JP4079130B2 - アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置 - Google Patents

アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4079130B2
JP4079130B2 JP2004220757A JP2004220757A JP4079130B2 JP 4079130 B2 JP4079130 B2 JP 4079130B2 JP 2004220757 A JP2004220757 A JP 2004220757A JP 2004220757 A JP2004220757 A JP 2004220757A JP 4079130 B2 JP4079130 B2 JP 4079130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk drive
drive unit
shaft
disk
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004220757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040448A (ja
Inventor
清 大森
智 武藤
裕次 鈴木
徹 田中
秀穂 前田
尚哉 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004220757A priority Critical patent/JP4079130B2/ja
Priority to TW094124771A priority patent/TWI270063B/zh
Priority to KR1020050066614A priority patent/KR20060046576A/ko
Priority to US11/187,116 priority patent/US7461389B2/en
Priority to CNB2005101249845A priority patent/CN100433143C/zh
Publication of JP2006040448A publication Critical patent/JP2006040448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079130B2 publication Critical patent/JP4079130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、主軸及び副軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットの光学ピックアップを共有化するためのアダプタ部材に関する。また、本発明は、そのようなアダプタ部材によって主軸及び副軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットの間で光学ピックアップを共有化したディスクドライブユニット、並びにそのディスクドライブユニットを備えるディスクドライブ装置に関する。
従来よりCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)といった光ディスク、MD(Mini Disc)やMO(Magneto optical)といった光磁気ディスクが広く知られており、これら光学ディスクに対応した各種のディスクドライブ装置が登場している。
例えば図19に示すディスクドライブ装置が備えるディスクドライブユニット200は、光ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構201と、このディスク回転駆動機構201により回転駆動される光ディスクに対して信号の書き込み及び読み出し動作を行う光学ピックアップ202と、この光学ピックアップ202を光ディスクの半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構203とを備え、これらがベース204に取り付けられた構造を有している。
ディスク回転駆動機構201は、光ディスクを保持するターンテーブル205が設けられた扁平状のスピンドルモータ206を有しており、このスピンドルモータ206が光ディスクをターンテーブル205と一体に回転駆動する。
光学ピックアップ202は、半導体レーザから出射された光ビームを対物レンズ207で集光させて光ディスクの信号記録面に照射し、この光ディスクの信号記録面で反射された戻りの光ビームを光検出器で検出することによって、光ディスクに対して信号の書き込み又は読み出しを行う。
ピックアップ送り機構203は、光学ピックアップ202を光ディスクの半径方向にスライド可能に支持する一対のガイド軸208a,208bと、光学ピックアップ202に取り付けられたラック部材209と、このラック部材209と噛合されるリードスクリュー210と、このリードスクリュー210を回転駆動するステッピングモータ211とを有しており、このステッピングモータ211がリードスクリュー210を回転駆動しながら、リードスクリュー210と噛合されたラック部材209を光学ピックアップ202と共に光ディスクの半径方向に変位駆動する。
ベース204には、ターンテーブル205が臨むテーブル用開口部212aと光学ピックアップ202が臨むピックアップ用開口部212bとが連続して形成されており、これら開口部212a,212bからターンテーブル205及び光学ピックアップ202が臨む側の主面とは反対側の主面に、スピンドルモータ206や、一対のガイド軸208a,208bの両端部、リードスクリュー210、ステッピングモータ211等が取り付けられている。
以上のように構成されるディスクドライブ装置では、ディスク回転駆動機構201が光ディスクを回転駆動し、ピックアップ送り機構203が光学ピックアップ202を光ディスクの半径方向に送り動作しながら、光学ピックアップ202が光ディスクに対して信号の書き込み又は読み出し動作を行うことで、光ディスクの所望の記録トラックに対する情報信号の記録又は再生が行われる。
ところで、上述したディスクドライブユニット200は、超薄型のディスクドライブ装置に搭載されるものであり、このような超薄型のディスクドライブ装置は、例えばノート型パーソナルコンピュータ等の薄型のホスト機器に搭載されるため、厚み方向の様々な制約を受けることになる。また、最近のディスクドライブ装置では、上述したCDやDVDといった異なるディスクの記録フォーマットに対応した光学ピックアップ202をディスクドライブユニット200に搭載している。さらに、光学ピックアップ202をBD(Blu-ray Disc)といった高密度記録フォーマットに対応させることも検討されている。
このため、上述したディスクドライブユニット200に搭載される光学ピックアップ202は、搭載される部品点数の増加に伴い、これら部品の実装面積を確保するため、その形状が厚み方向よりも幅方向に拡大する傾向にある。したがって、この光学ピックアップ202を支持する一対のガイド軸208a,208bの対向間隔も必然的に長くなる。
しかしながら、ディスクドライブユニット200では、一対のガイド軸208a,208bの対向間隔が長くなることによって、これら一対のガイド軸208a,208bの対向間隔に合わせた新たな光学ピックアップ202が必要となる。すなわち、従来のディスクドライブ装置では、種類の異なるディスクドライブユニット200毎に、それ専用の光学ピックアップ202を用意する必要があった。
このため、従来のディスクドライブ装置では、一対のガイド軸208a,208bの対向間隔が異なるディスクドライブユニット200の間で1つの光学ピックアップ202を共有化することができず、コストの増加を招くといった不都合が生じていた。具体的に、種類の異なるディスクドライブユニット200毎に光学ピックアップ202を用意する場合には、その光学ピックアップ専用の金型が必要となるため、製造費用が嵩むことになる。また、部品や生産設備等を共有化することができないため、部品管理や設備の入れ替えなどの費用も嵩むことになる。
なお、本発明に関連する公知文献としては、例えば下記に示す特許文献1がある。この特許文献1には、対物レンズ及びレンズ駆動部を保持する光学基台を共通仕様とするためにベースプレートにアタッチメントを取り付けた光ピックアップ装置が記載されている。
特開2002−25074号公報
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、光学ピックアップをスライド可能に支持する一対のガイド軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットに共通の光学ピックアップを搭載可能とするアダプタを提供することを目的とする。
また、本発明は、そのようなアダプタ部材を取り付けることによって、一対のガイド軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットの間で光学ピックアップを共有化し、更なる低コスト化を可能としたディスクドライブユニットを提供することを目的とする。
また、本発明は、そのディスクドライブユニットを備えることによって、更なる低コスト化を可能としたディスクドライブ装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明に係るアダプタ部材は、互いに平行に配置されて光学ピックアップをスライド可能に支持する主軸及び副軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットのうち、当該対向間隔が短い方の第1のディスクドライブユニットに搭載される光学ピックアップを、当該対向間隔が長い方の第2のディスクドライブユニットに搭載するためのものであり、第2のディスクドライブユニットの副軸に取り付けられる又は第2のディスクドライブユニットの副軸と一体的に形成されると共に、第1のディスクドライブユニットに搭載される光学ピックアップの主軸を挿通するガイド孔が形成された第1の支持部とは反対側の第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれるガイド部を有することを特徴としている。
また、本発明に係るディスクドライブユニットは、光学ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、このディスク回転駆動機構により回転駆動される上記光学ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアップと、この光学ピックアップを上記光学ディスクの半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構とを有し、これらがベースに一体に設けられたものであり、ピックアップ送り機構は、互いに平行に配置された主軸及び副軸と、光学ピックアップを搭載すると共に、主軸を挿通するガイド孔が形成された第1の支持部と、主軸及び副軸の対向間隔よりも短いディスクドライブユニットの副軸を挟み込むガイド溝が形成された第2の支持部とが設けられたピックアップベースと、副軸に取り付けられる又は副軸と一体的に形成されると共に、第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれるガイド部が設けられたアダプタ部材と、ピックアップベースを光学ディスクの半径方向に変位駆動する変位駆動機構とを有し、第1の支持部のガイド孔に主軸が挿通されると共に、第2の支持部のガイド溝にアダプタ部材のガイド部が挟み込まれることによって、ピックアップベースが光学ディスクの半径方向にスライド可能に支持されることを特徴としている。
また、本発明に係るディスクドライブ装置は、光学ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、このディスク回転駆動機構により回転駆動される上記光学ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアップと、この光学ピックアップを上記光学ディスクの半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構とを有し、これらがベースに一体に設けられたディスクドライブユニットと、このディスクドライブユニットを収容する筐体とを備え、ピックアップ送り機構は、互いに平行に配置された主軸及び副軸と、光学ピックアップを搭載すると共に、主軸を挿通するガイド孔が形成された第1の支持部と、主軸及び副軸の対向間隔よりも短いディスクドライブユニットの副軸を挟み込むガイド溝が形成された第2の支持部とが設けられたピックアップベースと、副軸に取り付けられる又は副軸と一体的に形成されると共に、第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれるガイド部が設けられたアダプタ部材と、ピックアップベースを光学ディスクの半径方向に変位駆動する変位駆動機構とを有し、第1の支持部のガイド孔に主軸が挿通されると共に、第2の支持部のガイド溝にアダプタ部材のガイド部が挟み込まれることによって、ピックアップベースが光学ディスクの半径方向にスライド可能に支持されることを特徴としている。
以上のように、本発明では、上記アダプタ部材を取り付けることによって、主軸及び副軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットのうち、当該対向間隔が短い方のディスクドライブユニットに搭載される光学ピックアップを、当該対向間隔が長い方のディスクドライブユニットに搭載することが可能である。したがって、本発明では、これら主軸及び副軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットの間で共通の光学ピックアップを搭載することが可能であり、更なる低コスト化を図ることが可能である。
以下、本発明を適用したアダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用したディスクドライブ装置は、例えば図1に示すノート型パーソナルコンピュータ100の機器本体101に搭載されたトレイ型のディスクドライブ装置1である。このディスクドライブ装置1は、図2に示すように、例えば9.5mm程度にまで装置全体が薄型化された構造を有しており、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)といった光ディスク2に対して情報信号の記録・再生を行うことが可能となっている。
また、このディスクドライブ装置1は、後述する本発明を適用したアダプタ部材を取り付けることによって、一対のガイド軸である主軸及び副軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットのうち、当該対向間隔が短い方のディスクドライブユニットに搭載される光学ピックアップを、当該対向間隔が長い方のディスクドライブユニットに搭載することを可能としている。
具体的に、このディスクドライブ装置1は、図3及び図4に示すように、筐体3と、この筐体3の前面に設けられたトレイ出入口3aから水平方向に出し入れされるディスクトレイ4と、このディスクトレイ4に取り付けられたディスクドライブユニット5とを備えている。
筐体3は、全体が略扁平箱状に形成された板金からなる下部筐体6に、その上部開口部を閉塞するように同じく板金からなる天板7がネジ止めによって取り付けられた構造を有している。また、筐体3は、その前面が上記トレイ出入口3aとして開放されており、内部にディストレイ4を収納するための収納空間が形成されている。
ディスクトレイ4は、全体が略矩形扁平状に形成された樹脂成形体からなり、その上面部には、光ディスク2に対応した形状のディスク保持凹部8が設けられている。また、このディスク保持凹部8の底面部には、ディスクトレイ4の下面部に取り付けられたディスクドライブユニット5を外方に臨ませる開口部9が形成されている。また、このディスクトレイ4の開口部9から外方に臨むディスクドライブユニット5の上面部には、トップカバー10が取り付けられている。このトップカバー10には、後述するベース15に設けられたテーブル用開口部18aに対応した略半円状の開口部10aと、ピックアップ用開口部18bに対応した略矩形状の開口部10bとが連続して形成されている。
このディスクトレイ4は、その両側面と下部筐体6の内側面との間に介在されるガイドレール機構11によって、図2に示すトレイ出入口3aから筐体3の内部へと引き込まれて収納される収納位置と、図3に示すトレイ出入口3aから筐体3の外部へと引き出される引出位置との間でスライド可能に支持されている。
このディスクトレイ4の前面には、筐体3のトレイ出入口3aを開閉する略矩形平板状の前面パネル12が取り付けられている。また、この前面パネル12の前面には、光ディスク2に対するアクセス状態を点灯表示する表示部13と、ディスクトレイ4をイジェクトする際に押圧されるイジェクト釦14とが設けられている。
なお、このディスクトレイ4は、筐体3に収納された際にロック機構(図示せず。)に係止されることによって前面側へのスライドが防止される。そして、この状態からイジェクト釦14が押圧されると、ロック機構による係止状態が解除されることによって、ディスクトレイ4がトレイ出入口3aから前面側へと押し出される。これにより、ディスクトレイ4をトレイ出入口3aから引出位置へと引き出すことが可能となっている。一方、ディスクトレイ4を筐体3の収納位置へと押し込むことによって、再びロック機構に係止されることにより前面側へのスライドが防止される。
ディスクドライブユニット5は、図5及び図6に示すように、板金を所定の形状に打ち抜き、その周囲を僅かに下方に折り曲げてなるベース15を備え、この下方に折り曲げられたベース15の端縁部からは、3つの支持片16が外側に向かって折り曲げ形成されている。各支持片16には、振動等を吸収するためのゴム等の弾性部材からなるインシュレータ17が取り付けられている。ベース15は、これらインシュレータ17が取り付けられた支持片16を介してディスクトレイ4の下面部に設けられた支軸(図示せず。)に固定支持されている。また、ベース15の主面には、後述するターンテーブル22を上方へと臨ませる略半円状のテーブル用開口部18aと、後述する光ディスク2の半径方向に送り動作される光学ピックアップ20の移動可能な範囲に対応して、この光学ピックアップ20を上方へと臨ませる略矩形状のピックアップ用開口部18bとが連続して形成されている。
また、ディスクドライブユニット5は、光ディスク2を回転駆動するディスク回転駆動機構19と、このディスク回転駆動機構19により回転駆動される光ディスク2に対して信号の書き込み及び読み出しを行う光学ピックアップ20と、この光学ピックアップ20を光ディスク2の半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構21とを備え、これらがベース15の一体に取り付けられた超薄型構造を有している。
ディスク回転駆動機構19は、光ディスク2が装着されるターンテーブル22が上面部に設けられた扁平状のスピンドルモータ23を有し、このスピンドルモータ23によりターンテーブル22に装着された光ディスク2を回転駆動する。
また、ターンテーブル22の中心部には、光ディスク2を取り外し可能に装着するためのチャッキング機構24が設けられている。このチャッキング機構24は、光ディスク2の中心孔2aに係合される係合突部24aと、この係合突部24aに係合された光ディスク2の中心孔2aの周囲を係止する複数の係止爪24bとを有し、ターンテーブル22に装着された光ディスク2のセンタリングを行いながら、この光ディスク2をターンテーブル22上に保持する。
スピンドルモータ23は、支持板25に支持されており、この支持板25は、ターンテーブル22がテーブル用開口部18aを通してベース15の上面よりも僅かに突出するように、スペーサ部材26を介してベース15の底面部に複数のネジ27により取り付けられている。
光学ピックアップ20は、光源となる半導体レーザ(図示せず。)から出射された光ビームを対物レンズ20aにより集光させて光ディスク2の信号記録面に照射し、この光ディスク2の信号記録面で反射された戻りの光ビームを光検出器(図示せず。)で検出することによって、光ディスク2に対する信号の書き込み及び読み出し動作を行う。
また、この光学ピックアップ20は、対物レンズ20aを光軸方向(フォーカッシング方向という。)と、光ディスクの記録トラックと直交する方向(トラッキング方向という。)とに変位駆動する2軸アクチュエータ等の対物レンズ駆動機構(図示せず。)を有している。そして、この光学ピックアップ20では、上述した光検出器により検出された光ディスク2からの検出信号に基づいて、2軸アクチュエータにより対物レンズ20aをフォーカッシング方向及びトラッキング方向に変位させながら、光ディスク2の信号記録面上に対物レンズ20aの焦点を合わせるフォーカスサーボや、対物レンズ20aにより集光される光ビームのスポットを記録トラックに追従させるトラッキングサーボ等の駆動制御を行っている。なお、対物レンズ駆動機構としては、このようなフォーカシング制御及びトラッキング制御に加えて、対物レンズ20aにより集光された光ビームを光ディスク2の信号記録面に垂直に照射させるように、光ディスク2の信号記録面に対する対物レンズ20aの傾き(スキュー)を調整可能とする3軸アクチュエータを用いてもよい。
ピックアップ送り機構21は、上記光学ピックアップ20の各構成部品が搭載されたピックアップベース28と、このピックアップベース28を光ディスク2の半径方向にスライド可能に支持する主軸29a及び副軸29bと、これら主軸29a及び副軸29bに支持されたピックアップベース28を光ディスク2の半径方向に変位駆動する変位駆動機構30とを有している。
ピックアップベース28は、ベース15のピックアップ用開口部18bから外方に臨む位置に配置されると共に、一対のガイド軸である主軸29a及び副軸29bにスライド可能に支持されている。具体的に、このピックアップベース28には、主軸29aを挿通するガイド孔31aが形成された一対の第1の支持片31と、副軸29bを挟み込むガイド溝32aが形成された第2の支持片32とが互いに対向する側面から逆向きに突出形成されている。これにより、ピックアップベース28は、主軸29a及び副軸29bにスライド可能に支持されて、ベース15のピックアップ用開口部18b内を光ディスク2の半径方向に移動可能となっている。
主軸29a及び副軸29bは、所定の対向間隔Sを有して互いに平行に配置されると共に、それぞれの両端部がベース15の底面部にスキュー調整機構33を介して取り付けられている。このスキュー調整機構33は、主軸29a及び副軸29bの両端部をベース15の主面と直交する方向に移動可能に支持しており、これら主軸29a及び副軸29bの両端部が支持される位置を調整ネジ33aにより調節しながら、光学ピックアップ20の対物レンズ20aにより集光される光ビームが光ディスク2の信号記録面に垂直に照射されるように、主軸29a及び副軸29bの傾きを調整可能としている。また、光学ピックアップ20とターンテーブル22に装着された光ディスク2の信号記録面との間の距離も調整可能である。
変位駆動機構30は、図7に示すように、ピックアップベース28に取り付けられたラック部材34と、このラック部材34と噛合される送りネジ35と、この送りネジ35を回転駆動する駆動モータ36とを有している。
ラック部材34は、その基端側がピックアップベース28の第1の支持片31の間に位置してネジ止めにより取り付けられ、その先端側に主軸29aと平行に配置された送りネジ35と噛合されるラック部34aが一体に形成されている。送りネジ35は、駆動モータ36の駆動軸と一体に形成されており、その外周面には、上記ラック部材34のラック部34aが噛合される螺旋状のリードスクリュー35aが形成されている。駆動モータ36は、いわゆるステッピングモータであり、駆動パルスに応じて送りネジ35を回転駆動する。また、これら送りネジ35及び駆動モータ36は、ベース15の底面部にネジ止めによって取り付けられたブラケット37に支持されている。このブラケット37は、長尺状の板金の両端部が同一方向に直角に折り曲げられた形状を有しており、その折り曲げられた一端側に送りネジ35を貫通させた状態で駆動モータ36が固定される一方、他端に設けられた軸孔に送りネジ35の先端が軸支されることによって、送りネジ35を回転可能に支持している。
そして、この変位駆動機構30は、駆動モータ36が送りネジ35を回転駆動しながら、リードスクリュー35aとラック部34aとの噛合によりラック部材34を送りネジ35の軸線方向に変位させることによって、主軸29a及び副軸29bに支持されたピックアップベース28を光ディスク2の半径方向に変位駆動する。
以上のように構成されるディスクドライブ装置1では、光ディスク2を保持するディスクトレイ4が筐体3に収容された状態において、上記パーソナルコンピュータ100から記録又は再生の指令が送られると、この指令に基づいて、光ディスク2に対する情報信号の記録又は再生が行われる。具体的には、ディスクドライブユニット5において、ディスク回転駆動機構19が光ディスク2を回転駆動し、ピックアップ送り機構21が光学ピックアップ20を光ディスク2の半径方向に送り動作しながら、光学ピックアップ20が光ディスク2に対して信号の書き込み又は読み出し動作を行う。
ところで、本発明を適用したディスクドライブ装置1では、上記ディスクドライブユニット(以下、第1のディスクドライブユニットという。)5に搭載された光学ピックアップ20の第2の支持片32に、図8に示す本発明を適用したアダプタ部材50を取り付けることによって、この光学ピックアップ20を、図9に示す本発明を適用したディスクドライブユニット、すなわち上記第1のディスクドライブユニット5よりも主軸29a及び副軸29bの対向間隔が長いディスクドライブユニット(以下、第2のディスクドライブユニットという。)5aに搭載することが可能である。
具体的に、本発明を適用したアダプタ部材50及びこのアダプタ部材50が取り付けられた第2のディスクドライブユニット5aについて説明する。
なお、第1及び第2のディスクドライブユニット5,5aは、上記主軸29a及び副軸29bの対向間隔が異なる以外は、略々同様の構成を有している。したがって、第2のディスクドライブユニット5aにおいて、上記第1のディスクドライブユニット5と同等の部位については説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
このアダプタ部材50は、略直方体状の基体51と、この基体51の一方側に位置して、上記光学ピックアップ20の第2の支持片32に取り付けられる取付部52と、この取付部52と相対向する基体51の他方側に位置して、第2のディスクドライブユニット5aの副軸29bに支持される支持部53とを有している。
このうち、基体51は、第2の支持片32に取り付けられた際に、ガイド溝32aに挟み込まれる部分を形成している。取付部52は、ガイド溝32aに挟み込まれた基体51の両側に位置して、第2の支持片32を幅方向から挟み込む一対の弾性変位片52a,52aを有し、これら一対の弾性変位片52a,52aの間には、第2の支持片32が嵌合される嵌合溝52bが厚み方向に亘って形成されている。支持部53には、第2のディスクドライブユニット5aの副軸29bを挟み込むガイド溝53aが幅方向に亘って形成されている。
以上のように構成されるアダプタ部材50は、図9及び図10に示すように、第2の支持片32のガイド溝32aに基体51が挟み込まれると共に、嵌合溝52bに第2の支持片32が嵌合された状態で、一対の弾性変位片52a,52aが第2の支持片32を幅方向を挟み込むことによって、ピックアップベース28の第2の支持片32に取り付けられている。なお、このアダプタ部材50は、第2の支持片32に取り付けた後に、接着剤により接着することで第2の支持片32に強固に固定することが可能である。また、このアダプタ部材50をネジ止めやかしめ等によって第2の支持片32に固定することも可能である。
これにより、第2のディスクドライブユニット5aでは、上記第1のディスクドライブユニット5における主軸29a及び副軸29bの対向間隔Sよりも長い対向間隔Sを有する主軸29a及び副軸29bのうち、第1の支持片31のガイド孔31aに主軸29aが挿通されると共に、アダプタ部材50のガイド溝53aに副軸29bが挟み込まれることによって、ピックアップベース28が光ディスク2の半径方向にスライド可能に支持される。
したがって、本発明を適用したディスクドライブ装置1では、上記第1のディスクドライブユニット5に搭載される光学ピックアップ20の第2の支持片32に上記アダプタ部材50を取り付けることによって、この光学ピックアップ20を上記第1のディスクドライブユニット5における主軸29a及び副軸29bの対向間隔Sよりも長い対向間隔Sを有する第2のディスクドライブユニット5aに搭載することが可能である。
また、本発明を適用したアダプタ部材50は、上記構成に必ずしも限定されるものではなく、例えば図11に示すアダプタ部材60のような構成とすることも可能である。
具体的に、このアダプタ部材60は、略直方体状の基体61と、この基体61の一方側に位置して、上記光学ピックアップ20の第2の支持片32に取り付けられる取付部62と、この取付部62と相対向する基体61の他方側に位置して、第2のディスクドライブユニット5aの副軸29bに支持される支持部63とを有している。
このうち、取付部62は、第2の支持片32を厚み方向から挟み込む一対の弾性変位片62a,62aを有し、これら一対の弾性変位片62a,62aの間には、第2の支持片32が嵌合される嵌合溝62bが幅方向に亘って形成されている。また、一対の弾性変位片62a,62aには、第2の支持片32に設けられた位置決めピンを係合させる係合孔62cが設けられている。支持部63には、第2のディスクドライブユニット5aの副軸29bを挟み込むガイド溝63aが幅方向に亘って形成されている。
以上のように構成されるアダプタ部材60は、図12及び図13に示すように、嵌合溝62bに第2の支持片32が嵌合された状態で、一対の弾性変位片62a,62aが第2の支持片32を厚み方向を挟み込むことによって、ピックアップベース28の第2の支持片32に取り付けられている。なお、このアダプタ部材60は、第2の支持片32に取り付けた後に、接着剤により接着することで第2の支持片32に強固に固定することが可能である。また、このアダプタ部材50をネジ止めやかしめ等によって第2の支持片32に固定することも可能である。
これにより、第2のディスクドライブユニット5aでは、上記第1のディスクドライブユニット5における主軸29a及び副軸29bの対向間隔Sよりも長い対向間隔Sを有する主軸29a及び副軸29bのうち、第1の支持片31のガイド孔31aに主軸29aが挿通されると共に、アダプタ部材60のガイド溝63aに副軸29bが挟み込まれることによって、ピックアップベース28が光ディスク2の半径方向にスライド可能に支持される。
したがって、本発明を適用したディスクドライブ装置1では、上記第1のディスクドライブユニット5に搭載される光学ピックアップ20の第2の支持片32に上記アダプタ部材60を取り付けることによって、この光学ピックアップ20を上記第1のディスクドライブユニット5における主軸29a及び副軸29bの対向間隔Sよりも長い対向間隔Sを有する第2のディスクドライブユニット5aに搭載することが可能である。
また、本発明を適用したディスクドライブ装置1では、第1のディスクドライブユニット5に搭載される光学ピックアップ20を第2のディスクドライブユニット5aに搭載するため、図14に示す本発明を適用した別のアダプタ部材70を第2のディスクドライブユニット5aの副軸29bとして取り付けることも可能である。
具体的に、本発明を適用した別のアダプタ部材70及びこのアダプタ部材70が取り付けられた第2のディスクドライブユニット5aについて説明する。
このアダプタ部材70は、長尺状に形成された略矩形状の基体71と、この基体71の長手方向の両端部に上記スキュー調整機構33を介してベース15の底面部に取り付けられる一対の支軸72,72とを有し、これら一対の支軸72,72は、基体71の軸中心に対して一方の側に偏倚して設けられている。また、基体71の長手方向に沿った側端部のうち、一対の支軸72,72が偏倚した側の一方の側端部には、上記第1のディスクドライブユニット5に搭載される光学ピックアップ20のガイド溝32aに係合される第1のガイド部73aが設けられ、この第1のガイド部73aと相対向する基体71の他方の側端部には、上記第2のディスクドライブユニット5aに搭載される光学ピックアップ20のガイド溝32aに係合される第2のガイド部73bが設けられている。
以上のように構成されるアダプタ部材70は、図15及び図16に示すように、第2のガイド部73bが主軸29aと対向する向きに、一対の支軸72,72を上記スキュー調整機構33を介してベース15の底面部に取り付ける。
これにより、第2のディスクドライブユニット5aでは、上記第1のディスクドライブユニット5における主軸29a及び副軸29bの対向間隔Sよりも長い対向間隔Sを有する主軸29a及び副軸29b(この場合、アダプタ部材70)のうち、第1の支持片31のガイド孔31aに主軸29aが挿通されると共に、第2の支持片32のガイド溝32aにアダプタ部材70の第2のガイド部73bが挟み込まれることによって、ピックアップベース28が光ディスク2の半径方向にスライド可能に支持される。
したがって、本発明を適用したディスクドライブ装置1では、上記第2のディスクドライブユニット5aの副軸29bとして上記アダプタ部材70を取り付けることによって、上記第1のディスクドライブユニット5に搭載される光学ピックアップ20を、当該第1のディスクドライブユニット5における主軸29a及び副軸29bの対向間隔Sよりも長い対向間隔Sを有する第2のディスクドライブユニット5aに搭載することが可能である。
一方、このアダプタ部材70は、上記第1のディスクドライブユニット5の副軸29bとして取り付けることも可能である。
具体的に、このアダプタ部材70を第1のディスクドライブユニット5bの副軸29bとして取り付ける場合には、図17及び図18に示すように、上記第2のディスクドライブユニット5aの副軸29bとして取り付ける場合とは反対に取り付ける。すなわち、第1のガイド部73aが主軸29aと対向する向きに、一対の支軸72,72を上記スキュー調整機構33を介してベース15の底面部に取り付ける。
これにより、第1のディスクドライブユニット5では、上記第2のディスクドライブユニット5aにおける主軸29a及び副軸29bの対向間隔Sよりも短い対向間隔Sを有する主軸29a及び副軸29b(この場合、アダプタ部材70)のうち、第1の支持片31のガイド孔31aに主軸29aが挿通されると共に、第2の支持片32のガイド溝32aにアダプタ部材70の第1のガイド部73aが挟み込まれることによって、ピックアップベース28が光ディスク2の半径方向にスライド可能に支持される。
したがって、本発明を適用したディスクドライブ装置1では、上記アダプタ部材70を上記第1及び第2のディスクドライブユニット5,5aの両方に取り付けることが可能である。
以上のように、本発明を適用したディスクドライブ装置1では、上述した主軸29a及び副軸29bの対向間隔を調整するアダプタ部材50.60.70を取り付けることによって、この主軸29a及び副軸29bの対向間隔S,Sが異なるディスクドライブユニット5a,5bのうち、当該対向間隔Sが短い方の第1のディスクドライブユニット5に搭載される光学ピックアップ20を、当該対向間隔Sが長い方の第2のディスクドライブユニット5aに搭載することが可能である。
したがって、本発明を適用したディスクドライブ装置1では、これら主軸29a及び副軸29bの対向間隔S,Sが異なる第1及び第2のディスクドライブユニット5,5aの間で共通の光学ピックアップ20を搭載することで、部品や生産設備等を共有化することが可能であり、上述した金型を作製するための費用や、部品管理や設備の入れ替えなどの費用を大幅に削減することが可能である。
なお、本発明は、副軸29bと一体的に形成された上記アダプタ部材70を上記第2のディスクドライブユニット5aに取り付ける構成に限らず、第1のディスクドライブユニット5に搭載される光学ピックアップ20を第2のディスクドライブユニット5aに搭載するために、上述した主軸29a及び副軸29bの対向間隔を調整するアダプタ部材を副軸29bに別個に取り付ける構成とすることも可能である。
なお、本発明では、第1のディスクドライブユニット5に搭載される光学ピックアップ20を第2のディスクドライブユニット5aに搭載するため、上述した主軸29a及び副軸29bの対向間隔を調整するアダプタ部材を主軸29a側に設ける構成も考えられる。しかしながら、主軸29a側には、上記変位駆動機構30があるため、アダプタ部材を主軸29側に設けると、上記変位駆動機構30との間で新たな調整部品が必要となる。したがって、本発明のように、副軸29b側にアダプタ部材を設けることが望ましい。これにより、更なる低コスト化が可能である。
また、本発明では、上記変位駆動機構30の送りネジ35と主軸29aとが一体的に形成された構成であってもよい。
なお、本発明は、上述したトレイ型のディスクドライブ装置1に限らず、筐体の前面に設けられたディスク挿脱口から光学ディスクが挿脱されるスロットイン型のディスクドライブ装置にも適用可能である。
また、本発明は、上述した光ディスク2以外の光ディスクや、光磁気ディスク等の光学ディスク、或いはこれら光学ディスクがディスクカートリッジに収納されたものに対して情報信号の記録及び/又は再生を行うディスクドライブ装置にも適用可能である。
本発明を適用したディスクドライブ装置が搭載されたノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 上記ディスクドライブ装置のディスクトレイが収納された状態を示す斜視図である。 上記ディスクドライブ装置のディスクトレイが引き出された状態を示す斜視図である。 上記ディスクドライブ装置の構成を示す分解斜視図である。 第1のディスクドライブユニットを上面側から見た斜視図である。 第1のディスクドライブユニットを底面側から見た斜視図である。 第1のディスクドライブユニットの要部を示す平面図である。 本発明を適用したアダプタ部材を示す斜視図である。 図8に示すアダプタ部材が取り付けられた第2のディスクドライブユニットを示す斜視図である。 図8に示すアダプタ部材が取り付けられた第2のディスクドライブユニットの要部を示す平面図である。 本発明を適用したアダプタ部材の変形例を示す斜視図である。 図11に示すアダプタ部材が取り付けられた第2のディスクドライブユニットを示す斜視図である。 図11に示すアダプタ部材が取り付けられた第2のディスクドライブユニットの要部を示す平面図である。 本発明を適用した別のアダプタ部材を示す斜視図である。 図14に示すアダプタ部材が取り付けられた第2のディスクドライブユニットを示す斜視図である。 図14に示すアダプタ部材が取り付けられた第2のディスクドライブユニットの要部を示す平面図である。 図14に示すアダプタ部材が取り付けられた第1のディスクドライブユニットを示す斜視図である。 図14に示すアダプタ部材が取り付けられた第1のディスクドライブユニットの要部を示す平面図である。 従来のディスクドライブ装置が備えるディスクドライブユニットを示す斜視図である。
符号の説明
1 ディスクドライブ装置、 2 光ディスク、 3 筐体、 4 ディスクトレイ、 5 第1のディスクドライブユニット、 5a 第2のディスクドライブユニット、 15 ベース、 19 ディスク回転駆動機構、 20 光学ピックアップ、 21 ピックアップ送り機構、 28 ピックアップベース、 29a 主軸、 29b 副軸、 30 変位駆動機構、 31 第1の支持片、 31a ガイド孔、 32 第2の支持片、 32a ガイド溝、 50 アダプタ部材、 53a ガイド溝、 60 アダプタ部材、 63a ガイド溝、 70 アダプタ部材、 73a 第1のガイド部、 73b 第2のガイド部

Claims (6)

  1. 互いに平行に配置されて光学ピックアップをスライド可能に支持する主軸及び副軸の対向間隔が異なるディスクドライブユニットのうち、当該対向間隔が短い方の第1のディスクドライブユニットに搭載される光学ピックアップを、当該対向間隔が長い方の第2のディスクドライブユニットに搭載するためのアダプタ部材であって、
    上記第2のディスクドライブユニットの副軸に取り付けられる又は上記第2のディスクドライブユニットの副軸と一体的に形成されると共に、上記第1のディスクドライブユニットに搭載される光学ピックアップの主軸を挿通するガイド孔が形成された第1の支持部とは反対側の第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれるガイド部を有することを特徴とするアダプタ部材。
  2. 長手方向に沿った一方の側端部に、上記第1のディスクドライブユニットの副軸として取り付けた場合に、上記第1のディスクドライブユニットに搭載される光学ピックアップの上記第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれる第1のガイド部と、
    長手方向に沿った他方の側端部に、上記第2のディスクドライブユニットの副軸として取り付けた場合に、上記第1のディスクドライブユニットの副軸として取り付ける場合とは反対に取り付けることによって、上記第1のディスクドライブユニットに搭載される光学ピックアップの上記第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれる第2のガイド部とを有することを特徴とする請求項1記載のアダプタ部材。
  3. 光学ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、このディスク回転駆動機構により回転駆動される上記光学ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアップと、この光学ピックアップを上記光学ディスクの半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構とを有し、これらがベースに一体に設けられたディスクドライブユニットにおいて、
    上記ピックアップ送り機構は、互いに平行に配置された主軸及び副軸と、
    上記光学ピックアップを搭載すると共に、上記主軸を挿通するガイド孔が形成された第1の支持部と、上記主軸及び副軸の対向間隔よりも短いディスクドライブユニットの副軸を挟み込むガイド溝が形成された第2の支持部とが設けられたピックアップベースと、
    上記副軸に取り付けられる又は上記副軸と一体的に形成されると共に、上記第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれるガイド部が設けられたアダプタ部材と、
    上記ピックアップベースを上記光学ディスクの半径方向に変位駆動する変位駆動機構とを有し、
    上記第1の支持部のガイド孔に上記主軸が挿通されると共に、上記第2の支持部のガイド溝に上記アダプタ部材のガイド部が挟み込まれることによって、上記ピックアップベースが上記光学ディスクの半径方向にスライド可能に支持されることを特徴とするディスクドライブユニット。
  4. 上記アダプタ部材は、その長手方向に沿った一方の側端部に、上記主軸及び副軸の対向間隔よりも短いディスクドライブユニットの副軸として取り付けた場合に、上記ピックアップベースの第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれる第1のガイド部と、その長手方向に沿った他方の側端部に、上記副軸として取り付けた場合に、上記主軸及び副軸の対向間隔よりも短いディスクドライブユニットの副軸として取り付ける場合とは反対に取り付けることによって、上記ピックアップベースの第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれる第2のガイド部とを有することを特徴とする請求項3記載のディスクドライブユニット。
  5. 光学ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、このディスク回転駆動機構により回転駆動される上記光学ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光学ピックアップと、この光学ピックアップを上記光学ディスクの半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構とを有し、これらがベースに一体に設けられたディスクドライブユニットと、このディスクドライブユニットを収容する筐体とを備えるディスクドライブ装置において、
    上記ピックアップ送り機構は、互いに平行に配置された主軸及び副軸と、
    上記光学ピックアップを搭載すると共に、上記主軸を挿通するガイド孔が形成された第1の支持部と、上記主軸及び副軸の対向間隔よりも短いディスクドライブユニットの副軸を挟み込むガイド溝が形成された第2の支持部とが設けられたピックアップベースと、
    上記副軸に取り付けられる又は上記副軸と一体的に形成されると共に、上記第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれるガイド部が設けられたアダプタ部材と、
    上記ピックアップベースを上記光学ディスクの半径方向に変位駆動する変位駆動機構とを有し、
    上記第1の支持部のガイド孔に上記主軸が挿通されると共に、上記第2の支持部のガイド溝に上記アダプタ部材のガイド部が挟み込まれることによって、上記ピックアップベースが上記光学ディスクの半径方向にスライド可能に支持されることを特徴とするディスクドライブ装置。
  6. 上記アダプタ部材は、その長手方向に沿った一方の側端部に、上記主軸及び副軸の対向間隔よりも短いディスクドライブユニットの副軸として取り付けた場合に、上記ピックアップベースの第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれる第1のガイド部と、その長手方向に沿った他方の側端部に、上記副軸として取り付けた場合に、上記主軸及び副軸の対向間隔よりも短いディスクドライブユニットの副軸として取り付ける場合とは反対に取り付けることによって、上記ピックアップベースの第2の支持部に形成されたガイド溝に挟み込まれる第2のガイド部とを有することを特徴とする請求項5記載のディスクドライブ装置。
JP2004220757A 2004-07-28 2004-07-28 アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP4079130B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220757A JP4079130B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置
TW094124771A TWI270063B (en) 2004-07-28 2005-07-21 Adaptor member, disc drive unit and disc drive apparatus
KR1020050066614A KR20060046576A (ko) 2004-07-28 2005-07-22 어댑터 부재, 디스크 드라이브 유닛 및 디스크 드라이브장치
US11/187,116 US7461389B2 (en) 2004-07-28 2005-07-22 Adaptor member for a disc drive
CNB2005101249845A CN100433143C (zh) 2004-07-28 2005-07-27 适配器部件、光盘驱动单元及光盘驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220757A JP4079130B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040448A JP2006040448A (ja) 2006-02-09
JP4079130B2 true JP4079130B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=35733901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220757A Expired - Fee Related JP4079130B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7461389B2 (ja)
JP (1) JP4079130B2 (ja)
KR (1) KR20060046576A (ja)
CN (1) CN100433143C (ja)
TW (1) TWI270063B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330818B1 (ko) * 2011-07-29 2013-11-15 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 픽업 댐퍼 및 이를 구비하는 디스크 드라이브
TWI479526B (zh) * 2012-08-22 2015-04-01 Wistron Corp 具有觸發不同開關元件功能之按鍵機構與其可攜式電子裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111967B2 (ja) * 1998-02-09 2000-11-27 日本電気株式会社 光ピックアップ装置
JP3727822B2 (ja) * 2000-03-29 2005-12-21 アルパイン株式会社 光ピックアップ移送機構
JP2002025074A (ja) 2000-07-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2002230810A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置およびその製造方法
KR100432659B1 (ko) * 2001-07-20 2004-05-22 삼성전기주식회사 광 픽업용 베이스
US7334246B2 (en) * 2004-11-09 2008-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus for optical disc drive having an improved receiving unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN100433143C (zh) 2008-11-12
US20060026616A1 (en) 2006-02-02
KR20060046576A (ko) 2006-05-17
TW200614196A (en) 2006-05-01
CN1801346A (zh) 2006-07-12
TWI270063B (en) 2007-01-01
US7461389B2 (en) 2008-12-02
JP2006040448A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287262B2 (en) Disc drive apparatus, disc drive unit and optical pickup device
KR101082809B1 (ko) 디스크 드라이브 장치
US7793314B2 (en) Disk drive device with arm for disc conveyance
US7540003B2 (en) Optical pickup device, disk drive unit, and disk drive device
US7467395B2 (en) Disc drive device
US7522483B2 (en) Disc drive unit and disc recording and/or reproducing apparatus
JP4315763B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4079130B2 (ja) アダプタ部材、ディスクドライブユニット及びディスクドライブ装置
US6993825B2 (en) Tilt adjusting method for guide shafts in a recording medium driving apparatus
JP2008084491A (ja) 光ピックアップユニット及びディスクドライブ装置
US20060265723A1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
US7010799B2 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP2005203045A (ja) スキュー調整機構及びディスクドライブ装置
JP5246202B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2003263847A (ja) ピックアップ送り装置、並びに記録及び/又は再生装置
JP2007213684A (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees