JP2017033510A - 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム - Google Patents

印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017033510A
JP2017033510A JP2015156071A JP2015156071A JP2017033510A JP 2017033510 A JP2017033510 A JP 2017033510A JP 2015156071 A JP2015156071 A JP 2015156071A JP 2015156071 A JP2015156071 A JP 2015156071A JP 2017033510 A JP2017033510 A JP 2017033510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
server
printing apparatus
printing
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015156071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033510A5 (ja
JP6552322B2 (ja
Inventor
鈴木 良介
Ryosuke Suzuki
良介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015156071A priority Critical patent/JP6552322B2/ja
Priority to US15/223,790 priority patent/US20170039011A1/en
Publication of JP2017033510A publication Critical patent/JP2017033510A/ja
Publication of JP2017033510A5 publication Critical patent/JP2017033510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552322B2 publication Critical patent/JP6552322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】サーバを経由せず印刷装置に送信された印刷データのフォーマットまたはプロトコルをサーバがサポートしていなくても、印刷データを処理できる。
【解決手段】本発明は、受信した印刷データを留め置いて管理するサーバと、前記サーバを経由せず印刷装置に印刷データを送信する情報処理装置とを少なくとも含む印刷システムであって、前記印刷装置は、前記情報処理装置から受信した印刷データを保存する印刷データ保存手段と、保存した前記印刷データを識別するための識別子を前記サーバに送信する識別子送信手段とを備え、前記サーバは、前記印刷装置に保存された印刷データを、前記識別子を用いて管理する管理手段を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷データをサーバや印刷装置に留め置く技術に関する。
端末装置で作成した印刷データをサーバに留め置き、該留め置きされた印刷データに基づき、複数の印刷装置のうちの一つの印刷装置で印刷する印刷システムが特許文献1で開示されている。また、サーバを経由せず印刷装置に直接送信された印刷データに対する管理(ユーザ管理、課金管理)を印刷装置の外部のサーバで実行するシステムが特許文献2で開示されている。
特開2003−099212号公報 特開2014−13472号公報
特許文献2では、印刷装置は、サーバを経由せず送信された印刷データをサーバに転送し、サーバが該転送された印刷データを受信して保持する。
ここで、一般的に印刷装置は様々な種類の印刷データを処理できる場合があるが、その全ての種類の印刷データをサーバ側が処理できるとは限らない。例えば印刷装置が処理可能な印刷データのフォーマットとして、キヤノン社のLIPS、アドビシステムズ社のPostScript、HP社のPCL等があるが、サーバ側で留め置く印刷データのフォーマットはこのうちの一つに限定されていることが多い。
また、印刷データは、印刷データ用の通信プロトコルにより印刷装置に転送される場合がある。例えばIPP(Internet Printing Protocol)では、認証情報や印刷データを印刷するときのパラメータを含めた印刷データを転送する。
上記を踏まえると特許文献2では、サーバは、印刷装置から転送されるデータを印刷データとして取り扱うために、印刷装置が処理可能な全ての印刷データのフォーマットやプロトコルに対応しなければならないという課題があった。
本発明は、受信した印刷データを留め置いて管理するサーバと、前記サーバを経由せず印刷装置に印刷データを送信する情報処理装置とを少なくとも含む印刷システムであって、前記印刷装置は、前記情報処理装置から受信した印刷データを保存する印刷データ保存手段と、保存した前記印刷データを識別するための識別子を前記サーバに送信する識別子送信手段とを備え、前記サーバは、前記印刷装置に保存された印刷データを、前記識別子を用いて管理する管理手段を備え、前記サーバを経由せずに前記印刷装置に送信される印刷データのフォーマットを前記サーバがサポートしていない、または、前記サーバを経由せずに前記印刷装置に印刷データを送信する際に用いるプロトコルを前記サーバがサポートしていない、の何れか一方の条件を少なくとも満足することを特徴とする印刷システムである。
本発明により、サーバに印刷データを留め置いて管理する印刷システムにおいて、サーバを経由せず印刷装置に送信された印刷データのフォーマットまたはプロトコルをサーバがサポートしていなくても、当該印刷データを処理できる。
システム全体の構成を示すブロック図 印刷装置のハードウェア構成を示すブロック図 サーバのハードウェア構成を示すブロック図 システム内の各装置のソフトウェアモジュール構成を示すブロック図 実施例1に係る印刷データ受信時の印刷装置における処理のフローチャート 識別子受信時のサーバにおける処理のフローチャート 留め置き印刷データに対する処理が実行される際の、印刷装置とサーバとにおける処理のフローチャート 印刷装置で表示されるユーザインタフェース画面 実施例2に係る印刷データ受信時の印刷装置における処理のフローチャート
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。ただし、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、以下で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決に必須のものとは限らない。尚、同一の構成については、同一の符号を付して説明する。
[実施例1]
<印刷システムの構成>
図1は、本実施例における印刷システム全体の構成を示すブロック図である。印刷システムは、情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ、以下PCと略記する)100と、サーバ101と、印刷装置102と、モバイル端末103とを備える。PC100、サーバ101、及び印刷装置102は、ネットワーク110を介して接続されており、互いにデータを送受信することが可能である。
ユーザがPC100を用いて文書を作成し、該作成した文書を印刷する際、PC100は、ユーザから印刷パラメータ(印刷部数等)を受け付けて、印刷データをサーバ101に送信する。
サーバ101は、ネットワーク110を介して受信した印刷データを複数保存(留め置き)できる。またサーバ101は、保存した印刷データを管理しており、印刷装置102で入力されたユーザ指示に従い印刷装置102へ留め置き印刷データを転送し、或いは、PC100や印刷装置102で入力されたユーザ指示に従い留め置き印刷データを削除する。尚、本実施例では、サーバ101により留め置き印刷データに対して実行される転送や削除等を、留め置き印刷データの制御と呼ぶ。
印刷装置102は、サーバ101に保存されている印刷データの印刷装置102への転送や削除等の制御を実行するよう、サーバ101に指示する。また印刷装置102は、サーバ101から転送されネットワーク110を介して受信した印刷データに基づき印刷処理を実行する。本実施例において、PC100からサーバ101に送信する印刷データの形式は、画像データ(例えばLIPS形式)に印刷ジョブ属性を付与した所定のフォーマット(以下、印刷ジョブデータ形式と呼ぶ)とする。また、PC100からサーバ101に印刷データを送信する際のプロトコルとしてLPR(Line PRinter daemon protocol)を利用する。同様に、サーバ101から印刷装置102に送信する印刷データの形式も印刷ジョブデータ形式とし、プロトコルとしてLPRを利用する。
また印刷装置102は、モバイル端末103との間で、無線通信によりデータの送受信を行うことができる。従って、モバイル端末103は、印刷データを、サーバ101を経由しないで印刷装置102に直接送信できる。本実施例において、モバイル端末103から印刷装置102に送信する印刷データの形式はアドビシステムズ社のPDF形式とする。また、モバイル端末103から印刷装置102に印刷データを送信する際のプロトコルとしてIPP(Internet Printing Protocol)を利用する。なおIPPは、印刷ジョブ名やジョブオーナー名の他、印刷部数や印刷レイアウト等の印刷ジョブ属性を印刷装置に通知可能なプロトコルである。
<印刷装置の構成>
図2は、本実施例における印刷装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。印刷装置102は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、HDD204と、操作パネル205と、RIP(Raster Image Processor)206と、プリンタ画像処理部207と、プリンタエンジンI/F208とを備える。また印刷装置102は、有線NIC(Network Interface Controller)209と、無線NIC210とを備える。これらの構成要素はバスを介して接続されており、互いにデータを送受信することが可能である。
CPU201は、ROM202やHDD204に格納されている各種プログラムをRAM203に展開し、該展開したプログラムを実行する。これによりCPU201は、各構成要素を統括的に制御し、印刷装置102を動作させる。
ROM202には、印刷装置102の動作を制御するためのプログラムが格納されている。このプログラムには、後述の本実施例に係る処理を実行するためのプログラムも含まれる。またROM202には、印刷装置102固有の管理用データも格納されている。RAM203は、ワークメモリとして機能し、ROM202やHDD204に格納されているプログラムが展開され、或いは、一時データが格納される。HDD204には、モバイル端末103から受信した印刷データが格納される(留め置きされる)。
操作パネル205は、タッチパネル機能を有する表示パネルと、ハードウェアキーとを備える。この表示パネルには、CPU201がRAM203に作成したUI(User Interface)画面が表示される。またタッチパネルやハードウェアキー等を用いることで、ユーザは印刷装置102を操作する。そしてCPU201は、操作パネル205を介したユーザ入力を受け付ける。
RIP206は、ページ記述言語(PDL)コードからラスターイメージ(ビットマップ画像)を作成する。プリンタ画像処理部207は、RIP206が作成したイメージファイルに対して、プリンタエンジンに適した解像度変換処理や補正処理を行う。プリンタエンジンI/F208とプリンタエンジン(不図示)との間でデータ(ビットマップ画像、印刷処理コマンド等)の送受信が行われ、プリンタエンジンは、送られたデータに基づいて記録媒体への印刷処理を実行する。
有線NIC209を介して、CPU201は、サーバ101との間でのデータ通信を行う。無線NIC210を介して、CPU201は、モバイル端末103との間でのデータ通信を行う。
<サーバの構成>
図3は、本実施例におけるサーバ101のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ101は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、HDD304と、LANC(LAN Controller)305とを備える。これらの構成要素はバスを介して接続されており、互いにデータを送受信することが可能である。
CPU301は、ROM302やHDD304に格納されている各種プログラムをRAM303に展開し、該展開したプログラムを実行する。これによりCPU301は、各構成要素を統括的に制御し、サーバ101を動作させる。
ROM302には、サーバ101の動作を制御するためのプログラムが格納されている。このプログラムには、後述の本実施例に係る処理を実行するためのプログラムも含まれる。またROM302には、サーバ101固有の管理用データも格納されている。RAM303は、ワークメモリとして機能し、ROM302やHDD304に格納されているプログラムが展開され、或いは、一時データが格納される。HDD304には、PC100から受信した印刷データが格納される(留め置きされる)。
LANC305は有線ネットワークインタフェースコントローラの一種であり、LANC305を介して、CPU301は、PC100や印刷装置102との間でのデータ通信を行う。
<ソフトウェアのモジュール構成>
図4は、本実施例におけるシステム内の各装置のソフトウェアモジュール構成を示すブロック図である。
PC100の印刷データ送信部421は、LPRを利用して有線LAN経由で、印刷データをサーバ101に送信する。モバイル端末103の印刷データ送信部431は、IPPを利用してワイヤレスネットワーク経由で、印刷データを印刷装置102に送信する。
サーバ101のソフトウェアモジュールについて説明する。印刷データ受信部411は、LANC305を制御して、PC100から送信された印刷データを受信する。そして、データ保存部412は、該受信した印刷データをHDD304に格納する。このとき、印刷データ受信部411が、印刷ジョブ属性として含まれる、印刷ジョブ名、ジョブオーナー名、LPR通信における送信元のアドレス情報等を解釈し、データ保存部412は、解釈結果の情報を印刷データと関連付けて、HDD304に格納しても良い。
データ保存部412によって格納された印刷データは、留め置き印刷データ管理部413によってリストを用いて管理される。また留め置き印刷データ管理部413は、識別子受信部414から転送される識別子によって特定可能な、印刷装置102に格納された印刷データも、リストを用いて管理する。
留め置き印刷データ管理部413は、印刷装置102と通信を行うことで、管理している印刷データに基づく印刷実行や印刷データの削除等の処理に関するリクエストを受け付ける。留め置き印刷データ管理部413が管理している印刷データの処理リクエストを受け付けると、そのリクエストの内容をジョブ制御部416に通知する。該通知されたジョブ制御部416は、処理対象の印刷データがデータ保存部412によってHDD304に格納された印刷データであるか、印刷装置102のHDD204に格納されている印刷データであるかを判定する。該判定の結果、処理対象の印刷データがデータ保存部412によってHDD304に格納された印刷データである場合、ジョブ制御部416は、保存データ制御部415に印刷データを処理するよう命令を送る。一方、該判定の結果、処理対象の印刷データが印刷装置102のHDD204に格納されている印刷データである場合、ジョブ制御部416は、印刷装置102の保存データ制御部408に印刷データを処理するよう命令を送る。
印刷データに対する制御(印刷データの追加や削除、印刷データに基づく印刷実行等)が実行されると、ログ収集部417は、HDD204やHDD304に格納された印刷データに対する処理の内容をログとして収集する。該収集されたログによりリストは更新され、留め置き印刷データ管理部413は、更新後のリストを用いて、印刷データを継続して管理する。
続いて、印刷装置102のソフトウェアモジュールについて説明する。印刷データ受信部401は、有線NIC209もしくは無線NIC210を制御して、サーバ101やモバイル端末103から送信された印刷データを受信する。
印刷データ受信部401は、印刷データ送信の際に利用された物理的なポートやネットワークのポート番号等によりプロトコルを判定し、該判定結果に応じた処理を、受信した印刷データに対して実行する。即ち、印刷データ受信部401は、サーバ101から受信した印刷データ(印刷ジョブデータ形式)に対しては、印刷データを画像データと印刷ジョブ属性とに分離する処理を実行する。一方、印刷データ受信部401は、モバイル端末103から受信した印刷データ(PDF形式)に対しては、IPPに則って印刷ジョブ属性を特定する処理を実行する。この印刷ジョブ属性には、印刷ジョブ名やジョブオーナー名等が含まれていても良い。
印刷データ受信部401が印刷データを受信すると、判定部402は、受信した印刷データの送信元がサーバ101であるか否かを判定する。ここで判定部402は、例えば受信した印刷データの送信元のIPアドレスに基づき該判定を行って良い。
判定部402による判定の結果、受信した印刷データの送信元がサーバ101である場合、画像形成部403は、印刷データ受信部401で分離した画像データと印刷ジョブ属性とに基づき、記録媒体に画像を形成する。
一方、判定部402による判定の結果、受信した印刷データの送信元がサーバ101以外の装置である場合、印刷パラメータ保存部404は、印刷データ受信部401で特定した印刷ジョブ属性をHDD204に格納する。また、印刷データ保存部405は、印刷データをHDD204に格納し、印刷装置102に留め置きする。このとき印刷パラメータ保存部404は、印刷データ受信部401でのネットワーク通信における送信元のアドレス情報等を印刷ジョブ属性と関連付けて、HDD204に格納しても良い。
印刷データ管理部406は、印刷パラメータ保存部404及び印刷データ保存部405によりHDD204に格納されたデータを管理する。具体的には印刷データ管理部406は、管理するデータがHDD204に格納されると、そのデータを印刷装置内で一意に識別するための識別子を割り振る。そして、印刷データ管理部406は、その識別子を識別子送信部407に渡す。
識別子送信部407は有線NIC209を制御して、印刷データ管理部406から渡された識別子を、識別子受信部414に送信する。このとき識別子送信部407は、印刷パラメータ保存部404によってHDD204に格納された印刷ジョブ属性の内の一部又は全部の情報、印刷データの送信元のIPアドレス、印刷装置102自身のネットワーク情報(例えばIPアドレス)等も送信しても良い。
保存データ制御部408は、サーバ101のジョブ制御部416から送信された命令を受信する。これにより保存データ制御部408は、該受信した命令により指定される、印刷データに基づく印刷処理や削除処理を受け付ける。保存データ制御部408は、印刷データの印刷処理を受け付けると、指定された印刷データの印刷ジョブ属性と印刷データとをHDD204から読み出し、該読み出したデータに基づく印刷処理を実行するための命令を画像形成部403に送る。保存データ制御部408は、印刷データの削除処理を受け付けると、指定された印刷データを削除するよう印刷データ管理部406に命令を送る。該命令を受け取った印刷データ管理部406は、指定された印刷データと当該印刷データに対応する印刷ジョブ属性とをHDD204から削除する。
UI制御部409は、留め置き印刷データのリスト情報をサーバ101の留め置き印刷データ管理部413から受け取り、該リスト情報に基づきUI画面を作成し、該作成したUI画面を操作パネル205の表示パネルに表示する。また、UI制御部409は、操作パネル205の表示パネルに表示されるUI画面を介したユーザ入力に基づく制御を行うよう、サーバ101の留め置き印刷データ管理部413にリクエストを送信する。
<印刷装置102における印刷データ受信時の処理>
印刷装置102における印刷データ受信時の処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS501において、印刷データ受信部401は、有線NIC209もしくは無線NIC210を制御して、印刷データを受信する。
ステップS502において、判定部402は、印刷データ受信の際に利用したネットワーク情報を用いて、印刷データの送信元がサーバ101であるか否かを判定する。本実施例では、サーバ101のIPアドレスは予めRAM203に登録されており、判定部402は、印刷データの送信元のIPアドレスと該登録されているIPアドレスとを比較することで判定を行う。判定部402による判定の結果、印刷データの送信元がサーバ101である場合、ステップS503に進む。一方、当該判定の結果、印刷データの送信元がサーバ101ではない場合、ステップS504に進む。
ステップS503において、印刷データ受信部401は、印刷データを画像データと印刷ジョブ属性とに分離し、これらの情報をRAM203に格納する。次いで、画像形成部403は、RAM203に格納された画像データと印刷ジョブ属性とに基づき、記録媒体に画像を記録する印刷処理を実行する。
ステップS504において、印刷データ受信部401は、印刷データ受信の際に利用したプロトコルに基づき印刷データの印刷ジョブ属性を特定し、RAM203に格納する。次いで、印刷パラメータ保存部404は、RAM203に格納された印刷ジョブ属性をHDD204に格納し、印刷データ保存部405は、印刷データをHDD204に格納する。印刷ジョブ属性と印刷データとをHDD204に格納する際、印刷データ管理部406は、新しい識別子を発行し、該発行した識別子を、印刷ジョブ属性と印刷データとに関連付ける。また、印刷データ管理部406は、新たに発行した識別子を識別子送信部407に渡す。
ステップS505において、識別子送信部407は、ステップS504で印刷データ管理部406から渡された識別子を、ネットワークを介してサーバ101の識別子受信部414に送信する。
<サーバ101における識別子受信時の処理>
図6は、印刷装置102の識別子送信部407から送信された識別子をサーバ101が受信した時のサーバ101における処理を説明するフローチャートである。
ステップS601において、識別子受信部414は、LANC305を制御して、新たに管理対象となった留め置き印刷データを一意に識別するための識別子を受信する。
ステップS602において、留め置き印刷データ管理部413は、ステップS601で受信した識別子をリスト項目に追加する。このとき留め置き印刷データ管理部413は、識別子を送信した印刷装置のIPアドレス情報等を、該追加した識別子と関連付けても良い。これにより、本実施例における印刷システムが複数の印刷装置を有する場合においても、留め置き印刷データ管理部413は、印刷データを一意に識別可能となる。
<留め置き印刷データに対する処理の実行>
留め置き印刷データ管理部413で管理されている印刷データに対する処理が実行される場合について、図7を用いて説明する。
図7(a)は、印刷装置102における処理を説明するフローチャートである。
ステップS701において、UI制御部409は、有線NIC209を制御して、印刷データのリスト情報を送るようサーバ101に対してリクエストを送信する。
ステップS702において、UI制御部409は、有線NIC209を制御して、サーバ101から送信された印刷データのリスト情報を受信する。ここで受信するリスト情報には、印刷データのジョブの名称やジョブオーナー名等のデータが含まれていても良い。
ステップS703において、UI制御部409は、ステップS702で受信したリスト情報に基づき、ユーザに情報を提示しユーザが入力するためのUI画面を作成して操作パネル205の表示パネルに表示する。ステップS703で作成するUI画面について、詳細は後述する(図8を参照)。
ステップS704において、UI制御部409は、ユーザ入力に基づき処理対象となる印刷データと、その印刷データに対する処理の内容とを判定する。このとき、処理対象の印刷データは複数あっても良い。
ステップS705において、UI制御部409は、有線NIC209を制御して、S704で判定した印刷データと、その印刷データに対する処理の内容とを示す情報をサーバ101に対して送信する。
ステップS706において、UI制御部409は、UI画面を更新する。
図7(b)は、図7(a)のステップS705でUI制御部409が情報をサーバ101に送信した後の、サーバ101における処理を説明するフローチャートである。
ステップS711において、留め置き印刷データ管理部413は、LANC305を制御して、ステップS705で送信された印刷データとその印刷データに対する処理の内容とを示す情報を受信する。そして、留め置き印刷データ管理部413は、処理対象の印刷データの内の未処理の印刷データを一つ、着目印刷データとして選択する。そして、留め置き印刷データ管理部413は、着目印刷データを処理するようジョブ制御部416に命令を送る。
ステップS712において、ジョブ制御部416は、着目印刷データが印刷装置102に保存されている印刷データであるか否かを判定する。該判定の結果、着目印刷データが印刷装置102に保存されている印刷データである場合、ステップS713に進む。一方、該判定の結果、着目印刷データが印刷装置102に保存されている印刷データではない(即ち、サーバ101に保存されている印刷データである)場合、ステップS715に進む。
ステップS713において、ジョブ制御部416は、LANC305を制御して、印刷装置102の保存データ制御部408に対し着目印刷データを処理するよう命令を送る。
ステップS714において、ジョブ制御部416は、LANC305を制御して、着目印刷データに対する処理が完了したことを示す通知を受信する。
ステップS712でNOの場合、ステップS715において、ジョブ制御部416は、保存データ制御部415に対し着目印刷データを処理するよう命令を送る。次いで、保存データ制御部415は、着目印刷データに対する処理を実行する。例えば着目印刷データに対して実行される処理が印刷である場合、保存データ制御部415はLANC305を制御して、HDD304に格納されている印刷データを、印刷装置102の印刷データ受信部401に送信する。或いは、着目印刷データに対して実行される処理が削除である場合、保存データ制御部415は、HDD304に格納されている印刷データを削除する。
ステップS716において、留め置き印刷データ管理部413は、全ての処理対象の印刷データに対する処理が完了したか否かを判定する。該判定の結果、全ての処理対象の印刷データに対する処理が完了した場合、一連の処理は終了する。一方、該判定の結果、全ての処理対象の印刷データに対する処理が完了していない場合、ステップS711に戻る。
図7(c)は、図7(b)のステップS713でジョブ制御部416が命令を送信した後の、印刷装置102における処理を説明するフローチャートである。
ステップS721において、保存データ制御部408は、有線NIC209を制御して、S713で送信された命令を受信する。ここで受信する命令には、印刷データ管理部406が発行した識別子が含まれているので、印刷装置102は着目印刷データを一意に識別できる。保存データ制御部408は、この識別子と着目印刷データに対する処理内容とを、印刷データ管理部406に通知する。
ステップS722において、印刷データ管理部406は、着目印刷データに対する指定処理を実行する。
着目印刷データに対する指定処理が完了すると、ステップS723において、保存データ制御部408は、有線NIC209を制御して、着目印刷データに対する指定処理が完了したことを示す通知を送信し、一連の処理は終了する。
<ユーザインタフェース画面>
図8は、UI制御部409によって作成され操作パネル205の表示パネルに表示される、留め置き印刷データを制御するためのUI画面の一例を示す図である。UI画面800は、留め置き印刷データのリスト801を有し、ユーザが留め置き印刷データを選択可能となっている。図中の符号802はサーバ101に保存された留め置き印刷データを示し、符号803は印刷装置102に保存された留め置き印刷データを示す。符号804及至806は、リスト801で選択された印刷データに対して処理を実行する際に押下されるボタンを示す。例えば、プレビューボタン804が押下されると、選択された留め置き印刷データに対する印刷処理が実行された場合のプレビュー画像の作成がサーバ101もしくは印刷装置102で実行され、プレビュー画像が操作パネル205の表示パネルに表示される。削除ボタン805が押下されると、選択された留め置き印刷データ及びこれに対応する印刷ジョブ属性データ等が、サーバ101もしくは印刷装置102から削除される。印刷ボタン806が押下されると、選択された印刷データの印刷処理が開始する。
なお、ステップS601で受信する情報は、印刷データ管理部406が発行した識別子の他、印刷ジョブ属性として含まれる印刷ジョブ名やジョブオーナー名、および、LPR通信の送信元のアドレス情報や印刷装置自身の名称等を含んでも良い。UI制御部409が当該情報に基づいてUI画面を作成すれば、UI画面で表示される留め置き印刷データのリストにおいて、ジョブの名称やジョブオーナー名も表示することが可能になる。このとき、印刷装置に留め置かれた印刷データについては、サーバに留め置かれた印刷データとは色を変えて表示し、或いは、ジョブの名称の先頭に印刷装置の名称を追加して表示しても良い。これにより、印刷装置に留め置かれた印刷データと、サーバに留め置かれた印刷データとを区別し易くなるという効果が得られる。
以上説明したように、本実施例における印刷装置102は、印刷データ送信時のプロトコルに従い、印刷データ受信部401にて印刷データを解釈する。そして、その解釈結果は印刷ジョブ属性として、印刷パラメータ保存部404によって保存される。従って、サーバ101を介することなく印刷装置102が受信した印刷データに関しては、サーバ101側で、プロトコルに従って解釈する必要がなくなる。よって、印刷装置102が直接受信した印刷データのプロトコルにサーバ101が未対応であったとしても、サーバ101は該印刷データを管理できる。
なお上述の説明では、印刷装置102はサーバ101もしくはモバイル端末103から印刷データを受信する場合について説明したが、例えばPC100が印刷データを印刷装置102に直接(サーバ101を経由せず)送信するシステムにも本実施例を適用できる。この場合、印刷装置102は、PC100から受信した印刷データを印刷データと印刷ジョブ属性とに分離してHDD204に保存する。このとき、印刷データ管理部406は、印刷データに対する識別子を割り振るので、サーバ101は、サーバ101を経由せず印刷装置102に直接送信された印刷データについても、サーバ101経由で印刷装置102に送信される印刷データと同様に制御できる。
また上述の説明では、印刷装置102がモバイル端末103から受信した印刷データに対するフォーマットおよびプロトコルの両方を、サーバ101がサポートしていない場合について説明した。しかし、サーバを経由せず印刷装置に送信される印刷データのフォーマットをサポートしていないシステム、又は、サーバを経由せず印刷装置に印刷データを送信する際に用いるプロトコルをサーバがサポートしていないシステムにも本実施例を適用できる。即ち、これらの条件のうちの少なくとも一方を満足するシステムに対して、本実施例を適用して良い。
[実施例2]
実施例1では、印刷装置102の判定部402は、受信した印刷データの送信元がサーバ101であるか否かを判定した。本実施例では、判定部402は実施例1の判定に加えて、特定のIPアドレスや印刷データの送信に利用されるプロトコルの種類に依って設定した条件に基づき、受信した印刷データを保存するか否か(保存せず無視するか)も判定する。なお、以下の説明において、実施例1と共通する内容については、説明を簡略化または割愛する。
本実施例のシステム構成、ハードウェア構成、ソフトウェア構成は実施例1と同様である(図1〜図4を参照)。
図9は、本実施例に係る印刷装置102における印刷データ受信時の処理を説明するためのフローチャートである。
ステップS901において、印刷データ受信部401は、有線NIC209もしくは無線NIC210を制御して、印刷データを受信する。
ステップS902において、判定部402は、実施例1と同様に、印刷データ受信の際に利用したネットワーク情報を用いて、印刷データの送信元がサーバ101であるか否かを判定する。判定部402による判定の結果、印刷データの送信元がサーバ101である場合、ステップS903に進む。一方、当該判定の結果、印刷データの送信元がサーバ101ではない場合、ステップS904に進む。
ステップS903において、実施例1と同様(図5のステップS503)、受信した印刷データに基づく、記録媒体に画像を記録する印刷処理が実行される。
ステップS904において、判定部402は、受信した印刷データが印刷装置102で予め設定された条件に合致するデータであるか否かを判定する。この予め設定された条件とは、例えば無線通信により送信された印刷データや特定のIPアドレスから送信された印刷データを特定するための条件である。判定部402による判定の結果、設定条件に合致する場合、ステップS906に進む。一方、設定条件に合致しない場合、ステップS905に進む。
ステップS905において、実施例1と同様(図5のステップS504)、印刷データおよび印刷パラメータ(具体的には印刷ジョブ属性)の保存処理が実行される。このとき、印刷データ管理部406は、当該印刷データを一意に識別可能な識別子を発行する。
ステップS906において、判定部402は、受信した印刷データを留め置きせず削除することを示す情報を作成する。このとき、印刷データ管理部406は、当該印刷データを一意に識別可能な識別子を発行する。
ステップS907において、識別子送信部407は、有線NIC209を制御し、ステップS905とステップS906との何れかで作成した情報(識別子を含む)をサーバ101の識別子受信部414に送信する。
以上が、本実施例の印刷装置102における印刷データ受信時の処理である。
サーバ101の識別子受信部414は、LANC305を制御して、印刷装置102の識別子送信部407によって送信された情報を受信する。続いて留め置き印刷データ管理部413は、当該情報に含まれる識別子をリスト項目に追加し、その後即座に、追加した識別子をリスト項目から削除する。
以上説明したように、本実施例では、印刷装置102の判定部402で、留め置きせず無視するように判定された印刷データに関して、識別子送信部407はその情報をサーバ101に送信するようにしている。これにより、印刷装置102側の設定により、留め置きあるいは印刷などの処理が実行されなかった印刷データに対するログを、ログ収集部417で収集できるようになり、当該印刷データをサーバ101で管理することが可能になる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (12)

  1. 受信した印刷データを留め置いて管理するサーバと、前記サーバを経由せず印刷装置に印刷データを送信する情報処理装置とを少なくとも含む印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    前記情報処理装置から受信した印刷データを保存する印刷データ保存手段と、
    保存した前記印刷データを識別するための識別子を前記サーバに送信する識別子送信手段と
    を備え、
    前記サーバは、前記印刷装置に保存された印刷データを、前記識別子を用いて管理する管理手段を備え、
    前記サーバを経由せずに前記印刷装置に送信される印刷データのフォーマットを前記サーバがサポートしていない、または、前記サーバを経由せずに前記印刷装置に印刷データを送信する際に用いるプロトコルを前記サーバがサポートしていない、の何れか一方の条件を少なくとも満足することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記印刷装置は、受信した印刷データの送信元が前記サーバであるか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記判定手段が、受信した印刷データの送信元は前記サーバであると判定したとき、前記印刷装置は、当該受信した印刷データに基づき印刷する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷装置は、前記情報処理装置から受信した印刷データを解釈して得た印刷ジョブ属性を、当該印刷データと関連付けて保存することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記識別子送信手段は更に、前記識別子に対応する印刷ジョブ属性の内の一部又は全部の情報を前記サーバに送信し、
    前記管理手段は、前記印刷装置に保存された印刷データを、当該情報を用いて管理することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の印刷システム。
  5. 前記管理手段は、前記サーバに留め置かれている印刷データ、および、前記印刷装置に保存された印刷データを、リストを用いて管理し、前記サーバが前記識別子を受信したとき、当該受信した識別子をリスト項目に追加することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の印刷システム。
  6. 前記印刷装置は、前記サーバに留め置かれている印刷データと、前記印刷データに保存されている印刷データとの情報をユーザに提示するためのユーザインタフェース画面を作成して表示することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の印刷システム。
  7. 前記ユーザインタフェース画面を介して、印刷データと該印刷データに対する処理とを指定するユーザ入力が行われ、
    前記印刷装置は、前記ユーザ入力を受け付けると、前記印刷データと該印刷データに対する処理に関するリクエストを前記サーバに送信することを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。
  8. 前記印刷装置は、前記情報処理装置から受信した印刷データが所定の条件に合致するか否かを判定し、
    前記情報処理装置から受信した印刷データが所定の条件に合致すると判定した場合、当該印刷データを保存せず削除し、当該削除を示す情報を前記サーバに送信することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の印刷システム。
  9. 受信した印刷データを留め置いて管理するサーバと、前記サーバを経由せず印刷装置に印刷データを送信する情報処理装置とを少なくとも含む印刷システムで用いられる印刷装置であって、
    前記情報処理装置から受信した印刷データを保存する印刷データ保存手段と、
    保存した前記印刷データを識別するための識別子を前記サーバに送信する識別子送信手段と
    を備え、
    前記サーバを経由せずに前記印刷装置に送信される印刷データのフォーマットを前記サーバがサポートしていない、または、前記サーバを経由せずに前記印刷装置に印刷データを送信する際に用いるプロトコルを前記サーバがサポートしていない、の何れか一方の条件を少なくとも満足することを特徴とする印刷装置。
  10. 受信した印刷データを留め置いて管理するサーバと、前記サーバを経由せず印刷装置に印刷データを送信する情報処理装置とを少なくとも含む印刷システムで用いられるサーバであって、
    前記サーバは、前記印刷装置に保存された印刷データを、識別子を用いて管理する管理手段を備え、
    前記サーバを経由せずに前記印刷装置に送信される印刷データのフォーマットを前記サーバがサポートしていない、または、前記サーバを経由せずに前記印刷装置に印刷データを送信する際に用いるプロトコルを前記サーバがサポートしていない、の何れか一方の条件を少なくとも満足することを特徴とするサーバ。
  11. 受信した印刷データを留め置いて管理するサーバと、前記サーバを経由せず印刷装置に印刷データを送信する情報処理装置とを少なくとも含む印刷システムで実行される印刷データの管理方法であって、
    前記印刷装置が、前記情報処理装置から受信した印刷データを保存するステップと、
    前記印刷装置が、保存した前記印刷データを識別するための識別子を前記サーバに送信するステップと、
    前記サーバが、前記印刷装置に保存された印刷データを、前記識別子を用いて管理するステップと
    を有し、
    前記サーバを経由せずに前記印刷装置に送信される印刷データのフォーマットを前記サーバがサポートしていない、または、前記サーバを経由せずに前記印刷装置に印刷データを送信する際に用いるプロトコルを前記サーバがサポートしていない、の何れか一方の条件を少なくとも満足することを特徴とする方法。
  12. コンピュータに、請求項11に記載の方法を実行させるための、プログラム。
JP2015156071A 2015-08-06 2015-08-06 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ Active JP6552322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156071A JP6552322B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ
US15/223,790 US20170039011A1 (en) 2015-08-06 2016-07-29 Printing system, printing apparatus and server used in the system, management method of print data, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156071A JP6552322B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125100A Division JP6743248B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017033510A true JP2017033510A (ja) 2017-02-09
JP2017033510A5 JP2017033510A5 (ja) 2018-09-06
JP6552322B2 JP6552322B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57988305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156071A Active JP6552322B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170039011A1 (ja)
JP (1) JP6552322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015175A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214358B2 (ja) * 2018-03-29 2023-01-30 キヤノン株式会社 印刷処理システム、および制御方法
JP2019181794A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
JP7490405B2 (ja) * 2020-03-23 2024-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240913A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
JP2010271824A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Canon It Solutions Inc 印刷制御システム、画像形成装置、印刷管理サーバ、印刷制御方法、画像形成装置の処理方法、印刷管理サーバの処理方法、およびプログラム。
JP2013109579A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2014120051A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2015135607A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69729169T2 (de) * 1996-12-27 2005-06-09 Canon K.K. Drucksystem
JP4194425B2 (ja) * 2003-06-18 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及びデータ転送方法
JP2008030287A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷システム及びプログラム
US7999951B2 (en) * 2006-12-29 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America Direct print handling of native and non-native data formats
JP4419152B2 (ja) * 2007-08-14 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP4823992B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-24 キヤノンソフトウェア株式会社 印刷制御システム、印刷装置、印刷管理サーバ、印刷制御方法及びプログラム
US8199348B2 (en) * 2008-11-03 2012-06-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for handling files for MFPS utilizing external services
JP5173759B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5241522B2 (ja) * 2009-01-07 2013-07-17 キヤノン株式会社 プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体
US20100225966A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Global Graphics Software Limited System and method for printing using a document conversion server
JP4770949B2 (ja) * 2009-03-06 2011-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、情報処理装置、プリントサーバ、画像形成装置、画像形成補助プログラム、および印字制御方法
JP5732865B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-10 株式会社リコー 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP5729344B2 (ja) * 2012-03-29 2015-06-03 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP6257170B2 (ja) * 2013-05-13 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP2015069415A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 サーバ,プリンタおよびプリントシステム
JP6213344B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
EP3176689A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-07 Ricoh Company Ltd. Print control program, print control method, computer and networked system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240913A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Canon Inc プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
JP2010271824A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Canon It Solutions Inc 印刷制御システム、画像形成装置、印刷管理サーバ、印刷制御方法、画像形成装置の処理方法、印刷管理サーバの処理方法、およびプログラム。
JP2013109579A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2014120051A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2015135607A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015175A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP7086771B2 (ja) 2018-07-23 2022-06-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170039011A1 (en) 2017-02-09
JP6552322B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825170B2 (ja) 画像形成装置
JP5618773B2 (ja) 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
JP7171218B2 (ja) 印刷制御装置、制御方法及びプログラム
US10379797B2 (en) Image forming apparatus that notifies a server, based on data size information, whether a portable document format is supported, and related method of controlling printing and printing system
JP7362855B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6552322B2 (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ
US8780392B2 (en) Client apparatus, control method therefor, and bookbinding system
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2013073369A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、画像処理装置、及び印刷制御プログラム
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
JP6403642B2 (ja) 画像形成システム
US8780393B2 (en) Print control apparatus and control method therefor
JP6743248B2 (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム
JP7024020B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP5974726B2 (ja) プレビュー画面表示制御装置およびプログラム
JP2010097486A (ja) 印刷システム、印刷管理装置および方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016162244A (ja) 画像処理システム、画像形成出力制御装置及び画像処理方法
JP6766447B2 (ja) サーバー、ゲートウェイ装置、画像形成装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP2017069868A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017097584A (ja) 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び情報処理方法
US20120229849A1 (en) Client apparatus and control method thereof
JP2022092258A (ja) 監視装置、監視方法およびプログラム
JP2023082317A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6504759B2 (ja) 装置、コンピュータプログラム、及び方法
JP6191396B2 (ja) データ処理装置、印刷システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6552322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151