JP2008101556A - ポンプ - Google Patents

ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008101556A
JP2008101556A JP2006285653A JP2006285653A JP2008101556A JP 2008101556 A JP2008101556 A JP 2008101556A JP 2006285653 A JP2006285653 A JP 2006285653A JP 2006285653 A JP2006285653 A JP 2006285653A JP 2008101556 A JP2008101556 A JP 2008101556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
motor
pressure
shaft output
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075390B2 (ja
Inventor
Michio Owada
道夫 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2006285653A priority Critical patent/JP5075390B2/ja
Publication of JP2008101556A publication Critical patent/JP2008101556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075390B2 publication Critical patent/JP5075390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】従来のポンプ装置においては、最悪な据付条件を考慮して、ポンプ装置の運転条件を定めていた為、ポンプ装置の性能を十分に活用していないでいた。
【解決手段】前記従来技術に対し、本発明にあっては、ポンプ装置に電動機軸出力を推定できる制御部を具備させると共に、定められた軸出力で運転できる様にした。本発明によれば、全ての使用領域において、ポンプ装置の軸出力を検知し最大の軸出力で運転させることで揚水量のアップを図ることが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、家庭用の井戸ポンプに関するものである。
従来の井戸ポンプは回転数を制御できる制御装置を備え、制御装置により回転数が変更できる電動機が直結され羽根車を内蔵したポンプ部を具備している。ポンプ部で揚水、加圧された水は圧力タンクに送られ、圧力タンクに配管された管を通って水栓よりでる。この時ポンプ装置は水栓の開度及び使用数に応じて増減する圧力を圧力検出器からの信号により検知し制御装置に定められた一定の圧力になるように電動機の回転数を制御する。電動機の回転数にはさまざまな据付条件にも正常に運転・停止できるように上限が定められ水量が一定量を超えた時点で、電動機回転数上限となり一定圧力は保てなく圧力は低下する。また水栓を閉じていくと圧力の上昇を検知し電動機の回転数を低下させ圧力を一定に保つ。この時水栓を完全に閉じた時は圧力を保つ為の最低の回転数であり、ある一定の回転数以下の場合はポンプ装置を停止させていた。
特開昭63−253193号公報
従来のポンプ装置において、水栓を開いていくと圧力の低下を検出し、電動機の回転数を上昇させ目標の回転数となるように制御する。電動機回転数の上限は、ポンプ装置のさまざまな据付条件を考慮し、最大負荷になる据付条件下で電動機及び制御装置に加わる電気的負荷が許容範囲内になるように定めている。
この為、最大負荷にならない据付条件下においては、電動機及び制御装置に加わる電気的負荷が低い状態で電動機の設定された回転数に達してしまう為、ポンプ装置自身の性能を最大限に引き出せない状態にある。また、据付条件に合わせポンプ装置の制御を変更した場合においても、季節によって変化する井戸の水位等により据付条件が異なる為、定期的に制御を変更するといった課題が有った。
次に井戸水位が深い場合において、水栓を開いていくと圧力の低下を検出し、電動機の回転数を上昇させ目標の回転数となるように制御する。この時、更に水栓を開いていくと電動機の回転数を上昇させるわけだが、電動機の回転数が定められた上限に達する前にキャビテーションが発生すると急激に圧力と揚水量が低下する。しかしポンプ装置の制御部は圧力の低下と判断し電動機回転数をさらに上昇させる為、それに伴いキャビテーションも増加し圧力、揚水量が非常に低下した状態で運転してしまう問題があった。
課題を解決するための手段として、回転数を制御できる制御装置を備え、制御装置により回転数が変更できる電動機を設ける。電動機に直結され羽根車を内蔵したポンプ部を設ける。制御装置内部に電動機の軸出力を検知又は推測させる機能を備える。この時、電動機の軸出力は、制御装置内部に流れる電流により推測する手段がある。
ポンプ部で揚水、加圧した水を蓄水する圧力タンク及び、ポンプの吐き出し圧力を検出する圧力検出器を備えたポンプ装置にて、電動機の軸出力を検知する機能にて電気的負荷が許容範囲で且つ、電動機の軸出力が最大となる様に電動機の回転数を制御させる。また、吐き出し圧力を一定に制御させ、揚水量を増加させた時に電動機軸出力が定められた上限に達するまで回転数を上昇させる事を可能とする。
次に、吐き出し圧力を一定に制御させ、揚水量を増加させた時に増加する回転数と共に増加する電動機軸出力において、回転数の増加に電動機軸出力が追従しなくなって、電動機軸出力が逆に低下した場合に電動機回転数をΔN下げる制御を行う。
本発明によれば、ポンプ装置に回転数を制御できる制御装置を備え、制御装置により回転数が変更できる電動機を設け、前記電動機に直結され羽根車を内蔵したポンプ部を設ける。制御装置内部に電動機の軸出力の大小を判定する部品を設ける。ポンプ部で揚水、加圧した水を蓄水する圧力タンク及び、ポンプの吐き出し圧力を検出する圧力検出器を備え、電動機の軸出力の大小を判定する部品にて、定められた回転数の中で軸出力が最大となる様に電動機を回転数制御することで
第一に
井戸水位が深い場合(吸上げ高さ8m)においては、設定された吐き出し圧力を保つ為に電動機の回転数を上昇させ軸出力の上限値まで上昇させる。この時の回転数をN1とし水量をQ1とする。
また、水位が深い場合の方がポンプ装置の消費電力量が高いことから、従来のポンプ装置は水位が深い場合を基準に回転数の上限等を定めていた。
次に井戸の水位が浅井場合(吸上げ高さ0m)において、電動機の回転数をN1として運転した時の水量はQ2となり、Q2-Q1=ΔQ(2-1)が井戸の水位差によって変動する水量の差となる。
次に井戸の水位が浅井場合においては、設定された吐き出し圧力を保つ為に、電動機の回転数を上昇させ軸出力の上限値まで回転数を上昇させる。この時の回転数はN2となり、N1<N2となり、その時の水量はQ3となる。Q3-Q2=ΔQ(3-2)が回転数を上昇させて増加した水量になる。
この為、従来のポンプ装置に対して、ΔQ(3-2)水量をアップすることが出来る。
第二に、設定された吐き出し圧力以上の圧力を必要とする場合で水量が比較的少ない場合は、設定を変更し電動機軸出力の上限値で運転するようにする。
次に、回転数を制御できる制御装置を備え、制御装置により回転数が変更できる電動機を設け、電動機に直結され羽根車を内蔵したポンプ部を設ける。制御装置内部に電動機の軸出力の大小を判定する部品を設ける。ポンプ部で揚水、加圧した水を蓄水する圧力タンク及び、ポンプの吐き出し圧力を検出する圧力検出器を備え、制御装置にてポンプの吐き出し圧力を一定に制御するポンプ装置にて吐き出し圧力を一定に制御させ、揚水量を増加させた時に増加する回転数と共に増加する電動機軸出力において、回転数の増加に追従せず、電動機軸出力が低下した場合に回転数をΔN下げることで
井戸水位が深い場合(吸上げ高さ8m)の配管条件において、地理的条件等にて配管径を細くした場合や、井戸からポンプ装置までの横引距離が長くなった場合に、設定された吐き出し圧力を保つ為に電動機の回転数を上昇させると、ポンプ装置の吸い込み側にキャビテーションが発生する場合がある。その時、電動機軸出力は極端に低下するので電動機回転数が上昇中に電動機軸出力が低下した場合は、キャビテーションや井戸の水量不足と判断させ回転数をΔN低下させる。それにより、電動機軸出力の増加し揚水量を確保することが出来る。
以下本発明の一実施例を図面に基づき詳述する。
図1はポンプ装置を示す。
電動機2に直結された羽根車(図示せず)をケーシング7およびケーシングカバー6に水密に内蔵しポンプ部13が構成される。前記ポンプ部13の上部には前記ケーシング7に構成された吸込み口(図示せず)と吐き出し口(図示せず)が水封材(図示せず)を介して内部に逆止弁(図示せず)を有する分離室3がボルト14により取り付けられる。
前記ポンプ部13により加圧された圧力を検出する圧力センサ4が前記分離室3と蓄圧を目的とした圧力タンク5をつなぐ吐き出し管15に取り付けられている。
電動機2近傍には、ポンプ装置1の運転を制御するインバータ機能を有する制御装置20が構成されている。前記制御装置20は電源ケーブル11により電気を供給される。
図2はポンプ装置1のフローを表す。
ポンプ部13に接続させた電動機2のポンプ部13の反対側には電動機2の回転数を検出する回転数センサ18が取り付けられている。電動機2の回転数は回転数センサ18より電気信号として制御装置20へ送信される。
ポンプ部13により揚水され加圧させた圧力を、圧力センサ4で検出し制御装置20へ電気信号として送信される。送信された信号をもとに制御装置20は、あらかじめ設定されていた吐き出し圧力になるように、電動機2の回転数を制御する。この際電動機2に流れる電流を検出する電流センサ19が設けられている。
また制御装置20には、ポンプ装置1の状態を表示できる表示部20a及び外部から入力が可能なように入力スイッチ20bが設けられている。
図3はポンプ装置1の施工状態を表す。
ポンプ装置1は吸込みフランジ9に管を配管し井戸90まで水密に接続する。また吐き出しフランジ16にも同様に管を用いて水栓89まで配管する。
次にポンプ装置1の動作について説明する。
水栓89を開くと圧力タンク5内の圧力により水栓89より水が出る。この際、圧力タンク5内部の圧力が低下するのを圧力センサ4が検出して電動機2が起動する。
電動機2が起動することによりポンプ装置1内部の圧力が上昇する為、制御装置20は圧力が設定された吐き出し圧力となるように圧力センサ4からの信号より電動機2の回転数を加減する。
水栓89を閉めていくとポンプ装置1内部の圧力が上昇しそれに伴い電動機2の回転数も低下し最終的にポンプ装置1は停止する。
次に本発明の動作について説明する。
制御装置20にはあらかじめ電動機2の電流値と軸出力、回転数のデータが入力されており、運転する電動機の回転数及び電流センサ19が電流値を検出、制御装置20に入力することで電動機の軸出力を推定することが出来る。
制御装置20には電動機回転数の上限を特に定めず、電動機軸出力の上限値を設定する。
図4に示すように井戸水位が深い場合(吸上げ高さ8m)の特性を
Curve1-1:軸出力-揚水量
Curve1-2:回転数-揚水量
Curve1-3:圧力-揚水量と表す。
水栓89を開きポンプ装置1内部の圧力が低下し、電動機2が起動すると、制御装置20は設定された吐き出し圧力を保つ為に電動機2の回転数を上昇させる。軸出力は上限W1まで達しその後、X1点で圧力が低下するのと同じく低下する。この時の回転数をN1とし水量をQ1とする。
また、水位が深い場合の方がポンプ装置1の消費電力量が高いことから、従来のポンプ装置1は水位が深い場合を基準に回転数の上限等を定めているのが一般的である。
次に井戸の水位が浅い場合(吸上げ高さ0m)の特性を
Curve2-1:軸出力-揚水量
Curve2-2:回転数-揚水量
Curve1-3:圧力-揚水量と表す。
水栓89を開きポンプ装置1内部の圧力が低下し、電動機2が起動すると、制御装置20は設定された吐き出し圧力を保つ為に電動機2の回転数を上昇させる。軸出力は上限W1まで達しその後、X2点で圧力が低下するのと同じく低下する。この時の回転数をN1とし水量をQ2とする。
電動機の回転数をN1として運転した時の水量はQ2となり、Q2-Q1=ΔQ(2-1)が井戸の水位差によって変動する水量の差となる。
次に井戸の水位が浅い場合において、本発明の特性を
Curve3-1:軸出力-揚水量
Curve3-2:回転数-揚水量
Curve3-3:圧力-揚水量と表す。
水栓89を開きポンプ装置1内部の圧力が低下し、電動機2が起動すると、制御装置20は設定された吐き出し圧力を保つ為に、電動機2の回転数を上昇させる。さらに水栓89を開き水量を増加させると、軸出力の上限値W1まで上昇し維持させた状態で回転数を増加させるとX3点で圧力は低下し始める。この時の回転数N2はN1+ΔNとなり、N1<N2となり、その時の水量はQ3となる。Q3-Q2=ΔQ(3-2)が軸出力の上限まで回転数を上昇させて増加した水量になる。
この為、従来のポンプ装置に対して、ΔQ(3-2)水量をアップすることが出来る。
次に井戸水位が深い場合(吸上げ高さ8m)の配管条件において、地理的条件等にて配管径を細くした場合や、井戸からポンプ装置1までの横引距離が長くなった場合に、設定された吐き出し圧力を保つ為に電動機2の回転数を上昇させると、ポンプ装置1の吸い込み側にキャビテーションが発生する場合がある。その時、電動機2の軸出力は極端に低下するので電動機2の回転数が上昇中に電動2の軸出力が低下した場合は、キャビテーションや井戸の水量不足と判断させ回転数をΔN低下させる。それにより、電動機2の軸出力が増加し揚水量を確保することが出来る。
また、設定された吐き出し圧力以上の圧力を必要とする場合で、水量が比較的少ない場合は、設定を変更し常に電動機2の軸出力の上限値で運転するようにする。
ポンプ装置1の仕事量は係数×水量Q×圧力Pにて表すことが出来ることから、水量が少ない場合は圧力を上げて電動機軸出力の上限値で運転することで電気的な負荷を与えすぎず高い圧力を得ることができる。
本発明を含むポンプ装置の外観図。 ポンプ装置のフロー図。 ポンプ装置の配管例を示す図。 ポンプ特性を説明する図。
符号の説明
1…ポンプ装置、2…電動機、3…分離室、4…圧力センサ、5…圧力タンク、6…ケーシングカバー、7…ケーシング、8…吸込み管、9…吸込みフランジ、10…ベース、11…電源ケーブル、12…ポンプカバー、13…ポンプ部、14…ボルト、15…吐出し管、16…吐き出しフランジ、18…回転数センサ、19…電流センサ、20…制御部、89…水栓、90…井戸。

Claims (3)

  1. 回転数を制御できる制御装置を備え、前記制御装置により回転数が変更できる電動機を設け、前記電動機に直結され羽根車を内蔵したポンプ部を設け、前期制御装置内部に前記電動機の軸出力を検知又は推測する機能を備え、また、前記ポンプ部で揚水、加圧した水を蓄水する圧力タンク及び、ポンプの吐き出し圧力を検出する圧力検出器を備えたポンプ装置において、
    前記ポンプ装置の揚水中に前記電動機の軸出力を検知又は推測させて軸出力が最大となる様に前記電動機を回転数制御することを特徴としたポンプ装置。
  2. 回転数を制御できる制御装置を備え、前記制御装置により回転数が変更できる電動機を設け、前記電動機に直結され羽根車を内蔵したポンプ部を設け、前期制御装置内部に前記電動機の軸出力を検知又は推測させる機能を備え、また、前記ポンプ部で揚水、加圧した水を蓄水する圧力タンク及び、ポンプの吐き出し圧力を検出する圧力検出器を備え、前期制御装置にてポンプの吐き出し圧力を一定に制御するポンプ装置において、
    前記吐き出し圧力を一定に制御させ、揚水量を増加させた時に増加する回転数と共に増加する前記電動機軸出力において、回転数の増加に追従せず、電動機軸出力が低下した場合に回転数をΔN下げることを特徴としたポンプ装置。
  3. 回転数を制御できる制御装置を備え、前記制御装置により回転数が変更できる電動機を設け、前記電動機に直結され羽根車を内蔵したポンプ部を設け、前期制御装置内部に前記電動機の軸出力を検知又は推測させる機能を備え、また、前記ポンプ部で揚水、加圧した水を蓄水する圧力タンク及び、ポンプの吐き出し圧力を検出する圧力検出器を備え、前期制御装置にてポンプの吐き出し圧力を一定に制御するポンプ装置において、
    前記吐き出し圧力を一定に制御させ、揚水量を増加させた時に電動機軸出力が定められた上限に達するまで回転数を上昇させる事を特徴としたポンプ装置。
JP2006285653A 2006-10-20 2006-10-20 ポンプ Expired - Fee Related JP5075390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285653A JP5075390B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285653A JP5075390B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101556A true JP2008101556A (ja) 2008-05-01
JP5075390B2 JP5075390B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39436074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285653A Expired - Fee Related JP5075390B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075390B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242511A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Hitachi Appliances Inc ポンプ装置
KR101766959B1 (ko) * 2015-07-09 2017-08-09 정유철 동작상태 표시기능이 구비된 펌프장치
KR101785784B1 (ko) * 2015-07-09 2017-10-17 정유철 일체형 펌프장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268141B2 (ja) * 2015-11-02 2018-01-24 株式会社川本製作所 給水装置及び給水装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248998A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Torishima Seisakusho:Kk ポンプの運転方法
JPS6477791A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Hitachi Ltd Water supply system using variable speed pump
JPH09119376A (ja) * 1996-08-23 1997-05-06 Hitachi Ltd 水道用給液装置とそのポンプ制御方法
JPH10252680A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Ebara Corp ポンプの運転制御装置
JP2002054598A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Ebara Corp 陸上ポンプ
JP2006194186A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sayama Seisakusho:Kk 大流量運転制御方法および大流量運転制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248998A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Torishima Seisakusho:Kk ポンプの運転方法
JPS6477791A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Hitachi Ltd Water supply system using variable speed pump
JPH09119376A (ja) * 1996-08-23 1997-05-06 Hitachi Ltd 水道用給液装置とそのポンプ制御方法
JPH10252680A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Ebara Corp ポンプの運転制御装置
JP2002054598A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Ebara Corp 陸上ポンプ
JP2006194186A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sayama Seisakusho:Kk 大流量運転制御方法および大流量運転制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242511A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Hitachi Appliances Inc ポンプ装置
KR101766959B1 (ko) * 2015-07-09 2017-08-09 정유철 동작상태 표시기능이 구비된 펌프장치
KR101785784B1 (ko) * 2015-07-09 2017-10-17 정유철 일체형 펌프장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075390B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812327B2 (ja) 給水装置
JP5017665B2 (ja) ポンプ用制御システム
EP2715059B1 (en) Pump system
JP5075390B2 (ja) ポンプ
CN111386398B (zh) 泵和用于控制泵的方法
US11401938B2 (en) Motor drive system and method
JP6268141B2 (ja) 給水装置及び給水装置の制御方法
JP4741312B2 (ja) 可変速給水装置
JP6133672B2 (ja) ポンプ装置
JP2006250005A (ja) 水中ポンプオイル監視装置
JP2000027788A (ja) 立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ
EP2990652A1 (en) Pump device
KR20080103731A (ko) 입형 다단 펌프의 공회전 방지 시스템
JP5222203B2 (ja) ポンプ装置
JP2018035705A (ja) 井戸ポンプ装置
JP6374998B2 (ja) 自吸式ポンプの運転装置、液体供給装置、及び自吸式ポンプの運転方法
JP6571811B2 (ja) 自吸式ポンプの運転装置、液体供給装置、及び自吸式ポンプの運転方法
JP2007187002A (ja) ポンプ
JP2006009749A (ja) ポンプ装置
JP6709774B2 (ja) 立軸ポンプ及びその先行待機運転方法
JP2005320864A (ja) 渦巻きポンプの運転制御方法
JP2015194156A (ja) ポンプ運転台数制御方法およびポンプ装置
JP2021195937A (ja) 給水装置
JP2020133566A (ja) ポンプ装置
JP2018178856A (ja) ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees