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法 - Google Patents

高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115456A
JP2008115456A JP2007018538A JP2007018538A JP2008115456A JP 2008115456 A JP2008115456 A JP 2008115456A JP 2007018538 A JP2007018538 A JP 2007018538A JP 2007018538 A JP2007018538 A JP 2007018538A JP 2008115456 A JP2008115456 A JP 2008115456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
shape memory
alloy
crystal grains
memory alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007018538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131728B2 (ja
Inventor
Akira Ishida
章 石田
Morio Sato
守夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007018538A priority Critical patent/JP5131728B2/ja
Priority to EP07743114.6A priority patent/EP2042614B1/en
Priority to PCT/JP2007/059679 priority patent/WO2007141988A1/ja
Publication of JP2008115456A publication Critical patent/JP2008115456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131728B2 publication Critical patent/JP5131728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/06Making non-ferrous alloys with the use of special agents for refining or deoxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/10Amorphous alloys with molybdenum, tungsten, niobium, tantalum, titanium, or zirconium or Hf as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/006Resulting in heat recoverable alloys with a memory effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/80Constructional details
    • H10N35/85Magnetostrictive active materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 より大きな発生力、特に1GPa以上の格段に大きな発生力を示し、しかも簡便な方法によって製造が可能で、変態温度も安定している新しい高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金を提供する。
【解決手段】 組成において、Ti含有量が50.5〜66.6原子%、Cu含有量が27〜40原子%、残部がNiであって、その組織が、TiCu結晶粒とTiNi結晶粒を有するTi−Ni−Cu形状記憶合金とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、形状記憶合金のうちでも、大きい力を発生できる高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法に関するものである。
形状記憶合金については様々な技術領域への応用が検討されてきているが、近年では、形状記憶合金の薄膜をデバイスに適用することが注目されている。たとえば、マイクロポンプやバルブをはじめ、ロボットの手足、マイクロクリップ等の各々形態への適用である。
このような応用技術領域の拡がりとともに、形状記憶合金には、バルク状、そして薄膜状のいずれの形態においても、アクチュエータとしてより大きな発生力をもたらすものの開発が一つの大きな課題であった。
形状記憶合金としては従来よりTi−Ni系組成のものが代表的なものとして知られているが、より大きな発生力を実現するとの観点からは満足できるものではなかった。たとえば、「チタン含有量が50〜66原子%の組成を有するTi−Ni系形状記憶合金であってナノメートルスケールの析出物が非晶質の合金の600〜800Kの熱処理により生成分布されていることを特徴とするTi−Ni系形状記憶合金」(特許文献1)が知られ
ており、形状回復力(発生力と同義)を大幅に向上できるとされているが、その実施例(図6)から明らかなように得られる発生力は250MPa程度である。
また、Ti−NiにZrを添加したTi−Zr−Ni系形状記憶合金薄膜(特許文献2)も提案されている。
しかし、このものは結晶粒の微細化が可能とされているものの、温度ヒステリシスが大きいという欠点があり、変態温度も100℃以上あって室温付近で作動するアクチュエータには適していないという制約がある。
一方、Ti−Ni−Cu合金は温度ヒステリシスが小さくて変態温度も室温付近にあるのでアクチュエータとしての応用に適していると期待されていた。このようなTi−Ni−Cu系形状記憶合金としては、通常の溶解・熱間プロセスでは加工困難な10原子%以上のCuを含むTi−Ni−Cu合金としての製造方法が知られている(特許文献3)。
しかしながらこのものは組成範囲が50%Ti付近の単相領域に限られ、発生力は小さい。凝固時の組織制御により結晶方位の揃った柱状晶を得て温度ヒステリシスと変態温度幅の減少を狙ったものである。
このような状況において、本発明者らは、Ti含有量が44〜49原子%、Cu含有量が20〜30原子%、残部がNiからなるTi−Ni−Cu非晶質三元系合金を500〜700℃で100時間までの熱処理を行うことにより、粒径が2μm以下のTiNi粒内に500nm以下のTiNiCu相あるいはTiCu相の析出物が形成した合金を実現し、広い組成範囲に渡って安定した変態温度と300〜600MPaの発生力を得ている(特願2005−172939)。
これによって従来のTi−Ni−Cu合金よりも大きな発生力を実現可能としているものの、それでも600MPa程度である。
特許第28996822号公報 特開2002−285275号公報 特開平6−172886号公報
本発明は、以上のとおりの背景から、発明者らによるTi−Ni−Cu合金のこれまでの検討をさらに発展させて、より大きな発生力、特に1GPa以上の格段に大きな発生力を示し、しかも簡便な方法によって製造が可能で、変態温度も安定している新しい高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するものとして以下のことを特徴としている。
第1:組成において、Ti含有量が50.5〜66.6原子%、Cu含有量が27〜40原子%、残部がNiであって、その組織が、TiCu結晶粒とTiNi結晶粒を有するTi−Ni−Cu形状記憶合金。
第2:TiNi結晶粒の平均粒径は500nm以下であるTi−Ni−Cu形状記憶合金。
第3:組織がTiCu結晶粒とTiNi結晶粒と共に、TiNi結晶粒内にTiCu
析出相を有するTi−Ni−Cu形状記憶合金。
第4:上記のいずれかの形状記憶合金の製造方法であって、組成において、Ti含有量が50.5〜66.6原子%、Cu含有量が27〜40原子%、残部がNiであるTi−Ni−Cu非品質合金を熱処理して結晶化させるTi−Ni−Cu形状記憶合金の製造方法。
第5:450〜700℃の温度で100時間以内で熱処理するTi−Ni−Cu形状記憶合金の製造方法。
上記のとおりの第1の発明によれば1GPaを超える発生力を実現することができる。
これまでに報告された形状記憶合金のうちで最も大きい発生力である。マイクロアクチュエータとしても最高の発生力を示すことから、高強力アクチュエータとしての用途が期待されている。変位量は比較的小さいが、それでも圧電アクチュエータに比べると変位量は10倍程度、実用化されているR相変態を利用した形状記憶合金の2倍程度あり、特に大きい力を必要とするアプリケーションへの応用が可能である。
そして、第2の発明によれば、以上のような優れた効果は、より確実に顕著なものとして実現される。第3の発明によれば、実用的な延性を得ることができる。
また、第4および第5の発明によれば上記のような高強力形状記憶合金が簡便に、確実に製造されることになる。
本発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
まず、本発明のTi−Ni−Cu形状記憶合金においては極めて大きな発生力がその顕著な特性であるが、ここで「発生力」については、以下の方法により測定された力であると定義される。
すなわち、添付した図1に示すように、一定荷重を負荷した状態で冷却・加熱を行って、正変態による変態ひずみの発生(冷却時)と逆変態によるひずみの回復(加熱時)を測定し、回復しないで残留するひずみが0.02%を超えた時の応力を「発生力」と定義する。
そして、本発明のTi−Ni−Cu形状記憶合金の組成について説明すると、上記のとおり、
Ti含有量:50.5〜66.6原子%
Cu含有量:27〜40原子%
Ni含有量:残部
