JP2008097780A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008097780A
JP2008097780A JP2006281441A JP2006281441A JP2008097780A JP 2008097780 A JP2008097780 A JP 2008097780A JP 2006281441 A JP2006281441 A JP 2006281441A JP 2006281441 A JP2006281441 A JP 2006281441A JP 2008097780 A JP2008097780 A JP 2008097780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical pickup
disk
unit
guide
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006281441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008097780A5 (ja
JP4574605B2 (ja
Inventor
Kenji Urushibara
賢治 漆原
Yoshikazu Omura
慶和 大村
Tetsuya Okubo
鉄矢 大久保
Hiroshi Saito
博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006281441A priority Critical patent/JP4574605B2/ja
Priority to EP07829933.6A priority patent/EP2096635B1/en
Priority to CN2007800386043A priority patent/CN101529512B/zh
Priority to US12/445,657 priority patent/US7911893B2/en
Priority to PCT/JP2007/070199 priority patent/WO2008047808A1/ja
Publication of JP2008097780A publication Critical patent/JP2008097780A/ja
Publication of JP2008097780A5 publication Critical patent/JP2008097780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574605B2 publication Critical patent/JP4574605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】チルト調整部の薄型化を可能にすることのできるディスク装置を提供する。
【解決手段】チルト調整部400のチルト調整部材404が、ガイド面401aに沿って光ピックアップ駆動部307を移動させることにより光ピックアップ303から照射される光ビーム303bの光軸303cがディスク200に対して垂直となるように調整する。チルト調整部材404はガイド面401aに対して斜め方向で、且つ、光ピックアップ駆動部307に対して垂直方向に移動するので、チルト調整部材404の移動量を前記光ピックアップ駆動部307の必要チルト調整量より低減することができ、チルト調整部400の薄型化を可能にすることができる。なお、光ピックアップ駆動部307の先端部は、付勢部材405によってチルト調整部材404およびガイド面401aに接するように付勢されているので、光ピックアップ駆動部307の先端部はばたつくことなくディスク200に対して接近・離反方向に調整されることになる。
【選択図】図10

Description

本発明は、光ピックアップから照射された光ビームの光軸をディスクの情報記録面に対して垂直に調整することができるチルト調整部の薄型化を図ったディスク装置に関するものである。
従来のディスク装置は、図25に示すようなチルト調整部を有している。
図25に示すように、従来のディスク装置に設けられているチルト調整部1は、光ピックアップをガイドするガイド軸2と、ディスク回転部に装着されたディスクに対して垂直な基準面3と、この基準面3に対して平行に進退可能に設けられた調整ネジ4と、ガイド軸2を基準面3および調整ネジ4に対して付勢する付勢部材としてのコイルバネ5が設けられている。そして、調整ネジ4を進退させることでガイド軸2とディスク回転部に装着されたディスクの距離を変化させ、光ピックアップから照射された光ビームの光軸を垂直に調整する構成を有している(例えば特許文献1参照)。
特開2005−116010号公報(第4図)
しかしながら、基準面3に対して平行に進退可能に設けられた調整ネジ4で構成した従来のディスク装置においては、調整ネジ4がチルト調整方向に設けられているので、光ピックアップから照射された光ビームの光軸を垂直に調整するためのガイド軸2のチルト調整量と同じ量だけ調整ネジ4を進退させる必要がある。このため、調整ネジ4の長さは、螺合するための長さと調整のための長さとが必ず必要となり、ディスク面に対する垂直方向の寸法が長く必要であるため、チルト調整部1の薄型化が困難であるという不都合があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、チルト調整部の薄型化を可能にすることのできるディスク装置を提供することを目的とする。
本発明のディスク装置は、ディスクを回転させるディスク回転部と、前記ディスク回転部により回転されるディスクに対して光ビームを照射して情報の記録または再生を行う光ピックアップと、前記光ピックアップを前記ディスク回転部に装着されたディスクの径方向に移動可能に保持する光ピックアップガイド部材と、前記光ピックアップを移動させる光ピックアップ駆動部と、前記光ピックアップから照射された光ビームの光軸が前記ディスク回転部に装着されたディスクのディスク面に対して垂直になるように前記光ピックアップ駆動部の傾きを調整するチルト調整部とを備え、前記チルト調整部は、前記ディスク回転部に装着されたディスクに対して垂直なガイド面と、前記ガイド面に沿って前記光ピックアップ駆動部を移動させるチルト調整部材と、前記チルト調整部材および前記ガイド面に向けて前記光ピックアップ駆動部を付勢する付勢部材を有し、前記チルト調整部材は、前記ガイド面に対して斜め方向で、かつ、前記光ピックアップ駆動部に対して垂直方向に進退可能に設けられるとともに、前記調整部材と前記ガイド面とを前記光ピックアップ駆動部に対向して配置した構成を有している。
この構成により、ディスク回転部によってディスクを把持回転し、光ピックアップ駆動部が光ピックアップを光ピックアップガイド部材に沿ってディスクの径方向に移動させて、ディスクの記録・再生を行うとき、チルト調整部のチルト調整部材が、ガイド面に沿って光ピックアップ駆動部を移動させることにより光ピックアップから照射される光ビームの光軸がディスクに対して垂直となるように調整する必要があるが、チルト調整部材はガイド面に対して斜め方向で、且つ、光ピックアップ駆動部に対して垂直方向に移動するので、チルト調整部材の移動量を前記光ピックアップ駆動部の必要チルト調整量より低減することができ、すなわち、ディスク面に対して垂直な方向の寸法を短くすることができるので、チルト調整部の薄型化を可能にすることができる。なお、光ピックアップ駆動部の先端部は、付勢部材によってチルト調整部材およびガイド面に接するように付勢されているので、光ピックアップ駆動部の先端部はばたつくことなくディスクに対して接近・離反方向に調整されることになる。
また、本発明のディスク装置は、前記チルト調整部材は、前記光ピックアップ駆動部に対して前記ディスク回転部に装着されたディスクの反対方向に設けられた構成を有している。
この構成により、チルト調整部材によってチルト調整を行う際に、チルト調整部材をディスクと反対側方向から調整するので、ディスクが邪魔にならず、作業性が良い。
さらに、本発明のディスク装置では、前記光ピックアップ駆動部は、前記ガイド面と接触する第1の接触面と、前記チルト調整部材と接触する第2の接触面と、前記付勢部材と接触する第3の接触面とを有し、前記第1の接触面は平面で、かつ、前記第2の接触面と前記第3の接触面は円筒面で構成されている。
この構成により、ガイド面と接触する光ピックアップ駆動部の第1の接触面を平面状とすることにより、特別なガイドを設けることなく、光ピックアップ駆動部はガイド面に対して一定の姿勢を保持しつつ、ガイド面に沿って移動することができることとなる。また、光ピックアップ駆動部のチルト調整部材と接触する第2の接触面および付勢部材と接触する第3の接触面を円筒面としたので、チルト調整部材および付勢部材から光ピックアップ駆動部への力は常に光ピックアップ駆動部の中心に向かうことになり、安定して確実に力を作用させることができる。
さらに、本発明のディスク装置は、前記付勢部材は、チルト調整する時の前記光ピックアップ駆動部の移動方向に平行な方向に前記光ピックアップ駆動部を付勢するように構成されている。
この構成により、光ピックアップ駆動部が、ガイド面との第1の接触面、チルト調整部材との第2の接触面、付勢部材との第3の接触面のそれぞれと必ず接触することとなるので、安定した調整を行うことができる。
さらに、本発明の電子装置では、前述したディスク装置を備えた構成を有している。
この構成により、ディスク装置部分を薄型化することができ、電子装置全体としてのコンパクト化を図ることができることとなる。
本発明は、チルト調整部材はガイド面に対して斜め方向で、且つ、光ピックアップ駆動部に対して垂直方向に移動するので、チルト調整部材の移動量を前記光ピックアップ駆動部の必要チルト調整量より低減することができ、チルト調整部の薄型化を可能にすることができるという効果を有するディスク装置を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1には、本発明の実施形態のディスク装置100を内蔵する電子装置としてのカーオーディオ装置10の全体斜視図が示されている。このカーオーディオ装置10では、ディスク装置100のほかに、ラジオ11、カセットテープ再生装置12等を内蔵しており、前面パネル13には、全機能に共有される表示部13aや電源/ボリュームつまみ13bに加えて、ディスク装置100におけるディスク挿排口101a、ラジオ用のチューニングつまみ11a、カセットテープ挿排口12a等が設けられている。また、内部には、ラジオ11、カセットテープ再生装置12、ディスク装置100等を制御する制御部(図示省略)が設けられている。
次に、ディスク装置100について説明する。図2は本発明の第1の実施の形態のディスク装置の待機時における上面図、図3は図2中III方向から見た側面図、図4は本発明のディスク装置の記録・再生時における上面図である。
図2〜図4において、ディスク装置100の筐体101内部には、ディスク200の記録再生を行うディスク記録再生部300が設けられている。このディスク記録再生部300では、ディスク200面と平行な面内で回動可能かつ上下移動可能なベースシャーシ301を有している。このベースシャーシ301には、ディスク200を回転させるディスク回転部であるターンテーブル302と、ターンテーブル302により回転されるディスク200に対して光ビーム303b(図7参照)を照射することにより記録または再生を行う光ピックアップ303が設けられている。光ピックアップ303は、光ピックアップガイド部材としてのガイド部301aと、光ピックアップ駆動部の一部としての送りネジ305およびトラバースモータ304によって、ターンテーブル302に装着されたディスク200の径方向に移動可能に設けられている。
図2に示すように、ディスク200に対して記録および再生を行っていない状態では、ディスク記録再生部300は待機位置、すなわち、ディスク200の出し入れおよびディスク200の上下移動に邪魔にならない位置に待機している。なお、各ディスク200は、各々別個にトレイ(図示省略)により上下移動可能に保持されている。一方、ディスク200に対して記録・再生を行う場合には、まず、図3に示すように、記録・再生を行うディスク200の下側に作業スペースSを設けるようにトレイおよびディスク200を上下移動させる。その後、図4に示すように、ディスク記録再生部300を回動させてターンテーブル302がディスク200の中心下方に位置するように位置決めされる。そして、対象となるディスク200を保持しているトレイを下降させて、ディスク200をターンテーブル302上に載置し、ディスク200をターンテーブル302で把持しながら回転させて、光ピックアップ303を移動させて記録・再生動作を行う。
次に、ディスク記録再生部300について説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態に係るディスク記録再生部の上面図、図6は図5中VI方向から見たディスク記録再生部の側面図、図7は図5中VII−VII位置から見た光ピックアップの側面図、図8は図5中VIII方向から見た側面図である。
図5〜7に示すように、ディスク記録再生部300は、E方向およびF方向(図6参照)、すなわち、ターンテーブル302に載置されたディスク200のディスク面に垂直な方向に移動可能に取り付けられているベースシャーシ301を有しており、ベースシャーシ301の先端部上面には、ディスク200の中心を挟持して回転するターンテーブル302や、ターンテーブル302上にディスク200を保持するクランプ部(図示せず)が設けられている。また、ターンテーブル302の下方には、ターンテーブル302を回転させるスピンドルモータ309が設けられている。このスピンドルモータ309は、詳細を後述するターンテーブル調整部600を介してベースシャーシ301に調整可能に取付けられている。
また、ベースシャーシ301の長手方向に沿って、光ピックアップ駆動部の一部としての送りネジ305およびトラバースモータ304が設けられており、送りネジ305はトラバースモータ304によって回転駆動されるようになっている。送りネジ305には、ディスク200の情報を記録再生するための光ピックアップ303が送りネジ305のネジ溝に係合して設けられており、光ピックアップ303は、トラバースモータ304の回転により送りネジ305に沿って、ディスク200の径方向へ往復移動可能となっている。
トラバースモータ304は、モータブラケット304aを介して略コ字状部分を有する光ピックアップ駆動部の一部としてのフレーム307の一端に取付けられている。また、トラバースモータ304に装着された送りネジ305の先端部は、キャップ402(図6参照)によって回転可能に保持されており、キャップ402はフレーム307に保持されている。このフレーム307の先端部(ターンテーブル302側)は、後述するチルト調整部400を介してベースシャーシ301に調整可能に支持されている。また、フレーム307の基端部(ベースシャーシ301の回動中心側)は、後述する光ピックアップ調整部500を介してベースシャーシ301に取付けられている。
図7に示すように、ベースシャーシ301における送りネジ305と反対側端部(図5において下端部)には、ベースシャーシ301の端部を折り曲げて光ピックアップガイド部材としてのガイド部301aが形成されている。すなわち、ガイド部301aは、ベースシャーシ301の一部によって形成されているので、部品点数を減少させることができる。このガイド部301aは、送りネジ305と平行に且つ一段高く設けられており、このガイド部301a上を光ピックアップ303の突部303aが移動自在に接触している。なお、光ピックアップ303の先端部には、光ピックアップ303の突部303aをガイド部301aに接触する方向に付勢する略コ字状の弾性部材308が設けられており、弾性部材308の接合部308aがベースシャーシ301のガイド部301aを下側から支持している。このため、ディスク記録再生部300が振動等の外乱を受けた場合でも、光ピックアップ303がベースシャーシ301から外れたり、ばたついたりするのを防止している。
図8に示すように、ベースシャーシ301においてディスク200と直交する方向へ折り曲げられているガイド面301h(図6参照)の基端部(トラバースモータ304側、図8において右側)の上側の部分には、上下方向に長い長孔であるガイド孔301cが設けられており、可動域規制部としてのガイドネジ307bがガイドネジ孔307cを貫通してフレーム307の基端部に取付けられている。また、ベースシャーシ301のガイド面301hにおける先端部(ターンテーブル302側、図8において左側)にも、上下方向に長い長孔であるガイド孔301bが設けられており、フレーム307の先端部が可動域規制部としてのボス307aによって移動可能に取り付けられている。従って、フレーム307のベースシャーシ301に対する許容移動範囲は、2箇所の長孔301b、301cとボス307a、ガイドネジ307bとによって規制されることになる。
そして、ベースシャーシ301は、その詳細を後述するように、ターンテーブル302により回転されるディスク200に対して、光ピックアップ303から照射された光ビーム303b(図6参照)の光軸303cが垂直になるように調整するチルト調整部400、送りネジ305等を保持するフレーム307の位置調整を行う光ピックアップ調整部500、ターンテーブル302のディスク載置面の傾きを調整するターンテーブル調整部600を備えている。
次に、チルト調整部400について詳細に説明する。
図9は本発明の実施の形態に係るチルト調整部の上面図、図10は本発明の第1の実施の形態におけるチルト調整部400の側面図、図11は本発明の第1実施の形態におけるチルト調整部400の要部拡大図である。
図9〜11に示すように、チルト調整部400はベースシャーシ301に設けられており、ガイド面401aを形成するガイド軸401、キャップ402を移動させる調整ネジ404、付勢部材としてのねじりコイルバネ405を有している。ガイド面401aは、ガイド軸401の軸方向に平行なガイド軸401の外周面であり曲面である。この外周面(すなわちガイド面401a)と、ディスク回転部であるターンテーブル302に載置されたディスク200のディスク面とが垂直な関係となっている。換言すると、ガイド面401aの法線とターンテーブル302に載置されたディスク200のディスク面とが平行でな関係になっている。ただし、ガイド面401aは曲面のみに限らず、平面で形成してもよく、その場合はその平面とターンテーブル302に載置されたディスク200のディスク面とが垂直な関係になれば良い。また、キャップ402は、ガイド軸401と接触する第1の接触面と、調整ネジ404と接触する第2の接触面と、ねじりコイルバネ405と接触する第3の接触面を有している。ここでは、キャップ402に設けられている円筒部分402aに第1〜第3の接触面が設けられることになる。
キャップ402の中央には送りネジ305の先端を挿入するための穴が設けられており、送りネジ305の先端部がキャップ402の穴に挿入されることで送りネジ305はキャップ402に対して回転可能に支持されている。また、送りネジ305は付勢部材(図示せず)により、送りネジ305の回転軸がキャップ402に向かう方向(図9中A方向)に付勢されている。
図11に示すように、調整ネジ404はガイド面401aを形成するガイド軸401に対して斜め方向(図10において角θを成す方向)に設けられている。調整ネジ404は、例えばベースシャーシ301の一部を曲げ上げて曲上部301dを形成し、この曲上部301dにタップ403を設けて螺合させることで取付けることができる。
調整ネジ404はガイド面401aに対して斜め方向に設けられており、例えば、図12(A)に示すように、平面的にはガイド面401aに直交し、且つ上下方向に斜めに設けることができる。また、図12(B)に示すように、平面的に見てもガイド面401aに対して斜め(角度αまたはβ)に設け、且つ上下方向にも斜めに設けることもできる。換言すると、平面的には、調整ネジ404の軸方向が、ガイド面401aが曲面であれば、図12(A)に示す場合、ガイド面401aとキャップ402との接触点を通るガイド面401aの法線と、調整ネジ404の軸方向とが平行になり、図12(B)に示す場合、ガイド面401aとキャップ402との接触点を通るガイド面401aの法線と、調整ネジ404の軸方向とが角度αまたはβを成す関係になるように調整ネジ404を設けることができ、また、ガイド面401aが平面であれば、図12(A)に示す場合ガイド面401aの垂線と調整ネジ404の軸方向とが平行になり、図12(B)に示す場合ガイド面401aの垂線と調整ネジ404の軸方向とが角度αまたはβを成す関係になるように調整ネジ404を設けることができる。
また、調整ネジ404は、キャップ402の円筒部分402aに対してターンテーブル302に装着されたディスク200の反対方向(図11において下方向)に配置されている。従って、調整ネジ404を進退させることで調整可能である。すなわち、調整ネジ404を正転させて進めると、調整ネジ404は上昇(図11においてA方向)することになり、逆転させて退かせることで下降(図11においてB方向)することになる。このため、ディスク200が装着されていても調整可能であり、作業性が良い。調整ネジ404のキャップ402側の先端には平面部404aが設けられており、この平面部404aはキャップ402の円筒部分402aをガイド軸401に沿って移動させるものである。
図11に示すように、ねじりコイルバネ405は、調整ネジ404およびガイド軸401に対してキャップ402の円筒部分402aを付勢するものである。図13に示すように、ねじりコイルバネ405は一方の腕405aがベースシャーシ301に係合するとともに、他方の腕405bがキャップ402の外周面402aに接触する。なお、図13(B)に示すように、他方の腕405bは水平に折り曲げられており、キャップ402の円筒部分402a対して水平に接触することになる。従って、ねじりコイルバネ405は、キャップ402の円筒部分402aをベースシャーシ301に近づく方向(図11中C方向)に真っ直ぐに付勢することになる。
従って、調整ネジ404を回してキャップ402の円筒部分402aをガイド軸401に沿って上下移動させることにより、フレーム307の先端部を上下移動させて、ターンテーブル302に装着されたディスク200と送りネジ305の距離を変化させる。これにより、光ピックアップ303から照射された光ビーム303bの光軸303cがディスク200に対して垂直となるように調整することができる。
また、図10および図11に示すように、キャップ402の円筒部分402aの軸中心と、ターンテーブル302に装着されたディスク200下面の高さ方向の距離(図10中H寸法)は、ガイド軸401に沿って変化する。かつ、キャップ402の円筒部分402aおよび調整ネジ404の平面部404aは、接触点を変化させつつ両部品の接触が維持されるため、チルト調整で必要となるキャップ402の高さ方向の移動量(図11中H1寸法)に対して調整ネジ404の高さ方向の必要移動量(図11中H2寸法)は小さくなる。すなわち、例えばθ=45°の場合、H2=0.5×H1となる。
また同様に、チルト調整で必要となるキャップ402の高さ方向の移動量(図11中H1寸法)に対して調整ネジ404の横方向の必要移動量(図11中H3寸法)は例えばθ=45°の場合、H3=0.5×H1となる。
このように、調整ネジ404は、ガイド面401aに対して斜め方向で、且つ、フレーム307に対して垂直方向に移動するので、調整ネジ404の移動量をフレーム307の必要チルト調整量より低減することができ、チルト調整部400の薄型化を可能にすることができる。なお、フレーム307に取り付けられているキャップ402の先端部は、ねじりコイルバネ405によって調整ネジ404およびガイド面401aに接するように付勢されているので、光ピックアップ駆動部の先端部はばたつくことなくディスクに対して接近・離反方向に調整されることになる。
また、チルト調整でキャップ402とターンテーブル302に装着されたディスク200の高さ方向の距離(図中H寸法)が変化しても、ガイド軸401とキャップ402は接触するため、送りネジ305中心とディスク200の中心間のピッチ(図10中P寸法)は常に一定となり、安定した記録再生が可能になる。
また、ねじりコイルバネ405はキャップ402をベースシャーシ301に近づく方向(図10中C方向)に付勢する構成のため、ねじりコイルバネ405の腕405bとキャップ402の円筒部分402aのかかり量(図10中P1寸法)の余裕を確保しても、チルト調整部400の厚み方向への影響はないため、安定した付勢とチルト調整部400の薄型化の両立が可能になる。
また光ピックアップ303の突部303aのガイド部301aとの接触部は略半球形状に形成されている。そのため送りネジ305がチルト調整部400により図7中E方向または図中F方向に移動し、送りネジ305に勘合ガイドされている光ピックアップ303が突部303aとガイド部301aの接触点を支点として傾斜した場合でも、光ピックアップ303の突部303aとガイド部301aとは安定した接合を行うことができる。
なお、前述した実施の形態においては、ガイド軸401をターンテーブル302の中心側に配し、調整ネジ404を外側に配置したが、図14に示すように、調整ネジ404を中心側に配し、ガイド軸401を外側に配置することもできる。
また、トラバースモータ304と送りネジ305が一体の構成としていたが、本発明によれば、トラバースモータ304と送りネジ305の間に例えばギヤなどの動力伝達部を設けた構成であっても良い。この場合は、送りネジ305の両端部にキャップ402を設けることで同様のチルト調整部400を実現可能である。
また、本実施の形態においては、送りネジ305で光ピックアップ303の内周および外周への移動の駆動力を伝達するとともに移動をガイドする機能を両立する構成としていたが、本発明によれば、送りネジ305とは別のガイド部材を設け、さらにこのガイド部材に対してチルト調整可能とする構成であっても良い。
また、本実施の形態においては、ねじりコイルバネ405でベースシャーシ301とキャップ402の間の付勢を行う構成としていたが、本発明によれば、ねじりコイルバネ以外の付勢部材(例えば板バネ、引っ張りねじりコイルバネ、圧縮バネなど)で付勢する構成であっても良い。
また、キャップ402とガイド軸401、調整ネジ404の平面部404a、ねじりコイルバネ405の腕405bの接触部をキャップ402に設けた同一直径の円筒面402aで実現する構成としていたが、本発明によれば、それぞれの接触部を異なる直径の円筒面で実現する構成であっても良い。
また、本実施の形態においては、チルト調整部400を光ピックアップ303のガイド部の高さを調整することで実現する構成としていたが、本発明によれば、スピンドルモータ309にキャップ402の外周面402b、402cと同様の形状を設けることで、スピンドルモータ309の高さを調整することによりチルト調整を実現する構成であっても良い。
次に、チルト調整部である光ピックアップ調整部500について説明する。
図15は光ピックアップ調整部の上面図、図16は図15中XVI方向から見た光ピックアップ調整部の側面図、図17は光ピックアップ調整部の分解斜視図である。
図15および図16において、光ピックアップ調整部500は、ターンテーブル302に装着されたディスク200と、送りネジ305およびトラバースモータ304が取付けられたフレーム307との距離を変化させることにより、光ピックアップ303から照射された光ビーム303bの光軸303cをディスク200に対して垂直となるように調整できるものである
図8においてすでに概略を説明したが、ベースシャーシ301においてディスク200と直交する方向へ折り曲げられているガイド面301h(図6参照)の基端部(トラバースモータ304側、図8において右側)上部には、図16および図17に示すように、上下方向に長い長孔であるガイド孔301cが設けられている。また、フレーム307の基端部にはガイドネジ孔307cが設けられており、可動域規制部としてのガイドネジ307bをガイド孔301cを貫通してガイドネジ孔307cに取付ける。これにより、フレーム307は、ベースシャーシ301に対して方向E、Fに移動可能に取付けられることになるとともに、フレーム307のベースシャーシ301に対する許容移動範囲を規制することになる。
また、図8に示したように、ベースシャーシ301のガイド面301hにおける先端部(ターンテーブル302側、図8において左側)にも、上下方向に長い長孔であるガイド孔301bを設け、フレーム307の先端部を可動域規制部としてのボス307aによって移動可能に取り付けるのが望ましい。従って、フレーム307のベースシャーシ301に対する許容移動範囲は、2箇所の長孔301b、301cによって確実に規制されることになる。
図17に示すように、フレーム307の基端部に折曲形成されている水平部307dには、第1の付勢部材として作用するバネ502の腕502bを係止するためのバネ係止部307eが上方に突出して設けられている。また、水平部307dの中央には、バネ502を支持するバネ支持棒307fが上方に向かって植設されている。一方、ベースシャーシ301側には、バネ係止爪301gが設けられており、さらにバネ502をフレーム307の水平部307dとの間に挟持するための固定ブラケット503が設けられている。
従って、コイル状のバネ502の本体502cをバネ支持棒307fに取付け、バネ502の一方の腕502aをベースシャーシ301のバネ係止爪301gに引っ掛けるとともに、バネ502の他方の腕502bをフレーム307のバネ係止部307eに引っ掛ける。これにより、フレーム307をディスク200の回転中心方向(図15中A方向)に付勢する。また、バネ502はフレーム307の水平部307dと固定ブラケット503との間に設けられており、両者間を開く方向すなわちフレーム307の基端部を下げる(図16中E方向)に付勢している。
一方、ベースシャーシ301の基端部には、トラバースモータ304の下方に水平に位置するように受け部301eが折り曲げ形成されており、この受け部301eにはメネジ部301fが形成されている。メネジ部301fには、光ピックアップ調整部500の調整部材である調整ネジ501が螺合しており、図16中E,F方向へ移動可能となっている。調整ネジ501の先端(図16において上端)は、トラバースモータ304を支持しているモータブラケット304aの下部304bに接触しており、調整ネジ501によってモータブラケット304aをE,F方向へ調整可能となっている。すなわち、調整ネジ501を正転させると、バネ502の付勢方向に反して、モータブラケット304bをF方向へ移動させることになる。
以上説明したように、光ピックアップ駆動部は、トラバースモータ304と送りネジ305とフレーム307とキャップ402とを有している。また、1個のバネ502が、フレーム307を光ピックアップ調整部500の調整方向に反して付勢する圧縮バネ(第1の付勢部材)としての機能、フレーム307を光ピックアップ調整部500の調整方向以外の方向に対して付勢する(ここでは、フレーム307をターンテーブル302側へ付勢する)ねじりコイルバネ(第2の付勢部材)としての機能を有している。このため、部品点数を減少させて、光ピックアップ調整部500の薄型化を図ることができる。
また、調整ネジ501を移動させ、トラバースモータ304とターンテーブル302に装着されたディスク200との距離を調整することで光ピックアップ303から照射された光ビーム303bの光軸303cをターンテーブル302に装着されたディスク200に対して垂直に調整するチルト調整を可能にしている。
また、フレーム307はバネ502により付勢されているため、フレーム307、およびフレームと一体となって取り付けられている送りネジ305や光ピックアップ303の振動等の外乱によるガタツキを防止できる。
また、フレーム307のボス307aおよびガイドネジ307bは、ベースシャーシ301に設けられたガイド孔301bおよびガイド孔301cにより可動域を制限される構成となっている。このため、製品の輸送時等においてバネ502およびバネ502により与圧保持されているフレーム307およびフレーム307に一体となって取り付いている光ピックアップ303等に対しバネ荷重以上の衝撃が加わり、フレーム307がベースシャーシ301から離反する方向(図8中F方向)に移動しようとした場合、フレーム307に設けられたボス307aおよびガイドネジ307bがベースシャーシ301のガイド孔301c、301bに接触し、衝撃等によりバネ502が破損するような荷重がかかるのを防止することができる。
次に、ターンテーブル調整部としてのターンテーブル調整部600について説明する。
図18はターンテーブル調整部の上面図、図19はスピンドルモータ部分の側面図、図20はターンテーブル調整部の要部拡大図である。
図18〜図20において、ターンテーブル調整部600は、ターンテーブル302のディスク載置面の傾斜を変化させ、光ピックアップ303から照射された光ビーム303bの光軸303cをディスク200に対して垂直となるように調整するものである。
図18に示すように、ターンテーブル調整部600は、2箇所の固定部600a、600bと1箇所の調整部600cを有している。2箇所の固定部600a、600bでは、両固定部600a、600bの中心を結ぶ直線L1が、記録再生時の光ピックアップ303の移動方向に直交する方向(図18においてC−D方向)に配置されている。また、1箇所の調整部600cは、2箇所の固定部600a、600bの中心を結ぶ直線L1に対して記録再生時の光ピックアップ303の移動方向(図18においてA側またはB側)に離れて配置されている。
すなわち、図20に示すように、スピンドルモータ309はベースプレート310の上に一体的に取付けられており、ベースプレート310には2箇所の固定部600a、600bに対応して各々ガイド孔310a、310bが貫通して設けられている。また、2箇所の固定部600a、600bに対応して、ベースシャーシ301には各ガイド孔310a、310bを貫通する支持部材601、601が植設されている。支持部材601の上端面には締結部材603がねじ込まれており、締結部材603の上端部の頭部603aとベースプレート310の上面との間にはバネ602が取付けられている。従って、ベースプレート310は、バネ602によって常時ベースシャーシ301側へ付勢されることになる。
図20に示すように、調整部600cにおいては、ベースシャーシ301に設けられている取付け穴311にメネジ軸604が取付けられている。このメネジ軸604は、円筒形状をしており、内部にはメネジ604aが形成されている。メネジ軸604の内部のメネジ604aには調整部材である調整ネジ605が螺合しており、メネジ軸604の下側の開口から調整ネジ605を回転させることができるようになっている。また、ベースプレート310には、調整部600cに対応して曲げ上げられて曲げ部310cが形成されており、曲げ部310cの上側には板状のバネ606が設けられていて、曲げ部310cを常時E方向(下方)へ付勢している。曲げ部310cは調整ネジ605の上端面によって下方から支持されているので、ベースプレート310の曲げ部310cは、常時調整ネジ605の上端面に接触することになる。
従って、調整ネジ605を正転させて調整ネジ605を図20中F方向へ移動させることにより、ベースプレート310の固定部600a、600b側を支点として、ベースプレート310の調整部600c側を上昇させることができるようになっている。また、調整ネジ605を逆転させてE方向へ移動させると、ベースプレート310の曲げ部310cはバネ606の付勢力よってE方向へ移動することになる。従って、スピンドルモータ309の傾きを調整することにより、光ピックアップ303とターンテーブル302に装着されたディスク200との距離を調整することができ、光ピックアップ303から照射された光ビーム303bの光軸303cがターンテーブル302に装着されたディスク200に対して垂直となるように調整するチルト調整を行うことができる。またチルト調整の際、スピンドルモータ309が傾き、傾きの支点となる固定部600a、600bにおいて締結部材603とスピンドルモータ309の相対距離が変化しても、バネ602が伸縮するためスピンドルモータ309がたわみ変形することはなく、安定したチルト調整が可能となる。
固定部600bと調整部600cとの間のベースプレート310上には、上端にカサ部607aを有するディスク回転部規制部材としてのストッパ607が取付けられている。カサ部607aの下方のベースプレート310上には突起310dが設けられており、ベースプレート310が所定量上昇するとストッパ607のカサ部607aに当接して、ベースプレート310はそれ以上上昇しないように規制される。
従って、製品の落下時や輸送時等においてバネ606により与圧保持されているスピンドルモータ309に対し、バネ荷重以上の衝撃が加わってスピンドルモータ309がベースシャーシ301から離反する方向(図中F方向)に移動しようとした場合、スピンドルモータ309のベースプレート310に設けた突起310dがストッパ部607のカサ部607aに接触する。これにより、衝撃等によってバネ606が破損するような荷重がかかるのを防止することができる。
また、スピンドルモータ309の傾きの支点となる2箇所の固定部600a、600bを結ぶラインL1が、光ピックアップ303の移送方向に対して直行する位置に配置されているため、タンジェンシャル方向(図18中C方向および図中D方向)にスピンドルモータ309が傾くことはなく、調整部600cの調整ネジ605の進退によりラジアル方向(図中A方向および図中B方向)の傾き調整が可能であり、安定かつ容易にチルト調整を行うことができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係るディスク装置100Bについて説明する。
図21は本発明の第2の実施の形態のディスク装置要部の上面図である。なお、前述した第1の実施形態と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図21において、ディスク装置100Bの筐体101中央には、ディスク200の記録再生を行うディスク記録再生部300Bが設けられている。
次に、ディスク記録再生部300Bについて説明する。
図22は本発明の第2の実施の形態のディスク記録再生部の上面図、図23は図22中XXIII方向から見たディスク記録再生部の側面図、図24は図23における要部拡大図である。
図22、23において、ディスク記録再生部300Bは、ターンテーブル302に装着されたディスク200と送りネジ305との距離を変化させることにより、光ピックアップ303から照射された光ビーム303bの光軸303cがターンテーブル302に装着されたディスク200に対して垂直になるように調整するチルト調整部400B等を備えている。
次に、チルト調整部400Bについて説明する。なお、すでに第1の実施の形態において説明した部位に付いては、同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図22〜24において、チルト調整部400Bは、送りネジ305の先端に挿入されたキャップ406と、一方をトラバースモータ304のモータブラケット304aに、他方をキャップ406に固定されたフレーム307を備えている。
キャップ406の中央には送りネジ305の先端を挿入するための穴が設けられており、送りネジ305の先端部がキャップ406の穴に挿入されることで送りネジ305はキャップ406に対して回転可能に支持されている。また、キャップ406の外周で調整ネジ404の平面部404aやねじりコイルバネ405の腕405bに接触する部分には円筒形状の外周面406aが設けられている。一方、キャップ406の外周でガイド軸401に接触する部分には平面形状の外周面406cが設けられている。つまり、キャップ406の外周面は略D形状に構成されている。
従って、ねじりコイルバネ405の付勢により、キャップ406の外周面406bは常に調整ネジ404の平面部404aに接触する。また、キャップ406の外周面406cは常にガイド軸401に接触する。よって、調整ネジ404を移動させ、キャップ406とディスク200の距離を調整することで、光ピックアップ303から照射された光ビーム303bの光軸303cがターンテーブル302に装着されたディスク200に対して垂直になるように調整するチルト調整を可能にしている。
また、チルト調整でキャップ406とターンテーブル302に装着されたディスク200の高さ方向の距離(図24中H寸法)が変化しても、ガイド軸401とキャップ406の外周面406cは接触するため、送りネジ305中心とターンテーブル302に装着されたディスク200の中心間のピッチ(図24中P寸法)は常に一定となり、安定した記録再生が可能になる。
また、キャップ406の外周面406cは平面形状で、かつ、キャップ406の外周面406bは円筒形状を有しているため、ガイド軸401とキャップ406の外周面406cは常に直線状の接触面を維持することが可能である。つまり、キャップ406やフレーム307は特別なガイド部を必要とせずに、ガイド軸401やベースシャーシ301に対して送りネジ305の回転方向(図中E、F方向)の姿勢を一定に保ちつつ、キャップ406とディスク200の距離を調整する方向に移動可能になる。
以上説明したように、第2の実施の形態のチルト調整部400Bを構成することで、チルト調整部材としての調整ネジ404の移動量を光ピックアップ駆動部500(図22参照)の必要チルト調整量より低減するとともに、チルト調整時のキャップ406やフレーム307などの部品とベースシャーシ301の姿勢を一定に保ちつつチルト調整を行うことで、チルト調整部400Bの薄型化とチルト調整部400Bの省部品化の両立を実現できる。
なお、前述した実施の形態においては、ガイド軸401をターンテーブル302の中心側に配し、調整ネジ404を外側に配置したが、図14に示すように、調整ネジ404を中心側に配し、ガイド軸401を外側に配置することもできる。
また、トラバースモータ304と送りネジ305とを一体の構成としていたが、本発明によれば、トラバースモータ304と送りネジ305の間に例えばギヤなどの動力伝達部を設けた構成であっても良い。この場合は、送りネジ305の両端部にキャップ406を設けることで同様のチルト調整部400Bを実現可能である。
また、本実施の形態においては、送りネジ305で光ピックアップ303の内周および外周への移動の駆動力を伝達するとともに移動をガイドする機能を両立する構成としていたが、本発明によれば、送りネジ305とは別のガイド部材を設け、さらにこのガイド部材に対してチルト調整可能とする構成であっても良い。
また、本実施の形態においては、ねじりコイルバネ405でベースシャーシ301とキャップ406の間の付勢を行う構成としていたが、本発明によれば、ねじりコイルバネ以外の付勢部材(例えば板バネ、引っ張りねじりコイルバネ、圧縮バネなど)で付勢する構成であっても良い。
また、本実施の形態においては、キャップ406と調整ネジ404の平面部404aおよびねじりコイルバネ405の腕405bの接触部をキャップ406に設けた同一直径の円筒面406aで実現する構成としていたが、本発明によれば、それぞれの接触部を異なる直径の円筒面で実現する構成であっても良い。
また、本実施の形態においては、チルト調整部400Bを光ピックアップ303のガイド部の高さを調整することで実現する構成としていたが、本発明によれば、スピンドルモータ309にキャップ406の外周面406b、406cと同様の形状を設けることで、スピンドルモータ309の高さを調整することによりチルト調整を実現する構成であっても良い。
さらに、上述した第1の実施例および第2の実施例の説明において、ディスク装置100は複数枚のトレイを有しベースシャーシが回動可能かつ上下移動可能に設けられた、所謂チェンジャータイプのディスク装置を用いて説明したが、トレイの有無やベースシャーシが回動可能か上下移動可能かにかかわらず、ターンテーブルに載置されたディスクの径方向に移動可能な光ピックアップを用いて、光ピックアップからターンテーブルに載置されたディスクへ向けて光ビームを照射することで記録再生動作を行うディスク装置に適用しても同様の効果が得られる。
以上のように、本発明に係るディスク装置は、チルト調整部材はガイド面に対して斜め方向で、且つ、光ピックアップ駆動部に対して垂直方向に移動するので、チルト調整部材の移動量を前記光ピックアップ駆動部の必要チルト調整量より低減することができ、チルト調整部の薄型化を可能にすることができるという効果を有し、ディスクの情報記録面に対して光ピックアップから照射された光ビームの光軸を垂直に調整することができるチルト調整部の薄型化を図ったディスク装置等として有用である。
本発明の実施形態に係るディスク装置を内蔵する電子装置としてのカーオーディオ装置の全体斜視図 待機時におけるディスク装置の上面図 図2中III方向から見た側面図 本発明のディスク装置の記録・再生時における上面図 本発明の第1の実施の形態に係るディスク記録再生部の上面図 図5中VI方向から見たディスク記録再生部の側面図 図5中VII−VII位置から見た光ピックアップの側面図 ベースシャーシおよびフレームの側面図 本発明の実施の形態に係るチルト調整部の上面図 本発明の実施の形態に係るチルト調整部の側面図 本発明の第1実施の形態に係るチルト調整部の要部拡大図 (A)および(B)は、ガイド面に対して斜めに設けられている調整ネジの取付け状態を示す説明図 (A)はバネの側面図、(B)はバネの正面図 調整ネジの取付け方の別の例を示す断面図 光ピックアップ調整部の上面図 図15中XVI方向から見た光ピックアップ調整部の側面図 光ピックアップ調整部の分解斜視図 ターンテーブル調整部の上面図 スピンドルモータ部分の側面図 ターンテーブル調整部の要部拡大図 本発明の第2の実施の形態のディスク装置要部の上面図 本発明の第2の実施の形態のディスク記録再生部の上面図 図22中XXIII方向から見たディスク記録再生部の側面 図23における要部拡大図 従来のディスク装置におけるチルト調整部を示す断面図
符号の説明
10 カーオーディオ装置(電子装置)
100 ディスク装置
200 ディスク
301 ベースシャーシ
301a ガイド部(光ピックアップガイド部材)
302 ターンテーブル(ディスク回転部)
303 光ピックアップ
303b 光ビーム
303c 光軸
304 トラバースモータ(光ピックアップ駆動部)
305 送りネジ(光ピックアップ駆動部)
400 チルト調整部
401a ガイド面
404 調整ネジ(チルト調整部材)
405 ねじりコイルバネ(付勢部材)

Claims (5)

  1. ディスクを回転させるディスク回転部と、前記ディスク回転部により回転されるディスクに対して光ビームを照射して情報の記録または再生を行う光ピックアップと、前記光ピックアップを前記ディスク回転部に装着されたディスクの径方向に移動可能に保持する光ピックアップガイド部材と、前記光ピックアップを移動させる光ピックアップ駆動部と、前記光ピックアップから照射された光ビームの光軸が前記ディスク回転部に装着されたディスクのディスク面に対して垂直になるように前記光ピックアップ駆動部の傾きを調整するチルト調整部とを備え、
    前記チルト調整部は、前記ディスク回転部に装着されたディスクに対して垂直なガイド面と、前記ガイド面に沿って前記光ピックアップ駆動部を移動させるチルト調整部材と、前記チルト調整部材および前記ガイド面に向けて前記光ピックアップ駆動部を付勢する付勢部材を有し、
    前記チルト調整部材は、前記ガイド面に対して斜め方向で、かつ、前記光ピックアップ駆動部に対して垂直方向に進退可能に設けられるとともに、前記調整部材と前記ガイド面とを前記光ピックアップ駆動部に対向して配置したことを特徴とするディスク装置。
  2. 前記チルト調整部材は、前記光ピックアップ駆動部に対して前記ディスク回転部に装着されたディスクの反対方向に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置。
  3. 前記光ピックアップ駆動部は、前記ガイド面と接触する第1の接触面と、前記チルト調整部材と接触する第2の接触面と、前記付勢部材と接触する第3の接触面とを有し、前記第1の接触面は平面で、かつ、前記第2の接触面と前記第3の接触面は円筒面で構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のディスク装置。
  4. 前記付勢部材は、チルト調整する時の前記光ピックアップ駆動部の移動方向に平行な方向に前記光ピックアップ駆動部を付勢することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載のディスク装置。
  5. 請求項1から4までの何れかに記載のディスク装置を備えたことを特徴とする電子装置。
JP2006281441A 2006-10-16 2006-10-16 ディスク装置 Expired - Fee Related JP4574605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281441A JP4574605B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ディスク装置
EP07829933.6A EP2096635B1 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Disk device
CN2007800386043A CN101529512B (zh) 2006-10-16 2007-10-16 盘装置
US12/445,657 US7911893B2 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Disc device
PCT/JP2007/070199 WO2008047808A1 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281441A JP4574605B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ディスク装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008097780A true JP2008097780A (ja) 2008-04-24
JP2008097780A5 JP2008097780A5 (ja) 2009-07-09
JP4574605B2 JP4574605B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=39314035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281441A Expired - Fee Related JP4574605B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7911893B2 (ja)
EP (1) EP2096635B1 (ja)
JP (1) JP4574605B2 (ja)
CN (1) CN101529512B (ja)
WO (1) WO2008047808A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574605B2 (ja) 2006-10-16 2010-11-04 パナソニック株式会社 ディスク装置
JP5773969B2 (ja) * 2012-11-12 2015-09-02 三菱電機株式会社 光ディスク装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143870A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sharp Corp 光ディスクシステムの光軸調整機構
JP2002015434A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp ディスク装置
JP2003187539A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録又は再生装置
JP2003208766A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 光ピックアップ送り装置
JP2005116010A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sony Corp ディスクドライブ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY125349A (en) * 1999-05-03 2006-07-31 Toshiba Samsung Storage Tech Korea Corporation Automatic tilt compensator and optical recording/reproducing apparatus having the same
JP2002208145A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤのピックアップ調節機構
CN101138029A (zh) * 2005-03-10 2008-03-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括心轴调节装置的光学驱动器
JP4353213B2 (ja) 2006-07-24 2009-10-28 日立工機株式会社 電動工具
JP4574605B2 (ja) 2006-10-16 2010-11-04 パナソニック株式会社 ディスク装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143870A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sharp Corp 光ディスクシステムの光軸調整機構
JP2002015434A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp ディスク装置
JP2003187539A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録又は再生装置
JP2003208766A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 光ピックアップ送り装置
JP2005116010A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sony Corp ディスクドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7911893B2 (en) 2011-03-22
EP2096635A4 (en) 2009-12-09
WO2008047808A1 (en) 2008-04-24
US20100296373A1 (en) 2010-11-25
EP2096635B1 (en) 2016-11-30
CN101529512A (zh) 2009-09-09
JP4574605B2 (ja) 2010-11-04
EP2096635A1 (en) 2009-09-02
CN101529512B (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780362B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3633588B2 (ja) ディスク装置のヘッド駆動装置
US7213251B2 (en) Guide shaft tilt adjusting apparatus for optical disc player
WO2005081234A1 (ja) 光ピックアップ装置、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置
JP4574605B2 (ja) ディスク装置
US20020136153A1 (en) Optical pickup supporting device having simple and compact structure and capable of accurately supporting an optical pickup
US20070169135A1 (en) Disk drive device
JP3731716B2 (ja) 情報記録/再生装置
US20070162919A1 (en) Disc drive and base unit
JP2008097779A (ja) ディスク装置
US7676819B2 (en) Disk conveying apparatus
JP2006286127A (ja) 光ディスクドライブ装置
WO2005013269A1 (ja) ディスク記録又は再生装置及び該装置のピックアップ取付け方法
JP3110698U (ja) 傾角調整機構
JP3849463B2 (ja) 記録再生装置
JP4143424B2 (ja) 光ディスク装置
US7124421B2 (en) Lead screw adjustment structure of disc drive
JP3755425B2 (ja) 記録再生装置
JP4079130B2 (ja) アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置
JP3885634B2 (ja) 記録再生装置
JP4941005B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるスキュー調整機構
KR100501257B1 (ko) 광픽업 가이드 샤프트의 스큐 조정장치
JP2004087031A (ja) ディスク装置の調整機構
JP4329663B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2004310946A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees