JP7086771B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7086771B2
JP7086771B2 JP2018137628A JP2018137628A JP7086771B2 JP 7086771 B2 JP7086771 B2 JP 7086771B2 JP 2018137628 A JP2018137628 A JP 2018137628A JP 2018137628 A JP2018137628 A JP 2018137628A JP 7086771 B2 JP7086771 B2 JP 7086771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
request
job
print data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015175A (ja
JP2020015175A5 (ja
Inventor
啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018137628A priority Critical patent/JP7086771B2/ja
Priority to US16/502,855 priority patent/US10970008B2/en
Priority to CN201910662298.5A priority patent/CN110764720B/zh
Publication of JP2020015175A publication Critical patent/JP2020015175A/ja
Publication of JP2020015175A5 publication Critical patent/JP2020015175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086771B2 publication Critical patent/JP7086771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Description

本発明は印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラムに関する。
セキュリティを目的として、強制留め置きプリントと呼ばれる機能を有する画像形成装置がある。強制留め置きプリント機能が有効の場合、画像形成装置はプリンタドライバから投入した印刷ジョブをすぐに出力せず、一旦画像形成装置内の印刷ジョブ留め置き用のキューとして割り当てたハードディスク領域に保存する。そして、画像形成装置はユーザーがログイン後、該ユーザーの印刷ジョブを操作部上にリスト表示する。画像形成装置は、ユーザーがリストから選択し、印刷指示した印刷ジョブを印刷する。
この強制留め置きプリント機能が有効であっても、ある条件に合致するジョブにおいては留め置かずに保存以外の処理を許容する設定を管理者の権限で行うことができるものもある(特許文献1)。この設定を例外条件設定と呼ぶ。例外条件として印刷ジョブのオーナ名、送信元のIPアドレス、印刷ジョブの送信プロトコル(LPRやFTPなど)がある。また保存以外の処理として、印刷、ジョブをキャンセルするなどがある。
一方で、基幹システムからの出力を目的として、論理プリントキューと呼ばれる機能を有する画像形成装置がある。基幹システムは「論理プリントキュー名」を指定して印刷ジョブを画像形成装置に投入する。画像形成装置は、論理プリントキュー名ごとに予め設定された印刷設定に従い、基幹システムから受信した印刷ジョブを印刷する。
特開2014-237305号公報
従来、上述の強制留め置きプリント機能と論理プリントキュー機能を1つの画像形成装置に集約させて使用する、というケースは考えられていなかった。よって、強制留め置きプリント機能が有効である状態で基幹システムから印刷ジョブを受信した場合に当該印刷ジョブをどのように扱うべきかを検討する必要があった。
本発明は、強制留め置きプリント機能が有効に設定されている状態で論理プリントキュー名が指定された印刷ジョブを受信した場合に適切に制御可能な印刷装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、記憶手段を備える印刷装置であって、印刷データを含む要求の出力対象とできるプリントキューに関連付けて印刷設定を管理する管理手段と、印刷データを含む要求を受信した後に当該印刷データに対する印刷指示を受け付けるまで、当該印刷データを印刷せずに前記記憶手段に保存する留め置き機能を有効にするか否かを設定する設定手段と、印刷データを含む要求を受信する受信手段と、前記留め置き機能が有効に設定されており、かつ、所定条件を満たさない場合に、前記留め置き機能を用いて、前記受信手段により受信された前記要求に含まれる印刷データを印刷せずに前記記憶手段に保存する保存手段と、前記留め置き機能が有効に設定されていても、前記所定条件を満たす場合には、前記留め置き機能を用いずに、前記受信手段により受信された前記要求で出力対象として指定された前記プリントキューに関連付けて管理されている前記印刷設定に基づき、当該要求に含まれる印刷データが印刷されるよう制御する制御手段と、を有し、前記所定条件は、前記受信手段により受信された前記要求に指定される要求元、および送信方法の少なくとも何れかを特定できる情報を用いた条件であることを特徴とすると、を有することを特徴とする。
本発明によれば、強制留め置きプリント機能が有効に設定されている状態で論理プリントキュー名が指定された印刷ジョブを受信した場合に適切に制御可能な印刷装置を提供することができる。
ネットワーク構成の一例を示す図である。 画像形成装置102の全体の構成を示すブロック図である。 画像形成装置102のシステムソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。 PC101の全体の構成を示すブロック図である。 PC101のシステムソフトウェアの構成を示すブロック図である。 アプリケーションからプリンタドライバを用いた印刷ジョブの投入処理を説明するフローチャートである。 印刷指示後の画面の一例を示す図である。 基幹システムからの印刷ジョブの投入処理を説明するフローチャートである。 基幹システムの画面および基幹システムが生成する印刷ジョブ送信コマンドの一例を示す図である。 印刷ジョブの保存処理を説明するフローチャートである。 例外条件設定画面の一例を示す図である。 書誌情報テーブルの一例を示す図である。 論理プリントキュー処理を説明するフローチャートである。 論理プリントキューの設定画面の一例を示す図である。 論理プリントキュー設定テーブルの一例を示す図である。 実施例2における印刷ジョブの保存処理を説明するフローチャートである。 実施例3における保存した印刷ジョブの印刷処理を説明するフローチャートである。
(実施例1)
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。本実施例では、1台の画像形成装置において強制留め置きプリント機能(以下、強制留め置き機能)が有効である場合、論理プリントキューが指定されている印刷ジョブに対しては留め置くことなく、論理プリントキューの設定に従い出力する方法について説明する。
図1は、ネットワーク構成の一例を示す図である。LAN103には、印刷ジョブを投入するパーソナルコンピューター(PC)101と、投入された印刷ジョブを処理する画像形成装置102が接続される。接続されるPCおよび画像形成装置の数はこれに限定されるものではない。なお、本実施例では印刷ジョブの投入元をPC101としているが、PC以外のデバイス(例えば、携帯端末や他の画像形成装置など)であっても構わない。
図2は、画像形成装置102の全体の構成を示すブロック図である。画像形成装置102内のコントローラユニット201において、CPU202はシステム全体を制御する演算装置である。RAM203はCPU202が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリである。また、RAM203はオペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータも配置される。ROM204はシステムのブートプログラムが格納されている。ハードディスクドライブ(HDD)205はオペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、設定データなどを格納する。操作部I/F206は操作部207とのインターフェース部であり、操作部207に表示する情報を操作部207に対して出力する。また、操作部207からユーザーが入力した情報を受け付ける。ネットワークI/F208はネットワーク(LAN)103に接続し、同一LAN上に接続されたPCや別の画像形成装置と情報の入出力を行う。デバイスI/F209は画像入出力デバイスであるスキャナ210、プリンタ211とコントローラユニット201を接続し、画像データの入力や出力を行う。以上のデバイスがシステムバス212上に配置される。
図3は画像形成装置102のシステムソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。システムソフトウェア301はRAM203、ROM204、HDD205のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU202により実行される。
UI制御部302は、ユーザーが操作部207によって入力した情報を操作部I/F206を経由して受信し、その情報を認証部303、データ管理部304、ジョブ管理部307に送信する。また、UI制御部302は認証部303、データ管理部304、ジョブ管理部307からの応答を受信し、その情報を操作部I/F206を経由して操作部207に出力する。
認証部303は、UI制御部302から受信した認証情報に基づいて認証処理を行い、その結果を返す。
データ管理部304は、UI制御部302、ネットワーク制御部306、ジョブ管理部307からのデータ書き込み、読み出し要求を受信し、記憶制御部305にデータ書き込み、読み出し要求を送信する。また、データ管理部304は記憶制御部305からの応答を受信し、その情報をUI制御部302、ネットワーク制御部306、ジョブ管理部307に送信する。
記憶制御部305は、データ管理部304からのデータ書き込み、読み出し要求を受信して、HDD205に対してデータの書き込み、読み出しを行い、その結果をデータ管理部304に返す。
ネットワーク制御部306は、LAN103上に接続されたPC101や任意の画像形成装置からの要求をネットワークI/F208を経由して受信する。そして、ネットワーク制御部306は、受信した要求に応じてデータ管理部304、ジョブ管理部307に処理を要求する。またネットワーク制御部306は、データ管理部304、ジョブ管理部307からの応答を受信し、受信した応答をネットワークI/F208を経由してLAN103上に接続されたPC101や任意の画像形成装置に送信する。
ジョブ管理部307は、UI制御部302、ネットワーク制御部306からのジョブ実行要求を受信し、ジョブを管理する。そして、ジョブ管理部307はジョブ制御部308にジョブ実行を要求する。また、ジョブ管理部307はデータ管理部304にデータ書き込み、読み出し要求を送信する。そして、ジョブ管理部307は、データ管理部304、ジョブ制御部308からの応答を受信し、UI制御部302、ネットワーク制御部306に対して、ジョブの状態を送信する。
ジョブ制御部308は、ジョブ管理部307からのジョブ実行要求を受信し、デバイスI/F209を経由してスキャナ210、プリンタ211の動作を制御する。また、ジョブ制御部308は、スキャナ210、プリンタ211の動作状態をデバイスI/F209を経由して受信し、ジョブ管理部307に送信する。
図4は、PC101の全体の構成を示すブロック図である。PC101において、CPU401はシステム全体を制御する演算装置である。ROM402は、各処理に関わるプログラムやデータが格納されている。RAM403はCPUが動作するためのシステムワークメモリであり、各処理に関わる一時的なデータを記憶する記憶メモリである。ハードディスクドライブ(HDD)404は各処理に関わるプログラムやデータ、一時的なデータ、アプリケーションデータなどを格納する。入力装置405は、本装置への指示入力を受け付けるキーボードやポインティングデバイスである。表示装置406は、本装置の動作状況や、本装置上で動作する各プログラムが出力する情報を表示する。ネットワークI/F407はネットワーク(LAN)103に接続し、同一LAN上に接続された他のPCや画像形成装置と情報の入出力を行う。以上の要素がシステムバス408上に配置される。
なお、CPU401が、HDD404に記憶されているオペレーティングシステム(OS)やプリンタドライバ、アプリケーションに対応するプログラムに基づいて、処理を実行することにより、OSやプリンタドライバによる機能(又は処理)が実現される。
図5は、PC101のシステムソフトウェアの構成を示すブロック図である。システムソフトウェア501はROM402、RAM403、HDD404のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU401により実行される。
システムソフトウェア501は、アプリケーション502およびプリンタドライバ503およびネットワーク制御部504から構成される。アプリケーション502は、例えばPC101の表示装置406を見ながら、ポインティングデバイスやキーボードといった入力装置405を用いて、画像や文書を作成、編集するようなツールである。また、アプリケーション502は画像形成装置内の情報を参照するツールである。ユーザーはアプリケーション502を用いて画像や文書などのデータを作成し、プリンタドライバ503を用いて印刷命令データを作成し、ネットワーク制御部504を経由して画像形成装置102のような印刷可能な装置に送信する。また、アプリケーション502はネットワーク制御部504を経由して画像形成装置102からの情報を取得、参照する。
図6はPC101のCPU401により実行される、アプリケーションからプリンタドライバを用いた印刷ジョブの投入処理を説明するフローチャートである。
ユーザーは表示装置406を見ながら、ポインティングデバイスやキーボードといった入力装置405を用いて、アプリケーション502で画像や文書などのデータを作成し、印刷を指示する。アプリケーション502は、印刷指示を受け付けると(S601)、印刷ジョブを送信する画像形成装置のプリンタドライバをユーザーに選択させる画面を表示装置406に表示する。印刷ジョブを送信する画像形成装置として画像形成装置102のプリンタドライバの選択をユーザーから受け付けた後(S602)、アプリケーション502は、ユーザーから設定指示を受け付けたか否かを判定する(S603)。印刷設定指示を受け付けなかった場合、S605の処理に移行する。印刷設定指示を受け付けた場合、画像形成装置102に対応したプリンタドライバ503の設定画面を表示する。
図7は印刷指示後の画面の一例を示す図であり、図7Aはジョブを送信する画像形成装置のプリンタドライバをユーザーに選択させる画面の一例である。画面701において、702は印刷するデータのイメージの表示領域、703は印刷実行を指示するボタンである。704はジョブを送信する画像形成装置とプリンタドライバを選択するリストであり、PC101にユーザーがインストールした複数の画像形成装置のプリンタドライバが表示される。ユーザーはその中から所望のプリンタドライバを選択する。705は704で選択したプリンタドライバの設定画面を表示するための押下可能な文字列である。
図7Bはプリンタドライバの設定画面の一例を示す図であり、この設定画面でユーザーは印刷設定を行う。印刷設定にはジョブの出力方法も含まれる。ジョブの出力方法には「印刷」や「セキュアプリント」がある。「印刷」は、通常の印刷ジョブであり、画像形成装置にジョブを送信すると、パスワードの入力を要することなく印刷される。「セキュアプリント」は、画像形成装置に一時的に留め置くことを指定したジョブであり、ユーザーが指定した暗証番号が付与される。画像形成装置で保存したセキュアプリントのジョブを印刷する際には、操作部で該ジョブを選択して印刷指示を行うと共に付与された暗証番号を入力する必要がある。
ユーザーによる設定指示を受け付けた後(S604)、アプリケーション502は、印刷実行指示を受け付けたか否かを判定する(S605)。ボタン703が押下され印刷実行指示を受け付けたと判定した場合、アプリケーション502は選択された画像形成装置に対応したプリンタドライバ503にデータ生成要求を行う。プリンタドライバ503は、画像や文書などのデータ、文書名などの文書属性、印刷設定等に従ってPDL(page description language)データを生成する(S606)。そして、生成したPDLデータにユーザー名等が付加され、印刷ジョブとして画像形成装置に送信される(S607)。
図8はPC101のCPU401により実行される、基幹システムからの印刷ジョブの投入処理を説明するフローチャートである。
基幹システムは、表示装置406にユーザーが必要情報を入力するための入力フォームを表示する(S801)。ユーザーはポインティングデバイスやキーボードといった入力装置405を用いて必要情報を入力する。基幹システムはその入力結果に基づいて、文書データを作成する(S802)。基幹システムはユーザーから作成された印刷データに対する印刷実行指示を受け付けたか否かを判定する(S803)。印刷実行指示を受け付けた場合、基幹システムは例えばLPRのようなプロトコルを通じて画像形成装置に印刷要求を行うためのLPRコマンドを作成する(S804)。このLPRコマンドには、印刷する画像形成装置の識別情報や印刷データに加え、論理プリントキュー名が指定される。そして生成されたLPRコマンドが画像形成装置に送信される(S805)。
図9は基幹システムの画面および基幹システムが生成する印刷ジョブ送信コマンドの一例を示す図である。図9Aは基幹システム画面である。基幹システム画面901において、902、903、904は必要情報を入力するための領域であり、本実施例ではタイトル、会社名、金額のパラメータを入力する。905は印刷ジョブ送信先の画像形成装置を選択する領域である。906は入力した情報を反映した文書データのイメージを表示する領域であり、902で入力した「請求書」、903で入力した「Canon」、904で入力した「11,111」が表示されている。907は印刷実行を指示するボタンであり、当該ボタンを押下することにより、基幹システムは、図9Bに示すコマンドを生成する。
図9Bの908はlprの実行コマンドである。909は送信先画像形成装置のIPアドレスであり、-SのオプションによりIPアドレスであることを示す。基幹システムは、905で選択された画像形成装置のIPアドレスを用いてコマンドを生成する。910は論理プリントキュー名であり、-Pのオプションにより論理プリントキュー名であることを示す。基幹システムは予め決められた論理プリントキューを用いてコマンドを生成する。なお、本実施例では予め決められた論理プリントキューを用いているが、基幹システム画面901に論理プリントキュー名を選択する領域を持ち、論理プリントキュー名を切り替え可能とする構成としてもよい。911は画像形成装置に印刷ジョブとして送信するファイルのパスである。
図10は画像形成装置102のCPU202により実行される、システムソフトウェア301における、印刷ジョブの保存処理を説明するフローチャートである。
ネットワーク制御部306は印刷ジョブを受け付けると(S1001)、ジョブ管理部307に印刷ジョブを送信する。ジョブ管理部307は印刷ジョブを受け取ると、印刷ジョブに保存設定があるか否かを判定する(S1002)。保存設定があるジョブとは、すなわちプリンタドライバ503の設定画面において出力方法に「セキュアプリント」が指定されたジョブである。印刷ジョブに保存設定がある場合、S1005の処理に移行する。
印刷ジョブに保存設定がない場合、画像形成装置に印刷ジョブの保存設定がされているか否かを判定する(S1003)。印刷ジョブの保存設定は、上述した強制留め置き機能を有効にする設定である。強制留め置き機能の有効/無効は画像形成装置毎に設定され、記憶制御部305がHDD205、RAM203等に記憶する。印刷ジョブの保存設定がない場合、S1008の処理に移行する。
強制留め置き機能が有効に設定されている場合、ジョブ管理部307はさらに、強制留め置きの例外条件に合致する印刷ジョブであるか否かを判定する(S1004)。例外条件とは、画像形成装置に強制留め置き機能が有効に設定されていても、留め置くことなく保存以外の処理を行う条件である。例外条件は管理者等により事前に設定されるものであり、画像形成装置1台に対し複数の設定を持つことが可能である。
図11は例外条件設定画面の一例を示す図である。本画面は管理者ユーザー(以下、管理者)がログインしているときに表示可能な画面であり、強制留め置き機能が有効に設定されている場合に表示可能な画面である。本実施例では基幹システムを有するPCのIPアドレスを条件とし、指定されたIPアドレスのPCからの印刷ジョブは保存せずに印刷する例外条件を設定するものとして説明する。
例外条件設定画面1101において、1102は条件名を入力する領域であり、「条件名1」という条件名が指定されている。1103は種類を選択する領域であり、印刷ジョブのオーナ名、印刷投入元(送信元)のIPアドレス、印刷ジョブの送信プロトコル(LPRやFTPなど)などの例外条件が選択可能である。図11では「IPアドレス」が選択されている。1104は1103の条件に合致したジョブに対する処理を選択する領域であり、印刷する、キャンセルする、などの処理が選択可能である。図11では「プリントする」が選択されている。1105は条件の種類に応じた具体的な条件を入力する領域である。図11では種類がIPアドレスであるため、IPアドレスを入力する領域が表示され、基幹システムのIPアドレス「192.168.8.8」が指定されている。1106は設定内容を破棄するキャンセルボタン、1107は設定を確定するOKボタンであり、OKボタン1107を押下することにより、記憶制御部305がHDD205、RAM203等に設定された例外条件を記憶する。
例外条件に合致する場合、S1008の処理に移行する。例外条件に合致しない場合、ジョブ管理部307は、データ管理部304に印刷ジョブを送信する。データ管理部304は、ジョブ管理部307から受信した印刷ジョブを解析し、書誌情報を抽出する(S1005)。そして、データ管理部304は、記憶制御部305に印刷ジョブおよび抽出した書誌情報を送信する。記憶制御部305は受信した印刷ジョブをHDDに保存するとともに(S1006)、抽出した書誌情報をユーザーに関連づけてHDD205に保存する(S1007)。S1005、S1006、S1007の処理において、例えばHDD205の空き容量がないなどの理由により、処理が失敗した場合、処理を終了する。書誌情報の登録に成功した場合、処理を終了する。
図12は書誌情報テーブルの一例を示す図である。1201はユーザーUserAの書誌情報テーブルである。各書誌情報は、印刷ジョブが投入された日時1202、印刷ジョブが投入された画像形成装置のIPアドレス1203、投入された印刷ジョブの格納場所1204、印刷ジョブ名1205、印刷設定1206からなる。
S1003において、強制留め置き機能が有効に設定されていない場合、あるいはS1004において、例外条件に合致する場合、ジョブ管理部307は後述する論理プリントキュー処理を行い(S1008)、印刷ジョブを実行する(S1009)。以上の処理により、印刷ジョブの保存処理が行われる。
なお、本実施例においては、管理者が事前に例外条件を設定することで、基幹システムからのジョブを保存せずに印刷するような形態としている。この形態に限らず、例えばシステムソフトウェア301が受信した印刷ジョブから基幹システムからのジョブであることを識別する情報を抽出した場合は、例外条件に合致しているか否かを判定することなくS1008に進むようにしても構わない。例えば、LPRプロトコルで送信された印刷ジョブについては留め置くことなくS1008に進むようにしても構わない。
図13は、画像形成装置102のCPU202により実行される、システムソフトウェア301における、論理プリントキュー処理を説明するフローチャートである。
ジョブ管理部307は、印刷ジョブに論理プリントキュー名が付与されているか否かを判定し(S1301)、論理プリントキュー名が付与されていない場合、処理を終了する。論理プリントキュー名が付与されている場合、画像形成装置102に論理プリントキューの設定が有るか否かを判定する(S1302)。論理プリントキューは、管理者等により事前に設定されるものであり、画像形成装置1台に対し複数の設定を持つことが可能である。
図14は論理プリントキューの設定画面の一例を示す図である。論理プリントキュー設定画面1401において、1402は論理プリントキュー名を入力する領域であり、「print02」が指定されている。1403は印刷設定を選択する領域であり、チェックボックスでチェックされた項目が設定の対象となる。なお、印刷設定はこれに限るものではない。図14では部数3、両面プリント(長辺とじ)、白黒が指定されている。S1404は設定内容を破棄するキャンセルボタン、1405は設定を確定するOKボタンである。OKボタン1405を押下することにより、記憶制御部305がHDD205、RAM203等に論理プリントキュー設定テーブルとして記憶する。
図15は論理プリントキュー設定テーブルの一例を示す図である。論理プリントキュー設定テーブル1501は、論理プリントキュー名1502、印刷設定1503からなる。本実施例では「print01」という名前の論理プリントキューと「print02」という名前の論理プリントキューの2つの設定がされている。「print01」には片面、1部、色紙という印刷設定、「print02」には両面、3部、白黒という印刷設定が設定されていることを示す。このように、論理プリントキュー名に対応づけて印刷設定が登録される。
S1302において、論理プリントキューの設定がない場合、処理を終了する。論理プリントキューの設定が有る場合、画像形成装置102に設定された論理プリントキュー情報を取得する(S1303)。そして、取得した論理プリントキュー情報の論理プリントキュー名と印刷ジョブに付与された論理プリントキュー名とを比較する(S1304)。比較の結果、論理プリントキュー名が一致する場合、論理プリントキューに紐づく印刷設定を印刷ジョブに関連付け(S1306)、処理を終了する。比較の結果、論理プリントキュー名が一致しない場合、画像形成装置102に他の論理プリントキューが設定されているか判定し(S1305)、設定されていればS1303の処理に移行する。設定されていなければ処理を終了する。以上の処理により、論理プリントキュー処理が行われる。
本実施例によれば、強制留め置き機能が設定されている場合であっても、論理プリントキュー名が指定された印刷ジョブについては、留め置くことなく、指定された論理プリントキュー名に対応する印刷設定に従って出力することができる。
(実施例2)
実施例1では、強制留め置き機能が有効に設定されている場合であっても論理プリントキュー名が指定された印刷ジョブについては留め置くことなく、論理プリントキューの印刷設定に従って印刷する例について説明した。本実施例では、強制留め置き機能が有効な場合は論理プリントキュー名が指定された印刷ジョブも留め置くが、その際に論理プリントキューの設定を印刷ジョブに関連付けて保存する方法について説明する。
実施例1との違いは、図10の処理の代わりに図16の処理を行う点のみであり、その他については実施例1と同一であるため説明を省略する。
図16は、画像形成装置102のCPU202により実行される、システムソフトウェア301における、印刷ジョブの保存処理を説明するフローチャートである。
ネットワーク制御部306は印刷ジョブを受け付けると(S1601)、ジョブ管理部307に印刷ジョブを送信する。ジョブ管理部307は印刷ジョブを受け取ると、印刷ジョブに保存設定があるか否かを判定する(S1602)。保存設定があるジョブとは、すなわちプリンタドライバ503の設定画面において出力方法に「セキュアプリント」が指定されたジョブである。印刷ジョブに保存設定がある場合、S1605の処理に移行する。印刷ジョブに保存設定がない場合、強制留め置き機能の設定が有効であるか否かを判定する(S1603)。強制留め置き機能が有効でない場合、S1609の処理に移行する。強制留め置き機能が有効である場合、ジョブ管理部307はさらに、例外条件に合致する印刷ジョブであるか否かを判定する(S1604)。
例外条件に合致する場合、S1609の処理に移行する。例外条件に合致しない場合、ジョブ管理部307は、データ管理部304に印刷ジョブを送信する。データ管理部304は、ジョブ管理部307から受信した印刷ジョブを解析し、書誌情報を抽出する(S1605)。
さらに、データ管理部304は、図13の論理プリントキュー処理を行う(S1606)。論理プリントキュー処理により、対象の印刷ジョブに対して論理プリントキュー名に対応する印刷設定が関連付けられた場合、データ管理部304は抽出した書誌情報における印刷設定を、論理プリントキュー処理により関連付けられた印刷設定に更新する。
そして、データ管理部304は、記憶制御部305に印刷ジョブおよび書誌情報を送信する。記憶制御部305は受信した印刷ジョブをHDDに保存するとともに(S1607)、書誌情報をユーザーに紐づけてHDD205に保存する(S1608)。S1605、S1607、S1608の処理において、例えばHDD205の空き容量がないなどの理由により、処理が失敗した場合、処理を終了する。書誌情報の登録に成功した場合、処理を終了する。
S1603において、強制留め置き機能が無効の場合、あるいはS1604において、例外条件に合致する場合、ジョブ管理部307は後述する論理プリントキュー処理を行い(S1609)、印刷ジョブを実行する(S1610)。以上の処理により、印刷ジョブの保存処理が行われる。
そして、保存された印刷ジョブを印刷する際には、印刷ジョブに関連付けられた印刷設定に従って印刷される。具体的には、ユーザーが操作部207によってユーザーID、パスワード等の認証情報を入力し、認証部303により認証されると、当該ユーザーが画像形成装置102にログインする。そして、ログインしたユーザーの操作により当該ユーザーにより印刷可能な印刷ジョブの一覧が操作部207に表示され、ユーザーはその一覧から印刷対象の印刷ジョブを選択し、印刷指示を行う。ここで印刷対象として選択された印刷ジョブに、上述のような、論理プリントキュー名に対応づけて登録された印刷設定が関連づけられていれば、当該印刷設定に従って印刷が行われる。
本実施例によれば、論理プリントキュー名が指定された印刷ジョブであっても即座に印刷することなく保存する。その際、指定された論理プリントキュー名に対する論理プリントキューが画像形成装置に設定されていれば、論理プリントキューの印刷設定で保存される。よって、保存された印刷ジョブを出力する際にはユーザーが改めて印刷設定を行うことなく、論理プリントキューの印刷設定に従って出力することができる。
(実施例3)
実施例2では、強制留め置き機能が有効な場合に論理プリントキュー名が指定された印刷ジョブを受信した場合には、当該プリントキュー名に対応する印刷設定を関連づけて留め置く例について説明した。本実施例では、論理プリントキュー名が指定されたジョブについて、当該プリントキュー名の印刷設定を関連づけることなく保存し、保存ジョブの印刷時に論理プリントキューの印刷設定を取得して印刷する方法について説明する。
図17は、画像形成装置102のCPU202により実行される、システムソフトウェア301における、保存した印刷ジョブの印刷処理を説明するフローチャートである。
ユーザーが操作部207によってユーザーID、パスワード等の認証情報を入力し、認証部303により認証されると、当該ユーザーが画像形成装置102にログインする。そして、ログインしたユーザーの操作により当該ユーザーにより印刷可能な印刷ジョブの一覧が操作部207に表示され、ユーザーはその一覧から印刷対象の印刷ジョブを選択し、印刷指示を行う。これにより図17の処理が開始される。
ジョブ管理部307は、ユーザーにより選択された印刷対象の印刷ジョブの書誌情報を解析し(S1701)、データ管理部304に印刷ジョブの取得要求を送信する。データ管理部304は対象の印刷ジョブを取得し(S1702)、取得した印刷ジョブに対して図13の論理プリントキュー処理を行う(S1703)。論理プリントキュー処理により、論理プリントキュー名に対応する印刷設定が対象の印刷ジョブに関連付けられた場合、データ管理部304は書誌情報における印刷設定を、論理プリントキュー処理により関連付けられた印刷設定に更新する。そして、データ管理部304は、記憶制御部305を経由して指定された印刷ジョブをHDD205から取得し、ジョブ管理部307を経由してジョブ制御部308に対し、更新した印刷設定とともに印刷ジョブを送信する。ジョブ制御部308は、受信した印刷ジョブに基づきプリンタ211で印刷を行う(S1704)。以上の処理により、印刷処理が行われる。
本実施例によれば、強制留め置き機能が有効な場合に受信した印刷ジョブについては、論理プリントキュー名が指定された印刷ジョブであっても、即座に印刷することなく保存する。そして保存された印刷ジョブを出力する際には、当該印刷ジョブに指定された論理プリントキュー名に対応する印刷設定に従って印刷される。よって、ユーザーが改めて印刷設定を行うことなく、論理プリントキューの印刷設定に従って出力することができる。
101 PC
102 画像形成装置
201 コントローラユニット

Claims (8)

  1. 記憶手段を備える印刷装置であって、
    印刷データを含む要求の出力対象とできるプリントキューに関連付けて印刷設定を管理する管理手段と、
    印刷データを含む要求を受信した後に当該印刷データに対する印刷指示を受け付けるまで、当該印刷データを印刷せずに前記記憶手段に保存する留め置き機能を有効にするか否かを設定する設定手段と、
    印刷データを含む要求を受信する受信手段と、
    前記留め置き機能が有効に設定されており、かつ、所定条件を満たさない場合に、前記留め置き機能を用いて、前記受信手段により受信された前記要求に含まれる印刷データを印刷せずに前記記憶手段に保存する保存手段と、
    前記留め置き機能が有効に設定されていても、前記所定条件を満たす場合には、前記留め置き機能を用いずに、前記受信手段により受信された前記要求で出力対象として指定された前記プリントキューに関連付けて管理されている前記印刷設定に基づき、当該要求に含まれる印刷データが印刷されるよう制御する制御手段と、を有し、
    前記所定条件は、前記受信手段により受信された前記要求に指定される要求元、および送信方法の少なくとも何れかを特定できる情報を用いた条件であることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記管理手段は、複数のプリントキューのそれぞれに関連付けて個別に印刷設定を管理することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記要求に指定される要求元、および送信方法の少なくとも何れかを特定できる情報は、オーナ名、投入元を示す情報、および送信プロトコルの何れであることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 投入元を示す情報は要求の送信元のIPアドレスであることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記要求には、出力対象としてプリントキューを特定するためのプリントキュー名が指定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記管理手段により管理された前記プリントキューを出力対象として指定した前記要求は、LPRプロトコルに従って送信されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 記憶手段を備える印刷装置における制御方法であって、
    印刷データを含む要求の出力対象とできるプリントキューに関連付けて印刷設定を管理する管理工程と、
    印刷データを含む要求を受信した後に当該印刷データに対する印刷指示を受け付けるまで、当該印刷データを印刷せずに前記記憶手段に保存する留め置き機能を有効にするか否かを設定する設定工程と、
    印刷データを含む要求を受信する受信工程と、
    前記留め置き機能が有効に設定されており、かつ、所定条件を満たさない場合に、前記留め置き機能を用いて、前記受信工程で受信された前記要求に含まれる印刷データを印刷せずに前記記憶手段に保存する保存工程と、
    前記留め置き機能が有効に設定されていても、前記所定条件を満たす場合には、前記留め置き機能を用いずに、前記受信工程で受信された前記要求で出力対象として指定された前記プリントキューに関連付けて管理されている前記印刷設定に基づき、当該要求に含まれる印刷データが印刷されるよう制御する制御工程と、を有し、
    前記所定条件は、前記受信工程で受信された前記要求に指定される要求元、および送信方法の少なくとも何れかを特定できる情報を用いた条件であることを特徴とする制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2018137628A 2018-07-23 2018-07-23 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム Active JP7086771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137628A JP7086771B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
US16/502,855 US10970008B2 (en) 2018-07-23 2019-07-03 Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
CN201910662298.5A CN110764720B (zh) 2018-07-23 2019-07-22 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137628A JP7086771B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020015175A JP2020015175A (ja) 2020-01-30
JP2020015175A5 JP2020015175A5 (ja) 2021-08-05
JP7086771B2 true JP7086771B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=69162979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137628A Active JP7086771B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10970008B2 (ja)
JP (1) JP7086771B2 (ja)
CN (1) CN110764720B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255209B2 (ja) * 2019-01-31 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077228A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ用インストールプログラム、およびプリンタドライバのインストール方法
US20100253968A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Jayasimha Nuggehalli Approach for displaying cost data for locked print data at printing devices
JP2013018209A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014141058A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2014237305A (ja) 2013-05-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理装置と印刷システム、及びその制御方法とプログラム
JP2015047787A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2017033510A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 キヤノン株式会社 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107641A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP4865358B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-01 キヤノン株式会社 プリント要求の受付順保証機能を備える印刷制御装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007316739A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Murata Mach Ltd 文書管理装置
JP4847212B2 (ja) * 2006-05-29 2011-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム及びコンピュータ可読の記憶媒体
US20100075101A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Man-Wing Tang Cast-on-Tricot Asymmetric and Composite Separation Membranes
JP5680926B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-04 キヤノン株式会社 プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012083810A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Fujitsu Ltd 印刷方法、プログラム、情報処理装置及び印刷装置
JP6335863B2 (ja) * 2015-11-06 2018-05-30 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077228A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ用インストールプログラム、およびプリンタドライバのインストール方法
US20100253968A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 Jayasimha Nuggehalli Approach for displaying cost data for locked print data at printing devices
JP2013018209A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014141058A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2014237305A (ja) 2013-05-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理装置と印刷システム、及びその制御方法とプログラム
JP2015047787A (ja) 2013-09-02 2015-03-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2017033510A (ja) 2015-08-06 2017-02-09 キヤノン株式会社 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020015175A (ja) 2020-01-30
US10970008B2 (en) 2021-04-06
US20200026476A1 (en) 2020-01-23
CN110764720A (zh) 2020-02-07
CN110764720B (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623469B2 (ja) プリントサーバおよびプリントシステムおよびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP6034555B2 (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP5213619B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006099714A (ja) 情報処理装置および印刷管理サーバおよび印刷装置および原稿読み取り装置およびプリントシステムおよび印刷データ送信方法および印刷管理方法および印刷方法およびプリンタドライバプログラムおよびプログラムおよび記録媒体
JP6216235B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2007323324A (ja) デバイス管理システム、デバイス管理装置、デバイス管理方法、プログラムおよび記憶媒体
US20190361635A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6303404B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
US20200252514A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP7425548B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2019147384A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7086771B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP2013175889A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018097620A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP4697713B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2020140395A (ja) 印刷制御装置および印刷設定の制御方法
JP4227614B2 (ja) 印刷処理における自動認証方法及びそのシステム
JP4480037B2 (ja) 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2019014191A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP6372181B2 (ja) 出力システム、出力制御システム、プログラム及び出力方法
JP2019215752A (ja) 印刷システム、印刷装置と情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11843752B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US11409485B2 (en) Printing system and control method that maintains a response performance when processing load increases
JP4110021B2 (ja) 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体
JP2020138393A (ja) 画像形成装置、印刷設定方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151