であるが、結晶組織との係わりからのその限定理由は以下のとおりである。
Cu含有量が27原子%を越えないと発生力向上のための微細化された十分なTiCu結晶粒が得られず、また40原子%を越えるとTiCu結晶粒は増えるが、形状記憶効果を担うTiNi結晶粒が少なくなって変位量が極端に小さく(0.2%以下)なり、実用的でなくなる。
また、本発明合金の発生力向上は、主としてTiCu結晶粒が混在することによるTiNi結晶粒の微細強化であると考えられる。ただ、結晶粒の微細化は粒界を増大させて延性を低下させる。そこで実用的な延性を得るためには、結晶粒の微細化と同時にTiNi粒内にTiCuを析出させて、粒界への応力集中を抑制することが望ましい。また、粒内にTiCuを析出させることにより、結晶粒の微細化が助長される効果もある。従って、TiCu相を析出させることが望ましいとの観点から、Ti含有量は50.5〜66.6原子%とする。
Ni含有量は上記のCuとTiの含有割合の残部として定められる。なお、Ti、Cu、そしてNiの原料や製造過程において混入してくる不可避的不純物の含有は本発明の組成において許容されていることは言うまでもない。
そして、本発明の合金では、その組織を構成するTiCu結晶粒とTiNi結晶粒の各々を有しているが、ここで、「有している」とのことは、少くともX線回折によりその存在が確認されることを意味している。
これら各々の結晶粒の平均粒径は1μm未満であることが望ましい。さらには、発生力の向上には、形状記憶効果を担うTiNiの平均結晶粒径が500nm以下であることが望ましい。この平均粒径が500nmよりも大きくなると、Ti−Ni−Cu系合金では発生力の顕著な増加は期待できなくなる。
本発明の合金における結晶組織では、より好適な形態としては、TiNi相を包囲するようにTiCu相が混在し、このことによってTiNi結晶粒の成長が阻害されて微細化されるという特徴が見られる。
以上のような本発明による微細組織は、非晶質相から結晶化させる際に特異な核生成・成長プロセスであると考えられる。
本発明においては、このような理由からも、Ti−Ni−Cu非晶質合金を熱処理して結晶化することにより上記のとおりのTi−Ni−Cu形状記憶合金を製造する。この場合、Ti−Ni−Cu非晶質合金は、上記のTi、Cu、Niの組成のものとして、各種の方法により調製することができる。たとえばスパッタリング等による気相成膜法による膜形態として、あるいは単ロール、双ロール法によるリボン状形態として、もしくはその他様々であってよい。
これらの方法により調製された非晶質合金が熱処理されて結晶化されることになる。
本発明合金の結晶化温度は450℃直下にあり、450℃以上でないと結晶化しない。また、大きい発生力を得るためには、結晶の平均粒径は1μm未満、さらには500nm以下である。そのため、過度の熱処理たとえば、700℃以上の高温の熱処理による結晶粒の粗大化は避けなければならない。
熱処理の時間についても過度の熱処理を避けるとの観点からは通常は100時間を超えないようにするのが望ましい。
熱処理の方法としては、たとえば、赤外線等による加熱炉中での加熱の方法とすることができ、雰囲気は、たとえば、真空減圧下、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下でよく、冷却は、たとえば、大気に曝すことのない、真空雰囲気を維持した炉冷または不活性ガス雰囲気下での冷却や急冷とすることができる。
なお、本発明における結晶の平均粒径については電子顕微鏡写真(明視野像)上で個々の結晶粒を識別し、結晶の形を、その平面積をカバーするとして推認される円形と仮定して求めた直径(最低でも100個以上の結晶粒について測定)の平均値とする方法により測定されたものとして一般的に定義される。
そこで、以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
下表は、実施例で示した合金薄膜の組成、成膜条件、熱処理条件、すべり臨界応力、結晶粒径を実施例毎に表にまとめたものである。


<実施例1>
多元マグネトロンスパッタリング装置を用いて、
18.2原子%Ni−54.2原子%Ti−27.6原子%Cu合金の薄膜を以下の条件により作製した。
すなわち、基板としてガラス板を用い、3×10−5Paまで真空に引いた後に、0.2PaのArガスを導入してスパッタリングを行った。基板温度200℃で150min成膜を行い、厚さ約8μmの薄膜を得た。
成膜後に薄膜を基板から剥がして、赤外線真空加熱炉(真空度:2.7×10−5Pa)において熱処理し、Arガスを導入することにより冷却した。
薄膜の組成分析はICP発光分析によって行った。
一方、特許文献1(特許2899682)に従って、48.5原子%Ni−51.5原子%Ti合金の薄膜を作製した。
上記各々の合金薄膜について形状記憶特性を評価した。図1は、その結果を示したものである。
なお、発生力の測定は一定荷重を負荷した状態で冷却・加熱を行い、変態ひずみが完全に回復しないでひずみ(0.02%)が残留し始める限界の応力を発生力とした。
図1から、48.5原子%Ni−51.5原子%Ti合金では480MPaの力に対して大きな残留ひずみが認められるが、18.2原子%Ni−54.2原子%Ti−27.6原子%Cu合金薄膜では1GPa以上の負荷応力に対しても完全な形状記憶効果を示しており、大きな発生力が得られることがわかる。
<実施例2>
実施例1と同様にして、33.1原子%Ni−15.4原子%Cu−51.5原子%Ti;25.2原子%Ni−23.4原子%Cu−51.4原子%Ti;21.1原子%Ni−27.6原子%Cu−51.3原子%Ti;15.7原子%Ni−33.1原子%Cu−51.2原子%Ti;11.3原子%Ni−37.3原子%Cu−51.4原子%Ti;16.2原子%Ni−28原子%Cu−55.8原子%Ti及び12.5原子%Ni−32.9原子%Cu−54.6原子%Tiの非晶質合金薄膜を作製した。得られた薄膜を基板から剥離させた後、450〜700℃の熱処理を行った。
図2には発生力に対する組成と熱処理の効果を示す。Cu含有量が27原子%より少ない場合には600MPa程度までの発生力しか得られないが、27%以上になると1GPaを越える発生力が得られた。Ti含有量の増加はCu量ほどではないが補足的に発生力の増加に寄与することがわかった。
なお、熱処理温度が700℃の、Cu27.6原子%合金の場合の発生力は480MPaであるが、600℃熱処理の場合のようにTi量を調整することや、Cu33.1原子%合金の場合のように熱処理時間の調整により、発生力は大きく向上される。
また、図3、4は、薄膜の組織に対するCu含有量の効果を示す。
この図3、4では、Cu原子%が、(a)15.4,(b)23.4,(c)27.6,(d)33.1の場合のものを示している。
図3、4から明らかなように27原子%以上のCuを含む合金薄膜では、結晶粒径が顕著に減少し、TiNi結晶の平均粒径が500nm以下になっていることがわかる。これらの合金薄膜では第2相としてTiCu相が認められ、この相がTiCu相やTiNi相のようにTiNi粒内に存在するのではなく粒界に沿って存在するために、微細なTiCu結晶とTiNi結晶が混合した組織になる。図5にはX線回折の結果を示すが、TiCu相は27原子%以上のCuを含む合金でのみ認められることがわかった。図6には、Ti51.2Ni15.7Cu33.1(原子%)薄膜の結晶化過程を示す。Ti51.2Ni15.7Cu33.1薄膜ではアモルファス相から析出した結晶粒の大きさはいずれも300nm程度で粒径が揃っているが、比較例として示したTi51.8Ni48.2薄膜では、結晶粒が5μm程度にまで急速に成長しており、そのため結晶粒の大きさも不揃いである。Ti51.2Ni15.7Cu33.1薄膜では、核生成したTiNi結晶粒の周囲ではTiNi相から吐き出されたCuのためにCu含有量が高くなっており、続く熱処理の過程でTiCu相が形成されると推察される。TiCu相の形成はTiNi結晶粒の成長を抑制するために、結果としてTiNi結晶粒とTiCu結晶粒が微細に混合した組織が得られる。得られた組織は、図2に示すように比較的広い熱処理条件で安定しており、1GPa程度の高い発生力を示すが、図7に示すように過度な熱処理によって粒径が500nm以上になるまで粗大化すると図2から明らかなように発生力が低下するので、高温、長時間の熱処理は避けた方がよい。
(a)48.5原子%Ni−51.5原子%Ti合金薄膜と(b)18.2原子%Ni−54.2原子%Ti−27.6原子%Cu合金薄膜の形状記憶特性を示す図である。 Ti−Ni−Cu合金薄膜の発生力に及ぼすCu含有量(原子%)と熱処理温度の効果(熱処理時間は1時間、Ti量は51.5%。但し27.5%Cu合金のみ52.5%)を示し、図中( )内はTi量あるいは熱処理時間を変えた場合を示す図である。 Ti−Ni−Cu合金薄膜(Ti量は51.5原子%、500℃1h熱処理後)の結晶粒径に対するCu含有量の効果を示す明視野顕微鏡像であって、Cu原子%が、(a)15.4,(b)23.4の場合を示すものである。 Ti−Ni−Cu合金薄膜(Ti量は51.5原子%、500℃1h熱処理後)の結晶粒径に対するCu含有量の効果を示す明視野顕微鏡像であって、Cu原子%が、(c)27.6,(d)33.1の場合を示すものである。 Ni−Cu−51.5原子%Ti合金薄膜のX線回折図である。 (a)Ti51.2Ni15.7Cu33.1薄膜と(b)Ti51.8Ni48.2薄膜の結晶化過程の違いを示す明視野顕微鏡像である。 Ti51.3Ni21.1Cu27.6薄膜を700℃で1h熱処理した後の組織を示す明視野顕微鏡像である。

Claims (5)

  1. 組成において、Ti含有量が50.5〜66.6原子%、Cu含有量が27〜40原子%、残部がNiであって、その組織が、TiCu結晶粒とTiNi結晶粒を有することを特徴とするTi−Ni−Cu形状記憶合金。
  2. TiNi結晶粒の平均粒径は500nm以下であることを特徴とする請求項1のTi−Ni−Cu形状記憶合金。
  3. 組織がTiCu結晶粒とTiNi結晶粒と共に、TiNi結晶粒内にTiCu析出相を有することを特徴とする請求項1または2のTi−Ni−Cu形状記憶合金。
  4. 請求項1から3のいずれかの形状記憶合金の製造方法であって、組成において、Ti含有量が50.5〜66.6原子%、Cu含有量が27〜40原子%、残部がNiであるTi−Ni−Cu非品質合金を熱処理して結晶化させることを特徴とするTi−Ni−Cu形状記憶合金の製造方法。
  5. 450〜700℃の温度で100時間以内で熱処理することを特徴とする請求項4のTi−Ni−Cu形状記憶合金の製造方法。
JP2007018538A 2006-06-02 2007-01-29 高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法 Expired - Fee Related JP5131728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018538A JP5131728B2 (ja) 2006-06-02 2007-01-29 高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法
EP07743114.6A EP2042614B1 (en) 2006-06-02 2007-05-10 HIGH-POWER Ti-Ni-Cu SHAPE MEMORY ALLOY AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
PCT/JP2007/059679 WO2007141988A1 (ja) 2006-06-02 2007-05-10 高強力Ti-Ni-Cu形状記憶合金とその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155385 2006-06-02
JP2006155385 2006-06-02
JP2006277688 2006-10-11
JP2006277688 2006-10-11
JP2007018538A JP5131728B2 (ja) 2006-06-02 2007-01-29 高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115456A true JP2008115456A (ja) 2008-05-22
JP5131728B2 JP5131728B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38801253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007018538A Expired - Fee Related JP5131728B2 (ja) 2006-06-02 2007-01-29 高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2042614B1 (ja)
JP (1) JP5131728B2 (ja)
WO (1) WO2007141988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532409B1 (ko) * 2014-09-22 2015-06-30 서울대학교산학협력단 가공경화가 가능한 비정질 금속 기지 복합재료

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101908962B1 (ko) * 2013-12-27 2018-12-10 서울대학교 산학협력단 가공경화가 가능한 비정질 합금 기지 복합재료의 제조방법
CN104164578B (zh) * 2014-08-30 2016-08-17 海安南京大学高新技术研究院 一种低模量、高抗腐蚀三元Ni-Ti-Cu合金及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465239A (en) * 1987-09-05 1989-03-10 Tokin Corp Shape-memory alloy
JPH0382727A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Tokin Corp TiNiCu系形状記憶合金細線及びその製造方法
CN1644740A (zh) * 2005-01-13 2005-07-27 四川大学 冷轧超薄叠层合金化制备TiNiCu形状记忆合金薄膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172886A (ja) 1991-06-15 1994-06-21 Takeshi Masumoto Ti−Ni−Cu系形状記憶合金
JP2899682B2 (ja) 1996-03-22 1999-06-02 科学技術庁金属材料技術研究所長 Ti−Ni系形状記憶合金とその製造方法
JP3947788B2 (ja) 2001-03-27 2007-07-25 独立行政法人物質・材料研究機構 Ti−Zr−Ni系高温形状記憶合金薄膜とその製造方法
JP4116968B2 (ja) 2003-12-08 2008-07-09 宇部日東化成株式会社 ドロップ光ファイバケーブル用frp製抗張力体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465239A (en) * 1987-09-05 1989-03-10 Tokin Corp Shape-memory alloy
JPH0382727A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Tokin Corp TiNiCu系形状記憶合金細線及びその製造方法
CN1644740A (zh) * 2005-01-13 2005-07-27 四川大学 冷轧超薄叠层合金化制备TiNiCu形状记忆合金薄膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101532409B1 (ko) * 2014-09-22 2015-06-30 서울대학교산학협력단 가공경화가 가능한 비정질 금속 기지 복합재료

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042614A4 (en) 2012-02-08
EP2042614A1 (en) 2009-04-01
WO2007141988A1 (ja) 2007-12-13
EP2042614B1 (en) 2013-11-13
JP5131728B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tong et al. Recent development of TiNi‐based shape memory alloys with high cycle stability and high transformation temperature
CN109182867B (zh) 高熵合金稳定的纳米金属材料MxNy系合金及制备方法
JP5557121B2 (ja) マグネシウム合金
JP2005528530A5 (ja)
JP6944874B2 (ja) TiAl金属間化合物の単結晶材料及びその製造方法
TW200540956A (en) High-strength backing plates, target assemblies, and methods of forming high-strength backing plates and target assemblies
TWI452161B (zh) 含氧之銅合金膜的製造方法
JP2008069438A (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
CN111575571B (zh) 一种Cr-V-Co-Ni合金及制备方法
JP5131728B2 (ja) 高強力Ti−Ni−Cu形状記憶合金とその製造方法
Huang et al. Relationship between martensitic reversibility and different nano-phases in a FeMnAlNi shape memory alloy
WO2019073754A1 (ja) Ti-Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi-Ni系合金材の製造方法
JP7144840B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
JP4859171B2 (ja) Ti−Ni−Cu三元系形状記憶合金とその製造法
JP2001226734A (ja) ニオブ基複合材料およびその製造方法
JP6214217B2 (ja) チタン合金の製造方法
Mohammad Sharifi et al. Nanocrystallization of the Ti 50 Ni 48 Co 2 shape memory alloy by thermomechanical treatment
JP2001279356A (ja) Ni−Mn−Ga系形状記憶合金とその製造方法
JP7387139B2 (ja) チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品
JP4222444B2 (ja) Ti−Ni−Cu系形状記憶合金
JP2018053313A (ja) α+β型チタン合金棒およびその製造方法
CN108070800B (zh) 一种Ti基非晶合金复合材料及其制备方法
JP3947788B2 (ja) Ti−Zr−Ni系高温形状記憶合金薄膜とその製造方法
JP5376488B2 (ja) マグネシウム合金の温間加工方法
WO2010044320A1 (ja) マグネシウム合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees