JP2008103307A - 昇圧回路と電源装置と画像形成装置 - Google Patents

昇圧回路と電源装置と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103307A
JP2008103307A JP2007065182A JP2007065182A JP2008103307A JP 2008103307 A JP2008103307 A JP 2008103307A JP 2007065182 A JP2007065182 A JP 2007065182A JP 2007065182 A JP2007065182 A JP 2007065182A JP 2008103307 A JP2008103307 A JP 2008103307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
voltage
booster circuit
resonance
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007065182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026826B2 (ja
Inventor
Tomofumi Yamashita
友文 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007065182A priority Critical patent/JP5026826B2/ja
Publication of JP2008103307A publication Critical patent/JP2008103307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026826B2 publication Critical patent/JP5026826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/04Sources of current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • H05B6/145Heated rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00978Details relating to power supplies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電磁誘導加熱時のスイッチング損失を少なくし、波高値を高くして加熱時間を短縮する。
【解決手段】 入力された直流電圧を所定の電圧に昇圧して負荷側へ電磁誘導するインダクタンス成分及び容量成分と電子スイッチを用いた電圧共振手段で構成される電気素子と、加熱速度を容易に速くすることが可能な昇圧機能をもつ加熱コイルを備えた。
【選択図】 図2

Description

この発明は、被加熱体を電磁誘導加熱(Induction Heating:IH)によって加熱する電磁誘導加熱手段へ給電する電圧を昇圧する昇圧回路と、その昇圧回路を備えた電源装置と、その電源装置を備えた用紙に転写された現像剤像を定着させる電子写真定着装置を備えたプリンタ,複写機,ファクシミリ装置,それらの複合機を含む画像形成装置とに関する。
従来、商用交流電圧によって駆動し、雷等のサージ電圧、瞬間的な停電、電圧低下、上昇等が発生した場合でも破壊しないようにした電磁誘導加熱装置(例えば、特許文献1参照)があった。
そのような電磁誘導加熱装置(IH装置)の電圧共振回路においてはQ倍の電圧を発生する。
上記クオリティファクター(Quality factor:Q)は、電圧共振回路の良さを示す目安として用いられており、電圧共振回路の周波数ω、コイルのインダクタンスL、コンデンサの静電容量C、それらの等価抵抗の抵抗値Rとすると、Qは、次の(イ)(ロ)の各式による演算処理によって求められる。
(イ)Q=ωL/R
(ロ)Q=1/R・1/ω
例えば、直列共振時において、コイル又はコンデンサの電圧が電源電圧のQ倍になる。
一方、比較的大きな電力のスイッチングを行う電子スイッチとして、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)が多く使われる。
図14はIGBTの回路構成を示す図であり、図15は電磁誘導加熱駆動時にIGBTへ1200Wの電力を入力した時のIGBTの各端子の出力波形を示す図である。
図14に示すように、IGBTは、MOS型FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)110をゲート部に組み込んだバイポーラトランジスタであり、ゲート端子Gとエミッタ端子E間の電圧で駆動し、入力信号によってオンとオフができる自己消弧形であり、大電力のスイッチングが可能な半導体素子である。
入力電圧111に対して、図15に示すように、ゲート端子Gの電圧112とコレクタ端子Cの電圧113が変化する。
しかし、IGBTは、FETと比較すると比較的大きな電力をスイッチングできるが、スイッチング速度は比較的遅い。
例えば、画像形成装置における画像の定着に、電磁誘導加熱(IH)を用いる場合、耐圧1000V、電流60Aの大電流スイッチングを行うため、通常のスイッチング電源で用いる電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)では不可能な大電力スイッチングになる。
したがって、上記IGBTが多く用いられる。
特開2004−266890号公報
従来の電磁誘導加熱装置において加熱時間を短縮する方法として、電磁誘導の誘導起電力を高くするという方法がある。その方法の一つに共振電圧を高くする方法がある。
従来の電磁誘導加熱装置における電磁誘導加熱のためのコイル構成では、共振電圧を高くするには、インダクタンス成分もしくはコンデンサ成分を変えることによってのみ、共振電圧の波高値(「共振波高値」という)を変えられる。
ところで、共振波高値を高くするには共振時間を短くすればよいが、電磁誘導加熱に用いられる電子スイッチのIGBTは、スイッチング速度の上限に限界があり、素早くスイッチングできないという問題があった。
また、スイッチング速度を無理に早くするとスイッチング損失が大きくなるという問題があった。
さらに、共振波高値、つまりQの値を高くするということは、波形のせん鋭度も高くなり、少しの周波数変化にもQが変化して制御が難しくなるという問題があった。
図16は、電磁誘導加熱駆動時のIGBTの各端子の出力波形を示す図である。
同図の(a)は、共振期間が長く共振が実現していない状態であり、重なりの部分でノイズが発生して損失大の場合の波形例である。
同図の(b)は、共振が実現している状態であり、効率よく駆動する場合の波形例である。
同図の(c)は、共振は実現しているが、共振期間が短い状態であり、共振期間が短く波形のせん鋭度が高く制御が難しい。また、コイルに大きな電圧が掛かって発熱して損失大であり、IGBTのボディダイオードへ流れ、電流が大きく損失大の場合の波形例である。
このように、従来の電流誘導加熱装置において、誘導起電力を高めて加熱速度を早くするために、Qの値を高くすると共振波形のせん鋭度が高くなり、制御が難しくなるという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、電磁誘導加熱におけるスイッチング損失を少なくし、且つ共振波高値を高くして被加熱体の加熱時間を短縮することを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、次の昇圧回路と電源装置と画像形成装置を提供する。
(1)直流電圧から擬似高周波の交流電圧を生成する手段と、その手段によって生成された擬似高周波の交流電圧の印加によって磁力線を発生し、その磁力線に基づいて被加熱体に対して電磁誘導加熱するコイルとを有し、そのコイルに並列に共振用コンデンサを設けており、上記コイルを、電磁誘導用コイルと共振用コイルとを和動接続して構成し、上記電磁誘導用コイルへ上記擬似高周波の交流電圧を印加させる状態と、上記共振用コンデンサへ上記擬似高周波の交流電圧を印加させる状態とを切り換えるスイッチ手段を設けた昇圧回路。
(2)上記のような昇圧回路において、上記電磁結合コイルのインダクタンスのずれを修正する手段を設けた昇圧回路。
(3)上記のような昇圧回路において、上記磁気結合コイルを共振状態にするように上記擬似高周波の値を制御する手段を設けた昇圧回路。
(4)上記のような昇圧回路を備えた電源装置。
(5)上記のような電源装置において、上記直流電圧を交流電圧を整流して生成する整流回路を設けた電源装置。
(6)上記のような電源装置を備えた画像形成装置。
(7)直流電圧から擬似高周波の交流電圧を生成するスイッチと、上記交流電圧の印加による電流の変化によって発生した磁力線に基づいて被加熱体を電磁誘導加熱する第1のコイルと、その第1のコイルと和動接続された第2のコイルと、上記スイッチに対して上記第1のコイル及び第2のコイルと並列に接続されたコンデンサを備えた昇圧回路。
(8)上記のような昇圧装置において、上記スイッチは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタである昇圧回路。
(9)上記のような昇圧装置において、上記第1のコイル及び第2のコイルのインダクタンスのずれを修正する制御部を設けた昇圧回路。
(10)上記のような昇圧装置において、上記スイッチを上記第1のコイル及び第2のコイルと上記コンデンサの共振周波数近傍の周波数で切換える手段を設けた昇圧回路。
(11)直流電圧源と昇圧回路とを有し、上記直流電圧源は、直流電圧を発生し、上記昇圧回路は、上記直流電圧源で発生した直流電圧から擬似高周波の交流電圧を生成するスイッチと、上記交流電圧の印加による電流の変化によって発生した磁力線に基づいて被加熱体を電磁誘導加熱する第1のコイルと、その第1のコイルと和動接続された第2のコイルと、上記スイッチに対して上記第1のコイル及び第2のコイルと並列に接続されたコンデンサを有する電源装置。
(12)整流回路と昇圧回路とを有し、上記整流回路は、交流電圧を整流して直流電圧を生成し、上記昇圧回路は、上記整流回路で生成した直流電圧から擬似高周波の交流電圧を生成するスイッチと、上記交流電圧の印加による電流の変化によって発生した磁力線に基づいて被加熱体を電磁誘導加熱する第1のコイルと、その第1のコイルと和動接続された第2のコイルと、上記スイッチに対して上記第1のコイル及び第2のコイルと並列に接続されたコンデンサとを有する電源装置。
(13)上記のような電源装置を備え、上記電源装置の被加熱体は、記録媒体上のトナー像を該記録媒体に定着する定着ローラである画像形成装置。
この発明による昇圧回路と電源装置と画像形成装置は、電磁誘導加熱におけるスイッチング損失を少なくし、且つ共振波高値を高くして被加熱体の加熱時間を短縮することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明の実施例の説明の前に、一般的な電磁誘導加熱システムについて説明する。
図11は、この発明の参考となる一般的な電磁誘導加熱システムの機能構成を示すブロック図である。
この電磁誘導加熱システム90は、IHクッキングヒーターである。IHクッキングヒーターのトッププレート(図示省略)の下には、加熱コイル94があり、その加熱コイル94によって被加熱体の鍋(ここでは、鉄、アルミニュウム、ステンレス等の材料で製造された鍋)95を電磁誘導加熱せしめて水を温める場合を説明する。
電磁誘導加熱システム90の電源をONにすると、トッププレートの下の加熱コイル94に交流電流が流れる。この交流電流は、擬似高周波であり、おおよそ20KHZ、高くても数十kHzである。
この擬似高周波は、インバータ電源である高周波インバータ93により、商用周波数60Hz又は50HzのAC100Vの商用電源51から供給される交流電流を整流器92によって整流して直流電流を作り出し、高周波インバータ93に供給する。
高周波インバータ93は、直流電流から高周波の交流電流を作り出して加熱コイル94に流す。加熱コイル94に電流が流れると、それによって加熱コイル94を取り巻くように磁力線が発生する。その磁力線により、加熱コイル94の近傍の鍋95にはうず電流と呼ばれる電流が流れる。なお、直流では、うず電流は電源ONの一瞬しか発生しない。
上記うず電流とは、ジュール熱損失のことである。その他にはヒステリシス損もあるが、無視できるレベルである。また、加熱コイル94の電流と反対の向きのうず電流も発生する。
このようにして、被加熱体の鍋95の底に発生したうず電流によって鍋底自身が発熱する。これが直接加熱と呼ばれる理由である。その際の発熱量は次式に基づいて求めることができる。
発熱量W=I×R(I:うず電流、R:鍋底の電気抵抗率)
この鍋底の自己発熱の熱が、鍋95の中の水に熱伝達されることにより、鍋95の中の水は温められ、お湯となる。
また、上述のような電磁誘導加熱システムは、最近ではOA機器でも採用され、例えば、複写機を含む画像形成装置では、トナー定着工程に従来ハロゲンヒーター等が採用されていたが、上述のような電磁誘導加熱システムを使うことにより、細かく温度制御ができ、立ち上げ時間短縮などの省エネにも効果的である。
図12はこの発明の前提となる電磁誘導加熱装置の機能構成を示すブロック図である。
この電磁誘導加熱装置1′における電磁誘導加熱の基本動作について説明する。
(1)商用電源4のAC100V(商用電圧)を整流回路2によってダイレクトで整流してDC141Vを作る。
(2)DC141Vを、電磁誘導加熱制御部(IH制御部(「マイコン制御部」ともいう))6とドライブ回路7を有するインバータ回路3′によって600V0−p、50A0−p、20KHZから40KHZの擬似高周波電圧に変換する。
(3)インバータ回路3′には、大電力スイッチングができるスイッチング素子のIGBT5を用いる。
(4)IH制御部6がドライブ回路7を介してIGBT5をON・OFFする。
(5)上記(4)の動作は電圧共振である。
(6)ダイオードD1はIGBT5のボディーダイオードである。
(7)IH制御部6がIH制御を行い、共振点追従制御と電流保護と電圧保護を行う。
次に、電磁誘導加熱の現象についてもう少し順を追って詳しく説明する。
図13は、電磁誘導加熱の原理の説明に供する図である。
(1)コイル100に対して電源101から交流電流を供給すると、コイル100中に流れるコイル電流によって磁界が発生する。
(2)コイル100に磁界が発生すると、コイル100内の被加熱物である金属円柱102内にも磁界ができる。
(3)金属円柱102内にはこの磁界を打消すような方向に電流(これを「うず電流」という)が流れる。このうず電流は金属円柱102の表面に近いほど多く流れる(このように、高周波電流が導体を流れる時、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のことを、「表皮効果」と呼び、周波数が高くなるほど電流が表面へ集中するので、導体の交流抵抗は高くなる)。
(4)うず電流と金属円柱102の電気抵抗によってジュール熱が発生する。その際、金属円柱102の表面に近いほど電流が多いので発熱量も多くなる。
(5)金属円柱102は表面からどんどん昇温していくが、同時に放熱も始まる。
(6)金属円柱102の中心部は、表面近くで発生した熱の伝導を受け、表面より少し遅れて加熱されていく。
〔実施例〕
次に、この発明の画像形成装置の一実施例を説明する。
図2は、この発明の一実施例である電子写真方式の画像形成装置の構成を概念的に示す断面図であり、この発明に係る昇圧装置と電源装置による電磁誘導加熱を用いた定着装置を採用している。
この画像形成装置は主に、原稿を読み取る読み取りユニット11、画像を形成する画像形成部12、自動原稿搬送装置(ADF)13、ADF13から送り出される原稿をスタックする原稿排紙トレイ14、給紙カセット15〜18を備える給紙部19、記録用紙をスタックする排紙部(排紙トレイ20)から構成されている。
そして、ADF13の原稿台21上に原稿Dをセットし、図示を省略した操作部に対するユーザからの操作、例えば、ユーザがプリントキーの押下操作をすると、最上位の原稿Dがピックアップローラ22の回転により、矢印B1方向へ送り出され、原稿搬送ベルト23の回転により、読み取りユニット11に固定されたコンタクトガラス24上へ給送され、そこで停止する。
コンタクトガラス24上に載置された原稿Dの画像は、画像形成部12とコンタクトガラス24の間に位置する読み取り装置25によって読み取る。
読み取り装置25は、コンタクトガラス24上の原稿Dを照明する光源26、原稿画像を結像する光学系27、原稿画像を結像させるCCD等からなる光電変換素子28等を有している。
画像読み取り終了後、原稿Dを原稿搬送ベルト23の回転により矢印B2方向へ搬送して排紙トレイ14上へ排出する。
このように、原稿Dを1枚ずつコンタクトガラス14上へ給送して原稿画像を読み取りユニット11によって読み取る。
一方、画像形成部12の内部には、像担持体である感光体30が配置してある。
感光体30は、図において時計方向に回転駆動し、帯電装置31によって表面を所定の電位に帯電させる。
また、書き込みユニット32からは、読み取り装置25によって読み取った画像情報に応じて光変調したレーザ光Lを照射し、帯電させた感光体30の表面をこのレーザ光Lで露光し、これによって感光体30の表面に静電潜像を形成する。
この静電潜像は、現像装置33を通るとき、対向する転写装置34によって感光体30と転写装置34の間に給送された記録媒体Pに転写する。トナー像転写後の感光体30の表面は、クリーニング装置35によって清掃する。
画像形成部12の下部に配置した複数の給紙カセット15〜18には、紙等の記録媒体Pを収容してあり、いずれかの給紙カセット15〜18から記録媒体Pを矢印B3方向へ送り出し、その記録媒体Pの表面に、上述のように感光体30の表面に形成したトナー像を転写する。
次に、記録媒体Pを矢印B4で示すように画像形成部12内の定着装置36を通し、熱と圧力の作用によって記録媒体Pの表面に転写されたトナー像を定着させる。
定着装置36を通った記録媒体Pを排出ローラ対37によって搬送し、矢印B5で示すように排紙トレイ20へ排出し、スタックする。
上記定着装置36は、電磁誘導加熱装置1の電磁誘導により加熱される発熱ローラの定着ローラ40と、定着ローラ40と軸線が平行となるように配置した加圧ローラ41等から構成されている。
定着ローラ40は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、あるいはそれらの合金を含む金属製の中空円筒状の磁性金属部材からなるものであり、低熱容量で昇温の速い構成とすることが好ましいのはもちろんである。
また、定着ローラ40は、例えば、磁性金属製の芯金を、耐熱性を有するシリコーンゴムをソリッド状または発泡状にして被覆して構成する。
一方、加圧ローラ41は、例えば、熱伝導性の高い銅やアルミを含む金属製の円筒部材からなる芯金の表面に、耐熱性でかつトナー離型性の高い弾性部材を設けて構成する。
上記芯金には、ステンレススチールを含む金属を使用するとよい。
上述した定着ローラ40と加圧ローラ41は、それらの回転時における接触部位が未定着のトナーが載った記録媒体を通過させて加圧、加熱するニップ部を形成している。
図1は、図2に示す電磁誘導加熱装置1の内部構成を示す回路図である。
この電磁誘導加熱装置1は、整流回路2とインバータ回路3とからなり、定着装置36内において、磁気結合コイルL1と被加熱体である定着ローラ40との間にギャップを設けて配置されている。
整流回路2は、商用電源4と、平滑用フィルタコイルL2と、ノイズフィルタ用コンデンサCと、コンデンサC2と、カレントトランスCT等からなる。
上記平滑用フィルタコイルL2とコンデンサC2とにより、LCフィルターを構成している。
平滑用フィルタコイルL2とコンデンサC2とでローパスフィルタを構成する。
この整流回路2は、商用電源4の100V(50HZ/60HZ)の交流電圧を約141Vの直流(DC)電圧へ変換してインバータ回路3へ供給する。
カレントトランスCTは、商用電源4の電流を検知するためのものであり、ここでAC100Vの電流を検知して異常があれば保護回路を働かせる。
インバータ回路3は、電磁誘導用コイルと共振用コイルとを和動接続して構成した磁気結合コイルL1と、共振用コンデンサC1と、スイッチング素子のIGBT5と、そのIGBT5のボディダイオード(内蔵ダイオード)D1とを有し、CPU,ROM及びRAM等からなるマイクロコンピュータによって実現される電磁誘導加熱制御部(IH制御部)6と、ドライブ回路7を備えている。
磁気結合コイルL1は、コイルLaとコイルLbを和動接続しており、コイルLbによる加熱用コイルと、コイルLaとLbによる共振用コイルの二役を兼ねている。
共振用コンデンサC1は、IGBT5のスイッチングによる共振時のエネルギーは、1/2Li^2=1/2CV^2(^:べき乗、L:インダクタンス、i:電流、C:キャパシタンス、V:電圧)となる。
IGBT5は、直流電圧を擬似高周波交流電圧に変換するスイッチ手段である。
IH制御部6は、電磁結合コイルL1のインダクタンスのずれを修正する手段の機能を果たし、IH制御部6とドライブ回路7は、磁気結合コイルL1を共振状態にするようにIGBT5の擬似高周波の値を制御する手段の機能を果たす。
IH制御部6は、図示を省略した発振器(タイマー)や保護回路等が含まれており、IGBT5のスイッチングのタイミングをとってドライブ回路7に指示を送る。
ドライブ回路7は、トーテムポール回路が代表される回路であり、IH制御部6からの指示に基づいてIGBT5のスイッチングのONとOFFを切り換える駆動を制御する。
このインバータ回路3は、整流回路2から供給される直流電圧をIGBT5によって擬似高周波化(例えば、20KHZ〜60KHZ)し、IH制御部6及びドライブ回路7の制御によってIGBT5のONとOFFのスイッチングを切り替え、磁気結合コイルL1と共振用コンデンサC1とに擬似高周波を供給し、磁気結合コイルL1の磁界の発生と、共振用コンデンサC1の共振とにより、定着ローラ40を電磁誘導加熱する。
図1に示した磁気結合コイルL1と、共振用コンデンサC1と、スイッチング素子のIGBT5とからなる共振回路の構成によって、定着ローラ40の加熱を効率よく行う。
この電磁誘導加熱装置1は、IGBT5を、数1に示す共振周波数fの近傍でスイッチング動作をさせることにより、Qの値の良い共振動作を行って高効率スイッチング動作を行う。まず、IGBT5のON時には磁気結合コイルL1にコイル電流が流れ、OFF時には共振用コンデンサC1に共振電圧が印加される。
そして、磁気結合コイルL1へ電流が流れると、定着ローラ40に渦電流が流れ、その渦電流と、定着ローラ40の金属抵抗とによってi^2・R(R:抵抗)の電力が発生し、ジュール熱が発生し、定着ローラ40が加熱する。
Figure 2008103307
この電磁誘導加熱装置1は、磁気結合コイルL1の構成に特徴がある。この磁気結合コイルL1は、電圧共振用のコイルと、定着ローラ40の加熱用のコイルの両機能を兼ね備えており、AC100Vを整流回路2によって整流した後の平滑用フィルタコイルL2とは役割が全く異なる。
電磁誘導加熱は、例えば、AC100V、60Hz/50Hzでも可能であるが、より早く加熱するには電圧と周波数を上げることによって実現する。
例えば、入力AC100V、60HZ/50HZを600−1000V0−p、20KHZから40KHZ程度の出力にあげる。
そのために、インバータ回路3を設けている。
インバータ回路3は、共振兼加熱コイルである磁気結合コイルL1と、共振用コンデンサC1からなる電圧共振回路(「LC共振回路」ともいう)により、整流回路2からの直流電圧からQ倍の共振波形をつくることができる。
この実施例の電磁誘導加熱装置1では、コスト的にも、また共振周波数やQにも影響のない昇圧手段、和動接続を使ったコイル構成にしている。
このようにして、磁気結合コイルL1は加熱コイルと共振コイルの2役をしており、インダクタンス値は大きく変えることはできない。
そこで、インダクタンス値を変えないで昇圧させて定着ローラ40の渦電流を増やすので、IGBT5のスイッチング損失を少なくし、波高値を高くして加熱時間を短縮することができる。
このように、電磁誘導加熱手段に上記コイル構成を用いることにより、共振周波数を変えることなく容易に短時間で効率良く被加熱物を温めることができる。
次に、上述した和動接続を使った加熱用と共振用の両機能を兼ねたコイルについてさらに説明する。
図3は、複数のコイルを和動接続した加熱コイルの回路図である。
同図の(a)は、上述した和動接続を使った加熱用と共振用の両機能を兼ねた磁気結合コイルの構成例であり、同図の(b)は従来の加熱コイルの構成例である。
同図の(a)に示す磁気結合コイルにおいて、発熱量はコイル1ターン(1回)当たりの誘導起電力で決定される。
ここで、同図の(b)に示す従来の加熱コイルでは、e=誘導起電力、N=巻き数、L=インダクタンス、φ=磁束、I=電流とすると、誘導起電力e=−N・Δφ/Δt、誘導起電力e=−L・ΔI/Δt、インダクタンスL=N・Δφ/ΔIとなり、誘導起電力eは巻き数NとインダクタンスLに正比例する。
従って、1回あたりの誘導起電力を増やして発熱量を増やすには、巻き数を増やせばよいが、そうするとインダクタンスまで変わってしまう。
従来の電磁誘導加熱装置は、同図の(b)に示すような加熱コイルとコンデンサの共振回路を設けて駆動しているので、インダクタンスが変わると、上記数1に示したように、周波数が変動してしまう。そして、この共振周波数から著しくずれると駆動効率が著しく低下する。
一方、同図の(a)に示す磁気結合コイルでは、M=相互インダクタンス、k=結合係数とすると、数2に示す演算式と、e2=−M・ΔI/Δtとから、2つのコイルLaとLbで決まるインダクタンスにより、誘導起電力が巻き数に関係なく決定されるので、効率の低下なく容易に誘電起電力をコントロールすることができる。
また、このようなコイル構成にすれば、インダクタンス値を変えることなくLa:Lbのインダクタンス比でn倍の昇圧をすることができ、誘導起電力を高めることができる。
さらに、絶縁型トランスのように構造が複雑にならないので、回路を安価に製造することができる。
Figure 2008103307
上述のような電磁誘導加熱装置1によれば、定着ローラ40を目的の温度まで急速に加熱するので、Q=5〜7倍程度(1石駆動の場合)になる。
ここで、LC共振回路はf近傍で駆動することによって高効率駆動する。
図4は、LC共振回路におけるインピーダンスとQの変化例を示す波形図である。
同図の(a)が加熱コイルのインピーダンスを、同図の(b)がQ(Quality factor)をそれぞれ示す。
LC共振回路で一旦LC定数を決めてしまうと、数1から共振周波数が決まり、駆動周波数が決まる。また、加熱(エネルギー)は電磁束で決まる。さらに、電磁束は金属で流れる電流で決まる。そして、電流はIGBTのVce0−pと金属抵抗値で決まる。
ここで、加熱コイルの参考技術を説明する。
図5乃至図7は、この発明の参考技術の加熱コイルの構成を示す図である。
図5は、被加熱体としての定着ローラ40′を加熱する加熱コイル50、IGBT51,52、共振コンデンサ53等からなる回路構成を示し、図6は、被加熱体としての定着ローラ40′を加熱する加熱コイル60、IGBT61〜63、ダイオードD2〜D5、共振コンデンサ64等からなる回路構成を示し、図7は、被加熱体としての定着ローラ40′を加熱する加熱コイル70、IGBT71、共振コンデンサ72、ダイオードD6からなる回路構成を示している。
上述した各図中の各回路において、それぞれの加熱コイルのインダクタンスLを大きくし、またはキャパシタンスCを小さくすれば加熱コイルの金属円柱内に発生した磁界とその磁界を打ち消す方向に流れるうず電流とによってQの値を上げることができる。
しかし、各加熱コイル中に流れる電流によって発生した磁界によって共振周波数fも変化する。その際、IGBTの限界速度を越えるとスイッチング時の電力損失も大きくなる。
また、Qを高くするというのは、共振波形を鋭くするように制御することから考えれば大変困難なことである。また、周波数が少しでも動けば昇圧比が大きく変わることも考えられる。
さらに、加熱コイルのインダクタンスLの値を増加させるということはスペースの制限から限度がある。
ここで、Qを変えずに共振電圧Vce0−pを高くする方法として、共振電圧にDCバイアスを掛けて下駄を履かせて共振電圧をあげる方法、例えば、電気二重層コンデンサなどを利用したものがある。しかし、電磁誘導加熱装置に電力を供給する電源の他にもコンデンサへの充放電電源が必要になり、コストが上昇する。
図8は、複数のコイルを和動接続して構成した加熱コイルの一例を示す回路図であり、加熱用コイルLcと平滑用フィルタコイルLdとを和動接続してなる。
図9は、図8に示す加熱コイルを使って電磁誘導加熱するための回路図である。これは、図8に示した加熱コイルLcと平滑用フィルタコイルLdとを和動接続し、IGBT80を設けてなる回路構成である。
図10は、図8に示す加熱コイルを使って電磁誘導加熱するための回路の他の構成例を示す回路図である。これは、図9に示した回路構成に共振コンデンサ81を設けている。
図9と図10にそれぞれ示す回路について、L0=Lc+Ld+2Mと、数3の各式において、Ldのインダクタンスを1とすると、Lcのインダクタンスは(1/n)、この場合、結合係数Mは、数4より1/nであり、従ってLc+Ld+2M=L0をLdのインダクタンス1として表現すると、(1/n)+1+2×1/n=(1+1/n)となり、LcとLdの値は、Ld=L0×1/(1+1/n)、Lc=L0×1/(1+1/n)×(1/n)で求められる。
このコイル構成を用いればインダクタンスLの値を変えることなくLc:Ldのインダクタンス比でn倍の昇圧をすることができる。
Figure 2008103307
Figure 2008103307
この発明による昇圧回路と電源装置と画像形成装置は、被加熱体を加熱する装置全般において適用することができる。
図2に示す電磁誘導加熱装置1の内部構成を示す回路図である。 この発明の一実施例である電子写真方式の画像形成装置の構成を概念的に示す断面図である。 複数のコイルを和動接続した加熱コイルの回路図である。 LC共振回路におけるインピーダンスとQの変化例を示す波形図である。 この発明の参考技術の加熱コイルの構成を示す図である。
同じくこの発明の参考技術の加熱コイルの構成を示す図である。 また同じくこの発明の参考技術の加熱コイルの構成を示す図である。 複数のコイルを和動接続して構成した加熱コイルの一例を示す回路図である。 図8に示す加熱コイルを使って電磁誘導加熱するための回路図である。 図8に示す加熱コイルを使って電磁誘導加熱するための回路の他の構成例を示す回路図である。
この発明の参考となる一般的な電磁誘導加熱システムの機能構成を示すブロック図である。 この発明の前提となる電磁誘導加熱装置の機能構成を示すブロック図である。 電磁誘導加熱の原理の説明に供する図である。 IGBTの回路構成を示す図である。 電磁誘導加熱駆動時にIGBTへ1200Wの電力を入力した時のIGBTの各端子の出力波形を示す図である。 電磁誘導加熱駆動時のIGBTの各端子の出力波形を示す図である。
符号の説明
1,1′:電磁誘導加熱装置 2:整流回路 3,3′:インバータ回路 4:商用電源 5:IGBT 6:IH制御部 7:ドライブ回路 11:読み取りユニット 12:画像形成部 13:ADF 14:原稿排紙トレイ 15〜18:給紙カセット 19:給紙部 20:排紙トレイ 21:原稿台 22:ピックアップローラ 23:原稿搬送ベルト 24:コンタクトガラス 25:読み取り装置 26:光源 27:光学系 28:光電変換素子 30:感光体 31:帯電装置 32:書き込みユニット 33:現像装置 34:転写装置 35:クリーニング装置 36:定着装置 37:排出ローラ対 40,40′:定着ローラ 41:加圧ローラ

Claims (13)

  1. 直流電圧から擬似高周波の交流電圧を生成する手段と、該手段によって生成された擬似高周波の交流電圧の印加によって磁力線を発生し、該磁力線に基づいて被加熱体に対して電磁誘導加熱するコイルとを有し、該コイルに並列に共振用コンデンサを設けており、前記コイルを、電磁誘導用コイルと共振用コイルとを和動接続して構成し、前記電磁誘導用コイルへ前記擬似高周波の交流電圧を印加させる状態と、前記共振用コンデンサへ前記擬似高周波の交流電圧を印加させる状態とを切り換えるスイッチ手段を設けたことを特徴とする昇圧回路。
  2. 前記電磁結合コイルのインダクタンスのずれを修正する手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の昇圧回路。
  3. 前記磁気結合コイルを共振状態にするように前記擬似高周波の値を制御する手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の昇圧回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の昇圧回路を備えたことを特徴とする電源装置。
  5. 前記直流電圧を交流電圧を整流して生成する整流回路を設けたことを特徴とする請求項4記載の電源装置。
  6. 請求項4又は5記載の電源装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 直流電圧から擬似高周波の交流電圧を生成するスイッチと、
    前記交流電圧の印加による電流の変化によって発生した磁力線に基づいて被加熱体を電磁誘導加熱する第1のコイルと、
    該第1のコイルと和動接続された第2のコイルと、
    前記スイッチに対して前記第1のコイル及び第2のコイルと並列に接続されたコンデンサとを備えたことを特徴とする昇圧回路。
  8. 前記スイッチは、絶縁ゲートバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項7記載の昇圧回路。
  9. 前記第1のコイル及び第2のコイルのインダクタンスのずれを修正する制御部を設けたことを特徴とする請求項7又は8記載の昇圧回路。
  10. 前記スイッチを前記第1のコイル及び第2のコイルと前記コンデンサの共振周波数近傍の周波数で切換える手段を設けたことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の昇圧回路。
  11. 直流電圧源と昇圧回路とを有し、
    前記直流電圧源は、直流電圧を発生し、
    前記昇圧回路は、前記直流電圧源で発生した直流電圧から擬似高周波の交流電圧を生成するスイッチと、前記交流電圧の印加による電流の変化によって発生した磁力線に基づいて被加熱体を電磁誘導加熱する第1のコイルと、該第1のコイルと和動接続された第2のコイルと、前記スイッチに対して前記第1のコイル及び第2のコイルと並列に接続されたコンデンサとを有することを特徴とする電源装置。
  12. 整流回路と昇圧回路とを有し、
    前記整流回路は、交流電圧を整流して直流電圧を生成し、
    前記昇圧回路は、前記整流回路で生成した直流電圧から擬似高周波の交流電圧を生成するスイッチと、前記交流電圧の印加による電流の変化によって発生した磁力線に基づいて被加熱体を電磁誘導加熱する第1のコイルと、該第1のコイルと和動接続された第2のコイルと、前記スイッチに対して前記第1のコイル及び第2のコイルと並列に接続されたコンデンサとを有することを特徴とする電源装置。
  13. 請求項11又は12に記載の電源装置を備え、
    前記電源装置の被加熱体は、記録媒体上のトナー像を該記録媒体に定着する定着ローラであることを特徴とする画像形成装置。
JP2007065182A 2006-03-20 2007-03-14 昇圧回路と電源装置と画像形成装置 Expired - Fee Related JP5026826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065182A JP5026826B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-14 昇圧回路と電源装置と画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076730 2006-03-20
JP2006076730 2006-03-20
JP2006257588 2006-09-22
JP2006257588 2006-09-22
JP2007065182A JP5026826B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-14 昇圧回路と電源装置と画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103307A true JP2008103307A (ja) 2008-05-01
JP5026826B2 JP5026826B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38005406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065182A Expired - Fee Related JP5026826B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-14 昇圧回路と電源装置と画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8809752B2 (ja)
EP (1) EP1838138B1 (ja)
JP (1) JP5026826B2 (ja)
KR (1) KR100887268B1 (ja)
CN (1) CN101043768B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438847B1 (ko) 2008-11-11 2014-09-05 캐논 가부시끼가이샤 유도 가열 소자용 전원 회로
US11730956B2 (en) 2018-05-23 2023-08-22 Ricoh Company, Ltd. Power supply apparatus and magnetic field generation system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063830A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 電源装置、定着装置、画像形成装置
WO2010070431A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage conversion device and electrical load driving device
ATE545316T1 (de) 2008-12-22 2012-02-15 Fagorbrandt Sas Leistungsversorgungsverfahren von mindestens eines heizelementens und kochvorrichtung mittels dieses verfahrens
JP5641749B2 (ja) * 2010-03-09 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2442034B1 (en) * 2010-10-14 2012-12-05 Electrolux Home Products Corporation N.V. A cooking hob with a balance system and a method for adjusting the temperature of a cooking vessel
KR101496516B1 (ko) 2011-07-14 2015-02-26 주식회사 엘지화학 배터리 온도 조절 시스템 및 이의 구동 방법
JP6348825B2 (ja) * 2014-11-14 2018-06-27 株式会社沖データ ヒータ制御装置及び画像形成装置
JP6579812B2 (ja) * 2014-11-27 2019-09-25 株式会社東芝 定着装置
CN106136846B (zh) * 2015-04-07 2018-11-23 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具及用于烹饪器具的电加热装置
JP6572645B2 (ja) * 2015-07-01 2019-09-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
CN108882421B (zh) * 2017-05-11 2021-05-07 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 加热控制方法、加热控制装置和电磁加热设备
EP3407477A1 (de) * 2017-05-26 2018-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum entladen von einem gleichspannungszwischenkreiskondensator
WO2020122599A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Induction heating apparatus
JP7118879B2 (ja) * 2018-12-20 2022-08-16 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
KR20220064069A (ko) * 2020-11-11 2022-05-18 코웨이 주식회사 전기레인지의 전력변환장치 및 그 제어방법
CN114521035B (zh) * 2020-11-18 2024-04-16 中国科学院微电子研究所 一种晶圆的直接诱导加热装置和加热方法
CN113687195B (zh) * 2021-08-13 2024-05-03 重庆大学 一种电气设备放电类故障模拟装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241086A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Miyaden:Kk 高周波誘導加熱用のトランジスタインバータ装置
JP2004266890A (ja) * 2003-02-21 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH294491A (de) * 1944-01-29 1953-11-15 Siemens Ag Hochfrequenzröhrengenerator für industrielle Zwecke.
US4438311A (en) * 1979-07-05 1984-03-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Induction heating cooking apparatus
DE2938348A1 (de) * 1979-09-21 1981-04-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und vorrichtung zum herstellen von silicium durch tiegelfreies zonenschmelzen
US4628284A (en) * 1985-06-03 1986-12-09 North American Philips Corporation High frequency high voltage power supply preventing simultaneous transistor conduction
JPH027384A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Toshiba Corp 調理器
US5847369A (en) * 1996-06-27 1998-12-08 Maytag Corporation Induction cooking cartridge for use with bi-metal switches
JP3396017B2 (ja) 1996-10-21 2003-04-14 株式会社リコー 圧電トランス直流電源
JP2002174973A (ja) 2000-10-31 2002-06-21 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP3880326B2 (ja) * 2001-03-26 2007-02-14 キヤノン株式会社 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
US6930293B2 (en) * 2002-02-04 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating apparatus, heat fixing apparatus and image forming apparatus
JP2004012804A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Tec Corp 誘導加熱を用いた加熱装置ならびに定着装置
US7065315B2 (en) * 2003-06-30 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
US7177563B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for fixing toner on transferred material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241086A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Miyaden:Kk 高周波誘導加熱用のトランジスタインバータ装置
JP2004266890A (ja) * 2003-02-21 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438847B1 (ko) 2008-11-11 2014-09-05 캐논 가부시끼가이샤 유도 가열 소자용 전원 회로
US11730956B2 (en) 2018-05-23 2023-08-22 Ricoh Company, Ltd. Power supply apparatus and magnetic field generation system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100887268B1 (ko) 2009-03-06
US20070230987A1 (en) 2007-10-04
EP1838138A1 (en) 2007-09-26
CN101043768A (zh) 2007-09-26
KR20070095199A (ko) 2007-09-28
CN101043768B (zh) 2011-01-12
JP5026826B2 (ja) 2012-09-19
EP1838138B1 (en) 2013-02-27
US8809752B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026826B2 (ja) 昇圧回路と電源装置と画像形成装置
KR100392577B1 (ko) 화상 형성 장치용 전원 디바이스, 및 이를 이용한 화상형성 장치
US7986894B2 (en) Power supply device, fixing device and image forming apparatus
JP2018155783A (ja) 画像形成装置
US6359269B1 (en) Heating device, image forming apparatus, and electric-power control method
JP2006259722A (ja) 画像形成装置の定着装置
US8913910B2 (en) Fixing device
JP2002231427A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP6983546B2 (ja) 電源回路及び画像形成装置
US6933480B2 (en) Image heating apparatus
JP6562599B2 (ja) 定着装置
JP3204052B2 (ja) 誘導加熱定着装置
JP2007140329A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP5199158B2 (ja) 電磁誘導加熱インバータ装置並びにこれを備えた定着装置及び画像形成装置
JP2002169393A (ja) 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
JP2008185859A (ja) 電磁誘導加熱インバータ装置並びにこれを備えた定着装置及び画像形成装置
JP2002040872A (ja) 定着装置
JP6667695B2 (ja) 定着装置
JPH11195477A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2000321894A (ja) 定着装置、及び定着方法
JP2005293905A (ja) 誘導加熱ローラ装置および画像形成装置
CN114791696A (zh) 图像形成装置
JPH09120221A (ja) 誘導加熱定着装置
JP2005173333A (ja) 電子写真装置
JP3395487B2 (ja) 誘導加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees