JP2008112237A - 情報処理装置、プリンタドライバ - Google Patents

情報処理装置、プリンタドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2008112237A
JP2008112237A JP2006293556A JP2006293556A JP2008112237A JP 2008112237 A JP2008112237 A JP 2008112237A JP 2006293556 A JP2006293556 A JP 2006293556A JP 2006293556 A JP2006293556 A JP 2006293556A JP 2008112237 A JP2008112237 A JP 2008112237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset
print setting
print
setting
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811589B2 (ja
Inventor
Takashi Nagai
喬 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006293556A priority Critical patent/JP4811589B2/ja
Priority to US11/864,511 priority patent/US20080100869A1/en
Publication of JP2008112237A publication Critical patent/JP2008112237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811589B2 publication Critical patent/JP4811589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1814Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including print-ready data, i.e. data already matched to the printing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタドライバのプリセット印刷の情報を利用してダイレクト印刷の設定を行うことができる枠組みを提供する。
【解決手段】ホットフォルダに対応づけて、複数の印刷設定項目(ダイレクト設定項目)に関する設定値の組み合わせ(設定データ)を記憶する記憶手段と、ユーザが選択したホットフォルダについて設定データを作成して前記記憶手段に登録する登録手段と、ホットフォルダに印刷対象ファイルがドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、ドロップされた印刷対象ファイル及びホットフォルダに対応づけられた設定データに基づき、印刷データを生成し、プリンタに送信する手段と、を備え、前記登録手段は、プリンタドライバが作成するプリセットデータを取得する取得手段と、前記取得したプリセットデータからダイレクト設定項目に対応する設定値を抽出して、設定データを作成する手段とを備える。
【選択図】図19

Description

本発明は、プリンタ装置等の印刷設定を行うための情報処理技術に関し、特に、複数の印刷設定項目に関して予め設定値の組み合わせを登録しておき、これを利用して印刷を行う場合に好適な情報処理技術に関する。
従来、プリンタ装置で印刷を行う場合、ホスト装置上で動作するアプリケーションからプリンタドライバを呼び出し、該プリンタドライバを介してプリンタ装置に対して印刷設定や印刷データの生成・送信を実行して、印刷を行うのが一般的である。
最近では、複数の印刷設定項目に関して設定値の組み合わせを予め登録しておき、該組み合わせに対応させたアイコンを表示して、これをクリックすることで複数の印刷設定項目について一括して印刷設定を行って簡易に印刷することができる機能(プリセット印刷機能)を備えたプリンタドライバも提案・開発されている(特許文献1参照)。
一方、アプリケーションを用いて作成した文書等のファイルを、該アプリケーションの立ち上げを必要とせず、プリンタドライバを介さずに直接印刷することができるアプリケーションソフトウェア(ダイレクト印刷ツール)も知られている。例えば、特許文献2には、予め印刷設定ファイルを対応付けたホットフォルダを作成しておき、文書等のファイルを該ホットフォルダにドラッグアンドドロップした場合に、対応づけた印刷設定ファイル及びドロップした文書等のファイルに基づき印刷を実行する構成が開示されている。
特開2002−182871号公報 特開2001−296980号公報
従来のダイレクト印刷ツールは、プリンタドライバを介さずに印刷を実行することを目的としているため、プリンタドライバとの連動性については何ら考慮されていない場合が多い。
本発明の発明者は、プリンタドライバを必要としないダイレクト印刷機能と、プリンタドライバが備えるプリセット印刷機能とが、予め登録した印刷設定を利用して印刷を実行する点で共通することに着目し、両機能の間で相互に印刷設定情報を利用できたならばユーザの利便性が大きく向上すると考えた。
そこで、本発明は、プリンタドライバにおけるプリセット印刷の情報を利用してダイレクト印刷の設定を行ったり、ダイレクト印刷の情報を利用してプリンタドライバにおけるプリセットの設定を行うことができる新しい枠組みを提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、プリンタドライバを介さずにプリンタ装置に印刷を実行させるダイレクト印刷機能を備えた情報処理装置であって、特定のフォルダ又はファイル(ホットフォルダ等)に対応づけて、複数の印刷設定項目(ダイレクト設定項目)に関する設定値の組み合わせ(ダイレクト印刷設定データ)を記憶する設定記憶手段と、ユーザが選択したホットフォルダ等についてダイレクト印刷設定データを作成して前記設定記憶手段に登録する設定登録手段と、所定のホットフォルダ等に印刷対象ファイルがドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、前記ドロップされた印刷対象ファイル、及び前記所定のホットフォルダ等に対応づけられたダイレクト印刷設定データに基づき、印刷データを生成し、前記生成した印刷データを所定のプリンタ装置に送信する手段と、を備え、前記設定登録手段は、プリンタドライバが作成する複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせ(プリセット印刷設定データ)を取得する取得手段と、前記取得したプリセット印刷設定データからダイレクト設定項目に対応する設定値を抽出して、ダイレクト印刷設定データを作成する手段とを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、プリンタドライバにおけるプリセット印刷の情報を利用してダイレクト印刷の設定を行うことができ、印刷設定に関わるユーザの利便性を大きく向上させることができる。
好適には、前記情報処理装置の取得手段は、印刷データを送信可能なプリンタ装置ごとに、該プリンタ装置に対応するプリセット印刷設定データの名称等を表示し、該表示を参照してユーザが選択したプリセット印刷設定データを取得することを特徴とする。
本発明のプリンタドライバは、複数の印刷設定項目(プリセット設定項目)に関して設定値の組み合わせ(プリセット印刷設定データ)を予め登録しておき、該組み合わせに基づいて前記複数の印刷設定項目について一括して印刷設定を行うプリセット印刷設定機能を備えたプリンタドライバであって、プリセット印刷設定データ、該プリセット印刷設定データを選択するためのプリセットシンボルを対応づけて記憶するプリセット記憶手段と、所定のプリセットシンボルについてプリセット印刷設定データを作成して前記プリセット記憶手段に登録するプリセット登録手段とを備え、前記プリセット登録手段は、プリンタドライバを介さずにプリンタ装置に印刷を実行させる情報処理装置が作成する複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせ(ダイレクト印刷設定データ)を取得する取得手段と、前記取得したダイレクト印刷設定データからプリセット設定項目に対応する設定値を抽出して、プリセット印刷設定データを作成する手段とを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、ダイレクト印刷の情報を利用してプリンタドライバにおけるプリセットの設定を行うことができ、印刷設定に関わるユーザの利便性を大きく向上させることができる。
好適には、前記取得手段は、所定のウィンドウに特定のフォルダ又はファイルのアイコンがドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、前記情報処理装置が前記特定のフォルダ又はファイルに対応づけて記憶しているダイレクト印刷設定データを取得することを特徴とする。
本発明のダイレクト印刷方法は、プリンタドライバを介さずにプリンタ装置に印刷を実行させるダイレクト印刷方法であって、複数の印刷設定項目(ダイレクト設定項目)に関する設定値の組み合わせ(ダイレクト印刷設定データ)を作成し、ユーザが選択した特定のフォルダ又はファイル(ホットフォルダ等)に対応づけて記憶手段に記憶する設定登録工程と、所定のホットフォルダ等に印刷対象ファイルがドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、前記ドロップされた印刷対象ファイル、及び前記所定のホットフォルダ等に対応づけられたダイレクト印刷設定データに基づき、印刷データを生成し、前記生成した印刷データを所定のプリンタ装置に送信する工程と、を備え、前記設定登録工程は、プリンタドライバが作成する複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせ(プリセット印刷設定データ)を取得する工程と、前記取得したプリセット印刷設定データからダイレクト設定項目に対応する設定値を抽出して、ダイレクト印刷設定データを作成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明のプリセット印刷設定方法は、プリンタドライバが、複数の印刷設定項目(プリセット設定項目)に関して設定値の組み合わせ(プリセット印刷設定データ)を作成し、記憶手段に記憶する設定登録工程と、プリンタドライバが、前記組み合わせに基づいて前記複数のプリセット設定項目について一括して印刷設定を行う工程と、を備える、プリンタドライバを利用したプリセット印刷設定方法であって、前記設定登録工程は、プリンタドライバが、プリンタドライバを介さずにプリンタ装置に印刷を実行させる情報処理装置が作成する複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせ(ダイレクト印刷設定データ)を取得する工程と、プリンタドライバが、前記取得したダイレクト印刷設定データからプリセット設定項目に対応する設定値を抽出して、プリセット印刷設定データを作成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明のダイレクト印刷方法及びプリセット印刷設定方法は、情報処理装置(コンピュータ)により実施することができるが、そのためのプログラムは、CD−ROM、磁気ディスク、半導体メモリ及び通信ネットワークなどの各種の媒体を通じてインストールまたはロードすることができる。
以上、本発明によれば、プリンタドライバにおけるプリセット印刷の情報を利用してダイレクト印刷の設定を行ったり、ダイレクト印刷の情報を利用してプリンタドライバにおけるプリセットの設定を行うことができる新しい枠組みを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態のプリンタシステム1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、プリンタシステム1は、ホスト装置10と、通信ネットワークN(LAN、インターネット、専用線、パケット通信網、USBなどのデバイス接続インタフェース、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線、無線の両方を含む)を介して該ホスト装置10と通信可能に構成されるプリンタ装置(画像形成装置)20A、20Bとを含んでいる。
なお、プリンタ装置20A、20Bの機能構成は原則として同様であるため、以下では、特に区別する必要がある場合を除き、プリンタ装置20A、20Bをまとめてプリンタ装置20として参照する。
(ホスト装置)
ホスト装置10は、CPU、ROM、RAM、ユーザインタフェース、通信インタフェース、HDD等のハードウェアを備えて構成されており、CPUは、バスを介して各部にアクセス可能に構成されている(図1参照)。
ホスト装置10は、通常のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置の同様の機能を備える。例えば、ホスト装置10は、ユーザインタフェースを介してキーボード等から種々の入力を受け付ける/ディスプレイ等に情報を出力する入出力手段11、他の装置との間で通信インタフェースを介して種々のデータを送受信する通信手段12、プリンタを制御するプリンタドライバ手段13、プリンタドライバを介さずに直接印刷することができるダイレクト印刷手段14などを備えている(図2参照)。
プリンタドライバ手段13、ダイレクト印刷手段14は、従来のプリンタドライバ、ダイレクト印刷ツールと同様の機能構成を備える。
例えば、プリンタドライバ手段13は、プリンタドライバ手段13を介してプリンタ装置20で印刷する場合の印刷設定を行うドライバ印刷設定手段30、前記印刷設定に基づいてポストスクリプト等の所定のプリンタ制御言語により記述された印刷データを生成し、これをプリンタ装置20に送信して印刷を実行させる印刷データ生成/送信手段31などを備える(図2(b)参照)。
ドライバ印刷設定手段30は、複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせを予めプリセット印刷設定データとして登録しておき、該プリセット印刷設定データに対応させたアイコンを表示して、これをクリックすることで複数の印刷設定項目について一括して印刷設定を行うことができるプリセット方式に対応しており、そのために、印刷設定管理情報記憶手段32、プリセット印刷設定データ記憶手段33、プリセットアイコン表示手段34、プリセットアイコン選択手段35、プリセットベース印刷設定手段36、プリセット印刷設定データ編集手段37などを備えている(図2(c)参照)。
印刷設定管理情報記憶手段32は、プリンタ装置20ごとに、プリセット方式にて印刷設定を行う際に参照する複数の印刷設定項目(プリセット設定項目)それぞれについて、設定値として指定可能な値(設定値候補)の情報を記憶している(図3参照)。プリセット設定項目としては、例えば用紙種類、部数、用紙サイズ、印刷解像度、両面印刷/片面印刷の指定、両面印刷時の綴じ方、N−up印刷におけるアップ数など、設計に応じて種々の項目を考えることができる。また図3に示すように、本実施形態では、プリセット設定項目に項目IDを付すとともに、設定値候補に候補番号を付して管理しており、項目IDと候補番号を指定することで、各プリセット設定項目の設定値を特定することができるように構成している。
プリセット印刷設定データ記憶手段33は、プリンタ装置20ごとに、複数のプリセット設定項目に関する設定値の組み合わせ(プリセット印刷設定データ)と、該プリセット印刷設定データを選択するためのプリセットシンボルの情報とを対応づけて記憶している(図4参照)。プリセットシンボルの情報は、例えば、アイコンのイメージ情報、プリセット印刷設定データ名称などを含むことができる。
他の手段34〜37の動作は、原則として従来と同様であるため、後述する印刷動作の説明において詳述する。
一方、ダイレクト印刷手段14は、特定のフォルダ又はファイル(ホットフォルダ等)にドラッグ・アンド・ドロップされた印刷対象ファイルに基づいて、プリンタドライバ手段13を介さずにプリンタ装置20に印刷を実行させるダイレクト印刷機能を実現するために、印刷設定管理情報記憶手段50、ダイレクト印刷設定データ記憶手段51、ダイレクト印刷設定データ編集手段52、ダイレクト印刷データ生成/送信手段53などを備えている(図2(d)参照)。
印刷設定管理情報記憶手段50は、プリンタ装置20ごとに、ダイレクト印刷時に参照する複数の印刷設定項目(ダイレクト設定項目)それぞれについて、設定値として指定可能な値(設定値候補)の情報を記憶している(図5参照)。図に示すように、本実施形態における印刷設定管理情報記憶手段50は、印刷設定管理情報記憶手段32と同様のデータ構造となっているが、ダイレクト設定項目とプリセット設定項目とが一致している必要は必ずしもない。
ダイレクト印刷設定データ記憶手段51は、ホットフォルダ等に対応づけて、印刷データを送信可能なプリンタ装置の情報、ダイレクト設定項目に関する設定値の組み合わせ(ダイレクト印刷設定データ)を記憶している(図6参照)。
他の手段52〜53の動作は、原則として従来と同様であるため、後述する印刷動作の説明において詳述する。
ただし、本実施形態のプリンタドライバ手段13、ダイレクト印刷手段14は、互いに連動して印刷設定情報を利用しあえるように構成されている点で、従来の構成とは異なっている。
具体的には、図2(c)に示すように、プリンタドライバ手段13のドライバ印刷設定手段30は、印刷設定管理情報記憶手段50及びダイレクト印刷設定データ記憶手段51を参照して、ダイレクト印刷手段14が作成するダイレクト印刷設定データを取得するダイレクト印刷設定データ取得手段38と、前記取得したダイレクト印刷設定データからプリセット設定項目に対応する設定値を抽出して、プリセット印刷設定データを作成するダイレクト印刷連動プリセット設定手段39とを備える点で、従来の構成とは異なっている。
また、図2(d)に示すように、ダイレクト印刷手段14は、印刷設定管理情報記憶手段32及びプリセット印刷設定データ記憶手段33を参照して、プリンタドライバ手段13が作成するプリセット印刷設定データを取得するプリセット印刷設定データ取得手段54と、前記取得したプリセット印刷設定データからダイレクト設定項目に対応する設定値を抽出して、ダイレクト印刷設定データを作成するプリセット連動ダイレクト印刷設定手段55とを備える点で、従来の構成とは異なっている。
上記各手段に基づく、プリンタドライバ手段13、ダイレクト印刷手段14の印刷設定に関わる連動処理については、後述する印刷動作の説明において詳述する。
なお、これらの各手段は、ホスト装置10内のROMやRAM、HDD、外部の記憶媒体等に格納されるプログラムをCPUが実行することにより機能的に実現される。
(プリンタ装置)
プリンタ装置20は、通常のプリンタ装置と同様の構成を備える(図1参照)。
例えば、プリンタ装置20は、用紙をプリンタ装置内に供給する給紙機構、印字を行う印刷エンジン、及び用紙をプリンタ機外に排出する排紙機構等により構成される動力機構部を備える。印刷エンジンは、通常、紙送機構、キャリッジ機構、印刷ヘッドなどを含んで構成され、インクジェットプリンタや熱転写プリンタのように1文字単位で印刷するシリアルプリンタ、1行単位で印刷するラインプリンタ、ページ単位で印刷するページプリンタ等に対応する各種印刷エンジンを用いることができる。
また例えば、プリンタ装置20は、CPU、ROM、RAM、通信インタフェース、コンソールパネル等のユーザインタフェース等からなる情報処理部を備える。プリンタ装置20のCPUは、バスを介して各部にアクセス可能に構成されており、例えば通信インタフェースを介して送られてくる印刷データに基づき、動力機構部を制御して実際に印刷動作を行なわせる。
プリンタ装置20の情報処理部の機能は、原則として従来のプリンタ装置の情報処理部の機能と同様である。例えば、ホスト装置から印刷データを受信するデータ受信手段21、印刷データを解析してラスタ形式の印刷イメージを1バンド分又は1ページ分生成してイメージバッファに格納する解析・イメージ生成手段22、所定単位分(例えば1パス分)の印刷イメージをイメージバッファから印刷エンジンに転送し、印刷エンジンを制御しながら印刷を実行する印刷制御手段23等を備えている(図7参照)。
なお、これらの各手段は、プリンタ装置20内のROMやRAM、外部の記憶媒体等に格納されるプログラムをCPUが実行することにより機能的に実現される。
(印刷動作)
以下、図8〜図16に示すフローチャートを参照して、プリンタシステム1における印刷動作について説明する。なお、各工程(符号が付与されていない部分的な工程を含む)は処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。
(プリンタドライバ手段13を介して印刷する場合)
ホスト装置10のプリンタドライバ手段13は、外部又はホスト装置10上で動作しているアプリケーションプログラム等からプリンタ装置20A又は20Bのいずれかを指定して印刷設定要求を受け付けると、以下の処理を実行する。
まず、プリセットアイコン表示手段34は、プリセット印刷設定データ記憶手段33を参照し、前記指定されたプリンタ装置20に関して、記憶されているプリセット印刷設定データ及びプリセットシンボル情報を全て読み出す(S100)。
次に、プリセットアイコン表示手段34は、入出力手段11を制御し、前記読み出したプリセットシンボル情報に基づいて、ディスプレイ等にプリセットベース印刷設定ウィンドウ100を表示する(S101)(図17参照)。
図17に示すように、プリセットベース印刷設定ウィンドウ100は、前記読み出したプリセットシンボル情報に含まれるアイコン及びプリセット印刷設定データ名称のセット101(以下、まとめて「プリセットアイコン」という)が整列表示されるプリセットアイコン表示領域102、既存プリセット印刷設定データ/新規プリセット印刷設定データについての編集ウィンドウへ切り替える切替ボタン105/103、既存プリセット印刷設定データを削除する削除ボタン104、印刷設定指示ボタン106などを含むように構成されている。
なお、プリセットアイコンの数が多く、プリセットアイコン表示領域102に同時に全てのプリセットアイコンを表示できない場合は、スクロールバー等を設定して表示すればよい。
次に、プリセットアイコン選択手段35は、プリセットベース印刷設定ウィンドウ100に表示されたプリセットアイコン101のうち一つを選択する(S102)。選択の基準は設計に応じて決定できるが、例えば、使用頻度の高いプリセットアイコンを選択したり、前回実行した印刷設定において選択されていたプリセットアイコンを選択するといった基準を考えることができる。
次に、プリセットアイコン選択手段35は、前記読み出した全プリセット印刷設定データから前記選択したプリセットアイコン(以下、「選択プリセットアイコン」という)に対応するプリセット印刷設定データ(以下、「選択プリセット印刷設定データ」という)を抽出し(S103)、カレント印刷設定としてRAM等に記憶する(S104)。
次に、ドライバ印刷設定手段30は、ユーザからの入力を待機する(S105)。
(1)ユーザから、例えばプリセットアイコン表示領域102に表示したプリセットアイコンをマウスでクリックするなどして、プリセットアイコンの選択指示を受け付けた場合、プリセットアイコン選択手段35は、該選択指示されたプリセットアイコンを選択し(S106)、S103に再帰する。
(2)ユーザから切替ボタン105の押下を受け付けた場合、プリセット印刷設定データ編集手段37は、プリセット印刷設定データ記憶手段33を参照して選択プリセットアイコンに対応するプリセット設定項目の情報を読み出し、該プリセット設定項目の情報及び印刷設定管理情報記憶手段32の記憶内容に基づいて、ディスプレイ等にプリセット印刷設定データ編集ウィンドウ200を表示する(S107)(図18参照)。
図18に示すように、プリセット印刷設定データ編集ウィンドウ200は、選択プリセット印刷設定データの名称を表示する領域201、選択プリセットアイコンのイメージ情報を編集するための領域202、印刷設定項目表示領域203、選択プリセット印刷設定データに関するコメントを表示する領域204、選択した設定値で印刷を行う場合の適用状況を模式的に示す領域205などを含むように構成されている。
アイコンイメージ編集領域202は、例えば任意のイメージファイル206を設定領域207にドラッグアンドドロップすることで、アイコンイメージを設定できるように構成する。また、印刷設定項目表示領域203は、プリセット設定項目ごとに、印刷設定項目名、設定値候補を指定可能なプルダウンメニュー等を含んで構成される。
なお、プルダウンメニュー等は、設定値候補のうち選択プリセット印刷設定データにおいて設定されている設定値をデフォルト値として選択しておくことが望ましい。
次に、ドライバ印刷設定手段30は、ユーザからの入力を待機する(S108)。
ユーザから所定のプリセット設定項目について設定値候補が指定された場合、プリセット印刷設定データ編集手段37は、該プリセット設定項目について該指定された設定値候補を設定値として選択し(S109)、S108に再帰する。
ユーザからプリセット印刷設定データの登録指示が入力された場合、プリセット印刷設定データ編集手段37は、各プリセット設定項目についての前記選択した設定値(ユーザが指定していないプリセット設定項目についてはデフォルト値)の組み合わせに基づき、前記指定されたプリンタ装置20における選択プリセットアイコンに対応する新たなプリセット印刷設定データを作成し、プリセット印刷設定データ記憶手段33に登録する(S110)。そして、プリセット印刷設定データ編集ウィンドウ200をクローズした後、S103に再帰する。
なお、各プリセット設定項目について選択された設定値どうしの間で競合が生じてないかをチェックし、競合が生じている場合は、例えば登録指示の入力ボタンをグレーアウトするなどして、ユーザから登録指示の入力を受け付けないように構成することが望ましい。競合とは、例えば、厚紙に対しては両面印刷を実行できないにもかかわらず、用紙種類として厚紙が指定され、かつ両面印刷が指定されている場合などを指す。
(3)ユーザから切替ボタン103の押下を受け付けた場合、ドライバ印刷設定手段30は、プリセット印刷設定データ数が予め設定した最大数を超えないかチェックし(S111)、最大数を超える場合、例えば所定のエラーメッセージを表示して、S105に再帰する。
一方、最大数を超えない場合は、ドライバ印刷設定手段30は、プリセット印刷設定データ記憶手段33に新たに発行したプリセットIDに対応するメモリ領域を確保して、プリセットアイコン等のデフォルト値をセットする(S112)。プリセット印刷設定データ編集手段37は、かかる新たなプリセットアイコンを選択プリセットアイコンとして、ディスプレイ等にプリセット印刷設定データ編集ウィンドウ200を表示し(S113)、S108に進む。
(4)ユーザから削除ボタン104の押下を受け付けた場合、プリセット印刷設定データ編集手段37は、プリセット印刷設定データ記憶手段33から選択プリセット印刷設定データ及びこれに対応するデータを削除し(S114)、S102に再帰する。
(5)ユーザから印刷設定指示ボタン106の押下を受け付けた場合、プリセットアイコン表示手段34は、プリセットベース印刷設定ウィンドウ100をクローズする。またプリセットベース印刷設定手段36は、印刷データ生成/送信手段31に、RAM等に記憶するカレント印刷設定を通知し、前記指定されたプリンタ装置20に関してプリセット印刷設定データに基づく印刷設定を実行する(S115)。
印刷設定が実行され、ユーザから印刷実行指示が入力されると、印刷データ生成/送信手段31は、前記通知されたカレント印刷設定に基づいて印刷データを生成し、これを前記指定されたプリンタ装置20に送信する(S116)。印刷データは、従来と同様に、指定された印刷設定情報、プリンタ制御言語により記述された印刷対象のデータ等を含んで構成される。なお、ユーザが印刷設定を実行せずに印刷実行指示を入力した場合は、デフォルトの選択枝が指定されたものとして印刷データを生成すればよい。
プリンタ装置20は、プリンタドライバ手段13から印刷データを受信した場合、印刷処理を実行する(S117)。例えば、印刷データを解析し、印刷解像度、N−up印刷のアップ数などの指定に即してラスタ形式の印刷イメージを1バンド分又は1ページ分生成して、イメージバッファに格納する。また例えば、印刷データ中の制御コマンドに基づいて、所定単位分(例えば1パス分)の印刷イメージをイメージバッファから印刷エンジンに転送し、用紙種類、部数、用紙サイズ、両面印刷の有無、両面印刷時の綴じ方などの指定に即した態様で印刷が実行されるように、動力機構部を制御する。
(6)ユーザの操作によって、プリセットベース印刷設定ウィンドウ100に、ホットフォルダ等のアイコンがドラッグ・アンド・ドロップされた場合、ダイレクト印刷設定データ取得手段38は、印刷設定管理情報記憶手段50及びダイレクト印刷設定データ記憶手段51を参照し、ドロップされたアイコンのホットフォルダ等に対応するダイレクト印刷設定データを、具体的な印刷設定項目名称や設定値を含んだ状態で取得する(S118)。なお、ウィンドウ100にアイコンがドロップされたことは、従来同様、OSからのメッセージによって検知することができる。
次に、ダイレクト印刷連動プリセット設定手段39は、前記取得したダイレクト印刷設定データからプリセット設定項目に対応する設定値を抽出し、該抽出した設定値(ダイレクト印刷設定データに対応する項目が含まれていないプリセット設定項目についてはデフォルト値)の組み合わせに基づき、前記指定されたプリンタ装置20における選択プリセットアイコンに対応する新たなプリセット印刷設定データを作成し、プリセット印刷設定データ記憶手段33に登録して(S119)、S103に再帰する。なお、ダイレクト印刷設定データからプリセット設定項目に対応する設定値を抽出するには、例えばダイレクト設定項目のうちプリセット設定項目と名称が一致する項目の設定値を抽出すればよい。
(ダイレクト印刷手段14により印刷する場合)
ホスト装置10のダイレクト印刷手段14は、ホットフォルダ等を監視しており、ユーザの操作によってホットフォルダ等にファイルがドラッグ・アンド・ドロップされた場合(以下、ドロップ先のホットフォルダ等を「ドロップフォルダ」という)、以下の処理を実行する。
なお、フォルダ(フォルダアイコン)に対してファイルがドロップされたことは、フォルダ内の状況を監視しておくことで検知できる。一方、ファイル(ファイルアイコン)にファイルがドロップされたことは、既存のドロップハンドラ等を利用することにより検知することができる。
まず、ダイレクト印刷手段14は、ドロップフォルダにドロップされたファイルがダイレクト印刷の対象ファイル(例えば、ポストスクリプトファイル、JPEGファイル、TIFFファイル、PDFファイルなど)であるか否かを判断する(図12 S200)。
ドロップされたファイルがダイレクト印刷の対象ファイルでない場合は、ダイレクト印刷手段14は、S207に移行する。
一方、ドロップされたファイルがダイレクト印刷の対象ファイルである場合、ダイレクト印刷手段14は、ダイレクト印刷設定データ記憶手段51を参照して、ドロップフォルダに対応づけられているプリンタ装置の情報を読み出し(S201)、対応するプリンタ装置20の数が1つであるか否かを判断する(S202)。
対応するプリンタ装置20の数が1つである場合、ダイレクト印刷手段14は、該1つのプリンタ装置20を印刷実行プリンタ装置とする(S203)。
次に、ダイレクト印刷データ生成/送信手段53は、ダイレクト印刷設定データ記憶手段51を参照して、ドロップフォルダに対応づけられている印刷実行プリンタ装置のダイレクト印刷設定データを読み出し(S204)、ドロップされた印刷対象ファイル、及び前記読み出したダイレクト印刷設定データに基づき印刷データを生成して、印刷実行プリンタ装置に送信する(S205)。
なお、印刷実行プリンタ装置についてダイレクト印刷設定データが設定されていない場合は、印刷実行プリンタ装置のデフォルトの設定値を用いて印刷データを生成すればよい。また、ポストスクリプトファイル、JPEGファイル、TIFFファイル、PDFファイルなどに基づく印刷データの生成は、従来のダイレクト印刷ツールと同様にして実行できる。
プリンタ装置20は、ダイレクト印刷手段14から印刷データを受信した場合、印刷処理を実行する(S206)。例えば、印刷データを解析し、印刷解像度などの指定に即してラスタ形式の印刷イメージを1バンド分又は1ページ分生成して、イメージバッファに格納する。また例えば、印刷データ中の制御コマンドに基づいて、所定単位分(例えば1パス分)の印刷イメージをイメージバッファから印刷エンジンに転送し、用紙種類、部数、用紙サイズ、両面印刷の有無、両面印刷時の綴じ方などの指定に即した態様で印刷が実行されるように、動力機構部を制御する。
一方、S202の判断の結果、対応するプリンタ装置20の数が1つでない場合、ダイレクト印刷手段14は、S207に移行する。
S207において、ダイレクト印刷手段14は、入出力手段11を制御し、ディスプレイ等にダイレクト印刷設定ウィンドウ300を表示する(図19(a)参照)。
図19(a)に示すように、ダイレクト印刷設定ウィンドウ300は、ダイレクト印刷を実行するプリンタを指定可能なプルダウンメニュー301、該プリンタに関するプリセット印刷設定データの表示有無を指定するチェックボックス302、ダイレクト印刷設定データ編集ウィンドウへ切り替える切替ボタン303、ダイレクト印刷設定データ登録ボタン304などを含むように構成されている。
なお、プルダウンメニュー301は、前記読み出したプリンタの情報に基づき設定することができるが、前回印刷を実行したプリンタ装置をデフォルト値として選択しておくことが望ましい。また、登録ボタン304を設けずに、ダイレクト印刷設定ウィンドウ300をクローズした場合に登録指示を受け付けたと判断する構成としてもよい。
次に、ダイレクト印刷手段14は、ユーザからの入力を待機する(S208)。
(1)ユーザから、プルダウンメニュー301によるプリンタ一覧の表示指示を受け付けた場合、ダイレクト印刷手段14は、チェックボックス302がチェックされているか否かを判断する(S209)。
チェックされていない場合、ダイレクト印刷手段14は、前記読み出したプリンタ装置の情報に基づき、プリンタ装置の一覧リスト305を表示し(S210)(図19(b)参照)、S208に再帰する。
一方、チェックされている場合、プリセット印刷設定データ取得手段53は、プリセット印刷設定データ記憶手段33を参照して、各プリンタ装置に対応づけられているプリセットシンボル情報を読み出す(S211)。そして、前記読み出したプリセットシンボル情報に含まれるプリセット印刷設定データ名称等をそれぞれのプリンタ装置に対応づけたプリンタ装置の一覧リスト306を表示し(S212)(図19(c)参照)、S208に再帰する。図19(c)に示す例では、プリンタ装置名の下にプリセット印刷設定データ名称をツリー表示することで、プリンタ装置とプリセット印刷データ名称とを対応づけて表示している。
(2)プリンタ装置20が選択された状態で、ユーザからダイレクト印刷設定データ登録ボタン304の押下を受け付けた場合、ダイレクト印刷手段14は、選択されたプリンタ装置20を印刷実行プリンタ装置として(S213)、S204に移行する。
(3)プリンタ装置の一覧リストを参照してユーザがプリセット印刷設定データを選択した状態で、ユーザからダイレクト印刷設定データ登録ボタン304の押下を受け付けた場合、プリセット印刷設定データ取得手段54は、印刷設定管理情報記憶手段32及びプリセット印刷設定データ記憶手段33を参照し、前記ユーザが選択したプリセット印刷設定データを、具体的な印刷設定項目名称や設定値を含んだ状態で取得する(S214)。
次に、プリセット連動ダイレクト印刷設定手段55は、前記取得したプリセット印刷設定データからダイレクト設定項目に対応する設定値を抽出し、該抽出した設定値(プリセット印刷設定データに対応する項目が含まれていないダイレクト設定項目についてはデフォルト値)の組み合わせに基づき、ユーザが選択したプリセット印刷設定データに対応するプリンタ装置20用のダイレクト印刷設定データを作成する。そして、ドロップフォルダに対応づけて、ダイレクト印刷設定データ記憶手段51に登録する(S215)。
なお、プリセット印刷設定データからダイレクト設定項目に対応する設定値を抽出するには、例えばプリセット設定項目のうちダイレクト設定項目と名称が一致する項目の設定値を抽出すればよい。
次に、ダイレクト印刷手段14は、選択されたプリセット印刷設定データに対応するプリンタ装置20を印刷実行プリンタ装置として(S216)、S204に移行する。
(4)プリンタ装置20が選択された状態で、ユーザから切替ボタン303の押下を受け付けた場合、ダイレクト印刷設定データ編集手段52は、ダイレクト印刷設定データ記憶手段51を参照して、ドロップフォルダに対応する選択されたプリンタ装置20のダイレクト印刷設定データを読み出し、該ダイレクト印刷設定データ及び印刷設定管理情報記憶手段50の記憶内容に基づいて、ディスプレイ等にダイレクト印刷設定データ編集ウィンドウ400を表示する(S217)(図20参照)。
図20に示すように、ダイレクト印刷設定データ編集ウィンドウ400は、ダイレクト設定項目表示領域401などを含んでおり、この領域401は、ダイレクト設定項目ごとに、印刷設定項目名、設定値候補を指定可能なプルダウンメニュー等を含んで構成される。
なお、プルダウンメニュー等は、設定値候補のうち前記読み出したダイレクト印刷設定データにおいて設定されている設定値をデフォルト値として選択しておくことが望ましい。
次に、ダイレクト印刷設定データ編集手段52は、ユーザからの入力を待機する(S218)。
ユーザから所定のダイレクト設定項目について設定値候補が指定された場合、ダイレクト印刷設定データ編集手段52は、該ダイレクト設定項目について該指定された設定値候補を設定値として選択し(S219)、S218に再帰する。
ユーザからダイレクト印刷設定データの登録指示が入力された場合、ダイレクト印刷設定データ編集手段52は、各ダイレクト設定項目についての前記選択した設定値(ユーザが指定していないダイレクト設定項目については、前記読み出したダイレクト印刷設定データにおいて設定されている設定値)の組み合わせに基づき、選択されたプリンタ装置20用のダイレクト印刷設定データを作成し、ドロップフォルダに対応づけて、ダイレクト印刷設定データ記憶手段51に登録する(S220)。そして、ダイレクト印刷設定データ編集ウィンドウ400をクローズした後、S208に再帰する。
なお、各ダイレクト設定項目について選択された設定値どうしの間で競合が生じてないかをチェックし、競合が生じている場合は、例えば登録指示の入力ボタンをグレーアウトするなどして、ユーザから登録指示の入力を受け付けないように構成することが望ましい。
このように、本実施形態では、プリンタドライバ手段13において、ダイレクト印刷手段が管理するダイレクト印刷設定データを参照して、プリセット印刷設定データを登録できるように構成し、またダイレクト印刷手段14において、プリンタドライバ手段13が管理するプリセット印刷設定データを参照して、ダイレクト印刷設定データを登録できるように構成している。かかる構成によれば、プリンタドライバを介さずに行うダイレクト印刷機能と、プリンタドライバを介して行うプリセット印刷機能との間で、相互に印刷設定情報を利用できる枠組みを実現して、印刷設定に関わるユーザの利便性を大きく向上させることができる。
(変形例)
本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々に変形して適用することが可能である。
例えば、上記実施形態では、プリセットベース印刷設定ウィンドウ100にホットフォルダ等のアイコンがドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、ダイレクト印刷設定データに基づくプリセット印刷設定データの登録が行われるように構成しているが、ウィンドウ100以外へのドロップ操作など、他の操作をトリガーとしてダイレクト印刷設定データに基づくプリセット印刷設定データの登録が行われるように構成してもよい。
また例えば、上記実施形態では、プリンタ装置20が、印刷データの解釈、印刷イメージの生成等の処理を実行する構成としているが、ホスト装置10(プリンタドライバ手段13やダイレクト印刷手段14)がこれらの処理の一部又は全部を実行する構成としてもよい。
本実施形態におけるプリンタシステム1の構成を示すブロック図である。 ホスト装置10の機能構成を示すブロック図である。 印刷設定管理情報記憶手段32のデータ構造例を示す図である。 プリセット印刷設定データ記憶手段33のデータ構造例を示す図である。 印刷設定管理情報記憶手段50のデータ構造例を示す図である。 ダイレクト印刷設定データ記憶手段51のデータ構造例を示す図である。 プリンタ装置20の機能構成を示すブロック図である。 プリンタドライバ手段13を介して印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 プリンタドライバ手段13を介して印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 プリンタドライバ手段13を介して印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 プリンタドライバ手段13を介して印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 ダイレクト印刷手段14により印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 ダイレクト印刷手段14により印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 ダイレクト印刷手段14により印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 ダイレクト印刷手段14により印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 ダイレクト印刷手段14により印刷する場合の手順を示すフローチャートである。 プリセットベース印刷設定ウィンドウ100の表示例を示す図である。 プリセット印刷設定データ編集ウィンドウ200の表示例を示す図である。 ダイレクト印刷設定ウィンドウ300の表示例を示す図である。 ダイレクト印刷設定データ編集ウィンドウ400の表示例を示す図である。
符号の説明
1 プリンタシステム、10 ホスト装置、11 入出力手段、12 通信手段、13 プリンタドライバ手段、14 ダイレクト印刷手段、20 プリンタ装置、21 データ受信手段、22 解析・イメージ生成手段、23 印刷制御手段、30 ドライバ印刷設定手段、31 印刷データ生成/送信手段、32 印刷設定管理情報記憶手段、33 プリセット印刷設定データ記憶手段、34 プリセットアイコン表示手段、35 プリセットアイコン選択手段、36 プリセットベース印刷設定手段、37 プリセット印刷設定データ編集手段、38 ダイレクト印刷設定データ取得手段、39 ダイレクト印刷連動プリセット設定手段、50 印刷設定管理情報記憶手段、51 ダイレクト印刷設定データ記憶手段、52 ダイレクト印刷設定データ編集手段、53 ダイレクト印刷データ生成/送信手段、54 プリセット印刷設定データ取得手段、55 プリセット連動ダイレクト印刷設定手段

Claims (8)

  1. プリンタドライバを介さずにプリンタ装置に印刷を実行させるダイレクト印刷機能を備えた情報処理装置であって、
    特定のフォルダ又はファイル(以下、「ホットフォルダ等」という)に対応づけて、複数の印刷設定項目(以下、「ダイレクト設定項目」という)に関する設定値の組み合わせ(以下、「ダイレクト印刷設定データ」という)を記憶する設定記憶手段と、
    ユーザが選択したホットフォルダ等についてダイレクト印刷設定データを作成して前記設定記憶手段に登録する設定登録手段と、
    所定のホットフォルダ等に印刷対象ファイルがドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、前記ドロップされた印刷対象ファイル、及び前記所定のホットフォルダ等に対応づけられたダイレクト印刷設定データに基づき、印刷データを生成し、前記生成した印刷データを所定のプリンタ装置に送信する手段と、を備え、
    前記設定登録手段は、
    プリンタドライバが作成する複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせ(以下、「プリセット印刷設定データ」という)を取得する取得手段と、
    前記取得したプリセット印刷設定データからダイレクト設定項目に対応する設定値を抽出して、ダイレクト印刷設定データを作成する手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段は、
    印刷データを送信可能なプリンタ装置ごとに、該プリンタ装置に対応するプリセット印刷設定データの名称等を表示し、該表示を参照してユーザが選択したプリセット印刷設定データを取得することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 複数の印刷設定項目(以下、「プリセット設定項目」という)に関して設定値の組み合わせ(以下、「プリセット印刷設定データ」という)を予め登録しておき、該組み合わせに基づいて前記複数の印刷設定項目について一括して印刷設定を行うプリセット印刷設定機能を備えたプリンタドライバであって、
    プリセット印刷設定データ、該プリセット印刷設定データを選択するためのプリセットシンボルを対応づけて記憶するプリセット記憶手段と、
    所定のプリセットシンボルについてプリセット印刷設定データを作成して前記プリセット記憶手段に登録するプリセット登録手段とを備え、
    前記プリセット登録手段は、
    プリンタドライバを介さずにプリンタ装置に印刷を実行させる情報処理装置が作成する複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせ(以下、「ダイレクト印刷設定データ」という)を取得する取得手段と、
    前記取得したダイレクト印刷設定データからプリセット設定項目に対応する設定値を抽出して、プリセット印刷設定データを作成する手段とを備えることを特徴とするプリンタドライバ。
  4. 前記取得手段は、所定のウィンドウに特定のフォルダ又はファイルのアイコンがドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、前記情報処理装置が前記特定のフォルダ又はファイルに対応づけて記憶しているダイレクト印刷設定データを取得することを特徴とする請求項3記載のプリンタドライバ。
  5. プリンタドライバを介さずにプリンタ装置に印刷を実行させるダイレクト印刷方法であって、
    複数の印刷設定項目(以下、「ダイレクト設定項目」という)に関する設定値の組み合わせ(以下、「ダイレクト印刷設定データ」という)を作成し、ユーザが選択した特定のフォルダ又はファイル(以下、「ホットフォルダ等」という)に対応づけて記憶手段に記憶する設定登録工程と、
    所定のホットフォルダ等に印刷対象ファイルがドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、前記ドロップされた印刷対象ファイル、及び前記所定のホットフォルダ等に対応づけられたダイレクト印刷設定データに基づき、印刷データを生成し、前記生成した印刷データを所定のプリンタ装置に送信する工程と、を備え、
    前記設定登録工程は、
    プリンタドライバが作成する複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせ(以下、「プリセット印刷設定データ」という)を取得する工程と、
    前記取得したプリセット印刷設定データからダイレクト設定項目に対応する設定値を抽出して、ダイレクト印刷設定データを作成する工程とを備えることを特徴とするダイレクト印刷方法。
  6. プリンタドライバが、複数の印刷設定項目(以下、「プリセット設定項目」という)に関して設定値の組み合わせ(以下、「プリセット印刷設定データ」という)を作成し、記憶手段に記憶する設定登録工程と、
    プリンタドライバが、前記組み合わせに基づいて前記複数のプリセット設定項目について一括して印刷設定を行う工程と、を備える、プリンタドライバを利用したプリセット印刷設定方法であって、
    前記設定登録工程は、
    プリンタドライバが、プリンタドライバを介さずにプリンタ装置に印刷を実行させる情報処理装置が作成する複数の印刷設定項目に関する設定値の組み合わせ(以下、「ダイレクト印刷設定データ」という)を取得する工程と、
    プリンタドライバが、前記取得したダイレクト印刷設定データからプリセット設定項目に対応する設定値を抽出して、プリセット印刷設定データを作成する工程と、を備えることを特徴とするプリセット印刷設定方法。
  7. 請求項5記載のダイレクト印刷方法をコンピュータで実行させるためのプログラム。
  8. 請求項6記載のプリセット印刷設定方法をコンピュータで実行させるためのプログラム。
JP2006293556A 2006-10-30 2006-10-30 情報処理装置、プリンタドライバ Expired - Fee Related JP4811589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293556A JP4811589B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 情報処理装置、プリンタドライバ
US11/864,511 US20080100869A1 (en) 2006-10-30 2007-09-28 Information Processing Device and Printer Driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293556A JP4811589B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 情報処理装置、プリンタドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112237A true JP2008112237A (ja) 2008-05-15
JP4811589B2 JP4811589B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39329723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293556A Expired - Fee Related JP4811589B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 情報処理装置、プリンタドライバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080100869A1 (ja)
JP (1) JP4811589B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003167A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP2010257157A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成制御システムおよびプログラム
JP2011227681A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2016099753A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 端末装置、プリンタ制御方法、およびコンピュータプログラム
US9747065B2 (en) 2015-06-09 2017-08-29 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and recording medium for printing with executable print settings

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122862A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP4483970B2 (ja) * 2008-04-03 2010-06-16 村田機械株式会社 印刷制御装置および印刷制御プログラム
KR20090132873A (ko) * 2008-06-23 2009-12-31 삼성전자주식회사 클라이언트 장치 구성 및 제어 방법 및 이를 위한 장치
JP5317838B2 (ja) * 2009-06-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8885182B1 (en) * 2009-07-27 2014-11-11 Marvell International Ltd. Method and apparatus for directly printing a file by placing the file in a folder associated with a printing device
JP2011034137A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 分散処理装置及び分散処理方法
JP5488622B2 (ja) * 2012-01-16 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6039216B2 (ja) * 2012-04-03 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
US10042593B2 (en) * 2016-09-02 2018-08-07 Datamax-O'neil Corporation Printer smart folders using USB mass storage profile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182871A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷条件設定方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2006004317A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd ポストスクリプト書き出しシステム、プログラム、及び、記録媒体
JP2006053795A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2006244427A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム
JP2007094533A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc データ処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP2006344172A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成制御方法および文書の印刷方法およびプログラム
JP2007011576A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP4732113B2 (ja) * 2005-10-13 2011-07-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182871A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷条件設定方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2006004317A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd ポストスクリプト書き出しシステム、プログラム、及び、記録媒体
JP2006053795A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2006244427A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム
JP2007094533A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc データ処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003167A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP2010257157A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成制御装置、画像形成制御システムおよびプログラム
JP2011227681A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2016099753A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 端末装置、プリンタ制御方法、およびコンピュータプログラム
US9747065B2 (en) 2015-06-09 2017-08-29 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and recording medium for printing with executable print settings

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811589B2 (ja) 2011-11-09
US20080100869A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811589B2 (ja) 情報処理装置、プリンタドライバ
JP4306773B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定方法
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001125761A (ja) 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
JP2007133611A (ja) プリンタ制御装置、並びにプリンタ制御装置に接続されているプリンタを制御するための方法およびコンピュータプログラム
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP5639447B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2009145998A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム。
JP2007200320A (ja) ファイルシステムへアクセスするための方法とシステム
US7800775B2 (en) Device and method for image processing, as well as device and method for file preparation
JP2007257592A (ja) 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
EP3818435B1 (en) Print server, image forming apparatus, method of controlling printing operation and recording medium
JP2005119095A (ja) 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2017033510A (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム
US8780393B2 (en) Print control apparatus and control method therefor
CN113282252A (zh) 信息处理装置、其控制方法及能够与其通信的服务器系统
JP2012221396A (ja) プリントキュー名管理プログラム
JP6428220B2 (ja) Gui制御システム、gui制御方法、gui制御システム用プログラム、およびguiシステム用プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11143652A (ja) ネットワークシステム
JP7161826B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP4628326B2 (ja) ネットワーク機器の管理装置及び管理プログラム
JP2009141771A (ja) 印刷装置
JP2007026100A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN105991879A (zh) 印刷系统、图像形成装置及印刷文件的印刷方法
JP2005092586A (ja) 印刷制御装置および出力印刷データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees