JP2008109808A - 分電盤 - Google Patents

分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008109808A
JP2008109808A JP2006291758A JP2006291758A JP2008109808A JP 2008109808 A JP2008109808 A JP 2008109808A JP 2006291758 A JP2006291758 A JP 2006291758A JP 2006291758 A JP2006291758 A JP 2006291758A JP 2008109808 A JP2008109808 A JP 2008109808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
mounting base
main
main bar
distribution board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746512B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakamoto
篤志 中本
Masateru Ishibashi
誠輝 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsushita Denko Denro System KK
Original Assignee
Matsushita Denko Denro System KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Denko Denro System KK filed Critical Matsushita Denko Denro System KK
Priority to JP2006291758A priority Critical patent/JP4746512B2/ja
Publication of JP2008109808A publication Critical patent/JP2008109808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746512B2 publication Critical patent/JP4746512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

【課題】作業性を向上させるとともに、奥行寸法を小さくした分電盤を提供する。
【解決手段】分電盤Aは、前面側が開口した略箱形状の盤本体1を備えており、盤本体1の内部には複数のメインバー7が、その厚み方向が盤本体1の奥行方向であって、且つ盤本体1の奥行方向において互いに異なる高さとなるように配設されている。また、メインバー7の前面側には、ブレーカ取付台4に取付けられた分岐ブレーカ3が複数配置されており、各分岐ブレーカ3の各入力端子3bには接続片4b〜4dがそれぞれ接続されている。さらに、接続片4b〜4dの先端側には受刃5がそれぞれ取付けられており、ブレーカ取付台4を両固定部材6、6の載置片6b、6bに載置した状態から載置片6bの上面に沿って左方向にスライドさせると、各受刃5が対応するメインバー7に差込接続され、分岐ブレーカ3の各入力端子3bと対応するメインバー7とがそれぞれ電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、分電盤に関するものである。
従来より、図9に示すように複数の分岐ブレーカ3をねじ23を介して幹線バー7に接続した分電盤Aがあった。この分電盤Aは、前面側が開口した略箱形状の盤本体1を備えており、前面側には蓋体2が取着されている。また、盤本体1の内部には主幹ブレーカ8及び複数(図9では2個)の分岐ブレーカ3が配置されている。主幹ブレーカ8は取付ベース10に固定されており、各出力端子8cが導電部材13を介して複数(図9では3本)の幹線バー7にそれぞれ接続されている。各分岐ブレーカ3はそれぞれ取付ベース21に固定されており、各入力端子3bが長さの異なる導電部材22a〜22cを介して3本の幹線バー7にそれぞれ接続されている。尚、各導電部材22a〜22cと各幹線バー7とはそれぞれねじ23を介して接続されている。
この分電盤Aでは、各分岐ブレーカ3は導電部材22a〜22cを介して幹線バー7に接続されており、また各導電部材22a〜22cと各幹線バー7とはねじ23を介して接続されているので、幹線バー7にねじ23を挿通するためのねじ挿通孔(図示せず)を設ける必要があった。また、各導電部材22a〜22cと各幹線バー7とを接続するためにはねじ23を締め付ける必要があり、工程が増え、作業性が悪いという問題があった。
そこで、作業性を向上させるために、複数の分岐ブレーカをプラグイン方式により幹線バーに接続した分電盤が提案されている(例えば特許文献1参照)。この分電盤は、前面側が開口した略箱形状の盤本体を備えており、盤本体の内部には主幹ブレーカ及び複数の分岐ブレーカが配置されている。また、盤本体の内部には複数の幹線バーが、その幅方向が盤本体の奥行方向となるように配設されており、各幹線バーは主幹ブレーカの各出力端子にそれぞれ接続されている。さらに、各分岐ブレーカは、背面側に分岐ブレーカの各入力端子と対応する幹線バーの間を電気的に接続するための複数のプラグを有するプラグインアダプタに取着されており、分岐ブレーカを盤本体の前面側から押圧することで各プラグが対応する幹線バーに差込接続され、プラグを介して分岐ブレーカの各入力端子と対応する幹線バーとがそれぞれ電気的に接続される。
特開2005−158420号公報(第3頁−第4頁、及び、第1図−第10図)
上述の特許文献1に示した分電盤では、幅方向が盤本体の奥行方向となるように幹線バーが配設されているので、受電容量が大きい場合には幹線バーの幅方向寸法が大きくなり、盤本体の奥行寸法が大きくなるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、作業性を向上させるとともに、奥行寸法を小さくした分電盤を提供することにある。
請求項1の発明は、厚み方向が箱体の奥行方向となるように配設され箱体の奥行方向と直交する方向に延出する複数のメインバーと、複数のメインバーの前面側に配設される分岐ブレーカと、分岐ブレーカの複数の入力端子にそれぞれ接続されて各入力端子と対応するメインバーの間をそれぞれ電気的に接続する複数のプラグイン接続部材とを備え、複数のメインバーは箱体の奥行方向において互いに異なる高さであって且つ分岐ブレーカの背面側に配設されており、分岐ブレーカをメインバーの幅方向に沿ってスライドさせることで対応するメインバーに差込接続される受刃を各プラグイン接続部材にそれぞれ設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、複数のメインバーをメインバーの幅方向に沿って横並びに配設したことを特徴とする。
請求項3の発明は、複数のプラグイン接続部材が取着され、複数のメインバーを間にした両端側に工具の先端側が挿通可能な挿通孔が設けられた絶縁性のブレーカ取付台が分岐ブレーカの背面側に取着されており、複数のメインバーを間にした両側にメインバーの幅方向に沿った載置面を有し当該載置面の前面側にブレーカ取付台が載置される固定部材を設け、ブレーカ取付台を載置面に載置した状態で挿通孔に挿通された工具の先端側に当接し、てこの支点をなす当接部を固定部材に設けたことを特徴とする。
請求項4の発明は、載置面に、メインバーの延出方向に沿って一定の間隔でブレーカ取付台を固定する固定手段を設けるとともに、当該固定手段を用いてブレーカ取付台を固定した状態でブレーカ取付台の挿通孔に重合する部位に切欠部を設けたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、複数のメインバーをその厚み方向が箱体の奥行方向となるように配設しているので、箱体の奥行寸法を小さくすることができるという効果がある。また受電容量の増加に伴ってメインバーの幅寸法が大きくなった場合、従来例によると箱体の奥行寸法が大きくなるが、複数のメインバーを箱体の奥行方向において互いに異なる高さに配置することによって、各メインバーが互いに接触することなく、且つ箱体の奥行寸法の増加を抑えることができるという効果がある。
請求項2の発明によれば、複数のメインバーをメインバーの幅方向に沿って横並びに配設することによって、箱体の奥行方向における各メインバーの間隔を狭めることができるので、箱体の奥行寸法をさらに小さくすることができるという効果がある。
請求項3の発明によれば、固定部材に工具の先端側が当接する当接部を設けているので、ブレーカ取付台を固定部材の載置面に載置した状態で一方側の挿通孔に工具の先端側を挿通し、工具の先端側を当接部に当接させた状態で工具を介して力を加えると、当接部がてこの支点となりブレーカ取付台が載置面に沿ってスライドする。この時、プラグイン接続部材もブレーカ取付台に合わせてスライドするので、各受刃を対応するメインバーに容易に差込接続することができるという効果がある。また、他方側の挿通孔に工具の先端側を挿通し、工具の先端側を当接部に当接させた状態で工具を介して力を加えると、当接部がてこの支点となりブレーカ取付台が載置面に沿って逆の方向にスライドする。この時、プラグイン接続部材もブレーカ取付台に合わせてスライドするので、各受刃とメインバーとの接続状態を容易に解除することができるという効果もある。従って、複数の分岐ブレーカのプラグイン接続部材の各受刃と対応するメインバーとを小さい力で容易に抜き差しすることができ、作業性を向上させることができるという効果がある。
請求項4の発明によれば、固定部材の載置面に、メインバーの延出方向に沿って一定の間隔でブレーカ取付台を固定するための固定手段を設け、さらにこの固定手段を用いてブレーカ取付台を固定した状態でブレーカ取付台の挿通孔に重合する部位に切欠部を設けており、挿通孔を切欠部の位置に合わせないと工具の先端側を挿通することができないので、挿通孔を切欠部の位置に合わせることによってブレーカ取付台を精度よく位置決めした状態で固定手段を用いて固定部材に固定することができるという効果がある。また、挿通孔を切欠部の位置に合わせることによってブレーカ取付台を固定部材に容易に固定することができるので、作業性を向上させることができるという効果もある。
本実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。尚、以下の説明では特に断りがない場合、図4に示す向きにおいて上下左右の方向を規定し、図4の正面を前面という。従って図1の右側が後面側になる。
本実施形態の分電盤Aは、図4で規定した上下方向を造営面(例えば、壁面等)の上下方向に合わせて壁面に取着されており、図1及び図4に示すように前面側が開口した略箱形状の盤本体1と、盤本体1の前面側に取着される蓋体2と、盤本体1の内部に配置される主幹ブレーカ8及び複数(図4では2個)の分岐ブレーカ3と、主幹ブレーカ8と各分岐ブレーカ3とを電気的に接続する複数(図4では3本)のメインバー7とを備えている。
盤本体1は、図1及び図4に示すように前面側が開口した上下方向に延出する縦長の略箱形状に形成されており、盤本体1の底面において左右方向両端寄りには断面視コ字状であって盤本体1の上下方向に沿って延出する一対の取付部材9、9が、盤本体1の底面から突設されたボルト15を介して盤本体1に取付けられている。また、盤本体1の前面側(図1の左側)の開口部には、開口部を開閉自在に覆う蓋体2が枢設されている。ここに、盤本体1と蓋体2とで箱体を構成している。
各取付部材9には、図4に示すように上下方向に沿って一定の間隔でねじ孔9aが複数設けられており、両取付部材9、9の上方位置には略矩形板状の取付ベース10がねじ17を介して取付けられている。また、取付ベース10の下方位置には、横長の略矩形板状の2枚の取付ベース11、11がねじ17を介して一定の間隔を空けて取付けられている。さらに、両取付ベース11、11間には、上下方向に延出する一対の固定部材6、6が両取付部材9、9の内側近傍において対向して取付けられている。
各固定部材6は、図1及び図2に示すように略L字状に形成された支持片6aと、支持片6aの先端側を取付ベース11と平行であって、外側に向かって折曲された載置片6bとで形成されている。また、各載置片6bには、図4に示すように上下方向に沿って一定の間隔で複数のねじ孔6cが設けられており、隣接するねじ孔6c、6cの間には円弧状の切欠部6dが各載置片6bの外側端縁に設けられている。ここに、ねじ孔6cとねじ孔6cに螺合するねじ17とで後述するブレーカ取付台4を固定するための固定手段を構成している。両固定部材6、6の上下方向両端側には、横長の略矩形板状に形成された絶縁性の取付部材12、12がそれぞれねじ17を介して取付けられており、各取付部材12は、後面側(図2の右側)に右側から左側(図2の上側から下側)に向かって徐々に高さが低くなるように形成された複数(図2では3個)の段部12a〜12cが設けられている。
次に、主幹ブレーカ8について図4に基づいて説明する。主幹ブレーカ8は、縦長の直方体状に形成されており、前面側略中央に内部の接点(図示せず)をオン/オフして後述する各入力端子8bと対応する出力端子8cの間を導通又は開放するための摘み8aが設けられている。また、摘み8aを間にして上下方向両端側には、複数(図4では3個)の入力端子8b及び出力端子8cがそれぞれ設けられており、各入力端子8bには図示しない一次電源に接続される導電部材14が、各出力端子8cには後述するメインバー7に接続される導電部材13がそれぞれ接続されている。この主幹ブレーカ8は、取付ベース10に例えばねじ等を介して固定されている。
ここで、メインバー7について説明する。各メインバー7は、図1、図2及び図4に示すように細長い矩形板状に形成されており、その厚み方向が盤本体1の奥行方向であって、且つ盤本体1の奥行方向において互いに異なる高さとなるように配設されている。さらに、各メインバー7はその長手方向が上下方向であって、左右方向において互いに一定の間隔を設けた状態で横並びにそれぞれ配設されており、上端側でねじ16を介して各導電部材13にそれぞれ接続されている。また、各メインバー7は、図2及び図4に示すように上下方向両端側において取付部材12の各段部12a〜12cにねじ17を介してそれぞれ固定されている。
而して、メインバー7をその厚み方向が盤本体1の奥行方向となるように配設することによって、盤本体1の奥行寸法を小さくすることができる。さらに、メインバー7を盤本体1の奥行方向において互いに異なる高さであって、且つ盤本体1の左右方向において一定の間隔を空けて横並びに配設することによって、盤本体1の奥行方向における各メインバー7の間隔を狭めることができるので、盤本体1の奥行寸法をさらに小さくすることができる。また、各メインバー7を互いに異なる高さに配置することによって、受電容量の増加に伴ってメインバー7の幅寸法が大きくなった場合でも、隣接する各メインバー7を互いに接触することなく配設することができる。
次に分岐ブレーカ3について説明する。分岐ブレーカ3は、図1〜図4に示すように略直方体状に形成されており、前面側略中央に内部の接点(図示せず)をオン/オフして後述する各入力端子3bと対応する出力端子3cの間を導通又は開放するための摘み3aが設けられている。また、摘み3aを間にして左右方向両端側には、複数(図4では3個)の入力端子3b及び出力端子3cがそれぞれ設けられており、各入力端子3bには後述するプラグイン接続部材26〜28が、各出力端子3cには図示しない電線等がそれぞれ接続されている。
この分岐ブレーカ3は、図4に示すように平面視矩形状のブレーカ取付台4に取付けられている。このブレーカ取付台4は、断面視L字状に形成され左右方向(図2の上下方向)両端側に突出片が一体に設けられた絶縁性の取付台4aを有しており、両突出片の両端側には、図4に示すように横長の挿通孔4eがそれぞれ2個ずつ設けられている。また、挿通孔4e、4eを間にして上下方向両側には、図6(a)に示すように一対のねじ挿通孔4f、4fが設けられている。さらに、取付台4aの右側(図2の上側)には、導電材料を用いて形成された接続片4b〜4dが、例えばねじ等を介して取付けられている。これらの接続片4b〜4dは、一端側に分岐ブレーカ3に接続される接続部4gが設けられており、他端側が取付台4aに設けた挿通孔4hを通して後面側(図2の右側)に突出している。また、後面側に突出した各接続部材4b〜4dの先端側には、断面視略コ字状に形成された受刃5がそれぞれ取付けられており、各受刃5の先端側は互いの間隔がメインバー7の厚みよりもわずかに狭くなるように略く字状に折曲形成されている。そして、各受刃5は、左右方向(図1の上下方向)において隣接する受刃5の取付ピッチが隣接するメインバー7の取付ピッチと同寸法となるように、且つ前後方向(図1の左右方向)において対応するメインバー7と同一高さとなるようにそれぞれ配設されている。尚、隣接する接続片4b、4c及び接続片4c、4dの間には、図3に示すように空間距離及び沿面距離を確保するための絶縁壁25がそれぞれ設けられている。ここに、各接続片4b〜4dと受刃5とでそれぞれプラグイン接続部材26〜28を構成しており、プラグイン接続部材26〜28と取付台4aとでブレーカ取付台4を構成している。
ここで、分岐ブレーカ3をブレーカ取付台4に取付ける方法について説明する。まず、分岐ブレーカ3を左方向(図1において下側)から移動させて各入力端子3bの位置を対応する接続片4b〜4dの各接続部4gの位置に合わせる。そして、ブレーカ3をねじ19を介して取付台4aに固定するとともに、ねじ18を締結して各入力端子3bと対応する接続部4gを接続すると、分岐ブレーカ3の取付けが完了する。
さらに、分岐ブレーカ3が固定されたブレーカ取付台4を固定部材6に取付ける方法及び取り外す方法について図5及び図6に基づいて説明する。まず、取付ける場合には、図6(a)に示すようにブレーカ取付台4を両固定部材6、6の載置片6b、6bに載置し、ブレーカ取付台4の一端側(図6(a)の左側)の挿通孔4e、4eを載置片6bの切欠部6d、6dに合わせる。この時、各受刃5は、対応するメインバー7に対してそれぞれ右側に位置している(図5(a)参照)。次に、図5(a)及び図5(b)に示すように一端側(図5(a)の左側)の挿通孔4eに工具20の先端部20aを挿通し、外側(図5(b)の左側)に向けて工具20に力を加えると、先端部20aが固定部材6の支持片6aの側面に当接することで先端部20aと支持片6aとの当接部位がてこの支点となり、ブレーカ取付台4に左向きの力が加えられ、ブレーカ取付台4が載置片6bの上面に沿って左方向にスライドする。この時、各受刃5もブレーカ取付台4に合わせて左方向にスライドするので、各受刃5aが対応するメインバー7にそれぞれ差込接続され、分岐ブレーカ3の各入力端子3bと対応するメインバー7とがそれぞれ電気的に接続される。また、図6(b)に示すようにブレーカ取付台4の4つの挿通孔4eと対応する切欠部6dとがそれぞれ重合する。そして、図5(c)及び図6(c)に示すようにねじ17をブレーカ取付台4のねじ挿通孔4fに挿通し、載置片6bのねじ孔6cに螺合させると、ブレーカ取付台4が両固定部材6、6に固定され、取付けが完了する。
逆に、取り外す場合には、ねじ17を取り外した後、図5(d)に示すように右側の挿通孔4eに工具20の先端部20aを挿通し、外側(図5(e)の右側)に向けて工具20に力を加えると、ブレーカ取付台4を取付ける際と逆向きの力、すなわち右向きの力が加えられ、ブレーカ取付台4が載置片6bの上面に沿って右方向にスライドする。この時、各受刃5もブレーカ取付台4に合わせて右方向にスライドするので、各受刃5aと対応するメインバー7との接続状態が解除される。ここに、各固定部材6の支持片6aの側面であって工具20の先端部20aと当接する部位から、てこの支点となる当接部が構成される。
本実施形態の分電盤Aでは、てこの原理を利用してブレーカ取付台4を載置片6bの上面に沿ってスライドさせるだけで、各受刃5を対応するメインバー7に容易に差込接続することができ、また容易に接続状態を解除することができる。さらに、ブレーカ取付台4の挿通孔4eを載置片6bの切欠部6dの位置に合わせた状態でないと工具20の先端部20aを挿通孔4eに挿通することができず、挿通孔4eを切欠部6cの位置に合わせることによってブレーカ取付台4を精度よく位置決めすることができ、且つ容易に両固定部材6、6に固定することができる。従って、各受刃5と対応するメインバー7とを容易に抜き差しすることができ、且つ複数のブレーカ取付台4を容易に取付けることができるので、作業性を向上させることができる。
尚、本実施形態では、分岐ブレーカ3を2個用いた例で説明したが、用いる分岐ブレーカ3の数は本実施形態に限定されるものではなく、1個又は3個以上であってもよい。また、用いるメインバー7の数も本実施形態に限定されるものではなく、使用目的等に合わせて適宜設計すればよい。
また、本実施形態において、図7及び図8に示すように各メインバー7’を盤本体1の奥行方向において互いに異なる高さであって、盤本体1の左右方向において同じ位置に配設してもよい。
この分電盤Aでは、図7に示すように各メインバー7’は、図1で説明したメインバー7に対してその厚み寸法が小さく且つ幅寸法が大きく形成されており、前後方向(図7の左右方向)に互いに異なる高さであって、左右方向(図7の上下方向)において略同じ位置に配設されている。尚、メインバー7’は、その厚み寸法を小さく且つ幅寸法を大きくすることによって、メインバー7と略同じ断面積に形成されており、受電容量に対して必要な大きさは確保されている。
また、取付部材12は、図8に示すように後面側(図8の右側)に突台部12aが突設されており、この突台部12aの略中央位置にはメインバー7’を配置するための溝が設けられている。また、突台部12aの後面側には、同様にメインバー7’を配置するための溝が設けられた絶縁性を有する複数(図8では3個)の挟み部材24が、ねじ17、17を介して連結されている。そして、各メインバー7’は、図8に示すように突台部12aと挟み部材24とで形成された溝内又は隣接する挟み部材24、24で形成された溝内にそれぞれ配置され、左右方向(図8の上下方向)において略同じ位置に配設される。尚、突台部12aの後面側に3個の挟み部材24が連結されているので盤本体1の奥行寸法が大きくなるが、メインバー7’の幅寸法を大きくして、その厚み寸法を小さくすることによって盤本体1の奥行寸法の増加を抑えることができる。
さらに、取付台4aに設けた挿通孔4hを通して後面側(図8の右側)に突出した接続片4b’〜4d’の先端側には各受刃5が取着されており、各受刃5は前後方向(図7の左右方向)において対応するメインバー7’と同じ高さとなるように、且つ左右方向(図7の上下方向)において3つの受刃5が略同じ位置に配設されている。従って、図5に説明したのと同様の方法でブレーカ取付台4を載置片6bの上面に沿ってスライドさせることによって、各受刃5が対応するメインバー7’に差込接続され、分岐ブレーカ3の各入力端子3bと対応するメインバー7’とがそれぞれ電気的に接続される。ここに、各接続片4b’〜4d’と受刃5とでそれぞれプラグイン接続部材29〜31を構成している。
この分電盤Aでは、各メインバー7’をその厚み方向が盤本体1の奥行方向であって、盤本体1の奥行方向において互いに異なる高さに配設することによって、盤本体1の奥行寸法を小さくすることができる。また、受電容量が大きくなりメインバー7’の幅寸法が大きくなった場合でも、隣接する各メインバー7’を互いに接触することなく配設することができる。さらに、各メインバー7を左右方向に横並びに配置した場合(図1参照)に比べて、盤本体1の幅寸法を小さくすることもできる。
本実施形態の分電盤を下面側から見た一部破断せる平面図である。 同上の分電盤にブレーカ取付台を取付ける前の状態を示す一部破断せる平面図である。 (a)は同上の分電盤に用いるブレーカ取付台を上面側から見た一部破断せる平面図である。(b)は同上の分電盤に用いるブレーカ取付台を下面側から見た一部破断せる平面図である。 同上の分電盤の蓋体を取り外した状態を示す正面図である。 (a)〜(e)は同上の分電盤においてブレーカ取付台を固定部材に取付ける状態を示す一部破断せる状態図である。 (a)〜(c)は同上の分電盤においてブレーカ取付台を固定部材に取付ける状態を前面側から見た一部破断せる状態図である。 同上の他の分電盤を下面側から見た一部破断せる平面図である。 同上の他の分電盤にブレーカ取付台を取付ける前の状態を示す一部破断せる平面図である。 (a)は従来例の分電盤の蓋体を取り外した状態を示す正面図である。(b)は同上を下面側から見た断面図である。
符号の説明
1 盤本体
2 蓋体
3 分岐ブレーカ
3b 入力端子
4 ブレーカ取付台
4b 接続片
4c 接続片
4d 接続片
4e 挿通孔
5 受刃
6 固定部材
6b 載置片(載置面)
6c ねじ孔
6d 切欠部
7 メインバー
26 プラグイン接続部材
27 プラグイン接続部材
28 プラグイン接続部材
A 分電盤

Claims (4)

  1. 厚み方向が箱体の奥行方向となるように配設され箱体の奥行方向と直交する方向に延出する複数のメインバーと、複数のメインバーの前面側に配設される分岐ブレーカと、分岐ブレーカの複数の入力端子にそれぞれ接続されて各入力端子と対応するメインバーの間をそれぞれ電気的に接続する複数のプラグイン接続部材とを備え、複数の前記メインバーは箱体の奥行方向において互いに異なる高さであって且つ前記分岐ブレーカの背面側に配設されており、前記分岐ブレーカをメインバーの幅方向に沿ってスライドさせることで対応するメインバーに差込接続される受刃を前記各プラグイン接続部材にそれぞれ設けたことを特徴とする分電盤。
  2. 複数の前記メインバーをメインバーの幅方向に沿って横並びに配設したことを特徴とする請求項1記載の分電盤。
  3. 複数の前記プラグイン接続部材が取着され、複数の前記メインバーを間にした両端側に工具の先端側が挿通可能な挿通孔が設けられた絶縁性のブレーカ取付台が分岐ブレーカの背面側に取着されており、複数の前記メインバーを間にした両側にメインバーの幅方向に沿った載置面を有し当該載置面の前面側に前記ブレーカ取付台が載置される固定部材を設け、前記ブレーカ取付台を前記載置面に載置した状態で前記挿通孔に挿通された工具の先端側に当接し、てこの支点をなす当接部を前記固定部材に設けたことを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の分電盤。
  4. 前記載置面に、メインバーの延出方向に沿って一定の間隔でブレーカ取付台を固定する固定手段を設けるとともに、当該固定手段を用いてブレーカ取付台を固定した状態でブレーカ取付台の前記挿通孔に重合する部位に切欠部を設けたことを特徴とする請求項3記載の分電盤。
JP2006291758A 2006-10-26 2006-10-26 分電盤 Expired - Fee Related JP4746512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291758A JP4746512B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291758A JP4746512B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109808A true JP2008109808A (ja) 2008-05-08
JP4746512B2 JP4746512B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39442716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291758A Expired - Fee Related JP4746512B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746512B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104214A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kawamura Electric Inc 機器取付構造
JP2010263674A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitto Electric Works Ltd 単相3線式分電盤
US8054612B2 (en) 2008-11-27 2011-11-08 Tokyo Electron Limited Plug-in unit including a breaker and an electric device
JP2015202006A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 日東工業株式会社 幹線バーの電源送り構造
JP2019134541A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 Jfeスチール株式会社 閉鎖型配電盤
CN111525401A (zh) * 2020-05-07 2020-08-11 冯秀君 一种空间便于调节的高压配电柜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308705A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Hitachi Ltd 配電盤
JP2005073367A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 幹線分岐盤
JP2005348540A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kawamura Electric Inc 分電盤の充電部構造
JP2006238562A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nitto Electric Works Ltd プラグイン分電盤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308705A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Hitachi Ltd 配電盤
JP2005073367A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 幹線分岐盤
JP2005348540A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kawamura Electric Inc 分電盤の充電部構造
JP2006238562A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nitto Electric Works Ltd プラグイン分電盤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104214A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kawamura Electric Inc 機器取付構造
US8054612B2 (en) 2008-11-27 2011-11-08 Tokyo Electron Limited Plug-in unit including a breaker and an electric device
JP2010263674A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Nitto Electric Works Ltd 単相3線式分電盤
JP2015202006A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 日東工業株式会社 幹線バーの電源送り構造
JP2019134541A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 Jfeスチール株式会社 閉鎖型配電盤
CN111525401A (zh) * 2020-05-07 2020-08-11 冯秀君 一种空间便于调节的高压配电柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746512B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746512B2 (ja) 分電盤
JP5224179B2 (ja) ばね力接続装置
EP1883132A1 (en) Terminal block with U-shaped conducting part of connecting electric wires
DK2088842T3 (en) ELECTRONIC HOUSE WITH A MANAGEMENT PLATE AND PROCEDURE FOR MANUFACTURING AN ELECTRONIC HOUSE
US8026786B2 (en) Touch safe fuse module with improved wiring lugs
US20060141820A1 (en) Electric junction box and its assembling process
KR20090111721A (ko) 인쇄회로기판 연결용 버스바 터미널
JP4746513B2 (ja) 分電盤
JP2007227180A (ja) 基板間接続コネクタ及びその製造方法
JP2006296171A (ja) 電気接続箱
JP4385976B2 (ja) 分電盤
JP2009146579A (ja) コネクタ
US6361340B1 (en) Adjustable contact jaw spacing for circuit breaker plug-in base
JP6870662B2 (ja) 電線用接続器具及び電気機器
US8773863B2 (en) Terminal mounting construction and electronic device
JP5437912B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
JP2010192384A (ja) コネクタ及びスタック状電極への接続構造
JP4389827B2 (ja) 分電盤
JPH11250947A (ja) 電源用コンセントおよびスイッチ
JP4207821B2 (ja) 電気接続箱
JP2011049030A (ja) リレー用ソケット
JP2005123163A (ja) 電気コネクタ
JP2008060041A (ja) 端子の接続固定構造
JP2008300049A (ja) プリント基板用端子台装置
JP5385750B2 (ja) 端子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees