JP2008095644A - 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008095644A
JP2008095644A JP2006280872A JP2006280872A JP2008095644A JP 2008095644 A JP2008095644 A JP 2008095644A JP 2006280872 A JP2006280872 A JP 2006280872A JP 2006280872 A JP2006280872 A JP 2006280872A JP 2008095644 A JP2008095644 A JP 2008095644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
valve
spray
fuel
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006280872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906466B2 (ja
Inventor
Yoshito Yasukawa
義人 安川
Eiji Ishii
英二 石井
Noriyuki Maekawa
典幸 前川
Motoyuki Abe
元幸 安部
Hiroshi Yamada
博 山田
Nobuaki Kobayashi
信章 小林
Takahiro Saito
貴博 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006280872A priority Critical patent/JP4906466B2/ja
Priority to CN200910225263.1A priority patent/CN101725447B/zh
Priority to US11/907,716 priority patent/US8096490B2/en
Priority to CN2007101626845A priority patent/CN101165337B/zh
Priority to DE102007049607A priority patent/DE102007049607A1/de
Publication of JP2008095644A publication Critical patent/JP2008095644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906466B2 publication Critical patent/JP4906466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1873Valve seats or member ends having circumferential grooves or ridges, e.g. toroidal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/188Spherical or partly spherical shaped valve member ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1886Details of valve seats not covered by groups F02M61/1866 - F02M61/188
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S239/00Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
    • Y10S239/90Electromagnetically actuated fuel injector having ball and seat type valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
複数孔の噴霧流にそれぞれ擾乱を付加することで微粒化を促進し、かつそれぞれの噴霧を干渉させないようにすることにより、高分散で微粒化の良い2方向噴霧を形成し、内燃機関からの炭化水素等の排出を抑える。
【解決手段】
弁体3と、弁体3と離接するノズル体5と、複数の燃料噴射孔7,8,9,10を有する噴孔プレート6とを備え、弁体3とノズル体5のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁1において、曲面の接触点(位置)における接線と噴孔プレート6との交点よりも外周側に燃料噴射孔を少なくとも2個以上有するようにして、燃料噴射孔7c上流で擾乱を発生させ噴霧内部に入り込んだ渦32の崩壊によって燃料の微粒化を促進し、かつ噴孔間距離Lを噴孔径Dに対して所定値以上離間することにより噴霧の干渉を抑制し、微粒化の良い燃料噴射弁とした。
【選択図】図2

Description

本発明は内燃機関に搭載され、内燃機関に燃料を供給するための燃料噴射弁に関するものである。
近年、自動車の排ガス規制が強化されてきており、自動車用内燃機関に搭載される燃料噴射弁には噴霧を微粒化すると共に、狙い通りの位置(吸気弁の2方向)へ噴射することで吸気管等への壁面付着を抑制し、内燃機関からの有害排出ガスHC(炭化水素)を低減することが要求されている。
従来の燃料噴射弁には、比較的簡単な構成で流体の微粒化を促進する方法が開示されている。この微粒化方式は噴孔で液膜を形成し、その広がりながらの分裂により微粒化を促進するというものである(特許文献1参照)。
また別の文献には、燃料噴射孔を有する噴孔プレートをお椀型とすることにより変形を抑制して、噴霧状態の不良を防ぎ、的確に噴霧を指向させることができる燃料噴射弁について開示されている(特許文献2参照)。
特開2004−3518号公報 特開平9−317607号公報
上記従来技術においては、単一または一組の燃料噴射孔からの燃料を微粒化して噴射することは可能である。しかしながら、2方向噴霧を形成する際に、複数の噴霧同士が干渉することにより、微粒化が損なわれることに対しての課題の記述は十分ではない。また、後者については、噴霧を安定化して得る方法については開示されているが、ノズル内の燃料流れに基づく、微粒化の促進方法については明らかにされていない。
一方、筆者等の内燃機関を用いた燃焼実験によると、燃料の噴射方向は内燃機関の2つの吸気弁中心より内側寄りに指向され、しかも吸気弁上で燃料液膜が薄くかつ広く分散されていると燃焼の改善効果があるという結果が得られている。
本発明の第1の目的は、微粒化した噴霧を干渉させないことにより粗大粒の発生を防ぐことと、高分散な2方向噴霧を形成することにある。
上記目的を達成ために本発明では、以下のような手段を用いることにした。
弁座と、前記弁座と離接する弁体と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、前記曲面の接触点(位置)における接線と、前記噴孔部材との交点よりも外周側に前記燃料噴射孔を少なくとも2個以上有する。
また、弁座と、前記弁座と離接する弁体と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、前記弁体が前記弁座から離接される時に、流入する燃料流れが指向する方向と、前記噴孔部材との交点よりも外周側に前記燃料噴射孔を少なくとも2個以上有する。
また、下流側に向かって縮径する円錐状に形成された弁座面と、前記弁座面と離接する弁体と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備える燃料噴射弁において、前記弁体と前記弁座の接触点(位置)における、前記弁体の対応面(シート面)の座面方向、すなわち円錐形状をした弁座面を下流側に延長した仮想面と、前記噴孔部材との交点よりも外周側に前記燃料噴射孔を少なくとも2個以上有する。
このような構成とすることで、弁体とノズル体が接触している状態から、弁体が離座したことによって生じる隙間から、燃料がノズル体の傾斜部を流れる。そして、シート下流の燃料室を形成する隔壁にて燃料に剥離が生じる。この剥離による擾乱(渦)が噴霧の内部に侵入し、その崩壊によって液膜から液滴への分裂が促進される。
上記構成において、燃料噴射孔の最短の間隔Lと孔径Dの比L/Dが4以上となるようにするとよい。筆者等の噴霧観察によれば、それぞれの噴孔から噴射される噴霧が分裂するまでに孔径の約4倍程度噴霧が広がることが判明している。このような構成にすることで、燃料噴射孔を出た噴霧が分裂にいたる前に干渉することを抑制でき、微粒化の促進された2方向噴霧を形成できる。
さらに本発明では、弁体と、前記弁体と離接する弁座と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、前記複数の燃料噴射孔から噴射される噴霧が2つの方向を指向する噴霧を形成し、2つの方向を含む面の垂直な方向から見た、それぞれの噴霧の広がり角θ2と、2つの方向を含む面を水平方向より見た噴霧の広がり角θ3との合計(分散角)が30°以上となる。
また、弁体と、前記弁体と離接する弁座と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、前記複数の燃料噴射孔から噴射される噴霧が2つの方向を指向する噴霧を形成し、2つの方向を含む面の垂直な方向から見た、それぞれの噴霧の広がり角θ2と、2つの方向を含む面を水平方向より見た噴霧の広がり角θ3との関係がθ2<θ3となる。
また、弁体と、前記弁体と離接する弁座と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、前記複数の燃料噴射孔から噴射される噴霧が2つの方向を指向する噴霧を形成し、それぞれの噴霧の下流での特定位置での断面を通過する流量積分値を、同じく特定位置での噴霧の最大広がり幅(正面よりみた最外位置)で除した平均ピーク高さhaと流量分布のピーク高さHとの比H/haが2以下となる。
このような構成とすることで、微粒化した噴霧の干渉が避けられるために粗大粒の発生が抑制され、微粒化された高分散な2方向噴霧を得ることが出来る。
さらに本発明では、複数の吸気ポートをそれぞれ開閉する複数の吸気弁と、前記吸気弁の上流側に位置され内燃機関制御装置からの制御信号に基づいて駆動される、請求項5項記載の燃料噴射弁とを備えた内燃機関の燃料噴射弁であって、前記複数の燃料噴射弁から前記吸気ポートの中心に向かう2方向の噴霧のそれぞれが、前記吸気弁の傘部内に収まる縦長の楕円形を形成する。
このような構成とすることで、空気流速の早い吸気弁内側に縦長に広く薄膜状に噴霧が分散することになる。よって、内燃機関内に供給される際に、この早い流れによって微粒化が促進され易くなり、壁面付着が抑制されて燃焼後に排出されるHCが低減される。
本発明によると、弁体と弁座のシート位置からの接線の延長線と噴孔部材の交点よりも外周側に燃料噴射孔を配設したので、燃料噴射孔の上流に出来る擾乱により形成される渦が、噴流内部に入り崩壊することで、液膜の分裂を促し粒子径の小さな噴霧を実現することが出来る。また分裂距離までに少なくとも隣り合う噴霧が干渉しないために、高分散な噴霧を実現できる。よって、微粒化の良い高分散な2方向噴霧を実現することが出来る。
このような微粒化の良い高分散な噴霧は、吸気弁上での燃料液膜の薄膜化を促進し、燃焼室内に燃焼性の良い混合気を形成する。特に、縦長噴霧を形成すると、吸気弁内寄りの空気流速の早い吸気流れによって燃焼室の中央(点火プラグ周り)に燃料噴霧が引き寄せられ燃焼室内壁面への付着が抑制される。もって、効果的な燃料を得て内燃機関からの有害排出ガスを低減することができる。
以下、実施例を説明する。
図1〜図11及び図24,図25を用いて、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1において、燃料噴射弁1は、例えば自動車のエンジンとして利用される内燃機関に燃料を供給するものである。燃料噴射弁1は、通常閉じているマルチホールインジェクタである。ケーシング2は、プレス加工や切削加工等により細長く薄肉部がある段差付の一体構造よりなる円筒状に形成される。素材はフェライト系ステンレス材料にチタンのような柔軟性のある材料を加えたもので、磁性特性を有している。ケーシング2の一端面には燃料供給口2aが、他端面には複数の燃料噴射孔7a,7b,7c,7d,7e,8,
9a,9b,9c,9d,9e,10を有する噴孔プレート6が固着されるノズル体5が設けられている。ケーシング2の外側には、電磁コイル14と電磁コイル14を包囲する磁性材のヨーク16が設けられている。一方内側には、ケーシング2内に挿入された後に電磁コイル14の内側に位置されるコア15と、コア15の先端側に対面して空隙をもち軸方向に動くことが可能なように取り付けられ、磁性材料からなる金属粉末をMIM
(Metal Injection Molding) 等の工法により射出成形し製造されるアンカー4と、アンカー4に挟持されて軸方向に延材する中空の弁体3と、弁体3の先端に固設され弁体3の先端が離接する台座としてのノズル体5と、ノズル体5の先端側面に配設された噴孔プレート6が設けられている。この噴孔プレート6には、燃料噴射孔7a乃至7e,8,9a乃至9e,10が厚み方向に貫通して形成されている。噴孔プレート6はノズル体5と接する面を溶接により接合されており、ノズル体5はケーシング2と溶接により接合されている。
コア15の内部には、弾性部材としてのスプリング12が配設されている。スプリング12は、弁体3の先端をノズル体5に形成された下流方向に縮径する円錐状の弁座面に押し付ける力を与える。この、スプリング12に連続して押し付け力を調整するスプリングアジャスタ13が配設されている。また、燃料供給口2aには、フィルタ20が配設されており、燃料に含まれる異物を除去する。さらに燃料供給口2aの外周には、供給される燃料をシールするためのOリング21が取り付けられている。
樹脂カバー22は、例えば樹脂モールド等の手段によりケーシング2とヨーク16を覆うように設けられたものであり、電磁コイル14に電力を供給するためのコネクタ23を内設している。
プロテクタ24は、燃料噴射弁1の先端部に設けられた、例えば樹脂材料等よりなる筒状部材をなしていて、ケーシング2より径方向外向きに突出している。また、Oリング
25はケーシング2の先端側外周に装着されている。Oリング25はヨーク16とプロテクタ24との間に抜き止め状態で配置され、例えばケーシング2の先端側を内燃機関の吸気管に設けられた取り付け部(図示しない)等に取り付けた場合に、これらの間をシールするものである。
このように構成される燃料噴射弁1は、電磁コイル14が非通電状態であるときはスプリング12の押し付け力に起因して、弁体3の先端がノズル体5に密着する。このような状態では、弁体3とノズル体5の間に隙間、つまり燃料通路が形成されないから、燃料供給口2aから流入した燃料はケーシング2内部に留まる。
電磁コイル14に噴射パルスとしての電流を印加すると、磁性材よりなるヨーク16と、コア15と、アンカー4とで磁気回路が形成される。弁体3は、電磁コイル14の電磁力によって、コア15の下端面に接触するまで移動する。弁体3がコア15側に移動すると、弁体3とノズル体5の間に燃料通路が形成される。ケーシング2内の燃料は、弁体3の周辺より流入した後、燃料噴射孔7a乃至7e,8,9a乃至9e,10から噴射される。燃料噴射量の制御は、電磁コイル14に間欠的に印加する噴射パルスに応じて、弁体3を軸方向に移動することにより、開弁状態と閉弁状態の切り替えのタイミングを調整することで行っている。
次に、本発明に係わる主要部品について、図2乃至図4を用いて、簡潔に説明する。
図2に示されるように、弁体3はボール弁を使用している。ボールには、例えば、JIS規格品の玉軸受用鋼球を用いている。このボールは、真円度が高く鏡面仕上げが施されており、シート性を高めるのに好適であること、また、大量生産により低コストであること、等がその採用のポイントである。また、弁体として構成する場合は、ボールの直径は3〜4mm程度のものを使用する。これは、可動弁として機能するので軽量化を図るためである。
また、ノズル体5において、弁体3と密着するシート位置30を含む傾斜面の角度は
90゜程度(80゜〜100゜)である。弁軸心を基準にすると、弁軸心に対して45゜程度(40゜〜50゜)傾いている。この傾斜角は、シート位置30付近を研磨し、且つ真円度を高くするために最適な角度(研削機械をベストコンディションで使用できる)であり、上述した弁体3とのシート性を極めて高く維持できるものである。なお、シート位置30を含む傾斜面を有するノズル体5は、焼入れによって硬度が高められており、また、脱磁処理により無用な磁気が除去されている。このような弁体構成により、燃料漏れのない噴射量制御が可能となる。また、コストパフォーマンスに優れた弁体構造を提供できる。
本明細書では、シート位置30を含む下流方向に縮径する円錐状の面(弁軸心に対して傾いた傾斜面)を弁座面と呼ぶ。
また、噴孔プレート6は、本実施形態の弁体3が球形であるためにその形状と合致させるために、下凸の形としている。下凸形状にするために、凸面を形成するための製造工程においてパンチによる押し出しを行っている。本実施形態においては、弁体3との形状をそろえるためにパンチ径は6〜9mmとしている。
図3に示されるように、噴孔プレート6は貫通してあけられた複数(例えば孔は12個)の燃料噴射孔7a乃至7e,8,9a乃至9e,10を有する。外側の燃料噴射孔7a乃至7e、と内側の燃料噴射孔8で一つの噴霧群を形成し、外側の燃料噴射孔9a乃至9e、と内側の燃料噴射孔10でもう一つの噴霧群を形成する。それぞれの燃料噴射孔の孔径については、孔径が小さい場合には燃料噴射弁1の流量を維持するために孔数を増やす必要があり、加工の難易性により孔あけコストが高くなる。一方、孔径が大きい場合には、大きな穴から燃料が噴射されることになるので微粒化が促進されにくくなる。したがって、燃料噴射孔の孔径は所定の値に設計する必要があり、本実施形態においては100〜
200μm程度としている。図中の符号Lは燃料噴射孔9cと燃料噴射孔9dの中心間距離を示している。
図4に示されるように、燃料噴射弁1からは2方向噴霧18a,18bが形成される。2方向噴霧の噴霧角は、次のように定義(1つの例)している。2つの方向を含む面の垂直な方向から見た、それぞれの噴霧18a,18bの中心線がなす角度をθ1、それぞれの噴霧18a,18bの広がり角をθ2、その直角方向よりみた噴霧19の広がり角θ3としている。
以下に、本発明に係わる第一の実施形態について、最初に微粒化促進の方法について説明する。
図5に示すように、弁体3とノズル体5のシート位置30からの接線の延長線(図中の仮想線)と噴孔プレート6の交点Pよりも、燃料噴射弁1の中心軸を内側とした場合に、燃料噴射孔7cが外周側にあることを特徴としている。
燃料は、シート位置30で接触している弁体3がノズル体5から離れることにより形成される、ノズル体5と弁体3の隙間からシート位置30を含む傾斜部を流れる。さらに、シート下流の燃料室を形成する隔壁11を通過した後、燃料流れには剥離が生じ、擾乱
(渦)を形成する。すなわち、シート位置30からの接線の延長線とシート下流の燃料室を形成する隔壁11と噴孔プレート6で囲まれる領域に渦31が発生する。燃料噴射孔
7cがこの渦31の直下にあるので、噴射される噴霧の内部に渦が入り込む。入り込んだ渦32は噴霧中で崩壊して、液滴への分裂を促す。なお、本実施形態では燃料噴射孔7cについてのみの記述であるが、図3に示される交点Pの仮想線17よりも外周に配設される燃料噴射孔7a,7b,7d,7e,9a,9b,9c,9d,9eでも同様の効果が得られる。なお、図3において、中央部分に配置されている燃料噴射孔8,10は、擾乱による微粒化効果は弱くなるが、燃料噴射孔上部隙間の流速の速い燃料が流れ込むことによる微粒化も加わって、結果として2方向噴霧としての微粒化に大きな影響を与えるものではない。
筆者等の噴霧観察により、渦の崩壊により噴霧が液滴になる分裂距離(Lb)において、本実施形態による燃料噴射弁1の噴霧は、噴孔に対して約4倍程度の広がりを持つことが判明した。よって、本実施形態において同じ噴霧群に含まれる、隣り合う燃料噴射孔の最短の中心間距離をL(例えば図3中では燃料噴射孔9cと燃料噴射孔9dの中心間距離)、燃料噴射孔の直径をDとした場合の比L/Dを4以上としている。
従来の燃料噴射弁では、図24に噴霧の模式図を示すように、燃料噴射孔を出た噴霧が分裂距離Lb′にいたる前に干渉を起こしてしまうことがあった。しかしながら、本実施形態のように配置することで、図5に示したように、それぞれの噴霧が分裂距離Lbまでに干渉することなく分裂が促進できるので、微粒化の良い2方向噴霧を形成できる。
ここに、燃料噴射孔の上流流れに影響する、噴孔プレート6と弁体3の間に形成される隙間について記述する。上記隙間が狭い場合には、ノズル体5のシート下流の燃料室を形成する隔壁11で発生した剥離流による擾乱(渦)の影響を十分に得られず微粒化が促進されないことや、絞りになり流れに圧損などが生じることも考えられる。その一方で、上記隙間が広い場合には、ノズル体5のシート下流の燃料室を形成する隔壁(弁座面と噴孔プレート6との間に形成された壁面)11で発生した剥離流による擾乱(渦)が減衰してしまい、微粒化の効果が減ることになる。よって、本実施形態において上記隙間は所定の値が望ましく、弁体3がノズル体5と離れている場合に150〜300μm程度としている。
ここに、シート下流の燃料室を形成する隔壁11の形成方法に影響を及ぼすシート高さ
Hs,シート径Ds,ノズル体口径Diについて、図6を用いて説明する。
図6において、シート径は本実施形態で使用するボール弁3のボール径により所望の値がある。ノズル体5のシート位置30を含む傾斜面の角度は90゜程度 (80゜〜100゜)(弁軸心を基準にすると、弁軸心に対して45゜程度(40゜〜50゜)傾いている)であるので、ボール弁3でシールを行うためには、シート径Dsは2〜3mmとなる。また、シート高さHsはノズル体5の端面を切削する等により調節される。燃料噴射弁1の開閉動作の際にノズル体5は、ボール弁3により衝撃を受けることになるので、その衝撃力に耐えることが必要となる。また、シート高さHsはシート下流の燃料室を形成する隔壁
11の高さにも影響を与える。燃料噴射孔7c上で発生した渦31が燃料噴射孔7c内に入り込むためには、シート下流の燃料室を形成する隔壁11の高さは低すぎても渦を活用できず、高すぎても渦の力を減衰させてしまう。
筆者等の様々な実験解析や数値計算によると、シート高さHsは350〜550μm、シート下流の燃料室を形成する隔壁11の高さは250〜450μm程度の高さであることが望ましいと判明した。また、ノズル体口径Diは、強度を考えると1.5〜2.5mm程度が望ましい。
なお、本実施形態においては燃料噴射孔の直径が同じである場合のみを記載しているが、燃料噴射弁の流量の調整等により各燃料噴射孔の直径に違いがある場合もある。その場合は、最も大きい燃料噴射孔の直径Dmaxと最も短い燃料噴射孔の中心間距離Lの比L/Dmaxが4以上とすればよい。
なお、本実施形態において、燃料噴射孔中心間距離を議論する場合、形成される一つの噴霧群の中で噴霧が干渉しなければ良いことになるので、噴射方向が異なる燃料噴射孔間の中心距離(例えば、燃料噴射孔7aと燃料噴射孔9a)は燃料噴射孔の中心間距離Lと燃料噴射孔の直径Dの比L/Dが4以上で無くとも良い。
また、噴孔プレート6の厚さは、次の2つの点に留意している。1つは、燃料噴射孔の上流側で形成された擾乱によって生成される渦31の力をどれだけ噴霧内部に送り込めるかという点である。もう1つは狙いの向きへ噴射する点である。板厚が厚い場合には燃料をガイドする役割を持ち狙い通りの位置へ噴射できるが、燃料噴射孔7c内に入り込んだ渦が噴射されるまでに減衰してしまい、噴射後の分裂力が小さくなってしまう。また逆に、薄すぎる場合には、燃料が燃料噴射孔7cの傾斜している向きよりも内側に噴射されるため狙い通りの位置へ噴射することが難しくなる。よって、燃料プレートの厚さには、ある一定の範囲にあることが望ましい。本実施形態においては、70〜120μmとしている。
次に、本発明に係わる第一の実施形態について、噴霧形成方法とその性能について、図7乃至図11及び図25を用いて説明する。
まず、図10に示す噴霧角の測定装置について説明する。燃料噴射弁1は噴霧角測定装置50の上部に固定される。その燃料噴霧は、下方100mmの位置に設けた2つの燃料捕捉部51にて捕集する。この燃料捕捉部51は燃料を受止める格子状の穴(5mm程度)を有している。また、燃料捕捉部51は、燃料補足部移動レール52上を図示しない自動送り装置機構により移動する。捕集した燃料の計測は、図示しない液面センサにより計測し、燃料流量をデータ処理して図8に示すような分布率を求める。この際の試験条件は、測定燃料はn−Heptane 、燃料噴射圧力は300kPaである。
この装置によって得られる分布率から噴霧角(もう1つの例)を求めている。θ1は、二方向噴霧の各々の噴霧がなす角の中心線同士がなす角度と定義している。θ2は、二方向噴霧の一方の噴霧についての累積流量を算出し、その流量が5%から95%までとなる角度と定義している。θ3は、二方向噴霧を直角方向から見た時の噴霧に対してθ2と同様の方法で定義している。本発明では、θ2とθ3の合計を分散角と定義している。
また、後述する分散指数は、それぞれの噴霧の下流での特定位置(ここでは燃料噴射孔より100mm下)を通過する流量積分値を、同じく特定位置での噴霧の最大広がり幅(正面よりみた最外位置)で除した平均ピーク高さhaと流量分布のピーク高さHとの比H/haとしている。
図7に、分散角と、粒径の関係を示す。分散角が30°以上になると粒径がほぼ一定になる。分散角を30°以上にすると、噴霧の干渉が抑制され微粒化が促進する。粒径は、50〜60μmとほぼ一定になる。よって、微粒化の良い高分散な2方向噴霧を得ることができる。
この高分散な2方向噴霧は、筆者等が考案した分散指数(H/ha)により定義される。図8を用いて、得られた知見を説明する。図8の上側の分布図は2方向噴霧を形成した流量分布を示し、下側の分布図は二方向噴霧を形成する面に対して直角方向からみた燃料流量分布を示している。図で示される燃料分布の、分散指数(H/ha)は2以下となることが判明した。
図9に分散角と分散指数(H/ha)の関係を示す。上記方法で計測した噴霧角における分散角(θ2+θ3)が30°以上となる燃料噴射弁においては、分散指数(H/ha)はすべて2以下となることが判明した。なお、図25で示される従来の燃料噴射弁では、分散指数(H/ha)を計算すると3.3 になる。このように、分散指数が小さいということは、噴霧が高分散化していることになる。
以上のことからも、本実施形態の燃料噴射弁では、噴霧同士の干渉が抑制され、高分散な2方向噴霧となっていることがわかる。
なお、筆者等の定義する噴霧角θ3は、燃料噴射孔7a,7e,9a,9eを動かすことで噴霧角を変更することが可能となる。例えば、図11の矢印に示すように、燃料噴射孔7a,7e,9a,9eをより外側に配置することで噴霧角を広げることが可能となる。そうすると、燃料噴射孔はシート下流の燃料室を形成する隔壁11(仮想線を11aに示す)に近接するので、燃料噴射孔7a,7e,9a,9e上部に発生する擾乱を利用して微粒化を促進できる。つまり微粒化性能を維持したまま、噴霧の干渉を抑制できるので、粗大粒の発生を抑制し高分散な2方向噴霧を得ることが可能となる。上記説明は、燃料噴射孔7a,7e,9a,9eをより外側に配置する場合であるが、内側に配置することによっても、擾乱を利用した微粒化が可能な範囲であれば同様の作用効果を得ることができる。なお、噴霧角θ3については、燃料噴射孔を傾斜させることによっても調整可能であるが、燃料噴射孔の傾斜が急になると加工が難しくなるということもあり、燃料噴射孔の形成については加工性との両面から適宜選択している。
なお、本実施形態において燃料噴射孔の数は12個としたが、孔数の増減は燃料噴射弁の流量に依存するもので、本発明の作用効果は12孔に限られるものではない。
本発明を適用した燃料噴射弁の第2の実施形態について、図12および図13を用いて説明する。図12は、燃料噴射孔の配置を示したものであり、図13は燃料噴射孔近傍を拡大したものでB−B断面図に相当する。図3,図5と同一の番号が割り当てられているものは、実施形態1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
第一の実施形態と異なる点は、すべての燃料噴射孔27a,27b,27c,27d,27e,28a,28b,28c,28d,28eがノズル体5と弁体3のシート位置
30からの接線の延長線と噴孔プレート26の交点Paよりも外周にあることである。
このことにより、すべての燃料噴射孔の噴孔上流で擾乱(渦)60を形成できる。よって、噴霧内部に侵入した渦が崩壊することにより、微粒化が促進される。小流量で微粒化を促進した燃料噴射弁を実現する場合に好適である。
本発明を適用した燃料噴射弁の第3の実施形態について、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態における燃料噴射弁の燃料噴射孔近傍の拡大断面図である。図5と同一の番号が割り当てられているものは、実施形態1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
第一の実施形態と異なる点は、噴孔プレートの凸部開始点61aがノズル体5のシート下流の燃料室を形成する隔壁11よりも外周側にあることである。噴孔プレート61はパンチによる押し込み量を大きくすることによって、シート下流の燃料室を形成する隔壁
11よりも外周側に噴孔プレートの凸部開始点61aを配設している。特に、本実施形態においては、シート下流の燃料室を形成する隔壁11位置よりも外周にも擾乱(渦)64bが形成されるため、シート位置30からの接線と噴孔プレート61の交点Pbよりも外周にある燃料噴射孔62を更に外周側に配設することが可能となる。そうすると干渉の問題がより解決される。よって、燃料噴射孔同士の間隔を広げることができ、孔数を増加することも可能となり、大流量で微粒化を促進した燃料噴射弁を実現する場合に好適である。
以下、ノズル体および弁体に関する他の第4乃至第9の実施形態について説明する。
本発明を適用した燃料噴射弁の第4の実施形態について、図15を用いて説明する。図15は、本実施形態における燃料噴射弁の燃料噴射孔近傍の拡大断面図である。図5と同一の番号が割り当てられているものは、実施形態1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
第1の実施形態と異なる点は、ノズル体65のシート下流の燃料室を形成する隔壁66が燃料噴射孔7cに向かって拡径している点である。ノズル体65には、切削加工等により形成される燃料噴射弁1の燃料噴射孔7cに向かって拡径したシート下流の燃料室を形成する隔壁66が存在する。特に、本実施形態においては、シート下流の燃料室を形成する隔壁66が拡径しているため、擾乱(渦)の形成領域が広がる。あるいはまた、燃料噴射孔7cより外周側にも擾乱(渦)68が形成される。外周側に形成される擾乱(渦)
68を効果的に利用するには、シート位置67からの接線と噴孔プレート6の交点Pcよりも外周にある燃料噴射孔7cを更に外側に配設すると良い。そうすると干渉の問題がより解決される。よって、燃料噴射孔同士の間隔を広げることができ、孔数を増加することも可能となり、大流量で微粒化を促進した燃料噴射弁を実現する場合に好適である。
本発明を適用した燃料噴射弁の第5の実施形態について、図16を用いて説明する。図16は、本実施形態における燃料噴射弁の燃料噴射孔近傍の拡大断面図である。図5と同一の番号が割り当てられているものは、実施形態1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
第1の実施形態と異なる点は、ノズル体69のシート下流の燃料室を形成する隔壁70が燃料噴射孔7cに対して縮径している点である。ノズル体69には、切削加工等により形成される燃料噴射弁1の燃料噴射孔7cに対して縮径しているシート下流の燃料室を形成する隔壁70が存在する。このような構成をとることによっても、図16に示されたノズル体69と弁体3のシート点71からの接線の延長線と噴孔プレート6の交点Pdよりも燃料噴射孔7cが外周側に配設されるため、燃料噴射孔7cの噴孔上流で擾乱(渦)
72を形成し、微粒化が促進される。
本発明を適用した燃料噴射弁の第6の実施形態について、図17を用いて説明する。図17は、本実施形態における燃料噴射弁の燃料噴射孔近傍の拡大断面図である。図5と同一の番号が割り当てられているものは、実施形態1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
第1の実施形態と異なる点は、ノズル体73と弁体3が接するシート位置75を含むノズル体73の傾斜面とシート下流の燃料室を形成する隔壁74の間に、ノズル体73の底面に対して略平行なステップ状の座面73aを有することである。
本実施形態のような構成をとることで、燃料は、ノズル体73と弁体3が離接した隙間を通りシート位置75を含むノズル体73の傾斜面を流れ、ステップ状の座面73aに衝突する。その後、衝突した流れにはシート下流の燃料室を形成する隔壁74において剥離流が発生するとともに、図中の矢印77で示されるように、シート位置75の接線の延長線と噴孔プレート6の交点Peよりも外周にある燃料噴射孔7c内に流れこむ。
このような構成は、座面73aに衝突した燃料が燃料噴射孔上流で強力な擾乱(渦)
76を生成することになる。したがって、微粒化を促進した燃料噴射弁を実現する場合に好適である。
本発明を適用した燃料噴射弁の第7の実施形態について、図18を用いて説明する。図18は、本実施形態における燃料噴射弁の先端の拡大断面図である。図5と同一の番号が割り当てられているものは、実施形態1と同一もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
第1の実施形態と異なる点は、噴孔プレート78がフラットであることである。
本実施形態において、噴孔プレート78がフラットな形状をしているため、製作工程が低減され、コストを安くできる。このような構成とすることによっても、実施形態1と同様にノズル体5と弁体3のシート位置30からの接線の延長線と噴孔プレート78の交点Pfよりも燃料噴射孔79が外周側に配設されている。このことにより、シート点30を含む斜面を流れた燃料にはシート下流の燃料室を形成する隔壁11で剥離が生じ、燃料噴射孔79の噴孔上流で擾乱(渦)81が形成される。よって、噴霧内部に侵入した渦が崩壊することにより、微粒化が促進される。
本発明を適用した燃料噴射弁の第8の実施形態について、図19(a)及び図19(b)を用いて説明する。図19(a)は、本実施形態における燃料噴射弁の先端の拡大断面図であり、図19(b)は更に燃料噴射孔近傍を拡大した図である。図18と同一の番号が割り当てられているものは、実施形態7と同様もしくは同等の機能を有するものであり説明を省略する。
第7の実施形態と異なる点は、弁体82の先端が略フラットであることである。
本実施形態において、弁体82は先端形状が略フラットな構造であり、切削加工等によって成型している。
このような構成にすることによっても、実施形態1と同様に燃料噴射孔79が、図19(b)に示したように、ノズル体5と弁体82のシート位置83からの接線の延長線と噴孔プレート78の交点Pgよりも外周側に配設されている。
このことにより、シート位置83を含む斜面を流れた燃料にはシート下流の燃料室を形成する隔壁11で剥離が生じ、燃料噴射孔79の噴孔上流で擾乱(渦)84が形成される。よって、噴霧内部に侵入した渦が崩壊することにより、微粒化が促進される。なお本実施形態でも、第1の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
本発明を適用した燃料噴射弁の第9の実施形態について、図20(a)及び図20(b)を用いて説明する。図20(a)は、本実施形態における燃料噴射弁の先端の拡大断面図であり、図20(b)は更に燃料噴射孔近傍を拡大した図である。図2及び図5と同一の番号が割り当てられているものは、実施形態1と同様の働きをするものであり、説明を省略する。第1から第8の実施形態では弁体が曲面を有し、ノズル体が傾斜部を持つことにより、互いに密着し燃料のシートしている。
本実施形態が異なる点は、弁体85がニードル弁のように傾斜部を持ち、ノズル体86が曲面を有していることである。
このような構成をとることによっても、図20(b)に示されるように、実施形態1と同様に燃料は弁体85とノズル体86のシート位置87からの接線の延長線と噴孔プレート6との交点Phよりも燃料噴射孔7cが外周にあるため、燃料噴射孔7cの上流で擾乱(渦)88が形成される。よって、噴霧内部に侵入した渦が崩壊することにより、微粒化が促進される。なお本実施形態でも、第1の実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
図21乃至図23を用いて、本実施形態の燃料噴射弁を内燃機関に搭載した例を説明する。
図21は、本発明の実施形態に係わる燃料噴射弁を内燃機関に搭載した場合の断面図である。内燃機関101は、燃料噴射弁1を取り付ける吸気ポート106と、外部から空気を取り込む経路となる吸気管105と、燃料噴射弁1が噴霧90を噴射する吸気弁107と、燃料を燃焼させる燃焼室102と、燃焼室の混合気を圧縮するシリンダ103と、圧縮された混合気に点火する点火プラグ104と、燃焼された排気ガスが図示しない触媒に排出されるための開閉弁となる排気弁108とから構成される。
図22は図21をC方向から見た図である。図22に示すように燃料噴射弁1の噴霧
90は、内燃機関101の吸気弁107に噴射される。噴霧90は、吸気弁107上に指向されるが、吸気弁107では縦長に付着する。
微粒化の良い高分散な噴霧によって、吸気弁107上に薄膜を形成すると良好な燃焼結果が得られる。より好ましくは、吸気弁107上に縦長に噴射しておくことである。その理由は、吸気弁107が開いた際に、流速の比較的速い内側の空気流に引き寄せられ、確実に点火プラグ104へ燃料が向かうと同時に、ポート壁面への燃料が付着して燃焼時にリッチ混合気を形成してしまうことを抑制できるためである。そのようにすると、内燃機関からの有害排出ガスHCの低減を図ることが出来ると同時に安定した内燃機関の駆動を得ることが出来るようになる。
図23には、エンジンベンチ試験,車両搭載試験を行い、HCの配出量を計測した結果を示す。従来の燃料噴射弁はθ2とθ3が共に小さい場合であるが、これに比べて、本発明の一実施形態であるθ2とθ3が共に大きい場合には、すなわち高分散噴霧にすると、HCの低減効果が得られることが分かった。また、本発明の別の実施形態であるθ2と
θ3が共に大きく、かつθ2よりθ3が大きい場合、つまり縦長噴霧にすると、更にHCが低減する。縦長噴霧が良い理由は、前述したが、吸気弁107が開いた際に、流速の比較的速い内側の空気流に引き寄せられ、確実に点火プラグ104へ燃料が向かうと同時に、ポート壁面に燃料が付着して燃焼時にリッチ混合気を形成してしまうことを抑制できるためである。
以上のように、高分散な2方向噴霧を形成すると共に噴霧を縦長に形成することによって、内燃機関からのHC等の排出を低減することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる、燃料噴射弁の全体構成の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端の拡大断面図であり、図3に示すA−A断面に相当する。 本発明の第1の実施形態に係わる、燃料噴射孔の配置図である。 本発明の第1の実施形態に係わる、燃料噴射弁噴霧角の定義を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係わる、燃料噴射孔近傍での燃料流れ及び噴霧形状を模式的に示したものである。 本発明の第1の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端での各部寸法の関係を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係わる、噴霧の分散角と粒径の関係を実測した結果である。 本発明の第1の実施形態に係わる、燃料流量の分布を実測した結果である。 本発明の第1の実施形態に係わる、噴霧の分散角と分散指数の関係を実測した結果である。 本発明の第1の実施形態に係わる、噴霧角の測定装置を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係わる、噴霧角を調整するための手段を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係わる、燃料噴射孔の配置図である。 本発明の第2の実施形態に係わる、図12のB−B断面図である。 本発明の第3の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端の拡大断面図である。 本発明の第4の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端の拡大断面図である。 本発明の第5の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端の拡大断面図である。 本発明の第6の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端の拡大断面図である。 本発明の第7の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端の拡大断面図である。 本発明の第8の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端の拡大断面図である。 本発明の第9の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端の拡大断面図である。 本発明の第10の実施形態に係わる、燃料噴射弁の噴霧および、内燃機関の断面図である。 本発明の第10の実施形態に係わる、図21をC方向から見た図である。 本発明の第10の実施形態に係わる、燃料噴射弁を用いて内燃機関からのHCの排出量を測定した実験結果である。 従来の実施形態に係わる、燃料噴射弁先端から噴射される噴霧形状を模式的に示したものである。 従来の実施形態に係わる、燃料流量の分布を実測した結果である。
符号の説明
1 燃料噴射弁
2 ケーシング
3 ボール弁
5,65,69,86 ノズル体
6,26,61,78 噴孔プレート
7,8,9,10,27,28,62,63,79,80 燃料噴射孔
11,66,70,74 シート下流の燃料室を形成する隔壁
12 スプリング
13 スプリングアジャスタ
14 電磁コイル
15 コア
16 ヨーク
30,67,71,75,83,87 シート位置
31,60,64,68,72,76,81,84,88 擾乱(渦)
50 噴霧角の測定装置
82 フラット弁
85 ニードル弁
101 内燃機関
102 燃焼室
103 シリンダ
104 点火プラグ
105 吸気管
106 吸気ポート
107 吸気弁
108 排気弁

Claims (8)

  1. 弁座と、前記弁座と離接する弁体と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、
    前記曲面の接触位置における接線と前記噴孔部材との交点よりも外周側に前記燃料噴射孔を少なくとも2個以上有することを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 弁座と、前記弁座と離接する弁体と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、
    前記弁体が前記弁座から離接される時に、流入する燃料流れが指向する方向と、前記噴孔部材との交点よりも外周側に前記燃料噴射孔を少なくとも2個以上有することを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 下流側に向かって縮径する円錐状に形成された弁座面と、前記弁座面と離接する弁体と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備える燃料噴射弁において、
    前記弁体と前記弁座面との接触位置における、前記弁体の対応面(シート面)の座面方向と、前記噴孔部材との交点よりも外周側に前記燃料噴射孔を少なくとも2個以上有することを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料噴射弁において、前記燃料噴射孔の最短の間隔Lと孔径Dの比L/Dが4以上となることを特徴とする燃料噴射弁。
  5. 弁体と、前記弁体と離接する弁座と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、
    前記複数の燃料噴射孔から噴射される噴霧が2つの方向を指向する噴霧を形成し、
    2つの方向を含む面の垂直な方向から見た、それぞれの噴霧の広がり角θ2と、2つの方向を含む面を水平方向より見た噴霧の広がり角θ3との合計が30°以上となることを特徴とする燃料噴射弁。
  6. 弁体と、前記弁体と離接する弁座と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、
    前記複数の燃料噴射孔から噴射される噴霧が2つの方向を指向する噴霧を形成し、
    2つの方向を含む面の垂直な方向から見た、それぞれの噴霧の広がり角θ2と、2つの方向を含む面を水平方向より見た噴霧の広がり角θ3との関係がθ2<θ3となることを特徴とする燃料噴射弁。
  7. 弁体と、前記弁体と離接する弁座と、複数の燃料噴射孔を有する噴孔部材とを備え、前記弁体と前記弁座のうち少なくとも一方が相互の接触位置に曲面を有する燃料噴射弁において、
    前記複数の燃料噴射孔から噴射される噴霧が2つの方向を指向する噴霧を形成し、
    それぞれの噴霧の下流での特定位置での断面を通過する流量積分値を、同じく特定位置での噴霧の最大広がり幅(正面より見た最外位置)で除した平均ピーク高さhaと流量分布のピーク高さHとの比H/haが2以下となることを特徴とする燃料噴射弁。
  8. 複数の吸気ポートをそれぞれ開閉する複数の吸気弁と、前記吸気弁の上流側に位置され内燃機関制御装置からの制御信号に基づいて駆動される、請求項5項記載の燃料噴射弁とを備えた内燃機関の燃料噴射装置であって、
    前記複数の燃料噴射弁から前記吸気ポートの中心に向かう2方向の噴霧のそれぞれが、前記吸気弁の傘部内に収まる縦長の楕円形を形成することを特徴とする燃料噴射弁及びそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置。
JP2006280872A 2006-10-16 2006-10-16 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4906466B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280872A JP4906466B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置
CN200910225263.1A CN101725447B (zh) 2006-10-16 2007-10-16 燃料喷射阀及搭载该燃料喷射阀的内燃机的燃料喷射装置
US11/907,716 US8096490B2 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Fuel injection valve and fuel injection system for internal combustion engine with the same
CN2007101626845A CN101165337B (zh) 2006-10-16 2007-10-16 燃料喷射阀
DE102007049607A DE102007049607A1 (de) 2006-10-16 2007-10-16 Kraftstoffeinspritzventil und Kraftstoffeinspritzsystem für einen Verbrennungsmotor mit demselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280872A JP4906466B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106082A Division JP5143183B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095644A true JP2008095644A (ja) 2008-04-24
JP4906466B2 JP4906466B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39265121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280872A Expired - Fee Related JP4906466B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8096490B2 (ja)
JP (1) JP4906466B2 (ja)
CN (2) CN101165337B (ja)
DE (1) DE102007049607A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104033306A (zh) * 2013-03-08 2014-09-10 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀
JP2019190320A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ポート噴射弁
CN114718772A (zh) * 2022-03-23 2022-07-08 南岳电控(衡阳)工业技术股份有限公司 一种燃气喷射阀

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093387A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corporation 燃料噴射弁
US8002207B2 (en) * 2007-03-27 2011-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Fuel injection valve
US20110277727A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine including fuel injector spray pattern
DE102010031653A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung mit verbesserter Spray-Aufbereitung
JP5395007B2 (ja) * 2010-07-22 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁およびそれを搭載した車両用内燃機関
JP5341045B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
KR101154579B1 (ko) * 2010-11-23 2012-06-08 현대자동차주식회사 엔진의 인젝터홀 구조
JP5295337B2 (ja) * 2011-10-19 2013-09-18 三菱電機株式会社 流体噴射弁による噴霧生成方法、流体噴射弁、及び噴霧生成装置
JP5949908B2 (ja) * 2012-05-11 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁及びこれを備えた燃料噴射装置
JP5491612B1 (ja) * 2012-12-11 2014-05-14 三菱電機株式会社 流体噴射弁及び噴霧生成装置
JP2014173477A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
DE102013212191A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einblasen eines gasförmigen Mediums
JP6673797B2 (ja) * 2016-10-06 2020-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
CN107143450A (zh) * 2017-07-03 2017-09-08 东莞市盈森汽车电喷科技有限公司 喷油器雾化特性可调节球面结构
CN107152360A (zh) * 2017-07-03 2017-09-12 东莞市盈森汽车电喷科技有限公司 高性能喷油器
KR102189095B1 (ko) * 2018-01-23 2020-12-11 바르실라 핀랜드 오이 연료 분사 배열체 및 피스톤 엔진을 작동하는 방법
JP7124351B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-24 株式会社デンソー 燃料噴射弁および燃料噴射システム
JP7124350B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-24 株式会社デンソー 燃料噴射システム
JPWO2019207753A1 (ja) * 2018-04-27 2020-12-03 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP2020008013A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 株式会社Soken 燃料噴射弁
JP7060263B2 (ja) * 2019-06-17 2022-04-26 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US11073071B2 (en) * 2019-07-23 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector with divided flowpath nozzle
JP6888146B1 (ja) * 2020-03-27 2021-06-16 日立Astemo株式会社 直噴式燃料噴射弁
KR102478560B1 (ko) 2021-01-27 2022-12-19 주식회사 현대케피코 인젝터 밸브시트 어셈블리 및 이를 이용한 인젝터
CN114992003A (zh) * 2022-05-13 2022-09-02 联合汽车电子有限公司 喷射装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317607A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2002115628A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Nippon Soken Inc 燃料噴射弁および内燃機関
JP2003148299A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Hitachi Ltd 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP2004197628A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Bosch Automotive Systems Corp 燃料噴射ノズル
JP2004225598A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Hitachi Ltd 燃料噴射弁

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726830B2 (ja) 1996-10-25 2005-12-14 株式会社デンソー 燃料噴射ノズルおよび燃料供給装置
DE10038097A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10059007A1 (de) * 2000-11-28 2002-05-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10118164B4 (de) * 2001-04-11 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
EP1392968B1 (en) * 2001-06-06 2005-02-09 Siemens VDO Automotive Corporation Spray pattern control with non-angled orifices in fuel injection metering disc
JP2005113815A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Keihin Corp 燃料噴射弁
US7201329B2 (en) * 2004-04-30 2007-04-10 Siemens Vdo Automotive Corporation Fuel injector including a compound angle orifice disc for adjusting spray targeting
JP4324881B2 (ja) * 2004-10-26 2009-09-02 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09317607A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2002115628A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Nippon Soken Inc 燃料噴射弁および内燃機関
JP2003148299A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Hitachi Ltd 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP2004197628A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Bosch Automotive Systems Corp 燃料噴射ノズル
JP2004225598A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Hitachi Ltd 燃料噴射弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104033306A (zh) * 2013-03-08 2014-09-10 日立汽车系统株式会社 燃料喷射阀
JP2019190320A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ポート噴射弁
CN114718772A (zh) * 2022-03-23 2022-07-08 南岳电控(衡阳)工业技术股份有限公司 一种燃气喷射阀
CN114718772B (zh) * 2022-03-23 2023-09-05 南岳电控(衡阳)工业技术股份有限公司 一种燃气喷射阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN101165337A (zh) 2008-04-23
DE102007049607A1 (de) 2008-05-08
US8096490B2 (en) 2012-01-17
CN101725447B (zh) 2015-02-11
US20080116301A1 (en) 2008-05-22
JP4906466B2 (ja) 2012-03-28
CN101725447A (zh) 2010-06-09
CN101165337B (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906466B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関の燃料噴射装置
EP1042604B1 (en) Flat needle for pressurized swirl fuel injector
JP4985661B2 (ja) 燃料噴射弁
US10280885B2 (en) Fluid injection valve and spray generator
JP2008280981A (ja) 燃料噴射装置およびそれを搭載した内燃機関
JP2010164060A (ja) 燃料噴射弁
JP4296519B2 (ja) 燃料噴射弁
US10975822B2 (en) Nozzle head and fluid injection valve
JP2012077664A (ja) 燃料噴射弁
EP2937553B1 (en) Vehicular high pressure direct injection type injector with valve seat body for fuel-atomization
JP5143183B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP4555955B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
WO2016143166A1 (ja) 燃料噴射弁
JP6121870B2 (ja) 燃料噴射装置の微粒化技術
JP2008121531A (ja) 流体噴射装置
JP2005282420A (ja) 燃料噴射弁
JP2008064033A (ja) 燃料噴射弁
JP4100286B2 (ja) 流体噴射弁
JP5492133B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2016076007A1 (ja) 燃料噴射弁
WO2017090308A1 (ja) 燃料噴射弁
CN114658580B (zh) 头部导向带旋流槽的夹气喷射喷嘴
JP2005113889A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2564373B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JPH06317231A (ja) 電磁式燃料噴射弁及び燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees