JP2006244427A - 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006244427A
JP2006244427A JP2005063151A JP2005063151A JP2006244427A JP 2006244427 A JP2006244427 A JP 2006244427A JP 2005063151 A JP2005063151 A JP 2005063151A JP 2005063151 A JP2005063151 A JP 2005063151A JP 2006244427 A JP2006244427 A JP 2006244427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document file
data
information
authentication
folder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005063151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006244427A5 (ja
JP4667080B2 (ja
Inventor
Masahiko Tominaga
雅彦 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005063151A priority Critical patent/JP4667080B2/ja
Publication of JP2006244427A publication Critical patent/JP2006244427A/ja
Publication of JP2006244427A5 publication Critical patent/JP2006244427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667080B2 publication Critical patent/JP4667080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 セキュリティ保護されたファイルをホットフォルダ機能を介してプリントする場合において、当該ファイルの機密性を保ちつつ、正しくプリントできるようにする。
【解決手段】 ホットフォルダ上に、文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルを、該ホットフォルダと関連づけて設定されたジョブチケットとともにプリンタに送信する送信工程(ステップS1407)を備える情報処理方法であって、ドラッグアンドドロップされた場合に(ステップS1401)、前記文書ファイルがセキュリティ保護された文書ファイルであるか否かを判定する判定工程(ステップS1402)を備え、前記送信工程は、前記判定工程においてセキュリティ保護された文書ファイルであると判定された場合に、文書ファイル用パスワードをジョブチケットに含めて(ステップS1406、S1409)送信することを特徴とする。
【選択図】 図14

Description

本発明は、コンピュータ端末で扱われる文書ファイルを画像形成装置を介して印刷する印刷システムにおける情報処理技術に関するものである。
従来、コンピュータ端末で扱われる文書ファイルのプリントは、コンピュータ端末においてアプリケーションからプリンタドライバを呼び出し、該プリンタドライバを使用してプリントする方法が一般的に用いられている。例えば、まず、所定のアプリケーションを用いて文書画像ファイルを開き、当該アプリケーションからプリント先の画像形成装置に適したプリンタドライバを呼び出す。そして、プリンタドライバを介して当該文書ファイルをページ記述言語(以下、PDL)に変換したのち画像形成装置に送信し、画像形成装置のコントローラにてPDLからイメージに展開し、画像形成後、プリントする。
これに対して、最近、画像形成装置のコントローラと親和性の高い文書画像ファイルをプリンタドライバを介さずに直接プリントすることが可能なホットフォルダ機能が検討されつつある(特許文献1参照)。当該機能により、例えば、コンピュータ端末上に文書画像ファイル投入フォルダを作成し、ユーザが当該文書画像ファイル投入フォルダに所望の文書画像ファイルをドラッグ・アンド・ドロップすることで、文書画像ファイルがコンピュータ端末よりネットワークを介してコントローラに送信され、画像形成装置にプリントさせることができる。
又、ホットフォルダに関し、文書画像ファイル投入フォルダごとにプリント先の画像形成装置を指定したり、また、両面プリント設定やステイプリング、色処理といったプリント時の設定をジョブチケット(設定情報)に割り当てることも検討されつつある。これにより、プリント先の画像形成装置の種類やジョブチケットの種類に応じて文書画像ファイル投入フォルダを作成/使用できるようにすることが期待される。
このように、ホットフォルダ機能は、ユーザの操作を簡略化する等の効果を得ることが可能であり、今後、更に、期待される事が予想される。
特開2001−296980号公報
しかしながら、このホットフォルダ機能を今後更に活用できるようにする為には、利用環境やユーザニーズ等、様々な状況を想定し、使い勝手を更に向上できるようにする事が望ましい。
例えば、ネットワーク環境下において、出力対象となるデータには様々なデータが存在する。例えば、文書画像ファイルの中には、その文書画像ファイルの機密性を保つためにセキュリティ保護され、文書画像ファイルを参照したり、印刷を行う際にはパスワードなどにより認証処理を必要とするファイル等も存在する可能性がある。
もし、このようにセキュリティ保護された文書画像ファイルを、現在検討されているホットフォルダ機能を使って、プリント出力させることを想定してみると、該ファイルはセキュリティ保護されている為に、プリンタ側では、コントローラにて正しく文書画像ファイルを解析することができないことが予想され、その結果、ホットフォルダ機能によりプリントしようしても正常にプリントできないか、あるいは全くプリントできないといった問題が発生する可能性が考えられる。
又、上記のような問題を解決する為には、どんなファイルでも、ホットフォルダを介して投入されるデータは、全てプリントアウトできるようにする構成も考えられるが、例えば、このような構成では、セキュリティ保護されたファイルであっても、、ホットフォルダ機能を介してプリントすることで、該ファイルをプリンタが受けつければ、自動的にプリントアウトされてしまう可能性ある。このような場合、本来、機密性が保たれるべき文書画像ファイルであっても、ホットフォルダに投入された時点で、その機密性が損なわれる可能性が考えられる。
このように、ホットフォルダ機能を今後も更に活用発展させるためには、まだまだ、検討すべき余地が残されている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ホットフォルダ機能の利便性を更に追求し、ホットフォルダ機能を利用可能な環境において、様々な利用環境、様々なユーザニーズに対して、柔軟に対応出来るようにすることを目的とする。
そして、例えば、セキュリティ保護されたファイルをホットフォルダ機能を介してプリントする場合であっても、当該ファイルの機密性を保ちつつ、正しくプリントできるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
画面上に表示された特定のフォルダに、文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルを、該フォルダと関連づけて設定された設定情報とともに印刷装置に送信する送信手段を備える情報処理装置であって、
前記文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルが、認証処理を必要とする文書ファイルであるか否かを判定する判定手段を備え、
前記送信手段は、前記判定手段において認証処理を必要とする文書ファイルであると判定された場合に、前記印刷装置において該文書ファイルの印刷可否を判断するために用いられる認証情報を、前記設定された設定情報に含めて送信することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、セキュリティ保護されたファイルをホットフォルダ機能を介してプリントする場合であっても、当該ファイルの機密性を保ちつつ、正しくプリントできる。このように、ホットフォルダ機能の利便性を、現状よりも、更に追求し、ホットフォルダ機能を利用可能な環境において、様々な利用環境、様々なユーザニーズに対して、柔軟に対応出来るようにすることが出来る。
以下、必要に応じて添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システムの概要説明>
図1は本発明の第1の実施形態にかかる画像形成装置(101)を含むプリントシステムの構成を示す図であり、図2は当該画像形成装置(101)の機能ブロック図である。本プリントシステムにおいて実現される機能についての概要を図1、2を用いて説明する。
図1において、画像形成装置101はフルカラーでスキャンまたは、プリントなどが可能なカラースキャナ/プリンタ機器であり、内部ネットワーク102、画像データ転送のためのVideoケーブル103を介して外部コントローラ104と接続されている。また、外部コントローラ104は、もう一方の外部ネットワーク105を介してコンピュータ端末106が接続されているネットワークシステムに接続されている。
図2に示すように、画像形成装置101は、スキャナ部201、プリンタ部202を有しており、スキャナ部201から読み取った画像をプリンタ部202にてプリントするコピー機能を備えている。また、ユーザが画像形成装置101の各種機能の実行を指示したり、各種機能実行時の動作設定を行ったり、またあるいは画像形成装置101の状態をユーザに知らせたりするための操作部203を備えている。
こうした画像形成装置101のスキャナ部201、プリンタ部202の動作や、操作部108を介してユーザ指示/状態表示は、画像形成装置101内部の装置内コントローラ204によって処理される。装置内コントローラ204では、スキャナ部201、プリンタ部202にて扱われる画像データの処理や、外部コントローラ104と接続されるネットワークとのデータ送受信も行っており、画像形成装置101全体の動作制御、状態管理、画像処理は装置内コントローラ204で行われる。また、プリンタ部202の先にはステイプルなどの後処理を行うフィニッシャ部205が接続される。
図1に示すプリントシステムは、コンピュータ端末106で作成した文書ファイルをPDLとして外部ネットワーク105を介して外部コントローラ104に送信し、外部コントローラ104にて、当該受信したPDLをイメージに展開し、画像形成装置101にてプリント可能なデータ形式にしてVideoケーブル103を介して画像形成装置101に送信するとともに、プリント時の動作設定やVideoケーブル103にて送出される画像データの諸情報を内部ネットワーク102にて通信して、プリントするというネットワークプリンタ機能も備えている。この外部コントローラ104においては、コンピュータ端末106から送出されたPDLを色空間変換を行うプロファイルを用いて、Red/Green/Blue(RGB)の色空間、またはCyan/Magenta/Yellow/Black(CMYK)の色空間の2種類の色空間でイメージに展開する機能をもち、Videoケーブル103上もRGBとCMYKの2種類の色空間の画像を転送できるようになっている。
さらに、図1に示すプリントシステムは、画像形成装置101にてスキャンした画像をコンピュータ端末106に表示/保存するネットワークスキャン機能を有している。ネットワークスキャン機能はその操作形態から、プルスキャン機能/プッシュスキャン機能に大別される。プルスキャン機能はユーザがスキャン指示をコンピュータ端末106にて行うものであり、プッシュスキャン機能はユーザがスキャン指示を画像形成装置101の操作部203にて行うものであり、両者はスキャン指示を行う形態が異なっている。プルスキャン/プッシュスキャンいずれの機能も、画像形成装置101がユーザからの指示によって、スキャナ部201に予め載置された原稿画像を読み取り、読み取った画像をコンピュータ端末106にて扱うのに適した形式で、内部ネットワーク102、外部コントローラ104、外部ネットワーク105を介して、コンピュータ端末106に転送することによって実現される。
本プリントシステムを構成する画像形成装置101はフルカラー画像を扱うため、プリンタ部202は画質向上を目的とした画質調整機能を備えている。これは画像形成装置101単体での濃度調整と、コンピュータ端末106からの文書ファイルのプリントとの2種類の色調整がある。
画像形成装置101単体の色調整は、プリンタ部202にて規程の画像をプリントし、その画像をスキャナ部201で読み取ることにより、プリンタ部202の特性を装置内コントローラ204での画像処理の際の濃度調整値に反映させ、安定した画像をプリントすることができるようにするものである。この際のプリントに用いられる規程の画像は、装置内コントローラ204にて生成される。
コンピュータ端末106からの文書ファイルのプリントにおける色調整は、外部コントローラ104主導で行われるもので、外部コントローラ104にて規程の画像を画像形成装置101に送信し、プリントさせ、プリントされた画像をスキャナ部201で読み取り、読み取った画像を外部コントローラ104が受信することにより、外部コントローラ104が画像形成装置101の画像特性を認識するものである。この認識された特性は、コンピュータ端末106からのPDLをイメージに展開する際に外部コントローラ104が考慮する値として保持される。
<装置内コントローラ204の構成>
装置内コントローラ204の構成を図3を用いて説明する。装置内コントローラ204は、CPU301、ワークメモリ302、画像処理部303、画像メモリ304、大容量記憶装置(以下、HDD)305を備え、画像処理部303は画像信号線を介して、スキャナ部201/プリンタ部202、外部コントローラ104と接続されている。
また、画像処理部303は画像メモリ304とも接続され、画像処理部303を介してスキャナ部201より画像データを画像メモリ304、HDD305に格納し、格納された画像データは再び画像メモリ304、画像処理部303を介してプリンタ部202に送出することができる。
また外部コントローラ104からも同様にVideoケーブル103を介して画像データを入力できる。ファクシミリ通信部306に対してはファクシミリ送受信に用いられる画像データの入出力ができるようになっている。このHDD305への画像格納の機能を利用して、スキャナ部201より入力された画像、あるいは外部コントローラ104からVideoケーブル103を介して入力した画像を、すぐにプリントせずにHDD305に蓄積しておき、ユーザがプリントまたはファクスしたいときに操作部203から指示することによりプリント/ファクスしたり、複数のユーザ間でHDD305に蓄積した画像を共用するといったボックス機能を実現したりしている。
さらに、HDD305に蓄積した画像をコンピュータ端末106で一般的に用いられているファイルフォーマットである画像(たとえばJpegなど)に画像メモリ304と画像処理部303とを利用して変換し、変換したファイルをネットワークインターフェイス部307、内部ネットワーク102、外部コントローラ104、外部ネットワーク105を介して所望のコンピュータ端末に送出し、コンピュータ端末にて再利用するという、ファイル送信機能も備えている。
CPU301はHDD305に格納されたプログラムにしたがって動作し、各処理部の制御を行う。具体的には操作部203やファクシミリ通信部306などの各処理部を制御する。さらにプリンタ部202/スキャナ部201との間では、画像データ送受信の同期を図るための通信を行う。同様に外部コントローラ104との内部ネットワーク102での通信のためネットワークインターフェイス部307にもアクセスする。
装置内コントローラ204においては、HDD305に格納されたデータをWebサービスなどにより内部ネットワーク102、及び外部コントローラ104を介して機器の状態をコンピュータ端末106にて参照したり、あるいはコンピュータ端末106より画像形成装置101の設定をしたりすることが可能なリモート操作サービスを提供している。
<操作部203>
図4を用いて操作部203について説明する。操作部203にはLCD表示画面401があり、ここに画像形成装置101の設定や状況が表示される。図4においては動作設定画面402にてコピー画面を参考に示しており、コピー時のズーム設定や給紙段設定、印刷部数などが表示される。動作設定画面402は機能キー403によって、ファクシミリ機能や、外部コントローラ104からのプリント機能の画面に遷移することができる。
またLCD表示画面401下部には、画像形成装置101の状態や、選択している機能画面以外の機能の状況を示すステイタスメッセージ表示部404があり、さらに右下部には、画像形成装置101の状態や、選択している機能画面以外の機能の状況についての詳細を参照する画面に遷移するシステム状況キー405がある。
またLCD表示画面401の他に数値設定を入力するテンキー406がある。さらに画像形成装置101においてコピーやファクスなどの各機能を使用する際に、使用するユーザを判別するためのIDを入力する画面に遷移するIDキー407も設けられている。リセットキー408は動作設定画面402を規定機能に戻すものであり、詳細設定キー409は画像形成装置101の動作設定の詳細やネットワーク設定などを行う画面に遷移するためのものある。スタートキー410、ストップキー411は各機能の動作開始や中止を行うためのボタンである。
<スキャナ部201の構成>
図5を用いてスキャナ部201の構成を説明する。501は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿502が置かれる。原稿502は照明ランプ503により照射され、その反射光はミラー504、505、506を経て、レンズ507によりCCD508上に結像される。ミラー504、照明ランプ503を含む第1ミラーユニット510は速度vで移動し、ミラー505、506を含む第2ミラーユニット511は速度1/2vで移動することにより、原稿502の全面を走査する。第1ミラーユニット510及び第2ミラーユニット511はモータ509により駆動する。スキャナ部201の各ユニット510、511の動作はスキャナコントローラ部512からの信号によって制御される。スキャナコントローラ部512は内部コントローラ204からの指示に応じて、各ユニット510、511の動作制御を行う。
次に図6を用いてスキャナコントローラ部512での画像処理について説明する。入力された光学的信号がCCDセンサ601により電気信号に変換される。このCCDセンサ601はRGBラインのカラーセンサであり、R/G/Bそれぞれの画像信号としてA/D変換部602に入力される。ここでゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータで、各色信号毎に8bitのデジタル画像信号R0、G0、B0に変換される。
その後、603のシェーディング補正で色ごとに、基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補正が施される。更に、CCDセンサ601の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン補間部)604において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
次に、入力マスキング部605は、CCDセンサ601のR/G/Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であり、CCDセンサ601の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R0、G0、B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に変換する。更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)606はルックアップテーブル(LUT)により構成され、RGBの輝度信号がC1、M1、Y1の濃度信号になるように変換される。変換された信号は、装置内コントローラ部109に送出される。
<プリンタ部202の構成>
図7に、プリンタ部202の概観図を示す。701は、半導体レーザ駆動部を持つポリゴンミラーであり、発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー702、703、704をへて感光ドラム705を走査し、次の1本はミラー706、707、708をへて感光ドラム709を走査し、次の1本はミラー710、711、712をへて感光ドラム713を走査し、次の1本はミラー714、715、716をへて感光ドラム717を走査する。
一方、718はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム705上にイエローのトナー像を形成し、719はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム709上にマゼンタのトナー像を形成し、720はシアン(C)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム713上にシアンのトナー像を形成し、721はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム717上にブラックのトナー像を形成する。以上4色(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
シートカセット722、723および、手差しトレイ724のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ725を経て、転写ベルト726上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム705、709、713、717には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト727により搬送され、定着器728によって、トナーがシートに定着される。定着器728を抜けたシートはフラッパ729により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ729を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
なお、4つの感光ドラム705、709、713、717は、距離dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト724により、シートは一定速度vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、ポリゴンミラー701の半導体レーザは駆動される。
<フィニッシャ部205の構成>
図8に、フィニッシャ部205の概観図を示す。プリンタ部202の定着部728を出たシートは、フィニッシャ部205に入る。フィニッシャ部205には、サンプルトレイ801及びスタックトレイ802があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
ソート方式としては、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式との2通りがあり、いずれかの方式によりソーティングを行うことができる。電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。
また、スタックトレイ802に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ805にてバインドすることが可能である。
そのほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機804、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ806があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。
更に、サドルステッチャ807は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ807で製本されたシートは、ブックレットトレイ808に排出される。
そのほか、図には記載されていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるいはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを加えることも可能である。
また、インサータ803はトレイ809にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ801、802、808のいずれかに送るためのものである。これによってフィニッシャ205に送り込まれるシートとシートの間にインサータ803にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。インサータ803のトレイ809にはユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ810により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ803からのシートはそのままトレイ801、802へ搬送することによりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ807へ送るときには、一度パンチャ806側へ送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことによりフェースの向きを合わせる。
<外部コントローラ104の構成>
図9を用いて外部コントローラ104の構成、及びプリント時の動作を説明する。外部コントローラ104は、CPU901、ワークメモリ902、画像処理部903、画像メモリ904、大容量記憶装置(以下、HDD)905、外部ネットワークI/F部906、内部ネットワークI/F部907によって構成され、画像処理部903はVideoケーブル103を介しての画像形成装置101と接続されている。また画像処理部903は画像メモリ904とも接続される。外部ネットワークI/F部906は外部ネットワーク105に接続され、一方、内部ネットワークI/F部907は内部ネットワーク102に接続される。
CPU901はHDD905に格納されたプログラムにしたがって動作し、ネットワークI/F部906、907を介して、コンピュータ端末106や画像形成装置101と通信し、所定の処理を実行する。
続いて、外部コントローラ104におけるコンピュータ端末106上の文書ファイルをプリントする際の動作について説明する。外部コントローラ104はコンピュータ端末106より外部ネットワーク105を介して送信されるPDLを受信し、受信したPDLは、外部ネットワークI/F部906より、HDD905に蓄積される。HDD905に蓄積されたPDLは、プログラムにしたがって、画像メモリ904上にイメージとして展開される。
そして、外部コントローラ104は、内部ネットワークI/F部907、内部ネットワーク102を介して、画像形成装置に展開されたイメージのサイズなどの情報や、PDLに含まれる画像形成装置101にて実施されるプリント時の設定を送信するとともに、Videoケーブル103を介して展開されたイメージを画像形成装置101に転送する。これにより、画像形成装置104にてプリントされる。
<ホットフォルダとジョブチケット>
図10、11、12、13を用いてホットフォルダ、及び割り当てるジョブチケット(設定情報)について説明する。
本形態で述べるホットフォルダとは、例えば、サーバコンピュータ(本形態では、情報処理装置の一例である外部コントローラ104が、サーバコンピュータとして機能できるように構成されている)上のフォルダ(もしくはディレクトリ)を、ネットワーク105に接続されている1又は複数台のクライアントコンピュータ(本形態では、コンピュータ端末106が、クライアントコンピュータとして機能できるように構成されている)と共有設定(Share)可能に構成されているものである。尚且つ、クライアントコンピュータから、このホットフォルダに対して、自由にアクセスできるようにネットワーク上で開放すると共に、サーバコンピュータが、このホットフォルダ内にプリントすべきジョブ(データファイル)が投入されてか否かを、定期的に監視(ポーリング)し、当該フォルダにジョブが投げ込まれている場合には、該サーバコンピュータが、そのジョブ(データファイル)を、該フォルダに予め関連付けられている登録情報により規定されるプリントにより、該ファイルに予め関連付けられている登録情報に基づいた印刷処理条件でもって、プリントさせるよう、制御可能に構成されているフォルダである。
そして、本形態では、例えば、このネットワーク共有されるホットフォルダに対して「当該フォルダに投入されるデータファイルを、ネットワーク上の、どのプリンタでプリントさせるのか、及び、どのような印刷処理条件でもって、プリントさせるのか」等を決定する為の設定情報を、当該フォルダに対して関連付けて、予め、適当なメモリに、登録可能に構成されている。そして、この登録管理情報を、該サーバコンピュータ(本形態では、情報処理装置の一例である外部コントローラ104)により管理可能に構成する。
そして、好ましくは、このようなホットフォルダを予め複数個用意しておき、クライアントコンピュータ(本形態では、コンピュータ端末106)の表示部の表示画面上に、これら複数のホットフォルダを一覧表示可能に制御する。そして、例えば、該クライアントコンピュータのマウス等のユーザインタフェースユニットを介したクライアントコンピュータのユーザ操作に応答し、自身のコンピュータにて保存されているデータファイルを、当該クライアントコンピュータの表示画面において、そのファイルのアイコンをつまんで(ドラッグし)、これら複数のホットフォルダのうちの、該ユーザの所望のホットフォルダに対して、該ユーザにより投入(ドロップ)可能に制御する。
そして、例えば、クライアントコンピュータ(本形態では、例えば、コンピュータ端末106)のユーザのマウス操作による、ホットフォルダに対するデータファイルの投入操作がなされたことに応答して、該クライアントコンピュータの制御部は、当該ドロップ対象のデータファイルを、該ネットワーク上のホットフォルダにアップロード(転送)する。
尚、該クライアントコンピュータ上では、当該データファイルを例えばユーザがマウス操作によりダブルクリックするなどして、当該ファイルをオープンする等の処理を実行しなくても、クライアントコンピュータの画面上の当該ファイルのアイコンをドラッグ&ドロップするだけで、該データをネットワーク上のホットフォルダにデータ転送可能に構成している。
そして、例えば、該ホットフォルダが存在するサーバコンピュータ(本形態では、例えば、外部コントローラ104)が、自身が所有するホットフォルダを監視し、該ホットフォルダにデータファイル(この例では、上記端末106でドロップされたデータファイル)が投入されたことを検知すると、当該データファイルのデータを、該ホットフォルダに予め関連付けられているプリンタ(本形態では、画像形成装置101)に対して送信し、該ホットフォルダに予め関連付けられている印刷処理条件でもって、該データを該プリンタによりプリントさせるよう制御する。
このように、ホットフォルダ機能を利用することで、クライアントユーザが、いちいち、印刷すべきデータのアプリケーションを立上げ、画像形成装置101の為のプリンタドライバを起動し、該プリンタドライバ画面を介して、該画像形成装置101にプリント指示するなどの一連の印刷設定操作を実行する事無しに、印刷対象のデータファイルのホットフォルダに対するドラック&ドロップ操作だけで、当該データを、所望のプリンタにより、所望の印刷処理条件でもって、プリント可能に構成されている。これにより、ユーザの操作性を著しく向上させることが可能となる。
尚、上述の構成において、ホットフォルダが存在する外部コントローラ104がサーバコンピュータとして機能し、コンピュータ端末106が、クライアントコンピュータとして機能し、ホットフォルダに関する制御の全て或いはその殆どを、外部コントローラ104の制御部が司ることが出来るように構成されている。しかしこのような構成以外にも、コンピュータ端末106自身がホットフォルダを所有し、ホットフォルダに関する制御の全て或いはその殆どを、コンピュータ端末106の制御部が司ることが出来るようにも構成されている。後述する各種制御例は、これら、どちらの構成であっても対応できるように構成されている。そして、例えば、後述するように、ホットフォルダをどこに作成するか、その作成場所に基づいて(端末106にホットフォルダを作成するか、外部コントローラ104にホットフォルダを作成するかによって)、上記構成の何れかを選択するようにしても良い。
又、図1のシステム構成図では、クライアントコンピュータが端末106の一台のみ示しているが、本システムでは、ネットワーク105に、端末106と同等機能の複数のクライアントコンピュータが接続されている。又、図1のシステム構成図では、画像形成装置101の一台のみ示しているが、本システムでは、ネットワーク105に、該画像形成装置101と同等機能の他の画像形成装置が接続されている。そして、このように、複数のクライアントコンピュータ及び複数の画像形成装置及び外部コントローラ104がネットワーク105を介してデータ通信可能に構成されている。そして、該ネットワーク環境下にて、どのコンピュータからでもホットフォルダにアクセスでき、該ホットフォルダ機能を用いて、どの画像形成装置に対しても、所望のプリント処理を実行させる事を可能としている。
但し、図1のように、1台のクライアントコンピュータおよび、1台の画像形成装置しか具備しない印刷システムであっても、本形態は勿論、適用可能である。
本形態のシステムは、このような構成を前提とし、従来技術で想定したような問題を解決できるようにすべく、後述する各種制御を実行可能に構成している。
図10の画面1001は、コンピュータ端末106の制御部によりコンピュータ端末106の画面上表示させるホットフォルダ生成画面1001を示す図である。本形態では、当該画面1001を介して、ユーザにより、ホットフォルダの作成を実行可能に制御する。
例えば、コンピュータ端末106の制御部は、コンピュータ端末106のユーザが、自装置のキーボードやマウス等の各種ユーザインタフェースユニットを用いて、ホットフォルダ生成画面1001の名称入力欄1002を介して、ホットフォルダの名称を入力可能に制御する。
そして、例えば、この図の例のような名称登録がユーザによりなされた場合には、この新規作成対象のホットフォルダに対して「2in1両面」という名称を登録するよう制御する。且つ、後で、クライアントコンピュータのユーザが、該ユーザのコンピュータの画面上で、印刷すべきデータファイルをマウスでドラッグし、ホットフォルダに対して該ファイルをドロップする操作を行う際に、当該ホットフォルダを、印刷すべきデータファイルが投入されるホットフォルダの1つの選択候補となるように制御する。尚且つ、その画面上において当該ホットフォルダが「21in両面」という名称が設定されている事をユーザが識別出来るように、該名称をつけた状態で該ホットフォルダの表示を実行させるよう制御する(例えば、後述する図12の画面参照)。
又、コンピュータ端末106の制御部は、同画面1001の場所入力欄1003を介してホットフォルダの生成場所を、ユーザにより選択指定可能に制御する。尚、ホットフォルダの作成場所を指定するという意味は、ネットワーク上のどの装置が具備するメモリのどの記憶領域にホットフォルダを作成するか等を設定する事を意味する。
例えば、図10の画面1001の設定項目1003のような設定がされた場合には、この新規作成対象のホットフォルダを、例えば、外部コントローラ104のデスクトップ上に(但し、端末106自身にホットフォルダを作成する場合には、端末106のデスクトップ上に)、作成させるよう制御する。
尚且つ、このホットフォルダが作成される場所に相当する情報処理装置は、(ここでいう情報処理装置とは、外部コントローラ104に、このホットフォルダを作成するならば、外部コントローラ104がこれに該当し、端末106に作成するらば、端末106がこの装置に相当する)は、このホットフォルダを、自装置が接続されているネットワーク105上の、どのクライアントコンピュータからでも、閲覧並びにアクセス出来るように、制御する。即ち、ネットワーク105上の接続されているどのクラインアントコンピュータからでも、このホットフォルダを使って、印刷処理を実行させる事ができるように制御する。
又、コンピュータ端末106の制御部は、図10の画面1001のプリンタ選択欄1004に、当該新規作成対象のホットフォルダに関連付け可能なネットワーク105上のプリンタの選択候補の一覧を表示させるよう制御する。尚且つ、該選択欄1004の候補一覧の中からユーザが当該新規作成対象のホットフォルダに関連付けさせるプリンタ(画像形成装置)を選択可能に制御する。例えば、この例では、カラープリンタA(図1の画像形成装置101に相当するものとする)と、モノクロプリンタBという選択候補の一覧を表示させ、カラープリンタAがホットフォルダに関連づける画像形成装置としてユーザにより設定されている例である。
プリンタ選択欄1004には、コンピュータ端末106がネットワーク上にある画像形成装置に接続された外部コントローラを検索することにより検出された画像形成装置が表示される。換言すると、該端末106の制御部は、上述したように、当該新規作成するホットフォルダに関連づけることが可能な画像形成装置の候補を当該選択欄1004に表示させるよう制御する。さらに、プリンタ選択欄1004にて、ユーザにより当該新規ホットフォルダに関連づけるべき画像形成装置が選択されたうえで、OKキー1005が該ユーザにより押下されたことに応答し、図11に示すジョブチケット設定画面1101に遷移するよう該端末106の表示部を制御する。一方、キャンセルキー1006が押下された場合は、ホットフォルダの作成を中止し、ホットフォルダ生成画面1001の表示を終了するよう制御する。
本形態では、上記の如く、端末106に表示させる図10の画面を介して、新規作成対象のホットフォルダを何処に作成するかを該端末106のユーザにより決定可能に該端末106の制御部により本システムを制御する。且つ、該図10の画面を介して、ネットワーク105に存在する複数の各種デバイスのうちの、当該新規ホットフォルダに関連づけるべき画像形成装置を該ユーザにより決定可能に該制御部により本システムを制御している。そして、本形態では、図10の画面を表示させたうえで該端末106の表示部に表示させる図11のジョブチケット設定画面1101を介して、当該新規作成対象のホットフォルダに対して関連付けるべき各種印刷処理条件を、該端末106のユーザにより設定可能に制御している。
即ち、該新規作成対象のホットフォルダに関連付けられた画像形成装置により、当該新規ホットフォルダに投入される印刷対象のデータを、如何なる印刷処理条件でもって、印刷させるかを、図11の画面を介して、端末106のユーザが決定可能に制御する。これにより、当該新規ホットフォルダの作成が完了したうえで当該ホットフォルダに投入されるデータファイルは、ネットワーク105上の当該ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置(ここでは、カラープリンタAで示される図1の画像形成装置101)により、当該ホットフォルダに関連付けられた一連の印刷処理条件でもって、投入される各データファイル毎に(各ジョブ毎に)、夫々、プリントさせることが出来る。
ジョブチケット設定画面1101では、例えば、選択した画像形成装置(即ち、この例では、当該新規作成対象のホットフォルダに関連付けたカラープリンタAに相当する画像形成装置101)及び外部コントローラ(この例では、画像形成装置101に接続されている図1の外部コントローラ104)にて行われる処理についての処理条件を該端末106のユーザにより設定させる。
該端末106のユーザにより設定できる項目としては、例えば、1102にあるように、当該ホットフォルダに投入されるデータを該ホットフォルダに関連づけた画像形成装置101により何部印刷するかを規定する印刷部数の設定項目が存在する。
又、図11の画面にてユーザにより決定可能な設定項目としては、当該ホットフォルダに投入されるデータを該ホットフォルダに関連づけた画像形成装置101により如何なる用紙サイズのシートにプリントさせるかを規定する為の用紙サイズの設定項目が存在する。
又、図11の画面にてユーザにより決定可能な設定項目としては、当該ホットフォルダに投入されるデータに対して、該ホットフォルダに関連づけた画像形成装置101により、如何なるレイアウト処理を実行させるのかを規定する為のレイアウトに関する設定項目が存在する。このレイアウトに関する設定項目では、例えば、1枚のシートの同一面上に1ページ分のプリントデータを配列形成させる「1up」の設定、1枚のシートの同一面上に2ページ分のデータを配列させる「2up」の設定、1枚のシートの同一面上に4ページ分のデータを配列させる「4up」の設定、等、各種レイアウトに関する選択候補の中から何れかの候補を選択可能にする。
更に、図11の画面にてユーザにより決定可能な設定項目としては、当該ホットフォルダに投入されるデータを該ホットフォルダに関連づけた画像形成装置101により、片面プリントさせるか、両面プリントさせるかを決定し、且つ、両面プリントさせるならば、長辺綴じで両面プリントさせるか、短辺閉じで両面プリントさせるのか、その綴じ方向を決定させる為の設定項目として「両面」が存在する。
更に、図11の画面にてユーザにより決定可能な設定項目としては、当該ホットフォルダに投入されたデータのプリント処理を施したシートを、該ホットフォルダに関連づけた画像形成装置101によりソート処理するか否かを選択可能にする設定項目として「排紙モード」が存在する。この項目で「ソート」を設定しておくことにより、例えば、当該ホットフォルダに投入されたデータのプリント処理が施されたシートを、複数部数の各部毎に1部ずつ、仕分ける(ソートする)ように該装置101を動作させることが出来る。
尚、該画面にてフィニッシィングの設定(例えば、図11の例のように、ステイプルモードの実行可否を決定する為の設定)も実行可能にする。
又、図11の画面にてユーザにより決定可能な設定項目としては、当該ホットフォルダに投入されるデータを該ホットフォルダに関連づけた画像形成装置101により、カラープリントさせるか、モノクロプリントさせるかを決定可能にする為の設定項目として「カラーモード」も存在する。
そして更に、本形態では、図11の画面にてユーザにより決定可能な設定項目として、当該ホットフォルダに投入されるデータを、該ホットフォルダに関連づけた画像形成装置101により、機密プリントモードで処理させるか否か、その実行可否を決定可能にする設定項目として「機密プリントモード」の設定項目1103を具備する。又、設定項目1103にて「機密プリントモードを実行する」が、設定された場合には、機密プリント用パスワード入力欄1104にて、認証データの一例としてパスワードを登録させる。
ここで、図11の画面の設定項目1103にて「機密プリントモードする」が設定され、例えば、パスワード入力欄にて「12345」という認証データが設定された場合には、以下のような一連のシーケンスで動作するよう、画像形成装置101を制御する。
例えば、当該ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置101が、当該ホットフォルダからの印刷対象のデータを、ネットワーク105経由で、受信しても、当該ホットフォルダからのデータを、該画像形成装置101のプリンタ部2により、自動的に、プリントする事を禁止し、且つ、該ホットフォルダからのデータを、該画像形成装置101のハードディスク305に、該ホットフォルダに関連付けられた一連の印刷処理条件データ(出力部数、用紙サイズ、排紙モード、ステイプルモード、カラー/モノクロ選択、及び、機密プリントモードにて利用すべきパスワードデータ等、各種印刷処理条件データ)と共に、格納保存させるように、画像形成装置101の制御部(CPU)301により、制御する。
そして、該ハードディスク305に保存させた当該ホットフォルダからのデータは、該画像形成装置101の操作部203を介して、上記ホットフォルダに関連付けられているパスワード(この例では「12345」)に合致する認証データが該画像形成装置101のユーザにより入力されたことを条件に、該ハードディスク305から読み出した、該ホットフォルダに関連付けられた印刷処理条件でもって、プリンタ2によりプリントさせるよう、画像形成装置101の制御部(CPU)301により制御する。換言すると、当該ホットフォルダからのデータの為の認証データが該画像形成装置101の操作部203を介してユーザにより入力されない場合には、当該ホットフォルダからのデータをハードディスク305から読み出したり、プリントしたりすることを禁止するよう制御する。
又、一方、図11の設定項目1103にて「機密プリントモードしない」という設定がなされた場合には、上記制御は実行せず、当該ホットフォルダからのデータは、該画像形成装置101が受信したことに応じて、該ハードディスクを介して、操作部203での上記認証処理なしに、適宜、プリンタ部2により、プリントさせるよう制御する。但し、当該ホットフォルダに投入されたデータファイルが、セキュリティ保護されたデータファイルである場合には、当該制御(認証処理なしに自動的にプリントする制御)を実行せず、後述の各種制御を施す。
以上のように、本形態では、ホットフォルダ自身に印刷条件を関連づけて設定可能にするのみならず、「機密プリントモード」の設定も実行可能にする。
尚且つ、本形態の印刷システムにおていは、このようにホットフォルダ対して機密プリントモードがユーザにより設定された場合でも、ホットフォルダに対して機密プリントモードがユーザにより設定されていない場合でも、当該ホットフォルダには、セキュリティ保護されたデータファイル(第1タイプのデータファイルとも呼ぶ)と、セキュリティ保護されていないデータファイル(第2タイプのデータファイルとも呼ぶ)の両者を含む、セキュリティレベルが異なる複数種類のデータファイルを、投入できるように構成している。
ここで、セキュリティ保護されたファイルとは、例えば、端末106や外部コントローラ104等の情報処理装置としてのコンピュータにおいて、該コンピュータの表示画面を介して、ファイルに対する各種操作(ファイルを該コンピュータの所定のメモリ領域にコピーする為のデータコピー操作や、ファイルを該コンピュータのメモリから削除する為のデータ削除操作や、ファイルを該コンピュータのメモリを用いて編集する為のデータ編集操作や、ファイルの中身を参照したり、印刷したり、編集したり、上書き保存したりする為にファイルをコンピュータのモニタ上でオープンする為のファイルオープン操作、等)を、該コンピュータのマウスやキーボード等のユーザインタフェースユニットを用いてユーザにより実行される場合において、該コンピュータにて、認証処理を、該コンピュータにて当該ファイルにアクセスしようとしているユーザに対して要求するような、アクセス制限がかけられているタイプのファイルを意味する。
より具体例をあげれば、たとえば、コンピュータの画面上にアイコン表示されているデータファイル(ファイルをオープンされていない状態のファイル)を、閲覧参照処理、および、編集処理、データ移動処理、削除処理、などの、少なくとも何れかの処理を、コンピュータにより、実行させる場合には、該データのアイコンに対して、ユーザがマウス操作により、ポインタを画面上で合わせて、ダブルクリックを実行して、ファイルをオープンしたり、右クリックを実行したうえでデータのコピーや削除等の操作を実行する操作がコンピュータにて実行される。この際に、当該コンピュータの制御部が、当該コンピュータの表示部に認証画面を表示させ、該認証画面を介して、該ファイルに対するアクセスを許可する為の認証データ(例えばパスワード)を、該コンピュータのユーザインタフェースユニットを介して、ユーザにより入力させる。そして、当該ファイルに対するアクセスを許可する認証データが入力されたことを条件に、該コンピュータの制御部が、当該ファイルに対する上述の各種操作ならびにその処理を実行する事を許可するように制御する。
このように、コンピュータにて所定の処理を実行するうえでコンピュータにて予めアクセス制限がかけられているタイプのファイルを、本形態では、セキュリティ保護されたファイルと呼ぶ。
換言すると、コンピュータにて処理対象となるデータファイルの為の認証処理がコンピュータにて実行されたうえで当該処理対象のデータファイルに対する所定の処理(上述のような、コンピュータにて実行される、ファイルのコピー処理、ファイルの削除処理、ファイルの編集処理、ファイルのオープン処理等)を当該コンピュータにより実行する事を許可するようにコンピュータの制御部により制御される対象のデータファイルのことを、本形態では、セキュリティ保護されたファイルと呼ぶ。このようなタイプのファイルは、適正な認証処理がコンピュータにて実行されていない場合(例えば、当該ファイルにアクセスする為のパスワードがコンピュータに表示させた認証画面にて入力されていない場合など)には、該コンピュータにて当該ファイルに対する上記所定の処理の実行を禁止するよう該コンピュータの制御部により制御される。
一方、セキュリティ保護されているファイルとは異なるタイプのファイルの1例として、セキュリティ保護されていないファイルも存在する。これは、例えば、コンピュータの画面上にアイコン表示されているデータファイル(ファイルをオープンされていない状態のファイル)を、閲覧参照処理、および、編集処理、データ移動処理、削除処理、などの、少なくとも何れかの処理を、コンピュータにより、実行させる場合には、該データのアイコンに対して、ユーザがマウス操作により、ポインタを画面上で合わせて、ダブルクリックを実行して、ファイルをオープンしたり、右クリックを実行したうえでデータのコピーや削除等の操作を実行する操作がコンピュータにて実行される。この際に、当該コンピュータの制御部が、上記のように認証画面の表示を実行させることを禁止し、且つ、該ファイルに対するアクセスを許可する為の認証データ(例えばパスワード)を該コンピュータのユーザインタフェースユニットを介してユーザにより入力させる等の一連の認証処理を、実行する事無く、該コンピュータの制御部が、当該ファイルに対する上述の各種操作ならびにその処理を実行する事を許可するように制御する。このように、認証処理なしのファイル操作を許可する対象のファイルも存在する。
このように、コンピュータにて所定の処理を実行するうえでコンピュータにて予めアクセス制限がかけられていないタイプのファイルを、本形態では、セキュリティ保護されていないファイルと呼ぶ。
換言すると、コンピュータにて処理対象となるデータファイルの為の認証処理をコンピュータにて実行すること無しに、当該処理対象のデータファイルに対する所定の処理(上述のような、コンピュータにて実行される、ファイルのコピー処理、ファイルの削除処理、ファイルの編集処理、ファイルのオープン処理等)を当該コンピュータにより実行させる事を許可するようにコンピュータの制御部により制御される対象のデータファイルのことを、本形態では、セキュリティ保護されていないファイルと呼ぶ。このようなタイプのファイルは、例えば、当該ファイルにアクセスする為のパスワード入力要求画面を表示させることもせず、ユーザに認証データの入力要求を実行することなしに、コンピュータのユーザインタフェースユニットを介して、当該ファイルに対する各種操作(例えば、当該データファイルのアイコンに対して、コンピュータの画面においてダブルクリックされる、あるいは、右クリックで、上記所定の処理の実行指示が入力される等の操作)がなされたことを条件に、上記所定の処理の実行を許可するよう、該コンピュータの制御部により制御される。
このような構成のもと、本システムでは、端末106および外部コントローラ104を含む複数の情報処理装置の何れかの情報処理装置に作成したホットフォルダに対して、第1タイプのデータの一例としてのセキュリティ保護されたデータファイルを投入可能に構成する。且つ、第2タイプのデータの一例としてのセキュリティ保護されていないデータファイルを投入可能に構成する。このように複数種類のデータファイルをホットフォルダに投入可能に構成している。
そして、このような構成のもとで、本システムでは、あるデータファイルがホットフォルダに投入される或いは投入されようとしている場合において、そのファイルが第1タイプのデータファイルである場合には、第1の一連の制御を実行するよう制御する。そして、当該投入対象のデータが第2タイプのデータファイルである場合には、該第1の一連の制御とは異なる第2の一連の制御を実行するよう制御する。
例えば、ホットフォルダに対して投入対象のデータファイルが第1タイプのデータファイルの場合には、当該ホットフォルダに関連付けられている画像形成装置(この例では、図1の画像形成装置101)が、当該ホットフォルダから当該データファイルを受信しても、印刷せずに、メモリに保持しておく。そして、該画像形成装置101の操作部を介して、当該データファイルの為の認証データが入力されたことを条件に、当該データを、当該ホットフォルダに関連付けられている印刷条件(印刷部数や、用紙サイズや、レイアウト設定や、ソート、ステイプル等の各種シート処理等の各種印刷処理条件パラメータ)に従って、当該ファイルのデータをプリントすることを許可するよう本画像形成装置101の制御部により制御する。一方、当該ファイルを本画像形成装置101が受信しても、該装置101の操作部を介して当該ファイル為の認証データが入力されない場合には、該データをメモリから読み出すことも、プリントすることも禁止するように本画像形成装置101の制御部により制御する。
又、一方で、ホットフォルダに対して投入対象のデータファイルが第2タイプのデータファイルの場合には、当該ホットフォルダに関連付けられている画像形成装置(この例では、図1の画像形成装置101)が、当該ホットフォルダから当該データファイルを受信したら、当該データを本装置101のメモリに格納するものの、適当なタイミング(例えば、その他のジョブをプリントしているような場合には、当該データは印刷順番待ち状態となるので、このように先にプリントしているジョブが完了し、当該ファイルの印刷順番になったタイミング等で)で、適宜メモリから読み出して、当該ホットフォルダに関連付けられた上記印刷条件(印刷部数や、用紙サイズや、レイアウト設定や、ソート、ステイプル等の各種シート処理等の各種印刷処理条件パラメータ)に従って、プリントするように、本画像形成装置101の制御部により制御する。
このように、ホットフォルダに投入対象となるファイルが第1タイプのデータファイルの場合と、第2タイプのデータファイルの場合とで、それぞれ、実行すべき、一連の制御を異ならせるように制御する。
尚、投入対象となるデータファイルに関し、セキュリティ保護されたファイルとするか、セキュリティ保護されていないファイルとするかは、ユーザが、当該ファイルを、端末106や外部コントローラ104等の情報処理装置の一例としてのコンピュータにて、作成する際に、予め決定することが出来る。このように、セキュリティ保護すべきファイルとして取り扱うか、セキュリティ保護する必要のないファイルとして取り扱うか、その何れかを選択する方法については、いろいろやり方が考えられるが、その選択方法自体については、本形態では、特に言及しない。少なくとも、本形態のシステムにおけるホットフォルダに対して、セキュリティ保護されたファイルでも、セキュリティ保護されていないファイルであっても、投入できるような構成し、且つ、セキュリティ保護されたファイルの認証データが如何なる認証データであるかを確認特定できるような構成であるならば、如何なる、構成であっても良い。
ジョブチケット設定画面1101では、選択した画像形成装置及び外部コントローラにて行われる処理についての処理条件を設定する。設定できる項目としては1102にあるような部数や用紙サイズ、レイアウトなどがある。
またジョブチケット設定画面1101には、後述する機密プリント設定1103と機密プリント時のパスワード設定1104も含まれる。ユーザは所望の設定をした後、OKキー1105を押下すると、コンピュータ端末106上のフォルダの生成場所入力欄1003で指定した場所に名称入力欄1002に入力した名称でホットフォルダが生成される。一方キャンセルキー1106を押下した場合は、ホットフォルダは生成されずに、ジョブチケット設定画面1101が終了する。
図12はコンピュータ端末106のデスクトップに、“2in1両面”という名称でホットフォルダ1201を生成した際の表示例である。
図13は1101で作成したジョブチケットのデータ例である。ジョブチケットは、1301に示すように、ジョブチケット設定画面1101の各設定項目及び設定内容が数値、または文字列で表されたデータで構成される。この例では、各設定項目がIDとして1302のように表され、各設定項目の値は1303のように対応づけられる。
さらに、機密プリントや機密プリント用パスワードの設定が、それぞれジョブチケット内に1304、1305として用意される。また、ジョブチケット設定画面1101の設定項目にはないセキュリティ保護された文書ファイル(パスワード等の認証処理を必要とする文書ファイル)のセキュリティ保護を解除するため文書ファイル用パスワード(文書ファイルのヘッダ部に記載された認証情報)の設定の領域1306が設けられている。
<プリント時のコンピュータ端末106における処理>
ここで、パスワードなどによりセキュリティ保護された文書ファイルについてのホットフォルダによるプリント時の処理について図14、15、16、17、18を用いて説明する。
まず初めに、ホットフォルダにてセキュリティ保護された文書ファイルをプリントする際のコンピュータ端末106の動作について説明する。
図14のステップS1401では、ホットフォルダに文書ファイルを投入されたことを検出する。投入は図15に示すように、コンピュータ端末106上のホットフォルダ1501に所望のファイル1502をドラッグ&ドロップすることにより行われる。
続いて、ステップS1402ではホットフォルダに投入された文書ファイルが、セキュリティ保護されたものか否かを判断する(文書ファイルのヘッダ部に基づいて判断する)。ステップS1402でセキュリティ保護されたファイルと判断された場合、コンピュータ端末106は、ステップS1403で画面上に図16に示すような、確認画面1601を表示する。確認画面1601では、ホットフォルダの設定1602とともに、投入された文書ファイルがセキュリティ保護されたものである旨の情報1603が表示される。ユーザは各キー1604、1605、1606が用意され、それぞれ次のような処理の選択を行うことができる。
機密プリントキー1604を選択すると、機密プリントが行われる。ここで機密プリントとは、コンピュータ端末106より、外部コントローラ104、画像形成装置101でプリントする際に、外部コントローラ104のHDD905または画像形成装置のHDD305にデータを一旦保持し、画像形成装置の操作部203より所定のパスワード(設定手段により設定されたパスワード)の入力を待ってから、プリントを行うものである。
なお、機密プリントキー1604を選択する際には、機密プリント時のパスワード変更のチェックボックス1607の設定が考慮される。
一方、規定設定プリントキー1605が押下された場合は、そのホットフォルダに割り当てられたジョブチケットの設定のままプリントされる。キャンセルキー1606が押下された場合は処理を中断し、プリントせずに終了する。
ステップS1403で機密プリントキー1604が押下された場合は、ステップS1404で、チェックボックス1607のチェックの有無が考慮される。
ステップS1404にて、チェックボックス1607のチェックが“あり”と判断された場合は、ステップS1405で図17に示すパスワード変更選択画面1701が表示される。パスワード変更選択画面1701には、文書ファイルのセキュリティ保護を解除するためのパスワードとプリント時に画像形成装置101の操作部203より入力するパスワードを、それぞれ文書ファイル用パスワード入力欄1702、機密プリント用パスワード入力欄1703に入力し、OKキー1704の押下により、パスワード変更選択画面1701が閉じられる。
そしてステップS1406で、コンピュータ端末106はジョブチケットの機密プリント設定1304を「機密プリント=する」に変更するとともに、パスワード変更選択画面1701で入力された文書ファイル用パスワード1702と機密プリント用パスワード1703を、それぞれジョブチケットの機密プリント用パスワード1305、文書ファイル用パスワード1306に設定する。
そして、ステップS1407で文書ファイルとジョブチケットを外部コントローラ104に送信する。
ステップS1404において、チェックボックス1607のチェックが“なし”と判断された場合は、ジョブチケット1301の変更をせずに、ステップS1407で文書ファイルとジョブチケットを外部コントローラ104に送信する。
一方、ステップS1403で、規定設定プリントキー1605が押下された場合は、ステップS1408において図18のような文書ファイルのセキュリティ保護を解除するためのパスワード入力画面1801が表示され、文書ファイルのパスワードを1802に入力させ、OKキー1803の押下により、文書ファイル用パスワード入力画面1801が閉じられる。
そしてステップS1409にて、文書ファイル用パスワード入力画面1801で入力された文書ファイルパスワード1802をジョブチケット1301の文書ファイル用パスワード1306に設定し、ステップS1407で文書ファイルとジョブチケットを外部コントローラ104に送信する。
さらに一方、ステップS1403でキャンセルキー1606が押下された場合は、ステップS1410でプリントを中止して処理を終了する。
ステップS1402でホットフォルダに投入された文書ファイルが、セキュリティ保護されたものでないと判断された場合は、ステップS1407で文書ファイルとジョブチケットを外部コントローラ104に送信する。
<プリント時の外部コントローラ104、画像形成装置101の処理>
次に、ホットフォルダにてセキュリティ保護された文書ファイルをプリントする際の外部コントローラ104、画像形成装置101の動作について説明する。
コンピュータ端末106より文書ファイル及びジョブチケットを受信した外部コントローラ104は、ステップS1901で、受信した文書ファイルがセキュリティ保護されたものか否かを判断する。
ステップS1901で受信した文書ファイルがセキュリティ保護されたものでないと判断された場合は、ステップS1902において、先に述べたように、ジョブチケット設定に従って、外部コントローラ104にてイメージ展開処理が行われ、画像形成装置101にてプリント処理が行なわれる。
一方、ステップS1901で受信した文書ファイルがセキュリティ保護されたものと判断された場合は、ステップS1903で、ジョブチケット1301に文書ファイル用パスワード1306が設定されているか否かを確認する。
ステップS1903にて、ジョブチケットに文書ファイル用パスワード1306が設定されていないと判断された場合は、ステップS1904で、文書ファイルのジョブチケットを外部コントローラ104のHDD905に保持する。
そしてステップS1905で、外部コントローラ104は、画像形成装置101に対し、HDD905に保存された文書ファイルを機密プリントジョブがある状態として、画像形成装置101の操作部203に図20のプリント状況画面2001を表示する。
プリント状況画面2001には、ジョブ種別2002やジョブ名2003が表示され、さらに状況としてパスワード入力待ち2004である旨も表示される。またこの画面2001には、中止キー2005、パスワード入力キー2006がある。中止キー2005を押下した場合は選択されているジョブが中止される。
一方、ジョブ種別2002に“機密プリント”と表示されているジョブを選択し、パスワード入力キー2006を押下すると、図21のようなパスワード入力画面2101が表示される。パスワード入力画面2101では、テンキー406やパスワードキー2102を押下してのキーボード画面からパスワードを入力でき、2103に入力され、OKキー2104の押下により、入力されたパスワードが装置内コントローラ204や外部コントローラ104に通知される。
ステップS1906においてユーザによりパスワード入力画面2101にて投入した文書ファイルについてのセキュリティ保護を解除するためのパスワードが入力されると、ステップS1907で、外部コントローラはHDD905の文書ファイルのセキュリティ保護を解除し、さらに、ステップS1908にて、文書ファイルはイメージに展開され、画像形成装置101よりプリントされる。
また一方ステップS1903で、ジョブチケットに文書ファイル用パスワードが設定されていた場合は、ステップS1909で、ジョブチケットの文書ファイル用パスワード1306を用いて文書ファイルのセキュリティ保護を解除し、ステップS1902にて外部コントローラ104にてイメージ展開の処理が行われ、画像形成装置101にてプリントの処理がジョブチケット設定にしたがって行なわれる。もちろんジョブチケット1301に機密プリント設定1304、機密プリント用パスワード設定1305が成されていれば、機密プリントが行われる。この場合ユーザがパスワード入力画面2101で入力すべきパスワードは、機密プリント用パスワード1305となる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、データファイルがホットフォルダに投入された場合に、当該データファイルがセキュリティ保護されたデータファイルであるか否かを判定し、セキュリティ保護されたデータファイルであった場合には、当該データファイルの認証情報を入力させるよう制御する構成とする。これにより、セキュリティ保護されたデータファイルが、ホットフォルダを介してそのままプリントされてしまうことが回避され、機密性を維持することが可能となる等の効果を奏する。
一方、ホットフォルダに投入されたデータファイルが、セキュリティ保護されていない通常ドキュメントファイルのような場合には、当該データファイルの認証処理を入力することなしに、ホットフォルダを介して、当該データファイルをプリンタが受信したことに応じて、自動的に、プリントするよう制御する。これにより、次のような効果が得られる。
例えば、上記効果を奏するが為に、どのような種類のファイルでも一律的にホットフォルダに投入されるデータに対して全て認証してしまう等の状況が発生し、これが原因で、セキュリティ保護を必要としないデータのプリントさせることを望むユーザに対しても、認証処理を要求してしまう等の、別の新たな問題が発生してしまう等の不具合が起きることを未然に防止できる。
そして、ホットフォルダを使って、セキュリティ保護を必要としないデータのプリントさせることを望むユーザに対しては、認証処理を要求する等の必要以上の操作を、コンピュータや画像形成装置の操作部を介して要求することなしに、ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置で、プリント可能にし、ホットフォルダがもつ利便性を最大限に発揮させることができる。
このように、本形態では、前提構成として、情報処理装置の表示部やキーボードやマウス等のユーザインタフェースユニットを介して、該情報処理装置のユーザにより、ホットフォルダに対して、セキュリティ保護対象のデータ(第1タイプのデータ)や、セキュリティ保護対象ではないデータ(第2タイプのデータ)を含む複数種類のデータを、選択的に、投入(ドラック&ドロップ)可能に、構成する。
そして、第1タイプのデータがホットフォルダに投入されたと判断した場合には、該ホットフォルダに対して関連付けられている印刷処理条件に基づいた当該データのプリント処理を、認証処理の実行なしに、該ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置で自動的に実行することを禁止するよう制御する。
尚且つ、このような構成のもとで、該第1タイプのデータを情報処理装置によりアクセスする際(例えば、コンピュータにてファイルオープンや、ファイルのコピーや削除や編集等のコンピュータでのファイル操作の時に)に必要な認証データ(例えば、本形態では、文書用パスワードがこれに該当する)が、ユーザインタフェースユニットを介して入力されたうえで、上記第1タイプのデータを、該ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置により、該ホットフォルダに関連づけられた印刷条件(印刷部数や用紙サイズや仕分けの設定等、各種一連の印刷処理条件パラメータ)に従って、プリントさせるよう制御する。
尚且つ、当該第1タイプのデータが投入される対象のホットフォルダ自体に対してセキュアプリントモードが予め設定されている場合には、該第1タイプのデータを情報処理装置によりアクセスする際(例えば、コンピュータにてファイルオープンや、ファイルのコピーや削除や編集等のコンピュータでのファイル操作の時に)に必要な認証データ(例えば、本形態では、文書用パスワードがこれに該当する)を用いずとも、該データの投入対象となるホットフォルダに関連づけられているセキュアプリントモード用の認証データ(上述の文章のパスワードを第1タイプの認証データとするならば、当該認証データを第2タイプの認証データと称する)が、ユーザインタフェースユニットを介して入力されたうえで、上記第1タイプのデータを、該ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置により、該ホットフォルダに関連づけられた印刷条件(印刷部数や用紙サイズや仕分けの設定等、各種一連の印刷処理条件パラメータ)に従って、プリント可能に制御する。
尚且つ、ホットフォルダ自身にセキュアプリントモードが設定されている場合には、「第1タイプの認証データを入力することを条件にプリントを許可するか、第2タイプの認証データを入力することを条件にプリントを許可するか」自体の選択処理を、第1タイプのデータを当該ホットフォルダに投入する際等の所定のタイミングで、該第1タイプのデータの印刷要求者に対して、例えば、上記情報処理装置のユーザインタフェースを介して、実行可能に制御する。
このように、本形態のシステムは、ホットフォルダ機能により、ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置によりホットフォルダに投入されたデータをプリントさせる場合において、第1タイプの認証データ(例えば、本形態の文章パスワード等、情報処理装置によりファイル操作する際に必要な認証データ)を用いた第1タイプの認証方法により、プリントさせる動作シーケンスを具備する。尚且つ、ホットフォルダに関連付けられている画像形成装置自身に対してホットフォルダの初期設定を介してセキュアプリントモードの設定を実行可能する。そのうえで、上記第1タイプの認証データを用いずに、該セキュアプリントモード時に必要なパスワードを第2タイプの認証データとして利用し、当該第2タイプの認証データを用いた第2タイプの認証方法により、ホットフォルダに投入されたデータを、ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置によりプリント可能に制御する。このような印刷シーケンスも具備する。そして、ホットフォルダに投入されるデータが第1タイプのデータの場合には、これらのシーケンスのうちの、情報処理装置のユーザにより選択された指示に基づいたシーケンスで、該ホットフォルダに関連づけられた画像形成装置を動作可能に制御する。
尚且つ、上記のように構成する一方で、第2タイプのデータ(例えば、セキュリティ保護が設定されていないデータファイル)がホットフォルダに投入された場合には、上記のような認証処理を実行することを禁止して、当該第2タイプのデータを、該ホットフォルダに関連付けられた画像形成装置により、該ホットフォルダに関連づけられた印刷条件(印刷部数や用紙サイズや仕分けの設定等、各種一連の印刷処理条件パラメータ)に従って、プリントさせるよう制御する。
このように構成することで、従来技術で想定しているような課題を解決でき、ホットフォルダを利用可能な環境で、様々なユーザからの様々なニーズに柔軟に対応出来ることも可能になる。
また、コンピュータ端末上でユーザより入力された認証情報は、ジョブチケットに含めて外部コントローラに送信し、外部コントローラでは、ジョブチケットに含まれる当該認証情報を用いてセキュリティを解除し、印刷データを生成する構成とすることにより、セキュリティ保護された文書ファイルがホットフォルダに投入された場合であっても、正しくプリントすることができるようになる。
さらに、本実施形態によれば、ユーザが機密プリントを選択した場合に、該機密プリント用パスワードをジョブチケットに含めて外部コントローラに送信し、外部コントローラでは、画像形成装置の操作部を介して当該機密プリント用パスワードが入力された場合に印刷処理を行う構成としたことにより、当該文書ファイルについての機密性をより一層向上させることが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態にかかる画像形成装置の構成において、コンピュータ端末106側でのステップS1401〜ステップS1410の処理をせずに、外部コントローラ104及び画像形成装置101におけるステップS1901〜ステップS1909の処理のみの構成でも、ホットフォルダによるパスワードなどによるセキュリティ保護された文書ファイルプリントの際に、先に述べた問題を解決することができる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態のシステム全体を示す図である。 画像形成装置全体のブロック図である。 画像形成装置内のコントローラのブロック図である。 画像形成装置の操作部を示す図である。 画像形成装置のスキャナ部を示す図である。 画像形成装置のスキャナコントローラのブロック図である。 画像形成装置のプリンタ部を示す図である。 画像形成装置のフィニッシャ部を示す図である。 外部コントローラのブロック図である。 ホットフォルダ生成時の画面の一例を示す図である。 ホットフォルダに割り当てるジョブチケット設定の画面の一例を示す図である。 コンピュータ端末でのホットフォルダ表示の一例を示す図である。 ジョブチケットデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるコンピュータ端末における処理の流れを示すフローチャートである。 ホットフォルダへのジョブ投入方法を示す図である。 本発明の一実施形態におけるセキュリティ保護された文書ファイルをホットフォルダに投入した際の処理選択画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるセキュリティ保護された文書ファイルの機密プリント時のパスワード変更画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるセキュリティ保護された文書ファイルのプリント時のパスワード入力画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態における外部コントローラの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の操作部表示画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の操作部でのパスワード入力画面の一例を示す図である。

Claims (20)

  1. 画面上に表示された特定のフォルダに、文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルを、該フォルダと関連づけて設定された設定情報とともに印刷装置に送信する送信手段を備える情報処理装置であって、
    前記文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルが、認証処理を必要とする文書ファイルであるか否かを判定する判定手段を備え、
    前記送信手段は、前記判定手段において認証処理を必要とする文書ファイルであると判定された場合に、前記印刷装置において該文書ファイルの印刷可否を判断するために用いられる認証情報を、前記設定された設定情報に含めて送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記文書ファイルのヘッダ部に認証情報が記載されているか否かに基づいて認証処理を必要とする文書ファイルであるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 認証情報を前記フォルダと関連づけて設定する設定手段を更に備え、前記判定手段において認証処理を必要とする文書ファイルであると判定された場合に、前記送信手段は、前記設定手段により設定された認証情報を、前記印刷装置において該文書ファイルの印刷可否を判断するために用いられる認証情報として前記設定情報に含めて送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段において認証処理を必要とする文書ファイルであると判定された場合に、ユーザに対して前記文書ファイルのヘッダ部に記載された認証情報の入力を促す入力画面を表示する表示手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記入力画面を介してユーザが入力した認証情報を、前記印刷装置において該文書ファイルの印刷可否を判断するために用いられる認証情報として前記設定情報に含めて送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 画面上に表示された特定のフォルダ上に、文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルを、該フォルダと関連づけて設定された設定情報とともに送信する送信手段を備える情報処理装置と通信可能に接続され、印刷装置に印刷を指示する制御装置であって、
    前記送信手段により送信された前記設定情報と前記文書ファイルとを受信する受信手段と、
    前記設定情報に、前記アイコンと関連づけて設定された所定の認証情報が含まれていた場合に、ユーザに対して、該所定の認証情報の入力を促す入力画面を表示する表示手段と、
    前記入力画面を介して、前記所定の認証情報が入力された場合に、前記文書ファイルを前記設定情報に基づいて印刷データを生成し、前記印刷装置に印刷させる印刷手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  6. 前記文書ファイルが認証処理を必要とする文書ファイルであった場合であって、前記設定情報に、前記文書ファイルのヘッダ部に記載されていた認証情報が含まれていた場合に、前記印刷手段は、該認証情報を用いて印刷データを生成し、前記印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 画面上に表示された特定のフォルダに、文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルを、該フォルダと関連づけて設定された設定情報とともに印刷装置に送信する送信手段を備える情報処理装置と、該情報処理装置と通信可能に接続され、印刷装置に印刷を指示する制御手段と、を備える印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルが、認証処理を必要とする文書ファイルであるか否かを判定する判定手段を備え、
    前記送信手段は、前記判定手段において認証処理を必要とする文書ファイルであると判定された場合に、前記印刷装置において該文書ファイルの印刷可否を判断するために用いられる認証情報を、前記設定情報に含めて送信し、
    前記制御装置は、
    前記送信手段により送信された前記設定情報と前記文書ファイルとを受信する受信手段と、
    前記設定情報に、前記フォルダと関連づけて設定された所定の認証情報が含まれていた場合に、ユーザに対して、該所定の認証情報の入力を促す入力画面を表示する表示手段と、
    前記入力画面を介して、前記所定の認証情報が入力された場合に、前記文書ファイルを前記設定情報に基づいて前記印刷装置に印刷させる印刷手段と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  8. 画面上に表示された特定のフォルダに、文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルを、該フォルダと関連づけて設定された設定情報とともに印刷装置に送信する送信工程を備える情報処理方法であって、
    前記文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルが、認証処理を必要とする文書ファイルであるか否かを判定する判定工程を備え、
    前記送信工程は、前記判定工程において認証処理を必要とする文書ファイルであると判定された場合に、前記印刷装置において該文書ファイルの印刷可否を判断するために用いられる認証情報を、前記フォルダと関連づけて設定された設定情報に含めて送信することを特徴とする情報処理方法。
  9. 前記判定工程は、前記文書ファイルのヘッダ部に認証情報が記載されているか否かに基づいて認証処理を必要とする文書ファイルであるか否かを判定することを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 認証情報を前記フォルダと関連づけて設定する設定工程を更に備え、前記判定工程において認証処理を必要とする文書ファイルであると判定された場合に、前記送信工程は、前記設定工程により設定された認証情報を、前記印刷装置において該文書ファイルの印刷可否を判断するために用いられる認証情報として前記設定情報に含めて送信することを特徴とする請求項8に記載の情報処理方法。
  11. 前記判定工程において認証処理を必要とする文書ファイルであると判定された場合に、ユーザに対して前記文書ファイルのヘッダ部に記載された認証情報の入力を促す入力画面を表示する表示工程を更に備え、
    前記送信工程は、前記入力画面を介してユーザが入力した認証情報を、前記印刷装置において該文書ファイルの印刷可否を判断するために用いられる認証情報として前記設定情報に含めて送信することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  12. 画面上に表示された特定のフォルダに、文書ファイルがドラッグアンドドロップされた場合に、該文書ファイルを、該フォルダと関連づけて設定された設定情報とともに送信する送信手段を備える情報処理装置と通信可能に接続され、印刷装置に印刷を指示する制御装置における情報処理方法であって、
    前記送信手段により送信された前記設定情報と前記文書ファイルとを受信する受信工程と、
    前記設定情報に、前記フォルダと関連づけて設定された所定の認証情報が含まれていた場合に、ユーザに対して、該所定の認証情報の入力を促す入力画面を表示する表示工程と、
    前記入力画面を介して、前記所定の認証情報が入力された場合に、前記文書ファイルを前記設定情報に基づいて前記印刷装置に印刷させる印刷工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  13. 請求項8乃至12にいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。
  14. 請求項8乃至12にいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム。
  15. 情報処理装置のユーザインタフェースユニットを介して所定フォルダに対する印刷対象のデータの投入操作がユーザによりなされた場合に、該印刷対象のデータの印刷処理を、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置に実行可能にする、印刷システムに適した情報処理方法であって、
    前記所定フォルダに投入対象となるデータが所定タイプのデータである場合に、所定の認証処理を実行する事なしに、該データの印刷処理を、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置に実行することを禁止し、
    前記所定フォルダに投入対象となるデータが所定タイプのデータである場合に、前記所定の認証処理を実行したうえで、該データの印刷処理を、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置に実行可能にする、ことを特徴とする情報処理方法。
  16. 情報処理装置のユーザインタフェースユニットを介して所定フォルダに対する印刷対象のデータの投入操作がユーザによりなされた場合に、該印刷対象のデータの印刷処理を、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置に実行可能にする、印刷システムに適した情報処理方法であって、
    前記所定フォルダに投入対象となるデータが第1タイプのデータである場合に、該第1タイプのデータの印刷処理を、所定の認証処理を実行したうえで、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置により実行可能にし、
    前記所定フォルダに投入対象となるデータが第2タイプのデータである場合に、該第2タイプのデータの印刷処理を、前記所定の認証処理を実行する事なしに、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置により実行可能にすることを特徴とする情報処理方法。
  17. 情報処理装置のユーザインタフェースユニットを介して所定フォルダに対する印刷対象のデータの投入操作がユーザによりなされた場合に、該印刷対象のデータの印刷処理を、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置に実行可能にする、印刷システムに適した情報処理方法であって、
    前記所定フォルダに投入対象となるデータが、前記情報処理装置によりデータ操作する際に所定の認証データの入力を必要とするデータである場合に、該情報処理装置によりデータ操作する際に必要な前記所定の認証データが入力されたうえで、該データの印刷処理を、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置により実行可能にする、ことを特徴とする情報処理方法。
  18. 情報処理装置のユーザインタフェースユニットを介して所定フォルダに対する印刷対象のデータの投入操作がユーザによりなされた場合に、該印刷対象のデータの印刷処理を、前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置に実行可能にする、印刷システムに適した情報処理方法であって、
    前記所定フォルダに関連づけられている画像形成装置に対してセキュアプリントモードの設定がなされている場合で且つ、前記所定フォルダに投入対象となるデータが、前記情報処理装置によりデータ操作する際に所定の認証データの入力を必要とするデータである場合に、該情報処理装置によりデータ操作する際に必要な前記所定の認証データが入力されたうえで該データの印刷処理を前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置により実行可能にする第1シーケンスと、前記セキュアプリントモードにて必要な認証データが入力されたうえで該データの印刷処理を前記所定フォルダに関連付けられた印刷装置により実行可能にする第2シーケンスを、選択的に実行可能にする、ことを特徴とする情報処理方法。
  19. 請求項15乃至18の何れかに記載の情報処理方法を実行することを特徴とする印刷システム。
  20. 請求項15乃至18の何れかに記載の情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム。
JP2005063151A 2005-03-07 2005-03-07 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム Expired - Fee Related JP4667080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063151A JP4667080B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063151A JP4667080B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006244427A true JP2006244427A (ja) 2006-09-14
JP2006244427A5 JP2006244427A5 (ja) 2008-04-24
JP4667080B2 JP4667080B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37050755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063151A Expired - Fee Related JP4667080B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667080B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306398A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd データ処理システム
JP2008112237A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Seiko Epson Corp 情報処理装置、プリンタドライバ
JP2009075772A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2009123021A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Canon Inc 記録システム、記録方法及びホスト装置
US20100060930A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system and computer readable storage medium for use therein
JP2013098723A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 動作制御プログラム、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2016192796A (ja) * 2016-07-01 2016-11-10 京セラ株式会社 電子機器
JP2017121054A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118095A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体
JP2001337801A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置
JP2002373064A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および情報処理装置
JP2004046817A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Ricoh Co Ltd プログラム、記憶媒体、データ管理装置及びデータ管理システム
JP2004326556A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2005011243A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 出力制御装置、情報処理装置、情報処理システム、制御方法、記録媒体及びプログラム
JP2005010924A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005056285A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、画像出力制御方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP2006244168A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法、印刷プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118095A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体
JP2001337801A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置
JP2002373064A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および情報処理装置
JP2004046817A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Ricoh Co Ltd プログラム、記憶媒体、データ管理装置及びデータ管理システム
JP2004326556A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2005010924A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005011243A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 出力制御装置、情報処理装置、情報処理システム、制御方法、記録媒体及びプログラム
JP2005056285A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、画像出力制御方法、その方法を実行するためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP2006244168A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法、印刷プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306398A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd データ処理システム
JP2008112237A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Seiko Epson Corp 情報処理装置、プリンタドライバ
JP2009075772A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2009123021A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Canon Inc 記録システム、記録方法及びホスト装置
US8363250B2 (en) 2007-11-15 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Appending identification information to a print job before it is transmitted to a printing device
US20100060930A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system and computer readable storage medium for use therein
JP2010067100A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Brother Ind Ltd 印刷ジョブ生成プログラム及び印刷システム
JP2013098723A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 動作制御プログラム、情報処理装置、及び画像形成装置
JP2017121054A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成プログラム
JP2016192796A (ja) * 2016-07-01 2016-11-10 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667080B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974642B2 (ja) 印刷システム
US10540123B2 (en) Image forming apparatus having a folder accessible from an external apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
EP3564810B1 (en) Print processing apparatus, print processing apparatus control method, and storage medium
US9501726B2 (en) Printing apparatus, information processing device, and printing method
US10725719B2 (en) System, image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium
KR101239522B1 (ko) 인쇄 제어 장치, 정보 처리 장치, 인쇄 장치 제어 방법, 정보 처리 장치 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP4898337B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法
US8184309B2 (en) Printing system and job processing method with inhibition and designation of function and deletion of associated jobs
JP5372209B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP4667080B2 (ja) 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム
US20070046995A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program
US20070103714A1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, control method thereof, and printing system
US7980545B2 (en) Sheet insertion control unit/method
JP2007213566A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
US8094326B2 (en) Image processing apparatus, job processing method, storing medium, and program
US20080168450A1 (en) Printing system, method for controlling the printing system, printing apparatus, and storage medium
JP5230825B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法、印刷装置、プログラム
JP2005242781A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4789373B2 (ja) ネットワークデバイス管理サーバ及びその制御方法及びコンピュータプログラム
JP4677148B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2006277004A (ja) ネットワークデバイス管理サーバ
JP2007057944A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees