JP6133672B2 - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6133672B2
JP6133672B2 JP2013094552A JP2013094552A JP6133672B2 JP 6133672 B2 JP6133672 B2 JP 6133672B2 JP 2013094552 A JP2013094552 A JP 2013094552A JP 2013094552 A JP2013094552 A JP 2013094552A JP 6133672 B2 JP6133672 B2 JP 6133672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
target pressure
pressure
control curve
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214715A (ja
Inventor
亮太郎 唐木
亮太郎 唐木
展宏 檜垣
展宏 檜垣
陽介 原田
陽介 原田
祥子 宮内
祥子 宮内
康貴 小西
康貴 小西
一宏 金田
一宏 金田
手嶋 友治
友治 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2013094552A priority Critical patent/JP6133672B2/ja
Priority to CN201480022655.7A priority patent/CN105121858B/zh
Priority to EP14788422.5A priority patent/EP2990652A4/en
Priority to PCT/JP2014/061247 priority patent/WO2014175248A1/ja
Priority to KR1020157032925A priority patent/KR20160002957A/ko
Publication of JP2014214715A publication Critical patent/JP2014214715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133672B2 publication Critical patent/JP6133672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、液体を移送するポンプ装置に関し、特に建物に水を供給する給水装置として好適に使用されるポンプ装置に関する。
ポンプ装置は、建物に水を供給する給水装置として広く使用されている。図1は一般的な給水装置を示す模式図である。図1に示すように、給水装置100の吸込口は、導入管5を介して水道管4または図示しない受水槽に接続されている。給水装置100の吐出口には給水管7が接続されており、この給水管7は、建物の各階の給水器具(例えば蛇口)に連通している。給水装置100は、水道管4または受水槽からの水を増圧して建物の各給水器具に水を供給する。
水道管4にポンプの吸込側が導入管5を介して直結される給水装置100は、ポンプ2と、このポンプ2を駆動する駆動源としてのモータ3と、モータ3を可変速駆動する駆動装置としてのインバータ20と、ポンプ2の吸込側に配置された逆流防止装置25と、逆流防止装置25の吸込側に配置された圧力センサ21と、ポンプ2の吐出側に配置された逆止弁22と、逆止弁22の吐出側に配置された圧力センサ26、フロースイッチ24、および圧力タンク28とを備えている。これら構成要素は、給水装置100のキャビネット30内に収容されている。なお、キャビネット100を備えていないタイプの給水装置もある。
水道管4の圧力のみで給水を行うためのバイパス管8が導入管5と給水管7との間に設けられており、バイパス管8には逆止弁23が設けられている。本実施形態では、ポンプ2、モータ3、逆止弁22、およびフロースイッチ24が2組設けられ、これらは並列に設けられている。なお、1組、または3組以上のポンプ、モータ、逆止弁、およびフロースイッチを設けてもよい。直結式給水装置では、図1に示すようにポンプ2の吸込側が水道管4に接続されているが、受水槽式の給水装置では、ポンプ2の吸込側は導入管5を介して受水槽に接続される。この受水槽式の給水装置の場合、図1に示す逆流防止装置25、吸込側の圧力センサ21、及びバイパス管8は備えられない。
逆止弁22は、ポンプ2の吐出口に接続された吐出管32に設けられており、ポンプ2が停止したときの水の逆流を防止するための弁である。フロースイッチ24は吐出管32を流れる水の流量が所定の値にまで低下したことを検出する流量検出器である。圧力センサ26は、吐出側圧力(すなわち、給水装置100に加わる背圧)を測定するための水圧測定器である。圧力タンク28は、ポンプ2が停止している間の吐出側圧力を保持するための圧力保持器である。
給水装置100は、給水動作を制御する制御部35を備えている。インバータ20、フロースイッチ24、圧力センサ21、圧力センサ26は、制御部35に信号線を介して接続されている。フロースイッチ24により水の流量が所定の値にまで低下したことが検出されると、制御部35はポンプ2の運転速度を一時的に上げるようインバータ20に指令を出し、圧力タンク28に蓄圧してからポンプ2の運転を停止させる。吐出側圧力(吐出管32内の水圧)が所定の始動圧力まで低下すると、制御部35はポンプ2の運転を開始するようインバータ20に指令を出す。制御部35には、ポンプ2を始動させるトリガーとなる始動圧力が予め記憶されている。
ポンプ2が停止している状態で建物内で水が使用されると、ポンプ2の吐出側圧力が低下する。この吐出側圧力、すなわち圧力センサ26の出力値が上記所定の始動圧力にまで低下すると、制御部35はポンプ2を始動させる。ポンプ2の運転中は、圧力センサ26の出力値に基づいて推定末端圧力一定制御が行われる。
建物での水の使用が停止されると、ポンプ2から吐き出される水の流量が低下する。フロースイッチ24は、ポンプ2からの水の流量が所定の値まで低下したことを検出すると、その検出信号を制御部35に送る。制御部35はこの検出信号を受け、インバータ20に指令を出して吐出側圧力が所定の停止圧力に達するまでポンプ2の回転速度を増加させ、その後ポンプ2を停止させる。
推定末端圧力一定制御では、建物内の給水管での抵抗損失に応じて目標圧力を適切に変化させることにより、給水器具での水圧が一定に制御される。図2は、推定末端圧力一定制御の一例を説明するためのポンプの運転特性曲線図である。図2において、横軸は水の流量であり、縦軸は吐出し圧力すなわち揚程(ヘッド)である。
図2に示すPAは、最大流量時のポンプ2の吐出側圧力であり、PBは、ポンプ2の締切運転時(すなわち流量0時)のポンプ2の吐出側圧力である。記号NMAXで示される曲線は、圧力PAを達成する回転速度NMAXでポンプ2を運転したときのポンプ2の性能曲線であり、記号NMINで示される曲線は、圧力PBを達成する回転速度(締切回転速度)NMINでポンプ2を運転したときのポンプ2の性能曲線である。目標圧力制御カーブRは、建物の最大の揚程、給水器具を使用するために必要な圧力、及び流量に依存する配管損失の合計に基づいて定められた曲線である。この目標圧力制御カーブRは、推定末端圧力の一定制御を行うために使用される曲線であり、一般的には2次曲線としている。目標圧力制御カーブRは、ポンプ2の吐出し流量とポンプ2の目標圧力との関係を表している。ポンプ2は、性能曲線Nと目標圧力制御カーブRとの交点である運転点で運転される。
推定末端圧力一定制御においては、水の流量に応じた(目標圧力制御カーブRで示される)管路抵抗を考慮して、ポンプ2の回転速度が制御される。すなわち、ポンプ2の吐出側圧力が目標圧力制御カーブRに沿って変化するように圧力センサ26の出力値に基づいてポンプ2の回転速度が制御される。したがって、流量が少ないときは、管路抵抗が少ないので、その分ポンプ2の必要動力が低くなり、省エネルギー運転が実現される。
ポンプ2の運転中は、ポンプ2の吐出側圧力がPAとPBとの間で制御される。したがって、定常運転時では、ポンプ2はNMIN以上の回転速度で駆動される。なお、図2において、圧力PBが圧力PAに等しくなるように圧力PBを設定すると、制御部35は吐出圧力一定制御を実行する。この場合は、制御部35は、ポンプ2の吐出側圧力がPA(=PB)を保つように、ポンプ2の回転速度を制御する。
国際公開第WO2012/099242号
上述した目標圧力制御カーブRは、建物の給水器具(例えば蛇口)に十分な圧力で水を供給できるようにある程度余裕のある設定がされている。しかしながら、実際に必要な水の流量が確保されれば、高い給水圧力を不要とする場合もある。そこで、特許文献1は、必要な流量を確保しつつ、ポンプをより低い回転速度で運転することができる給水装置を提案している。特許文献1によれば、複数の目標圧力制御カーブが予め制御部内に記憶されており、ポンプはいずれか1つの目標圧力制御カーブに基づいて制御されるようになっている。したがって、予め用意された複数の目標圧力制御カーブから最適なものを選択することによって、省エネルギー運転を実現することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の給水装置は、手動により目標圧力制御カーブが選択され、手動により切り替えられるようになっており、自動で目標圧力制御カーブの選択および切り替えが行われるようにはなっていない。また、使用される目標圧力制御カーブは、予め制御部に記憶された複数の目標圧力制御カーブから選択されるため、給水装置の運転状況に従って目標圧力制御カーブ自体の調整ができない。給水装置の運転状況は、時間によって変わり得る。例えば、学校においては休み時間に水の使用量が急に増え、夜間では水はほとんど使用されない。このように、給水装置の運転状況は時間またはその他の要因によって変わり得るため、最適な目標圧力制御カーブを調整することが望まれる。さらに、より一層の省エネルギーを実現するために最適な目標圧力制御カーブを調整することも望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、運転状況に応じた最適な目標圧力制御カーブを自動的に決定することができるポンプ装置を提供することを目標とする。
上述した目的を達成するために、本発明の一態様は、水を移送するポンプと、前記ポンプを駆動するモータと、前記モータを可変速駆動する駆動装置と、前記ポンプの吐出側圧力を測定する圧力センサと、前記吐出側圧力が所定の始動圧力にまで低下したときに前記ポンプを始動し、前記吐出側圧力が目標圧力制御カーブ上の目標圧力になるように前記駆動装置を制御する制御部とを備えたポンプ装置であって、前記制御部は、前記ポンプが始動された後の前記吐出側圧力の最低値を決定し、前記最低値と前記吐出側圧力の所定の下限値との差分を算出し、前記差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを補正するように構成され、前記下限値は、前記ポンプ装置に求められる最低限の給水圧力であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも大きい場合は、前記差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを低揚程側に移動させることにより前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも大きい場合は、前記目標圧力制御カーブ上のポンプ締切運転時の目標圧力から前記差分を減算することにより、前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも小さい場合は、前記差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを高揚程側に移動させることにより前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも小さい場合は、前記目標圧力制御カーブ上のポンプ締切運転時の目標圧力に前記差分を加算することにより、前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、前記ポンプが始動された後の前記吐出側圧力の最初の極小値を前記最低値とすることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、前記吐出側圧力が安定した後に前記最低値を決定することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、前記吐出側圧力が安定した後に前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、前記吐出側圧力が所定の基準値よりも大きい状態が所定の監視時間継続した場合は、前記吐出側圧力が安定したと判断することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、現在の目標圧力制御カーブから補正後の目標圧力制御カーブに徐々に切り替えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、所定の推移時間に亘って現在の目標圧力制御カーブから補正後の目標圧力制御カーブに徐々に切り替えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記制御部は、所定の変化率で現在の目標圧力制御カーブから補正後の目標圧力制御カーブに徐々に切り替えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記下限値は、ポンプ装置から最も高い位置にある給水器具までの揚程に前記給水器具で生じる圧力損失を加えた圧力であることを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記ポンプが始動された後の前記吐出側圧力の最低値を決定し、前記最低値と前記吐出側圧力の所定の下限値との差分を算出し、前記ポンプが始動されるたびに前記差分の算出を繰り返して複数の差分を取得し、前記複数の差分の平均を算出し、前記複数の差分の平均に基づいて前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、所定の時間の間に前記ポンプが始動されるたびに前記差分の算出を繰り返して複数の差分を取得することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記ポンプの始動回数が所定の回数に達するまで、前記ポンプが始動されるたびに前記差分の算出を繰り返して複数の差分を取得することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも大きいことを条件として、前記ポンプが始動されるたびに前記差分の算出を繰り返して複数の差分を取得することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記複数の差分の平均に基づいて前記目標圧力制御カーブを低揚程側に移動させることにより前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記複数の差分の平均を、前記目標圧力制御カーブ上のポンプ締切運転時の目標圧力から減算することにより、前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも小さい場合は、前記最低値と前記下限値との差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも小さい場合は、前記最低値と前記下限値との差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを高揚程側に移動させることにより前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも小さい場合は、前記最低値と前記下限値との差分を、前記目標圧力制御カーブ上のポンプ締切運転時の目標圧力に加算することにより、前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、所定の時間の間、前記ポンプが始動されるたびに前記差分の算出を繰り返して複数の差分を取得し、前記複数の差分のうち、前記最低値が前記下限値よりも大きいときの差分の平均である第1の平均値を算出し、前記複数の差分のうち、前記最低値が前記下限値よりも小さいときの差分の平均である第2の平均値を算出し、前記第1の平均値から前記第2の平均値を減算することにより補正値を算出し、前記目標圧力制御カーブ上のポンプ締切運転時の目標圧力から前記補正値を減算することにより、前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の好ましい参考例は、前記制御部は、前記ポンプの始動回数が所定の回数に達するまで、前記ポンプが始動されるたびに前記差分の算出を繰り返して複数の差分を取得し、前記複数の差分のうち、前記最低値が前記下限値よりも大きいときの差分の平均である第1の平均値を算出し、前記複数の差分のうち、前記最低値が前記下限値よりも小さいときの差分の平均である第2の平均値を算出し、前記第1の平均値から前記第2の平均値を減算することにより補正値を算出し、前記目標圧力制御カーブ上のポンプ締切運転時の目標圧力から前記補正値を減算することにより、前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする。
本発明の他の態様は、水を移送するポンプの吐出側圧力が所定の始動圧力にまで低下したときに前記ポンプを始動し、前記吐出側圧力が目標圧力制御カーブ上の目標圧力になるように、前記ポンプの運転を制御する制御装置であって、前記ポンプが始動された後の前記吐出側圧力の最低値を決定し、前記最低値と前記吐出側圧力の所定の下限値との差分を算出し、前記差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを補正するように構成され、前記下限値は、前記ポンプに求められる最低限の給水圧力であることを特徴とする。
本発明によれば、ポンプの始動後に測定される吐出側圧力の最低値と吐出側圧力の下限値との差分に基づいて目標圧力制御カーブが自動的に補正される。したがって、ポンプの運転状況に応じた最適な目標圧力制御カーブを得ることができる。
一般的な給水装置を示す模式図である。 推定末端圧力一定制御の一例を説明するためのポンプの運転特性曲線図である。 本発明の一実施形態に係るポンプ装置の一例である給水装置を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る目標圧力制御カーブを示す図である。 圧力センサによって測定された吐出側圧力の時間変化を示すグラフである。 低揚程側に補正された目標圧力制御カーブを示すグラフである。 補正された目標圧力制御カーブの他の例を示すグラフである。 圧力センサによって測定された吐出側圧力の時間変化の他の例を示すグラフである。 高揚程側に補正された目標圧力制御カーブの他の例を示すグラフである。 目標圧力制御カーブの補正を許容しない不感帯を示すグラフである。 制御部によって実行されるポンプの制御動作を示すフローチャートである。 制御部によって実行されるポンプの他の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るポンプ装置の模式図である。 図13に示すポンプ装置の平面図である。 図15(a)は、ガイドカバーを示す側面図であり、図15(b)は、図15(a)に示すガイドカバーを下方向から見た図である。 制御部(制御装置)の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図3は本発明の一実施形態に係るポンプ装置の一例である給水装置を示す模式図である。図3に示す給水装置1は、制御部40以外は図1に示す給水装置100と同じ構成を有しているので、その重複する説明を省略する。図4は、本発明の一実施形態に係る目標圧力制御カーブを示す図である。図4において、縦軸はポンプ2の吐出側圧力(揚程)を表し、横軸はポンプ2から吐き出される水の流量を表している。
図4において、PAは、最大流量時のポンプ2の吐出側圧力であり、PBは、ポンプ2の締切運転時(すなわち流量0時)のポンプ2の吐出側圧力である。記号NMAXで示される曲線は、最大流量のときに圧力PAを達成することができる回転速度NMAXでポンプ2を運転したときのポンプ2の性能曲線であり、記号NMINで示される曲線は、流量0のときに圧力PBを達成することができる回転速度(締切回転速度)NMINでポンプ2を運転したときのポンプ2の性能曲線である。目標圧力制御カーブRは、建物の最大の揚程、給水器具を使用するために必要な圧力、及び流量に依存する配管損失の合計に基づいて定められた曲線である。この目標圧力制御カーブRは、推定末端圧力の一定制御を行うために使用される曲線であり、一般的には2次曲線としている。目標圧力制御カーブRは、ポンプ2の吐出し流量とポンプ2の目標圧力との関係を表している。ポンプ2は、性能曲線Nと目標圧力制御カーブRとの交点である運転点で運転される。
図4に示すPsは、ポンプ2を始動させるためのしきい値である始動圧力である。ここでは、1つの例として、この始動圧力Psが圧力PBと圧力PAの間に設定される例を示す。圧力センサ26によって測定された吐出側圧力が始動圧力Psにまで低下すると、制御部40はポンプ2を始動させる。図4に示すPzは、ユーザーが必要とする最低限の吐出側圧力(揚程)、すなわち吐出側圧力の下限値である。この下限値Pzは、給水装置1から最も高い位置にある給水器具まで水を押し上げるために必要な圧力に、その給水器具で生じる圧力損失を加えることにより決定される。下限値Pzは制御部40に予め記憶されている。下限値Pzは、給水装置の使用状況(使用環境)に合わせて変更される場合がある。給水装置1の吐出し圧力が下限値Pzを下回らないように、締め切り運転時の目標圧力(以下、締切目標圧力という)PBは、下限値Pzよりも大きな値に設定される。
図5は、圧力センサ26によって測定された吐出側圧力の時間変化(圧力変化曲線)を示すグラフである。水の流量が所定の値にまで下がったことがフロースイッチ24によって検出されると(時間t1)、ポンプ2の回転速度が一時的に上昇されて圧力タンク28内に蓄圧され、その後、ポンプ2が停止される(時間t2)。この状態で、給水器具を通じて水が使用されると、吐出側圧力が急激に低下する。そして、吐出側圧力が始動圧力Psに達すると、ポンプ2が始動される(時間t3)。ポンプ2の始動後は、その回転速度が立ち上がるまでに時間を要するため、極めて短い間ではあるが、吐出側圧力が低下し、その後、上昇に転じる(時間t4)。
図5に示すように、ポンプ2の始動直後は、ハンチング現象のために吐出側圧力はしばらくの間は比較的大きく変動するが、吐出側圧力の変動幅は時間とともに減衰して小さくなり、やがて吐出側圧力はほぼ一定値に安定する(時間t5)。ここで、変動幅とは、目標圧力と吐出側圧力の極小値との差及び目標圧力と吐出側圧力の極大値との差をいう。安定した後の吐出側圧力は、締切目標圧力PBと等しいか又はPBよりもやや高い圧力を示す。
制御部40は、ポンプ2が始動された後、吐出側圧力の最低値PLを次のようにして決定する。吐出側圧力の変化(圧力変化曲線の接線の傾き)が最初に低下(負)から上昇(正)に転じたとき(時間t4)の吐出側圧力の値、すなわちポンプ2が始動された後の吐出側圧力の最初の極小値が最低値PLに決定される。制御部40は、決定された最低値PLを下限値Pzと比較し、最低値PLと下限値Pzとの差分ΔP1(絶対値)を算出する。最低値PLが下限値Pzよりも大きい場合、すなわち、ポンプ2の始動後に吐出側圧力が下限値Pzまで下がらなかった場合には、制御部40は、目標圧力制御カーブR上の締切目標圧力PBから差分ΔP1を減算することによって、目標圧力制御カーブRを低揚程側(低圧力側)に移動(シフト)させる。目標圧力制御カーブRはこのようにして差分ΔP1に基づいて補正され、ポンプ2の運転は補正後の目標圧力制御カーブに基づいて制御される。
制御部40は、ポンプ2の始動後に吐出側圧力が安定したか否かを判断し、吐出側圧力が安定した後に最低値PLを決定してもよい(時間t5)。具体的には、制御部40は、圧力センサ26によって測定された吐出側圧力を所定の基準値と比較し、吐出側圧力が基準値よりも大きい状態が所定の監視時間tcの間継続した場合には、吐出側圧力が安定したと判断する。所定の基準値は、現在の締切目標圧力PBでもよいし、現在の締切目標圧力PBよりも小さい値であってもよい。吐出側圧力が安定したか否かをより早く判断するためには、基準値は現在の締切目標圧力PBよりも小さい値であることが好ましい。
図6は、補正された目標圧力制御カーブR’を示すグラフである。制御部40は、現在の締切目標圧力PBから差分ΔP1を引くことによって新たな締切目標圧力PB’を算出し、図6の座標系において吐出し流量0と締切目標圧力PB’とから特定される点と、最大流量QMAXと対応する圧力PAとから特定される点を、2次曲線で結ぶことにより、新たな目標圧力制御カーブR’を決定する。このような補正の結果、現在の目標圧力制御カーブRのほぼ全体が低揚程側に移動(シフト)する。
最低値PLが下限値Pzよりも大きいということは、ポンプ2の吐出し圧力を下げても十分な給水動作を達成できることを示している。したがって、現在の目標圧力制御カーブRを低揚程側に補正することによって省エネルギー運転を実現することができる。
図7に示すように、現在の目標圧力制御カーブRの全体を差分ΔP1だけ低揚程側に平行移動させることによって目標圧力制御カーブを補正してもよい。
ポンプ2の吐出し圧力の急激な変動を避けるために、現在の目標圧力制御カーブRから新たな目標圧力制御カーブR’に徐々に切り替えることが好ましい。例えば、所定の推移時間(例えば10秒)に亘って現在の目標圧力制御カーブRから新たな目標圧力制御カーブR’にゆっくりと切り替えてもよく、または所定の変化率で現在の目標圧力制御カーブRから新たな目標圧力制御カーブR’にゆっくりと切り替えてもよい。
図8は、最低値PLが下限値Pzを下回った場合の吐出側圧力の時間変化を示すグラフである。この場合は、制御部40は、最低値PLと下限値Pzとの差分ΔP2(絶対値)を目標圧力制御カーブR上の締切目標圧力PBに加算することによって、目標圧力制御カーブRを高揚程側(高圧力側)に補正する。図9は、補正された目標圧力制御カーブR’を示すグラフである。図9に示すように、現在の目標圧力制御カーブRのほぼ全体が高揚程側にシフトする。
下限値Pzは、給水装置1に求められる最低限の給水圧力である。もし給水圧力がこの下限値Pzを下回ると、建物全体に水を供給することができなくなるおそれがある。そこで、最低値PLが下限値Pzよりも小さい場合は、制御部40は、現在の目標圧力制御カーブRを高揚程側に補正することによって、十分な給水圧力を確保する。このように、制御部40は、ポンプ2の運転状況に従って、省エネルギー運転を実行する場合においても、十分な給水圧力を確保することができる。
制御部40は、最低値PLを決定した後、または決定すると同時に目標圧力制御カーブを以下に述べる判断結果に基づいて補正する。すなわち、制御部40は、最低値PLが下限値Pzよりも大きい場合(PL>Pz)および最低値PLが下限値Pzよりも小さい場合(PL<Pz)は、上述したように現在の目標圧力制御カーブRを補正するが、最低値PLが下限値Pzと等しい場合(PL=Pz)は、目標圧力制御カーブRを補正しない。
目標圧力制御カーブは、ポンプ2の吐出し圧力に大きく影響するため、目標圧力制御カーブRの頻繁な補正は、ポンプ2の吐出し圧力を不安定にさせることがある。そこで、目標圧力制御カーブRの頻繁な補正(切り替え)を避けるために、最低値PLについての不感帯を設けてもよい。
図10は、目標圧力制御カーブRの補正を許容しない不感帯を示すグラフである。この不感帯DZは、ポンプ2の始動後に決定される吐出側圧力の最低値PLについて設定される。すなわち、最低値PLが不感帯DZ内にある場合は、制御部40は目標圧力制御カーブRを補正しない。図10に示す例では、不感帯DZの下限値はPzであり、上限値はPz+Paddである。すなわち、最低値PLがPz+Padd以下で、かつPz以上であるとき、制御部40は目標圧力制御カーブRを補正しない。このような不感帯DZを設けることにより、頻繁な圧力制御カーブRの頻繁な補正(切り替え)を回避して、安定した給水を実現することができる。
図10に示すように、不感帯DZは吐出側圧力の下限値Pz以上であることが好ましい。これは、不感帯DZを下限値Pzよりも低く設定すると、給水装置1が建物全体に給水できなくなるおそれがあるからである。給水装置1の使用環境によっては、不感帯DZは下限値Pzを含んだ範囲であってもよい。
制御部40は、前述のように最低値PLを決定した後、または決定すると同時に上述の最低値PLと下限値Pzとの差分ΔP1またはΔP2に基づいて目標圧力制御カーブを補正する。このように目標圧力制御カーブを補正することにより、省エネルギー運転を実現する場合においてもポンプの運転状況に応じた最適な目標圧力制御カーブを得ることができる。
図11は、制御部40によって実行されるポンプの制御動作を示すフローチャートである。給水装置1の電源スイッチが入れられると、制御部40に予め記憶されている初期の目標圧力制御カーブを用いたポンプ制御が開始される。制御部40は、ポンプ2が回転しているか否かを判断し、ポンプ2が回転しているときは、次にポンプ2が始動直後であるか否かを判断する。ポンプ2が始動直後である場合には、制御部40は、吐出側圧力が最初の極小値に到達したかどうかを判断する。最初の極小値に到達したと判断したら、制御部40はその極小値を最低値PLに決定する。その後、制御部40は、上述した目標圧力制御カーブRの補正の要否判断を行う。目標圧力制御カーブRを補正する場合は、制御部40は吐出側圧力が安定したか否かを判断し、現在の目標圧力制御カーブRから補正後の目標圧力制御カーブR’に徐々に切り替える(変化させる)。補正後の目標圧力制御カーブR’への切り替えが完了したら、制御部40はポンプ2を補正後の目標圧力制御カーブR’に基づいて制御する。
図12は、制御部40によって実行されるポンプの他の制御動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、ポンプ2の始動直後の判断までは上述の図11のフローチャートと同様である。ポンプ2が始動直後である場合には、制御部40は吐出側圧力が安定したか否かを判断し、吐出側圧力が安定していれば最低値PLを決定する。
制御部40は、最低値PLが下限値Pzに等しいか、または最低値PLが不感帯DZ内にあるときは、目標圧力制御カーブRを補正せず、それ以外の場合には目標圧力制御カーブRを補正する。目標圧力制御カーブRを補正するときは、制御部40は、現在の目標圧力制御カーブRから補正後の目標圧力制御カーブR’に徐々に切り替える(変化させる)。目標圧力制御カーブの補正後、制御部40は、補正後の目標圧力制御カーブR’に基づいて制御する。
目標圧力制御カーブの頻繁な補正(切り替え)を避けるために、上記不感帯DZを設けることに代えて、または不感帯DZを設けることに加えて、ポンプ2が複数回始動した後に目標圧力制御カーブRを補正してもよい。例えば、制御部40はポンプ2が始動するたびに目標圧力制御カーブRを補正する判断となってもその判断結果にかかわらず補正することなく、最低値PLと吐出側圧力の所定の下限値との差分を1回分又は複数回分記録(保存)し、記録された結果に基づいて補正してもよい。より具体的には、制御部40は、最低値PLが下限値Pzよりも大きい場合は、目標圧力制御カーブRを補正せずに最低値PLと下限値Pzとの差分ΔP1を保存する。さらに、制御部40は、最低値PLが下限値Pzよりも大きいことを条件として、ポンプ2が始動するたびに差分ΔP1の算出と保存を行うことにより複数の差分ΔP1を取得し、保存された複数の差分ΔP1の平均値を算出し、目標圧力制御カーブR上のポンプ締切運転時の目標圧力PBから差分ΔP1の平均値を減算することにより、目標圧力制御カーブRを補正する。上述した差分ΔP1の算出と保存は、ポンプ2の始動回数が所定の回数に達するまで繰り返される。最低値PLが下限値Pzよりも小さい場合は、制御部40は、上述したように最低値PLと下限値Pzの差分ΔP2を目標圧力PBに加算することによって目標圧力制御カーブRを直ちに補正してもよい。すなわち、最低値PLが下限値Pzよりも大きい場合は、差分ΔP1を上述のように保存する。最低値PLが下限値Pzよりも小さく差分ΔP2を算出した場合は、例外的に直ちに上述の補正をしてもよい。それまでに保存された差分ΔP1が1回分(1個)も無くても、又は1回分あるいは2回分以上あったとしても、例外的に差分ΔP2に基づいて補正をする。このようにすることで、万が一、目標圧力制御カーブが低揚程側にシフトすることによって断水のおそれが高くなった場合には、高揚程側へ切り替えることができ、より安定した給水を実現することができる。
上記例に代えて、ポンプ2の所定の時間経過後に目標圧力制御カーブRを補正するようにしてもよい。より具体的には、制御部40は、最低値PLが下限値Pzよりも大きい場合は、目標圧力制御カーブRを補正せずに最低値PLと下限値Pzとの差分ΔP1を所定の時間の間に前記ポンプが始動するたびに保存し、保存された差分ΔP1の平均を算出し、目標圧力制御カーブR上のポンプ締切運転時の目標圧力PBから差分ΔP1の平均を減算することにより、目標圧力制御カーブRを補正する。最低値PLが下限値Pzよりも小さい場合は、制御部40は、上述したように最低値PLと下限値Pzの差分ΔP2を目標圧力PBに加算することによって目標圧力制御カーブRを直ちに補正してもよい。
上記所定の時間は、例えば24時間に設定される。この場合は、前日のポンプ2の運転状況に基づいて目標圧力制御カーブRが補正される。目標圧力制御カーブRの補正は一日に一回だけ行われるので、頻繁な給水圧力の変動が回避される。
最低値PLが下限値Pzよりも大きいか小さいかにかかわらず、所定の時間の間に算出されたすべての差分ΔP1,ΔP2に基づいて目標圧力制御カーブRを補正してもよい。また、それらすべての差分ΔP1,ΔP2の平均に基づいて目標圧力制御カーブRを補正してもよい。より具体的には、制御部40は、所定の時間の間、ポンプ2が始動されるたびに最低値PLと下限値Pzの差分ΔP1,ΔP2を保存し、最低値PLが下限値Pzよりも大きいときの差分ΔP1の平均である第1の平均値(絶対値)を算出し、最低値PLが下限値Pzよりも小さいときの差分ΔP2の平均である第2の平均値(絶対値)を算出し、第1の平均値から第2の平均値を減算することにより補正値を算出し、目標圧力制御カーブR上のポンプ締切運転時の目標圧力PBから補正値を減算することにより、目標圧力制御カーブRを補正する。この補正値は、正の値または負の値である。すなわち、第1の平均値が第2の平均値よりも大きい場合は、補正値は正の値となり、第1の平均値が第2の平均値よりも小さい場合は、補正値は負の値となる。したがって、目標圧力PBから補正値を減算することにより、目標圧力制御カーブRは低揚程側または高揚程側のいずれかに補正される。
上記例では、制御部40は、所定の時間の間に算出された差分ΔP1,ΔP2の平均に基づいて目標圧力制御カーブRを補正するが、他の例として、制御部40は、ポンプ2の始動回数が所定の回数に達するまで、ポンプ2が始動されるたびに差分ΔP1,ΔP2を算出および保存し、保存されたすべての差分ΔP1,ΔP2の平均に基づいて上述の例に従って目標圧力制御カーブRを補正してもよい。
上述した実施形態は、本発明のポンプ装置を給水装置に適用した例であるが、本発明は給水装置以外のポンプ装置にも適用することができる。例えば、図13に示すようなインバータがモータの側面に固定された一体型ポンプ装置にも本発明を適用することができる。図13は本発明の他の実施形態に係るポンプ装置の模式図である。図13において、図3に示す各構成要素に対応する要素には同一の符号を付す。
このポンプ装置は、液体を移送するポンプ2と、ポンプ2に連結されたモータ3と、モータ3を可変速駆動させる駆動装置としてのインバータ20と、モータ3とインバータ20とを連結する2つの支持部材44とを備えている。インバータ20はモータ3に隣接して配置されており、制御部40はインバータ20の内部に配置されている。図13に示すポンプ装置には、図3に示す逆止弁22、フロースイッチ24、および圧力タンク28を記載せずに省略している。
ポンプ2はモータ3により駆動され、液体を吸込口2aから吸込み、加圧し、そして吐出口2bから吐出する。ポンプ2の例としては遠心ポンプが挙げられるが、他の型式のポンプを用いることもできる。
図14は図13に示すポンプ装置の平面図である。モータ3の上部には冷却ファン43が配置されており、この冷却ファン43は、モータ3の回転軸10に連結されている。したがって、冷却ファン43はモータ3の回転軸10と一体的に回転するようになっている。冷却ファン43は、気体を半径方向外側に吐き出す遠心式ファンである。冷却ファン43を覆うガイドカバー45がモータ3の上に設けられている。このガイドカバー45は、冷却ファン43の回転により発生した気体の流れをインバータ20に導く役割を有している。図14ではガイドカバー45は仮想線で描かれている。
図15(a)は、ガイドカバー45を示す側面図であり、図15(b)は、図15(a)に示すガイドカバー45を下から方向から見た図である。ガイドカバー45は、気体取り入れ孔(空気取り入れ孔)45cを有する平面部45aと、下から見たときにU字型の形状を有した側部45bとを有している。冷却ファン43の回転に伴い、周囲の気体(一般的には空気)は、気体取り入れ孔45cからガイドカバー45内に流入し、ガイドカバー45の側部45bに沿ってインバータ20に送られる。図14に示すように、モータ3の軸方向から見たときに、ガイドカバー45とモータ3との間には隙間が形成されている。冷却ファン43の回転によって生じる気流の一部は、この隙間を通ってモータ3の外周面上を流れてモータ3を冷却する。
2つの支持部材44は互いに離間しており、これら支持部材44の間には、冷却ファン43から送られる気流の通路となる空間が形成されている。インバータ20は、その外面上を流れる気流によって冷却される。また、モータ3とインバータ20との間の空間を流れる気流は同時にモータ3も冷却することができる。
ポンプ2の吐出口2bには圧力センサ26が配置されている。この圧力センサ26はポンプ2の吐出側圧力を測定し、その測定値を制御部40に送信する。制御部40は、上述した実施形態と同様に、ポンプ2の始動後に吐出側圧力の最低値PLを決定し、最低値PLと所定の下限値Pzとの差分を算出し、その差分に基づいて目標圧力制御カーブを補正する。
図16は、図3及び図13に示す制御部(制御装置)40の構成例を示す図である。図16は給水装置を示しているが、図16の制御部40の構成は図13に示す制御部40にも適用可能である。
図16に示すように、制御部(制御装置)40は、設定部46、記憶部47、演算部48、表示部49、I/O部50、及び運転パネル51を備えている。設定部46及び表示部49は、運転パネル51に設けられている。
運転パネル51は、設定部46と表示部49を有し、例えばスイッチ、入力確認用ブザー及び入力確認用表示を有し、ヒューマンインターフェースとして機能する。設定部46には、目標圧力制御カーブRを作成する各種設定値、例えばポンプ2の締切運転時(すなわち流量0時)のポンプ2の吐出側圧力PB、最大流量時のポンプ2の吐出側圧力PA等が入力される。また、設定部46には、目標圧力制御カーブRを補正するための各種設定値として、給水装置1から最も高い位置にある給水器具まで水を押し上げるために必要な圧力に、その給水器具で生じる圧力損失を加えることにより決定される吐出側圧力の下限値Pz、ポンプ始動後の吐出側圧力の最低値PLを決定するタイミングを設定するための圧力変化曲線の変化パタ−ン(接線の傾きが負から正へ変化するパタ−ン)、圧力変化の監視時間tcの入力、目標圧力制御カーブRを補正するタイミングを設定するための監視時間(所定時間)、最低値PLと下限値Pzとの差分を記憶する回数、下限値Pzの不感帯の設定値、および目標圧力制御カーブRを切り換える場合の推移時間または変化率が入力される。設定部46に入力されたデータは、記憶部47に記憶される。なお、別の形態として、運転パネル51はCPUを使用した運転パネル用演算部を搭載してもよい。このタイプの運転パネル51は、設定部46および表示部49と、演算部48との間でのデータ通信をI/O部50を経由して行うことができる。
表示部49は、ヒューマンインターフェースとして機能し、記憶部47に格納されている設定値等の各種データや、現在のポンプ2の運転状況(運転状態)、例えばポンプ2の運転または停止、運転周波数、電流、吐出し圧力、流入圧力(直結給水の場合)、受水槽警報等を表示する。
記憶部47としては、RAM等のメモリが使用される。記憶部47には、図11、図12の制御フローチャートで示す制御プログラムや各種データ、例えば演算部48における演算結果のデータ(吐出側圧力の最低値PL、最低値PLと下限値Pzとの差分、運転時間、積算値等)、圧力値(吐出し圧力、流入圧力)、設定部46により入力されたデータ、及びI/O部50により入力される、またはI/O部50により出力されるデータ等が格納される。
I/O部50としては、ポート等が使用される。I/O部50は、吐出側圧力センサ26の出力値やフロースイッチ24の信号を受け入れて演算部48に送る。I/O部50は、通信における信号の入出力も行う。
演算部48としては、CPUが使用される。演算部48は、記憶部47に格納されているプログラム及び各種データ、並びにI/O部50から入力される信号に基づいて、最低値PLの決定、差分の演算、時間の計測(運転時間、停止時間)、積算の演算(積算値)、通信データの処理、目標圧力の演算、周波数指令値の演算、目標圧力制御カーブの補正等を行う。演算部48からの出力は、I/O部50に入力される。
また、I/O部50とインバータ20は、RS485等の通信手段により互いに接続され、I/O部50からインバータ20へは、各種設定値や周波数指令値、発停信号(運転・停止信号)などの制御信号が送られ、インバータ20からI/O部50へは、実際の周波数値や電流値等の運転状況(運転状態)が逐次送られる。
なお、I/O部50とインバータ20との間で送受信される制御信号としては、アナログ信号および/またはデジタル信号を用いることができる。例えば、回転周波数等にはアナログ信号を用い、運転停止指令等にはデジタル信号を用いることができる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲とすべきである。
1,100 給水装置
2 ポンプ
3 モータ
8 バイパス管
10 回転軸
20 インバータ
21 圧力センサ
22,23 逆止弁
24 フロースイッチ
25 逆流防止装置
26 圧力センサ
28 圧力タンク
35,40 制御部
43 冷却ファン
44 支持部材
45 ガイドカバー
46 設定部
47 記憶部
48 演算部
49 表示部
50 I/O部
51 運転パネル

Claims (14)

  1. 水を移送するポンプと、
    前記ポンプを駆動するモータと、
    前記モータを可変速駆動する駆動装置と、
    前記ポンプの吐出側圧力を測定する圧力センサと、
    前記吐出側圧力が所定の始動圧力にまで低下したときに前記ポンプを始動し、前記吐出側圧力が目標圧力制御カーブ上の目標圧力になるように前記駆動装置を制御する制御部とを備えたポンプ装置であって、
    前記制御部は、
    前記ポンプが始動された後の前記吐出側圧力の最低値を決定し、
    前記最低値と前記吐出側圧力の所定の下限値との差分を算出し、
    前記差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを補正するように構成され、
    前記下限値は、前記ポンプ装置に求められる最低限の給水圧力であることを特徴とするポンプ装置。
  2. 前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも大きい場合は、前記差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを低揚程側に移動させることにより前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする請求項1に記載のポンプ装置。
  3. 前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも大きい場合は、前記目標圧力制御カーブ上のポンプ締切運転時の目標圧力から前記差分を減算することにより、前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする請求項2に記載のポンプ装置。
  4. 前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも小さい場合は、前記差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを高揚程側に移動させることにより前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のポンプ装置。
  5. 前記制御部は、前記最低値が前記下限値よりも小さい場合は、前記目標圧力制御カーブ上のポンプ締切運転時の目標圧力に前記差分を加算することにより、前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする請求項4に記載のポンプ装置。
  6. 前記制御部は、前記ポンプが始動された後の前記吐出側圧力の最初の極小値を前記最低値とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポンプ装置。
  7. 前記制御部は、前記吐出側圧力が安定した後に前記最低値を決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のポンプ装置。
  8. 前記制御部は、前記吐出側圧力が安定した後に前記目標圧力制御カーブを補正することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のポンプ装置。
  9. 前記制御部は、前記吐出側圧力が所定の基準値よりも大きい状態が所定の監視時間継続した場合は、前記吐出側圧力が安定したと判断することを特徴とする請求項7又は8に記載のポンプ装置。
  10. 前記制御部は、現在の目標圧力制御カーブから補正後の目標圧力制御カーブに徐々に切り替えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のポンプ装置。
  11. 前記制御部は、所定の推移時間に亘って現在の目標圧力制御カーブから補正後の目標圧力制御カーブに徐々に切り替えることを特徴とする請求項10に記載のポンプ装置。
  12. 前記制御部は、所定の変化率で現在の目標圧力制御カーブから補正後の目標圧力制御カーブに徐々に切り替えることを特徴とする請求項10に記載のポンプ装置。
  13. 前記下限値は、ポンプ装置から最も高い位置にある給水器具までの揚程に前記給水器具で生じる圧力損失を加えた圧力であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のポンプ装置。
  14. 水を移送するポンプの吐出側圧力が所定の始動圧力にまで低下したときに前記ポンプを始動し、前記吐出側圧力が目標圧力制御カーブ上の目標圧力になるように、前記ポンプの運転を制御する制御装置であって、
    前記ポンプが始動された後の前記吐出側圧力の最低値を決定し、
    前記最低値と前記吐出側圧力の所定の下限値との差分を算出し、
    前記差分に基づいて前記目標圧力制御カーブを補正するように構成され、
    前記下限値は、前記ポンプに求められる最低限の給水圧力であることを特徴とする制御装置。
JP2013094552A 2013-04-26 2013-04-26 ポンプ装置 Active JP6133672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094552A JP6133672B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ポンプ装置
CN201480022655.7A CN105121858B (zh) 2013-04-26 2014-04-22 泵装置
EP14788422.5A EP2990652A4 (en) 2013-04-26 2014-04-22 PUMP DEVICE
PCT/JP2014/061247 WO2014175248A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-22 ポンプ装置
KR1020157032925A KR20160002957A (ko) 2013-04-26 2014-04-22 펌프 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094552A JP6133672B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214715A JP2014214715A (ja) 2014-11-17
JP6133672B2 true JP6133672B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51940714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094552A Active JP6133672B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133672B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839041B2 (ja) * 2017-06-30 2021-03-03 株式会社荏原製作所 ポンプ設備及びその運転支援方法
JP7057142B2 (ja) * 2018-01-22 2022-04-19 株式会社荏原製作所 ポンプ装置
JP7060385B2 (ja) * 2018-01-22 2022-04-26 株式会社荏原製作所 ポンプ装置
JP6982505B2 (ja) * 2018-01-22 2021-12-17 株式会社荏原製作所 ポンプ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261696A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Hitachi Ltd 自動ポンプ装置
JP3425269B2 (ja) * 1995-04-04 2003-07-14 株式会社荏原製作所 可変速給水装置
JP2000018167A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Teral Kyokuto Inc 給水装置のポンプ始動制御装置
KR101760547B1 (ko) * 2011-01-21 2017-07-21 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 급수 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214715A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581626B2 (ja) 給水装置
JP6133672B2 (ja) ポンプ装置
RU2553630C2 (ru) Способ для оптимизированной по мощности эксплуатации насоса, приводимого в действие электродвигателем, при малых объемных расходах
JP6133676B2 (ja) ポンプ装置
US20140140813A1 (en) Number-of-compressors controlling system
WO2014175248A1 (ja) ポンプ装置
JP5323796B2 (ja) ポンプ装置
JP6268141B2 (ja) 給水装置及び給水装置の制御方法
JP4938304B2 (ja) ポンプの制御方法及び給水装置
JP5075390B2 (ja) ポンプ
JP4329435B2 (ja) ポンプ運転システム
US20160252086A1 (en) Method for operating a pump unit, pump unit and use thereof
JP2010065664A (ja) ターボ圧縮機
JP6469520B2 (ja) ポンプ装置、遠隔制御装置、及び、ポンプ装置の制御方法
JP6186366B2 (ja) 給水装置
JP6255444B2 (ja) 給水ユニット、及び、給水ユニットの制御方法
JP2017129108A (ja) ポンプ運転パターン制御方法およびポンプ装置
US11542951B2 (en) Gas compressor and control method therefor
JP5741318B2 (ja) ポンプシステム
JP2009008034A (ja) 直結式給水装置
JP6130785B2 (ja) ポンプ装置
JP5424970B2 (ja) 圧縮装置および圧縮装置の運転方法
JP2002005034A (ja) 油圧動力源の制御ユニット
JP2015194156A (ja) ポンプ運転台数制御方法およびポンプ装置
KR101130613B1 (ko) 부스터 펌프 제어장치 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250